• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






若い頃タンパク質を控えてしまっていた
筋肉のない痩せ女性ですが(BMI16)、
アラフォーの今、シャレにならないくらい体力がなくて大変です。

今更せっせとタンパク質を摂るようにしてるけどあまり効果は感じない。
10代に戻れるなら、多少は太る覚悟でもっとお肉食べるよ。
わりと真面目に後悔してる。


B0DHK3NCQG
まるよのかもめ(著)(2024-10-29T00:00:00.000Z)
レビューはありません



  


この記事への反応


   
本当にマジのガチでこれなので、
若い人は本当にマジのガチで普通の食事をしてください
本当に食事を抜くな 顔にも響きます


30代そんな感じで、
40過ぎてBMI18くらいになったんですけど
体力はともかく身体の調子が良いです。風邪は引きにくい。笑
でも若い頃の体脂肪率は20%あるかないかで
今25%。なので増えたのは筋肉ではなく.....🥹


肉しか食って来なかったワシ、屁が臭くて死にそう。
  
私アラサーですがBMI15です…
めちゃくちゃ怖いです。
もう手遅れでしょうか…?


食生活もそうだが、運動する機会を奪われているのがなぁ…
若者全員だけど


腸が弱く痩せ体型で50代で
たんぱく質せっせと摂り、BMI20までふやしました
今もたんぱく質せっせと摂って筋肉も付くようになりましたが、
本当体力無いです😢 
熱中症に2年連続なり掛けたし、持久力つけようと動くもすぐ疲れます


若い頃からしっかり栄養摂って
運動することがどれだけ大事かってこと



ワイ、肉食いまくってるけど
運動してないから…
運動しよ



B0DGL9HBR2
小林有吾(著)(2024-09-30T00:00:00.000Z)
レビューはありません







B0D2H7BSNS
アトラス(2024-10-11T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(312件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:01▼返信
普通に嘘だろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:02▼返信
なぜタンパク質?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:02▼返信
つーか運動しろよ
っていう
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:03▼返信
なんでタンパク質減らしてるねん…
普通は糖質とか脂質とかちゃうんか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:03▼返信
コロナ禍で成長期に運動出来なかった世代は気を付けて

メンタルも体力も生存能力も過去一低い
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:04▼返信
ジョギングしろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:04▼返信
昔も今もバランスよく食えよ
昔は肉少なめ、今は多めって体壊すわ
野菜も食えよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:04▼返信
痩せるために糖質でなくてタンパク質を控えた?
痩せるための正確な情報を理解すらできていないので、体壊して当然じゃないか
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:04▼返信
昔も今もバランスよく食えよ
昔は肉少なめ、今は多めって体壊すわ
野菜も食えよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:05▼返信
筋トレしろよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:05▼返信
BMI16ってガン患者じゃあるまいし
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:05▼返信
タンパク質取らないと肌ボロボロになるぞまじで
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:05▼返信
もうちょっと勉強しようや
そっちを後悔しろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:06▼返信
ブロッコリーには、たんぱく質が豊富
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:06▼返信
体脂肪率のせいもある

女は、「何があろうとも」体脂肪率17%を下回ってはならない
理想は22%と言われている

17%は体に異変が起きる値であって、20%を下回ったあたりから
精神の異常や疲労感、骨粗鬆症が出始めるという
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:06▼返信
そもそも30半ばくらいから肉食うのがつらくなる
食えるうちに食え
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:06▼返信
痩せるためにタンパク質控えてたとは一体どんな情報に騙されてたの
筋肉つけなきゃ痩せないよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:06▼返信
痩せるためにたんぱく質控えたってのがまず意味わからない
糖質制限、脂質制限はあってもたんぱく質制限ダイエットなんてねーよw
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:06▼返信
健康になりたいなら水泳だよ

足ばかり使う運動は上半身に効果ないので中年向きじゃない
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:06▼返信
成長期に食わないとマジでホビット化して人生詰むからな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:07▼返信
偏食ダイエットかあ
すぐ痩せる必要がある人に糖質制限ダイエットとかいろいろでてくるね
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:07▼返信
俺の母親もたんぱく質を避けてたけどドン引きするレベルで体力無いな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:08▼返信
>>18
アラフォーなら30年前くらいやろ?
その頃は糖質制限とかいう概念すらなかったんじゃね?
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:08▼返信
男は体脂肪率 3% でもかまわない

風邪をひきやすくなるとか細菌やウィルス性の感染症に弱くなるというのはあるにしても
それによって体調不良になるということはない

女は17%、安全を見て20%以下は体調に異常があるので危険
だから体脂肪率が低くなる運動選手は月経不良などが起きやすく、男よりも厳格な体調管理を行っている
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:09▼返信
案の定主婦で草
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:10▼返信
太ると思ってタンパク質取らないってどういうこと?
脂質や糖質ならわかるけど、肉くって太るなんてことありえないんだがw
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:10▼返信
なんか厚労省の調査によると、1970年~2000年ぐらいまでは1日平均80gとれてたのが、2010年ぐらいから1日平均70gくらいまで落ちてるっぽいから
その辺で成長期過ごした人だとありえるのかも
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:10▼返信
ただのアホ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:10▼返信
若い頃から運動してるやつと中年以降で始めたやつだと
やっぱ体力ぜんぜん違うわ
基礎ステータスの桁が違うんやろな
まあ何もしないよりはマシだろうけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:10▼返信
日本女さん、痩せようとして絶食ばかりで頑なに運動しようとしないのは何故?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:11▼返信
無知は罪
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:11▼返信
炭水化物をひかえるのならわかるけど
どうして蛋白質をひかえようと思った
意味分からん
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:11▼返信
筋肉ない奴は太りやすくて痩せにくい
これだけは事実や
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:11▼返信
なんで運動の話が出ないんだ??
じゃ、デブはみんな体力あるな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:11▼返信
10代で無理にダイエットするとそうなる。10代は多少太ろうが問題ないので、ちゃんと食事する+運動がいる
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:12▼返信
若いうちに食って体作っとかないと後がキツいぞ
女性は痩せすぎ見てて怖くなる
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:12▼返信
バカ女って一昔前はムキムキになる筋肉つけたくないってアホがゴロゴロいたよな
筋肉なんて1週間ほっときゃ無くなるくらい維持のほうが大変なのに
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:12▼返信
>>26
昔は肉=太る食べ物って考えだったんじゃないかな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:13▼返信
俺のタンパク質でよかったら・・・
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:13▼返信
>食生活もそうだが、運動する機会を奪われているのがなぁ…
>若者全員だけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:13▼返信
まぁ若い頃にしっかり食って鍛えるのが一番だが、別に80過ぎても筋肉はつくからな。これからしっかり食って鍛えれば良い。日常生活に必要な筋肉はウォーキングとか軽い筋トレでも十分付くしな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:13▼返信
「タンパク質を控えてた」から始まって「太る覚悟で肉を食べる」と
何から何まで間違った知識で語ってるのが怖い
体作りの基本情報なんてネットにいくらでも転がってるんだから調べなさいよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:15▼返信
俺も今の知識があったら中学に戻ってプロテイン飲みまくったわ、それで身長が伸びると知ってたら・・
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:15▼返信
>>40
一駅前で降りて歩け
エレベーターではなく階段を使え
近所には車ではなく自動車で行け
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:15▼返信
真っ先に減らすの糖質じゃないのかそんなに筋肉が嫌いか
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:15▼返信
そうなんです・・・・;
不健康なガリガリは関節と内臓に
影響があります
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:15▼返信
バカだけど昔は情報がなかったからしゃーない、今の子は恵まれてるわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:15▼返信
そこら中で糖質ダイエットの文字は見ると思うけどなぁ・・・
むしろどうやったら目を背け続けられるのか
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:15▼返信
筋肉関連の知識なんて最近だと当たり前になってるだけだから
大昔の人なんだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:16▼返信
※23
マジのガチで概念なかったよ
林檎だけ食うダイエットとかその手のトンチキを流行らせようとTVでゴリ押ししてた時代でした
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:16▼返信
痩せるためにタンパク質を取らない?
妙だな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:16▼返信
?バランスよく食べろよ
やり方間違ってるんじゃね?ジム通ってる?
若い頃言い訳にしてね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:17▼返信
嘘松
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:17▼返信
彼女はリボン黄金世代らしいです
それがいつかは知らない
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:17▼返信
ただのアホ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:17▼返信
※37
「マッチョになるのが嫌だから筋トレは~」って言う人いるけど
そのマッチョになるまでどれくらい筋トレして、
どれくらい食事や生活を厳しくするかわかってないよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:17▼返信
義務教育で習うめちゃくちゃ大切なこと「主食、主菜、副菜、好き嫌いせずにバランス良く食べましょう!」
糖質制限?ヴィーガン?そんなもん全部無視だ無視
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:17▼返信
なお男子は10代に戻るとタンパク質を放出する模様
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:17▼返信
女は、「自分勝手な理想像」を持つ精神障害がよくあるんだよ
ヘイト主義者の言う「ルッキンなんとかガー」ではない

他者からの圧力だったら、そこまで痩せてはならない、と思うはずだろ

他者から見ても気持ち悪くなるくらい痩せようとするのは、
「自分の中だけの理想」だからなんだよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:18▼返信
頭おかc
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:18▼返信
でも改善してすばらしい
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:18▼返信
タンパクだけじゃなく筋トレもじゃね
スクワットで太もも筋力付いてから息上がりにくなったわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:18▼返信
体型を補細くするために筋肉つけたくない女性がいるらしい
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:19▼返信
昔は情報も上手いプロテインも通販もなかったしな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:19▼返信
>>37
ムキムキなんてよほどドカ食いとハードトレーニング続けないとなれんわな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:19▼返信
糖質とかなら分かるが、ダイエットでタンパク質??
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:19▼返信
体型を良くするために肋骨抜くアホも居るからそりゃタンパク質位抜くよね
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:20▼返信
今は正しいダイエットが動画とエビテンス付きで見れる良い時代だよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:22▼返信
10代に戻ったら男子からタンパク質を摂取する気だろ!
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:22▼返信
不健康だと40代くらいから
きびしくなってきます
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:22▼返信
人にもよるけど痩せるだけで良ければ脂肪よりもタンパク質を減らす方が手っ取りばやい
肉ナシの野菜炒め丼でいける。味付けは味噌や卵系を使わなければ種類や濃さは何でもいい。
うっかり定食にすると味噌汁がついてタンパク質を取れてしまうから注意
運動はしなくていい

それを続ければこいつみたいに後悔できる
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:22▼返信
肉を食え肉を
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:23▼返信
皮膚を作るのがたんぱく質
皮膚の修復しないと傷から腐敗して死んでしまうんで最優先なんだわ
食事から接種するたんぱく質が足りないと臓器を分解してたんぱく質調達し皮膚の補修にあたる
内臓の能力は落ちてしまうが皮膚の修復は後回しにできない
内臓だって成長するんだからね 食事摂取足りないと内臓弱々になっちまう
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:23▼返信
ヴィーガンさんは疲れてないよね?はい論破
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:24▼返信
タンパク質を摂るだけで筋肉がつくと思ってそう
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:24▼返信
✖タンパク質摂る
〇勉強する
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:24▼返信
たんぱく質減らすダイエットなんて昔から無かっただろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:24▼返信
単に体質だと思うぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:24▼返信
>>64
30年ぐらい前に活躍した有名な美の情報発信者って誰だろう...鈴木その子あたりか?
しかし彼女は『やせたい人は食べなさい』派だしなあ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:26▼返信
私らが思春期の頃は肉は太る!アブラ!悪!って洗脳されてたからなぁ
今になって分かる。肉は太らないから食えと。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:27▼返信
筋肉をつける所まで考えてなさそうなのが
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:28▼返信
体重だけ減らした体なんか綺麗じゃないからな
数字に囚われすぎ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:28▼返信
今は正しい情報がいくらでもあるから成人でデブ女ほとんど消えたよね。
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:28▼返信
だからBMIなんてこの世から消し去った方がいいんだよ
フィジーク選手が肥満扱いになるとかガバガバ欠陥指標すぎるわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:28▼返信
太らないようにたんぱく質摂らないってことは糖質脂質は当然摂ってないよな
草だけ食ってた?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:29▼返信
肉「今さら気付いてももう遅い!俺の価値に気付いたアラサーとスローライフ始めました」
87.投稿日:2024年10月02日 13:29▼返信
このコメントは削除されました。
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:29▼返信
でもこんな疲れたアラサーにも~?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:29▼返信
人は加齢により年々肌が薄くなって皺や弛みが起こりやすくなる

筋トレすると真皮の厚みが増す効果があり、肌の皺や弛みが起こりにくくなるらしい
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:30▼返信
長寿のジジババって肉好きだよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:30▼返信
制限して運動もしないそりゃ体は死んでいく
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:32▼返信
>>89
確かに筋トレやってるの公言してる人ってだいたい肌つやええな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:32▼返信
蛋白質で太らねぇよw
バカ文系かなぁ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:33▼返信
10代からダイエットを常に意識してた女って大体30代頃から皮膚がカサカサて肘とか皮膚が余ってシワになり、髪も艶がなくなっで枯れてる感出て実年齢+10歳ぐらいに見えるね
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:34▼返信
プロテイン飲んでなかったんか
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:34▼返信
僕の股間から出るたんぱく質をお飲み
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:34▼返信
>>94
そして整形に手を出して化け物になっていく
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:35▼返信
10代に戻っても運動してなかったら同じルートやぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:36▼返信
俺もその時はタンパク質をヌイてたけど全然疲れないんだが?論破
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:37▼返信
筋トレやるしかない
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:38▼返信
>若い頃タンパク質を控えてしまっていた筋肉のない痩せ女性

大昔にグラビア系アイドルがバラエティー番組で海のロケがあったけど、ライティングが正面から当てるスタジオのそれと違って直上の太陽光だから、痩せてるのに太ももにセルライトがボコボコしてて醜かったのを覚えてる
痩せてスタイルいいけど付いてるものが筋肉じゃなくて少々の脂肪だからねぇ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:38▼返信
>>44
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:40▼返信
今日のむせび泣くのコーナー
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:41▼返信
タンパク質がどうこうよりも運動習慣がなくてアラフォーになれば、体力ないのは当たり前
タンパク質食ったら解決したのに!みたいな思考回路してる時点で戻れても同じ道辿るわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:41▼返信
そらそうだろ
肉は栄養の塊だからな
野菜の方が毒があるって説もあるくらいだ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:42▼返信
>>54多分47~38歳ぐらい
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:44▼返信
>>62階段めっちゃ楽よな

108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:46▼返信
また若い頃の自分のせいにしてるネタか
今努力してる分マシなのかもしれないがその努力も間違ってるぞ
ちゃんと教えてもらえ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:47▼返信
※104
アホは常に間違ってるんだけどアホだから調べることができない
だから自分の中にあるこのせいだろうを確定事項にしてしまう
残念ループ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:47▼返信
まぁガリ女とか脱ぐとガチでキモいしな
ちょっとくらい太めの方が気持ち良いしね
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:52▼返信
アラフォーだが、俺が小学生の頃は「肉を食うと太る」というのが常識だったなぁ。
何にカロリーが多く含まれてるかなんて皆知らなかった。

だから「ダイエットで肉を食う」みたいなのがテレビで紹介されると出演タレントがビックリしてた。
肉=脂=カロリーのイメージで、肉を食べるのは厳禁だとみんな思っていたから。
リンゴとかキャベツとかちょっと食べて空腹に耐えるのが昔のダイエットだった。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:52▼返信
学生時代の部活動が如何に大事かって事だ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:58▼返信
>>1
これだから文系のバカwはw
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:58▼返信
男女に根本的な能力の差は無いと思う
ただ体力と筋力で差が付く
体力は集中力にも繋がるからね
なぜ女性は自らの弱点をさらに弱くしようとするんだ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:59▼返信
>>2
体を構成し続けるには必須の栄養素だから
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 13:59▼返信
>>3
運動では痩せられない
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:00▼返信
>>6
筋肉量増やさないと
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:01▼返信
>>7
野菜は植物毒が有るからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:01▼返信
一応、タンパク質取ってからの運動で取り返せるので頑張って欲しい
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:01▼返信
ネットの無かった平成の前半くらいまでは肉は嗜好品で栄養は少ない、と思っている人はかなり多かった
なんなら肉を食わずに米だけ食べてダイエットしているつもりの人も多かったと思う
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:01▼返信
ライザップのことね
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:03▼返信
>>1
ほんまやで
と、言っても信じないと思うから身に降りかかってから実感してもろて
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:04▼返信
できる範囲で筋トレはしたほうがいい
身体がだるく感じる奴は特に
俺も40肩とか治ったし
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:06▼返信
遠回しにまだ宣伝してんの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:07▼返信
きんに君の世界一楽な筋トレ続けてるけど
ぜんっぜん体重体脂肪筋肉量変化ないんだ
なんで?
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:08▼返信
プロ野球チームの某監督が健康管理のため選手に肉食を禁止していた時代もあったからなぁ
意外と健康のために肉を食う、というのは新しい概念なのよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:13▼返信
肉を食べても筋トレしていないと無意味だろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:14▼返信
>>108
40超えてからボディビル始めて優勝してる人も居るしな
男女の差はあるにしても同じ人間なんだから、シャレにならないくらい体力ない現状から脱却くらいはできるだろう
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:16▼返信
太るのは糖質脂質で肉は関係無い
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:16▼返信
>>125
目に見える変化に至るには負荷が足りないor食事が足りてない
まあ万人に合う筋トレなんてないし
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:19▼返信
>>129
でも肉も選ばないと脂質多いものもあるし
動かなければ食べた分太るのでバランスは大事
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:20▼返信
>>129
そんなの最近の常識で、アラフォーが10~20代の頃にそんな認識を持ってる奴なんてほとんどいないぞ
ネットもないからテレビや雑誌くらいでしか情報を得られなかった時代だ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:23▼返信
若い頃どーたらより、お婆ちゃんにまじってフラダンスでもやったらいいやん体力がないって持続して軽い運動しとったらどーとでもなるやろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:23▼返信
タンパク質抜いてる女いるよな
痩せることには成功してるけど肌カサカサで見た目老婆やぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:23▼返信
でも油の多い食い物ばかり食ってるやつは年を取っても若く見えるぞ

カサカサの皮膚になりにくいからな

当然ながら太るので、見た目と脂肪のバランスが取れるいい感じのとこを見つけないといけないが
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:24▼返信
歳取ると筋肉付きづらいから皮だけの人になるでしょ😞
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:24▼返信
若い頃は容姿が全てだと思ってるからなあ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:27▼返信
>>若いころタンパク質~

いや関係ないで
40代になって体力落ちただけ
運動せえ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:29▼返信
昔に比べて最近は栄養表示で数値見れるから楽だわ
数値も読まずに太ってる人は多分人間の問題だから直らない
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:32▼返信
BMI16だったんなら生理不順酷かっただろうし、これからは骨粗鬆症の問題と死ぬまで付き合っていくことになる
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:32▼返信
健康を考えるならバランス良い食事と運動が基本だろ
なんでこういう人らって極端に走るんだろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:35▼返信
たんぱく質は肉体を構成する要素としてかなり重要な栄養素やぞ
そりゃ摂取してないと肉体の発育が阻害される
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:36▼返信
馬鹿女過ぎる
今からでも筋トレしろ
効果ないわけがない
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:38▼返信
筋肉ないと便秘で口臭くなるしな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:39▼返信
シャレにならないほど体力ないなら筋トレといわずとも数時間単位のウォーキングで充分変わるはず
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:41▼返信
>>141
マジで西暦2000年ちょいすぎくらいまでは我慢が美徳だったから
極限まで我慢することがあらゆる事柄における最高の方法という認識だった

休んだり適度にやることは甘えだったんだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:41▼返信
一番太らないであろうタンパク質を抜くって意味が分からんよな
タンパクや脂質なんかよりも抜くべきは一番太る炭水化物だろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:44▼返信
畑の肉でも蛋白は取れるから・・
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:44▼返信
脂肪と筋肉で重さ違うのに
体重とBMIばっか気にしてるのアホすぎるよな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:45▼返信
>>147
平成初期にダイエットにおけるたんぱく質の重要性を理解している人間なんて皆無だよ
ビットコイン買ってれば楽に儲けられたのに、というぐらいの事後諸葛亮だよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:46▼返信
>>145
ウォーキングじゃダメ
中高年は上半身を使わないから猫背になり腹が出てくるんだ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:49▼返信
炭水化物じゃなくてタンパク質抜いてるのマジで意味変わらん
どういう都市伝説信じたんやろ?
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:49▼返信
>>150
大豆ダイエットとかは当時から結構無かった?
まあ女性週刊誌とかでダイエット嘘記事めちゃくちゃ書かれてたりはしたな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:49▼返信
別に平成初期でもタンパク質とらないは無教養の類だよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:50▼返信
若い頃にとかは関係ないぞ?代謝するんだからな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:51▼返信
>>151
いや変わるよ
少なくとも若い頃食べなかったせいにして肉信仰にのみ頼るよりは
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:52▼返信
ダイエットじゃなくて食事制限だからだな
ライザップセーフ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:53▼返信
※121
早速予想通りにバカが釣れてら
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:55▼返信
>今更せっせとタンパク質を摂るようにしてるけどあまり効果は感じない。

体力がないんじゃなくて、筋力がないんだろw 筋トレしろよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:56▼返信
あと骨もスカスカだぞ
ただでさえ女性は骨祖になりやすいのにバカだね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:58▼返信
20くらいの時に偏食に加えて夕食丸ごと抜く生活してた同級生居たけど10年経たずにハゲてたなぁ…
まぁ極端にやるとどこかしらに影響はでるよな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 14:59▼返信
>>152
デブのダイエットならタンパク摂って筋肉つけないとリバウンドするけど、
基本あまり食わない人がさらに体重減らすなら、
そりゃ筋肉落とした方が効率いいからなw

163.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:00▼返信
タンパク質を控えたっていうか拒食症じゃね?
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:01▼返信
タンパク質は筋肉以前に体の全てを作る材料だろに
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:02▼返信
体力付けたいのに筋肉?
有酸素運動やれよ馬鹿
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:02▼返信
はいはいタンパク質のせい
他には一切原因ありませーん
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:03▼返信
肉を食うかどうかって関係あるのか?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:05▼返信
筋肉もスタイルに影響すると思うけど男は筋肉あったほうがいいし女は筋肉つかないしな
どうしてタンパク質減らそうって思考になるのかわからない
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:05▼返信
年齢と筋肉つけるのに関係ないのは科学的に証明されてる。
なんだったらブラックジンジャーと一緒に摂取るといい。
運動後、すぐに食事でタンパク質とブラックジンジャーを摂取る。
あとは睡眠も重要。
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:09▼返信
タンパク質の摂取量を減らすってことは筋肉以外にも内蔵骨皮髪爪全部にマイナスだから、健康や美容とは真逆のダイエットなのよ
バランスよく筋トレしてたるんだ体を持ち上げるだけでもやらないよりは痩せて見えるからね
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:09▼返信
はい、アホーw
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:09▼返信
なんか違和感を感じるアカウント
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:10▼返信
ただタンパク質とったって身体に悪いわw
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:13▼返信
>>173
何にもしなくても代謝で髪や皮膚は変わるんだから、たんぱく質はとった方がいいんだよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:13▼返信
今自分の身体を構成するものは二年前食べた物って言うね
だから、そんな何十年も前にこれ食べて置けばーってのはダウト
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:15▼返信
ダイエットと称して飯を食わない女子供が増えて社会問題になって、その反動で食育が流行った記憶があるわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:26▼返信
30年位前のアニメ見てみろよ
ダイエットしようとする女の子はみんな肉断ちしてサラダ食ってランニングして飢えに苦しんでるから
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:28▼返信
古い漫画でもダイエットはサラダばっかり食ってるな
大豆を食べるわけでもないし
常識が違ったのか
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:31▼返信
タンパク質で太るってどんな教育受けたらそうなるんだよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:34▼返信
運動せずに痩せてる女はカス、昔から真理ではないか
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:35▼返信
>>179
昔の人間の肉のイメージって脂じゃぶじゃぶのビーフステーキだからな。
脂じゃぶじゃぶのビーフステーキを避ければいいんだが、そのまま「肉そのものがダイエットの大敵」というイメージになってしまった。
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:35▼返信
タンパク質ってアミノ酸まで分解するのにエネルギー相当使うので痩せるぞ。
分解するのにエネルギー使って更に分解したタンパク質は窒素が有るのでアンモニアが生み出され
尿素として排出する事になるから食ったタンパク質100%が体を構成するわけじゃないし。
吸収悪いからボディビルダーはプロテイン飲んでいるんだしな。
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:36▼返信
タンパク質控えるとかただのバカやん。自業自得。
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:37▼返信
シンプルに考えてさ、おばあちゃんになった時に
ガリガリのおばあちゃんとフクフクしたおばあちゃん、どっちがいいかって話だよ
ダイエットは否定しないが、10年、20年、30年先のことを考えてほしい
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:37▼返信
今でも勘違いしてる人いるんだな
減らすのは糖質、脂質だろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:37▼返信
筋肉質の女って魅力を一切感じないからなぁ
スラっとしてるのに柔らかい女が最高
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:40▼返信
たんぱく質をなぜ取らないのか、とか思っちゃう人間は
回復!スパスパ人間学とか発掘あるある大事典とか知らない世代なんだろうな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:42▼返信
なんでたんぱく質やねん
普通そこで控えるのは糖質やろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:44▼返信
脂質や糖質は少量でも大丈夫ですけど
タンパク質とビタミン・カルシウムはモリモリ食べよう
それはもうモリモリと
焼き肉に行こう、ライスは食わなくても良い
ホルモンも良いぞ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:45▼返信
食事内容よりも運動量の問題な気もするけどねぇ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:45▼返信
ダイエットしてても良いけど鯖缶だけは食っておけ
これは絶対だ
1日1缶でいい、1缶を何食かに分けても良い
あれは高タンパクで脂質も低くて安い
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:46▼返信
>>188
30年前のダイエットなんて野菜食え、カロリー減らせ、飢えても我慢しろ、くらいのもんだからな
炭水化物のカロリーもみーんなよく知らないでイメージだけで肉を避けてた
栄養学が昨今どれだけ進化したのか、もっと意識すべきだわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:47▼返信
体力が少なくて普通の運動が難しい
たとえば今はわりと大丈夫だけど小児喘息だったとかね
そういう人は加圧トレーニングが良いぞ
トレーナー付けて加圧トレーニングしよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:48▼返信
30年前に肉をたくさん食べて米を食わないことをダイエットと称していたら頭おかしい奴だと思われてた
部活中に水を飲まないのと同じノリだよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:50▼返信
体力ないやつはしじみくえ
しじみのアミノ酸は特殊で一回体が使ってもまた使えるというものなので食べる量少ない人に有効
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:50▼返信
なんでタンパク質=肉なんだよwww

マンさんの知能さすがっすwww
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:52▼返信
肉は高タンパクだからだろ
手っ取り早いよ、鶏肉豚肉
トンテキは良いぞ
米は1日で半ライスぐらいにしておけ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:54▼返信
肉とか大腸がんのリスクあるのにアホや
ほどほどにしとかんと
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:54▼返信
アホすぎて話にならないアホだろ。
「勉強しないとこうなるんだな」って。
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:55▼返信
リスクのない食い物なんかないんだよ
癌で死ぬならそりゃ諦めろ
大体の人間は肺炎か癌で死ぬんだからよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:56▼返信
※184
まんさんに先のことを考えろとかセクハラだろw
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:56▼返信
食べること自体にリスクは有るんだ
体内に異物を取り込むのだから
それを辞めたいなら植物にでも成りな
チューブワームのような生き方をしろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:56▼返信
「肉ばっかり食べてると早死にするから肉は食うな」
こういった間違った常識がかつて跋扈していたことは語り継がないといけないな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:57▼返信
リスクのない食べ物なんてたくさんあるだろw
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:57▼返信
※198
聞きかじり知識を振り回すアホ丸出しw
疫学調査結果では肉を食わない人間は早死にする結果が出てる。
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:58▼返信
健康でいられるBMIの下限は21や
20以下はたしかに痩せててスラっとしてダイエッターは気分はいいかもしれないが
確実に健康を切り売りしてる事を認識しよう
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:58▼返信
※203
大腸がんになるから気をつけてね
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 15:59▼返信
交通網が発達し電車・バス・タクシー・乗用車を使うようになった
昔ほど糖質を食べる必要が現代ではもう無くなったんだ
だから糖質は控えめでも良い
ただタンパク質とビタミンとカルシウムは食え食え食え食え食え食え
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:00▼返信
体にいいとされる食べ物なんてマジで時代ごとにコロコロ変わるからな
今の常識が昔からの常識で、今後も変わることがないものだと思ってるなら視野狭窄すぎる
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:01▼返信
※205
おまえの知能じゃ腸内環境のことも理解できなさそうだなw
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:01▼返信
お肉食べると太る???体が締まるけれど体重増える、それが太る事だとでも?
あとJKは女性ホルモンの影響で太モモ太くなるけれど、
それが若さの象徴でJKとしての美しさの1つだからね?工口ス!!
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:01▼返信
鯖は昔から体に良いぞ
朝リンゴもな
朝にリンゴ半分・お弁当にリンゴ半分
最高だよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:03▼返信
ただの老化では?
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:04▼返信
【悲報】はちまの朝フェみバイト、しょーもないツイートがぶっ刺さって凹み、ゴミ記事を書いてしまう
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:06▼返信
>>207
誰だよお前、知らねー奴の根拠の無いアドバイスなんか便所の落書きと変わらんわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:07▼返信
※215
ウエイトトレーニングやってる奴とかスポーツマンがすぐ4ぬの何でだと思う?
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:09▼返信
>>216
ウエイトトレーニングはカロリー不足
スポーツマンは運動過多
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:11▼返信
※217
>プロテインの摂取によって腸内環境が悪化する理由のひとつに、たんぱく質の摂りすぎが考えられます。 たんぱく質を消化する際は、悪玉菌のエサとなる窒素が発生するため、 たんぱく質を摂りすぎると悪玉菌が増殖してしまいます。 その結果、腸内環境のバランスが崩れて、お腹の不調につながるのです。

>タンパク質を摂りすぎると、過剰分を排泄するために腎臓に負担がかかります。 特に慢性腎不全の発症リスクが高い人では、腎機能を悪化させる可能性があります。
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:14▼返信
>>218
何をもってたんぱく質の摂りすぎと定義するのか曖昧過ぎる、個々人体質に依存するところが大きいし、一概に肉を食べなければいいというものでもない
統計的にスポーツマンの死因とたんぱく質の摂取量の相関を研究した資料とかだせよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:15▼返信
※219
昭和平成くらいまでは卵は1日1個までだったけど正解なんだよねコレ
獣肉のタンパク質はマジで危険
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:16▼返信
※213
タンパク質も減らしたダイエットでようはあまり食事をとらないダイエットで若い頃に体重を減らしていたんだと思う。骨もボロボロで筋肉もついていないからアラフォーになったらそりゃひどいことになっているだろうさ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:17▼返信
>>220
根拠となる研究資料を出せと言っているだろ
妄想で被害語るな陰謀論者が
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:18▼返信
※222
植物性のタンパク質は悪玉菌の餌にならないから多く摂っても問題ないんよなw
ヴィーガンのマイクタイソンみたいに健康的にムキムキになろう💪
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:20▼返信
>>223
ヴィーガンてマジで人の話聞かないな、動物性たんぱく質が不足してるんじゃなかろうか
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:24▼返信
※224
ヴィーガンはマイクタイソンなw
自分は肉も食うよw

腸内細菌研究の第一人者である内藤ゆうじ教授は腸内細菌にとってよくない食べ物は動物性の脂質と動物性のタンパク質だって言ってるけどそれを覆すことができる資料をお願い🙇
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:25▼返信
ただの運動不足だろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:33▼返信
>>225
知らん、俺にそんな資料はない
そもそも現代医学で病気を防ぐ完璧な食生活を実現できると思っていない、現代医学は万能ではないし、参考にはするがお前みたいに妄信はしない
バランスの良い食事と定期健診で病気を早期発見する、といった対処療法的な方法しかないと思っている
だから人に正しい食事法を教えようなんて驕ってないし、指摘する以上はそちらが根拠を示すべき
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:36▼返信
※227
動物性タンパク質を妄信してくせに何いっちょまえに生意気言ってんのよアンタ
さては頭にアルミホイル巻いてるね?
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:40▼返信
>>228
巻くか馬鹿が
お前が動物性タンパク質をとろうがとるまいが勝手だが、
他人にエラソーに上から目線でご高説たれるなら卵を一日2個食べるとどれだけ危険か数値化してみろよ
230.投稿日:2024年10月02日 16:44▼返信
このコメントは削除されました。
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:46▼返信
適正体重じゃないと太りすぎでも痩せすぎでも病気のリスク高まるから気をつけろや
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:47▼返信
>>230
偉そうなことを言って数値化できないんですね
内藤ゆうじ教授もご自身の研究を暴言の材料にされてさぞ悲しまれるでしょうね
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:48▼返信
※232
数値化は草
アルミホイル巻いてるなこりゃw
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:52▼返信
>>233
お前のアルミホイル愛はなんなん?
内藤ゆうじ教授もお嘆きだよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:52▼返信
タンパク質だけでどうなるもんじゃねぇだろ、運動してなかったからの方がでかい
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:54▼返信
※234
腸内細菌研究の第一人者の内藤ゆうじ教授が腸内細菌にとってよくない食べ物は動物性の脂質と動物性のタンパク質だと言ってるんだから お前が動物性タンパク質がどれだけ安全か数値化しろ 資料だせ 早くしろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:56▼返信
タンパク質は大事よな
食事に興味なくて調理がめんどくさいからほとんど肉や魚は食べてなかったけど疲れやすいし分け目目立つレベルで髪の毛薄いのが悩みだった
あと冬場は爪や唇割れたり
筋トレし始めてプロテインや肉や魚も積極的に取るようになったらめっちゃ毛量増えたし爪も割れなくなった
これが栄養素が足りてなかったってことかと思った
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 16:59▼返信
※237
栄養素が足りないからハゲるのはどういう理論なん?
栄養があまり取れなかった昭和以前の写真見るとみんな髪の毛びっしり生えてるで
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:00▼返信
>>236
公益財団法人長寿科学振興財団によると100歳以上の高齢者のたんぱく質摂取率は日本人平均より高く、その中で動物性由来のものが60パーセント弱(日本人平均は50%弱)という調査がされている
なので少なくとも肉食によって寿命が短くなる、というということは統計的に根拠が薄いということは明白
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:03▼返信
>>238
生きてく上で究極毛量とかそんな必要ないじゃん
摂取される数少ないタンパク質を内蔵とか最低限生きてくために消費してて髪の毛まで栄養が行き渡らなかったってことかな?と 
人間って臓器も含め皮膚や爪、体のほとんどはタンパク質で構成されてるから
昔の人は体自体も小さいからそういう部分でタンパク質足りてたってとこがあると思う
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:03▼返信
>>238
髪の原料はたんぱく質だからな、原料が少なければ質も悪くなる
江戸時代の人間は玄米をあほほど食べていて、その中のたんぱく質を摂取していた
玄米にたんぱく質が多いわけではないが、量でカバーしていた
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:06▼返信
※239
100歳以上は何人を対象にした調査なんだよw
100歳以上生きるような特異体質で超絶稀なケースを持ってくるんじゃないよアルミホイルくんw
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:08▼返信
>>242
数値化しろと言われて出せなかったくせに、こちらが数値でだしたら負け惜しみか
おっしゃる通り寿命なんて体質とか食事以外にも依存するところが大きいのだから、卵を1個に抑えたところで長生きできる奴はできるしできない奴はできないと思うぞ、その逆もしかり
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:09▼返信
タンパク質やカルシウムやプルトニウムは毎日適量食べないと
必要な分を身体を分解して取りだして生命活動に消費されるので
毎日食べないと身体がどんどん疲弊していくよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:09▼返信
※243
100歳以上のジジババの資料持ってきたのはさすがって感じだよ
アンタやってんね
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:10▼返信
>>230
君の挙げてる動物性タンパク質ってレッドミートのことだろ
それなら鶏肉と卵は入ってない
内藤裕二も卵はダメなんて言って無かろう
自身のセミナーでは卵を代替先として提示してるみたいだぞ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:16▼返信
※246
彼が言ってるレッドミートは赤肉のことじゃないよ
牛や豚や羊の動物肉、全般の事を指してレッドミートと呼んでる
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:21▼返信
>>116
ランニングでBMI22から20、体重だと7-8kg痩せれたし、地味にだけど痩せれる
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:22▼返信
>>204
そんなものはない
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:23▼返信
>>247
トップアスリートと腸内細菌の専門家が登壇!アスリートのパフォーマンス向上と腸内細菌の関係性に迫る

上記のタイトルの記事内で
卵を良質なタンパク質と本人が紹介してるから違うだろう
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:24▼返信
>>249
水ですらリスクがあるからな
少なくとも現代医学で証明されているものはないから周知されていないと思ってる
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:26▼返信
※250
卵の話してるのは自分じゃない別な人だからよく分からない
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:27▼返信
○○だけダイエットとか流行った世代かな?
あれを推して本まで流通してるって結構異常だよな
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:27▼返信
>>242
食事による健康法なんて個々人の体質によるものばかりだから全てがレアケースみたいなもんだろ
255.加津庸介は動かない投稿日:2024年10月02日 17:28▼返信
ロマンポルシェの説教・肉でも聞いとけ馬鹿。
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:32▼返信
>>252
普通にレッドミートは従来の定義だと思うけど、内藤祐二が鶏も含めて動物性タンパク質なレッドミートであるって言及したのか?
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:34▼返信
若い頃から少食でガリだと年取った時ほんとしんどくなるで
年取れば取るほど食べるのが苦痛でかつ消化機能も普段食べてる人より衰えてるから、たとえ年取ってからいっぱい食べようと思ってもうまく消化できずお腹壊す
で、どんどん痩せ細って体が衰えていく
小太りが一番健康的だっていうのはこういうとこもあると思う
栄養を取らないと人間衰弱するだけだから
健康を害するほど太るのも問題だけど痩せすぎるのもまた問題
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:34▼返信
※256
我々が「レッドミート」と呼んでいる牛肉・豚肉・羊肉というのは、よく間違って「赤肉」と訳される人もいますが、違います。レッドミートには、たっぷり脂肪が含まれていますから、残念ながら僕らは「食べてはいけない」とは言いませんが、レッドミートを1日80グラム以上摂取するというのは腸内環境へ悪影響を及ぼすものだと思っています。

と言ってるよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:35▼返信
マジで何者だったんだよ、アルミホイル君…
出典元の内藤祐二氏の考えもちゃんと理解できてなかったのかよ…
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:37▼返信
適量をバランスよく食べてれば太らんのにな
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:38▼返信
>>244
プルトニウム…?
ほんま?
マグネシウムとかじゃなくて?
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:41▼返信
※256
もう一つレッドミートの説明貼っておく

Red Meatという英語、日本語では「赤身肉」ということになりそうですが、これは誤訳。Red Meatとは、牛、豚、羊など哺乳類の肉を広く指す語で、赤身かどうかという肉の状態とは一切関係がありません。日本語では「赤肉」という訳語が一部で使用されています。
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:48▼返信
>>258
哺乳類の肉をレッドミートって呼んでるんだろ?
従来通りじゃん
鶏肉は含まれてないのもその通りだ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 17:52▼返信
※263
別に内藤裕二を妄信してるわけじゃないからなあ
あくまでも腸内細菌の話に説得力を持たせるためにソースとして内藤教授の話を提示しただけなんでね
自分的には卵も鶏肉も腸内環境に悪影響を及ぼすと考えてるよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 18:04▼返信
>>264
俺は俺で以前調べたことがあったからレッドミートについては納得できるけど、鶏肉については納得できないなあ
タンパク質と脂肪とそれぞれで括っても同じ働きをするかは別問題だし
魚の脂質が悪いものなんて言う奴はいないだろ?
蹄を持った生き物の肉が体に悪いとしても、羽を持った生き物が体に悪いかは別問題でしょ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 18:07▼返信
※265
2019年6月に発表されたNIH(アメリカ国立衛生研究所)の資金によって行われた調査の結果によると、同じ量の蛋白質を摂った場合、牛肉などの赤身肉も鶏肉などの白身肉も同等に悪玉コレステロールを上げ、心血管疾患の心配で牛肉よりも鶏肉を選ぶ根拠はないことが明らかになった。以前から分かっていた通り、同じ量の蛋白質を植物性の物から摂った場合が最善であった。
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 18:10▼返信
脂質や糖質じゃなくタンパク質なのか
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 18:45▼返信
>>267
「糖質制限」なんて概念の無かった時代なのよ、肉はたんぱく質より脂質の方が注目されてた
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 19:40▼返信
なんでタンパクを控えたの???
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 19:43▼返信
>>269
文章の後半から太らないためにっていうのは読み取れないかな?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 19:43▼返信
>>268
会話噛み合ってない
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 19:45▼返信
ただの更年期
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 19:52▼返信
偏った食生活してる不健康痩せしてる人は見た目の老化激しいぞ
今の藤岡弘を見て見ろよあれでアラエイティーやぞ
そこいらの80歳なんてヨボヨボおじいちゃんおばあちゃんやで
健康的な体は運動とバランスの良い食事が基礎だ太りたくないならちゃんと食って動け
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 20:00▼返信
こういった馬鹿共って魚を食べるという選択肢はなかったんか
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 20:01▼返信
糖質制限が広まる前は肉が悪者だった
年寄りはいまでも肉が悪者だって思ってるひといる
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 20:09▼返信
歳取ると食べても栄養吸収しないからねえ…
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 20:28▼返信
それは関係ないでしょ
なんで10代から40代に引き継いでんだよ
年取ってから太ってる人の理屈考えてみ
今食ってるものが今影響してんだよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 21:22▼返信
ヴィーガンやらの基地外は弱いし気持ち悪いから自然淘汰される運命
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 21:24▼返信
後悔先に立たず
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 21:30▼返信
>>277
若い人かな?筋肉量は関係あるよ。学生の頃は肉食いまくり筋トレしまくり!って人はそういう体になってるから、40超えても健康なんよ。特に女性は顕著で、握力が落ちたり、貧血になったり、大病ってほどじゃないけど日常生活がしんどくなる。

オッサンが年取って太るのは、単に食事量を若い頃から変えないからだよ。代謝落ちても食欲落ちるわけじゃないしね。筋肉量も30代まではそこそこあるし。
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 21:43▼返信
※278
草食動物が淘汰されない理由考えろよw
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 22:10▼返信
>>274
肉の代わりに魚を食うっていうのがもう、ダイエットにおけるたんぱく質の重要性がわかっている人間の考えなのよ
当時は筋肉つけて代謝を増やすことの重要性なんか誰も理解してないから、とにかく摂取カロリーを減らすだけ
野菜の代わりに魚を選ぶ知識あるなら最初から鶏むね食ってるわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 22:16▼返信
>>281
ライオンに草食わせれば健康か?
人間が牧草食って生きれるか?
人間の話をしているのに草食動物を例に挙げるのはただの阿呆
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 22:20▼返信
>>275
マジで肉には栄養がない、と思っている人も少なからずいたからな
コレステロールに善玉、悪玉の概念があるのが周知されたのもここ十数年の話
肉とか食わなくても野菜食ってれば健康になれると結構な人が信じてた
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 22:32▼返信
ダイエットでたんぱく質をとるのが常識、とお前が知ってるのはお前が物知りなんじゃなくて、
ダイエットに有効な方法を研究してきた研究者、それを常識になるまで伝えようとしてくれた人たち、情報技術の発展のおかげだからな
そこにフリーライドして昔の人たちの行いを馬鹿にするのは白痴だからな
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月02日 22:39▼返信
ヴィーガンが高齢化していくとどうなることやら
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 00:22▼返信
なんで痩せる為に減らすのがよりによってタンパク質なんだよ…
PFCバランスをあえて崩して急激に痩せる方法は糖質制限ケトジェニックとか色々あるけど
抜くとしたら①脂質②糖質③タンパク質の順だろ常識的に考えて
なんならタンパク質だけならいくら食べても痩せるまであるのに(ウサギ飢餓とも言う)
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 00:26▼返信
>>285
まぁ一理はある
この人が幼稚園年長の子供を持つ20〜40歳ぐらいの現代人だという事を無視すればだけどな
健康的じゃないダイエットへの警告は何十年もの歴史があるから
流石に戦前〜戦後すぐの世代とかじゃないなら少しは恥ずかしく思うべき(悔いているからのポストだろうけど)
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 00:32▼返信
>>218
また慢性腎不全の人間と健康な人間を同一視する奴が出てるの?
厚生労働省の公式基準でタンパク質の毒性は見つからなかったので定めないようにしたのに
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 00:37▼返信
タンパク質摂取で腸内環境が崩れるとか言ってる奴はヤクルトでも飲んでおけよ
プロテインを売ってる森永製菓なんかも公式に乳酸菌を推奨してるから
非科学的な奴は量の観念が欠如してるんだよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 04:10▼返信
※290
腸内環境の研究者が肉のタンパク質で腸内環境が崩れるって言ってるんだよ
お前は専門の研究者たちに糖分たっぷりのヤクルト飲んでろって言ってんのな
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 04:26▼返信
※290
科学真理教のキミに朗報だ
森永のHPにこう書いてあったぞヤクルト飲んで応援するぞ✌️🤣


腸内の悪玉菌は、肉類や卵などに含まれる動物性たんぱく質をエサとして好みます。そのため、私たちが動物性たんぱく質を過剰に摂取すると、小腸で十分に消化されず分解されなかったたんぱく質が大腸へ運ばれていき、悪玉菌がそれを食べることで増殖してしまうのです。
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 04:40▼返信
40代過ぎたら女としての女性ホルモンが激減して
元々低かった男性ホルモンだけで頑張るのがおばさんです
それすら維持出来ないのならヤバいんです
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 04:41▼返信
15歳までに
毎日50gのタンパク質(卵や鶏肉等)を摂取
10時前に寝る
これだけでDカップ以上になります
教科書に載せるべき
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 05:07▼返信
同時に運動しなきゃ効果なんて出ないのでは・・・?
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 06:46▼返信
>>122
女子の体力なんてたかが知れてる
中年の女性の平均体力は小学生1年生とそれほど変わらないんですが・・?
平等教育wの弊害でなんでも男と同等だと思い込んじゃって、体力まで女性が成人男性と変わらないぐらいあると勘違いしてるんじゃない?
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 06:47▼返信
>>12
肌は遺伝的要素が大きいんだよね・・
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 11:44▼返信
馬鹿馬鹿しい
今更手遅れだ
同時に運動もしないと意味無いから無理かもね😂
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 12:38▼返信
中高生時代は軽めの運動部に入って、毎日運動して、ひたすらタンパク質よな
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 14:39▼返信
痩せるためにたんぱく質控えるって知能低すぎるな。淘汰されるべき遺伝子だろ。スピったり市民運動しそう
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月03日 21:46▼返信
30台後半で体調崩して痩せた。来たかった服着れるようになったけど、めまいがしたり風邪引きやすくなった。慌てて体重戻したら、不調が全部消えたよ。
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 08:46▼返信
少しふっくらした肌艶のいい40代(既婚)っていいよな

頬が痩けて顔が長くなって、首に筋、手はシワシワ、脚が棒、がりがりってだけで10〜20歳は老けて見えるもんな
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 11:17▼返信
食わずに痩せるってやつは怠惰そのもの
潜在的デブ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 12:08▼返信
>>30
運動が短期ですら苦痛なのに効果が出るのに時間がかかるから
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 13:51▼返信
この間テレビで特集されてたビキニフィットネスのJKは大丈夫なんだろうか
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月04日 22:38▼返信
なぜタンパク質を抜くんだ?
痩せるなら炭水化物だろ?
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月06日 04:05▼返信
アラフォー(44歳)
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月07日 11:56▼返信
>>248
それ文字通り痩せ細ってるだけだよ
健康からは程遠い
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 00:51▼返信
>>306
痩せるために控えるなら脂質やで
脂肪を落としたいんじゃなくて体重計の数字だけ落としたいなら炭水化物でいい、水分抜けるからね
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月08日 20:01▼返信
若い頃に◯◯だったから~って言い訳して今努力しない理由をつけてるだけ
運動せず努力もせず鈍った身体でとろい動きしかしてないだけ
お前に必要なのはタンパク質をせっせと摂ることよりも息が切れるような運動を継続すること
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 01:12▼返信
え、タンパク質取ると筋肉勝手に付くとか思ってんのかコイツ?
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月09日 01:13▼返信
>>306
野菜中心って言いたいだけだと思うぞ

直近のコメント数ランキング

traq