魔法少女の歴史は非っ常に複雑な経緯を辿っておりまして、そもそもまどマギ以前にいわゆる「王道の魔法少女アニメ」が放送されたことは一度もないんですよね。王道がないのにパロディだけが存在している悪役令嬢みたいなジャンル。 https://t.co/qxt6jIr5Ar
— LOLISKY (@qvvXwosbJA) September 20, 2024
魔法少女の歴史は非っ常に複雑な経緯を辿っておりまして、そもそもまどマギ以前にいわゆる「王道の魔法少女アニメ」が放送されたことは一度もないんですよね。王道がないのにパロディだけが存在している悪役令嬢みたいなジャンル。
CCさくら→変身しない異色作
— きりんLv.𝕏 (@MxQn2j) September 20, 2024
おジャ魔女→魔法云々より人間関係に比重を置いた異色作
プリキュア→ステゴロする異色作
なのは→ビーム撃つしメカ出てくるしで異色作
まどマギ→鬱展開の異色作
近代の作品は異色作しかないから、
じゃあ王道ってなんだよって話になる
ぴえろ系は最近の魔法少女のイメージとは全然作風が違って、直系の祖先とは言い難いと思います。
— LOLISKY (@qvvXwosbJA) September 20, 2024
CCさくらは知世が作るコスプレなんかが象徴的ですが、どちらかというと魔法少女の意識的なパロディって側面があるかなって。
どれみはまぁ……でも、あの作風をスタンダードと呼んでいいのかなぁ……
魔法少女ってタイトルは1989年の実写特撮ドラマ「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」で大々的に使われてるんですよね。当時の魔女っ子アニメではあまり一般的じゃなかった「容姿はほぼそのまま別の衣装に変身する」という要素も含めて、この実写シリーズが現代魔法少女のルーツのひとつだと思ってます。
— LOLISKY (@qvvXwosbJA) September 20, 2024
どんな作品もある程度個性を出すために知恵を絞るから、みんながイメージする最大公約数的な「魔法少女」は存在しないんだよ。
— もけ (@andexihaeienni) September 21, 2024
殴り合いやらせたり、ロボ出たり、ミニスカセーラー服だったり、鬱展開に走ってみたり。
でもどの作品も「可愛い女の子が変身して悪と戦う」という基本線は外していない。 https://t.co/7Nd1oWVStp pic.twitter.com/btbPlADiXp
…昭和を馳せた『魔法の〇〇〇シリーズ』を一つにまとめて
— なまうに。@KT-321f (@namauniy) September 21, 2024
「魔法少女シリーズ」
…にまとめる「昭和の魔法少女社会学」が平行していて、この歴史の線上で考えるか、それとも「平成の魔法少女社会学」は昭和とは区分するかによって、それぞれ違う学説に分岐するのも、ややっこしいのよね。 https://t.co/8RCSf7AxZj pic.twitter.com/XeNHgKW52q
プリティサミーという今につながる魔法少女フォーマットを作ったアニメなのに無視されがちな存在
— てんよ (@yottupa) September 20, 2024
この記事への反応
・パロディや劇中劇を除いて"魔法少女"とタイトルに入ってる作品の中だと、00年代の代表作「リリカルなのは」はSF色強めで、そもそもエ○ゲの外伝という異端児だし
それより前に遡ると、特撮作品2作(実質1作)と魔法少女隊アルス、魔法少女プリティサミー、魔法少女ララベルの3作品しかなかったりする
・プリティサミーとかいうスピンオフなのに1番綺麗に魔法少女してる謎の作品
・色々あるやんみたいなリプはあるけど、パロディのテンプレである「マスコットがいて、変身アイテムを持ち、ドレス風コスを着て、悪と戦う、普通の少女」って源流が本当に思い当たらない。
とにかく混ざりまくってるんだよね。
キモは「プリティサミーは何をイメージしてパロったのか」だと思う。
・これ、男性オタクによる恣意的な「王道の魔法少女アニメ」の定義が良くない。それが「王道がない」の原因。
そもそも魔法少女ものは戦闘しないのが王道。それを後からやってきた対象外の男オタクが「戦闘美少女もの」と混同し、「王道の魔法少女もの」を「魔法で変身し、戦う」と思い込んだ。
・たしかにー!悪役令嬢ものも原点がわからないですね👸
・王道とは何なのか
・魔法少女と王道の定義から語る必要がありますね
そもそもサリーの様な「魔女」かアッコちゃんの様な「魔法が使える人間」の違いから
「魔法」をメインに使うのか「変身」に重点を置いてるのかでも
主題が変わるので
・そもそも王道の魔法少女アニメというのは本来的には魔女っ子ものの事ではなかろうか。
まどマギ的な魔法少女は美少女戦士の流れが混ざった感じ。
・魔法使いサニー(アニメではサリー)の時代から気狂いが我欲を満たそうとして社会勉強するのが魔法少女モノの王道なので、大体ドラえもんの近縁型と言っていい。
・んか戦い始めたのってミンキーモモからでしたっけ?
それ以前は変身して大人とかアイドルになるみたいな…


デカレンジャー抹殺に
河村たかし軍団で貴様を殺害したるダギャ🧔
さぁデカレンジャー覚悟ダギャ🧔
無知って怖いわ
やめたれwww
間違いなくまどマギ ブッチー脚本のせいだよね
・・・・・・・・・変身!
分からん
変身するし、戦闘はステゴロではない(魔法っぽいのも物理っぽいのもある)
魔法少女とはついてないけど魔法少女モノではないのか
お前は殺すぞ
というか近年のやたら癖が強い作品群の直径ベースになる作品探してもあるわけなくね?派生の派生の派生のさらに派生みたいなやつばっかりだし
イメージと違うっていうけどあれが本来の魔法少女のイメージでいいだろ
作風が違うから王道でないとか言ってまう
「魔法少女バトルもの」だろ?
元々あった魔法少女(魔女っ子)ものの変奏曲じゃん
ロボットでいうエヴァみたいな枠でしょ
技の白、力の黒だぞ!
ぴえろ魔法少女は正道だよ
それを基準して考えてる時点で大した事ない
やっぱテクマクマヤコンだよなぁ
小泉進次郎「ミネラルウォーターじゃなくて水道水飲めば可処分所得が増えますよ」
なんで記事消したの?
魔女狩りで無実の罪を着せられるようなそんなかも?
安倍の念
変わるわよ言うてるから魔法…
なんかゴメン
魔法熟女
それでもキモオタは群がるんだけど
王道遊我
こういうクソ記事を出してきたってことはここでその議論をしろってはちまからのメッセージだよ
じゃあ魔法少女だね
シティハンター・・・?
これこそ王道だろ
実写で言えば奥さまは魔女とか
実写だけど
昨日のと重複したから
重複消すのは珍しいね
ある意味その基準は正しいかも
男児向けのロボットアニメの王道と言えばマジンガーZだけど、男臭すぎて腐女子が群がる隙すら無い
女児向けは何をどう頑張ってもキモオタの方が群がってきちゃうんだよな
小泉のネガ記事削除すんなバイト
その前に何匹もいるけどね
あ、俺もそれ王道と定義するの賛成だわ
変身もしないし異界からも来ていない
でも箒で飛ぶし使い魔もいる
って魔法少女じゃなくて魔女見習いやん
コメットさんアニメあるよ
ボクのかんがえたさいきょうの王道!
マイルール押しつけんなや。
王道である必要性ないのでは?
で終わり。ハイ解散。
だったらサリーはどうなんだこの野郎💢
昨日の 2024.9.21 23:30 の記事と重複したからやろ
頭にホイルまいてろよ
メグちゃんは次期女王の座をかけて
ライバルと戦う話だし。
何故かぴえろ系は除外〜、とかやってるし
これ
早めに気付いたのしか消さないからな
重複割と消えてるで
昔は観るものが少なかったから上に姉か友達が居たら子供なら一緒に見てるもんなんやで
TV放送はサリーのが先じゃなかったっけ。
魔法のコンパクトで変身していたから本人に魔力はない。
おまえバカバイトくんか!!!!!!!!!!!!
まどマギとかいう単語が出る時点で普通じゃない、ただのオタクだからな
自分はアニメ知識ないから普通にディズニーのメリーポピンズが元祖だと思ってたわ
サリーはどうなんだカス野郎、殺すぞ。
どうしてもバトル込みにしたいならサミー
鬱アニメか病気アニメばかりだろ物語シリーズとか嫌い
マジでそれ以外の要素スカスカだしな
ガイジの極みやな
嫌儲で、ドラえもんが腹ポケットまさぐって臓物出すたぐいって例えられてたな
そもそも王道がなんなのか分からんぞ
一応引っかかる所あったんだ
実写OKなら
好きすき魔女先生。
因みに封印作品。
メグちゃんは?
サリーちゃんは戦ったりしてたのかな?見てないからわからない
ほんそれ
見たことねえわ
こいつの誤解と偏見に基づく王道でしかないよなw
歴史的に見れば魔法使いサリーから始まる東映魔女っ子シリーズやそのあとに続くミンキーモモやぴえろ魔法少女シリーズの方が王道、本流だろうし
戦闘魔法少女系はそこから派生した分家やパロディ的存在
言ってみればなろうの悪役令嬢物に近い(歴然と悪役令嬢が主人公を邪魔する系の話はキャンディキャンディや小公女など限られて少数派である)
ものすごい幅が広い道に王道とかw
隅っこ歩いてろニワカがw
原作の英国児童文学メアリーポピンズじゃろ。因みに岩波書店訳がメアリー、出銭版がメリー。
オタク「シコれない作品は魔法少女ではない!!魔法少女作品とはシコるものだ!!」
魔と修羅と乱暴(坊)の造語、中二語だから割と新し目
さらにアニメから外れると奥様は魔女に原点があるのかしら?
メインが戦闘のタイプはバトルヒロインの類いじゃねえかな
あ、セーラームーン死にまくったわ
大人に成長したり赤ん坊になったりできる不思議な薬を飲んで活躍するメルモちゃんという怪作もある。
モモやペルシャは戦わないもんなー
一般家庭で日常生活を送りつつ正体を知られないように日常的な事件を魔法で解決、ってのが最大公約数的な王道じゃないかな
悪の組織はなかった記憶。日常のささやかな困りごとやトラブルを解決してたような。
大火事を消す為にみんなの前で魔法を使い
正体がばれて「まほうのくに」へ帰る。
まちかど魔族ファンなんだが
ミンキーモモはトラックにはねられて死んだ
スティックもって半裸で謎の光に包まれてくるくる変身が王道やろ
今期のプリキュアは敵をあんまり傷つけない感じだし
あれって魔法少女っていっていいんじゃねーの?
昔のは犬にも猫にも鳥にもなれたんだぜ
マーブルは魔法だしね
そもそも変身は別に必須条件でもないと思うけどな
変身して不思議パワー使うが条件なら女性ライダーも魔法少女になっちまうよ
正直見たことあるの魔女っ子メグだけだったしなー
あとは存在は知ってたってだけ
作品の意味が分かってないし、そもそも王道の魔法少女とか勘違いしすぎやで
キューティハニー、メグちゃん、ちゅうかなぱいぱい……あたりが出てくるな
あっさい知識で歴史を語ろうとするから四方八方からツッコまれる
所謂魔法少女モノも多くの優れた制作者に感謝しかない。
というかトールキンが基準で差異が少しでもあれば邪道って理屈だな
じゃ、じゃあ…ライターもこっち
↑魔法少女はみてないからよーわからんが、ワイが考えた王道ポインツ😤
魔女っ娘のほうが幼女ってイメージ。魔法少女は高校生くらいまで入りそう
いや変身は魔法少女のカテゴリー的にはほぼ必須でしょ
それなしで何をもって魔法少女とするのよ
俺はストライクウィッチーズですら王道だと思う
花の子ルンルンは変化球
基本本人が報われる話が王道
まどか☆マギカは彼女たちが破滅したり苦悩するところに重きを置いたところが斬新だったの
魔法使う女の子かどうか
天邪鬼なんだよ
それじゃあファンタジー作品はほぼ魔法少女やん
少女の変身願望をアニメにしたのが始まりなんだから変身は基本的に必須だろ
初のテレビアニメはサリー
ただし漫画の開始時期も考慮するとアッコちゃんのが先(奥さまは魔女の米放送よりも早い)
魔法少女ものにバトル要素を盛り込んだ作品群に、工口ゲで発展した「女の子達が苦しんで破滅していく展開」を持ち込んだだけで革新とは言い難い
要はそれまでの作品がグッドエンドを描いていたけど、虚淵がバッドエンドを持ち込んだだけともいえる
そして、それは既にミンキーモモが実現した道である
魔法少女物はファンタジージャンルの一端
でもなぜまどか☆マギカが爆発的人気が出て
以降似たような作品が出まくったかっていうと
それしかないんだよね
だからファンタジーからジャンル分けする条件は何だって話だろw
見たくないものはカウントしないのは普通
変身するし魔法使うし5人で戦隊組んで戦うし
まどかやプリキュアやおジャ魔女の元になったフォーマットってコレだと思うんだが
俺の考える作品の王道ってのは視聴者を素直に良い方向に進める作品だと思っている
単純に子供教育みたいな「悪いことをしたら謝ろう、お礼はしっかり言おうね」って事を魔法少女になった小中学生の環境下でどう説明するかって事を上手く面白くシリアスに出来ているなら全作品における王道に入るんじゃないかな(イソップ童話とかも教訓が入っているように)
であれば小さい女の子から大きなお友達も好む作品になるだろうし
主人公少女が魔法使うという話が根幹にあるファンタジー物が魔法少女物ともう言ってる
理解したくないなら考えが違うだけだから気にすんなよ
天地無用!のスピンオフなのでノーカン
彼女たちが救うのではなく
彼女たちが救いを求めて足掻くところもあるね
鳥肌立ったわ……
変身・戦闘する魔法少女にシリアスで悲惨な展開
しかし明確な敵が出てきて戦うのは なのは じゃね?
まどマギは魔法少女って書いてあるけど魔法使わないしね
願いとセットで手に入った能力で戦う変身ヒロインだろ?
視野が違う
そもそも王道とかいうベタな話がナンセンスって事や
封印はされてないよ
CSでもたまに放送されるし、DVDだって出てただろ
放送枠が無いから昭和の特撮やアニメは地上波から消えただけで、全部が全部封印されてるワケじゃねえよ
悪役倒す変身のテンプレはサミー
メルモは魔法使わないしなあ。キャンディが不思議なだけで
一説にはコナンが飲まされたアポトキシン4869と同一の成分とか
今でも1番面白いとか言われてんだよな
◯んだ説とまだ最初の頃だから出版社にテキトーな扱い受けて意欲が無くなった説があるらしい
親御さんが気の毒すぎる
絶対肩書与えてエリートズラさせちゃ駄目なタイプだよ。
てか女性(子供含む)向け漫画って割とドロドロとした人間関係とか悲劇とか描きがちだしそういったテンプレから抜けてないだけか
魔法少女=魔女の末裔なんだなら、サリーちゃんだって魔法少女になる
これに戦闘が組み込まれようが、魔法=魔女の認知は変わらない
後天的に契約や科学で魔女が使えるように…という話もあるが、それは解明不可な能力なんだから、厳密には魔法少女にはならない
だからセラムンとかプリキュア等と同じ分類でいいと思う
いい年して自分が情けなくならないの?
バカみたい
月光刑事
明日から会社来ないで欲しい
アメリカの人気ドラマ『奥さまは魔女』のヒットを受けてつくられたみたい。
白黒TV時代だから本当に初期作だな。
警察の仕事を奪うな
まどマギ小さい子に見せたら泣くで
まあエアプで語ってんだろうけどさw
戦後のテレビってパクリばっかやしな
ウルトラQはトワイライトゾーン
アメリカのバディものはかなり真似してたし
中国も真っ青のパクリ時代
魔法の力で姿を変える点ではアッコちゃんかなぁ
おねがいきいてー
令和 : 大人になっても解決出来ないから変身しない
あれはポワトリンとかの特撮系のパロじゃないかな
決め台詞で自分で美少女と言う所も同じだしあまり魔法って感じも無い
はい論破
1995年の愛天使伝説ウェディングピーチ
ナースエンジェルりりかSOSあたりかな
鬱展開と呼べるものにしたのはまどマギが金字塔でそれ以後鬱系魔法少女アニメが量産されたから、まどマギが流れを変えたって言われてるわけでね
一話で少女がマスコットから不思議な力を貰って魔法少女に変身して
ライバルと重要アイテムを巡る話の流れが王道じゃなくて何なんだよ?
バトルに振ってるからこんなの魔法少女じゃない!はおじさんの
ただの言いがかりじゃねえか
明確に鬱寄りにしたのはまどマギが初のイメージ
レイアース…
魔法で悪者と戦うやつは変身バトルヒロインものだから「キューティーハニー」とかの系譜じゃないかね。
そもそも同じ監督だし、確実にまどマギに影響を与えた作品と言える
なんで女児向けですらない深夜アニメのまどマギが魔法少女ものの王道になってんだよ
レイアース1部は立派な鬱エンドだよなあ
当時は本当に衝撃的だった
わかる
おわれ
魔法が使える少女です
魔法少女の王道はやっぱり「変身(ドレスアップ)」と「マスコット」の存在だと思う
そこに戦隊ものの要素を混ぜ込んだのが敵と戦うセーラームーンで、これが大ヒットしたことにより様々な戦う魔法少女が生まれたんだよ
>>290
つまりペルソナ5の女性キャラは魔法少女!?
だから「魔法少女」と「変身バトルヒロイン」はジャンルが全く別で、魔法少女は「魔法使いサリー」が、変身バトルヒロインは「リボンの騎士」あたりが起源の後継作品になるよ。
プリキュアやまどかマギカを魔法少女のジャンルに無理やり当て嵌めなくていいんだよ。
魔法で身体偽装して、魔法でチートして手品興行をしてる
魔法少女と魔女っ子議論があったから既にある
確かにいないな
困った人を助けたり夢を叶えるみたいなのが元の魔法少女だろ
最近の魔法少女は好戦的で困る
一応なのははデバイス(道具)無しで魔法は使えはするな
でも魔法少女の定義とは関係ないんじゃない?
工口ゲを通ってない現代の若者はそう考えてしまうわな
と言ってもアニメにもまじかるカナンとかパピヨンローゼとかあるし
普通に知識不足でしか無いが
個人的にはまどマギよりヤダモンの方が衝撃だったわ
戦う手段が魔法なだけで、アメコミ風スーパーパワーでも呪術でもサイボーグでも何でも成り立つし。
正直、その手の作品の魔法の定義もハチャメチャだしね。
魔法少女の王道はサリーちゃんやアッコちゃんみたいなやつで、昨今の魔法少女ものは「魔法少女」をエッセンスにしたバトルものだよ。
どっちが偉いとか良し悪しの話ですらないよ。
攻撃系統の戦闘系の魔法所持してたら使いたくなる気持ちはわかるが。そもそも人間より強さでは圧倒的なアドバンテージを得てるんだから好戦的になるのは普通だよ
「東映魔女っ子シリーズ第1作」だそうな
何か人助け系は魔女っ子イメージだなぁ
平成初期生まれくらいのイメージならふつうにこれ
ドレミ辺りは十分過ぎるほどに王道だよ
読解力なさすぎだろ
世の中のオリジナリティのある作品全部異色作じゃねえか
アダルトゲームにセーラームーンのパチモンみたいなのが大量生産されて
それが精錬されて王道になったって経緯だから
アニメだけ見てたら放送されてないじゃんってなるわな
戦闘美少女だな
キューティーハニーもだけど
戦隊モノ+戦闘美少女
魔法使いサリー
で確定だろ
魔法少女プリティサミー自身が日曜朝にやってた魔法少女もの的な概念をパロディしたものっていう
ややこしい存在だからな
王道・邪道っていう区別がジャンプみたいな少年漫画由来だからそもそも少女漫画由来の魔法少女ものに馴染まない
まどマギは敵とバトるという意味では王道の少年漫画のフォーマットだけど魔法少女ものとしては異質すぎる
花の子ルンルンと魔法少女ララベルのあとハローサンディベルと続き
宇宙刑事ギャバン放送となる
魔法少女語るというならすべて網羅して欲しいところ
好き! すき!! 魔女先生のアンドロ仮面な
昔のアニメとか割と自由に色々作ってたんだよな
バカなの?
主人公がバトルしないからそういう意味でも王道でもない様な
「魔法少女」もののフォーマットを使ってますよ的な作品が多いからな
水戸黄門的な感じか?
「魔法少女」なのに前線でバトルする時点で異常だからな
>それ以前は変身して大人とかアイドルになるみたいな…
ミンキーモモも大人になったら何になる♪だったろ…
つまり王道の魔法少女なのか?
具体的な魔法少女フォーマットを構築したのがプリティーサミーと理解してる
プリティーサミーは偉大
『魔女っ子メグちゃん』こそ王道。
異論は全て認めるがな。
作品名に魔法少女ってついてたりすることがあるから紛らわしいけども。
そういう意味では悪と戦う魔法少女なんて元々存在してなかったんだから、源流にあたる特定の作品が存在しないのも当然
それが王道なんじゃね
魔法を使う少女が主人公で魔法をメインに扱ってるなら魔法少女物で良いと思う
あんま否定しすぎると「SFじゃない」と同じに
むしろ最近の魔法少女モノは男オタク界隈なので、プリティサミーが祖のような気がする
じゃあ魔法少女物は人気がなくてとうの昔にオワコン化したのか?と言う更に悲しい事になるしな
王道じゃないって言うならそれは知らんが
でもそれ言うとまどマギも魔法の力じゃなくて科学の力を魔法的に変換したSFじゃないの?
あれはキュウベェが魔法少女って言ってるだけで実際は能力バトルだし
キュウベェが魔女って言ってるだけで化け物になった女の子だし
主人公はそもそも戦いすらしないし
単なるタイトルで釣ったタイトルドッキリだよ
魔法少女でバトル物ってなると案外歴史浅いってのはそうかもしれん
キューティーハニーは魔法少女言うには何か遠いし
ピンク髪の魔法少女は以外と少なくてミンキーモモ
とウェディングピーチくらいだったんだよな
おジャ魔女どれみ以後はピンク髪が増えたけど
戦うピンク髪の魔法少女だと東京ミュウミュウ
の影響も少なからずあるのかも
メルモちゃんとかも変身物でいいんだろう。魔法少女ではないが
キューティーハニーは空中元素固定装置って言ってるからSFだよね
もう理屈として合ってないんだわ
無印ラストショックで登校拒否女児を出したあたりはまどマギっぽさがある
そいつらまとめて平均値取ってみろよ
まさに「魔法少女」以外の何ものでもねーよ
自分の「思い付き」をただ通したいだけで何の根拠もない
王道の魔法少女なんて70年代に山ほどあったよ
そこを指摘されると急に「近年の」とか「直接のつながりがない」とか
自分の妄想に都合のいい意見を展開して、無理筋を通そうとする
こんな頭の悪い奴の御託に振り回されるなよ
そもそも、おまいのいう「王道魔法少女」という概念は昭和魔法少女から来てるんだろうに
「一度もない」は言い過ぎだったね
それに対して王道の”悪役令嬢”はシンデレラの義姉あたりが源流かな
言葉遊び
特許ゴロ堂
こらっ
酷いことを言わせようと誘導するんじゃない
もともとの魔法少女って不思議な力で街中に夢と笑いを振りまいたり
魔法の言葉を唱えると愛と希望が飛び出すものであって悪とは戦わんかったでしょう
悪いことしたやつを懲らしめることはあったけど
それを認めないならそもそも「王道」という言葉の存在意義が怪しくなる
元々魔法少女は女の子の変身願望を叶える為のジャンルなんだからそこから外れた作品は全てが邪道とも言える。
ただ魔法少女の対象が性別、年代を分けずに広がってリアル魔法少女物とでも呼べる作品が増えただけ。
普通にまどマギのパチモンみたいなアニメやってたで
結論、『ブラスター・マリ』が王道。
魔法少女×ファーストガンダムの大傑作
探せば実際にいそうなものなのだけれど。系譜と分類くらいなら卒業論文か夏休みの自由研究とかで
国立図書館に所蔵されてるんじゃない?(てきとー)
意見が分かれるから
個人の感想合戦になるだけだな
「可愛い女の子が変身して悪と戦う」という基本線は外していない。
そもそもにそれは魔法少女じゃなくて変身ヒロインなんだよ
魔法少女とは別モン
魔法少女=変身ではない
だいたい、どれも王道と言えば王道
大きなお友達が見るものとは違うけれどね
魔法少女リリカルなのはのヴィヴィオがそうだな
変身して悪と戦うのが魔法少女と言うなら王道の魔法少女はセーラームーンが元祖で良いんじゃないのかな
謎を解決するタイプは昭和の時代からいたけどね
平成以降で それに近しいのって おじゃ魔女 くらいじゃね?
浅い知識で自分の思い付きを正当化するタイプ
こいつが生きてる間にはって意味ではそうなんだろうけど
そうだな
エスパー魔美は似てるようで違うってのはハッキリしてるくらいかな
エスパーだし
ただその中にやたらアクションが充実してたり巨大ロボットに乗る話があっただけなんや
それをさも「オレは詳しいんだ!!」とばかりにのたまいだすと、もう手遅れだな
ジュエルペットてぃんくるはシリーズ中どころか魔法少女アニメ屈指の正統派だったのに
話題になるのはキワモノのサンシャインばっかだ
そもそも魔法少女が戦闘をするようになったのは派生ジャンルなわけで
オタクが思い込む魔法少女自体が派生ジャンルってことで結論じゃない?
魔法少女派生の戦うヒロイン代表作はセーラームーン
(↑ぞれ以前から同ジャンル作品自体はあるが最も有名)
戦闘スタイルが魔法から格闘戦主体に派生したのがプリキュア
魔法を使う少女だから間違ってないんだけど
魔女っ子って言う名称があるならわざわざ魔法少女って言わなくて良いし
他にもなんとかペルシャとか色々あるやん