ナスカの地上絵は儀礼活動に使われた… 山形大学がAI使い新たに303件の地上絵発見 タイプは2種類
記事によると
・ナスカの地上絵は儀礼活動に使われたー。山形大学は24日、地上絵が描かれた目的が明らかになったと記者会見で発表しました。さらに、AIを活用し始めたおととし以降、新たに303件の地上絵が見つかったことも分かりました。
・山形大学によりますと山形大学ナスカ研究所とIBM研究所の共同プロジェクトは、AIを活用しペルー・ナスカ台地の調査を行ったところ、おととし9月から去年2月までの6か月間で人やラクダ科の家畜など新たに303件の地上絵を発見しました。
・詳しく調べた結果、地上絵には巨大で線状に描かれたものと小型で面的に描かれた主に2種類のタイプがあることが分かりました。
・巨大で線状の地上絵は主に野生動物が描かれており、直線や台形によって構成された神聖な場所に向かう巡礼路周辺に描かれていました。複数の集落による共同体レベルの儀礼活動に利用されたと考えられています。
・小型で面的な地上絵は人間や人間の頭、家畜が多く個人や小規模な集団の儀礼活動に関連しているということです。
以下、全文を読む
ナスカの地上絵がまた新たに発見されたらしいけど、最近発見された地上絵って絵心ある4歳児描いたみたいでかわいいよな。 pic.twitter.com/mrKVOdyLe5
— エフジェエ🦄 (@fummyumm) September 24, 2024
昔にこんな天才的な画力持った人がいたんやなって思いながらナスカの地上絵見てる。。くそかわいいな pic.twitter.com/MTZqdeiDwr
— なるせ (@EmF3u) September 24, 2024
この記事への反応
・俺も地上絵作ろうかな
・へ〜〜ナスカの地上絵っていまだに新規発見されてるんやな
・新たに発見される地上絵、初期の有名なやつと比較してデザイン下手じゃね?
・宙人の仕業であって欲しかった…👽
・目的がわかったっていうのは興味深い。子供の頃ワクワクしたなぁ
・「儀礼活動に使われた」は平凡過ぎて、納得できない。
・有名なコンドルとかすごく精密に描かれているけど、こういうゆるいのもあるから面白い。
ただ単に上手か下手かなのか、はたまた宇宙人が描いた精密なもの(ナスカの地上絵は宇宙との関連も考えられてるしUFOにのって空から見れる)を地球人がまねして描いたのか(気球使ったとか言われてるけど高さに限界あるから精密なものは難しい)的な、ファンタジー要素も考えられて面白い。
・あまり歴史的な背景に詳しくなかったので、なんでAIを活用したら地上絵をたくさん発見できるのか、この記事を読んだだけではよくわかりませんでした
他の記事などを見ると、そもそも今まではドローンなどを活用して航空写真で地上絵を発見してきた。しかし、地上絵のあるナスカ台地は400平方kmと広すぎるため、すべてを目視で確認することは難しかった
そこで、AIに学者させて航空写真を分析することで、地上絵が存在する可能性の高いエリアを絞り込み、そこを現地調査したという流れみたいですね
・すでにいろいろ商品化されていますが、紹介された地上絵もキャラクターとしてグッズにしたらかなり売れそう、第一かわいい。発見者に著作権とかは無いんでしょうね。
・儀式用に使うなら壁とかに描けばいいのに、あえて上空から見ないとわからないほどデカい絵を描かなくても…と思うけど、儀式に使ったと言われたらそうなのかなぁと思うしかないなぁ。地上からは見れないしどこの誰に向けての儀式なんだろうか。
まだまだたくさん見つかるの面白いなw


よく外国人に聞かれることがあるニダ
おまえらマジでウンチを食ってるの?って
そんなに珍しいことか?
アフリカのフンコロガシだってウンコを食っているニダ
なんかAIの誤認識でしたになりそう
韓国女=美人
寿司女=ぶっさwwwwww
ヘイト企業■ンナムは謝罪しろ!
今のバイトってこんなしょーもない記事しか見つけられないの??😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅う
病院に行った方がいいなぁwwwwwww
絵が何なのか分かってない昔の人と競うなよ、恥ずかしいw
「隣の韓国人」
主演 新井浩文
キムチ臭いから ちね
でも、商材屋から買ってるだけなんだぜ
小さい所は楽だったし 報酬も変わらなかったな
取り残されて捨てられた人種だよな地球人
劣等民族
天の神様にみせるってやつかねやはり
「今年はネコ描こうぜ」みたいなノリでやってたんだろ
秦の始皇帝陵から500年以上も遅れてあの程度やからなア
無学をさらけ出すなバカwww
絶対最近書き足したやつだろ
これより冥界の王を迎える儀式を始める!!!
冥界の王の力で世界を破壊し!!
赤き竜の力で世界を再生する!!
その時始めて奇跡が生まれる!!我が世界を創るのだ!!!
"
お前は誰なんだよ(笑)
AIは発見、解読。 目的の推測は山形大学ナスカ研究所の人間
ペルーというとインカ帝国で、インカ帝国というと
「何千年も前の帝国やろなあ」と思うやつが多いが
インカ帝国は1400年あたりから1533年までである
現代アートっぽいのもあるし
大昔に作られた本物を判別出来るんか?
話は聞かせてもらった!!
めっちゃでかい絵描こうぜwwwって時代があったと思うと人間味を感じる
現代で作られたモノの方が多いです
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
ナスカの地上絵の起源は韓国ニダ!!
日本の田舎でも同じAIで地上絵発見しそう
儀式のための絵が空中からしか見られないような大きな地上絵になっていても別に自然である
酷い地上絵になっちゃうね
丸が2つか3つ並んでたら顔ですって言い張られてもね
最終的にコンドルみたいなやつを書き出すやり過ぎの集団が現れたんやろ
RTAがやり込まれていくうちにテクニックが極まってブレイクスルー感じかね
そりゃぁ雰囲気でこれは絵かな?と思えば
いくらでも無限に作れるよwww
こんなつまらない事でナスカの地上絵を駄目にするな
こんなん写真だけ見たら絶対わからんと思う
普段から空を見てみな。
見ようともしないやろ?
地上に居たらイミフな線なのに?
真上から見た構図の絵が地上で意味をなすのかな
奴らに見せるための贄として、獣なり人を大きな絵として差し出す行為だったんだろうな
ガイバーみたいな話になってきたな
歴史遺産をモリモリぶっ壊してる中国と比較されたくないわなぁ