Xより
本が好きな人、集合ーーー!!!
— 建築知識 (@xk_kenchi) September 25, 2024
本好きさんなら誰もが憧れる壁一面の本棚!!!
しかもこの本棚、地震がきても本が落下しにくい上、梯子を使わずに登れちゃうまさに「夢の本棚」なんです!
建築知識10月号「棚がなければ暮らしていけないLife Shelf」詳しくは本書にて!#読書好きな人と繋がりたい #読書垢 pic.twitter.com/ecZiorpUGq
本が焼ける
— ピップ (@sPEr54fuQYqCh3A) September 26, 2024
そもそも取り出しが危険
棚がたわむ
埃が奥に入る
本を読む人間ではなく、本を飾って悦に入るデザイナー向けのデザイン。
飾るだけだから登らないし掃除もしないし本が日焼けして劣化しても気にならない。
そういう人向け。
本好き向けじゃない。
1メートルは一命取るって標語がありましてね
— ymymmgmg (@ymymgmg223) September 25, 2024
写真のような不安定な高所の足場に
靴下みたいな滑る材質の履き物で
爪先だけ引っ掻けて乗るのは
事故のリスクが非常に高く見えます。
況してや本をもって登り降りするとなると手も塞がるわけで、危険なことこの上ない。安易に奨めるものではありません。
転落事故につながるとても怖い状況の写真を、建築知識が広めちゃ、ダメです。
— Ko~moto(古~本) (@eagles0467) September 25, 2024
この記事への反応
・登るのにヘルメットとフルハーネスが必要な本棚は
要らない!
どうして?
これでいいと思ったんですか?
(現場猫)
・完全な現場ネコ案件ですね
>(安全な昇降設備の設置について)
高さが1.5メートルをこえる箇所で作業を行うときは、安全に昇降するための設備を設けな ければなりません
>(労働安全衛生規則第526条)
なお、1m越えでもヘルメットと安全帯の着用が推奨
・どう考えても、手すり付きのスライドはしごつけた方が安全。
日常生活をわざわざ危険にするって、建築家の自己満足だと思う。
・本1冊取ったらもう片手でしょ?
素面の時にしか本は読まないの?
子供が遊び場にしたらどうする?
手足の負傷時は本を読まないの?
若い内はいいけど年をとったら?
大判の本や箱を入れたら足場は?
建築として住民の安全を確保出来ない時点で…
・これが「安全に」なんですか?
この高さをスリッパ履いて本を取るなんて
建築の施工現場でこんな体勢で作業したら監督が怒鳴り散らしますよ
デザイン優先の設計ですね
・本好きならこの棚と部屋に寒気がする
本を『自分を知的に見せるアイテム』、書棚をインテリアにする人には美しく機能的に思えるのか
この出版社の人達に本への愛と興味はないが、建築に関する商売はしてる
テーマが本なら、その扱い方の知識を持つ&この棚の使用者の安全考慮は最低限のプロ意識でしょ
・建築知識編集部に安全な建築に関する知識がないおかげで、本は落ちなくても、本を読む人が落下しやすくて豊かに過ごせそうにない建築のサンプルのような写真が出回りましたとさ。
足にスリッパよりも頭にヘルメットつけなさい。
・この奥行きなら普通に前後2列で文庫突っ込むから足かけるスペースなくなるし、図書館の本棚上段、足台必要なところだって結構高さを感じるので、こんな「のぼる」本棚絶対にヤバい。
これで事故が起きたら誰が責任取るんでしょうか
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2024-09-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8


まずそこまでどうやって本を積むのか
積読用にはいいのかもしれんが
同時に読めるのは1冊、一生で読める量には限界があるって事を忘れんな
壁がななめになって空間をロスしてる感が気に入らない
もともと高くなかったか
左の踊り場か2階から乗って水平に移動して本を取るのか?
単純に不便だし危ないだろ
まあ本につま先が当たって痛めそうだし本好きならこんな本棚使わんだろうとは思うが
建築恥識「読書女子と直結したい!弱女集まれーーー!弱女を無理矢理やるの最高ーーー!!」
この建築家の他の物件もどんなものなのか興味がある
しかも本取ったら片手状態
こんなんふと気を抜いたら落っこちるぞ
機能的でもない安全でもないただのゴミ
ネトウヨ 「韓国ガー」
安倍と自民 韓国カルト
関係になると
ネトウヨ 黙り
なんで?
なんで何も言わない???
よく安全とか言えるもんだな
マジで利用者のことをコレッぽっちも考えてねぇよなぁ
可能かどうかわからないけど、上下式黒板みたいな感じにすればいいと思う
歳とったらどうするのよ
フッ
いいじゃん自己満足の棚なんだから、なんで難癖付けるのかわからん
立体駐車場を横にしたような横回転本棚を試作してたが
「わかってはいたがクソほどカビる」と言っていた
本を入れずに菌の繁殖具合だけを見て、
「専用の部屋を作ったほうがよい」と
見栄え優先で使いやすさや歳とった後のことを何も考えてない素人オーダー住宅という感じ
予算も機能も度外視して自分のオナ図面をひたすら見せてくる
現場の職人に死ぬほど怒られてが毎回の流れ
地震を感知すると前面が閉じて本の落下、散乱を防ぐ本棚とかのほうがいいよ
最初から躓いていて草
あっ でも落ちたら危ないから床にマシュマロでもまいとけ!
それとも持ちながら下まで降りてくるん?
危なくない?
投げるんか?本好きが?
掃除すらできなくなるぞ
遊び感覚で登ろうとして落ちて事故
打ちどころっが悪ければ寝たきり、死亡かな
滑ったら棚で肉が削げると思うけど
そこは梯子をかっこよく見えるデザインor色合いに工夫すればよくね?
小手先でどうとでもなる部分を構造に任せて問題続出なんて学生でも低レベルな解決方法だよ
メンテナンス性のこた何も考えてなくて草
これが気持ち悪い
というかむしろ読書好きな人に悪意がある構造物じゃない?
なんだこれ性的にってこと?
充分な面積があれば目線の高さまでで収納したいんだわ
老舗の雑誌みたいだけど結局どうなの?
業者側もさっさと仕事が欲しいからわざわざ教えないしな
そういう生き物なんです
飾って見せたいのは別の人種
中年になると四十肩になって肩上がらなく人もいるしこの棚では登ることすら無理な人もいる
他人ん家の本棚であれこれ言うのもなんだけど安全ではないなぁ
脚立の一番上が危ないのは掴むとこがないからで
これはいいんじゃない?
「本と共に死ねる」正に本好きの為の本棚
素人でもわかる
昨今の映え重視で見た目のことしか考えないデザイナー増えたんだろうな
どう考えても危険だもの
よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は作れないぞ!
もうちょっとだ
床面積が減るのはいやだな
本棚デザイナー(笑)の自己満足でしかない
だから俺は建築家が嫌いなんだよ
ちなみに俺は建築士です。なんだよ建築家って!
そもそもそういう場所って天井の高さがやたら低いんだっけか・・・
とか体重制限があるんだろ
建築家って何で時々やらかすんだろうね
この本棚みたいな個人が苦労するだけのダメ建築ならまだいいけど、動線すら碌に考えてないクソ未満の公共建築物とかほんと吐き気がするわ
なんでこんな曲芸させる構造でいけると思ったんだろう
これ
でも、俺はこういったのは好き、本棚として使いたいわけじゃないけど斜め好き
本そのものが重いから強度は考えてそうだけど
人間のらなきゃもっと棚板軽くできそう
仕舞う場所が潤沢にあるなら本へのアクセスが面倒な作りに好んでするとは思えない
これから設計する
本が好きだから 本に囲まれた映える部屋がほしいってことだ
好意的に考えればコンセプトカーみたいなものかな
作品が大きいしお金かかるから目立つのもあるかも
というかこういうのしか一般人は知らないだろうしね
方向性が違う本好きな人らだよ蔦屋書店が好きなタイプ
高収入のひとでこれを注文する頭悪い人っているのかな
ナリキンとか?
図書館ならダメだがこんなモン他人が口出すことちゃうわ
めんどいやつ増えすぎ
思い付いたけど実現出来なかったとかもあるぞ知ったか野郎
確かに他人様の家だが「本好きなら誰もが憧れる」「安全な本棚」と謳って宣伝されると、そうかな?ってなるもんよ
そもそも目立つことも興味を引くには有利だしね
まあ不本意もしれないけどダメだった部分が反面教師として極端な形でもわかる
有名人が背景の本棚をハリボテとかで作る匂いと同じもの感じる
○命がいらない
事故が起きなければいいのだけど
中段あたりから板渡して滑り台にしたり
縄梯子つけてもらって一番上を物隠すのに使ったりかな
そういうわくわくを形にみたいなもんだから
これと同じの作ってくださいっていうのは慎重になった方がいいよね設計士さんともよく話して
電子書籍って閲覧権買ってるだけで所有できるわけじゃないんだよ
何かあって配信停止するとかそもそも電子書籍がない本とかまあ諸々で全部電子にはできんのよね
すべての部屋に床下収納をつけたほうがマシだな
あくまでもマシね
七海さん馬鹿にしてんのかよ
横だけどわろた
あったなそんなん
マジ1メートル以上の作業にはヘルメット必須や
別に喜んでやってるとか憧れてる訳ではないんだ
何かからくりがあるんじゃない?
年金生活者 「四十五十は鼻垂れ小僧 60でも若いとされる現在」
今日 ハロワは休館日だろ
これだから引きこもりは・・・ヤレヤレ ┐(´ー`)┌
地震が起きたら危険だわ圧迫感で部屋が狭くなるわ良いとこ無しだよ
そこまでどうやって登るねん😂
スラブ壁かな?
隈研吾だっけ?階段の下が本棚になってて本が汚れるだのなんだの叩かれてたけどあっちの方がマシじゃないかな
そこで自炊ですよ
ビリリときそうだな笑
螺旋階段が良い、一面ガラス張りで開放的にしたい、天井高くしたい、薪ストーブ欲しいって
もちろん買う方の自由だけどそれに伴うデメリットも説明してあげて
人間は落ちやすそうですね
棚が割れるか傾いたらそこでジ・エンドなのによーやるわ
どう見ても危険なものを推しているんだからな。
反応してもらうことを前提に得意げにSNSで主張してなおかつ本好きの皆さんに呼び掛けてグッドデザインだろとばかりに雑誌に掲載してたら
そら感想として総ツッコミされてもしゃーないだろ
全部日焼けするやんけw
こういう本屋や古本屋もあるから本当に困るし、あいつら本なんだと思ってるのかなw
全面はしごになってるようなものじゃないの?
飾るのもダメだよ
日当たりがよすぎる
はしごはもっと登りやすいようになってるだろ
これは一段ごとが高すぎるし、足を乗せるところも狭すぎる
梯子は指を巻いて掴めるのがえらい
耐荷重はクリアしてるだろうけどそれ以外は普通の棚のように見える
そこが問題では?
所詮デザイナーって糞だな。
素人の思い付きを形にしただけだろう多分きっと恐らく
戸建てなんてその人がよければいいんだよ
こんな本棚に出し入れ整理すること考えたら気が狂う
しまったらもう二度と取り出さない、そういう人ならいいんじゃね
何ってボルダリングだよ みかちゃん?
ここ賃貸だよ?
これ階段に落下したら余計危ないな
って言ってる人は家にある高い場所にあるものを超能力か何かでとってるの?
本持って降りるのも危ないのに、横移動まで強制すんのかよw
正しくそれよね
ジャングルジム燃やしそう
せいぜい半分くらいの高さになるのが現実的でしょ
それくらいの高さならまあこういうのもありじゃね
何か台を使うか脚立を使うね
それすらも分からない建築家。
この画像見てそのコメントなら病院いけ
本当に建築家が考えたんか?
死亡事故が起きて訴えられても知らんぞ。
元請けから「絶対使うなよ!マジ使うなよ!!ホントやめてくれ!!!」って言われるレベルだってのに、よくもまぁこんなデンジャラスなもん使おうと思えるな。
つか上の段に何あるか分かりづらそうだし鑑賞用にもならなそう
人が死んでも責任とらないから気楽なもんだ。誰もやってないのは誰かが考えた結果危険だからやらなかっただけ。人殺しになる前にやめとけ
反面教師ならいいけど
お前がやってる事も大差ないで?🤣
実用的なデザインなんてそうそう思いつくものでもなかろうに
取り組みたがる人間が無駄に多いからこうなるんだよ
後には引けないになっても見つかった後のダメージの方がでかいだろ
実は虚構雑誌とかじゃないかと検索しちゃったよ