• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






会社にて30年前くらいの「シーエム ナウ」があったので
何気なく読んでみたら、あまりにおもしろくて、
個人的にオークションを漁り、40冊くらい買ってしまった

だってバーモントカレーのりんごシズルマシンの構造とか載ってるんですよ
最高すぎませんか






  


この記事への反応


   
りんごはあっという間に変色しちゃうから
その場で切る仕組みが必要だったんだろうね。


は~、こういう仕組み(装置?)で 実際に、
花が咲くように開いてたんですね😯
すごいなー、✨技術屋サン✨


ヒデキカンゲキ!
  
コレ、すんごいなぁ✨ って見てたわw

コレ専用の機械あったんかwwwwww

なんだこのときめく図解は

当時の日本は予算がかなりかけれるのと、
日本の手作りの技が合わさった良い時代でした
だからCMも凝って名作が多かった
カップヌードルのhungry?が賞を取ったのもその時代ですね



今みたいにCGに頼れない時代は
創意工夫で面白いCM作ってたよね
リンゴ8分割専用機、かっけえ!



B0DGL9HBR2
小林有吾(著)(2024-09-30T00:00:00.000Z)
レビューはありません







B0D2H7BSNS
アトラス(2024-10-11T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(113件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:01▼返信
🐷とろりんこ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:02▼返信
AIなら2秒でできるよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:02▼返信
別にCGじゃなくても、できなくはないのは想像つくよね
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:02▼返信
>>1
トントロは飲み物
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:04▼返信
その場で切ってるわけじゃないだろ
切ったものを剣に刺して広げてるだけでは?

そもそもリングは切ってから塩水につけたら変色しねぇ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:04▼返信
過疎ってんな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:04▼返信
株屑 高市で株上がるwww→4万くらいまで上昇
   石破終わった→1800暴落

こいつらが勝手に発狂して騒いでるだけやん
8.投稿日:2024年09月30日 12:04▼返信
このコメントは削除されました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:05▼返信
丸大ハンバーグのCMも実際の巨人を使って撮影してる
豆な
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:05▼返信
>>7
?????るる??る?る?????るる????????る?????るるるるる??????る?????る、???????????????
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:06▼返信
>>9
ふーん
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:06▼返信
わんぱくでもいいたくましく育ってほしい
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:06▼返信
カレーはうんこに限る
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:07▼返信
ウンコ食ってる時にカレーの話すんじゃねぇよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:07▼返信
ちゃんと見ると前後でカット変わってた。上手いもんだな
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:08▼返信
りんごよりか、
丸大ハンバーグの巨人と子供のCGなし撮影の仕組みの方が凄かったが
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:08▼返信
秀樹観劇
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:08▼返信
当時にそんな綺麗なCGあるわけないだろ
あってもウゴウゴルーガみたいなツルテカの質感だわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:08▼返信
バーモントカレーのステマ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:09▼返信
お義母さんの腸内熟成カリー〜たんとお食べ〜
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:09▼返信
>>16
遠近法の錯覚?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:11▼返信
ハイリハイリフレハイリホー
ハイリハイリフレッホッホー
オオキクナレヨー
マールーダーイーハーンーバ-アグ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:12▼返信
リンリンランラン ソーセージ
ハイハイ ○○じゃない
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:13▼返信
30年前にあんなリアルなCGなわけねえだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:14▼返信
>>24
固定観念だな森田
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:16▼返信
>>21
そんな感じ
じいさんと小屋はセット通りの大きさで、子供を小屋の窓とかに仕込んだ鏡に映して撮影してたな、たしか
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:17▼返信
CGなんて作れる時代じゃなかったんだから本物なのは当たり前だろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:20▼返信
しずるマシン?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:21▼返信
後の全自動卵割り機である
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:22▼返信
りんごとはちみつ恋をした~
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:23▼返信
>>24
おじいちゃん歳で昨日も今日も分からなくなちゃってるみだから言っとくね
ジュラシックパーク1993年公開なんだわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:23▼返信
アメリカはCG使うの禁止されてるから
今やってるのがこういう手法
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:24▼返信
なんか機械がその場で切ってるみたいに勘違いしてるやついるけど、
分割したやつを剣に刺して回して広げてるだけだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:25▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:25▼返信
>りんごはあっという間に変色しちゃうからその場で切る仕組みが必要だったんだろうね
こいつリアルタイムで「剣」で切ってると思ってるのか
予め切ったヤツを「剣」に差し込んで開いてるだけだぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:33▼返信
ユーチューブの広告不快やのにこのCMイイ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:33▼返信
CGなら70年代にはすでに実用に耐えうる水準になっとったで
無知なのはしかたがないがイキんなや
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:35▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:40▼返信
最後の日清のコメントみれば電通の広告の広告記事だってバカでもわかるよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:41▼返信
※31
この形式のCM自体はそれよりはるか前に作られたものだぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:41▼返信
この馬鹿みたいに予算かけて浮かれてた時代に戻りてえ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:43▼返信
>>40
数字も分からないとかw
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:43▼返信
変色がーって言ってる人は薄いレモン水につけてみるのおすすめ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:43▼返信
40年前にCGなんかないもんな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:43▼返信
すっごい切れ味のいいハチミツ使ってたんじゃないんだ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:44▼返信
機器性能が低い時代だからこそ必死で工夫して思いもよらないCMが出来る
ゲームや映画も同じ、機器性能と面白さは比例しない
ゴキブリは映画「2001年宇宙の旅」や「アルゴ探検隊の大冒険」を見ても何とも思わないだろう
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:47▼返信
はちまのゴキはゲーム買う気ありません
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:48▼返信
小学生の自分でも仕掛け想像できたわ
逆にどうやると思ってたんだよ
知能ヤバくねえか
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:52▼返信
>>46
ゲハ豚はどんな記事でも湧いてくるんだな
お前らの方がゴキブリっぽくて笑うわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:52▼返信
>>42
他人を馬鹿にしたかったのに自分が馬鹿を晒してんの大草原
30の数字は雑誌の方で映像の方はどう見ても昭和だろ分からんかキッズには
そもそもCMとハリウッド映画じゃ制作費全然違うだろ常識ないんか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:52▼返信
CMメイキングで見たやつだ。懐かしい
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:53▼返信
全然構造考えたことなかったなりい
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:53▼返信
1980年代には業務用ワークステーションでPS5並みの画像が出力できたわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:54▼返信
>>48
たかがCMにそこまで考察する小学生キモいww
眼鏡クイクイしてそうwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:55▼返信
>>49
記事に関連する内容でゴキブリを煽るのがコツやでwww
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:56▼返信
CMナウはコマーシャルフォトっていう業界寄りの雑誌を一般向けにしたCM情報誌
昔のクイズ番組のCMネタはほぼ100%ここから
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:58▼返信
リンゴとハチミツがトロ~リとろけたら勝手に八分割されるもんだと思ってたピュアなあの頃
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 12:59▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:01▼返信
コーンスープの皿にトウモロコシ突っ込むCMも、当時にネタバレやってたなぁ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:05▼返信
※42
まさか30年前にこのCMが作られたと勘違いしたのか?
無知すぎるな
61.投稿日:2024年09月30日 13:06▼返信
このコメントは削除されました。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:11▼返信
※37
デマ抜かすな
実写と見紛うレベルのCGなんて70年代に作れるわけなかろうが
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:11▼返信
※37
今みたいにリアルなのは無理だしめちゃくちゃ金もかかる
わざわざ撮影用の器具を作るのはそのほうが安かったからだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:12▼返信
💩カレーは韓国人が排泄したカレーが一番おいしいニダ💩
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:16▼返信
1980年代にPC9801+色拡張ボードでしこしこ3DCG作ってたおっさんとしては
70年代にこれをCGとか可能だったの?と思う
400pの65535色で1フレーム計算するのに6時間とかかかってた時代の話
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:17▼返信
なるほど、リンゴを8分割するとサウナにハマって倒れて急逝するということか、危ないからやめとこう
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:18▼返信
>>63
大体にして隠し味のリンゴを映すのにわざわざ当時のスペックで精巧なモデル用意する必要性ないもんな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:19▼返信
切れ味のいいはちみつが昔は売ってた
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:21▼返信
切り口の変色は塩水に漬けると防げるぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:24▼返信
当時のCM見ると切れ目の入ってないリンゴが最初に映って
その後割れるシーンに行くときにバレバレの編集点がある
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:24▼返信
あれハチ蜜じゃなくて実はエンジンオイル
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:34▼返信
>>1
ヤッパリ理系が一番必要だな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:38▼返信
昔話題になってただろ
何で今更発掘してきてさも新情報みたいにまとめてんの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:40▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:52▼返信
>>17
秀樹衝撃だろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:53▼返信
>>19
違いますグロモントです
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:55▼返信
>>34
パンはまた
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:55▼返信
>>38
ばばは
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:58▼返信
>>71
ないわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 13:58▼返信
>>74
はんはやたぬはわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 14:10▼返信
福島原発のデブリ回収も半導体使えそうにないからな🤔
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 14:14▼返信
>CGじゃなかったのかwwww

あほのこか
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 14:26▼返信
ちびまる子ちゃんでやってたやつ、これが元ネタか
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 14:32▼返信
>>7
短期投資のプロはどんな題材も上下に振れさせる。その上下動で儲けるのだ

長期投資はソレを平均して最終的に勝つのだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 14:32▼返信
>>りんごはあっという間に変色しちゃうから
その場で切る仕組みが必要だったんだろうね。

構造理解してなくて草
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 14:35▼返信
ふ〜やっふぅ〜🍛で吹いたwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 14:40▼返信
あーなるほど・・ローテクはハイテクより優る時があるのか
テクニカルと信頼性を両立させるのはいつだってローテクだよなぁ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 15:20▼返信
拷問道具かな?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 15:24▼返信
ヒデキカンオケ!
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 15:37▼返信
昭和の動画は名作の宝庫やろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 15:43▼返信
昔のcmのほうが面白いって皮肉だな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 15:44▼返信
バーモントカレーという名前は、アメリカ北東部のバーモント州に伝わるりんご酢とハチミツを使った民間療法「バーモント健康法」に由来しています


マジかよバーモント州のカレーじゃねえのかよ騙された
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 16:00▼返信
シズル撮影の専門のスタジオがあって独自の技術がある
定期的に話題になるな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 16:00▼返信
>>92
パッケージに書いてあるような
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 16:02▼返信
今でもCGじゃなくて実写がほとんどだと思うよ
SFとか架空のものじゃなくリアルなものはどうしてもCGだと不自然
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 16:09▼返信
この年代でCGがある訳ねえだろw
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 16:12▼返信
>>96
80年代にはもう普通に使われてましたけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 16:15▼返信
ヒデキで初めてワロタ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 16:16▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 16:38▼返信
当時は何でみんなバッハみたいな髪型してたんだろうな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 16:48▼返信
今ならCGの方が安上がりになるのかな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 16:51▼返信
※100
70年前後は男はロン毛とかラッパズボンがブーム
河合奈保子のアレはいわゆる聖子ちゃんカットってやつやな
80年前半くらいの女性アイドルみんなあの髪型だった
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 17:06▼返信
みんな頭捻ってやってたんだねぇ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 18:49▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 18:55▼返信
>>1
秀樹感激!
河合奈保子も当時からいい声してんな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 19:06▼返信
1990年ごろならCGで可能だろうど
億近くの費用がかかりそう
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 20:14▼返信
この手書きの図解も良い味出してる
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 22:33▼返信
80年代前半のCはインディジョーンズの精霊とかスタートレックのワープとか「効果」レベル
NHKがCGで折り紙で鶴を折るって映像作って世界で絶賛されてた時代
マスコミはハリウッドのCGがスゴイだったけど技術ではNHKとスイスのなんとかっていう研究所が世界の2トップ扱いだった
ここから急に進歩してくけどハリウッドの情報はどこまでホントだったのかわからん
実写と区別のつかん映像が作れて役者の組合から抗議がとか90年代には噂としては流れてたし
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月30日 23:02▼返信
※104
顔真っ赤で草
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月01日 02:29▼返信
あの頃のCGの概念は今とだいぶ違うので注意
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月01日 05:08▼返信
特撮とかもそうだけど、そういう演出に関わる技術者が専門に居てだな
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月01日 08:55▼返信
40年前の間違いだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月01日 09:12▼返信
CGなんてねーよ

直近のコメント数ランキング

traq