• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより











この記事への反応

登るのにヘルメットとフルハーネスが必要な本棚は
要らない!
どうして?
これでいいと思ったんですか?
(現場猫)


完全な現場ネコ案件ですね

>(安全な昇降設備の設置について)
高さが1.5メートルをこえる箇所で作業を行うときは、安全に昇降するための設備を設けな ければなりません
>(労働安全衛生規則第526条)

なお、1m越えでもヘルメットと安全帯の着用が推奨


どう考えても、手すり付きのスライドはしごつけた方が安全。
日常生活をわざわざ危険にするって、建築家の自己満足だと思う。


本1冊取ったらもう片手でしょ?
素面の時にしか本は読まないの?
子供が遊び場にしたらどうする?
手足の負傷時は本を読まないの?
若い内はいいけど年をとったら?
大判の本や箱を入れたら足場は?
建築として住民の安全を確保出来ない時点で…


これが「安全に」なんですか?
この高さをスリッパ履いて本を取るなんて
建築の施工現場でこんな体勢で作業したら監督が怒鳴り散らしますよ

デザイン優先の設計ですね


本好きならこの棚と部屋に寒気がする
本を『自分を知的に見せるアイテム』、書棚をインテリアにする人には美しく機能的に思えるのか
この出版社の人達に本への愛と興味はないが、建築に関する商売はしてる
テーマが本なら、その扱い方の知識を持つ&この棚の使用者の安全考慮は最低限のプロ意識でしょ


建築知識編集部に安全な建築に関する知識がないおかげで、本は落ちなくても、本を読む人が落下しやすくて豊かに過ごせそうにない建築のサンプルのような写真が出回りましたとさ。
足にスリッパよりも頭にヘルメットつけなさい。


この奥行きなら普通に前後2列で文庫突っ込むから足かけるスペースなくなるし、図書館の本棚上段、足台必要なところだって結構高さを感じるので、こんな「のぼる」本棚絶対にヤバい。





これで事故が起きたら誰が責任取るんでしょうか



B0D7H1VFKB
任天堂(2024-09-26T00:00:01Z)
レビューはありません

B0D5BJVG5V
日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2024-09-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0DGL9HBR2
小林有吾(著)(2024-09-30T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(198件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:41▼返信
お前等ハロワは?
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:41▼返信
ヨシ!
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:42▼返信
自分の体重を考慮に入れてねえのかよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:42▼返信
これは匠の仕事ですね
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:43▼返信
本を取った後どうやって降りるのか
まずそこまでどうやって本を積むのか
積読用にはいいのかもしれんが
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:43▼返信
二段ベッドの上に上がるのに一々ハーネスつけるん?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:43▼返信
普通に梯子か脚立使えバカ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:44▼返信
電子書籍「雑魚が」
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:46▼返信
本が置いてある棚に足をかけたがる本好きはおらんだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:47▼返信
積んで満足するタイプやな
同時に読めるのは1冊、一生で読める量には限界があるって事を忘れんな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:47▼返信
本がやけるとか危ないとかきにならん
壁がななめになって空間をロスしてる感が気に入らない
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:47▼返信
本が好きな人、集合ーーー!!!
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:47▼返信
体重で一か所でも壊れたら全部崩壊しそうだな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:48▼返信
SASUKEかな?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:48▼返信
なんということでしょう
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:48▼返信
デザイン&コンセプト屋の自己満足
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:48▼返信
こんなの本が汚れるわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:48▼返信
レベル落ちたなあ…
もともと高くなかったか
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:49▼返信
ホコリもすぐたまりそう
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:49▼返信
したの段に足場が無いところを見ると、
左の踊り場か2階から乗って水平に移動して本を取るのか?
単純に不便だし危ないだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:49▼返信
少し斜めになってて脚立上るのと感覚は同じなんじゃないかね
まあ本につま先が当たって痛めそうだし本好きならこんな本棚使わんだろうとは思うが
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:49▼返信
これは梯子が要らないんじゃなくて棚板が丈夫なだけだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:50▼返信
電子書籍にすれば費用もスペースも何もかも解決だね
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:50▼返信
>>1
建築恥識「読書女子と直結したい!弱女集まれーーー!弱女を無理矢理やるの最高ーーー!!」
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:50▼返信
足を踏み外して落ちるなw
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:51▼返信
デブが使えない本棚
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:52▼返信
これで本抱えたまま降りるとか危険じゃね
この建築家の他の物件もどんなものなのか興味がある
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:52▼返信
スリッパでよくこんな高さの狭い足場にスリッパで乗るなあ
しかも本取ったら片手状態
こんなんふと気を抜いたら落っこちるぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:52▼返信
デザイン優先のゴミ
機能的でもない安全でもないただのゴミ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:52▼返信
最近のクリエイターに四次元殺法コンビaaの王道編を見てもらいたい
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:53▼返信
手すりくらいは付けたほうが良かったんじゃねーの
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:53▼返信
ヘルメット着用して安全帯もつけろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:54▼返信
本いっぱい持ってる自分に酔ってるだけじゃね
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:54▼返信
>>24
ネトウヨ 「韓国ガー」
安倍と自民 韓国カルト
関係になると
ネトウヨ 黙り
なんで?
なんで何も言わない???
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:54▼返信
一般商品としては絶対に認可が下りない棚
よく安全とか言えるもんだな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:56▼返信
斜めってるから上の方は何が収まってるのかよく見えないし、ちょっとだけ読みたくても気軽に取るには大変だし
マジで利用者のことをコレッぽっちも考えてねぇよなぁ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:56▼返信
日焼けもそうだが、足で本の背を蹴る可能性がある時点で絶対に本好きではないわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:57▼返信
そもそも手の届かない位置に本を置かなければいいのでは
可能かどうかわからないけど、上下式黒板みたいな感じにすればいいと思う
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:58▼返信
完全に本をインテリアの飾りとしか見てない人のデザイン。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:58▼返信
すぐに掃除が面倒になって埃まみれになりそう
歳とったらどうするのよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:59▼返信
>>1
フッ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:59▼返信
やっぱ電子書籍しか勝たん
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 12:59▼返信
そもそも高い本棚が理にかなってないという話
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:00▼返信
いや、本を飾りたくて悦に浸りたいんだろ、だから梯子が絵的に邪魔
いいじゃん自己満足の棚なんだから、なんで難癖付けるのかわからん
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:01▼返信
俺の知り合い(強度計算得意)は、
立体駐車場を横にしたような横回転本棚を試作してたが
「わかってはいたがクソほどカビる」と言っていた

本を入れずに菌の繁殖具合だけを見て、
「専用の部屋を作ったほうがよい」と
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:01▼返信
本棚とテーブルの間がやけに狭いし、右手前に昇降用のハシゴが見えるし
見栄え優先で使いやすさや歳とった後のことを何も考えてない素人オーダー住宅という感じ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:01▼返信
見た目全振り
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:01▼返信
デザイン優先の学校出の奴は大体こんなもんだよ
予算も機能も度外視して自分のオナ図面をひたすら見せてくる
現場の職人に死ぬほど怒られてが毎回の流れ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:01▼返信
最高に頭悪いな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:02▼返信
ネタとしてもつまらないのが救えない
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:02▼返信
安全アピールするなら
地震を感知すると前面が閉じて本の落下、散乱を防ぐ本棚とかのほうがいいよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:03▼返信
棚の前のイス、手前に誰か座ってたら出られなくて草
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:03▼返信
>安全に、

最初から躓いていて草
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:04▼返信
???「ヨシッ!」
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:04▼返信
本は落下しないのかもしれないが、人が落下することは考えないのだろうか
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:05▼返信
この家買った人がコレでいいってんだから、べつにトヤカク言わなくてもいいだろ
あっ でも落ちたら危ないから床にマシュマロでもまいとけ!
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:05▼返信
上の方にある本を数冊取り出した後はほん投げて下に落とすん?
それとも持ちながら下まで降りてくるん?
危なくない?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:06▼返信
本取った後片手塞がるけどどうすんだろ
投げるんか?本好きが?
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:06▼返信
老後どころか中年になったらもう使うの危なそう
掃除すらできなくなるぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:08▼返信
子供も危ないだろうな
遊び感覚で登ろうとして落ちて事故
打ちどころっが悪ければ寝たきり、死亡かな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:09▼返信
裸足でいけばなんとか
滑ったら棚で肉が削げると思うけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:09▼返信
※44
そこは梯子をかっこよく見えるデザインor色合いに工夫すればよくね?
小手先でどうとでもなる部分を構造に任せて問題続出なんて学生でも低レベルな解決方法だよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:09▼返信
こんな埃が溜まりやすそうなデザインなのに
メンテナンス性のこた何も考えてなくて草
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:10▼返信
>#読書好きな人と繋がりたい
これが気持ち悪い
というかむしろ読書好きな人に悪意がある構造物じゃない?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:11▼返信
#読書好きな人と繋がりたい

なんだこれ性的にってこと?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:11▼返信
量が置けるということ一点を除いて本好きは壁一面の収納なんて憧れないよ、取るの大変だし
充分な面積があれば目線の高さまでで収納したいんだわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:11▼返信
>『建築知識』は2018年で創刊60年目を迎えました。 読者の9割近くは1級建築士等の建築専門家です。
老舗の雑誌みたいだけど結局どうなの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:12▼返信
こういう開放的で気密性が低い家は空調代がアホほどかかるんだよ
業者側もさっさと仕事が欲しいからわざわざ教えないしな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:14▼返信
本好きなひとの発想じゃないわと思ったけど、安全面でもまともな発想じゃなかったわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:14▼返信
デザイナーはデザインの事しか頭にありません
そういう生き物なんです

71.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:14▼返信
本好きが憧れるのは1部屋丸ごと閉架になった書庫
飾って見せたいのは別の人種
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:15▼返信
普通に本を取るにしてもカラーボックスの4段目くらいが限界じゃね
中年になると四十肩になって肩上がらなく人もいるしこの棚では登ることすら無理な人もいる
他人ん家の本棚であれこれ言うのもなんだけど安全ではないなぁ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:16▼返信
うーん。脚立とかもそうだけど、掴むところがあれば安全だよ
脚立の一番上が危ないのは掴むとこがないからで

これはいいんじゃない?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:16▼返信
集合ーーー!!! がクサい
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:16▼返信
落ちて頭打って臨終まで容易に想像できる
「本と共に死ねる」正に本好きの為の本棚
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:17▼返信
プロが作って人と本が乗って木が曲がるのを予想してないのありえないと思う
素人でもわかる
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:18▼返信
そもそも使い勝手や安全性も含めて「デザイン」っていうんだけど、
昨今の映え重視で見た目のことしか考えないデザイナー増えたんだろうな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:20▼返信
こういうのは炎上して然るべき
どう考えても危険だもの
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:21▼返信
良い子の諸君!
よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は作れないぞ!
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:22▼返信
45度以上傾ければ安全になるだろ
もうちょっとだ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:22▼返信
傾けてる分
床面積が減るのはいやだな
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:22▼返信
危ないし本蹴っちゃうだろうし
本棚デザイナー(笑)の自己満足でしかない
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:22▼返信
階段状の方がまだまし
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:23▼返信
ヨシ!
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:24▼返信
俺は本読まないけど、掃除が大変そうだなとは思った
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:25▼返信
>>1
だから俺は建築家が嫌いなんだよ
ちなみに俺は建築士です。なんだよ建築家って!
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:26▼返信
閉架図書向けにいいと思ったけど
そもそもそういう場所って天井の高さがやたら低いんだっけか・・・
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:27▼返信
足を踏み外したらアゴとか膝を強打しながらずり落ちてくるんだろうなぁ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:28▼返信
80キロ以上は使用不可
とか体重制限があるんだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:32▼返信
>>34
建築家って何で時々やらかすんだろうね
この本棚みたいな個人が苦労するだけのダメ建築ならまだいいけど、動線すら碌に考えてないクソ未満の公共建築物とかほんと吐き気がするわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:34▼返信
冬だと木の階段でも乾燥して靴下だと滑りそうになるくらい危険なのに
なんでこんな曲芸させる構造でいけると思ったんだろう
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:34▼返信
※79
これ

でも、俺はこういったのは好き、本棚として使いたいわけじゃないけど斜め好き
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:35▼返信
>>89
本そのものが重いから強度は考えてそうだけど
人間のらなきゃもっと棚板軽くできそう
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:36▼返信
夫婦共に本好きで子供いて、蔵書が多くこれからも増えるの確定だから取った苦肉の策と言う方がしっくる
仕舞う場所が潤沢にあるなら本へのアクセスが面倒な作りに好んでするとは思えない
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:37▼返信
>>1
これから設計する
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:38▼返信
私は使わないからヨシ!
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:39▼返信
壁一面 本棚で画像検索して分かった
本が好きだから 本に囲まれた映える部屋がほしいってことだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:39▼返信
>>90
好意的に考えればコンセプトカーみたいなものかな
作品が大きいしお金かかるから目立つのもあるかも
というかこういうのしか一般人は知らないだろうしね
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:41▼返信
>>97
方向性が違う本好きな人らだよ蔦屋書店が好きなタイプ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:41▼返信
めちゃくちゃ高額そうだけど
高収入のひとでこれを注文する頭悪い人っているのかな
ナリキンとか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:42▼返信
人の家ならいいだろ好きにさせとけよ
図書館ならダメだがこんなモン他人が口出すことちゃうわ
めんどいやつ増えすぎ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:43▼返信
インテリアと割り切って読む時は電気書籍にすればいいんですよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:45▼返信
>>79
思い付いたけど実現出来なかったとかもあるぞ知ったか野郎
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:47▼返信
>>101
確かに他人様の家だが「本好きなら誰もが憧れる」「安全な本棚」と謳って宣伝されると、そうかな?ってなるもんよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:48▼返信
ダモクレスもそうだけど、最近の建築家って安全基準とかって学ばないの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:49▼返信
キッズワイ、間違いなく一番高い所からジャンプして遊ぶ模様
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:49▼返信
新しい建材や工法使ったりするから試験的な意味もあったり
そもそも目立つことも興味を引くには有利だしね
まあ不本意もしれないけどダメだった部分が反面教師として極端な形でもわかる
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:50▼返信
飾るにはいいが実用性は疑問符だらけだろ
有名人が背景の本棚をハリボテとかで作る匂いと同じもの感じる
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:53▼返信
電子書籍の時代だから
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:56▼返信
×はしごがいらない
○命がいらない
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:56▼返信
本好きかつ運動好きな人向けでは
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:59▼返信
小さな子供が・・・
事故が起きなければいいのだけど
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 13:59▼返信
>>106
中段あたりから板渡して滑り台にしたり
縄梯子つけてもらって一番上を物隠すのに使ったりかな
そういうわくわくを形にみたいなもんだから
これと同じの作ってくださいっていうのは慎重になった方がいいよね設計士さんともよく話して
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:00▼返信
>>109
電子書籍って閲覧権買ってるだけで所有できるわけじゃないんだよ
何かあって配信停止するとかそもそも電子書籍がない本とかまあ諸々で全部電子にはできんのよね
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:01▼返信
これやるくらいな
すべての部屋に床下収納をつけたほうがマシだな
あくまでもマシね
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:03▼返信
※74
七海さん馬鹿にしてんのかよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:07▼返信
>>116
横だけどわろた
あったなそんなん
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:11▼返信
脚立から落ちて死ぬ人の人数とか知らないんだろうな
マジ1メートル以上の作業にはヘルメット必須や
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:11▼返信
はい危険なのでボツ解散
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:12▼返信
狭い部屋で本大量に保管しようと思うと結果として天井まで収納するしかないだけで
別に喜んでやってるとか憧れてる訳ではないんだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:12▼返信
建築の専門誌に載るんだよな
何かからくりがあるんじゃない?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:18▼返信
これ足を踏み外したら落ちて後頭部を強く打って死ぬやつじゃん
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:21▼返信
若いうちしか無理やん
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:22▼返信
下にマット引いてボルダリング設備にすればいい
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:24▼返信
>>123
年金生活者 「四十五十は鼻垂れ小僧 60でも若いとされる現在」
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:26▼返信
>>1
今日 ハロワは休館日だろ
これだから引きこもりは・・・ヤレヤレ ┐(´ー`)┌
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:27▼返信
本棚でも食器棚でも自分の頭より高い物入れは仕舞いっぱなしになりがち
地震が起きたら危険だわ圧迫感で部屋が狭くなるわ良いとこ無しだよ

128.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:28▼返信
下段にカゴをカツカツに置いちゃって
そこまでどうやって登るねん😂
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:29▼返信
この程度で落ちて命落とすような雑魚は本なんか読んでないで運動しろや
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:30▼返信
>>1
スラブ壁かな?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:30▼返信
手すり付きの梯子でも危ないのに。友達がロフトから荷物下ろす途中で転落して病院送りになったよ
隈研吾だっけ?階段の下が本棚になってて本が汚れるだのなんだの叩かれてたけどあっちの方がマシじゃないかな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:32▼返信
>>114
そこで自炊ですよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:33▼返信
>>102
ビリリときそうだな笑
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:34▼返信
脚立が必要ですね笑
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:34▼返信
本のTweetのやつ、本飾って悦に入るデザイナーの発想といいながら本が日焼けするやんけと批判してるのはようわからんが、まあ…単に危ないよね
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:35▼返信
上手く作ればハシゴと同じかより安全には作れそうだけど、対荷重とか諸々問題になりそうな。少なくとももっと角度と深さを増やさないとと思うけど、そうするとデッドスペースがかなり出ちゃうのがね…
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:36▼返信
オーダーで家買う人ってテンション上がって実用性のない物を要望しがちなんだよね
螺旋階段が良い、一面ガラス張りで開放的にしたい、天井高くしたい、薪ストーブ欲しいって
もちろん買う方の自由だけどそれに伴うデメリットも説明してあげて
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:38▼返信
2m以上の高さは高所作業でハーネスヘルメット必須だぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:43▼返信
汚い
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:46▼返信
本は落ちにくいかもしれないけど
人間は落ちやすそうですね
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:49▼返信
素人でも色々ヤバいのがわかるのにこんなものよく実際に作ったもんだな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:50▼返信
足踏み外さなかったとしても
棚が割れるか傾いたらそこでジ・エンドなのによーやるわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:51▼返信
どう見ても梯子使った方が安全で草
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:56▼返信
物流倉庫みたいに電動でウィーンな奴作れよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:59▼返信
施工主や設計者の好みやアホさはさておき、こんなものを建築専門雑誌が取り上げてしまったのは大問題。
どう見ても危険なものを推しているんだからな。
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 14:59▼返信
足滑らしたら顔面ぶつけながら滑り落ちそう
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 15:03▼返信
>>101
反応してもらうことを前提に得意げにSNSで主張してなおかつ本好きの皆さんに呼び掛けてグッドデザインだろとばかりに雑誌に掲載してたら
そら感想として総ツッコミされてもしゃーないだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 15:04▼返信
事故とかもそうだが、本好きとっての命とりな「日が当たる」のが致命的w
全部日焼けするやんけw
こういう本屋や古本屋もあるから本当に困るし、あいつら本なんだと思ってるのかなw
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 15:10▼返信
高所作業の講習受けてハーネス付けなきゃ本取れない棚とかゴミやん
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 15:14▼返信
はしごとの違いは何?
全面はしごになってるようなものじゃないの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 15:15▼返信
>>108
飾るのもダメだよ
日当たりがよすぎる
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 15:16▼返信
建築家だから耐荷重とかは考慮してるんだろうけど、訪問先でコレみたら笑っちゃうな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 15:17▼返信
>>150
はしごはもっと登りやすいようになってるだろ
これは一段ごとが高すぎるし、足を乗せるところも狭すぎる
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 15:25▼返信
建築家って法律とか知らんのがなれる職業なんやな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 15:27▼返信
※150
梯子は指を巻いて掴めるのがえらい
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 15:43▼返信
登れるって言いながら登りやすい構造になってないんじゃないの?
耐荷重はクリアしてるだろうけどそれ以外は普通の棚のように見える
そこが問題では?
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 15:53▼返信
ぼくの考えたシリーズ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 16:02▼返信
背表紙を見る気が無いなら、段ボールにでも詰めとけばいい。いくらでも上に積めるし
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 16:02▼返信
強度足りてないし埃取るのダルいし、本の事も建築のこともまるでわかってないよこの人。
所詮デザイナーって糞だな。
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 16:05▼返信
想像の数倍やばかった
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 16:21▼返信
真っ当な建築家ならこんなクソの役にも立たない本棚作るわけ無いだろ
素人の思い付きを形にしただけだろう多分きっと恐らく
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 16:29▼返信
こんなアホなもん作るくらいなら床収納作った方がマシ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 16:30▼返信
タブレット1個で済むのに
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 16:45▼返信
別にお前らの家じゃねーからwww
戸建てなんてその人がよければいいんだよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 17:01▼返信
言われてる通りインテリアとして飾る人向けだな
こんな本棚に出し入れ整理すること考えたら気が狂う
しまったらもう二度と取り出さない、そういう人ならいいんじゃね
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 17:14▼返信
背表紙にクセェつま先くっつけんな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 17:15▼返信
木製ジャングルジムに通づる建築理念を感じる
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 17:18▼返信
年取ったら登れないな
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 17:20▼返信

何ってボルダリングだよ みかちゃん?

ここ賃貸だよ?
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 17:46▼返信
あー階段の壁際なのか
これ階段に落下したら余計危ないな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 17:49▼返信
結局脚立使いそう
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 17:50▼返信
「落ちたら危ない」
って言ってる人は家にある高い場所にあるものを超能力か何かでとってるの?
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 18:03▼返信
どうして大丈夫だと思ったんですか?(現場猫)
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 18:11▼返信
下の棚、箱や大きい本で埋まってて草
本持って降りるのも危ないのに、横移動まで強制すんのかよw
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 18:16▼返信
>>16
正しくそれよね
ジャングルジム燃やしそう
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 18:26▼返信
でも庶民の家の天井の高さ考えたらこんなの無理で
せいぜい半分くらいの高さになるのが現実的でしょ
それくらいの高さならまあこういうのもありじゃね
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 18:31▼返信
※172
何か台を使うか脚立を使うね
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 18:32▼返信
25日の段階では褒めてる人ばっかりなのに炎上してからは褒める人ほとんど消えてて草
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 18:51▼返信
上り下りしないと届かない場所にいちいち本置かないと思うの
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 19:09▼返信
素人でも安全ではないのはすぐ分かるのに、
それすらも分からない建築家。
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 19:10▼返信
※172
この画像見てそのコメントなら病院いけ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 19:12▼返信
絶対上の方が観賞用かスカスカになるやつ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 19:20▼返信
バカじゃねえの
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 19:31▼返信
バカが考えたアホデザイン
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 19:58▼返信
ホントXにいる奴らってすぐ難癖つける為にシュバってくる根暗しかおらんな
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:14▼返信
なんで建築関係の人なのに労働安全の話知らないんや?
本当に建築家が考えたんか?
死亡事故が起きて訴えられても知らんぞ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 20:57▼返信
建築現場じゃ脚立ですら悪魔の道具扱い(誇張抜き)で
元請けから「絶対使うなよ!マジ使うなよ!!ホントやめてくれ!!!」って言われるレベルだってのに、よくもまぁこんなデンジャラスなもん使おうと思えるな。
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:15▼返信
本を持ったまま昇り降りは危ねえわ
つか上の段に何あるか分かりづらそうだし鑑賞用にもならなそう
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:28▼返信
石を吊って天井にする奴と根本的に同類の人間だな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:43▼返信
>>1
人が死んでも責任とらないから気楽なもんだ。誰もやってないのは誰かが考えた結果危険だからやらなかっただけ。人殺しになる前にやめとけ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 21:51▼返信
ホントに建築「知識」なんだろうか
反面教師ならいいけど
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月27日 23:16▼返信
>>185
お前がやってる事も大差ないで?🤣
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 01:20▼返信
もうすっかりアートという名の裸の王様大会になってるな
実用的なデザインなんてそうそう思いつくものでもなかろうに
取り組みたがる人間が無駄に多いからこうなるんだよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 02:27▼返信
デザイナーって地頭が悪いよね
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 04:55▼返信
安全に(安全とは言っていない)
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 05:44▼返信
蛍光灯でも1年後には焼けてしまうのに直射日光なんてもってのほか
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月28日 06:22▼返信
勢いで作ったまでは諦めるにしても、写真撮る、雑誌に載せるの間にこれヤバくねとはならんかったんかな
後には引けないになっても見つかった後のダメージの方がでかいだろ
実は虚構雑誌とかじゃないかと検索しちゃったよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月01日 02:03▼返信
完璧主義者ばかりだな

直近のコメント数ランキング

traq