• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




【新潟産新米5kgで3000円超】米価格高騰の背景に卸売業者と農協の動きも 専門家が「価格が以前の水準まで下がることは考えにくい」と指摘する理由
1727020342079

記事によると



・総務省統計局調査によると、2024年7月の米5kg(コシヒカリを除く国内産精米)の価格は全国平均で2411円。昨年同月の2046円から300円以上も上昇した。

・米の価格が上がり続ける要素はコストの上昇だけではなく、「値段を決める過程」にも要因がある。米の専門店「つねもと商店」COOで米流通評論家の常本泰志氏が解説する。

「米の価格は、基本的に各都道府県の農協が集荷時に農家へ支払う『概算金(玄米60kgあたりの仮払金)』を基に決まっていきます。例年、需給状況や生産コストを踏まえ金額が算出されますが、今年は各農協の概算金が出揃う前に、卸売業者が動き出した。

 とにかく量を確保したい一部の業者が、農協を通さず『これだけ出すからウチに卸してくれ』と、例年の概算金を大きく上回る額を農家に提示、直接買い付け交渉するようになったのです」

・これに慌てたのが農協だった。

「各農協もこれに対抗せざるを得ず、60kgあたり前年比プラス8000円の概算金を決断した農協もあった。結果、9月9日に出揃った主要産地の米の概算金は前年比2~4割増となり、小売価格を押し上げる結果となりました

・常本氏によると、現在の高値は少なくとも新米がほぼ出揃う10月末ごろまで続くという。

「今後の米の収穫量次第で、ゆるやかに価格が落ち着いていく可能性はありますが、少なくとも2023年以前の水準まで価格が下がることは考えにくい。米の生産、流通コストが上がり続けているうえ、2024年産米については、すでに業者が高値で買い付けているからです。消費者にとっては厳しい状況ですが、米はパンや麺類など他の主食と比べても、価格上昇がかなり抑えられてきた。米の流通に携わる立場としては、ようやく需給に応じた『適正価格』に近づきつつあるという印象です」

以下、全文を読む

この記事への反応



主食だけどこれだけ値上げが続くとコメ離れも拍車がかかるだろう。給食も、あえて米の日を設けているけれど、パンや麺の方が残量が少ない。
米農家の生活もある。一概に輸入を勧めるつもりもないが、こちらにも生活がある。
新米が出てるのに値下げしないなら、もはや便乗と受け止められるだろう。


米高かったのでカリフォルニア米を買いました、食べれます。日本のコメ離れを引き起こしているのは生産者側ではないのか。

私程度の人間が知りうる現場を推測を交えて書きます。
米の流通は農協経由の場合、生産者が農協に米を渡してまず概算金が
支払われます。これは一時金で肥料とかの経費をすぐに支払う為に
農家に渡す金です。農協は手にした米を特定の卸しに売るのですが、
この価格は「相対価格」といい、まず概算金よりは高く売れるので、
差額は農協の手数料を引いた上で農家に払います。
今年の農協→卸間の相対価格は漏れ聞く情報によると新潟コシヒカリで
一例で2万を切るぐらいの価格です。一方、農協を経由しない集荷業者
による新潟コシヒカリの農家への直接買い付けは25000円を越えるでしょう。
大手卸が必要量の米を農協との相対だけで確保するなら楽でしょうが
上記の状況では農家は違約してでも集荷業者に米を出す場合がある
ので農協には米が集まりません。ですから大手卸も直接買い付けする
ので価格は高騰。概算は当てになりません。


米を炊く量を減らしました。
半年前まで5キロ税込1800円で買ってたのに、今日ジャパンミートで見たら3200円。
しかも大量に余ってました。
スーパーより道の駅の方が安くなってきた。


米作農家の収入が増えるなら、以前の価格まで下がる必要はない。

小麦粉を買ったほうが格安だから、
最近は米を食べるの減らした。
卸売がガメついて値を引き上げてるんだろ。
水戸黄門とかでよくあるパターン。
米騒動からの暴動は無さそうだが、あってもいいと思う


中抜きだとか価格を吊り上げているとか、陰謀めいたことを主張する人がいるが、それなら農家から直接買い取ればいいだけのこと。
親戚や知り合いの中にひとりも米農家がいない人というのは少ないのではないか。農家はよほどの大規模であるとかやり手ではない限り、独自の販路を持っていないため、卸を通じた販売しかできないのである。
直接取引ができるのであれば、ウィンウィンの関係となるはずである。
意図的に価格を吊り上げていても、いずれはいいところに落ち着く。今の米価も、パンや麺食との競合や消費量の低下で、今の価格まで落ち込んでいる。
そんな市場原理が問題なら、食管制度を復活させるしかないと思うが。


海外から安いコメが輸入できると安易に考えているなら危うい!世界的な食糧危機が来てからでは遅い。

確かに肥料とか流通コストが上がっているから値上げは仕方ないけど。
ただ5kg200~300円くらいなら納得出来るけど1,000円は上がりすぎ。


今回の米騒動で消費者は騒ぐだけ騒いで、手に入るようになってから、ありがとうの一言も無い。今回、米が値上がりしたのはいいが、来年も同じくらいで引き取ってくれるかどうかが心配。それと、今回の米騒動はマスコミが騒ぎすぎ。





これも時代か・・・
ちゃんと農家に還元されるのならいいけどねぇ












コメント(865件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:22▼返信
給料上げろと言いながら物の価格は上げるなって二律背反だってわからない馬鹿
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:23▼返信
米離れが進むだけ
農家は自分で首を絞めてる
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:23▼返信
それっぽい理由つけて便乗値上げしたいんだろうけど
1年経ったら米の消費量が激減してます
もっとお米食べてって泣き言を言い出すんだろ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:24▼返信
日本人は米食べないって言ってたじゃない
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:24▼返信
普通に値下がりするよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:25▼返信
パンと海外のコメでもいいかなぁ
10キロ7000円だったぞ
高すぎだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:25▼返信
ぶっちゃけ無いなら無いで構わんってなるやつ結構いるやろ
余計にパンやパスタに人行くだけなんじゃねえの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:25▼返信
消費者が買いたい価格で売られていれば買われるだけ
それが全てのビジネス
その価格で売れるならいいし売れ残るならその価値はないってこと
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:25▼返信
今までが安すぎたのかもな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:25▼返信
このあと、若者の米離れが。につながります。
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:25▼返信
農協バカだなやっぱり
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:25▼返信
なら私は麺類を食べます
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:26▼返信
絶対独り暮らしの奴もうコメ買わんて
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:26▼返信
需要も増えてないし売れ残るだけだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:26▼返信
買わなくなれば値下げするよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:26▼返信
アメリカ大統領何でや
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:26▼返信
※1
上がってるならいいけど上がってないからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:27▼返信
でも米以外も主食にしたらトータルすると高いよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:27▼返信
米がなければパンを食えばいいじゃない😎
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:27▼返信
いいじゃん
農家にやっとおカネが渡るんだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:27▼返信
>>1
米離れが加速するだけ

22.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:27▼返信
そもそも「以前の水準」って何だよと
そこが曖昧過ぎ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:28▼返信
値上げした分米の消費減らしてる
今はタコスにハマってるけど総合的にコスパ良いぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:28▼返信
セブイレや天一と同じ末路だな
調子乗って値上げして右肩下がりになる未来しか見えない
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:29▼返信
だから貧乏人は虫食ってろって言ったのに聞かないから
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:29▼返信
うちは30キロで8000円で買ってる
農家と友達でよかった
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:29▼返信
>>21
9月になれば新米が出てくるから以前の状態に戻る とは何だったのか
便乗値上げしたいならそう言えばよかったのに
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:30▼返信
まあ絶対とは言い切れないけど日本の物価が今度元に戻るというかなんというか下がるみたいな可能性はかなり低いわな資源がまるでない国やからドルと円の関係からいくとな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:30▼返信
晩飯は米と決めてるから
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:30▼返信
嫌なら食べなければ良いだけだしパスタや
パンだけを一生食っとけw
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:30▼返信
>>1
給料に対して物価の上がり幅がでかすぎるからな
このままじゃ茹でガエルになっちまうよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:30▼返信
スーパーでボッタクリ米売れ残りまくりだし
日本人の米離れが加速して農家はさらに窮地に陥るんじゃないの
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:31▼返信
おまえらいつも日本産は安心安全で美味しいって言ってんだから輸入米なんて買わないで日本の米買えよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:31▼返信
>>27
中間業者の言い訳すり替えフェーズに入ったな
ここから更にゴールを動かしていくぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:31▼返信
イソジン吉村最低
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:31▼返信
まあ高いなら他のものを食えばいいって話だわな
外国産のコメのほうが安いならそっち食うし
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:32▼返信
減反政策が実ったな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:32▼返信
サイレント不買運動でパスタ食えばいんじゃね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:32▼返信
今こそタイ米を安く輸入すれば勝てるぞ
日本米が高いならタイ米でもきっと売れるって
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:32▼返信
買い占めた老害のせいだしな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:32▼返信
そりゃ東京ドーム1個分の米農家の収入が400万だしな
米農家減って供給が減るのは当たり前
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:32▼返信
牛丼に500円も払う価値がないと思うから行かなくなった
ラーメンに1000円も払う価値がないと思うから行かなくなった
結局値段に納得できないなら他の物を探すだけのこと
米以外にも食べ物はあるし食べたくなったら価格を見て買うか決めるよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:32▼返信
別に俺はパン食でも構わないが
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:33▼返信
異常な値段で買わされてるだけ
農家の卸値は変わってない
中間で値を上げていってるだけだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:33▼返信
>>27
価格が戻るなんて言ってないよ?
米が店頭に並ぶって話
そもそも今年関係なく新米は高めなのは常識だし
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:33▼返信
農協を潰せ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:33▼返信
パスタやパン食えばいいって言うけどそっちも需要増えたら価格上がるぞ
穀物は貧乏人の最後の砦なんだ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:34▼返信
まあ飽食の文化とか言われてたしボチボチ飯に関しては絞っていいんじゃないか?
デブばっかになっても困るし
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:34▼返信
>>20
は?米なんかタダで食わせろよ
植えて放置するだけで取れるんだから
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:34▼返信
農家のせいじゃない
すべて農協という悪徳組織のせい
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:34▼返信
ブランド米だからその値段になるだけで、ブレンド米ならこれまでとそう変わらない値段で買えるぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:34▼返信
5kg1800円位で買えてたのがいきなり3500円位とか値上げにも程がある。さすがに高すぎて他の買う
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:34▼返信
その理屈だと無茶苦茶な関税かけて輸入米排除してるのは需要と供給のバランス崩してるじゃん
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:34▼返信
俺はカレーや丼物を止められないから米を食うけど
其れ等を食べなくても何の問題も無い人は麺類を
食べれば良いだけの問題かな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:34▼返信
給料一切上がってないし税金増えてるのに物価だけガンガン上がってるのバグでしょ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:34▼返信
日本唯一誇りである米の自給率100%がそろそろ崩れそうだな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:35▼返信
>>49
記事バイトもそうだけど煽りバイトも雑だよなはちま
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:35▼返信
>>49
じゃあ自分で作れば良いんじゃね
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:35▼返信
>>55
給料は上がってるぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:35▼返信
明らかにカルテル組んでるよね。
(´・ω・`)
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:35▼返信
コメの値段が上がるのは適当だと思うが
それを買うかは消費者の自由ってこと
まあ俺なら買わないね
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:35▼返信
>>41
需要がそれ以上に減ってるから
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:35▼返信
>>親戚や知り合いの中にひとりも米農家がいない人というのは少ないのではないか
どこいな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:35▼返信
情けない
奉仕の心が足りない
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:36▼返信
情けない
奉仕の心が足りない
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:36▼返信
米は太りやすいからな
俺はヘルシーにラーメンズゾゾゾッッッ!
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:36▼返信
パン食が加速して米文化が消えそう
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:36▼返信
>>60
カルテルは国に届けていれば問題無い
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:36▼返信
まあ好きにすりゃいいけど
すでにエンゲル係数は高騰しまくってるから米離れが加速するだけだよな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:36▼返信
米食がいきなりパン食に変われるわけないじゃん
パンなんて腹満たされない
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:36▼返信
ますます米離れが進むだけじゃねぇか、これ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:36▼返信
主食に関しては国が保護したれ
さすがに危ない
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:37▼返信
政府は食糧危機に備える気あるの?
食料自給率どうなっちゃうんだ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:37▼返信
>>49
もうちょっとうまく煽れよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:37▼返信
徐々に上げるならまだわかるけど
この上がり方は大丈夫なん?という気はする。
最近、米高いし今日はパスタで良いかなという日が増えてきてるけど
完全に米を食べなくなる事はないけど
米をあまり食べなくなるのってこういう所から来るのかなとは思ったわ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:37▼返信
>>45
普通に言ってた奴居たぞ 
ほんま卑怯だよなお前 バレバレなんだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:37▼返信
大して気にせず新米おいしく食べてるわ

災害、農家の高齢化、日本の未来が改善するビジョンも見えないし、多少高くても食えるうちに食っといた方がいい
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:37▼返信
米農家が恐ろしい勢いで減ってきてるからどっちにせよ
将来は外国産になるんじゃね
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:37▼返信
値上げするにしても段階があるだろうが
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:38▼返信
※39
タイ米はまじでないのよな。安くてもまじであれは普通に炊いて食べるは無い
輸入米ならアメリカのカリフォルニア米になるやろね
あれは普通に食えるからな
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:38▼返信
>>72
生活必需品に消費税かけてくアホの国だからな
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:38▼返信
>>45
こいつハートポチポチ工作までして露骨で草
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:38▼返信
とにかく量を確保したい一部の業者が、農協を通さず『これだけ出すからウチに卸してくれ』と、例年の概算金を大きく上回る額を農家に提示、直接買い付け交渉するようになったのです」

まあ外食企業の何処かかな?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:38▼返信
>親戚や知り合いの中にひとりも米農家がいない人というのは少ないのではないか。
これあるある
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:38▼返信
米の需要減るだけだよ?
ちょっとは頭働かせような^^
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:38▼返信
外国米が不味いで定着したのは米不足時に輸入したタイ米が日本の食べ方と合ってなかっただけの話
日本米は大きな区分でジャポニカ米といって日本だけで作ってるわけじゃない
海外のジャポニカ米は1kg300円ほど、送料入れても日本より安いよ
ただし精米技術は日本が優れてるから買うなら玄米で
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:38▼返信
概算金が2割から4割上がってるのはいいけど、店頭価格が倍ぐらいになってるのが納得いかない。流通コストも上がってはいるんだろうけど、農家より抜きすぎだろ。
ある程度米離れや輸入米に流れれば販売価格は下がっていくだろうけど、便乗でボッてるやつがいるだろ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:39▼返信
>>76
じゃあそんなの信じた奴が間抜けなんだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:39▼返信
>>80
タイ米炊くとかw
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:40▼返信
激安で米を買いたがる貧乏人はもう無視していいよ
5kg3000円でいい
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:40▼返信
国内より海外に売ってるっていうね
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:40▼返信
上がる理由はいくらでもあるけど下がる理由はひとつもないんだぜ

ハッキリ言うぞ、まだまだ上がる
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:40▼返信
米食わなくても死なないしな
高けりゃ買わないという選択をできる以上需要は下がり続けるだろう
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:40▼返信
>>84
こちとら江戸っ子でい
親戚みんな東京なんだよ…
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:41▼返信
食料品の値上げみたいに毎月少しずつ上げて最終的に2~3倍の
値段にする戦略にすれば消費者もマヒして受け入れられたのに
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:41▼返信
安いからってじゃあタイ米食おうにはならんよね
やはり毎日普通に卵かけご飯や納豆ご飯を食べたいもんだよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:41▼返信
すごいね
自民党は日本を完全に破壊した
統一教会とつながっていた伏線回収ってわけだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:41▼返信
まあ減反補助金はこれからも止めませんけどね
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:41▼返信
えええ?今米って5Kg3000円なの?もう米もポテチ化するのかよwwwww貧乏人は米もたらふく食えなくなる時代なのか

もう早く死んだほうが良いな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:41▼返信
日本人はほとんどの食べ物をブランド高級化路線に舵とってんだから、自分の口に入らなくても、金持ちが食ってたり、輸出できて他の国の人の胃袋を満たすことができて、日本すごい、日本すごい喜んでただろう。安価で腹いっぱい自国民に飯食わせます、一次産業保護しますって政党でも調べ考えたらどうだ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:41▼返信
※91
700万トンのうち輸出は2万トンだけやし
その数字を達成したのも十数年の農家の苦労の末で
陰謀論者の言う海外に売ってるから国内の米が不足なんてのは信じちゃダメやぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:41▼返信
コメ余りそう
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:42▼返信
>>78
そりゃ農協漁協が企業参入を徹底的に邪魔しまくってるからな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:42▼返信
昨今コメ離れが進んでるのにここで駄々っ子値上げは悪手じゃろ
正当な理由があんなら応援もするが、燃料費っすか?wその嘘で身を滅ぼさなきゃいいが
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:42▼返信
JAは国民の気持ちわかるとか言いながら結局は金儲けなんだよな
もし、概算金だけ上げて流通価格は例年通りにしてたら賞賛されてたろうに
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:42▼返信
ぎりぎりでやってた人とか家庭とか今までの半分しか食えなくなるのがなんともな
いきなりやで?ちょっとお国はどう考えてるんだか知りたいわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:43▼返信
10年かけて1000円くらい上がってたところに
数か月で2000円の値上がりはキツイわ
10年前なんて安い米なら10kgで特売2580円とかだったのに
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:43▼返信
…コオロギ食う練習しよっかな🥺
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:43▼返信
米が無けりゃチネればいいだろう!!
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:43▼返信
>>88
じゃあのあとが開き直りで草
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:44▼返信
安価でエネルギーになるから好まれてたのであって
高いなら無理してご飯食べなくてもいいよね
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:44▼返信
こうなることすら予期できなかった専門家の戯言
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:44▼返信
コメ離れ以上に生産者が減ってるからバランス的には丁度いいだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:44▼返信
パスタもまぁ前からしたら値上がってるけど
どっちも高いならパスタのほうが好きだからパスタ食うな
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:44▼返信
※12
海外に依存すればロクなもんじゃないぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:45▼返信
>>106
おまえら嫌いなアベノミクスがおわたんだからインフレするのはしょうがないよね
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:45▼返信
国内で需要が無くなってきたから海外に売る事にしたから
今年は不作になったからといって国内に回して海外は減らせばいい
なんて事は出来ないからなぁ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:46▼返信
グルテンフリー生活してるから今更パン食とかしたくないわ~
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:46▼返信
>>111
小麦はほぼ海外産だから米より値上がりは続くけどね
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:46▼返信
ダダ余りして値引きシールが貼られる未来が見える
今は様子見してその時を待つとするかな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:46▼返信
>>106
自民党では無いがとある議員が町おこしのために農家の手伝いをして17分で疲れて5kgの桃を持ち帰ったのはちょっと有名な話
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:46▼返信
>>108
コウロギの方が高い気がする
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:47▼返信
でも国民は自民党盲信を止めないからね
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:47▼返信
>>122
その虫グラムあたりだと黒毛和牛より高いぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:47▼返信
>>96
おバカさん?輸入米は安くねぇよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:48▼返信
オートミールでよくね?
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:48▼返信
売れ残った米はコウロギの餌
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:48▼返信
スーパーが米を高く仕入れたとして、いくらそれが適正であっても
10キロ4500円で売り続けたらその店には行かなくなるだけだろう
主食な時点で利益が出ないレベルのかなり激しい値下げ競争があるから
すぐ元通りになるよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:48▼返信
バターみたいに、価格調整のため出荷数絞ってたの?
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:48▼返信
>>117
そもそも海外の方が高く買ってくれるから生産量が減ってどっちの供給を減らすかってなったら国内の方を減らすよ生産者はw
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:48▼返信
そら農水省が主導して米の生産量減らしてるから
当たり前でしょ
減反施策まだ継続してるんだから
値段上げたいんでしょ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:48▼返信
>>107
なんなら去年そのくらいだぞ
年々米需要は右肩下がりに下がってて余ってるくらいだったからな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:49▼返信
>>123
はよ国に帰れ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:49▼返信
円安やロシアウクライナ問題の影響でタイ米は5kg2900円
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:49▼返信
>>125
関税かけてるからクソ高くなってるだけで安くしようと思えば安くできるぞ
農協が全力妨害してくるけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:49▼返信
コメの先物取引が今年の8月から開始されたから値段が下がることはないと思われる
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:49▼返信
米の関税なくせよ
平均年齢が65歳超えてる農業従事者のためになんで全国民が苦しむんだよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:49▼返信
俺の住んでいる所も少し前は田畑が広がってたけど今は整地されて
大規模な工場建設をしてるし将来田畑はソーラーパネルで敷き詰め
られたりと消えていくんだろうな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:49▼返信
10kg7000円超えはやばいて
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:50▼返信
一番の影響はインバウンドだよ
中国人を中心とした外国人観光客が寿司を食いまくるからな
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:50▼返信
買取価格上がってるから下がることはないんよね
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:50▼返信
儲かるのは農協だけやろなぁ
赤字補填のための値上げの正当化言われてるし
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:51▼返信
>>108
そもそもコオロギはタンパク質(肉)の代替品であって、米の代替品やないぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:51▼返信
>>110
そりゃ価格が戻るなんて俺は言ってねえからな
こんだけいろんなものが値上がりしてるのに米は価格が戻るって思うのが素朴すぎ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:51▼返信
いやぁ、俺の予想より早く日本が崩壊しそうですなぁ

まあどうでもいいけど
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:51▼返信
まぁ来年まで待て
普通に今迄の水準に戻るから
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:52▼返信
ちょっと前まで「若者の米離れ!!買ってくださーい(涙目」とか言ってなかった?
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:52▼返信
せめて税込み2500円切ってくだされ
まあパスタ好きで良かったわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:52▼返信
高い高い言ってるけど米農家から直接買ったら30キロで12000円だったよ
xでもよく売り出してる農家いるよ
米農家騙る転売屋多いから気をつけてね
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:53▼返信
小泉Jr.が首相になったら農業をアメリカに売り渡す予定だから農家も大変やねw
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:53▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:54▼返信
たまたま今年不作になって値上げしただけで騒ぎ過ぎ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:54▼返信
今まで安すぎただけ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:54▼返信
大丈夫だろ
米の価格は今がピークで徐々に下がるって地元の農業組合の人が言ってたよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:54▼返信
>>82
どんたけ貧乏なんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:54▼返信
>>137
それなら農業やるやついなくなるよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:55▼返信
米不足を煽って金稼ぎしてるところ申し訳ないけど、都内の近所のスーパーでは5kgで2300円まで戻ってます

158.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:55▼返信
>>131
米価格を維持しなかったら農家が死ぬぞ
それとも税金で生かすほうが良いか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:55▼返信
流通量も価格安定もさせる気が無いなら米農家に今後一切補助金を出さないで下さい
そうでなくても米なんかとっくに主食じゃないんで
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:55▼返信
最近はアメリカの米もあんまり日本の米と変わらないよ
食べ比べてもほとんどの人はわからない

高いなら輸入増やせ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:55▼返信
>>137
関係ないな
農水省がぐるだから
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:55▼返信
婆ちゃんが子供の時は米が10kで150円だったらしいよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:56▼返信
最近は米と麺類 交互に食ってる
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:56▼返信
>>158
税金で生かすか、利権で生かすかって
両方同じこと言ってるようなw
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:56▼返信
米農家や店舗は儲からず消費者は出費が多い
はてさていったい誰が儲かってるのやら
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:56▼返信
これくらいの値上げでガタガタ言うなよ…
ただでさえ米農家なんて少なくなってんだから少しでも待遇改善できるなら喜んで受け入れるわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:56▼返信
家では3年前から白米を食べてない。パスタの方がGI値が低いし、国産パスタ 5キロ 1700円ぐらいだから...。白米を食べたい時は外食で嗜好品扱いですね~俺の中では。
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:56▼返信
今まで不当に安かったからな
米が余りすぎてやばいと言うJAの言葉に仕方なくクソ安い金額で米を納めていたわけだが、今年の騒動で余ってなかったじゃんってなった
もうJAには最低限しか出荷しねえから
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:56▼返信
>>159
別に農家が主導してる訳じゃねーよ
農水省が関わってる国策
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:57▼返信
>>156
別に良くね?
どうせ年金貰ってんだろうし
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:57▼返信
米に限った話じゃないが、それでも売れるなら下げる必要はないからな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:57▼返信
業者等にまわす米が不足したから市販品その分減ったのと地震やら時期的に入れ替えの時期やら買いだめやら色々要因重なった結果
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:57▼返信
主食がこれじゃ平民食ってけんよ、たまごも元の水準に戻ったから戻るよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:58▼返信
朝は食わないので、昼は惣菜パン
夕食はパスタ ステーキ サラダにします
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:58▼返信
これからはガチで米の生産量が減るターンよ
農業従事者が高齢化しすぎてる上に後継者がいねえ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:58▼返信
米とか味ないじゃん
無くても困らんだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:58▼返信
>>164
お前の給料低くても良いよな、って言い出す社会でお前はどうやって金を稼ぐんだ?
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:58▼返信
サミットは5K3480で売れてないな
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:59▼返信
オムライスからオムレツになるだけへーきへーき
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 01:59▼返信
>>178
ドラッグストアなら2800
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:00▼返信
国策だからなー
人口減るから調整してんだろ
まぁ、後考えられるとしたら
アメリカからの圧力
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:00▼返信
>>175
平均年齢70というカオス
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:00▼返信
>>175
米農家youtuberがさ、去年の収入190万って言ってたわ
田んぼ15面で
災害や害虫が年々酷いらしい
仕方なくコンビニと警備員掛け持ちしてた
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:01▼返信
>>176
おいそれコロナだぞ病院行ってこい
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:01▼返信
米のいらない飯を作れば良い
海外の献立からヒントを得て
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:02▼返信
ありがとう自民党
全て自民党の無策のおかげです
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:02▼返信
農家が減ってるのはどんどん土地が分割されて儲からん面積しか作れなくなったからだよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:02▼返信
>>160
業務スーパーくらいだろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:02▼返信
>>183
米作っても安すぎて商売として成り立たんのよな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:02▼返信
>>175
企業参入させりゃいいのに
農協も漁協も資源守れてないくせに利権保持に必死すぎるんだよな
あまりにも酷すぎるから国が特区作って企業参入促し始めたけど妨害勢力のせいで動きが遅すぎる
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:02▼返信
食いたいやつは今のうちに食っとけ

未来を信じるな、令和に入って良くなった試しがあるか?
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:03▼返信
米が高級食材になったって俺は構わんぞ
買わなければいいだけの話だからな
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:03▼返信
>>140
それも1割以下で大した影響ないから
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:03▼返信
自民党はゴミだが民主党もゴミだったぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:05▼返信
>>190
儲からないのにやらないだろアホ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:05▼返信
そもそもお前らインスタント麺ばっかで米食わないじゃん
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:05▼返信
消費者がアホなせい
値上げされて怒るどころか第一次産業者をなぜか神のように崇め祭ってる
嘘だらけの国内自給率と農家は大変パフォーマンスに永遠に騙されてるいいカモ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:05▼返信
>>190
参入させてるけど?
企業が抱えられる面積がもう飽和状態でこれ以上進まんのよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:05▼返信
元から米作りは儲からんからな
家業だからってやってる人も多い
ある意味当然の流れ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:06▼返信
気持ち悪くて買えたもんじゃないな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:06▼返信
高級米じゃなくてもいきなり倍の値段になっとるからなw
これで米離れが起きても消費者のせいにするなよ
パンとかパスタに切り替えてる家庭多いからな知らんぞマジで
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:06▼返信
一度上がったものは下がらないってずっと言われてるじゃん
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:06▼返信
タイ米よりカリフォルニア米の方がまだ良い
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:06▼返信
今迄が安過ぎたでゴリ押し出来る上昇幅を完全に超えてるだろ
去年の同時期からほぼ倍になってるのに
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:06▼返信
>>202
食品は波があるわ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:07▼返信
米5キロ 3000円
5キロ=33合
33合=おにぎり約99個分
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:07▼返信
令和の米騒動が令和の一揆になるまでそう時間かからなそうだな
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:07▼返信
米農家からネギ農家に転身した人が年収8倍になってたしな
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:07▼返信
田んぼ増やせばよくね?
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:07▼返信
>>201
バイト盛りすぎ
2,3割アップ程度
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:08▼返信
主食を変える時が来たな
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:08▼返信
米農家から直接買おうと思うわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:09▼返信
卵も一時期よりかはマシになったけど以前より3,4割は高いままだしな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:09▼返信
>>204
農家に入る金額はほとんど変わらんレベルの微増なんだけどな
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:09▼返信
>>195
儲からないのは家族経営の農家単体の話であって
農協通さず独自ルートで捌ける株式会社が本格参入すればそれなりに儲かるだろ
似たようなことやってるのが生協だしな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:09▼返信
日本人も流石に食で困る様なら動きだすだろって言われてたけど
まだ大丈夫そうですね
愚痴は云うが行動は起こさない去勢された順々
支配階級には都合がいい国民が我々です
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:09▼返信
米農家とかタダで働けよな
どうせこいつら米沢山食えるだろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:09▼返信
>>199
んなわけないw儲かるからやってんだよアホ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:10▼返信
>>211
最近じゃがいもばっか食ってるわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:10▼返信
>>215
じゃあおまえがやれや
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:10▼返信
>>218
儲からないよ
まあそんなに言うんだったらお前がやればいいんじゃない?
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:10▼返信
>>197
あほはお前
農作物の単価と1ヘクタール辺りに
取れる量を計算してみたら
如何に馬鹿馬鹿しいか分かる
膨大な農地と労力がいる
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:11▼返信
まぁ元から直接農家から20k5000円で買ってるからいいや
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:11▼返信
>>217
どうした、寂しいのか?
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:11▼返信
>>221
218は馬鹿なのでまともに計算もできないんだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:12▼返信
>>217
じゃあおまえの給料は今度から米で支給するわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:12▼返信
>>209
農家やる?
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:12▼返信
米専農家でみすぼらしい生活してる奴なんか見た事ねえよ
それどころか皆大豪邸の高級車持ちだわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:12▼返信
>>215
それが出来ないから儲からないんやな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:12▼返信
>>223
そそ、米農家から直接買えばいい
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:13▼返信
個人的に米の値上げは全然構わないけど、米農家の人は他の業種の値上げにも文句言わないでほしい
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:13▼返信
>>210
地域差あるのかもしれんが
米不足以前は5キロ1500円前後程度だった国産米でも
今は3000円近くか以上になってんだよ
ちなみにこっちは東京の下町な
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:13▼返信
本当に悪いのは、業績上がっても給料上げてないお前らの務めてる会社な
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:13▼返信
>>223
うちも直買だな
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:14▼返信
>>228
それがどれくらいの規模で
どれくらいの労力必要か分かってる?
大変だよー
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:14▼返信
お米がないならお煎餅食べればいいじゃなーい?
って発言する政治家出てこねーかな
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:14▼返信
>>202
需要が下がれば高値を維持できる理由ないんだわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:14▼返信
>>228
米専業だとなんでわかるの?米のみの農家って証明できるものはあるの?
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:14▼返信
>>198
それは農業法人というガチガチに規制された法人の話な
一般株式会社が農業参入しようと思ったら国家戦略特区と呼ばれるごく一握りの地域だけしか許されてない
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:14▼返信
>>228
それ米専農家じゃないだけやぞ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:15▼返信
米農家の収入知ってんの?
お前らよりよっぽど稼いでるよw
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:15▼返信
税金を年間5000億円かけて国民に高い飯を売りつけるクソ政府と
その事実を隠蔽して米騒動の政府の責任を追及しないマスゴミと
余計な負担を強いられていることすら理解できないマヌケな日本人
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:15▼返信
>>231
誰か文句言ってた人いましたか?教えてほしい
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:15▼返信
>>240
野菜とかも作ってるんだろうね
一年ほぼ休みないとか
ビニールハウスやばいとか言ってたな
一般人には耐えられないだろね
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:16▼返信
>>229
そら法規制されてるから出来んわな
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:16▼返信
いまでは日本の米の生産能力は米国どころか中国にすら劣ってるそうだな
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:16▼返信
日本はゴミなのでさっさとつぶれましょうねぇww
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:16▼返信
>>223
やっす
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:16▼返信
そもそも買えなくなる大分前から相当値上げしてたしなぁ
まぁ新米は基本高いので5㎏3000円が基準にはならんと思うが
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:17▼返信
>>241
お前はどれだけその人達が働きまくってるか
知らないから簡単に言うんだわ
死ねる
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:17▼返信
ドンキは今そんな高く無いだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:17▼返信
>>249
専門家の見立ててでは
来年の新米の時期まで下がらん模様
不作もやっぱ原因の一つだとかで
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:17▼返信
米専門家ってなんだ?
仲買?
卸?
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:17▼返信
日本人飽食で舐め腐ってるからな、他の輸入ストップしたらいい薬になる
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:18▼返信
>>249
んなこたねーな
今年の6月くらいまでは例年並みだった
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:18▼返信
>>239
うちの地域は参入させてるけど数年前からぜんぜん進んでないよ
企業だって米の売り先を確保できなきゃ生産量増やそうとはならん
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:18▼返信
農水相&JA 計画どおり
バカな国民は麦でも食ってろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:18▼返信
虫食わせたいからコメの生産減らして値段あげちゃおっとwwww
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:18▼返信
一般人には分からんだろうけど、米は収穫期になってからもお金が沢山かかるんだよ
うちでは大体1日当たり8万かかる、全部出荷し終わるまでに100万はかかる
米を育てるのもタダじゃないし、朝5時に出て夜10時に帰るなんてザラ
君らの時給換算で言うと時給230円くらいかな
当然バイトなんて雇えないから家族頼りになる場面が多い
病院なんて通えないし子供には部活もさせられない
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:18▼返信
この値段のままで行ったら飲食のライスも倍になるんやなw
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:19▼返信
イイ商売だよね、困ったら値上げすれば良いんだし
おまけに農家って言えばみな勝手に有難がってくれるし
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:20▼返信
日本人の胃腸には米が一番馴染むという研究結果あるからなあ
他の人種よりも糖の吸収も緩やかで体にも優しいらしい
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:20▼返信
現代人は炭水化物食べすぎてるから高価にして制限した方が返って健康的だ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:20▼返信
>>228
儲かってる農家は米だけじゃなく1年中何かの作物を作ってフル稼働してるわ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:20▼返信
農家から買ってるから都会のイカれた値段じゃないがそれでも例年よりは高いの仕方ない
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:20▼返信
>>241
それソース出せる?
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:20▼返信
>>237
農家がくたばると困るから価格を維持するようになるだけや
できなければ離農して米が更に手に入らなくなるだけだが
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:20▼返信
やっぱり買い占めなんか全く関係なかったな
ただの供給不足で原因は値段を上げるために政府が去年の生産量を減らしすぎただけ
今年はもっと減らしてるそうだから来年はもっとやばい
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:21▼返信
>>256
そら数年前からコロナ直撃で需要激減してたからな
生産増やしてたらアホ企業や
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:21▼返信
>>259
だからなに?仕事でしょそれ
世の中みんな苦労して金稼いでんだが?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:21▼返信
>>260
業務用は別口なので簡単にはならんでしょ
多産米ってのを使ってる
だからひとつひとつは微妙に小さい
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:21▼返信
価格が抑えられてたのは作り過ぎてるからだろw
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:21▼返信
農協は60kgで16000円ほどだけど業者は24000円ほどで買いたいって言ってるみたいだからその影響だな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:21▼返信
>>261
じゃあやってみりゃいい
多分できないから
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:22▼返信
米農家儲かるなんて迷信を信じてる人はやってみたら?
ま、どうせそのへっぽこな腕じゃ全滅必至だけどw
一年どころか半年でべそかいて逃げると予言しとくよw
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:22▼返信
>>272
減反に3500億円、備蓄に500億円、米の輸入保護に500億円、
毎年税金を使って政府が米の値段をコントロールしていることも知らないバカ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:23▼返信
>>259
嫌なら辞めりゃいいだろ
恩着せがましくて聞いてられんわ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:23▼返信
麦飯食えよ貧乏人共と思ったけど白米より僅かに高くてワロタ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:24▼返信
>>268
違う違う米の量は去年と変わらないけど
減反政策続けてるから緩やかに
量は減ってきてる
んで減ったから一気にドーンと来たに過ぎない
積み重ねなんすよ
需要供給ってのはそんなもん
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:24▼返信
親戚や知り合いに米農家がいないのは考え難いってコメントの人は販路に困ってる農家知り合いにいるなら紹介してくれていいぞ
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:24▼返信
備蓄米放出せんかいボケェええええええ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:25▼返信
>>259
朝5時に出て昼前に帰るのもザラだぞw
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:25▼返信
高騰した時、違う専門家が2000円台に下がるから買うな言ってたけどな
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:26▼返信
>>281
古古米(2年前)が出てくるかもよ?
米も古いと腐るからね
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:26▼返信
>>268
買い占めたのは南海トラフ来ると煽り散らかしてたマスゴミの影響やで
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:26▼返信
パンやパスタ食うって言ってるけど
ちなみに小麦はウクライナ侵攻前の1.4倍に上がってるぞ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:26▼返信
>>277
農家に犠牲を強いている低価格の野菜や米に生かされてる間は何いってんだこいつって思われるだけやぞ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:27▼返信
>>272
厳密には需要に追いついていたからだな
物の価格ってのは際まで上がらないが
その際を越えたら一気にどーんと上がる訳
まぁどの道秒読み状態だったってことよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:27▼返信
こぞって買いに行ったから価格が上がったんだぞ
おまいらのせいだぞ
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:27▼返信
>>282
何も知らないアホだなお前
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:27▼返信
>>276
自分で考えたこともないのか?なんでこんなに金がかかってんのかって
お前が出した数字の中でまともなのは備蓄だけだぞ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:27▼返信
>>263
米は食べて良いんだぞ
逆に日本人なら増やせ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:27▼返信
ただでさえ莫大な税金を使って米の生産を保護してんのに
税金を使って値上げした米を買わされたうえに、しまいにゃ生産減らしすぎて米不足で買えない状態までなったってのに
誰も起こらず受け入れるんだから日本人は優しいね
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:28▼返信
>>281
出すわけがない意図的に値上がりするように
仕組んだんだから
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:28▼返信
>>290
知ってるから言ってんだよなぁ
農家って基本収穫時期以外はすぐ帰れるから
他に何やってるのか言ってみ?www
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:29▼返信
>>283
どうなるんやろな
取り合えず10月位から北海道産の新米が今より沢山出回る様になるから
そっから流れ変わるって言ってる専門家もぼちぼちいるよなぁ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:29▼返信
ごちゃごちゃ言おうが米買われなくなることは間違いないことだけは確か
こんだけ高かったらぜってえ余るから
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:29▼返信
※285
洗脳年寄りの群がり方見てるとマスゴミ食わしてんのは低脳が餌を欲してるから
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:29▼返信
米不足の真っ只中、米を買い占めた転売屋がいたよな
個人で2トンも買い占めといて別に興味移ったらしく邪魔だからといって捨ててたよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:29▼返信
>>279
米の需要が高まったのと去年の不作と災害煽りのトリプルパンチが米不足を招いたんや
減反政策は影響あることはそうなんだが、減反が一番の問題だったかと言うとそうでもない
この中の一番の問題は災害煽りや
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:29▼返信
>>241
その稼ぎは農機具などに使われるから最終的な生活費などは会社員より低くなる
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:30▼返信
>>293
大して儲からないのを分かってるのに
家業だからって続けてる
農家の人は優しいよね^^
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:30▼返信
>>82
被害妄想がひどくて草
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:30▼返信
>>295
バイトだよ
米だけじゃ食ってけないんだよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:30▼返信
筋少の日本の米ちゅう古の歌でも聞いて米食ってる気分に浸れよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:31▼返信
PS5に続き米からも離れる日本人
値上げは悪やな
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:31▼返信
>>297
多少は下がるかもだけど減産してるんだから
そこまでは下がらんから諦めろ
お前が何と言おうと買うやつは買うので
客はお前だけじゃないんだから
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:32▼返信
小麦粉練って小さく千切っていけば米になるよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:32▼返信
>>287
そういう思想だから日本の第一次産業は競争力ゼロで力減退していくんだわ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:32▼返信
>>306
個人的にはそんくらい
やりくりできるだろとは思うが
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:32▼返信
このまま高騰したままだと誰も買わなくなるからな
自分達の首を絞める事になるだけだから少し経てば下がるよ
ぼったくり価格に釣り上げられた米は既にスーパーで山積みになってるしな
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:33▼返信
>>308
よゐこさん!
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:33▼返信
100年以上前なら米騒動の暴動起きて軍隊出動だから平和ボケ日本人ここにありって感じよなw
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:33▼返信
たかが3000円でよく嘆けるよな
貧乏人しかいないのかな
心まで貧しくなるっていう
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:33▼返信
どんだけ高いのかと思ったら1食90円かよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:33▼返信
>>311
売れるでしょ買わなきゃ
他のものが値上がりするだけで
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:34▼返信
>>314
ねぇ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:34▼返信
>>314
独身か親元暮らしのニートさんちーす
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:34▼返信
>>315
デブは痩せれて丁度いいじゃない?
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:35▼返信
>>309
値段が上がらないのに競争力なんて手に入るわけないやん
儲からない商売なんて誰がやろうと思うんだ?
大企業だけが生きられる世界がお望みか?
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:35▼返信
>>318
急に自己紹介してどうした?
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:36▼返信
新潟県民だけど、昨日ホームセンターでコシヒカリ玄米30kgが11,200円
もう米騒動前の値段に戻ってるよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:36▼返信
物価は下げろ!でも給料は上げろ!
そんなムチャな…
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:36▼返信
>>167
まあわかる
別にGI値とか気にしてないけど毎日食べたいってほどでもないんだよなぁ
日本って本当あちこちから色んな食べ物取り入れるの好きだからそれが裏目に出た感じかねぇ
30年くらいしたら本当に嗜好品となって値段もあがってそうだ
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:36▼返信
>>318
趣味や小遣いやら切り詰めれば
いいだけだろうに
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:36▼返信
※313
普通に暴動するほど困ってないだろ、米の消費はその頃より減ってるし
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:37▼返信
>>321
え違うんですか?
じゃあ庶民感覚をまるで理解できない世間知らずの金持ちさん?
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:37▼返信
誰だ?新米が出回れば回復するとかいってたうそつきは
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:37▼返信
>親戚や知り合いの中にひとりも米農家がいない人というのは少ないのではないか。

お前らそんなにコメ農家の知り合いがいるの?ww
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:37▼返信
米なんてダサいよなぁ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:37▼返信
農家だけど農協の便乗値上げだよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:37▼返信
>親戚や知り合いの中にひとりも米農家がいない人というのは少ないのではないか。
いねえよ。田舎もんと一緒にすんなよ。
都会独り暮らし家族や親戚疎遠な奴は米食う資格ないんですか
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:38▼返信
もううどん食べるしかない
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:38▼返信
>>293
それでも9割以上のコメ農家が赤字なら異常、国が支援して後継者も育てないといけないんだけど、日本人は怒らないし、本当に地獄を大戦中で体験したのも語っていかなかったから、語ってる人がいても卑下する国民性で集団で叩くし、餓死はすごくつらいと聞くぞ。
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:38▼返信
親戚にも農家いねーから知り合いなんざいねーわ
漁師ならおるけど
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:39▼返信
農協は政府の思惑に乗っかって倉庫にある150万トンの米を小出しにして価格を上げて
シメシメなんだろうけど、米離れが進むだけだぞ~
農家は何も悪くないのに政府と農協と米問屋の愚策で米離れが進み農家が苦しむ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:39▼返信
小麦粉より米で炭水化物接種した方が日本人の体にはあってるよ
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:40▼返信
>>336
安くしたところで離農が進むだけだぞ
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:40▼返信
デフレかつ世界にも買い負けない通貨だった時代とは状況が反転してるから仕方ない
消費税を数%上げるだの上げないだのでうだうだ言っていたけどそもそも元々が安過ぎたと


340.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:41▼返信
俺、馬鹿舌だからどのお米も美味しいと感じる
別に安いお米でもええわ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:42▼返信
>>329
ワイはいないし、最近の米騒動で聞いた限りワイの周りの人間もおらんみたいやった
まぁ自分の環境で当たり前だと他でもそうって思いがちだよね~
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:42▼返信
一般需要は減るが、法人需要は上がるということだな

まぁ、一般需要は減る分
ますます年間のコメ消費量は下がると思う
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:42▼返信
>>320
普通に農家は食えてるし儲かってるよ
農家は儲かってない、可哀想とか言ってる勢力誰なん?
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:43▼返信
>>327
いや?庶民だよ
金持ちでもない
ニートにとっては3000円大金かもだけどその貧乏な価値観を押し付けんなって話
君がガチャで無駄遣いする金を辞めれば余裕で買えるだろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:43▼返信
流石はちまのコメ欄だぜ
この程度の値上げで騒ぐでないと上級国民らしい方々が降臨されておられる
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:43▼返信
普通の人は淡々と受け止めてるよねぇ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:44▼返信
>>334
それは吸い上げてるJAに言え
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:44▼返信
農家は食えても米農家は食えない
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:44▼返信
>>345
いや高くなったら何を減らすべかと
考えるでしょ
騒ぎすぎ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:44▼返信
小麦粉の需要が増して
値上がりしそうだな
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:45▼返信
備蓄米考えたの民主党じゃん
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:45▼返信
2割前後の値上がりではなく
いきなり倍の価格って・・・
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:45▼返信
今の農家なんて殆ど兼業農家だろう
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:46▼返信
>>350
とっくに値上がりしてるよ
部屋の外に出ろ
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:47▼返信
>>346
1億総お人好しと言われるぐらいの国民性だからな
おそらくあらゆる税が倍になってもデモすらしないからね
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:47▼返信
>>344
三人家族から4人家族で5キロ3千円のコメは
10日程度で消費する育ち盛りのお子さんがいればもっと早い
主食だけで月1万2千円以上かかるのが庶民には負担となる事が想像できないのは
普通に一人もんかニート位もしくはお金持ちかお前みたいなアホだけだよw
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:47▼返信
>>343
米農家の大半は米だけだと赤字の零細だわ
利益出してるのは果物とか高いモン扱ってるとこやぞ
お前の望むような競争を導入したら利益率の低い米なんて切られるだけだわ
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:48▼返信
>>352
底値と上限を比較してるだけで平均だと3〜4割の価格上昇だぞ
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:48▼返信
>>302
どうでもいいけど
米を欲しがる人のために続けてるって文章なら優しいだろうけど、
家業だから続けてるって文章は実家に優しいだけでは?
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:48▼返信
※354
更に値上がりするってことだよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:48▼返信
※354
小麦粉も一時期前と比べると下がってきてるよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:49▼返信
>>346
淡々と受け止めた結果棚にあまり気味だよね
そら買わんわな
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:50▼返信
>>9
適正価格だと思う人が買い支えればいいだけやな
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:51▼返信
現状あきらかな便乗・過剰値上げもあるから何とも言いがたい
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:51▼返信
1kgで5万円くらいまで値上げして農家さんを助けてあげよう
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:51▼返信
お値段一気に約2倍になったからなぁ

作ってる奴らは大喜びだろうが
消費者のコメ離れも確実に進んだろ
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:52▼返信
>>356
いちいち細かいな
米は普通30単位で買うだろ
食費はうちは全部入れても5万しかかかってないし生活費全部ひっくるめても月27〜32万前後しかかからないだろ
月に10万貯金出来るし娯楽費も足りるだろ
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:52▼返信
米がなかなか手に入らなかったのと値段が2倍近くになってるおかげで米あまり食わなくなったわ
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:52▼返信
このままじゃ主食に困りそうだ?
じゃがいもでも埋めて育てとけ
スターリンが君臨してた頃の旧ソ連とか北朝鮮の国民みたいになw
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:52▼返信
金持ちが労働で稼ぐより投資で増える額が早いのは借金しまくって注ぎ込んでるからでもある
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:52▼返信
実家の休耕田復活させる時が来たか
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:53▼返信
>>25
炭水化物じゃないじゃん
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:53▼返信
タイ米食えよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:54▼返信
>>352
値上がりっつーのはそう言うもんだす
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:54▼返信
高くてなんか買う気失せちゃって米食わなくなったら体の調子いいんだが
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:54▼返信
>>1
二律背反の意味も知らないのに馬鹿とか滑稽やね
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:54▼返信
>>366
恩恵は小売りと卸しだけやぞ
農家の搾取構造は何も変わっとらんからな
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:54▼返信
>>373
ロシアウクライナ問題の影響でタイ米は日本米と値段変わらん
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:54▼返信
>>367
何人家族か知らんが
子供がいてその食費で済んでるのなら
かなりの節約上手ですねぇ凄いですねえ
節約術で本出せるレベルですねえ
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:55▼返信
体によくないと分かってても
節約のため
朝はビスケットやカンパンにしてるわ
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:56▼返信
既に別の主食に半分以上移行してるから、状況に適応してくだけだ
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:56▼返信
>>375
比喩じゃなくてそういう体質の人は実際いるよ
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:56▼返信
>>201
化学肥料の値段は2020年に対して2022年は4倍、2023〜20224年は2倍になってる
農薬の値段は2020年に対して2024年は1.2倍ぐらい
これらの上昇分が米に反映されるのは当前やろ
小麦の方が安く見えるのは輸入小麦は国が買って時には補助金入れて供給してることと国産小麦にも助成金出してる
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:58▼返信
コレコレが15000円で半年食えるって言ってたよ
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:58▼返信
>>367
横だけど節約の鬼で笑った
いや普通にすげーよ盛ってないならだけど
家族といっても奥さんもしくは旦那さん
それか年老いた親と二人ってオチじゃないよな?
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:59▼返信
米の消費が減少すると
それに合わせるおかずも減少するから
まずいことになるんじゃないの?
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 02:59▼返信
ふかしイモおいしいよ
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:01▼返信
>>379
3人だよ
節約術の本出せるってマジ?
まぁ俺じゃなくて嫁だけど
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:02▼返信
米って栄養全然ないから無駄に多く食わないといけないまるでパンダやコアラだよね
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:02▼返信
ちな俺の小遣い2万だよ
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:02▼返信
まあどうでもいいけど
米離れガーなんて報道するのだけはやめてくれよ
離れるに決まってるだろって
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:03▼返信
食パンやコーンブレッドが美味くて米炊くのアホらしくなった
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:03▼返信
スーパーは安い外国米仕入れた方がいいんじゃね
もうそこまで味にこだわらんだろう
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:04▼返信
米抜きで食べるだけ
食べたい時は外食で食べるよ
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:05▼返信
>>104
ウクライナ戦争は2022年2月開始でそっから原油価格高騰
2022年が5kg1800円,2023年が2000円,2024年の米騒動までは2300円位
これくらいの価格の体感やな
それまで原油価格を転嫁してなかったなら何で価格上がってたんやろ
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:05▼返信
米より栄養高い物に切り替えたほうが良い
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:05▼返信
米って地味にめんどい工程多いんよなぁ
研ぐのめんどい、余った米小分けして冷凍めんどい、炊飯釜でかくて洗うのめんどい
最近オートミール食べてるけど水入れて数分レンチンするだけだから楽でいい
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:06▼返信
まあ米いらんな
食パンやオートミールでいいわ
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:06▼返信
「価格が以前の水準まで下がることは考えにくい」「需給に応じた適正価格に近づきつつある」

↑卵の時にも聞いたけど結局元の値段まで下がったぞ
最近また20円くらい値上がりしてるけどまあ誤差
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:07▼返信
これの恐ろしいところは最終的な負担が米を食う消費者に行くところだな
マジで主食が米の時代は終わりつつあるな
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:07▼返信
たしかに近所のスーパーでも5kg3000円で売ってた
だけど山積み
売れなきゃ値段下げるしかないんだからしばらくしたらどうせ5kg2000円くらいになる
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:07▼返信
オートミールとか囚人食うもんだろあんなの…
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:08▼返信
米出始めてから買ったけど
なくなるとまたあの値段で買わないといけないしなあ
なんて考えてたら食う量減ってしまいには食わなくなったわ
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:08▼返信
はいはい米離れが加速したらが今度は消費者のせいにするんだろ?
牛乳騒動の時みてーによ消費量が減ったからーってはいはい
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:10▼返信
適正なわけないでしょ
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:11▼返信
カレーのライス抜きをくれ福神漬は大盛りでな
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:11▼返信
米が無かった時期は食パン、蒸しやきそばを食べてたけど
別にそれで困ることはなかったし、むしろその方が経済的で米買う必要なくなったな
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:11▼返信
米食わず野菜果物多めに食ったほうが良い
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:11▼返信
>>404
そらそうやろ
買わなくなれば作られなくなるのは当たり前やが、儲からなくなれば作られなくなるのも当たり前なんやから
それでも商品価格が安い方が良い、って言うなら税金を注ぎ込んで生かすということになる
商品価格が高いほうが良いか、税金が高いほうが良いか選ぶことになるな
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:11▼返信
>>209
米需要量は10万トン(1%)ずつ減っていっている
だから田んぼ減らそうとしてた訳
そうしないと米単価はどんどん下がるから
一方今起こってる新米価格の上昇は供給量不足じゃなくて生産コスト増によるもの
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:11▼返信
日本人は米を食い過ぎ
外国人も苦笑い
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:12▼返信
米やめるといって小麦を食うならオーツ麦食ったほうが健康維持できる、気にすべきは血糖値だからな
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:12▼返信
今年の前半までの5キロ3千円って高級とは言わないまでも
ちょっと良い所の米の値段だからな
それがデフォになったら多くの消費者が戸惑うの当然だろ
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:13▼返信
なんだろ?米屋の自作自演なんじゃないかって勘ぐりたくもなるなぁ
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:13▼返信
>>410
生産コストの増加分以上に、客の足元見て値札付けてる連中の思惑のほうが遥かに影響は大きいよ
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:13▼返信
>>412
別に不健康な食べ方してないから主食になるものは何食っても一緒だと思ってる
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:14▼返信
朝はご飯派だったけどすっかりパン派になっちまったよ
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:14▼返信
米やめてパン食ってるけどパンまで高騰したら嫌だな
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:15▼返信
5kg1500円前後で売ってた安物の米ですら3000円だからな
さすがに消費者のことなめすぎだろ
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:16▼返信
米とおかず一緒に食えない人増えてるらしいね
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:16▼返信
※366
喜ばないよ
農家からの買取価格は以前の3倍でないと利益出ないらしい
大規模なとこ以外はみんな兼業で農業とは別で働いた金から機械やら必要な金出してた
今でも小麦のがやるかなってきてるからもはや政府がほっときすぎ守る気ないからこんなん
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:17▼返信
国産米も高級路線に切り替えるか?
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:17▼返信
※410
米作者が高齢化してるから供給不足ももうすぐよ
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:17▼返信
食パンは1食25円~
米の場合は1食60円~+光熱費と時間がかかる

もう米食わなくていいや
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:17▼返信
>>356
横だけど
10日で3000円なら月9000円じゃないのか?
ほんで今までとの差額で語るべきじゃない?
まるでいきなり月1.2万円アップみたいな書き方じゃん
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:18▼返信
キムチが主食で
米がおかずの国があるな
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:20▼返信
でもいうて米が一番コスパはいいんよな
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:21▼返信
これが農家に一切還元されないから問題なんだろ
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:21▼返信
そういや米の先物取引ってどうなったんだっけ?
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:21▼返信
そんなに作り手が減ってんのかあ

雑草みたいに勝手に生えてこねえかな、おコメちゃん
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:21▼返信
>>426
Kの国はあそこはあそこで農業従事者の扱いが終わってるからな
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:22▼返信
俺は食うからどうでもいいよ
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:23▼返信
※418
やってくるだろうね
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:23▼返信
腹いっぱい食うのが体に悪いって全然広まらないな
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:24▼返信
米が高いから
食パンばかり食べてたけど
飽きた
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:24▼返信
>>425
育ちざかりの子がいるなら10日持たないからな
一週間くらいで消費するからそっちに合わせての計算
今までの差額なんて書かなくても値段は都心部だと大抵は2倍になってるから
そこ加味すりゃわざわざ書かなくても分かるだろ
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:25▼返信
結局おかずで栄養とるから無駄なんだよね
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:26▼返信
農家が儲かるのは良いこと。100%良いこと。
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:26▼返信
>>389
残念すぎる脳ミソとかカッスい餌とか言ってる動物ディスりYoutuber好きだろ
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:27▼返信
>>438
現実は米の値段を倍にしたところで農家はほとんど儲からないんだよな
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:27▼返信
いろんな国で気候変動あるし食料自給率は維持できる様に農家と消費者どっちにとってもいい方向に政府はもっていってほしい
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:27▼返信
>>438
現実は米の値段を倍にしたところで農家はほとんど儲からないんだよな
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:27▼返信
米食う習慣無くなって仕舞いだろ
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:27▼返信
>>419
3千円位で文句をいう底辺のがおかしいと思わないのか

445.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:28▼返信
>>438
米農家は直接販売してないんで儲けになりませんね
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:28▼返信
農協と問屋が卸し止めしてる段階で文句言わなかった農家に
同情の余地は無い、もう誰も買わんよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:28▼返信
>>444
そりゃ出費が米だけならその意見は分かるがね
現実はそうじゃないからね
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:29▼返信
白米が高いから元々高かった発芽玄米に変えた。豆腐と混ぜて食うと旨い
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:29▼返信
本当お前ら稼ぎも悪いなら節約もまるで出来ない連中なんだな口から出るのは文句だけ
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:29▼返信
成長期で多く食べるならコスパ悪くなる栄養ある主食に変えて腹八分目をキープするのが良い
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:29▼返信
>>446
例年通り出荷してるけどなあ(ニヤニヤ
だったからな、次から原価単位で値上げしてもらえるとでも思ったんだろうが
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:29▼返信
>>444
世の中のほとんどは君のイメージしてるような底辺だよ
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:29▼返信
>>397
米は炊いて余った分の小分けがめんどいのクソ同意
オートミールもパスタもレンチンで一食分だけ作れるの手軽で好き
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:31▼返信
>>440
元記事くらい読めw
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:31▼返信
>>388
3人家族で食費を5万に収めるのがどれだけ大変かわかってないだろこいつ
なんかさも出来て当然みたいな雰囲気で書いてるが
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:32▼返信
農家の近くか直売所近くに引っ越すのが一番の節約
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:32▼返信
>>445
元記事に農家からの買い取り値を上げたって書いてあるだろw
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:33▼返信
一人暮らしで米を炊く奴とか更に減りそう
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:33▼返信
大体米は次炊くときに米釜洗うのがまず面倒臭い
そこから米研いで水の量測って炊いて~って手間がかかるのもまた面倒臭い
食パンならそんな手間もないしオートミールなんて食器使っても食洗器に放り込むだけだから簡単
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:34▼返信
>>457
悪いけどそんなの信じてる人おらんで
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:34▼返信
>>446
なんで農家が文句を言わなきゃなんないの?文句要素がどこにあるんだ?
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:34▼返信
>>447
金銭感覚がおかしい奴に正論説いても無駄よ
多分本当になにも分かってない
3千円って金額だけで語ってる
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:35▼返信
>>451
実際に原価上がって農家儲かってんじゃん
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:36▼返信
超大手のスーパー行ったら5㎏3180円100袋くらい山積みされてた
中小スーパー行ったら新米5㎏2680円で置いてあった中小の方が良心的だった
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:36▼返信
オートミールなあ人の食いもんちゃうぞあれ
外人は美味しいそうに食うけどよー
それとも俺はまだ本当のオートミールを食った事がないのか?
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:36▼返信
適正価格と胸を張るなら まあその値段で頑張ってみれば良いだろうけど
多分、市場にダブつく事になる
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:37▼返信
>>465
もしかしてそのまま食ってないか?
もしくは牛乳ぶっかけるだけとか
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:38▼返信
パンを食べればいいじゃない
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:39▼返信
うどんとヒガシマルうどんスープの方が安上がりになったわ
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:39▼返信
いやいやいやw不作だったわけでもないし、単にジジババが不安に駆られて買い占めに走っただけだろwなんで便乗値上げの価格据え置きなんだよw
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:41▼返信
>>467
牛乳でふやかしてナッツ類と蜂蜜かけて食べるのが我が家での食い方やった
子供の頃に親がオートミール食に凝っててな
その時の不味い印象しかない
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:42▼返信
昔のこち亀に値段が上がるって事は抱え込んで儲けようとしてる奴が居るって事だって回があったな
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:42▼返信
>>436
流石に雑すぎるでしょ
いきなり10日→7日に変更はエスパーじゃないと分からないし、そして東京23区内に住んでるけど流石に米は2倍になってない
てか2倍で3000円なら元は1500円てことで
1500×4=6000円から3000×4=12000円だから
差額6000円だよ
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:43▼返信
美味しんぼの京極さんも米相場で成り上がったらしいからな
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:44▼返信
>>460
お前ガチのバ○だろ。ニートか?
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:44▼返信
ここ最近はパスタばっか食ってるわ
オリーブオイルも高騰で米食う方が安いかもしれんがな
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:45▼返信
>>465
カレーとかではフツーに米代わりとして機能するけどな、個人的に
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:47▼返信
農家は生産者だから儲ければいい
仲介手数料で儲ける業者はクソゴミだよ
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:47▼返信
>>470
ウクライナ戦争の影響で燃料と肥料の値上がりが農家を直撃していたんだよ。だから2年くらい前から米の高騰は必ず起きると予測されていた
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:47▼返信
>>473
横だけど差額分、年に7万2千円も負担増するのがどんだけか分かってる?
そんで自分も東京住みで23区内だけど近所のスーパーは軒並み普通に倍の値段で売ってるんだが
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:48▼返信
米はなあ
食える状態にするまでが面倒なのに更に値段まであがったらもうどうでもよくなる
代わりに食うもんは他にもあるわけだしな
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:48▼返信
>>475
まだ頭にアルミホイル巻いてるの?
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:50▼返信
一人だったら米なんて無くてもどうってことないけど
中高生の子供がいる家庭は本当に大変だと思う
政府はそういう世帯にもっと補助を出すべきだな
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:54▼返信
はいはい
テメーらが買って廃棄すりゃエエ
勝手にやってろ
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:54▼返信
>>453
ソバとかもレンチンで茹でられないかね
水吸いまくる、めちゃ泡立つ、くっつくでムリ
パスタ茹で器みたいにレンジでソバ茹でられるのが欲しい
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:55▼返信
元からそこまで米食う量なかったから値上がりして全く食わなくなったわ
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:56▼返信
>>483
一切必要ない
腐れ農家と問屋
勿論JAは損失を被るべき
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:57▼返信
>>479
侵攻前に戻ってるぞ一次産品
原油も糞安い
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:58▼返信
JA政府主導の主食倍価格は増税と変わらない



490.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:58▼返信
>>427
全然
うどんや芋の方がいい
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 03:59▼返信
こんで補助金出しやがったら抗議してやる
くたばれ
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:00▼返信
外食のが安い日本っておかしくね
外食の値段上げろよ
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:00▼返信
米は20キロのコシヒカリが
8000円とか10000万位してた時期もあったような
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:00▼返信
戦争始まるんだから芋食おうぜ
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:01▼返信
ここ数年で米以外の食品や物品もどんどん値上がりしてるのに賃金上昇がまるで追いついてない
普通に生きてりゃ今まさに体感出来てる状況なのに
それをすっかり忘れてる頭お花畑野郎いるな
そんな中で主食の米がこんだけ上がったら
普通に米食を減らして他の主食に変えるって選択肢を取る家庭が出てきても全然不思議じゃない状況
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:02▼返信
プロパガンダまで始めやがったか
こりゃ本格的に許せんな
徹底的に追い込んでやろうぜ
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:05▼返信
まぁあまり高値になると下手すると日本であったとしても暴動に発展する恐れがあるからな、食べられない状況は生命の危機な訳で無敵の人が暴れて社会不安に陥るので需要に応じた適正価格などとのんびりとしたこと言ってる場合じゃない
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:07▼返信
2021年が米の底値近かったらしい
だから1500円ってのはほんと米が安かった時期の値
下がりすぎだから上げたいって気持ちは
分からないでもないな
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:07▼返信
公務員の給料を半分にする
独身税、子無し税を課す
未成年の子供がいる家庭に補助金を出す

これで米問題以外も大分緩和されると思うが
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:08▼返信
おかわりするのやめるか
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:08▼返信
過度なパニック買い占めで、値上げの口実を作った馬鹿はもちろん、これで喜んでいる米農家も長い目でみたら減反政策
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:09▼返信
食パン1番安い奴スーパーで85円
子供おらん世帯はこれでええわw

503.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:10▼返信
一反で500キロ出来て卸値が半分の1500円だとすると
一反田んぼ一枚で年間15万の売上高になる
年15万で生活してみる?w
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:12▼返信
今までが安かったんだよ、これからは5キロ10000円でいい。農家はそれくらい大変だよ
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:15▼返信
上の給料が上がらなければ下も上がらない
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:16▼返信
>>504
うん安すぎ
1人で世話出来るのって精々
20から50反位までで
まじ重労働だからなー
1000万以上稼ぐなら100反以上必要死ねる
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:16▼返信
※490
香川県民か?
うどんや芋は主食にならんだろ、世界的にみても歴史をみても米がコスパや汎用性にすぐれてるのは明らか
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:18▼返信
米以外の主食を食べる頻度が低い人にはわからんだろ
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:18▼返信
>>488
ロシアから化学肥料の輸入再開はまだだな
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:20▼返信
>>508
だから田んぼ一枚の売り上げが15万って
言ってるじゃん
必要経費抜きでコレだからな
これだけ言っても高いだの言うやつは
物の価値が分かってないよ
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:21▼返信
今回の古米値上げは農家に行った金は0円
新米は取引価格上がったらしいが値上げにあった額はもらえてないしその恩恵も、庶民が継続して購入できなければいまだけだ
中間でウハウハしてる奴の懐が潤って農家は損をしている
他の食品も今までが安かった論法で値上げされれば生きていけない
というか、今回突然の品薄はコメ不作で業務用を優先させたことによる
そしtr足元を見られた庶民が値上げ品を買わされた
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:21▼返信
※503
破綻してるね、脱米でいいんじゃない?
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:21▼返信
無駄に背が高いかデブしか困らんだろ
514.投稿日:2024年09月23日 04:21▼返信
このコメントは削除されました。
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:22▼返信
ジャスミン米でチャーハン作るわ
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:23▼返信
>>460
経済がどう動くか知らないの?
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:27▼返信
>>504
農家さん大変なんだから民は農家から直接買え
少しお高めで年間契約して盛り立てる方向に持っていけ
中間業者野放しにして無責任な値上げ容認の世論を作るな
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:28▼返信
>>514
その政府様が主導してるんだけど
どうすんの?w
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:28▼返信
つまりコンビニのおにぎりや弁当、飲食店も付随して値上げせざるおえない訳だ
経済的に結構大規模な値上げになる
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:28▼返信
貧乏人が白米食える時代は終わり
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:29▼返信
今回は明らかな便乗値上げ
522.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:30▼返信
もし今まで安く買い叩かれて米農家が減る理由になっていたのならいいんじゃね
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:30▼返信
>>519
いやそっちは別口
会社的な大農家が多産米で安く量産してる
メリットは安定して収入があることだな
コシヒカリと品種は違う奴作ってる
ただ最近のはコシヒカリ並にうまい
粒が微妙に小さいけどね多産米だから
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:31▼返信
庶民用より業務用を優先し品薄になったことを利用しまんまと値上げ
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:31▼返信
>>521
意図的にあげてるのよ
526.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:31▼返信
>>518
消費者は高いと思うものは買わない
それで米農家がやっていけなくなるなら仕方ないね
その後は政府に任せればいいんじゃね?
527.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:32▼返信
普段買ってた米が5キロ3600円で売ってたが全然売れてなかったぞ
流石に足元見過ぎだ
528.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:32▼返信
>>498
底値がそれなだけで
大体は2千円から1600円の間をいったり来たりやで
5キロで3千円超えたのは今までは94年だけ
93年から翌年94年の前半まで続いた平成の米騒動の時な
529.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:33▼返信
>>524
いや元から別口なのよ
そっちは
儲からないからやりたがらないとこ多いけど
安定して大量の売り上げになるから
安定収入目当てだな
530.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:33▼返信
※523
別口のところとそうでないところがあるね
農家自身が米不足で業務用を優先させたと言ってるんだから
531.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:33▼返信
>>520
そもそも貧乏人は大分前から米なんて食べてない
食べる必要の無い身体になってるからだ
532.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:34▼返信
>>527
そのうち下がるかもだけど
流石に前みたいに1500円とかにはならんだろうな
533.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:34▼返信
米専門家って書くと、アメリカの専門家に思えてしまうw
534.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:34▼返信
>>530
そら契約してるんだから
そうなるよな
535.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:34▼返信
高くても売れないんだから結果は同じだろ
それなら卸は安くても数が売れた方がいい
536.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:35▼返信
5kg2000円が最低ライン
537.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:35▼返信
※523
へぇ、つまり農協を介してないという事か?
でも大手はともかく 飲食店も様々だから、仕入れ手段によっては上がる店も出てきそうだな。
538.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:36▼返信
>>535
売る側は違うでしょ
539.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:36▼返信
かくして買いまくったアホのせいで米の値段が永続的に高くなりましたとさ
チャンチャン
540.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:37▼返信
コメが高くなったら小麦作ってる面積がコメに移っていく
つまりは小麦も高くなる可能性がある。
541.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:38▼返信
>>537
農協を介してない売り手もいるでしょそら
企業と契約してるんだから
企業は農協を飛ばして原価下げる
農家は安くても安定収入って訳だ
俺は詳細は知らんけどな
542.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:38▼返信
貧乏人は庭で芋作って食べるんだよ
543.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:39▼返信
これは日本での消費量を減らして海外に高値で売りたい魂胆か?
邪推しすぎか、そうであってほしい
544.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:39▼返信
値上げを生産者のせいにしてる奴って知能指数低そう

肥料とかそういうものが上がってるんだから肥料の生産元にでも苦情いれれば??
545.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:40▼返信
だから農家さんかわいそう論法は詐欺に加担するようなものなんだよ
今回の原因は米不足
別口だからも運送が大変だからも関係ない
このままじゃ業務用や海外向けの規模の大きいところ以外消える
546.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:42▼返信
というか海外の需要も上がってるからな
農家も減り続けるし遊休農地や耕作放棄地は増え続け
コメがいつまでも余るわけがない。
547.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:42▼返信
消費者目線から言えばどこがしわ寄せ食ってるかなんてどうでもいい
とりあえず5kg2000円まで下げない限りは買わないと言ってるだけだ
548.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:43▼返信
※534
別口とか枠がしっかりしていれば品薄にはならないんだよ
549.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:43▼返信
>>545
いや結論はでてるだろ
農水省主導の減反政策が
今になって効いてきた
そんだけの話
当たり前のことなのよ
550.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:44▼返信
>>548
まぁそう言うことの為に
調整用で市販米も作ってただけじゃね?
551.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:44▼返信
SUSI,ONIGIRI,BENTO healthy!!
552.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:45▼返信
需要に基づいた?需要は今も昔も変わってないのに何言ってんだ?
553.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:45▼返信
今回品薄になった原因を知る必要がある
554.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:45▼返信
>>542
戦争始まるしな
米農家なんて滅べ
555.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:47▼返信
>>540
ないない
ドルなんか米債の利払いで幾らでも入ってくる国
政府調達の麦は安く安定して手に入る
556.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:47▼返信
足元を見られた庶民は農家さんかわいそうだから
まっこと赤子の手をひねるより簡単よのお
557.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:50▼返信
不買を決意
徹底的にやる
558.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:50▼返信
水田なんかも国の資金が入らないとインフラと同じように老朽化する
積み立てて新しくするにも、そうそう簡単にはできないからな。修繕なんかはしてるが根本的に解決するには難しい
配水施設なんかも個人ではどうにもならんし、国がなんかしてるようだがすぐにはならない。
水利権なんかもそういう施設の積み立ててるから新規参入するときもその差額を埋める金が要るんじゃないかな。
だから新規参入は金がかかる。
だから農家は簡単には増えないし、そもそもやる気のあるやつが多くはない。
559.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:51▼返信
>>553
だから一生懸命農水相が
減反政策してるじゃん
時間の問題だった
560.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:52▼返信
何が専門家だよ
インフレやんけ!!
561.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:53▼返信
結局生産量自体は十分至りてるのに市場の在庫が空になったってことは、これは農業の問題ではなく流通と消費者の問題なんだわ
562.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:57▼返信
昔はじゃがいもやさつまいも作ったり
農家へちらっと体験学習で赴いたりして
直に農業の大変さを体験していたものたがな
ほんと教育って大切
563.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:59▼返信
減反政策で畑が増えたからな
水田としてつかわないと水田としての機能が低下していく
水田だったところがすぐに使えるわけじゃないんだよな。
人も水田も数字でこそ足りてるがへるんだよ。
564.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 04:59▼返信
農家は生かさず殺さずが鉄則なのにこんな甘やかしちゃ農業は終わりだよ
565.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:02▼返信
※559
だからさ、今回急に起こった原因だよ
業務用優先
だから飲食もコンビニも影響皆無だった
566.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:03▼返信
>>564
農家に税金投入しすぎって
財務省に騙されて
補助金減らしたのどこの誰ですかねぇ?
日本国民ですよ?
567.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:04▼返信
一部のアホが買い溜めして品薄になったから
値上げの原因というか理由付けになったんやろ
568.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:04▼返信
爺ばっかりの農家は放っておいても死んでいくんだよ。
生産力過多なんて思ってても人が多かった時代の爺が死んだらどうなる事か。
現状でなく先を見ないとまずいんだぜ
569.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:04▼返信
>>565
急じゃねぇよ
そうなるように仕向けられてたんだから
いつなるかはタイミングの問題だけ
570.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:05▼返信
えっうちの近所 新米でた最初は3000円くらいだったけど
売れなくて今やほぼいつもの値段だけどw
571.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:09▼返信
ボッタクリじゃなく今までが異常に安値になってただけだな
ジュース1本100円だった昭和末期は10キロ6000円ぐらいで今と変わらない水準だった
572.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:20▼返信
時代とか言い訳してんじゃねーぞ
競争の結果の値上げならまぁ納得
コレは違う
絶対に許さない
573.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:20▼返信
取り敢えずスーパーにはコレでもかってくらい大量の米が並んでるから
米不足は間違いなく解消されてる

ただ値段が上がった余波だけは残ってるから
時期値崩れするだろうね、見た感じ売れてないし
574.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:22▼返信
チズギュドさん怒りの米不買運動wwwwwwwwwww
575.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:22▼返信
これを適正価格っていうなら、もう農家は全部潰れていいよ
576.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:23▼返信
>>574
今回はそういう軽口も許さん
577.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:24▼返信
>>574
テメーら広告屋関わってんなら尚のこと
徹底した不買をする
578.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:25▼返信
>>575
ほんとにそう
主食だからと保守の俺は寛容だったが
今回のコレは流石に許せない
579.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:26▼返信
>>573
ざまー見ろだな
580.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:27▼返信
>>575
んで飢えて死ぬのか?
巻き込まないでくれる?
581.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:28▼返信
>>580
芋食え芋
アミノ酸スコアもイイ
582.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:28▼返信
>>580
買わない人の分も買って食えばいいじゃん
糖尿病になるかもしれないけど
583.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:30▼返信
高けりゃ売れないからスーパーが値下げするんじゃないの
584.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:30▼返信
そもそも地震が発端でパニック買いがおきて在庫がはけたのになんでそれが需要だのコスト増だのになっていくんだ?
ちなみに米の需要は年々下がってきてるんだぞ
585.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:31▼返信
>>574
チズギュドってなんだよwww
略し方ダサすぎるwwwwwww
586.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:35▼返信
>>21
そしたら供給もへるだけだよ
587.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:36▼返信
大して高くないものをケチる貧乏人
588.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:37▼返信
>>24
セブンはコンビニの業績は悪くない
589.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:38▼返信
>>32
農家も米より野菜の方が儲かるしそっち作るだけでは?
590.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:38▼返信
そもそも買い置きしたってコメ自体は1年に一回しか増えないから1年分以上買い置きしてなかったら問題ないんだよ。
591.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:41▼返信
>>47
海外が裕福になれば値段も上がるしな
そうやって気がついたら米も小麦も満足に手に入らなくなるかもな
592.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:42▼返信
いったい誰がどんだけ保存してるっていうんだよ
593.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:42▼返信
>>55
昔は一ドル100円だったのが140円だもんしゃーない
594.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:44▼返信
>>61
米を作るってのも農家の自由だからな
俺の代で終わらせるとかなったら結局値段は変わらんよね
595.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:45▼返信
※585
効いてて草w
596.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:45▼返信
>>81
農家に補助金ばら撒くならお米くらい無罪にすべきだよな
597.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:47▼返信
>>103
ダウト
農地法ひとつ見ても政治の舵取りがおかしい
その辺改革してこなかったからだろ
598.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:49▼返信
>>75
米離れは今始まったことではない
炊飯器使って手間がかかるってのが大きいんだろ
問題は小麦はほぼ輸入だから今後値上がりし続ける
599.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:51▼返信
>>583
誰がババ引くかって話だからな
600.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:53▼返信
もう輸入米でいいよね

中国とか安そうだし
601.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:55▼返信
>>27
そんな報道聞いたことないわ
落ち着いてくるとは言ってたけど
どう考えてたら肥料や燃料上がってるのに前と同じ値段になると思うんだ?
602.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:56▼返信
>>52
20年くらい値段変わらんのもおかしいけどな
603.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:57▼返信
安く安く、都合付けろ都合付けろを世の中押し進め過ぎてるから観直していかないと何時まで経ってもブラック大国のままだよ
604.投稿日:2024年09月23日 05:58▼返信
このコメントは削除されました。
605.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 05:59▼返信
>>555
海外の所得が増えたらその分値段は上がるぞ
実際値段は上がってきてるし今後も小麦の値段は上がる
606.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:00▼返信
>>547
それはお前だろ
別に3000円でも普通に売れてるわ
607.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:00▼返信
>>559
減反政策はとっくに終わってる
608.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:02▼返信
>>571
だよな、今までの歪みが一気にきただけ緩やかに上がっていくとかそんなんばっかじゃないわ
609.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:03▼返信
食料自給率の問題もあるから、そんな安易に値上げしていいものでもないと思うけどねぇ
国産米離れ→米生産料低下→食料自給率低下
610.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:03▼返信
>>578
偉そう
ただ金がないだけやろ
保守いうなら今みでの農業政策が糞だった自民にいえよ
611.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:04▼返信
5㌔1500まで下げろや無能政府と無能農家共が
612.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:06▼返信
>>609
元になる肥料や燃料、機械これの元が輸入なんだしどうすればいいわけ?
613.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:06▼返信
ぼったくり農家に制裁を!
614.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:06▼返信
以前は安すぎたけど5Kgが3000円以上は維持できないよ
615.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:06▼返信
小麦粉1kg 200円
パスタ1kg 300円
コメ1kg  600円

コメはダントツ高いからな
クソ農家が何を言おうが消費者は離れていくよ
616.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:07▼返信
>>611
優秀なお前が是非農家で米でも作ってくれ
617.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:07▼返信
値上げなら他選ぶだけ米しかいやっていないだろ
全体が同時に上げたならやってるね
618.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:07▼返信
>>612
もともと完全に自立してたわけでもないだろ農家なんて
619.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:09▼返信
米の消費量を抑える政策の一つだろ
長年かけて米中心の食生活を変える様にして
成功しているからこれからも色々なことをするだろ
620.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:12▼返信
>>618
全く答えになってないんだけど
補助金で価格抑えろってことか?
621.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:12▼返信
需給ゆうけどせっかく供給絞って値上げしたから戻したくないってだけだろ
JAも土地転がしだけで安泰ではなくなってきてるからな

まぁ今の値段水準なら米離れが加速していくだけだし好きにしたらええよ
622.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:13▼返信
自分で作れば買わなくて済むぞw
余分な米は5kg1,500円で買ってあげる
623.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:14▼返信
>>617
一日の量で考えたらたいした金額じゃないし変わらんよ
おかずとの組み合わせあるんだし
624.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:14▼返信
値上げしたい勢の言う事は無視していいぞ
嘘ばっかだから
625.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:15▼返信
米食わんからノーダメだわ
どんどん上がれ〜
626.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:15▼返信
>>605
日本は海外インフレの恩恵受けて多額の金利収入を得たしインフレ高止まりならソレが続く
各国は利払いの為に増税するしか無くなるよ
勿論財政出しての景気刺激も無理
金融緩和なんてもっての外

所得増進?ムリムリかたつむり
627.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:16▼返信
そのうちお米食べることが金持ちの証になりそうだな戦後すぐの世界みたいに
生産量へるから値段は高く高級品とした方がビジネスにはなるわけだもん
628.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:17▼返信
>>625
脱米がトレンドなるまで不買するよ
あんなもん食えば健康診断引っ掛かるし
629.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:18▼返信
>>627
寧ろ貧しいイメージあるわ
金持ちは炭水化物抜く
630.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:19▼返信
農家から直接買えば良いとか言ってるアホは考えが浅すぎる
そりゃ直接買い付けに行く人が少ない今なら片手間で対応してくれるだろうけど、仮に卸や小売を通さない人が主流になったらその分の手間暇が全部農家に掛かってくるんだぞ
そうなったら当然値段に跳ね返ってくるに決まってる
631.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:19▼返信
他は値段据え置き量を増やすって作戦とれるけど
米は無理
これから円高だからな
一人負けだろ
632.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:21▼返信
>>618
補助金漬けよ
甘やかされてる
633.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:22▼返信
>>610
偉いぞ
消費者様だからな
戦後間もない頃とは違う
634.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:23▼返信
昨日見たときは新米5kg2200円だったけど?
635.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:25▼返信
何にしても1次産業や肉体労働者を酷使させて安く安くで回し続けてるから
将来的には中小規模から淘汰されていく時代が来るよ
高い安い以前に国産の食べ物が全体的に減っていく未来
636.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:28▼返信
>>635
大規模化
いい加減やれよって思う
G.H.Q.の農地改革の呪い引きずり過ぎ
637.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:29▼返信
なぜ米をやめればいいと言ってるやつは麦は上がらないと正気で思い込んでいるんだ?
麦の需要が上がれば値上がりするという当たり前のことを理解できないのか?
638.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:30▼返信
>>637
生産量の問題
639.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:34▼返信
むしろもっとあげればいい
炭水化物なんていくらでも選択肢あるんだから
640.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:34▼返信
>>632
アメリカを始めとした先進国は
全部そうよ
だから農産物を押し付けようと
してくる
641.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:34▼返信
※636なろう以下の浅知恵
大規模ができる均一な土地
安い燃料
大型機械を購入するための補助金(日本の補助金は海外より少ない)
実習生以下で働かせることができるメキシコ人労働者や難民のような労働力
無軌道に使える農薬
これらをどやって用意するの?
642.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:34▼返信
別にいいんじゃね
さらに買う人減って売れなくなるだけだし
643.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:37▼返信
>>630
そこまうまいことやってるでしょ
直販の方が高く売れるが販路が必要
農協は安く買い叩かれる反面
農協が売ってくれる
644.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:37▼返信
ポリコレ汚染のゲーム業界みたいに売れなくなって終い
コンサルだとか893の言うこと真に受けるから損するんだよ
645.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:38▼返信
まるでPS5みたいじゃないか
646.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:39▼返信
>>641
一旦
勘違い元小作農をぶっ潰してから考えるべき
647.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:40▼返信
>>641
安い労働力なら居るじゃん
派遣でオッケー
648.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:40▼返信
>>641
農薬草
日本は規制ユルユルよ
649.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:41▼返信
>>645
CS機辞めたいんやろ
でもポリコレ汚染でソフトも売れない
糞ニーと同じく滅びるね
650.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:43▼返信
※639
米が上がる状況でなぜそっちも値上がりしないと思った?
651.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:43▼返信
人に聞いた話だと野菜や米を大量に作って
年間1000万の経費が400万
まだ死ぬほど働いて、収穫期は家族に手伝わせて
自分は年中無休状態で働いてコレ
米専任だと10町以上面倒みないと利益でない
20から50反とか常識的に1人で管理できる量だと赤
652.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:44▼返信
パンで十分
653.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:44▼返信
※647
派遣程度で済むわけないじゃん
グエン以下の連中を大量に呼び込まないと成立しないぞ
654.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:46▼返信
>>653
製造業
トヨタは成立してるな
655.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:46▼返信
>>650
現時点であんま値が上がってないのに他が追随する根拠は?
小麦なんて世界中で作ってるから日本での消費増分を受け止める余裕はある
米は自分から生産絞ってるからこうなる
656.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:46▼返信
うどんとかパン、スパゲティ食えばいいだけだしなぁ
657.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:47▼返信
>>653
それに
勘違いした元小作農は土地を失うわけだから
派遣登録するしかなくなる
658.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:47▼返信
>>638
世界人口も増えて所得が増えて行ってるから給料横ばいの日本が買い負ける世界になって行くよ
小麦の値段上がってるし一旦不作になったら輸入止まる未来もある
659.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:47▼返信
>>652
貧乏人は麦を食えらしいからな
そうしよう
660.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:47▼返信
※648
欧州が自国作物保護のために自分の国では必要ない農薬を規制して入ってこないようにしているのをあれな連中がゆるゆるとほざいているだけだぞ
661.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:48▼返信
値上げ記事名物の
この程度の値上げで文句云うな君まーた現れてんのか
こいつ仮に同一人物だとしたら
逆張りかまってちゃんなだけだろ
662.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:48▼返信
>>656
成熟債権国で良かったよ
日本万歳
米国債の利払い万歳
663.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:49▼返信
>>657
お前はとにかく農家を叩きたいみたいだけど
農地なんていらねーって農家増えるぞ
高齢化と後継ぎがいないのが主な原因だけどさ
664.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:49▼返信
>>1
給料上がってないからだろバカが。
665.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:50▼返信
※655
その海外が同じ値段で売ってくれえるといいねw
666.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:50▼返信
待て慌てるな これはコーメーの罠だw
667.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:50▼返信
人体実験されないから農薬が安全かなんてわからない
668.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:50▼返信
>>660
なんにせよ緩いことに変わりは無い
化学メーカー多数の国で文句言ってたら笑われるよ
669.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:51▼返信
>>665
侵攻前水準に戻ってるからね
喜んで売ってくれるよ
670.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:52▼返信
価格調整イベントの猿芝居だったんだな
671.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:53▼返信
※668
ヘリで無秩序に散布とかできない現実を見ようね
672.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:53▼返信
>>663
死ぬまで待つのは面倒
今回の騒動は活かすべき
673.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:54▼返信
>>658
いつになったらそうなるの?
少なくとも質の良い小麦ばっか買える今の現状見て、10年はそんな世界来ないよ
アフリカとかに行くような低品質の小麦メインになってから言ってどうぞ
674.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:54▼返信
>>589
田んぼって勝手に畑にできたっけ?
675.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:55▼返信
>>671
今更ヘリかよ
精密誘導できるドローンあるだろ
676.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:57▼返信
>>658
三大中銀の大規模緩和は終わったよ
これ以上は無理
所得が増える?
グローバリストの幻想だね
677.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:58▼返信
買わなきゃ嫌でも下がるよ
もう米離れは止まらないし
678.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 06:59▼返信
未だに減反政策モドキが続いてるからな

財務省は米農家に支払う補助金を減らしたいので農水省へ圧力かけ
農水省は農家が減ったら困るから米から他の作物へ変更させてる
679.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:03▼返信
ないならないで生活できることに気付いてしまった。
680.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:03▼返信
>>647
人の心無くしたら終いやぞ。。。
681.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:03▼返信
※673
なにもわかってないな
682.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:04▼返信
※671
農薬の重量すら知らない無知の意見でしたとさw
683.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:10▼返信
>>681
成長ってのは信用創造
借金で出来てるんだぜ?
金融緩和なしでしたどうやってするの?
684.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:12▼返信
>>681
何もわかってないとか吐き捨てるだけの安い仕事スね
685.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:13▼返信
>>55
言っとくけど給料メチャクチャ上がってるぞ。
上がってないと感じるのは物価と税金が上がってるから。逆に上がってなかったら今頃皆干上がってるよ。
686.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:15▼返信
>>667
今世界規模で人体実験してるやろ。
そして農薬が当たり前になってからも世界的に平均寿命が伸びてるんだから、農薬の安全性は証明されてる。
687.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:15▼返信
※684
安い仕事スねと吐き捨てるだけのご立派な仕事だな
688.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:19▼返信
※683
それくらい自分で考えろ
人に質問してるだけじゃいつまで経っても成長しないぞ?
689.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:26▼返信
>>688
信用創造無しでどうやって成長すんの?
いいから答えて!
690.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:28▼返信
米だけ高いならまだわかるんだが何もかも値上がりして
去年の2倍の値段にされるときついんだわ
これも岸田が上がる訳もない賃金推して物価高対策しなかった結果だよな
691.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:28▼返信
途上国の発展ガー所得ガー
一方、信用創造すら知りませんでしたー

日本駄目だ論のバカって大半がコレ
692.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:28▼返信
何もかも値上がりしてる理由はクソ政府が円安をやりすぎたせいだよ
693.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:29▼返信
もうブレンド米しか無い
694.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:29▼返信
日本オワコンwwww
695.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:30▼返信
>>690
資産所得倍増よ
つまり株やらんヤツの自業自得
事実、日本企業の多くが資本効率改善に取り組んでる
696.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:31▼返信
>>692
自国通貨安は近隣窮乏化策
文句言う奴は甘えてる
697.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:32▼返信
>>694
よし!今こそ兵役だ
帰国しよう
698.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:43▼返信
まあ誰がどう頑張っても結局は需給で決まるから、
今後1年はこの価格かもしれないけど、それでコメ離れが進んだら
次の収穫からまた下がるでしょ
本当に需要があれば来年以降もこの価格だろうから
その時は今の価格が適正価格だったってことで
699.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:46▼返信
米は別に日本食にこだわらないならどうとでもなるが
野菜と肉が高くなるのは対策して欲しい
700.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:50▼返信
>>698
今後間違いなく供給量が減るから米離れが進んで需要が減ってもバランス取れて価格は変わらん気がする
701.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:51▼返信
>>699
虫を食うしかねえな
702.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:56▼返信
水田潰して住宅地に変わって行ってるしなぁ
だんだん米の生産量は減っていくよ間違いなく
まあ人口も減るからちょうどいいか
703.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:57▼返信
計算したらパンのが安い。
米減らすわ。貧乏人には辛い。
704.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 07:58▼返信
そもそも、地震の備えで米を買い漁ったのが発端だけど
実際、地震が起こったら米なんて土のうくらいにしかならんくない?
米炊くのに水を大量に消費するわ、炊くのにも火が必要で炊いたら保存が効かないわで
まだ、米を買い漁ってた時期にスルーされてたインスタント、レトルト食品の方が優良性があるわ
705.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:04▼返信
ほっときゃ下がる
それが需要と供給だ
706.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:04▼返信
ジャァーイイデスゥー
707.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:05▼返信
>>701
食用の虫を育てるのに
人間が食えばいいものを餌にしてるの本末転倒よな
708.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:08▼返信
>>659
稗や粟で十分だ
709.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:10▼返信
米が無いならサトウのごはんでいいだろ
710.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:10▼返信
5kg3000円て農家から直で買えばブランド米買えるやん
スーパーとかの小売から割高な米買わんでも通販で農家から直接買えばいいのに
711.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:11▼返信
国が一部農地を買い取って、国営で農業したらいいのに
712.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:11▼返信
なんか理屈ぶって相手をアホ呼ばわりする合戦がクリ広げられるいつもの不毛なはちまで安心したわwww
713.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:13▼返信
若者の米離れが進んでるのに一時の利益のために米文化を衰退させるつもりか
日本人の主食なんだから薄利多売で儲けようとしてほしい
714.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:13▼返信
世界的食糧危機で日本だけ無事な状況とか無いから
715.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:21▼返信
ウチは実家から30㎏のコシヒカリを5000円で買ってるのに、店は5㎏を3000円で売るなんて高すぎるでしょ
716.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:23▼返信
もう卸値決まった今年分は下げる事無理でしょ
農家が儲かるなら良いけどどうせJAが儲かるだけであって
肝心の米農家には還元されないんだろうな
717.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:26▼返信
>>1
パスタ茹でてサラダ油で炒めたら何にでも合う。塩コショウ、麺つゆ等で味つけもよし
718.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:27▼返信
正直麺でいいんで別に
719.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:28▼返信
>>2
農家的には儲からないんだろうけどそれは商売として成り立ってないから廃業して土地を手放すべき。
企業参入阻んできたツケが出てきてる
720.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:29▼返信
※708
栗と栗鼠?
721.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:30▼返信
3000円でもいいから早く無洗米を普通に買えるようにしてくれ
うちの炊飯器は無洗米専用だから普通の米は炊けないんだよw
722.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:31▼返信
米離れが進むのと並行して畜産が死んでいく未来が見えるわ
723.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:31▼返信
>>718
小麦の方が上がり続けてるのに馬鹿かよ
724.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:32▼返信
どのみち生産者はがっつり減るから米離れがとか言われてもノーダメだろ。高級路線になるだけ
725.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:33▼返信
これからの日本は昔見たいに、自分で野菜や米を作りニワトリや豚や牛を飼い生活をする
726.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:33▼返信
>>711
で、誰がやるわけ?
727.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:35▼返信
>>707
え?端材だが?まさか人間が食うのそのまま与えてるとでも思ってたの?
728.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:35▼返信
卵が上がったみたいに一時的なもんだろ。


729.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:40▼返信
良いことだな 米はタダじゃないってことだ
730.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:41▼返信
たかがこの程度の値上げでピーピーうるせえな
どんだけ貧乏なんだよ
731.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:42▼返信
自分で米作る場合米作るための水の確保が多分問題になるわ
新田は水が浸透しやすいからな。
732.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:43▼返信
自分の給料は上げても他は上げるなとか馬鹿かよ
733.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:54▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
734.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:55▼返信
農家は多分なんか突然値段上がってウメェ
って思ってるだけで、上がって欲しくても自分では上げらんねーからな。
市場と消費者の自爆だろ。
735.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:55▼返信
貧乏人だから米が高くて買えません
でもスマホゲー課金もやめられません
貧乏です貧乏です
736.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 08:59▼返信
一次産業とか労働者が金使わないと結局給料上がらんのよ。
そういうところが元気にならんと有効なgdpも上がらんだろうし
737.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:06▼返信
売れ残りまくってて草なんだ
738.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:08▼返信
バター不足と同じ流れ
739.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:10▼返信
うちに直接来れば5kg3000円なんてふざけた値段よりかなり安く売ってる
親戚や世話になった人相手だと市場価格の半額
740.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:11▼返信
たくさん食べるところは直も検討だね
来年も7月8月くらいから注意
741.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:11▼返信
嫌なら食うなで話は終わり
742.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:12▼返信
主犯は農水省の減反政策だけど
色々なことが重なっただけだと思うよ
地震、コロナ明け、物価上昇により自炊で節約
安いから生産量をちょっとだけ減らしたとか?
後は政府が備蓄米放出しなかった事や
卸が出し渋ったり、戦争で肥料やむぎや
飼料の値上がりやらいいだしたら切りがない
743.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:13▼返信
お前らが低く見ているものこそがお前らの幸せに繋がるんだ。
生産のかかわる度合いが低いものがどれだけ頑張っても見た目の経済が動いているだけで一部に富が集中するだけ。
なぜ過去に成長し今がそうでもないか。わかるだろ。
744.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:13▼返信
>>739
片手間やしね
大量に捌くなら農協頼るしか無いわけで
自前でそれだけの販促ルート持ってる
農家は少ないでしょ
745.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:13▼返信
いつもならここぞとばかりに年収オークションしてる奴等が米も買えない貧乏人だらけとか笑うわ
746.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:13▼返信
こしひかりとかのブランド米と食えればいい人向けの米で分けてくれんかな
ブランド米は金に余裕のある人が食えばいいし貧乏人は安い米でいい
747.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:18▼返信
こういう不安を煽ることで注目を浴びたい数字を稼ぎたい人は一定数いるよね
米流通評論家ってのも胡散臭いし
748.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:18▼返信
農家さんの収入が増えればいいんだけど、農協が値上げ分のほとんどをもっていきそう
749.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:21▼返信
米農家側に立って喋ったところで
庶民が適正価格と感じてる価格を超えると途端に売れなくなるよ
750.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:21▼返信
適正価格でやっていただいて
低所得世帯の子供には
地域行政でクーポンとか地産地消でよさそうですね
751.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:23▼返信
米は上げると終わりだと思うぞ一度見放されたら米離れは加速する
752.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:25▼返信
とにかく食べて運動して寝て
あきらかに昔の世代のほうが体格がよいね
753.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:25▼返信
別にコメ割高になって食わなくても小麦にすればよくね
麺とかパンとかいまだに安いし
754.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:28▼返信
>>752
また適当言ってらバイト👨‍🦲

身長なんセンチ伸びたか知らねえの
755.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:29▼返信
需給というか生産コストあがってるからでしょ
高くなったら食べる人は減るでしょう、俺も最近はパスタに移行したし
756.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:29▼返信
>>751
昭和世代いるうちはないわ
757.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:30▼返信
>>746
安いのがなくなっての
758.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:31▼返信
スーパーで玄米前より多く扱ってるね
759.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:32▼返信
パンにすれば良い言うやつおるけど
こっちはパンじゃお腹は膨れないんだよ...
760.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:33▼返信
食料自給率が100%を割っていて、足りない分は輸入するのが我が国の国是だろう。小麦トウモロコシ輸入米と輸入食品を食べろ輸入食品を
761.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:35▼返信
>>760
自給率なんて4割だろ
762.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:38▼返信
>>721
聞いたことないわ
763.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:41▼返信
>>719
土地を売ろうにも農用地区域は田んぼか畑ぐらいしか出来なく家を建ててないので買ってくれないよ
除外申請してもなかなか許可が降りない
764.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:41▼返信
国も農業支援に本腰に
765.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:42▼返信
>>685
上がってねーよ
766.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:44▼返信
貧民は雑草食えばいいじゃん
タダだぞ
767.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:45▼返信
価格が下がるとは思えないんだよな。物価高騰で値上げした食品が値下げしたのなんて見たことないし需要と供給で考えたら常に需要があるし、誰も買わなくなるなんてことはないからな。だからあんま値下げに期待しない方がいいと思ってる
768.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:46▼返信
新米出てきたら売れなくなったな
5キロのパスタが1000円以下で買えるし他でいいよね
国産のお米買ってあげたいけど急に値上げし過ぎなんだよ
国で転売屋みたいな事すんなや
769.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:47▼返信
米の袋運ぶの大変
770.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:50▼返信
米農家の後継問題もあり田んぼ譲渡を狙ってる人達が結構おり
その人達は海外向けにクソ安い米を品種改良中と言ってたな
テレビのインタビューではキロ100円程にしないと海外米に太刀打ち出来ないらしい
771.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:54▼返信
>>694
意味調べたらバイト👨‍🦲
772.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:55▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
773.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:57▼返信
円安と物価高を有り難がり国内に1円も給付しないで海外に投げ銭する売国奴政治と投票するアホ国民
774.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:57▼返信
売ってる玄米高いよね

そら精米されたの買うしかないわ
775.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:57▼返信
>>773
で?
776.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 09:59▼返信
コメ離れするのは低所得者 今は観光客や海外向けで売れるからな
777.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:00▼返信
品薄なんかやろうと思ってできねえのになった以上、そうなる程度には供給力が下がっている。
来年も何かあれば上がりうると言うことだ。
778.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:01▼返信
また電通デマかよ
毎回毎回生産者のせいにしてアホなんか
思いっきり中抜きされるスーパーで買わなければいいだけ

779.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:01▼返信
>米高かったのでカリフォルニア米を買いました

政府の思う壺じゃん
日本の農業畜産工業を締め上げてアメリカ依存を強くしようとしてる
矛先を向けるべきはバラマキ保身しかしない政府と官僚だろ
780.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:03▼返信
もうカリフォルニア米は国産米の調達価格超えてしまってるのも知らんアホが
カリフォルニア米買ったという嘘松書いてて草
781.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:04▼返信
>>737
店員だけど置いておけば売れるから常に品出しし続けてるだけだよ
782.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:05▼返信
ミニマムアクセスと言ってアメリカに自動車買ってもらうために
アメリカの米を一定量強制的に輸入する制度がある

安いコメが無くて困ってるやつはトヨタに米喰わせてもらえばいい
783.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:06▼返信
>>776
そんなもんここ30年、常にそうだっただろ
784.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:09▼返信
上がる事自体はいいんだけどJA抜いて流通させろ。
その方が農家は高く売れて消費者は安く買えてwinwinだろ。
話聞いたことある農家や畜産家みんなJAに呪い唱えていたぞ。
785.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:10▼返信
>>777
国民がアホだと店頭から消えるのは仕方ない

だいたい5人に1人が普段の倍買い溜めすると店頭から製品が消える計算
今は買い溜めのせいでコメが余りまくってるので5kg3000円とかは完全にボッタクられてる
786.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:11▼返信
酷暑のせいで胴割れしたり白化したりカメムシ大量発生で黒化したりで一般販売するような米が激減した
2023年は生産量という全体数値では平年並みかもしれんが商品として出回る量は激減したんだよ
787.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:11▼返信
米がないならケーキを食べなさい!😡
788.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:13▼返信
>>784
電通マスゴミの話しか聞いてないアホだからそうなる

JAを叩いて安定価格統制を辞めさせ、自主流通米(旧ヤミ米)を認めたせいで
スーパー店頭のボッタクリ価格が可能になったんだぞ
789.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:14▼返信
>>784
良し悪しだな
直売は業者にある日突然もういりませんって言われたら即破産だし
JAはどんな米でも必ず買い上げる
どっちも必要
790.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:14▼返信
適正価格?笑わせんな
だったらこのままの額でやってみることだな絶対売れないから
適正価格だろうがなんだろうが商品は売れなきゃ1円の価値も生み出さないってわかってないのかねバカ農家は
世の中米しか食うもんなきゃみんなしかたなく買うだろうが他に選択肢山ほどあるのにこんな無駄に高くなった米なんか誰が買うんだか
せいぜいこれが適正価格です(キリッ)して売れない在庫抱えりゃいいわ
791.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:16▼返信
>>786
カメムシがどうのこうのとかデマもいいところ
2020年のウンカ大量発生も知らんド素人の考えた寝言

永遠にデマ流す電通と悪質米屋に騙されとけ
792.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:16▼返信
適正価格って言葉を使うなら1マンぐらいでも適正にしちゃうだろ
根拠がねー適正だもん
793.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:17▼返信
>>787
アメリカそれやったら低所得者の肥満でSFの世界みたいなフリークスたらけになってしもうた
794.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:18▼返信
とりあえず農家の儲けなんてどうでもいい
てめぇらは黙って国民の為に安く米を提供するのが義務だろ適正価格とかナマ言ってんじゃねぇよ黙って奴隷のように働け
795.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:20▼返信
>>790
適正価格って結局はガチガチな共産主義国みたいな価格固定を目指しているんかね
796.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:24▼返信
>>790
農家が在庫なんて持つわけがないだろ
次から次に出荷しなきゃ作物で埋まってしまうわ
もう少し現実的な話しなよ
797.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:25▼返信
22年度の段階で、JAの価格安定策よる生産者販売価格の引き上げ効果60kgあたり2800円程度
店頭小売価格の引き下げ効果60kgあたり5000円程度(ただし作況に応じて天井知らず)

つまり、アホが言う通り、アメリカ穀物メジャーの望みに応じて農協潰したら
悪質商社の買い叩きで生産農家の10aごとの収益が2万円以上下がって
悪質商社のボッタクリ販売で白米5kgの店頭価格は400円以上上がると言うこと
798.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:28▼返信
>>791
デマていうソースは?
カメムシの増加は確実にデータ出てるけと君は妄想で喚いてるだけだよね?
799.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:30▼返信
>>788
説得力がまったくないな
いい加減電通持ち出すのやめたら?
800.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:30▼返信
※788
アホか。俺は直接生産者から話を聞いたぞ。
そもそも昔のJAの必要性が今の時代にもあるかって話で。
801.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:31▼返信
言葉が汚い人は言ってる内容も妄想じみてて頭悪そうだな
802.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:32▼返信
今度から通販か直売所みてみようかな
803.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:33▼返信
>>798
米に影響出てるという話は完全なデマだよ

電通に騙されて「令和の米騒動ガー」とか騒いでた時点で
禁治産者にした方がいいくらい騙されやすいアホだってことに気付いてもらわんと
804.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:34▼返信
>>800
必要ないなら巨大な形で存在してるわけがないだろ

脳天セクシー親子かよ
805.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:37▼返信
年に1回しか取れないものを年間分買い付けるんだから足りないだろうってなったら上がるし余るだろうってなったら下がる
2-3年くらい経過したら米の需要次第で余ってくるかどうかで適正価格に近付いていくよ
この30年ほどがコメ余り続けて下がり続けてただけ
806.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:40▼返信
電通に洗脳されて農協のことコルホーズみたいに思ってるやつ多すぎ

農家が農協通じて販路持って買い上げる制度が存在する以上
穀物流通業者は、農家から作物を安く買いたたけないし

農家が販路持って流通させるシステムを持っている以上
穀物流通業者は、在庫を倉庫に隠して高く売りつけることもできない
807.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:42▼返信
価格高騰の原因が生産者とかコメント
アホかほぼJAの所為だ
808.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:43▼返信
農協は施設やサービスの集合体みたいなもんだろ。
便利な上に文句まで言えちまうんだ。
他に売れるのに自分で使ってんだろ?
809.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:44▼返信
俺は米農家だが高ければ買わないというのは選択肢だと思う
そもそもが、そうやって米離れが起きたせいで米が安くなったという歴史がある
近年は円安で小麦すら安く買えなくなって、パンやめん類が高騰したから
安いコメに回帰した層がいたのがコメ不足の一因ではあるだろう
まあ、最大の原因はマスコミの煽り報道だけどな
810.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:44▼返信
業者通して高く買うのが嫌なら安く売ってくれる農家探して必要な分だけ買って保管する事
小さい農家だと送料なんかも高い契約だろうから現地まで取りに行って全量買ってあげると喜ばれる
811.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:48▼返信
日本全国で一定の安いコメが食える理由がJAのお陰と言うことを知らないバカが多すぎる

JA潰してから3kg5000円の米喰わされつつ「農家ガー」とか不満言ってそう
812.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:51▼返信
※804
実際やり手の所は独自流通にシフトしてるぞ。
もっと直販や直接小売との取引増やして
そこでどうにもならない分の調整装置にJAはなればいい。
813.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:53▼返信
>>808
JAって元来は農家の集まりやぞ(今は出資だけなら誰でもできるけど)
農家も物々交換だけじゃ喰っていけないので、頼母子より信用の高い信用金庫作って金融に購買力持たせ、
物々交換の代わりに作物を適切価格で買いあげて安く提供するシステム作った

だから海外の利益追及商社の目のカタキにされてるんや
814.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:54▼返信
小麦は5kgで1000円くらいなのにぼったくりすぎひん?
米のほうが収穫量多いんだろ?
本当に国策の戦略物資なの?
もう外国の小麦を主食にしろ
815.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 10:58▼返信
>>812
実際に農業を拡大できている有能なヤリ手であるか
JAを潰すための商社の工作資金や国の補助金でアメ舐めさせてもらってる無能か
リスク高すぎるのにJA潰してからでないと、外形からは区別がつかないことは理解できるよな?

お前みたいな又聞きばかりで「俺がヤリ手です」という農家があまりに少なすぎる
816.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 11:00▼返信
>>814
小麦粉は製粉会社のボッタクリ価格5kg2000円超なのでコメのが安いです
817.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 11:00▼返信
農協が悪の中枢
今すぐぶっ潰せ
818.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 11:07▼返信
なんだかパン油っぽいんだよな
819.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 11:09▼返信
政府と農水省のアホたちが後先考えず減反政策強行しづけた弊害が出てきてるな。
820.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 11:19▼返信
小麦の値段も落ち着く見込みだし、米はもう要らないよ。
821.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 11:22▼返信
忙しいときに、この食べ方でいいのかわからないけど
炊いたお気に入りのごはんをおにぎりにして
アジシオかけてのり巻いて
最高においしい
822.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 11:24▼返信
米じゃないもの買うようにしてる
823.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 11:35▼返信
山下一仁氏のコメ不足に対する緊急政策提言とかををちゃんと読んで議論したまへ
824.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 11:35▼返信
少し前まで米食べてくれって嘆いてたじゃんどうして
825.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 11:50▼返信
>>813
アメリカがうざがって
政府に解散させるように再三に渡って
要求してるもんな
あいつらゴミやで
826.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 11:50▼返信
>>637
別に価格だけの問題じゃなくて、この機に米じゃなくていいんだなって気付いただけやろ
同じく値上がりしたとて、小麦製品のが調理楽で手軽だからね…
827.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 11:57▼返信
工作して値上げしたかっただけやろ
農業は台風きても猛暑になっても
お涙頂戴で補填されてウハウハなのかい?
他の商売には何もしてくれないのにな
828.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 12:04▼返信
>>790
農家はただ作ってるだけで今の米の価格に直接関わってるわけじゃないけど?
829.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 12:11▼返信
なんか農家にヘイト向けてるやついるけど農家は良くも悪くもいつも通り米作ってるだけだぞ
価格の上昇に何一つ関与してないと言うか出来ないんだよ
高かろうが安かろうが作って売るだけなのに文句言われても知らんよ
830.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 12:21▼返信
農業の補填って保険の事?
他の商売でも保険掛ければいいだけじゃ
個人でかけるの難しいと思ったら組合作って規模大きくして保険として成り立つようにして運営
831.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 12:22▼返信
>>824
インバウンドで需要がついたから
コンビニのおにぎりや外食需要は思ったより高いよ
食べるようになったんだよ日本に来てくれる人がな
832.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 12:22▼返信
>>830
保険じゃなくて税金だろ?
833.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 12:25▼返信
>>811
3kなんてないよバイト👨‍🦲
834.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 12:42▼返信
もうコメも輸入でやってくか
835.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 12:43▼返信
※1じゃあ買わない 適正価格とは 需要と供給のバランスが適正な価格をいう
米って今や 不必要 な食材なんだわ
変わりはいくらでもある現状、便乗値上げしたツケは大きい
これほどの高値では二度と買わない食わない人がでてくるだけ、買われないし未来はない
ただそれだけ
836.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 12:44▼返信
日本は貧乏人がまともな飯食えすぎてるのよな
年収1000万無いやつらは今のB級グルメすらたまにしか食えないようにすべきなんだよな
富裕層は今1日1万くらい飯代に使ってるけど、これが1日3万になってもそこまで痛手じゃない
弱者が成功者と大して変わらない効用を食事で得られる社会なんて間違ってる
837.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 13:29▼返信
なんで昔専売制度があったのかわかってる?
838.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 13:42▼返信
そんなに切羽詰まってないのに買い占めた結果、安定的に米が高値になったという皮肉
839.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 13:43▼返信
買わないというか、買えないが正解だろう。
一人暮らし前提で語ってる奴多そうだが、子供がいる家庭ではこの値上げ幅は家計に打撃になるから、割とガチめに消費量は減るだろう。
840.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 13:53▼返信
そらネット時代に農協とかいらんしな、農家に利益がいくならいいでしょ
841.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 13:55▼返信
※839
みんな買わなくなったら値段が下がるのが市場だから問題ない
842.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 14:20▼返信
>>833
横だが
高くなりすぎたら貧乏人にはそのくらいの量と値段でしか買えなくなるって事だろ
843.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 14:21▼返信
日本人が日本の米を食わなくなる時代の幕開け
844.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 14:25▼返信
仕入れが高いんだから下がらんよ
今年の米を来年の秋まで時間かけて売っていくだけ
845.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 14:47▼返信
>>816
近くのスーパー行ってみな?
小麦粉は1kg200円前後で売ってるから
高級路線のでも今のコメより高い小麦粉なんかないよ
846.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 15:16▼返信
なら買わんだけだからいいわ
これでコメ余りだの米離れだのと騒ぎ出しても知らんからな
847.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 15:26▼返信
近所のスーパーでも新米は無洗米で3000円超えてて、普通のも2600円くらいだった
仕方ないので3000円の無洗米の方を買ったけど、たぶん今後も値段は下がらんだろうね
農家からの買取金額はあまり上がってないようだから中間が儲けてるんだろう
848.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 15:52▼返信
米の価格下がったらうれしいから小麦粉食ってくれ
余れば来年の秋に必ず下がる
849.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 16:03▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
850.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 17:45▼返信
適正価格(笑)買う量減ってさらに減反、中卸倒産だろね。適正価格は守られるだろうからよかったな。
851.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 17:46▼返信
この自称専門家が第三者じゃなくて、価格高騰すると利益が出る側の人間だから全く信用ならないね。
852.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 17:58▼返信
誰もが値上げするやろなと思ってたからな
そもそも米ない時点でおかしかった
853.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 19:55▼返信
コメを食べたがってる客層を見ればわかるけど高齢者や小さな子どもばかりで会社員は糖質ダイエットしたいから結構です
そんな状況だから主食のコメ離れが改善される余地は少ないんだよね
現役世代が食べなくなれば後は高齢者が在庫を消化するしかないが政府在庫の備蓄米すら1年分は余ってる
これから農水省はどうするんだ?
854.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月23日 19:56▼返信
流通が減ったことをいいことに便乗したとしか思わないし悪いイメージしかないね
これなら外国産を買う、それも高くなったらなるべく米以外の物を買うことになるな
855.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 00:31▼返信
>>832
無知もたいがいな
856.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 00:47▼返信
なんかあれだけど一方的に値段きめれるわけじゃないんだからね?
メーカーが値上げしますよっていうのとはわけが違うんだから
857.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 01:03▼返信
お前らに売るやつが高く買ってるせいで値上がってんだよ
そいつらがなんで高く買ってるかっていうと米がないから。
んでなんでコメがないかっていうとそれしか作ってないから
値段操作って作らないでいる事だから
状況が変わって米を作って良いってなったのにないのは作って良いからって作れるわけじゃないから。
値段は変動自体は相場だからどうしようもない
858.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 01:19▼返信
備蓄米については、相場の過剰反応を抑えるためのものじゃないってことなんだろうな。
859.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 03:50▼返信
>>831
たった数トンらしいな
馬鹿に付ける薬無し
860.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 03:56▼返信
結局
農家が首吊る結果になるな
861.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 04:26▼返信
焦って米を買いだめしたり、転売目的で買い占めた連中のせいで値上がりした
謝罪と賠償を要求する!
862.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 04:27▼返信
>>858
家畜の飼料用だよ
人間は家畜以下ってことだ
863.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 08:55▼返信
10kg3500円前後の米買ってたけど
去年は2800円くらいだったな
ちょい前は4000超え
今は6000円でまじで頭おかしいことになってる
高すぎて体重6kgやせちゃったよ
864.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 08:57▼返信
コメの値段が倍になってて買う気しないよな
岸田何とかしてくれ
倍だぞ
給与変わらんのに、コメが倍
865.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月24日 15:40▼返信
オートミールに変えたわ、終わりだよ米

直近のコメント数ランキング

traq