中野彰子さんのツイートより
割と知られていないのだけど、紙に絵を描くって行為は上達に必須なんです。最初からデジタルだからって人、上手くなりたければ紙に描いてください。練習でもいいから紙に描いてください。この道44年の婆さんからのお願いです。上手くなってください。早くなってください、正確に描いてください。
— 中野彰子 (@Toki2199r) October 8, 2024
割と知られていないのだけど、
紙に絵を描くって行為は上達に必須なんです。
最初からデジタルだからって人、上手くなりたければ紙に描いてください。
練習でもいいから紙に描いてください。
この道44年の婆さんからのお願いです。
上手くなってください。早くなってください、正確に描いてください。
若い人が上手くなったら仕事なくなるぞってが嫌の声もありますが、
全然心配しておりません。
アニメ界は慢性的な人手不足ですから、
何がしかの仕事はあるでしょう。
それより若い人がどんどん上手くなって
アニメを盛り立ててくれるともっともっと需要が高まり
益々私が失業する可能性がなくなります。
若い人が上手くなったら仕事なくなるぞってが嫌の声もありますが、全然心配しておりません。アニメ界は慢性的な人手不足ですから、何がしかの仕事はあるでしょう。それより若い人がどんどん上手くなってアニメを盛り立ててくれるともっともっと需要が高まり益々私が失業する可能性がなくなります。
— 中野彰子 (@Toki2199r) October 8, 2024
紙に描いてみな。わかるから。
— 中野彰子 (@Toki2199r) October 8, 2024
中野彰子 - アニメ@wiki FANBOXご支援募集中! - atwiki(アットウィキ)
■レディ ジュエルペット
作画監督(全て南伸一郎と共同)
1(矢) 19 25 35 43 51
総作画監督
2(宮) 3(宮) 5(宮) 7(宮) 11(宮) 13(宮) 15(宮) 17(宮) 19(宮) 21(宮) 23(宮) 25(宮) 27(宮) 29(宮) 35(宮) 37(宮) 43(宮) 45(宮)
■彼女がフラグをおられたら
作画監督
11(秋・桜・手)
■カードファイト!! ヴァンガード レギオンメイト編
作画監督
167(沼・古・濱)
■精霊使いの剣舞
作画監督
1(神・青・中)
■少年ハリウッド -HOLLY STAGE FOR 49-
作画監督
4(大・秋・竹) 9(小平・津・佐・松・鳥)
■ソードアート・オンラインII
作画監督補佐
15(海・洪・落・浦)
■結城友奈は勇者である
作画監督
10(服・松・細・松)
■失われた未来を求めて
作画監督
10(辻・金・重・山・桝・桜・鷲・小・村)
■四月は君の嘘
作画監督
11(山)
■アイドルマスターシンデレラガールズ
作画監督
5(荒・板・浦・北・大・山・菊・海・藤)
■暗殺教室
作画監督
7(山・黒・樋・藤・大) 13(ア)
■アルドノア・ゼロ (第2期)
作画監督
21(k・山・猪)
■グリザイアの楽園
作画監督
2(H)
■ハイスクールD×D BorN
作画監督
10(山・福・吉・南)
■電波教師
作画監督
12 15 18
作画監督補佐
23
■フューチャーカード バディファイト100
作画監督
8(半)
■戦姫絶唱シンフォギアGX
作画監督
12(S・大・坂・畑・ハ・桜・S・南・片・雨)
■銀魂゜
作画監督補佐
290(九・木・桜・福・白・吉・深)
■コンクリート・レボルティオ 超人幻想
作画監督
11(出・長)
作画監督補佐
7(出・西・ひ)
■ポケットモンスター XY&Z
作画監督
5(北) 17(北・黄・金)
■新あたしンち
絵コンテ
19B
作画監督
13B 16C 19B 19C 22B 25C
この記事への反応
・本当にそうですよね。デジタルを2年やってきたんですが、
紙に描いたら下手くそになってて、
美大を行った方が、デジタルを長年使っていて、
紙に描いたら画力がガクッとさがっていた、
という話は本当によく聞きます。
なのでアナログもデジタルも
同じクオリティで出せる人は、最強だと思います。
・デジタルでやってたら
良い感じの塗りの技術は身につか無さそうです
・紙に描くとうまくなるというより
いきなりデジタルではじめるのがよくない気がする
基礎があってデジタルのほうがいい
基礎ある人は
デジタルは一瞬で上手くなるから
・紙に描くと普段どれだけソフトの反転や拡大という
機能に助けられてるのかがよくわかります…
・デジタルはやり直しがきく
紙にペンだとやり直しきかない
塗ってからあー違う色にしたかった
線画の方がよかった
紙に描く方が緊張感ある
デジタルだとどうにでも「上手く見せる」方法はあるからねー
・これ、元ポストがあまり言語化されてないからわかりにくいけど
絵や映画を見る時ってサイズが大きければ大きいほど
遠くから離れて見るのがとても重要で
小さい画面で見たり拡大してもなかなか実物で見るような
正確に絵や画面を認識する力を養うことは難しいと思う。
美術館や映画館での観賞がいい例。
・これは本当にそう思う。
やり直しや後出しの修正がきくデジタルより、
一発勝負のアナログの方がうまくなります。
なるほどなぁ
後からデジタル機能を使いこなすのは
必要だけど、
最初のうちは身体で覚えたほうがいい
みたいな?
後からデジタル機能を使いこなすのは
必要だけど、
最初のうちは身体で覚えたほうがいい
みたいな?


わからん
60超えてキャラデザや代表作のひとつもないの頷けるわ
いつまで昭和なの?
紙に描く理由も説明してないしどこが説得力あるんだ?
なにこの記事
というか紙に描かないと上達しない理由を教えろよ
ARIA THE NATURAL/ORIGINATION 作画監督
僕等がいた 作画監督
灼眼のシャナ 作画監督
ひぐらしのなく頃に解 作画監督
ポケットモンスター XY&Z 作画監督
大物か?
1枚絵ならともかく動画ならAIに食われるしな
描けばわかる
業界部外者が何か言うとるwww
規制だらけだし話作る能力も無いから結局絵書くだけだよ
日本人ってほんと説明下手だよな
上手いやつは紙だろうがデジタルだろうが上手い
つまり描く媒体は関係ない
そういうのをダメ出しされとるんだぞ
Wikipediaって自分で書き込んでるヤツもいるから当てにならんよ😅
信じるか信じないかは貴方次第
しかも十何人いる作画監督のうちの一人っていう
線がしっかり引けることは空間パースの正確さに繋がるから大事な事だと思う
漫画が無くならないと無理無理
「描いてるのではなく、なぞってるだけ」
なんだよな。
実際、いつもデジタルで描いてる人間が紙と鉛筆とペンだけで絵を描くと、「…あれ?」って出来になる。
慣れ不馴れというより、普段どれだけ「PCとソフトの補正に助けられてるか」を痛感させられる。
言い換えるとガチの「一枚絵」が描ける
結局これが最大の強みになると思うわ
デジタルじゃ結局のところ印刷でなんぼでも大量生産できるからな
レベルだけ高くても動きはド素人なんで結局弱い
全然売れてない奇形イラスト同人作家で自分のwiki描いてる基地外なら知ってるわ
おまえただのニートやんw
自分では何もしない奴特有の物言い
移民が増えたおかげです
デジタルで完成させる人はデジタルで描く方がいい
紙作品売りたい人、デジタルで仕事したい人、何を目指すかで違うよ
紙に描かないとうまくならないとかありえない嘘
>機能に助けられてるのかがよくわかります…
デジタルじゃなくてもライトボックスで後ろから透かし
左右の崩れを修正したりなんてザラにあるけどなアニメーターは勿論の事
漫画家の萩原一至もそうやって何度も修正して仕上げてる
勿論左右どっち向きも得意って人もおるが
AIでもロボットにつなげたら書けるじゃんw
ダメじゃん
ずっとデジタルでいいような
本当の実力つけるには紙に書くのが良いという話
こうやって人類は退化していくんやね
AIがやるからなぁw
人類の敵として。
進化なんだよなー
この人と同年代のデジタル激ウマな人いくらでもいるよ
通常芸大という場合
一般人ならともかく美術界隈にいる人間ならば
東京芸大を指すんだけどほんまにそこ出身か?
関西の◯◯芸術大学とかでも界隈にいるのなら芸大とは言わんのやで
仮にお前が正しいこと言ってても、間違ってることとの区別がつかず混じるんだから、言う事を聞く期待値は低くなる。
言語化をサボる意味もわからなくて信用できないし。
「描き直しの効く絵画に真の美は生まれない!やり直しの聞かない彫刻こそ真の美が宿る!」
って言ってたのと基本は同じ
切り替えるのはむずいんだろう
最初からデジタルならその方が上手いくなるだろ
44年の人は紙に書き続けたら良いんじゃない?誰も否定しないよ強制してこなければ
色彩効果ワンボタンでやってくれるけれど仕組みがわからないまま
冷凍食品と食材から調理の差
アニメーター気取りのおばさんの主張
練習が必要になる
でもデジタルで厚塗り系やってる上手い人はコツを掴むのも早い印象
まあ個人差あるんだろうけど
デジタルでの補助輪ありきでも画力と認識するのが一般的な現代ではあまり重要ではないのかもしれない
AIで全て完結する時代くるわ
もちろんどちらも下手だが、誰がどう見てもデジタルの方がきれいに整って見える。
ミケはそうなんだろうけど、皆が皆そうじゃないよ
デジタルじゃないと消すのがめんどくさくて続かない
紙じゃないと雑に描くし出来上がる絵も変わる
絵の基礎値上げようねってだけの話だけだと思う
描き足せばその一本が道となり、その一本がキャベツとなる
迷わず描けよ。描けばわかるさ
これを言われるとアナログ派はキレ散らかすから
どうにかしてアナログ最高論を流布したがってるのだろう
自信ないのかな?
下手くそなド素人だけど、ちょっとデジタルでやってから紙で描いたら紙のが圧倒的に上手く描けた
美大と芸大はたしかに言い分けられてるなw
補正機能の使い方なんだから実力でしょデジタルの
線を太く書くとか力抜いて伸ばすアナログと同じベクトル
人に何か伝えたいなら言語化してくれ
でもアニメも塗りだけじゃなく
最初から液タブで描くデジタル作画に移行してるしなあ
まぁまだ10パー位らしいが
努力せずに足引っ張る側なんだからさ笑
紙に描いてみな。わかるから。
バカに物を教えるって大変なんだな
機能による支援を受けられるんだから当たり前
キャンバス毎の経験則が入り込むし技術としては別だと思うけどな
紙にはレイヤーなんてないしな
何の説明にもなってないし説得力皆無だが?
何者にも成れず名前を残せなかった人が何か言ってて草
お前はコメント頑張ってるもんな
会話が成り立たんレベルのバカだな
オタクチー牛はどういう理屈か分かったかな?
アナログ派はそれを卑怯だ!って言ってるわけか
いやアナタもデジタル使えば良いじゃないですかって話で終わりだな
紙に描いてみな。わかるから。
寿司の握り方を見て覚えろて言う奴と同じだな
デジタルで描くとリトライがしやすくて気づく機会が多く上達が早いよね^^
トライアンドエラーの繰り返しで磨かれる技術ってものを知らんのか
絵描きならば100号以上のサイズの絵は一度は挑戦した方がいい
書いてみろと一言ある
それで納得しない奴には必要のない話
調理となると肉こねるときに塩で粘りけを出すとか脂溶けないようにするだとか空気抜きによって水分出ないようにしジューシーさ保持するとか言えばきりないけれど、プロとして自認するなら必要な知識と経験だろうって話
具体的に言わないのは伝わる人にだけ伝わればいいと思ってるからか?
だから人手不足なんだろうがよ
飛ぶぞ
アナログで描くっていうのは物質の理解度を深めるのにものすごく脳が刺激される
というのも、五感を使って描くから脳が鍛えられる
デジタルで描くって言うのは、ソフトハード両面から介助された状態で書くから脳への刺激が足りなくなってくるんだよ
介助されるベースの脳みそを鍛えないと結局自分で制限設けちゃってるようなもの
使ってるソフトやハードが優秀でも使う側が無能だったら意味ないんだよ
言語化しても君みたいな馬鹿には理解できんだろ
紙に描いてみな。わかるから。
いやちゃんと売れてるなら、プロとしてそんなのどーでもよくね?
ものすげぇ違和感のある主張だわ
興味の無い他人から強要されることで上手くなるとは思えないのよな
線にしてもデジタルは補正機能でリアルタイムに修正されていくからな、だから上手く描けた様に思える
そうすると
感性が完成して閑静が歓声
苦労して成果のないお前さんより楽してハッピーな方がいいじゃん?w
アニメーターなら消しゴムかけるか
作画用紙丸めるだけなんで
デジタル作画する時と思考は対して変わらん
紙に書けと言うより紙にしか描けない人達って感じの方が強いな
俺は完全にデジタルのみになってるけど強みの活かし方が違うから紙に描かなくていいやって気持ちしかない
まぁ理由が出て来るならまた考えるか
ぶっちゃけ下が育って現役を追い越すのはいいことで、どんどん追い抜いてけになる
現役もそのために下に繋いでけ
考えて書いて失敗して無駄に時間かけてるからAIに負けるんだよw
それが最大の理由じゃないだろ
そもそも描いたものを消してる時点で「おかしい」事を理解して修正方法を考えてるんだからその主張は矛盾してる
そこ端折ったらダメでしょ
多分その頃には君ら死んでるだろけど
描けないお前に分かりやすく説明した所で何が得られる?
なんで?って聞いて答えたのがいいね1000未満w
デジタルになると全然ダメになってしまう人たち
めっちゃスピリチュアルな思考で笑う
本は紙の方が記憶に残る
指先でページをめくる僅かな刺激が脳に影響を与えるからだ論と大差ねえな
虚しさ
素人さん考えやね
デジタルで楽出来るのではなくデジタルで面倒な部分を効率化して別の部分をもっと伸ばすことが出来るしそこにリソースを割ける様になるってだけ質感やら手で得られる云々はペンタブで全然得られる
何なら鉛筆で書いているかのように感じられるペン先もある
石膏みながらデッサン出来ればイラストも3DCGも道具だから上手になる
結局石膏みながらデッサン出来ないのにイラストや3DCG頑張るから伸び悩む
むしろ実践して意味あるか実体験で意見したら?1回デジタルで描いた物と同じ物をアナログで描いてみるとかやってみたら面白いかもよ
だったら偉そうに語るなという話
経歴がオタアニメばっかりじゃん
デジタルって念じると描けるわけじゃないし・・・
デジタルでほとんど毎日描いてた2年の方が伸びが早かったんで信じられませんね
でもアナログでずっと描いていたらデジタルの使い方は下手になる
最初にアナログから始めるのが大事というのは分かるけど
仕事で使うのがデジタルのみなら、ただひたすらデジタルで描く道を進むことも別に悪くないのでは
ポケモンしか知らんし観たこともない
水彩、油絵、石膏、鉛筆デッサン、ペンタブ
道具が違うだけただの詭弁
納品期限のある状況だとなるべく修正ってタイムロスはないほうがいい
説明下手すぎて草
まぁそこで実際試すくらいの向上心と好奇心が無いと伸び悩むって事なんじゃない?しらんけど
いや、デジタル1本でやってるのを批判してるのと変わらねえだろ
文脈読めねぇのか
ポジトークやんけ(笑)
んじゃ絵画は全部無価値なのか?
たわごとやん
絵の具は臭えしメディウム使っても乾き待ちなげーし
紙に描いてみな。わかるから。
理由や原因を広めて試そうって気が起こる人間を増やした方が圧倒的に上達する可能性のある人間の母数が増えて業界の人手不足緩和の足しにはなるけどな
まぁ言うて焼け石に水レベルだろうけど
「時間ないからもういいや」って不満足な状態で進めてしまうことがある
デジタルはやり直しが効く分ギリギリまで考えて絵を良くすることができる
わからんわ
デジタルっつってもクソショボ性能タブレットの無料お絵描きソフトか何かでしか触れてないんじゃない?
これ思い出したわ
それ下手な人のしか見てないからでは?ジョジョの作者の絵は凄すぎて真顔になったぞ
元ネタあるからじゃない?
紙に描いてみな。わかるから。
あ、脳科学の問題なので精神論に持ち込みたいなら帰ってどうぞw
全く的はずれな例えで草も生えない
上手く言えないけど描いてたら思う
脳科学勉強しましょうね
これ脳科学の話ですからw
理由?使えば分かるよ
正当性皆無の決めつけ意見なんざ的になって当然
やっぱエクセルで算出したデータは電卓やそろばんでダブルチェックしないとね信用できないもんね
そりゃ言語化しない主張なんて突っ込まれて当然だろ
「俺の言うことを盲信しろ」って真面目に言うバカをだれが信じる?
別の部分とは具体的に何?
リソースを別のところにっていうのはなんで?
練習に効率化いる?脳を鍛えるためって話なんだけど、その効率的な方法の一つがアナログ出力なんだけど意味わかってる?
もしかして素人?
分かりやすいのが墨絵だな、筆のランダム性溢れるタッチでそれっぽく見える
デジタルでこの墨絵に対抗するには細部まで考え意識して墨絵のタッチを描き足しで作るしかない
むしろものすごい制限の中で表現してるのがデジタル、そこをやり直しでなんとか補強してる
そもそも道具使っちゃダメよ
全部暗算しろ
苦労と言うより、ベースアップの部分なんだけどね
読解力なかったか
ただの好き嫌いと道具の違いってだけだよ
水彩画家が油絵描けなくても恥ずかしくないだろ
アナログでしかできない表現、デジタルでしかデジない表現どちらもあるんだよ
手打ちのうどんなんていらないよね、いずれその技術と経験はロストテクノロジーになっていくだろう
練習でもいいので書く感覚は紙の方がいい、レベルだろ。
書く感覚は機種によって違うし、紙を基準に。くらいじゃない?
・物理的な接触だけで描写するから国家予算レベルで組まれたスパコンよりも快適で軽快に動くしエラーは一切起きない
・バグだらけだったり痒い所に手が届かないお絵描きソフトと違ってストレス0で描ける
つまり脳が絵を描く事だけに集中できるし簡単に元に戻せないから一筆一筆真剣に取り組む、だから上達する
わざわざ待つかよバカ
そうやって衰退していくのかもな
道具が違うだけなら実際に書いてみてもいいんじゃない?
長文ご苦労だが主張が矛盾してる
どこが矛盾してるか明日までに考えてみて下さい
技術の進化は人間の進化ではない
エクセル使いは芸術家だった…?
逆に余計な書き込みを延々にしちゃうとか
修正の沼にハマるとかあるんですけどね
漫画家だけど三浦建太郎とかデジタル作画に移行後はその傾向が顕著だったな
全く関係無いバイトとか一般社会生活営んでおけ、みたいな事は言ってた気がする。
逆に何もやらなくて良い、ッてのも居るけれど才能有るかたまたま役がハマっただけ。
ソフトのサポートなしじゃ下手で、実際の画力はゴミ以下ですって宣言したいって事?
やはり素人さん考えやね
そもそもデジタルで描くことが簡単で楽だと勘違いしてる典型的なアナログ依存症やね
違うだけなら、わざわざ乗り換える必要ないだろ
これは紙でないとつきにくい力で
デジタルで衰えやすい力
紙に書くのとデジタルで描くのが同じだと思ってるなら、何枚か描いてみて確かめれば良いじゃん
別に無駄にならんだろうし
絵を描けもしないし今後描くつもりも無いお前が、なんでこの記事にコメントしてんの?
技術革新でデジタルでもアナログのランダム性を表現できるものも出て欲しいよね
今すでにかなり頑張ってるけど…といったレベルだったり、かなり描き口が重かったりする印象
すでにあるなら知りたい
紙に鉛筆で描くと、鉛筆の状態(尖具合)で、同じことをしても同じにならないから・・。
実際に描いてるよ
だから無意味って結論が出せる
なんならこのアニメーターよりも重鎮が親なので
はい論破
一発勝負ってだけなら消しゴム禁止にすれば良いだけだし。
しっくり来ない
はい論破
プロは洞窟の壁に描く
脳科学(笑)
知ったかぶりがおる
笑わせてもらいました
言語化したところで理解できないししようともしないのはここのコメ欄見れば一目瞭然じゃんw
君も描いたらわかる違いが無いことが
矛盾してる?どこが?
だから何?って話なんだがな
例えば漫画のコマとかアナログで線引かれてるものもいっぱいあって完璧に均一じゃないけど、だから?っていう
Oh!ラスコー!
高橋瑠美子くらい才能あれば社会経験要らない理論
なんでオタアニメってわかるんですかねえ…
鳥山にデジタル絵を教えたのは寺田克也なのに
なんであーなったんだか
絵は結局は意味のある修練をどれだけ出来たかが上達の最大のファクターだろ?だからどれだけ効率化できるかが勝負なわけ
脳を鍛えたければ脳トレやっとけ
え、そもそも余計なリソースを省くことがデジタルにおいては是なんでしょ?
実際それに助けられる事は多々あるし、その上でアナログの出力もやって皆って話なんだけど
君って何もかもがあやふやな返ししかできなくてレスバですら弱いね
まあ世の中の大ヒット漫画のほとんどは「作者未経験」なわけで…
フルデジタルの弊害世代
そりゃ良かったw
最初からデジタルで描いてる奴はデジタル作画のが上手いし
最初からアナログで描いてる奴はデジタルに移行してもどこかアナログのが良かったの部分が抜けない
それ以外の部分は勉強してるかどうかでアナログの時の作品を見なさ過ぎると過去に培った技術で表現できていた歴史的、文化的な部分の表現方法が身につかずにアナログのみでやり易い表現が多くなりがちになるってだけ
絵が下手な奴のデジタル作画はまじでつかいものにならない
影塗りが均一でいいわねーじゃない
多分デジタルやらせても一級だろうな
そこまでいかない売れてるくらいまでの大半の漫画家は逆に社会経験がいるということ
頭悪すぎんか
コメ主は伸び率の話してるやろ
言ってることも正しい。文句言ってるやつは紙に描いたこと無いんだろう
実際に散々現場で最初からデジタルで絵が上手くならない連中を沢山見てきてるからこう言ってるんだ
これ物を教えてねぇよ
感覚や経験則で何となくそうだろうなの予測はたつだろうが、なぜそうなるかの理屈を説明できんのはあかん
あなた人に物を教えることを何だか理解できてないよ
レスバw典型的な底辺で草
意味のある修練とは具体的に何かな?
ここでそれが証明されてしまった。。
代表作が無いと意見したらだめなん?
まともに働いた事ない人にはわからないんだろな
「デジタルでこんな面白い表現できるんだ!」じゃなくて
「デジタルでこんなに楽できるんだ」という解釈をしちゃった感あるよね
とはいえ、鳥山明にもっと向上心を持て!…なんて俺なら何度生まれ変わってもいえないからしゃーない
ほら、返がもう弱い
巣に帰りなよ
って方がまだ説得力ある
何が描いてみればわかるだよ
いや言語化してねぇのに、したところでとか言われても。
お前はそっち側なんだなってだけだわ
時間的リソースが空いたらアナログ作画の人は時間が空いたやったー仕事終わりにならないってことが理解出来ない時点でド素人だよw
1人と会話してるつもりになってる時点でネット初心者レベルのお子ちゃまなのよ君
弘法大師めちゃくちゃ筆選んでたわ!
道具にこだわらないプロなんぞいるか!
デジタルは目の負担がすごくてな…
いっつもそんな判断で内容までそうだからごまかしてステマするしかないのに
はいはいw
AIが万能って思ってるのが笑える
それこそ言語化出来ないならただの思い込みって結論しか出されないのは仕方が無いと思うけどな
食って見ろ飛ぶぞで飛ばない人も大量に居る
ほら、返がもう弱い ←ちなみに脱字してますよwwww
巣に帰りなよ
線つなげてバケツで流し込んで書いてるような奴に向けていってるんじゃね?
超絶に絵が上手いけど楽したいを体現した人だったからなぁ
DB連載時も手抜きを手抜きと見せないテクも得意だったし
デジタルでドクターマーチンな風合いを出すの大変だろうしね
鳥山が覚え始めた昔のフォトショなら尚更
理由聞かれてもやってみればわかるって返しは流石になぁ
その感覚がわからなくなってるから紙に描けって話だろ
理屈ならデジタルでいいんだよ
AIは画像データを出力してるだけだからそれを紙の上で再現するのはまた別問題
頭で描いたイメージを紙の上で物理的に再現できるなら誰でも画家になれるわな
流石にプロがそのレベルのずぶの素人に物申してるんじゃないと信じたい
ほんとすぐAIって言い出すやついるけど、AIって人間の書いた絵を使うだけっての
わからないで言ってるんかなぁ。未だにAIの学習と人間の学習が同じって思ってそうだし
そうだなぁ仮に百歩譲って同じだとして、それはパクリをする人間の学習と同じという(実際はそれすら違うけど)だけだからなぁ
だから推測していろんな奴が提案してるしデジタルを否定してるわけじゃなくて両輪として使うのが大事だよねとかいろいろ言ってるけれど頭ごなしに否定しかしてこないじゃん
古株の人や美大出って、内輪で凝り固まったアナログ信仰や現代アート信仰が強すぎる毛がある
既にAIは作画行程まで出すものが作られてるのでやろうと思えば作画ロボット作って工程を踏ませることで印刷ではない手段で出力することも可能になると思うわ
紙に書けば分かる
ダメ。
ネット界では知名度が全て
無名の意見なんて誰も求めてない
説明できないのを人のせいにするなよ
そもそもだけど人間はまず下書きをして、そこに色を載せていったりするけどAIはいきなり完成品かくから
あれ人間でも出来ないんよな
人間であれやろうとしたらおんなじ絵を見ながら書くしかないんよな。まぁ結局、AIがやってるのはそういうことなんだよ。
理由が無いとデジタル批判とも取られデジタルは下とも取れる意味合いになりかねない発言をしてるからだろう
ちゃんとした理由や理屈があり納得のいく説明があるならそうならない可能性もあるがやったらわかるって一番相手を下に見た発言をしてしまったから批判されているんだよ思うわ
今のAIは行程出してくれるのあるよ
ああ。そこもなんか勘違いしちゃってるんだなぁ。あれは作画工程を出してるわけじゃなくて、その作画工程に
似たものを検索して出してるだけなんで、だから実際にAIが出してきた作画工程どおりには書けないんだよ。たまたま出てきた類似絵をだしてるだけなんで
紙に描くときはずっと筆を動かし続けられるけどデジタルだと筆を動かす以外の操作で頻繁に意識が描くこと以外のことが入ってきてキャンバス全体で完璧な一貫性にならず微妙なムラがあったり
でもここら辺は使ってるデジタルツールへの慣れや理解度の話だから紙を描くようになればデジタルも比例して上手くなる、ということでもないから別の話か
いちおう284に書いたけど、そこも勘違いしちゃってるよ
まぁAIってなんか人間そっくりの感じに動くから、ほんとうに人間がやってるように見えてしまうのかもしれんけど中身はぜんぜん違うんだよ
というか紙に描いてみて体感で分からんなら
絵を描く仕事にはそもそも向いてないから回れ右しろ、も言外に含んでるとおもうぞ
ちゃうで?完成品を作ったところか逆算して作画行程を作成してる
全然お前AIのこと理解してないんだな
それまちがってんで
デジタルで入った奴は特にヤバイ
伝わる人には伝わる
能無しボンクラ引きこもりクズには一生わからん
デジタルと同様のクオリティの物をアナログで描いてみな、分かるから
これじゃ老害と変わらんから説明すると、貴方の挙げている項目はPCの性能に関する点を除いて全て作品のクオリティや作業の快適性を下げる要素ばかりだ。物理はランダムになるし裸眼では細部を確認できない。
最たるものはやり直しが効かないこと。これは効率と快適性を大きく下げる。前半で快適性を語っておいてコレは無い。
実際に書いてみましたがこの話は間違ってましたって言われるのが落ち
だからあってることを述べているなら根拠や理屈や理由を言わないといけない
説明しても?説明なんて無いぞ描いてみろしか言って無い
だからそういう風に見えてるだけだって。お前の勘違いだよ
ふつーにプロとかに見せてみ?あの工程では実際には書けないっていうから。逆算したものと似た絵を探してきて出してるだけ。そもそも逆算っていう時点で少しおかしいんだけどな。実際に書いたらそうなるってわけじゃないし。つまり実際には書けないんだよ
理解力なさすぎて呆れるわ
一回描いてみろよ
それアナログで描き続けてきた人がデジタルに移行しても結局ちゃんと使いこなせるならデジタルが上になるだけで結局デジタルで描いた方がいいって結論しか出ない
描いたらどうなるんだ?
主張が頭ごなしなんだよ
でも現場はどこもデジタルだから基本デジタルの練習をした方がいい
ザ老害って感じ
紙に描いてみな。わかるから。
結果だけ求めてないで自分で取りに行きなよ
お前の推測はどうでもいい
それを体験したなら実例含めて説明しないと意味分からんという話
アホなお前にはわからんだろうけど紙に印刷するわけではなくロボットアームに書かせるって手段をこうじるのに本来の必然性やら手順ってのは要らないんだよ
逆算してる時点で行程手順はあってるので最終的に完成品が出力されるだけ
じゃぁ紙に描いたことあるお前が説明してみ?出来ないだろ?根拠が無いんだよ
描いたらどうなるんだ?わからないから答えられないんだろうけどw
わかるなら答えられてお終いだからなw
差異がない人は紙でかく重要性を理解してる
これは答えあわせなんだよ
それを訓練するなら紙の方がいい
デジタルだろうと下手なのは線がヘロヘロだから
アナログ絵はアナログでしか描けない
アナログ絵に価値を置いている人は無数にいる
アナログでしか再現できない手法や表現も多々ある
だから絵描きは全員デジタルに行くべきとはならない
その程度の主張ならこんな反応にはならないな
両方慣れといた方がいいんじゃない?
一番わかり易いのがアンドゥじゃね?
手軽に引いた線を消したり戻したり、塗った色を消せたりという甘えが通用しなくなるから、一発で線を引く技術なんかを身に付けられるようになるしな
あなたには絵師の適正がある
アニメ制作環境が完全デジタル化したらアナログアニメーター終わりじゃん
アニメーターが一発で良い線描けると思ってんのか?
みんな消しゴムかけまくりだよ
それってうまくなるって言うのか?
試行回数は減るかもしれんが絵自体がきれいになるわけではないのでは?
連打おつかれさん
○○党に票を入れたら日本が良くなるから!
とりあえず○○党に票を入れてみて!
って言ってるのと変わらんよな…
紙でも消せるし何なら何度でも練習できるアナログのが遥かに上達が早い
精神論で上達するって理屈は昭和初期に終わった
事実うまくなるのかもしれんけど説得力は皆無だよなって話なだけ
だって本当に実際描いてみた方が説明するより早いから
デジタルで描いてみてはちょっとハードル高いけど、紙に描いてみるのはハードルないでしょ?
技術を進化させ、使うことで人類は能力を伸ばし、発展してきたんだが
小学生か?
一発でいい線を掛けるアニメーターなんて居ないぞ
宮崎駿ですら何度も何度も描いては消して描いては消してだ
そんでもって上手い奴ほどデジタルがダメな理由を自分には扱えないからと下に見るのではなく自身の経験値によるスキルの問題だと認識する
早くなくていいから説明してみろよ
間違ってないか判定して貰えるぞ
基本ができてるのをわざと崩すのを崩し。
基本がないのにそれを真似して恥をかくのが形無し。
元は歌舞伎用語だけど、どの世界にも通じる。
現時点で紙に描いた方が良い理由が全部論破されまくってるけど説明できるの?
それなら説明してみ?
>実際描いてみた方が説明するより早いから
描くのは説得される側の人が使う時間で
説明するのは説得したい側の人が使う時間なので早いも糞も他人の時間使うなよでしかないが
やったほうが説明するより早いなんて当たり前だろ
説明できないバカが何かを主張するのは勝手だけど、立場に応じてそれに反論されるのは当たり前
何言っても袋叩きに合う自信がある
「描いてみればわかる」も含めて
形無しってのも結局はアナログ熟練者からの視点でしかなく
デジタルにはデジタルの型があってそれらは当の昔に崩しまくられて来てるってだけなのにな
なんとなく雰囲気の言い完成品には持っていけるけど
基本的な部分で破綻やゆがみがあるのに気付かないってこともよくある
紙に描くとその辺を誤魔化すのにかかる手間が大きくて未熟を実感する
単純に画材の違いってだけなのにそこを分析できなかった
だから(自分が描き慣れてる)アナログがいいんだ!という結論に至った
それは理屈が間違ってるからだろう
ちゃんとあってるなら認めて貰えるはず
トライアンドエラーの繰り返しでしか人は上達しないのよ?
そうなったのは最初に発言した人が言語化を拒否したからなだけだけどな
単純にデジタルの歴史が浅いからという可能性はあるけど、感覚的にはデジタルからアナログ以降の方が難しそうとは思う
現時点だとそう取られても文句は言えないレベルの会話しちゃってるからな
せめて何かしらの理由やら説明してればまだ違ったのに
↑すごい説得力 この回答はシンプルだけど力強いね!紙に描くことで得られる感覚や技術は、デジタルでは補えない部分があるし、基礎をしっかり身につけることが上達への近道
「わかるから」という部分が特に良いと思う。経験から来るアドバイスは説得力があるし、若い人たちにも実際に試してみてほしいという思いが伝わりますね。この人の熱意が次の世代に良い影響を与えることを願うばかり。
僕が勝手に解釈するなら、「まずは紙に描いてみな。最初はもどかしいかもしれないけど、基本をしっかり学ぶことで自分のスタイルも見えてくるから。手で描くことで体が覚えることがいっぱいあるよ。経験から言うと、これが上達への近道なんだ。」
こんな感じで、理由を添えて伝えると、相手にも納得してもらいやすいと思います!
「説明する」は説明する人が一人で時間を費やせばそれだけで何十人も理解できるわけで
やればわかる系の人ってその価値の非対称性を理解してないんだよな
それは線画の段階で精査しないからでしかない
そんなのはアナログでも変わらん色塗り段階で幾らでも誤魔化しがきく
凡人はデジタルで大量のトライアンドエラーを繰り返すことで上達する
上達レベルが同じ100でも上達者を大量に育てられるデジタル環境の方が
業界のレベルは飛躍的に向上する
絵は描けるやろ、プロレベルで上手いかと言うと別なだけで
だから「アナログで描くのが上達の道」と言われたら、拙いなりの自分の経験を通して賛否の意見が出る
絵で飯が食いたいなら表現力は必須
屁理屈こねて絵は上達しないしいくら絵をかいても屁理屈の弁がたつようにはならない
デジタルでも同じく最初はもどかしいかもしれないけど、基本をしっかり学ぶことで自分のスタイルも見えてくるから。手で描くことで体が覚えることがいっぱいあるよ。経験から言うと、これが上達への近道なんだ
ってだけだぞ手で描くのはアナログもデジタルも変わらん
経験から言うとアナログのベテランはデジタルを100%使いこなせる人は中々努力しないと難しい
逆に初めからデジタルの奴はアナログ出身者では到達できない領域に行く奴がちらほら出て来る
結局経験値熟練度等の違いでしかない
描いてない人はサッパリわからない
この人は石膏の話しをしてない
はい論破
ゴメンなプロだしもっと上位のアニメーターが親族に居るけど説明がないものは納得できないわ
むしろ描けない奴が知ったかして納得してるってのが一番しっくりくる
やればわかる論ってまあ一部の天才にしかわかりあえん説明ではあるよな…
お前神様になんてことを
上達の話でしょ?
一番上達速いのは石膏デッサンだと思うんだけど、まあそれも俺の主観だしな
物事の簡略化ってのはやっぱある程度動作繰り返さないと見えてこない
そういう根本の効率化の話をしてるのだとおもう
味は幾ら言葉で伝えても風味や舌で味合わないと絶対に伝わらないからさ
でもこれは違うからな
その程度の奴らが意見する資格あると思ってんのか?
別人だけど、リソースを省く事と、作品を仕上げるために楽をするは同義ではない。
浮いたリソースは別の「苦労」に消費される。
ていうか頭いいふりふするのやめなよ。だから脳科学とか言っちゃうんだよ。
この単語出した時点で滅茶苦茶恥ずかしいしレスバも何もないよ。
デジタルで数を描いた方が上手くなると思うけどな
デジタルの方が反省点見えやすいから
ただ描くスピードが全然違う
要は趣味レベルか金が貰えるスピードかって話よ
アンドゥが容易だと無駄に時間だけ掛けるようになる
正解の線を一発で描けるようにならないと
描くための行為が重要であって、媒体は何でもいいよ
デジタル作業をする予定なら、習熟コストを考えると、最初からデジタルでも良い
結局画材が違うだけというのがハッキリ分かる
やり過ぎたり効果がなかったりということが発生してしまう
ここを何だと思ってるんだw
ここでのレスバなんて野球中継見てヤジ飛ばすのと変わらんわw
モニターはすでに平面化されてるから脳内で立体物を平面化する力が要らなくなるけど代わりにちょっと角度を変えるってことができなくなる感じがある
途中でデジタルに移行するなら最初からデジタルの方がいい
そうただの主観でしかないそもそも上達とは何か到達点はどこか
何をもって上達として何をもってそれを測るのかそういう所からなんだよ
スマホだけで絵を描いて滅茶苦茶売れた子だっている
指だけ使ってスマホに描くのは中々に難しいがそれがその子にとっては当たり前になってそれが評価されて人気が出たわけで何を指標にデッサンが一番上達が早いとするんだ?
でも言われてもアバウトすぎて想像できないから実際把握しやすい形で提案してるのでは
そこは平面を見て立体の形を考えるんだよ。
まぁ実物があれば見れば確実なんだけど、実物ばかりあるかどうかっていうと写真や絵しかないときもあるじゃない。
デジタルに移行してもデジタル習熟度が0なんだから上手く描けるわけない
柴崎春通というyoutubeやってる絵激ウマおじいちゃんがいてな…
紙に描いて上手くなるってベテランが言ってるんだから
四の五の言わずにやればいいじゃないか
なんだかんだやらない理由つけてアホじゃないのかとw
説得力がないとか言ってるやつは所詮その程度の向上心しかないということ
野球の投球と同じだな早くてもバッターには遅く見える的な技術
サザエさんツクールで完結しそうなくらい簡略化されてるよな
ツールに見合った練習をしないと意味がない
そういうことが言いたいんじゃないんよ
これで飯食っていこうとしてる新人にむけて言ってるんだから
お前らがきれてるのは筋違いなんだよ
じゃぁもっとベテランの俺が紙に描いても上手くならないから無意味って言ったらそうなるのか?アホくさ
脳と作画の間にデジタルっていう余計なフィルターが一枚入る感じ
楽なのは良いんだけどねー
デッサンはシルエットの取り方、陰影のつけ方、画角の構図、全部つまってる
まあデジタルでデッサンやれるならそれでいいと思うけど、それは単純にアナログの方がデッサンに向いてるってだけの話だしね
上達の話とあんま関係なかったわ
その通りだよ
よくわかってんじゃん
その努力の時間が出力される作品の質にどれだけ貢献するかだな
それが重要だと思うならその修行をするといい
上手い人はそんな事より構図や色彩なんかのより重要な事に時間をかけて先に行ってしまうだろう
早さはデジタルでなんとかできっからお前らはもっと精度あげろよって話やろ
245の言ってる感覚とあなたの感覚は別の話
より良い絵を描く為の勘所(あなたの言ってる感覚)は紙の方が掴みやすいって話と、何故そうなるのか、多くの絵描きやそうでない人でも何となく感じている・経験則がある(245の感覚)話
プロから言わせてもらうと紙に描こうがデジタルで描こうがどっちでもいい
数だけ熟せ理由もなくやれって言うならこっちだ
ごちゃごちゃ変なこと考えずただただひたすら描けプロは毎日仕事で熟しているそれを上回るくらい素人が練習しない様ではプロにはいつまで経っても敵わないし近付けない
例えば宮崎駿が紙に書けば分かるって言い切ればすごい説得力あるし
こいつはただの凡百アニメーターだから何を言っても説得力がない
何で上からなんだよw
描けないんじゃなくて描いたことあるから素人なりの感想が出るし
ご意見じゃなくてただのレスバだからツッコむまでもない
これから上手くなりたいと思ってる人は実践しろ
紙の上に描く線と、画面に描く線は似て非なるものだからな
これがわからない人は”生きた線”を一生描けないまま終わる
あと遠近法の距離感とか、パース、アングルの取り方。
この辺は確かに紙に描いて確認しないと解らない。
何をお前ら躍起になってんの?
問題はその先よ
こいつが紙に描いてきたからそう言い張ってる意外の感想浮かばねえけど
石膏デッサンはハマれば確実に上達の近道だと思うけど、そういうのが無理だけど色の置き方は天才みたいな人も多々いるわけで
アシストする機能が充実している今となっては、絶対通らないとダメな所でも無い。それより強みを伸ばさないと生き残れない
宮崎駿が常に何に描いてるか見たこと無いの?w
1から10まで説明しないと理解できないアホなのか
スキャンした後に塗り子さんにベクター系のソフトで
線直しをしてもらってる事すら紙しか知らない動画の人は
知らないんだろうから、利点はちゃんと言語化できんとダメよな
デジタル作画のが精度の高い質の良い物が速く正確に出しやすく
多くの人が大きく変わらない質を保ちやすいので業界に良い人材を増やしたいなら紙に描いてる時間なんてすっ飛ばしてデジタル作画を学ばせて余った時間で演出を叩き込んだ方が遥かに良いアニメになる
そもそもアニメの途中のコマなんてちゃんと見たら神作画とか言われてる作品ですら正直そこまで質が高いわけではなく気持ちよく動いてなんぼ良い演出が出来てなんぼの世界
こんだけ色んな作品の作監を長く続けてる人なんで
凡百ではないですね
業界では有名だし
成功者の経験則からくる教えやぞ
早く戦力欲しいからわざわざ近道教えてくれてるんやからラッキーでええねん
>上手い人はそんな事より構図や色彩なんかのより重要な事に時間をかけて
これってそれらに時間かけるようなレベルに達してないような人に対しての話やろ
まぁ紙に描けないと優位性を誇示出来ないから仕方ないんだろうけど
あの人は自分で出来ないからやらないだけでデジタルを下には見てないし自分が出来ないのは自分が古い人間で最先端には今からではついて行けないからってのを理解している
紙に描くのが一番だってのは自分には当て嵌めても他の人に強要したりそれを一番だとは言わないよ
とはいえプロだし現場でデジタル環境で育った子たちの絵を見て何か思うところはあったんだろうけど
それが何だったのかは具体的に聞きたいところだな
誰もデジタルを否定されたなんて怒ってませんが
デジタルのみというスタイルを根拠なく否定していると指摘しているわけで
こういう奴が議論が脱線させていくのよな
じゃあこの人はデジタル作画でもすごく上手いのかね?
今でも紙で作業してるんじゃないの?
それ後でデジタルにするんで線直したりしてるんだよ・・・
よくわかってんじゃん
お前の意見がどんだけ無意味なのかって事を
知らんし全く響かんなぁ
知らん人が主張を響かせるには根拠を示さないと
だったらデジタルで猛練習して
やり直しがないくらいに上達すれば良いだけの話だからな
もっと本質的な理由があるんじゃないのか?
またそれを言わないから信憑性が生まれてこない
横からだが、タイムラプスのことだろ?
あれロボットアーム使って描くようなのはできないと思うぞ
AIのタイムラプスはよくよく見ると筆のストロークとか見えないので何もない空間から線が突然出現してる
塗り方も色を重ねる順番とか考慮されていないのでロボットアームに描かせたら汚い色になるだろうし
レーザープリンターとかでないとAIが見せる工程通りにはできないし、印刷なら工程どおりに出力する意味もないとは思う
老害の意見真に受けて二度手間になるよりマシなのと
紙が大量に手元に残って捨てるの大変だぞ
よくわかってんじゃん
お前の意見がどんだけ無意味なのかって事を
その気持ちよく動いてなんぼに画力がいるんだよ
まあイラストレーターとかに求められる画力とは違うけどな
崩しもオバケも下手な人がやるのと上手い人がやるのでは雲泥の差がある
正直デジタルだから精度が高くなるなんて分野じゃないアニメ”作画”に限っては
お前この人よりベテランでもなんでもないただの一般人じゃん
一般人のお遊びの話なんて誰もしてない
変な主張にキレるのは当たり前だろバカが
新人に言いたきゃSNSで喚くなって話
紙に描けねぇ奴がデジタル画材揃えても何も出来ねぇって
君の言う上手い人って本当に上手い人からすると
そうでもなかったりするんだがな
デジタルは上手く見せる誤魔化しのテクはいくらでもあるけど
本当に上手い人はちゃんと技量を見抜くよ
そういう意味では上手そうに見せられる人はネットにゴロゴロいるが
実際に描かせたら技量はそうでもなかったりする
そんな程度の話なら尚更デジタルで上達しない理由なんか無いだろ…
絵の上手さより創作力発想力の才能がほしかった
デジタルならAIでいいだろw
デザイン方面が評価されまくった年商50億コンテンツのデザイン方面担当してる俺の経験則から紙に描いても別に仕事の主流になるデジタル方面での成長は乏しいから初めからデジタルでやると良いよ
変にアナログのがこういう所が良いが染みつくとそれを取っ払うのに無駄な時間を要して結局矯正する必要が出て来るから
アニメーター 絵が上手くない人がほとんどなんだよねwただアニメ好きで来てる人もいるし、どうせ作画監督が直すからと手抜きで金だけ貰っていく人もいるし(今はあまりリテイク出さないからやり逃げが多い)、打ち上げで声優に会いたいってだけの人もおる😅作画監督ですら下手なヤツが多いのが現状😰
君はアナログ絵もデジタル絵も理解出来てないんだね
両方誤魔化すテクニックなんて幾らでもあるよ同じ同じw
例えも分からんバカ
やったら良いという考えも脳筋バカ
大勢に何かを主張するなら経験なり理由なりを説明しないと否定的な反論が返ってくるのは当然の話
あ、409じゃなくて第三者です
主語がでかいよ
最高の選手が最高のコーチになる訳じゃないとはよく言うしな
妄想に生きてる絵師()でさえないやろお前
>デザイン方面が評価されまくった年商50億コンテンツのデザイン方面担当してる俺の経験則から
こんな胡散臭い自己紹介つけたら意見が逆に霞むぜ?
お前は説得力が増すと思ってんだろうけどw
これは決定事項
こういう書き方する奴は全員信じられん
記事のアニメータと同じ
何度もやり直し描き直しが効いて納得いくまでやれるからデジタルの方が上達速いの
紙で下手、ってのは単に描く道具に対する習熟の違いでしかない
こいつの言ってる事は完全に間違い
だからラフは紙で描いてる
修正せずに描ければ紙は最強だとは思う
主語がデカい馬鹿が主語がデカいまま主張してるのが当然って主張してるから同じ主張で被せてるだけだよ
主語デカばかちんの主張が通るなら俺の被せ主張のが通るってだけ俺のがダメなら同じく相手のもダメってだけ結局ダブスタしないと俺の主張は止められない
デジタルだろうとアナログだろうと全く同じ事言えるわそんなもん
せめて多少でも絵描いたことある程度の知識で語れ
ブーメランだろ
頭悪そう
すぐに人に答えを求める人の典型だな
自分で考えられないからw
事実だけど所詮はこのレベルの主張で覆せるってだけのアホな主張しかしてない奴が悪い
デジタルは一瞬で上手くなるから
んなこたねーよ
アナログめちゃうまな人でもデジタル全然ダメな人多い
これは昔からそう
一級のアニメーターはおそらく絵分野の業界で一番シンプルに
空間把握と動きを捉える面で絵が超絶上手い人らの集まりだけど
万年人手不足で門徒広げ過ぎてるから下手な人らも集まりやすい
まあ上手くないと入れないスタジオもあるけどね有名所とかは
全体のレベルは年々低くなるばかり
アナログゆえに線の表現の幅が広いから、そっちから知った方がデジタルで
表現の幅を活かせるって事なんだろう
ただ結局最終的にはスキャンして、デジタル化して
塗り漏れないように線直してるから意味ないと思う人は思うって話
特に今は余裕が無いから最初からデジタル作画でってところが増えている
とっくにデジタル移行してる場所でずっと第一線で活躍してる人だ
どう考えても寧ろデジタル移行してからの方が長えよ
両方経験して習得して今はデジタルを主戦場にしてるベテランがとっとと実力をつけるためには紙に描くのがはええって言ってんだよ
まぁ現場の人間に伝わればいいだけだしここの妄想絵師()がなに言おうがどうでもええやろ
アナログが染みつき過ぎてる奴はデジタルに移行しようとすると全てにおいてやりづらいって感覚から始まるからな
とっくにデジタル移行してる場所でずっと第一線で活躍してる人だ
どう考えても寧ろデジタル移行してからの方が長えよ
両方経験して習得して今はデジタルを主戦場にしてるベテランがとっとと実力をつけるためには紙に描くのがはええって言ってんだよ
まぁ現場の人間に伝わればいいだけだしここの妄想絵師()がなに言おうがどうでもええやろ
ただの妄想でワロタ宮崎駿が何に描いてるのか知ってるか?
それを誰がどうやってデジタル化してるのか知ってるか?
お前はまず基礎の勉強からし直して来い
アニメ制作で今でも紙で描いてる工程って絵コンテくらいちゃう
事実なら名前を堂々と出せよw
ぼんやりふかして己の意見の担保にするの凄まじくダサいつってんだよw
出せないなら意見だけ書け
見る人が見れば分かるからな
多分やり直しの効かないフリーハンドの一発描きが上達しにくいみたいな事言いたいんだよねこれ
総合的に見れば修正ややり直しが速いデジタルの方が効率が良いに決まってる
時代的にデジタルのみの人が増えたからから勘違いしてるだけで最近の若者は下手くそだなーって老害ムーブかましてるだけ
>ただの妄想
自己紹介かな
俺は意見を言う側じゃなくて響く響かないを述べるモブなんだけど。
君、頭悪いってよく人に言われないか?
場所や人によっては紙に描いて取り込んでゴミ消して線整えてデジタル化
紙での作画も全然多いよ
全体でいえば10%程度しか完全デジタル作画に移行してない
妄想はお前やん
現役のアニメーターに言ってる話だから俺もお前も関係ねえよ
つまりお前レベルではわからないと
なんて嘆かわしき低レベルよ
イラストと絵描きは切っても切れない関係だからな、「この人の絵は自分の好みだからもっとこの人の絵を見たい」がイラストを鑑賞する人の気持ちだからね
好きなイラストだけど作者がAIだったらこの辺の気持ちが萎えるんだよね
まだ原画も紙に鉛筆
鉛筆は自腹
必死の自演連投草
デジタルだけで上手くなるって具体的にどういうことなんだw
仕事だけの話じゃないよね?
突き詰めてる絵を描いてる人間ってのは自分で自分の技量を誤魔化すことは出来ないんだよ
紙に描いたことのない人間に紙に描いたほうが上達するの意味もわかんないだろ?
お前が何の知識も経験もないことは手に取るようにわかる
絵の仕事してるし親も絵の仕事してる結構なベテランで名前もそれなりにな方の人間だけど
>>454
デザイン方面が評価されまくった年商50億コンテンツのデザイン方面担当してる俺の経験則から
いやぁはちまのコメ欄すごいなぁ~…
若い世代はデジタルですよ(会社の方針にもよるが)
ただ50歳以上のアニメーターはデジタルに移行しても頭がおっつかないので
鉛筆で描いてる
AIが作り出す作業工程には作画技術的な意味がありませんって開発者がコメントで念押ししてたぞ
そこら辺の紙に描いてきた作監程度じゃスマホだけで絵描いて売れたJKを超えられない
負けるの意味にもよるんじゃない
人も含めた芸術としてちゃんと見る人はどうしたって少数派なわけで
この作者好きとか言いながらAIイラスト買ってる人は少しずつ増えてるよ
お前の人生から考えたら無縁だもんなw可哀相な底辺のはちま民w
お前の意見なんて大して中身ねーじゃん
人によるでしょとしか言えんレベルの代物を
絶対的な意見かの様にドヤ顔で書いてるだけ
自信ないからあんなしなくてもいい自己紹介を冒頭に添えてるんだろうけど
ボタンひとつで無限アンドゥできるシステムで投げるなまくらボールとは違う
この人はそういう事を言いたいはず
本当にそうかな?
絵描きがAIを使って効率を求め始めたら
自ずと結果は見えるんじゃない?
てかもうそういう流れだよね
多分AI使って効率的に高品質な絵を描く人が増えていけば簡単に流れはそう傾くよ
人間は楽には抗えない
スキャンと手直しって無駄な工程がある以上そのうち無くなる
それまでは上の言う通りやっていればいい
アニメーターの原画の線はそこまで覚悟もって描いてないかな
ペン入れよりは修正がしやすいし
一発でキレイな線を引くって意識はない良い線は求めてるけど
手に伝わる感覚で描いたり覚えたりする必要はあるんじゃないかね
あとデジタルは簡単に消せるし曲線ツールも使えるから描き方も変わってくる
中学のとき美術の授業で定規を使うなとか消しゴム使うなとかいろいろ言われた気がする
上達しようって意思があればあまり関係無いと思うけどなw
→紙に描けないから、みたいなアホな話、描かねえよ
昔のアナログ時代のアニメは線の迫力が違う
お前の推測はどうでもいい
デジタルでものスゲー絵を描く人ならより説得力がありましたねぇ
動画仕上げは国内でも全部デジタルやろがい
上手くなりたいなら紙に描けってことだよ
まあ頑な人って下手な人もデジタルでそこそこ上手く誤魔化せるから
聞く耳持たないんだろうなw
理解できるならぜひ説明してほしい
多分デジタルで学べる、もしくは無くても問題ない技能だと反論できてしまうと思う
そもそも紙絵とデジタル絵は根っこが似てても習得すべき技術の違いがあまりに大きいし、伸ばすべき点も同様に違う
デジタルへの理解のなさがこういう発想につながるのだと思う
アニメ作画って案外ハンドフリーじゃなかったりするからね
パース引く以外でも結構定規とか雲形も普通に使う
それってつまり記事のアニメーターにも言えることなんだよ
そいつが言ったからそれが正解にはならない
そっちを正解にするなら俺のが結局ベテランだから俺が正解になる
記事のアニメーターが不正解だって言うなら俺のも不正解の可能性が出るそれだけ
残念だったなw
安物ペンタブ使いの感想で草
まぁ手元でコチョコチョ描いてたら上達が遅いのは確かだけど、そういうやつがアナログで絵描いても紙にコチョコチョ描くようになるだけだろ
大まかに言うとアンドゥ拡縮を使わない、ラフの時はペンの持ち位置自体が違う、とかで似たような修練が積めるはず
そしてデジ絵でもそういうレクチャーしてる人はとっくにいる
そんな程度の低い事は言ってないと思うがなあ
動画だろうと作画だろうと紙でも当たり前に直すんだし
なんなら今は紙で描いてもスキャンした後で線自体を直してる
どちらかというと書き味とアナログの方がドットがないから
学ぶ上で表現の幅が広いとかそういった意味な気もするが
理屈のわからないことは絶対にしない→理性的…かなあ?
なぜ効くかわからない薬でも7割の人に効くならその結果が優先される、現実に病気で苦しんでいる人がいるからな
理屈は後でいいんだよ
絵が上手くなりたいってのは「可能な限り早く」じゃないんか?
どっちの意見が正しいかは俺はどうでもいいんだわ
お前の行為がクソダサいってだけな
名前出すなら出せ
無理ならあんなちゃちな保険は今後かけない方がいいよ
チープな意見がよりチープに見えるから
お前が根拠や説明なしに主張して説得力あると思う?
この記事のアニメータからすら説明が無いと多数が怒ってるわけで、そこにこの投稿は無いわ
ならデジタルでやるほうがいいな、効率が滅茶苦茶に良い
これに反論するなら何がメリットなのか言ってみろ
やってみろとかバカの言うことなんだよ
そっちのほうが説得力ありそうだが
3D上手くなりたかったらアナログで絵を描けってね
逆行してるようで実は上達する早道なのよねえ
別のツールなんだから要求されるスキルが別なのは当たり前だし、結局仕上がりが使えるかどうかの話だろ
デジ絵移行期のアナログのほうがえらい!みたいな価値基準を超えない主張だと思うが
拡縮はやった方がいいだろ拡大して細部を書き込む為だけじゃなく
縮小して全体のバランスを見るのは基本だし
普通の絵だって離れてみてバランス見るし
無名と無名でイーブンだろうw
そもそもダサいダサくないで語ってないがダサさなら紙に描けばわかるドヤは最高にダサいし
それがダサくないなら俺もダサくないしそれがダサいならそれを真似た俺の肩書前面だしムーブもダサいってだけ
どこ切り取って逃げようとしても元記事の奴にブーメラン刺さるだけ
だって俺はそいつのミラーリング的思考で書いてるんだから当然なのよお前程度のアホが幾ら反論しても結局は記事のアニメーターがそのまんまその批判を喰らうだけなの
薬の話するなら原理分からなくても効果があるというエビデンスだすべや
紙に描いたことで劇的に上手くなったケースのサンプルは元ポストのおばさん以外に何人いるの?
理由言わないし
上達を求めることと効率を求めることは全然別の話ですよ
デジタルは効率を上げるものであって
決して上手くなるものではないです
実際にうまくなる保障もデータも無いし逆のパターンはある上に有名になってる奴稼いでる奴のケースを俺自身も知ってるから別にそれで上手くなる可能性はあるだろうがそれ以外を差し置いてそれ優先でって話は眉唾かなぁって感想しかない
能力があったら底辺やってないんだからお前らに人権無いだろ
主張:アナログよりデジタルの方が早く上達する
根拠:効率がいいから
それも「上達」という結果を示せてない、証明できてないよ
三面図も必要だから絵も描けないとダメっていう話は聞くな
たぶん基礎的な技術を磨かないと上達も頭打ちなんだろ
結果だけをトレースしてどこか大きく崩れてる今のAIはそれを証明してる気がする
ガッシュや油彩なんかは絵を完全にリセットできるからな
手間がかかるというだけ
水彩は別格かもしれん
ピンとこないなら自己流でやればいいんじゃないw
誰も強制してない
効率は上達へ繋がる時間を作れるし効率は1つの絵に掛けられる時間が増え質にも繋がる
逆に結果や根拠の不明な根性論などの非効率は上達を妨げ質を下げ業界から人材も失わせる
間違えた
主張:アナログよりデジタルの方が早く上達する
根拠:効率がいいから
それも「上達」という結果を示せてない、証明できてないよ
この発言を理解力でどうしろと(笑)
盲従することが理解なのか(笑)
結局説明できないから逃げたwww
お前のは肩書にもなってねえよwww
名前出してググれば実績出てくるアニメーターのこの人と
はちまのコメ欄で匿名性を維持してハッタリ紛いな発言をし
やたらデカい実績()を嘯いてるかもしれないお前とじゃまるで違うw
真似るならちゃんとやれよw
まぁそもそも絵が上手かったらアナログデジタルどっちも綺麗に書くと思う
絵を描けつうかデッサン力は必要だね
上手な彫刻家と同じで
上達理由を理解した回数を熟す修行ではまるで効果が違うからなんだ
ただ熟せってのは本当に熟すだけで最短になる意味がある場合のみだがそんなことはスキルの状態においてあらゆる分野で稀なケースだろう
ベストキッドとかあの手の一見意味の無い作業が実は達人への道とかいうファンタジーを信じてる幼稚な人は騙されそうだけど
名前出す様なリテラシーの低い奴を称賛してる時点でお前がアホだけどな
効率はどこまでいっても効率だよ
上手い人はデジタルツールを駆使して作品を作ればいい
でもこれから上手くなりたいと思う人のデッサン力はデジタルの効率では上がらない
地道に繰り返し鍛錬する意外無いよ
全部補正やツール頼りなら伸びないもしくは
画力があっても衰えるだろうが
とアホが申しております
エビデンスのないことは信じない→理性的
エビデンスのないことは絶対にしない→理性的…かなあ?
あんまり変わんない気がするがな
確かに薬なら副作用やらで慎重になる必要はあるけどこれそんな危険な話か?
なんで無職で絵も描けないお前は早くアナログデッサンして仕事しないの?
デジタルでも指を使ってアナログ感で描くことに変わりはないからなぁ
グラデとか直線をツールに依存してたりすると上達しないってのはあるだろうけど
デジタルを碌に使ってないから言えるんだろうなって台詞
寿司学校行けば半年なのに見てたら10年
流石に横だけど薬でエビデンスが無い物は使わないよwwww馬鹿だろwwww
効果の出る根拠もなく効果の実例根拠もない効果不明の薬品をこれで治るからって処方されて飲むのは馬鹿だけだ
デジタルならデジタルで上達したほうが効率的だよ
この方が言いたいのはデッサンや色彩学、アナトミー基礎的な事をやりなさいと言う事だと思うが、
これらはすべてデジタルでも出来る、アナログでなければ出来ないという事はない
ただアナログから学べることも多いので一年くらいは予備校なり、
デッサンスクールなり通うのは良い経験になるとは思う。
同レベルだからこんなに言われてるだけだろこれ
絵のかき方で言い争ってると思ってるのは馬鹿だけだろ
根拠定時の無い言い回しをすると基本的には見下し行為になるってだけ
今の子は理屈で説明してあげないと納得しないと思う
この絵でそれをいうのかという微妙な絵だな・・・
あと失敗しても直ぐ治せるからかえってその部分を忘れるもんだ
画材は何を使って描くのか
描くことで何を得られるのか
どの程度描けばいいのか 何もわからない
分かるのは紙を使うことだけ
教育の方式として、まず手を動かして見ろってのは普通にあるけど、物を教えるのも物を教わるのも、なぜそうなるのかを理解した上でやるのとそうでないのでは効率段違いだからね
このアニメーターさんが説明できるかどうかはわからんけど、分からんと言う人に説明できない事を「馬鹿に者を教えるの大変なんだな」と言い出すのは、人に物事を教えることに対して理解が不足してるよ
それが主流なので態々アナログ修行する意味あるかね?
補正モリモリだからデジ描きがアナ描きするとへったくそにみえるんだよな。
>眉唾かなぁって感想しかない
→理性的
だから絶対に!デジタル以外やらないでござる!
→ホントに理性的か?
別にこれが真実だなんて言っちゃいない、確かに根拠はないからね、でも全否定するだけの根拠もないよねって話
描けばわかるだろって話じゃん?
何を描くの?
腰を入れて捻りの力、拳を押し出す腕の力と共に重心移動をその場で行い一発一発瞬間的に力を爆発させるが如く速さ力強さを意識して出すってのだと続けた時の結果がまるで違う
紙に描くってのはどういう意図なのかが説明できない奴が描けばわかると言ったところで大抵の人がわからん
感覚の話だから根拠は無いかもしれんな。
絵の上達は千差万別、自分にあった上達方法を探すのが
一番の上達方法なんだよね
全否定はしてないだろうアナログで描いても上達はするが他の直接現代の実務に関わることで上達を目指した方がやはり直接的な上達するだろうと思うだけ
理性的かどうかで言うなら今の所根拠なり理由なりを説明出来てないで逆張りみたいにやればわかるとだけ言い放ち理由を聞かれてもやればわかると返してしまったこのアニメーターさんが一番理性的ではない思想を持っている様に見えてしまうのだけどそこら辺はどう思うんだい?
それでもこの人は理性的って思うかい?
そういうのは理解出来る
画材が何であれ「よく考えていっぱい練習するやつ」は上手くなってる
大事なのは練習だけでなく「よく考えること」だ。考えずに練習だけしても絵は上手くならない…
ただ紙の場合はデジタルツールに頼れないため「紙の時はよく考えざるを得ない」という現象が起きて、このような発言につながっている可能性はある
「パッドも練習した方が上手くなるよ。なぜかって?やってみればわかる」
って言ってるようなもん
縦ですがそれを動物実験や治験というのでは…?
どんな理屈の上で正しい薬でも実際に数使わなければ「エビデンスはない」ですよ?
エビデンスがないから絶対にアナログで練習しないのだ、は本当に理性的かな?
考えるのが苦手なら考える時間を描く時間に変えるんだ
薬の話しだぞ
治験も動物実験もやってなく効果のエビデンスも無く皆が使っていて治ってる実績データも無い薬は馬鹿でも使わん、いや馬鹿は使うか馬鹿しか使わん
描きたいものを描けばいいだろw
斜めだけど薬だからツッコまれてるレスだろそれ
そりゃ理屈のわからない経験則に理屈を求められても困るだろうよw
理屈のわからないことに無理に理屈を言うのは決して理性的ではないよ
勢いのある線とか逆に繊細な線の強弱はアナログの方がつけやすい
ペンタブで同じ味はなかなか出せない
あとアナログは24時間いつでも気軽にノートに線画の練習ができるので上達しやすい
逆に色塗りの練習は圧倒的にデジタルの方が練習量重ねられるから上達しやすいよ
さすがにアナログの塗り方のメソッドまでは覚えられないが逆にアナログで綺麗に濡れる人がデジタルいったらショボくなるのはデジタルは0から100までコントロールが必要だからってのもある
これが罠で一番良くない
とりあえず完成品量産するのが大事だから最初はアナログが推奨されるんだよ
下からですが「理屈不明だが効果のある薬」=「治験も動物実験もやってなく効果のエビデンスも無く皆が使っていて治ってる実績データも無い薬」
だとは知りませんでした、自分の無知を恥じるばかりです
じゃあデジタルで描きたいからデジタルで描くって話になってくるけど
それぞれに長所短所あるから自分の表現力にあった方を選んだほうがいいと思うけど
個人的に初心者が上達するって話ならデジタルの方が早いって思う、アンドゥで線を試行錯誤できるしバランスが悪いところを簡単に直せる、ただ拡大機能が悪さをするかも
AIが使い物になるんだったらとっくにAIに置き換わってんだよ
まだ使い物にならねぇゴミカスだから人手不足なの
むしろ線はデジタルのほうがムズいんだよな
デジタルの補正は邪魔だし、でもなかったらがたつくし
そのとおり
アナログならスッと引ける線でもペンタブだと変にプルプルする
デジタルで思い通りの線を引くのはコツがいるし自分に合うようにペンタブやアプリの設定を細かくいじる必要があるんだよな
何も分かんないよ
紙みたいにザラザラした感触がないと嫌って人多いよね
うちは長年ツルツルのインテュオスに描いてたからペン先が全然摩耗しなくてすげー長持ちしたんだけど最近のペンタブに買い換えたらザラザラでペン先があっというまに擦り減っちゃってすげー不経済だわ
馬鹿だなあ。AIが一生そこで足踏みでもしてると思ってるのか?たった数年でここまで発展したのに。大半の人間なんてすぐ抜かれるよ
デジタルで15年以上書いてるけど、紙で書くのは滅茶苦茶難しい
難易度が段違いというか、修正が面倒なので修正をやりたくないが為に非常に神経を使う
例えば目描いて、位置が間違ったら〇で囲ってズラしゃいいじゃん、ではなく
紙だと消してもう一度目を描く事になる。こういう事象が本当に神経を使う
中高生くらいから目覚めた奴だっていきなりデジタル環境揃えられるとは思えないからまずはノートに描き始めるだろ
だからデジタルしか経験ないなんて奴はそうそういないはず
色塗りは別として
描けば分かるというのはそういう事
頭使わないでいくら描いても無駄やでー
そういうのって大抵デジタルでも下手だろ
アナログで練習せずに上手くなる奴はいない
どうしても確定した情報が欲しけりゃ自分の目で見る、自分で確かめる、ぐらいの気持ちがないとどのみち手遅れになる
この婆さんの話が証明される頃には君ら死んでるよ
紙の方が記憶力理解力が高まるというデータがある
つまりアナログ最強って言ってたじゃん
完璧な方程式なんだが?
紙だと修正が効かないので全力集中するしかないので上達する
って言う理屈はわかるんだけどさぁ
実際には死んだ線を引くやつは「紙であろうが平気で死んだ線を引いて練習する」ので全く意味のないアドバイスなんだよな
何ならちゃんと描かないやつは完成原稿だろうがちゃんと描かないからなぁ
紙と鉛筆だとそうはいかない
上手い人なら一発描き出来るけど
アニメ、漫画企画コンテストがあり
ロボットデザインを送ってきた人がいたが
定規だけで書き上げていて
結局バンダイがダメ出ししていた
多分それと今回のと同じ事だと思う
アナログ時代の人間なんだなとしか
単語を覚える時は紙の辞書使った方が良いとか思ってそう😅
アナログから入った人は主線が綺麗な人が多い
デジタルから入るとザクザク描いてしまって線を丁寧に引く技術が身につかないんだろうな
拡大と修正作業が当たり前になるからダメということじゃないかな
手描きしたことなくて上達しないって悩んでる人は試してみればって程度の話だと思う
ってやつだな
基礎力は大事
分かるから
ここに文句つけてガタガタ言ってる奴らは始めっから彼女がメッセージを届けたい層とは違ってんだよ。部外者は黙っとけwww
やればすぐに分かることをやらないで四の五の言ってるやつは才能ないんだよ。
紙に描けばわかるって何の答えにもなってないんだよな
デジダルだと拡大縮小回転なんてのができるんだけど、アナログだと紙の大きさは初めから変わらないし角度修正もできないんだよ。
デジタルでやるなら拡大縮小回転反転レイヤー分けを封印した状態でやれば良いんじゃ無いかな? あと戻るボタンも禁止ね。
というのも根拠のない話だよ
君の話を実証するデータがないからね
地獄世代が一番嫌うやつだ
やっぱり、昔の人は説明が下手だなあ
残念ながら
プラスティックの棒でプラスティックの板を擦って、絵を描きました。なんて絵を描いたって言う訳無いだろ。
紙に物体を描く ←大きさや全体のバランスなどを紙に収まるように考えて描く必要があるためデッサン力や構成力が上がる
デジタルで描く ←初心者にありがちな細部は細かく修正するのに全体的なバランスは滅茶苦茶な絵になってる事が多い
初めは紙でひたすらデッサンしまくれば3ヶ月もあれば相当上手くなる
かなりの人が練習や仕事で潰れてる
結局はどんだけ数こなしかや
2秒でいいからアニメ作ってみるのもいい キャラ顔の振り向きや走りなど
根本の能力が鍛えれないし何かあった時に困る
特定環境では効率よく動けてもつぶしが効かない
根拠のない思い込みだけで語るアホ
所謂「作品を完成させる」って実感を持ちにくい媒体なのよね
アナログだと物理的だったり技術的だったりで完成させなければならないラインってのが自ずと出てくるので
そちらで一度体験してからデジタルに移行した方がデジタルをスムーズに活用しやすい
あと、結局デジタルになっても所謂手描き感ってのは付き纏う事になるので
アナログの質感には一度触れておいた方が良い
油絵の着彩の面倒臭さを理解すればデジタルの色作りの何と簡単な事かと感動も出来る
デジタルはかなりシステム面に助けられてるんだよね
でも時間効率が圧倒的に違うからデジタルメインで良いとは思う
両方上手いが一番よ
アナログメインでデジタル活用できない方が微妙な時代だろ
事実なんだよなぁ
aiにキレてそうw
絵が上手くなりたい!って人はたくさんいるけど9割は純粋に上手くなる事よりとにかく出力したいのが目的
以前は描くことでしか出力はできなかったけど現代は手段が色々あるから堅くならず色々試すとイイ
絵の使い道はたくさんあるけど絵だけじゃ出力できない形の可能性も高いからな。天井まで極めてもこれじゃないって可能性のが高いよ
自己流の下手くそなやつほど妙なプライド持っててやらない言い訳まくし立ててくるんだよね笑
その屁理屈を通すなら結局記事自体が根拠の無い戯言で終わるんだけど馬鹿なのか?w
超ベテランアニメーター「デジタルよりアナログの方が早く上達するよ。根拠?私の経験だよ」
君「デジタルの方が早く上達する!なぜなら時間短縮でペラペラペーラ!ま、根拠はないけどな!」
オレバカだからよ…どう考えてもプロの経験則の方が素人の脳内設定より説得力あると思うんだぜ?