会社にて30年前くらいの「シーエム ナウ」があったので何気なく読んでみたら、あまりにおもしろくて、個人的にオークションを漁り、40冊くらい買ってしまった
— 小堀友樹 (@hikikobori) September 29, 2024
だってバーモントカレーのりんごシズルマシンの構造とか載ってるんですよ
最高すぎませんか pic.twitter.com/8uv2yh7tOg
会社にて30年前くらいの「シーエム ナウ」があったので
何気なく読んでみたら、あまりにおもしろくて、
個人的にオークションを漁り、40冊くらい買ってしまった
だってバーモントカレーのりんごシズルマシンの構造とか載ってるんですよ
最高すぎませんか
子供の頃よく見たCMだ。
— 一円切手 (@ichiyen) September 29, 2024
当時はリンゴにハチミツをかけると、あんなふうに割れるんだと思ってたwww
この記事への反応
・りんごはあっという間に変色しちゃうから
その場で切る仕組みが必要だったんだろうね。
・は~、こういう仕組み(装置?)で 実際に、
花が咲くように開いてたんですね😯
すごいなー、✨技術屋サン✨
・ヒデキカンゲキ!
・コレ、すんごいなぁ✨ って見てたわw
・コレ専用の機械あったんかwwwwww
・なんだこのときめく図解は
・当時の日本は予算がかなりかけれるのと、
日本の手作りの技が合わさった良い時代でした
だからCMも凝って名作が多かった
カップヌードルのhungry?が賞を取ったのもその時代ですね
今みたいにCGに頼れない時代は
創意工夫で面白いCM作ってたよね
リンゴ8分割専用機、かっけえ!
創意工夫で面白いCM作ってたよね
リンゴ8分割専用機、かっけえ!


トントロは飲み物
切ったものを剣に刺して広げてるだけでは?
そもそもリングは切ってから塩水につけたら変色しねぇ
石破終わった→1800暴落
こいつらが勝手に発狂して騒いでるだけやん
豆な
?????るる??る?る?????るる????????る?????るるるるる??????る?????る、???????????????
ふーん
丸大ハンバーグの巨人と子供のCGなし撮影の仕組みの方が凄かったが
あってもウゴウゴルーガみたいなツルテカの質感だわ
遠近法の錯覚?
ハイリハイリフレッホッホー
オオキクナレヨー
マールーダーイーハーンーバ-アグ
ハイハイ ○○じゃない
固定観念だな森田
そんな感じ
じいさんと小屋はセット通りの大きさで、子供を小屋の窓とかに仕込んだ鏡に映して撮影してたな、たしか
おじいちゃん歳で昨日も今日も分からなくなちゃってるみだから言っとくね
ジュラシックパーク1993年公開なんだわ
今やってるのがこういう手法
分割したやつを剣に刺して回して広げてるだけだろ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
こいつリアルタイムで「剣」で切ってると思ってるのか
予め切ったヤツを「剣」に差し込んで開いてるだけだぞ
無知なのはしかたがないがイキんなや
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
この形式のCM自体はそれよりはるか前に作られたものだぞ
数字も分からないとかw
ゲームや映画も同じ、機器性能と面白さは比例しない
ゴキブリは映画「2001年宇宙の旅」や「アルゴ探検隊の大冒険」を見ても何とも思わないだろう
逆にどうやると思ってたんだよ
知能ヤバくねえか
ゲハ豚はどんな記事でも湧いてくるんだな
お前らの方がゴキブリっぽくて笑うわ
他人を馬鹿にしたかったのに自分が馬鹿を晒してんの大草原
30の数字は雑誌の方で映像の方はどう見ても昭和だろ分からんかキッズには
そもそもCMとハリウッド映画じゃ制作費全然違うだろ常識ないんか?
たかがCMにそこまで考察する小学生キモいww
眼鏡クイクイしてそうwww
記事に関連する内容でゴキブリを煽るのがコツやでwww
昔のクイズ番組のCMネタはほぼ100%ここから
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
まさか30年前にこのCMが作られたと勘違いしたのか?
無知すぎるな
デマ抜かすな
実写と見紛うレベルのCGなんて70年代に作れるわけなかろうが
今みたいにリアルなのは無理だしめちゃくちゃ金もかかる
わざわざ撮影用の器具を作るのはそのほうが安かったからだろ
70年代にこれをCGとか可能だったの?と思う
400pの65535色で1フレーム計算するのに6時間とかかかってた時代の話
大体にして隠し味のリンゴを映すのにわざわざ当時のスペックで精巧なモデル用意する必要性ないもんな
その後割れるシーンに行くときにバレバレの編集点がある
ヤッパリ理系が一番必要だな
何で今更発掘してきてさも新情報みたいにまとめてんの?
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
秀樹衝撃だろ
違いますグロモントです
パンはまた
ばばは
ないわ
はんはやたぬはわ
あほのこか
短期投資のプロはどんな題材も上下に振れさせる。その上下動で儲けるのだ
長期投資はソレを平均して最終的に勝つのだよ
その場で切る仕組みが必要だったんだろうね。
構造理解してなくて草
テクニカルと信頼性を両立させるのはいつだってローテクだよなぁ
マジかよバーモント州のカレーじゃねえのかよ騙された
定期的に話題になるな
パッケージに書いてあるような
SFとか架空のものじゃなくリアルなものはどうしてもCGだと不自然
80年代にはもう普通に使われてましたけど
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
70年前後は男はロン毛とかラッパズボンがブーム
河合奈保子のアレはいわゆる聖子ちゃんカットってやつやな
80年前半くらいの女性アイドルみんなあの髪型だった
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
秀樹感激!
河合奈保子も当時からいい声してんな
億近くの費用がかかりそう
NHKがCGで折り紙で鶴を折るって映像作って世界で絶賛されてた時代
マスコミはハリウッドのCGがスゴイだったけど技術ではNHKとスイスのなんとかっていう研究所が世界の2トップ扱いだった
ここから急に進歩してくけどハリウッドの情報はどこまでホントだったのかわからん
実写と区別のつかん映像が作れて役者の組合から抗議がとか90年代には噂としては流れてたし
顔真っ赤で草