• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより

国立競技場の設計を手がけるなどで有名な建築家・隈研吾さんが
関わった建築物が数年経つと酷いことになると話題に





















この記事への反応

現在建築中の武蔵小杉のタワマンが隈研吾氏の外観デザイン監修と聞いて震えてる((((;゚Д゚))))エントランスの内装だけならまだしも外装もだからな…。

カビといえば、みたいな扱いワロタ

兵庫県庁建替えは1,000億かけて隈研吾事務所に依頼の方向性でした。認める訳にはいきませんよね。


何でこの人耐久性とか全く考えない要件練るんだろう?
ここまで来ると最早わざとでしかない


建築のデザインよりの人には施工管理取らないと仕事に就けないようにした方がいい。

木の建築が10年もしないで傷んだって、建築家さんが叩かれているけど、
国産ヒノキの産地で育った私からすれば、腐るのは当たり前
腐ったところを取り替えたり、防腐剤を定期的に塗ったりします
この三連休、私も我が家の物干場に柿渋塗りしている
雨当たるとこは12年で直した


これは典型的な経年美化ですね🌞
人工的な材料の経年劣化とはひと味違うんですよ。
この違い、理解できますか?
と思う人はいるのかな?


なんか、最近、これ系のツイート多いですね。
天然木を使えば黒くなったりカビたりは当たり前では??
汚くなったらやり変えるのが前提で隈さんにお願いしてるとの理解ですが。。。費用対効果は最初で検討してますよね?流石に。。。。汗






修繕費も高いんだろうか…



Kindle実質半額キャンペーン

集英社関連マンガ50%ポイント還元キャンペーン中
ワンピースなどの大人気漫画ほぼ全巻が対象

更に10冊まとめ買いでさらに10%ポイント還元

※終了予定は2024年10月16日(水)23時59分

対象となる漫画リストはこちら

2024-10-08_06h46_23


例:ワンピース50巻分購入したら、ポイントのみで鬼滅の刃全巻買えます


B0D59S5SXT
龍幸伸(著)(2024-07-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0DB43TT4L
遠藤達哉(著)(2024-09-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8








コメント(400件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:01▼返信
ポケモン迷惑
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:02▼返信
他所の国の木を伐りまくる環境破壊デザイン
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:03▼返信
メンテするなら高く儲けるビジネスモデルやな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:03▼返信
木材扱ってるのに木材に疎いのか
数年間だけ見た目きれいな木材を選んであとは知らん顔してるのか
さあどっちだ?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:04▼返信
ザハ案が高い高いとわめき散らしたクズ共は反省せいよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:05▼返信
クマー
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:05▼返信
デザイン重視ならこんなもん
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:05▼返信
きちんと乾いてない木を使い防腐処理もしていないならカビるし腐るわな
キノコだって生えるじゃね?
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:06▼返信
カビるんるんの回し者だよ
アンパンマンを呼びなさい
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:06▼返信
なんか美術館とか駅とか みんな木が腐って変色して見た目悪くなるらしいな 隈建築
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:07▼返信
カビて腐って朽ちる所までも込みの作品なんだろ
知らんけど
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:07▼返信
昔の人が作ったお寺や神社は木造なのにほとんど腐らないのに
なんで隈のは腐るん?(´・ω・`)
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:08▼返信
この人の凄さがわからないって人は空気清浄機で検索すればどのくらい凄いのか分かる
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:08▼返信
木を雨ざらしで使うから・・・

ちゃんと屋根作って雨かかんないようにしなきゃ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:08▼返信
>>1
北斗の無職男性
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:09▼返信
知ってた

馬鹿みたいに庭にウッドデッキ作ってるお家もあるけど
アレも腐るよ
合成樹脂のやつならもうちょっと長持ちするかもだけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:09▼返信
>>5
ザハなんてどうせリベラルに持ち上げられてるだけでしょ?って思ってたら韓国の東大門デザインプラザの建物見た時に普通に感動してしまった
見た当時はまさかザハ建築だと思ってなくて、日本に帰ってからあの建物は何だったんだろ?ってどうしても気になって調べるくらいデザインの秀逸さが半端ない建物だったわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:09▼返信
役人「どうせ税金だからw」
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:10▼返信
芸術品に実用性とか運用性とか保守性とか安定性を求める方が間違っている。
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:10▼返信
同じ木材でも神社仏閣は持つのに、最近のは持たないのか。
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:10▼返信
隈研吾ってめちゃめちゃ稼いでるよな

公共建築物の受注ってどれぐらい報酬貰ってるんだろう
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:10▼返信
自分の家は外壁にベニヤ使ってなかったらウケるんだけどな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:10▼返信
そういう朽ちるのも含めてのデザインなんだろ
見た目は悪いけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:10▼返信
許さねーぞ バイキンマン!!
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:12▼返信
※17
新・北京空港もザハやで
お金のない日本にはもうあんな贅沢な建築物は無理やけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:12▼返信
ゲージツ家だからこんなもんか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:13▼返信
資本主義社会の消耗品ビジネスにはあってるから重用されてるんだろうなw

建物も数年で建て替える時代かあ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:13▼返信
腐ってキノコが生えて苔はえるのまでも計算されたものなのではないかね
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:14▼返信
今更それ言うのかよ😨

国内の木材利用で金循環してるから🤑

木材塗料メーカーにはいいテスト環境だろ🤨
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:14▼返信
デザイナーズマンションみたいなものだよな
見た目はインパクトあるけど実用性は悪いというね
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:14▼返信
木材なのに防カビ塗装もしてないってこと?馬鹿なの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:14▼返信
防腐の塗装とか対策してサンダーとかで表面削ったり手入れしないとすぐにこうなるよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:14▼返信
そりゃあ木を資材に使ってたらこうなるわな
わかってて使ってるんだよな?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:15▼返信
腐敗国家小日本
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:15▼返信
>>12
実際は寺とかも腐ってるじゃね?
知らんけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:15▼返信
※22
安藤忠雄は鉄筋コンクリ打ちっぱなしの家なんて人間が住むには適さないとか言って自分は住んでないんだっけ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:15▼返信
>>15
生ポのゴミニートだよプリンは
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:16▼返信
こいつただの割り箸芸人だから
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:16▼返信
傷んだことで修繕費を払わせて半永久的に建築業の仕事を生み出す
ビジネスマンやね
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:16▼返信
半年に一回ペンキ塗れよw
木材なんて雨に当たってたらすぐ腐食するからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:16▼返信
東大卒の隈研吾は在学中から、高卒の安藤忠雄に猛烈に反発してた。
安藤忠雄の時代が終わって、隈研吾の時代になったわけだが、東大のレベルの低さが露呈したw
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:17▼返信
さいきんエコだなんだといって木造でマンションとかビル建てたりしてるけど大丈夫なんだろうか
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:17▼返信
メンテしろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:17▼返信
>>5
新国立競技場は本当に酷い。
席間とかほんとに机上の計算でしか考えてなくて
人が動く事、見る事、メンテナンス等なーんも考えてなくてただただそれっぽい建物にしただけ。
夏の日中なんか絶対使えない。長崎の新スタジアムを国立にしたいくらいだわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:17▼返信
建築家と建築士は別物だと思ってる
奇抜で後先考えてないのが建築家
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:17▼返信
伊丹市役所は見た目も悪いんだよなぁ
まあ板並べてるだけだから実害はあまりないけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:18▼返信
木材むき出しなんて維持する手間暇と金クッソかかるからな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:18▼返信
万博の石吊るし屋根と同じ臭いがする
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:18▼返信
俺の建物はアートなんだよ。わかる?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:18▼返信
>>2
奈良時代や江戸時代とかでも耐腐食加工はしてたのに、令和の建築で切りっぱなしの板並べてるのは時代遅れとかそんなレベルですらない
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:19▼返信
おまえらが腐ってるとか言うからどんだけヤバいのかと思ったら変色してるだけやん
経年変化だよ これは
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:19▼返信
ウッドデッキもマメに手入れしないとササくれて素足で歩けなくなるらしいね
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:19▼返信
一度水没してるんよね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:19▼返信
デザイナーはデザインの事しか頭に無い生き物だからね
「実用性? 維持管理? そんなんシラネ」
それがデザイナー
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:19▼返信
村上春樹ライブラリーが出来たのは3年前だけど
あと数年でボロボロになりそうだな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:20▼返信
※50
せめてベンガラ塗るとか 焼き杉にするとか なんとかならんのかね
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:20▼返信
これ木材に防腐処理しないの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:21▼返信
家の改築番組もその後取り壊されたや売却された末路が多いし彼らは利便性なんか考えてないんだよ映えるかどうか
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:21▼返信
汚ったねえ
コーティングみたいなのしてないのかよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:21▼返信
昔の家の板張りも焼杉だったり防腐ペンキとか塗ってるだろうが
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:22▼返信
この表面積の木材にカビって
修繕とかメンテナンスというよりリフォームが必要なのでは
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:22▼返信
修繕してるところもあるから経年効果では済ませられないのは明白
高所からの脱落の可能性のある屋外の部材にこれはあかんだろう
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:22▼返信
環境破壊の鉄人
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:22▼返信
こういうの発注する時は
10年後とか何も考えてなさそう
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:23▼返信
こういうのが味になるんだろう
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:23▼返信
腐敗建築アートデザイナーなんだろ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:24▼返信
雨ざらしの木はすぐ悪くなるよなつかこれそのうち劣化して脆くなったとこから強い風とかで飛ばされるのでは?っぱ鉄筋コンクリートよ人類の叡智 先進国の建物はみんな石作りやろまあ普通にやればそうなるよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:24▼返信
観光資源になってるのか?
これ見るためにわざわざ行くかね
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:24▼返信
デザイン性しか考えてないんだろ、こういう建築家(笑)はいくらでもいる
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:24▼返信
杉は焼けよ
昔の人の知恵を知らんのかよ
アホか
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:24▼返信
パッと見「あ、隈研吾?」という見栄えだけで
「20年後のことはその時の責任者が考えてね俺もういないし」っていう熱いスピリッツを感じる
建築家本人は口酸っぱくして維持については言ってそうだけど、有名な建築家の作品で建てたって業績優先になってそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:24▼返信
>>63

間伐材を利用した環境循環の達人だぞ🤑
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:25▼返信
外国人のザハに実用品を作らせますか?
それとも日本人芸術家に美術品を作らせますか?という問いに
後者を選んだのが日本だからね。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:25▼返信
カビ生えてもデザイナーは嫌な思いしてないから
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:26▼返信
数年に一度再塗装すると木材は保つと言われている。再塗装しているのかな?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:26▼返信
10年持たないとか、そのへんのやっすい建売戸建て以下やんけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:26▼返信
別にこの人だけじゃなく色々な業界であるあるだろ
利便性より見た目重視するから実際運用すると問題出て来るものが多い
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:26▼返信
これワザとなんだけどね
隈研吾のこと知らん奴多すぎ
安藤忠雄はコンクリ多用の「勝つ建築」
隈研吾は木材多用の「負ける建築」
朽ち果てることが織り込み済みの建築なんだよ
防腐処理もニス塗装もワザとしてない
薬品も化学処理も白アリ対策も何もしないのが隈研吾の思想
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:26▼返信
古い木造家屋が現状維持のまま観光用になっている様に、これはこれでって気がしないでもない
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:26▼返信
これ建築家の問題なのか?
施工するとき防腐処理とかも建築家が指示すんの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:27▼返信
まあ、だろうなとは思ってた
雨晒しの木材建築なのにアホなのかと
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:28▼返信
そら交換作業でより儲けが出るからなw
材木屋もウハウハよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:28▼返信
>>36

夏は熱はこもるし冬は寒い。湿気でジメジメ
それが鉄筋コンクリートの打ちっぱなし
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:29▼返信
隈研吾がもてはやされてる理由が未だに分からない
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:29▼返信
これがあるから家のウッドデッキは人工木材にした
風合いは天然木にかなわんけど5年経っても新築時と変わらんわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:30▼返信
国「税金で修繕できる!さすが隈さん!」
材木屋「ありがてえありがてえ」
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:30▼返信
建築家=出来た瞬間だけ美術品を作る人
実用性、耐久性は5の次
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:30▼返信
もう隈研吾って聞くと地雷臭しかしない
無垢材なんて完成直後は綺麗だけど劣化が酷いから普通使わないだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:30▼返信
圧縮木材とか使えばいいのに🤔
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:31▼返信
>>3
途中でめっちゃ見た目悪くなるという悪評判が立つリスクを考えるとビジネスモデルとしてはどうなんだろうな
こいつ個人としては稼いで逃げ切れるだろうけど事務所としては短命に終わりそう
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:31▼返信
デザイナーの名前でこれ批判はちとちがうのでは?吹きさらしだとしてもきちんと処理された木材なら7年でここまでひどくなるか?もちろん処理にも維持にも金がかかるがそれをしない、やらない、できてないのはクライアント側の問題だろう。
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:31▼返信
※78
隈研吾に箱モノの施行依頼した市役所が年数経ってボロボロになって
こんな風になるのは聞いてない治す金もないってテレビで言ってたが?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:31▼返信
ボロボロと言えば日光東照宮
国宝だぞもっと問題にしろよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:32▼返信
カビじゃなくアクなのでは?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:32▼返信
色んな界隈が(原材、プロモーション、地元、建築)一枚噛んだせいで、止まれなくなってる感じがある
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:33▼返信
※92
本当に右から左で聞いてなかっただけじゃね?お役所仕事だし
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:33▼返信
建築家の自己満オ〇ニーアート作品を受け入れれば当然そうなるでしょ
奴らは維持管理の事とか頭に無いからね
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:33▼返信
これカビじゃないだろ
腐ってる
カビならまだなんとかなる
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:33▼返信
>>93

アレはデービッド・アトキンソン🇬🇧にイエーイ🤪
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:33▼返信
すぐ腐る外装作る奴が建築界のトップなのか
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:33▼返信
あいつはその時だけの儲けしか考えて無いから
30年で崩壊して何も残らないんだよ
権力者に媚びて取り入った結果
見栄えだけ良い腐り落ちていく建物しか作れなくなった
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:34▼返信
隈研吾だってデメリットは相手側に伝えてあるだろ
それでもgoサインをだしてるやり逃げマンが沢山いるって事だろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:34▼返信
焼杉みたいに燃やせばいい
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:34▼返信
毎年防腐剤を塗るとかメンテナンスしないと風通しがいい場所や水に濡れにくい場所じゃないかぎり野外ではこうなるだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:35▼返信
一応水ハネ対策で巾木を高く取ってあるのは分かるけど、共通して言えることは木を使うのなら庇を長く取るべきなんだよね。
神社仏閣見れば明らかだろうにね。
理系の建築士と文系の自称建築家の差なんだろうけど、自動車でも本末転倒なライト類のコンビネーションランプが破綻してるデザイン最近多いけどどうしてこうなったのかは、今の教育システムが文系のバカばっかり量産し、現実の社会でも文系のバカが金を吸い取るように出来てるからだろうね
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:36▼返信
>>87
デザイナーと建築家をいっしょにするなニート
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:37▼返信
誰?
ネタにあがるって事は多摩美大系?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:38▼返信
デザインだけで実用性や耐久性を考慮しない
糞建築家だからな、壊れたらスグ作り直せる金持ち用
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:38▼返信
なにかコーティングとか表面処理してねぇのか言ってるやつおるけどそんなのしても無駄やからいやちょっとは効果あるかもやがそれはお前自身が身体の表面に油とか塗って
それで全裸で雨風に長時間耐えてみてください言われてるのと同じそんなの無理でしょ?それと同じや生身が弱いんやから表面に多少なに塗っても無駄や
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:38▼返信
そりゃ無駄に金をかけるための設備だもん
痛みが早くて後々まで金かかる方が嬉しい人物がいるってだけ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:39▼返信
これ腐った建築物に対して
当時の防腐剤の性能がよくなかったって言ってるんだよなコイツ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:39▼返信
>>50
これ見てそういえば寺とかって木材目立つけどちゃんと全部屋根で雨に当たらないようになってんなぁって思ったわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:39▼返信
木造建築は数十年おきに建て替えて技術を受けつくものやろがい
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:39▼返信
※109
焼杉はやべーぐらい長持ちするぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:40▼返信
ところでつーか森山とかHAYABUSAとか、相変わらずはちまバイトは情報源がパヨばっかりなんだなwww
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:40▼返信
昔よりも降雨量も雨の降る期間も長くなっている
板を焼いても居ない、煤で防腐されもしない
そりゃカビて朽ちるかシロアリにボロカスにされるかだよ
残るわけねぇ
塗料すら塗っていないただの木材なのだからね
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:40▼返信
イヤ、思いっきり木で作ってんだからそら交換前提だろ

許可だしてる自治体が無駄金使い
ワイの地元の市役所も木を沢山使ってて不安しかない
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:40▼返信
栄枯盛衰、盛者必衰を現してるんだろ。
狙い通り朽ち果てるだけちゃうん。
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:41▼返信
>>78
依頼する方がアホなんですという開き直り
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:41▼返信
これ圧縮木材とか強化木材に勝手に変えていけばよくね😟国なんとかしろよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:41▼返信
なんでも有名建築家に任せようっていう発注者が悪い
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:42▼返信
せめて表面を焼くとかしてりゃあ良いのに
この建築家は板を屋外放置してても
腐らないとでも思ってるんだろうね
木の見た目のデザインしか考えて無くて
木の性質を学んでないんだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:43▼返信
>>114
あれは外観用な。当然なにかを支えたりする能力はカスよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:43▼返信
>>116

あと菌類の苗床になる。スーパーのキノコはおが屑で作ってるのも忘れるな😔
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:43▼返信
>>12
寺や神社は雨に晒されるのは屋根瓦だし2〜3日雨に濡れてもその後にしっかり乾くように設計されてるらしい
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:44▼返信
デザイン第一で耐久性とか全く考慮に入れてないんだろうな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:44▼返信
メンテ考えると芸術性は割に合わないと気づきましたね いいことだ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:44▼返信
>>122

だとしたら無知にも程があるぞ隈研吾😨
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:44▼返信
ウッドデッキ作る人も気をつけなよ
メンテ大変だよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:44▼返信
湿気も多い日本だし、へんに木にこだわるからやで
黒ずんだカビ臭い建物くらいよりもヨーロッパ風の建物とかのほうが全然いいわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:45▼返信
小学生の夏休みの自由工作ですら
木材に塗料ぐらい塗るというのに
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:45▼返信
朽ち果てるとこまで織り込み済みでデザインされてんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:46▼返信
見た目だけか。耐震設計とかもしてなさそう。地震来たら崩れるんじゃ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:46▼返信
日本に生まれてるくせに木造について知らない奴が多すぎる
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:47▼返信
キモチワルw
ビフォーアフターのゴミ建築以下やがw
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:47▼返信
虫のご飯で草wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:47▼返信
そもそも隈研吾のデザインってダサいよね
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:48▼返信
外壁は竹に変えると長持ちはする
耐水性は段ちだからな竹
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:48▼返信
隈研吾って、すぐに朽ちる建造物を作るってことで有名なの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:49▼返信
本格的に全体が腐り始めたら解体が大変だから
防腐処理した材料に交換していくか
壊すかどっちかにししろ
利用者が少ないようだから壊したほうが良いだろうけどな
防腐処理して維持するにしても金がかかりすぎる
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:49▼返信
今は浸透性のポリウレタン系樹脂とかガラス樹脂塗料とか色々あるやろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:50▼返信
>>135
ビフォーアフターは少ない予算内で家族の要望に出来るだけ答えれるか試されてるからな。一般人が夢見ても金が無ければ良いものは作れないといういい例
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:50▼返信
作った跡のことは何も考えて無くても
世界的に有名な建築家には成れちゃうってことだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:51▼返信
>>134

知ってるけど隈研吾と国とか自治体がセットだと誰しも対策されてると思うだろ?なんなら施工する業者とか想像つくだろ😟
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:52▼返信
取り壊したらそれはそれで税金の無駄遣いとか言われてなにもしなさそう
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:52▼返信
建築の講座よりコネ造りの講座やったら需要ありそう
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:52▼返信
取り壊したらそれはそれで税金の無駄遣いとか言われてなにもしなさそう
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:52▼返信
万博の木のリングを閉会後も利用しろって市民団体が押してたけど協会はばらす方向って言い張ってたのは
現実的な回答だったんだな
腐るからとか言ったらなんで木で作るんだよって言われるだろうから煙に巻いてたけどな
ばらして記念品とか作るかもって言ってたな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:52▼返信
「木の自然な色味が云々」とか言って焼くなり燻すなり何か塗るなりの加工をろくにしてないってことかね
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:53▼返信
腐ってない使える材料がまだ残ってるだろうから
炭に加工して除湿剤にして記念品として予約販売して売りなよ
それなら大量に作れるし解体費用ぐらいな捻出できるだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:53▼返信
そら無垢材雨ざらしにしたらそうなるやろ
依頼側も気付くべきだわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:53▼返信
>>139
何が怖いって隈研吾は叩かれるけど
クソ作業をした下請け会社は名すら出ず永遠に存続して行くってことだよな

もう尾張だよこの国
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:54▼返信
>>148

マネロンだろ。カジノが本命だし🥱呆れる
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:55▼返信
白木って必ず日焼けするからな
ニスとかラッカーなんぞ数年ではげ落ちる
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:55▼返信
>>150

炭にして砕いて塗料にすればいい🥴恥の上塗り
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:56▼返信
クソ政府お得意の箱物行政だな
もう終わりだ横の国
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:56▼返信
なんでこんな割り箸くっつけたみたいなデザインばかりなの
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:56▼返信
>>144
自治体や国がまともだと思ってるとか日本人じゃないのバレてますよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:56▼返信
名古屋のやつ普通に危なくね?
一本外れたらドミノ式に崩れ落ちそう
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:56▼返信
除湿剤の炭なら日干しししてずっと使える記念品に成るだろ
そこそこの値段に設定しても売れるだろう
予約販売なら解体費用を先に入手できる
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:57▼返信
長期的な利用やメンテナンスも視野に入ってないようでは隈研吾の作品は駄作と言わざるを得ないな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:58▼返信
ひたすらに木材を無駄にする建築デザイン且つワンパターンなデザイナーだということはわかった
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:58▼返信
炭に加工して残った粉末は洗顔スクラブとかにしたら良いよ
それもまた売れる
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:58▼返信
関わった人間全員が儲けてそう。だから許可下りるんだろうね

損してるのは下々の民だけだし?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:58▼返信
>>4
木材の加工なんて建築の基礎の基礎だから知らないなんてありえない
だから間違いなく後者だし、もっと言えば見た目の良し悪しもろくに剪定してない
板をいっぱい並べれば格好良く見えるっていう考えでやってるだけだから、一本一本の品質なんてどうでもいい
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:59▼返信
腐らして朽ちさせるぐらいなら加工して役に立つものにしろ
それがせめてもの木材への供養というものだ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 09:59▼返信
構造体じゃないなら
切って棄てればいいんじゃない?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:00▼返信
柿渋を塗っていた平安時代のほうが知恵があった
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:01▼返信
木材なんてそういうもんなんだから、きちんとメンテしろよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:01▼返信
>>157
斉藤知事が止めさせた分収造林事業の赤字垂れ流しの仕組みとか調べれば分かる

日本の70%が山林だと分かっててアメリカは林業潰すために自民党に脱林政経を押し付け、その代わりに山林大地主に対して放置していても儲かる仕組みを全国展開させた
で、そこから品質は低くても値段だけ高い『謎の高級木材』が生まれ、公共事業や光栄外郭団体だけが採用し、定価で買わされるという
地獄みたいな国になってる
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:02▼返信
うちの会社木材使う会社だけど
専門のくせにウッドデッキとか手入れしてなくてボロボロだわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:03▼返信
コエテクごめん

誤…光栄外郭団体

正…公営外郭団体
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:05▼返信
>>166
腐るのが早いのが問題であって、腐る事自体は問題じゃない
物を見たら壊れることぐらい想定しとけ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:05▼返信
>>90
日本の雇用システムだと建て替え担当もいい建築を建て替えて出世したらあとのメンテは不備があっても降格人事はない
パッと見いいものを作れる隈は便利なパートナー
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:06▼返信
>>172
詫びで8予約しろよな
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:07▼返信
長持ちする木材はあるが表面は必ず日焼けするので

木材は数十年後に必ずコンクリートと同じような白灰色になることを覚悟で使用しなきゃいけない
メンテを怠ってカビが生えたら日当たりの悪い箇所は黒に染まる
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:08▼返信
通常のまともな建築物より余計にかかる修繕費はもちろん税金です
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:09▼返信
囲炉裏の煙で燻せよ
あもう遅いか
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:09▼返信
一般家庭の家とかもそうだけど、謎に長持ちするって思い込んでる奴いるよな

使い捨てだよ全部
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:11▼返信
>>123
隈研吾のが外観用でないとでも?
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:13▼返信
古い神社とかああいう感じになれば味になるとは思うんだけどな
その前に腐りそうだけど
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:13▼返信
香港の建築現場の竹製の足場かと思っ。そういうデザインなのか
あの装飾は取っ払っても建物は大丈夫だよね
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:14▼返信
>>170
分収造林事業は将来の日本農業や日本漁業の姿を予見させる

維持できなくなったら大企業が放棄された土地や資材・機械を大量に買い上げて
国から一括して仕事を請け負い、公共事業を通じて国民に買わせる←ここまではいい
ただ、公共による定量買い上げが既得権益になると「謎のブランド米」「謎の高級魚」が突如出現して
ボッタクリ価格で売りつけられるようになる
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:14▼返信
>>170

日本技術大国なんだから木材強化の術を導入すればええのにね😟
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:15▼返信
気候も何も一切考えてないその場その時だけのデザインなんてそんなもんよな
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:16▼返信
デザインよりも実装した施工業者を疑うべき。これカビそうだなって思ったら防腐剤を提案するとかさ
一流ならそうするだろう。
デザイナーなんて実装後のことなんか何も考えてないんだからそこに文句言うのはお門違いだわ
でも一部界隈ではこの朽ちていく様を楽しむ人もいるらしいからそこはトレードオフで
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:16▼返信
>>112
歴史的な木造建築は実は木の部分には極力水は当たらんようになってるからな分厚い瓦を乗せたクソでか屋根で耐候性を上げるみたいなけっこう力こそパワーみたいな作りしてる当然重い屋根を支える下の木造の作りも重厚でえらいことになってる簡単にはあんなの作れんつか一般層の住居には不向きコスト的に
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:18▼返信
>>182
将来リー・リンチェイが隈建物の外材を足場にアクション映画撮ってくれる可能性も微レ存

決して日本人納税者の犠牲も無駄ではなかったな
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:20▼返信
>>1
今日もゴミ記事絶好調
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:20▼返信
仕事選ばない人よなぁ
だから仕事内容も適当
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:21▼返信
この人を看板にして金を吸い取るシステムが出来上がってるだけでは
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:22▼返信
木なんだから当たり前やろ
問題なのはメンテの容易さやろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:27▼返信
糞日本ざまぁwwwwwww
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:27▼返信
外面だけは良い、しかも初めだけ
まさに日本そのもの
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:28▼返信
コイツに限らずデザイナーは大体こんなじゃない?
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:29▼返信
そもそもさ、掃除やメンテをどう考えてるのかが疑問のデザインだった
あんな木材が乱立してたら埃溜まるじゃん?
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:29▼返信
iPhoneやブランド物インスタ映え大好きな日本人がこれにケチつける権利ないやろ
ネームバリューや見栄えに金を払ってるんやで
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:30▼返信
デザインより利権絡みに使われてるだけだろ笑
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:31▼返信
そういう作風なんだから仕方ないよね 朽ちていく事も込みで隈研吾の作品ってことなんじゃないの?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:31▼返信
>>180
焼けば良いって安直な意見に待ったをかけただけだけども
論点ズレてますよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:32▼返信
木でできてるなら鉋(かんな)がけすればいいんじゃね
202.投稿日:2024年10月13日 10:32▼返信
このコメントは削除されました。
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:34▼返信
>>11
前衛芸術やな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:34▼返信
ひどいな
これだけやらかしてるのに何も学んでない
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:35▼返信
>>50
経年劣化で再防腐処理しなきゃいけないのは解るけど、これ最初から防腐処理してないよね?
数年でここまでカビるのはヤベェよ
処理しててこれなら尚更ヤベェ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:35▼返信
耐久性その他もろもろ「全部大丈夫です!!!」でプレゼンテーションしてたわけじゃあないのなら、コレに認可を出す奴が悪い
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:37▼返信
>>37
ユーザビリティと耐久性を全く考えられない建築士増えてない?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:38▼返信
今のビジネスでいえばサステナビリティを考えられない遅れた人間。
木を前面に押し出して環境アピールしてるならエゴ優先してるよな。
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:38▼返信
さいあく外装やり直したらええんちゃう

構造にはまったく関係ないところなので
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:41▼返信
元々そういうデザイナーなんだし…朽ちるのも含めてデザインみたいな
そんな人に長く使う予定でメンテ費用もそんなかけたくない建築物の依頼をしちゃうのがダメって話だろうに
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:42▼返信
見た目いいか?
板並べただけだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:42▼返信
いい加減、こいつを礼賛するのやめろよ
メンテ費用と実益があってないんだよ
木なんてありがたがってどうするんだよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:42▼返信
>>188
ジェットリーももう歳よ…
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:42▼返信
い~や、これは下請けが手抜きしてる問題だろ
外観からして耐久性なんて真っ先に聴かれるだろうし、ワンマンで造るんじゃないし口説明で誤魔化すなんて無理
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:42▼返信
あれ?普通ってこういうのは上からなんか塗ったりするんじゃないの?

素人が作った犬小屋でも、上からペンキとか塗るけど・・。そうしないと雨降って水が染み込むよね?木なんだから。
えっあれ?当たり前のことが全然できてないってことなの?戦時中でもない限り、屋根は瓦だし、木でそのままつくらないよね?ログハウスとかはどうなってるのか知らないけどあれもなんか塗ってるんじゃないの?
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:44▼返信
いやでもなんていうかさ・・・。これ有名な建築家が作ったから3年しか持たないんだよ、みたいに言われると納得してしまう人あるかもしれないけど、

自分で作った犬小屋が3年でボロボロでカビだらけになったって話したらどうよ?大失敗だったなぁっていう話にしかならないんじゃないの?
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:44▼返信
※213
ジェット・リーって病気で引退したんじゃないの

もうだいぶん前にお姿見た時 ヨボヨボのお爺ちゃんになってたよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:45▼返信
自然にやさしいんだろ
219.投稿日:2024年10月13日 10:45▼返信
このコメントは削除されました。
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:46▼返信
>>217
いやだからもう歳だからそれは難しいんじゃって話をしてるんだが…
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:50▼返信
防カビ処理はしてないの?
木材がカビたら完全に復元出来ないからな、そこまで考えて設計しないんだw
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:50▼返信
税金じゃなければ好きにしてどうぞなのだけど……
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:50▼返信
見栄えは良いみたいに書かれてるけど現地で見ると見た目もそこまで良くはないよ・・・
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:54▼返信
>>218
長く使えてこそ自然に優しいと思う
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:55▼返信
きったねぇな
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:55▼返信
コンクリートの魔術師も糞だったから
基本的にデザイナーの考える建築物は糞これは世界共通
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:56▼返信
>>216
だからその有名な建築家の頼むのは失敗だなって話でしょ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:56▼返信
こいつもアベトモ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:58▼返信
昔なら定期メンテナンスも公共事業として成り立ったかもしれないが
建築業界・運送業界の人手不足が深刻化している令和にやるもんじゃないな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 10:59▼返信
見た目が良い…?
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:00▼返信
パワハラで問題になった兵庫県知事って、隈研吾デザインの庁舎計画を白紙にしたんだっけか。
……。
先見の明あるやんけ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:06▼返信
>>215
たとえペンキ塗ってても数年ではげるんだよ
木は温度と湿度で収縮が激しいし、紫外線による劣化は何年も防げない
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:06▼返信
なんで世界的有名になれるんだ?
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:12▼返信
>>207
考えたところで評価されんからな
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:12▼返信
数年でダメになったらまた仕事くるじゃん?のノリ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:13▼返信
経年劣化やメンテナンス費用のことをどう説明してたかやな
何も分からず建築家の名前を出して叩くのはどうかと思うわ
1年でだめになりますよとか説明済かもしれんし
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:17▼返信
保全は建築家とはまた別じゃね?
保全しても無理なんですなら建築家の問題じゃけど
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:20▼返信
白木に近い色で塗装しちゃえばいいわけだな
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:20▼返信
わびさびカビなんだが?
木のぬくもりを感じる日本的建築なんだが?
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:20▼返信
>>63
杉を植えまくった時点で環境破壊してるんで…
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:21▼返信
そもそも木っぽく見えたら木である必要はない デザインとはそういうものだろう
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:21▼返信
無駄に木材使ってる分環境にも悪いしなぁ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:22▼返信
美しいデザインを実現したうえで使い勝手も耐久性も良いのが一流なんだろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:22▼返信
一定期間で建て替えるのが日本の文化
神様だって定期的に遷宮するのだ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:22▼返信
基本設計と実施設計は別物でしょ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:23▼返信
伝統的木造建築の技法が最強ってことじゃないですかー
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:24▼返信
バカダネー
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:26▼返信
ザハ案にしとけばよかったのに。
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:27▼返信
「彼のやっていることは木造建築というよりも、木を表面に貼る『木のデコレーション』のような印象です。そのなかには木ですらなく、アルミに木目をプリントしたものもあります」

それで良いじゃねえか草
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:30▼返信
木材建築家に言わせればタブーなことをいっぱいやらかしてるんだな
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:31▼返信
発注してる方だって使い勝手とかメンテナンス費用とかを重視しないんだからしゃーない
そこら辺に配慮しても評価してくれないのだからな
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:31▼返信
ニスくらい塗れよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:32▼返信
クリエイターは期間終了したら解体すると思ってそう
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:33▼返信
新品ならかっこよくはある
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:33▼返信
なんて過酷な環境なんだ日本
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:33▼返信
会場運営を考慮せず、今時屋根無し競技場を採用した国も悪い
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:35▼返信
解体費用出したくないから記念に残しておきましょうとかやってる自治体が悪いんだろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:36▼返信
メンテで木を伐りまくるのか
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:39▼返信
この人同業者からの嫉妬がやべーよな
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:39▼返信
元の見た目も糞だと思うのは俺だけなのか?
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:39▼返信
カビ研吾
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:42▼返信
>>233
税金泥棒の言い訳に使うためなら電通やリクルートが全力で権威高めてくれるからな
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:42▼返信
長持ちすると修繕費ぼったくれないもんね
コレ含めて公共事業請負人としては有能なんだろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:43▼返信
カビも建築の一部なのか?
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:48▼返信
カビだなこれ住むのは勿論近寄らないほうが良い
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:51▼返信
>>205
してないでしょ
きのこ生えてきてるとか言われてるし
だから、湿気ったらカビて腐るし、乾燥してたら割れて駄目になる
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:51▼返信
>>16
塗り直したり防腐処理するんじゃねぇのああいうのって
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:53▼返信
木好きだったんだけど確かに…
そういや京都の民家もこういう色のあったな
あれも元々綺麗だったのか
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:55▼返信
でかいゴミ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:55▼返信
建築家からしたら定期的にメンテナンスを依頼されて収入が確保できる方が嬉しいからね
そもそもこの人に依頼するって事はそういう建築物を求められてるって訳だから、建築家が悪い訳じゃない

デザインに関しても老朽化の影響を採点対象にしないなら白無垢の木材の家屋は美しい
建て替えるのと同じぐらい予算かけて定期的に全部換えれば美しさを維持できる
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:57▼返信
経年美化とかいってるやつの価値観が終わってるな
腐った木材のどこに美を感じるかと言ったら朽ちていく過程ぐらいだろ
建材としての相性は最悪じゃねーか
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 11:59▼返信
世界的有名ってそういうこと?
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:01▼返信
何案だろうが早々に不具合出て税金で工事して中抜きしないとなw
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:01▼返信
バラックだらけの景観を目指してるんだろう
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:03▼返信
なんで防腐処理しないの?
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:05▼返信
一生新品なわけ無いやろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:07▼返信
設計とメンテナンスは別の仕事ですが?
そんな事も知らない馬鹿が多すぎる
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:12▼返信
水性ウレタンニス 耐用年数6~8年
定期的に塗りなおさないと
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:12▼返信
うーーん汚えゴミカス建築やな

建築家の責任だなこれは
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:16▼返信
>>277
メンテナンスがどの程度必要でどの程度金がかかるのかも周知徹底するのも設計の仕事だけどな
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:18▼返信
まあこの人に頼んでコンクリートの建築されてもそれはそれで話違うだろとしかならないな
282.投稿日:2024年10月13日 12:19▼返信
このコメントは削除されました。
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:20▼返信
そら出来上がった時の見栄えしか考えてないからこうなる
頼んだ方が悪い
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:25▼返信
こいつを採用する奴がアホだろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:25▼返信
>>50
修繕で中抜き公金チューチューするために考えられた設計。
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:25▼返信
>>278
新品の木材を毎年塗り替えたら長持ちするけど

一度禿げ落ちて木材の表面ぱさぱさになったら木工用ボンドみたいな補修剤しっかり塗っておかないと
1年持たないよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:26▼返信
これが木の温もりってやつか、財政が火の車になるって意味で
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:30▼返信
>>231
今の日本で景気のいい企業はほとんど税金泥棒してるだけだから
それをスポンサーとするマスコミも全く本当のことは報道してくれない

隈は単なる税金無駄遣いする名人だが、マスコミ的には世界的建築家
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:38▼返信
わざとメンテナンスさせない作りにしてるな
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:39▼返信
素の木材?毎年防腐処理しないの?まあメンテナンス費用冗談じゃない額かかるだろうけど…
お箸だと思えば、まあ9年とかもったならいいほう?
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:39▼返信
思うけど別にさ個人とか企業がこれに依頼するのは良いと思うけど
公がデザイン性優先でメンテナンスは重は駄目だろとは思う
一時の話題性のためだけにいくら追加で払う気なんだろう
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:39▼返信
1 頑丈な鉄筋コンクリートビルの庁舎を「耐震基準に合わない」という理由で建て替え決定
2 隈研吾デザインの庁舎への建て替え費用700億円
3 いつのまにか建て替え費用1000億円に膨張
4 斎藤知事、県庁見直し計画を見直し
5 マスゴミ、県知事が人を殺したかのように吹聴し大バッシング展開
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:43▼返信
そういうのクリアした上でのデザインかと思ってたら無対策なのかよwww
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:43▼返信
メンテナンスがいいとこの建設家も困るんだろ
腐ってくれた方が次の受注が来る可能性あるしな
発注者がだいたいバカだからこいつに発注するわけだし
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:44▼返信
斉藤が止めなかったら兵庫県庁がこれにされてたんだよなぁ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:44▼返信
長く持ったら金にならないからすぐに建て替えさせるのがいい建築家
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:44▼返信
後の事考えろよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:45▼返信
※295
県職員に嫌われただけだからな
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:46▼返信
無限連鎖税投入システムの設計者として、国民の損害賠償させろよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:48▼返信
>>298
それもほとんどの県職員には嫌われてなくて
(県庁建て直ししない代わりにリモートワークと労働時短に取り組んでた)
井戸とズブズブの利権弄ってた幹部に嫌われてただけの話でね
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:48▼返信
こいつはバーチャル専用だなw ゲーム内とかで好きな建築やった方がいいな
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:48▼返信
頼むやつが馬鹿なだけ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:50▼返信
こいつが設計した美術館がボロボロにっていうニュースもあったけどそん時に「保護塗料の性能が今と比べて低かった」とか言ってるからな
今と比べてってなんだよ性能考慮せず塗ったからOKだと思ったって言ってるようなもんだろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:51▼返信
そりゃそうよ機能性無視なんだもん
パリコレデザインの服が着れるか?って話だわ
それを建築でやってるだけだもん
建築家は悪くない
頼むほうが悪い
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:52▼返信
また税金で作り直す?
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:52▼返信
>>277
そこはこれに依頼した奴が考えるべきことではあるよな
依頼を撤回した兵庫県知事は有能ってことになっちまうけど
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:58▼返信
>>3
SDGsに逆行してるな
その界隈から叩かれそう
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 12:59▼返信
おされデザインの建築なんか維持管理が頭からすっぽ抜けてるからそりゃそうだろ
目立つことが一番でその先を見てないのだし
服や家電もそうだしなー
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 13:05▼返信
ザハデザインは高い高いって文句言って、変更した結果が今の競技場だろ
建物なんてケチったらこうなるんだよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 13:06▼返信
自然との調和とか綺麗な見た目に騙されちゃったんだね
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 13:07▼返信
歴史的建造物になりえるものは数世紀にもまたがっても存在できうる高品質で高耐久なもの。
所詮ハリボテの上辺だけのまがい物は数年で朽ち果てボロボロとなり歴史的価値もなく直ぐに存在すらなくなる。
そんなものに対して評価する意識高い系のおマヌケたち。
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 13:08▼返信
メンテ交換長く使うこと考えないって昭和以下では
メンテの時にも税金使わせてポッケないない考えさせてるの?
市長に払わせろ
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 13:16▼返信
この手の防水処理されてない木のお家が建って3ヶ月でガビガビになってるお宅見たわ
めっちゃ旅館のような新築だったのに築50年みたいになってて戦慄した
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 13:21▼返信
知事とか市長が自分の実績のためにデザイン重視で立てるんやろうなー
いやそれとも天下りの資金か?
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 13:48▼返信
昔の木造建築は長持ちしてるから、隈研吾のデザインが悪いか材料がくそなんやろ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 13:50▼返信
国民の税金でメンテする建物の場合は嫌やなw
私企業なら好きにすればいいと思います
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 13:55▼返信
隈腐研吾
自宅は鉄筋コンクリートだったりして
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:02▼返信
古い木造建築みたいに味のある経年劣化とぜんぜん違うのが問題だろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:06▼返信
木材でもちゃんとした使い方すれば腐らずカビず使えることは歴史が証明してる
問題は素材を考えないデザインの方だろ
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:07▼返信
でも批判してるキチガイだからなぁ
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:08▼返信
どうせ自治体とツーカーな地元業者の杉材使ってんだろ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:11▼返信
メンテは定期的な立て直しだろうし、所詮木造建築は期間限定みたいなもんだろう
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:22▼返信
目がテンでも古民家再生でこの人からやってもらうって凄い有り難そうに言ってるけど大丈夫?
TOKIOの方が立派なモノ作りそうなんだけど
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:26▼返信
こんなん当たり前だろ
それでも木がいい木がいい言うから使われるんやで
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:26▼返信
A級戦犯自民党壺カルトの悪政
A級戦犯自民党壺カルトの悪政
A級戦犯自民党壺カルトの悪政
A級戦犯自民党壺カルトの悪政
A級戦犯自民党壺カルトの悪政
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:27▼返信
わび・サビ・カビ・朽木・けんご
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:32▼返信
>>324
当たり前だから普通は木をそのまま外にぺたりと貼り付けるようなことはせんのよ
この建築家はその当たり前すら考えてないのが問題なわけで
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:33▼返信
おいあの全く役に立たない国立競技場どーすんだよあれ
屋根の無いアホみてーなもん建てやがってイチイチ
雨が降ったら使用出来ないって幼稚園児でも分かるぞそんなの
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:35▼返信
木とか無駄にメンテナンス労力やコストかかるだけだよなw
建築素材として見た目以外にあんなの全く意味無いんだから
その見た目すらもカビて悪くなってきたらもはや良いところ無しという
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:35▼返信
※323
目がテンなんてただの日テレと所のお遊びだし 税金使った公共のものでもないし別にいええやん
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:42▼返信
そうだよな!
木なんて時代遅れだぜ!
俺はクッソ重い石を吊り下げてやるぜ!

もう終わりやろ建築設計業界
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:52▼返信
>>323
あの変な形の母屋な
注文つけて木の皮を手作業で剥がさせててアホくさって思ってた
茅葺き屋根も維持大変だし、企画終わったら廃墟になるのこと間違いなし
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:53▼返信
※331
ボルト止めてワイヤーで吊ってるだけだろあれ
怖い以外何者でもないよな
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:53▼返信
ペンキ剥がれてるだけじゃん
半年に一回は塗りなおし、防腐剤の管理してなんぼでしょこういうのは
発注した時点で全部予算組んでるだろ。じゃなかったら発注したほうがあほなだけ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:54▼返信
木は経年で黒ずんできてやっと良さが出るんでこれはこれでいいんじゃねえの
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 14:59▼返信
>>335
良いと思うんなら良いじゃないか?
ただ画像見た限りはカビで黒ずんで汚ったならしいと俺は思ったけどな
多くの人が同じ感想を持つと思う
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 15:00▼返信
>>335
あの…このカビ見て味があるとか言い出すのはさすがに美的センスなさすぎです
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 15:03▼返信
防カビ対策してない無垢の木材そのまま使っちゃってんだもん
日本の気候でやるならカビてくれと言わんばかりという
だから他はやらないんだよこんな建築
全とっかえしないと元の見た目には戻らん、そしてまたカビる
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 15:05▼返信
令和の呪いやな
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 15:10▼返信
一回カビが浸透しちゃうともう無理だよ
表面削ってなんとかなる問題じゃない
塗装して全く別物にするわけにもいかないから詰んでいるよな隈の建築って基本的に
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 15:11▼返信
フローリングもカーテンの外側の辺り、直射日光でガビガビになるよね
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 15:13▼返信
というか普通に木材建築の建物とかこうはならんやろ。どんなクソ素材使っとんねん?
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 15:14▼返信
俺は年代物の古物件好きだからこのカビ具合が何とも言えん
これ築100年くらいだろ?
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 15:16▼返信
わざと寿命を短くメンテで金かかるように作ってるんだよ
利権だよ利権
公共事業なんて全部そう
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 15:23▼返信
汚らしい国小日本に相応しい建築だね
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 15:29▼返信
国立競技場も、板貼ってるだけでワロタ😂
10年後はカビだらけだろーな
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 15:39▼返信
木自体は経年による味ってのは確かにあると思うけど、
これはどうみてもただのカビだよなw
カビで真黒けに味もクソもねーよ汚いだけ
場合によっては健康被害も起こるじゃねーんかカビの胞子が飛びまくって
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 15:42▼返信
正直この建築家が何で人気があるのかわからない
メンテナンス考えたら木造メインとした作りじゃ傷みやすいのは明らかだし
この物価高もあってコストがとんでもないことになるのに
コレも新国立競技場もメンテもできずにあちこちカビだらけのままにするのかね
都民が納得してメンテ費用を税金でOK出すとは思えないし
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 15:42▼返信
昔の木造では表面を焼いた杉板とかで劣化を抑えるみたいなのありましたね
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 15:46▼返信
防腐処理してないんかw
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 16:01▼返信
長く使うこと考えてないデザイン屋らしいお粗末さ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 16:14▼返信
日本家屋なんて、新築以外はこういう色で、キレイな時代劇とかで騙されてるところはあるかもな
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 16:26▼返信
隈研吾の木造造りも安藤忠雄の剥き出しコンクリ造りも
見た目は良くても維持管理や安全性・居住性に問題ありすぎ。
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 16:44▼返信
こうなるの誰でも予想できることだし依頼する方が悪い
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 16:50▼返信
どれもこれも外周に割り箸貼り付けまくってるだけでは
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 16:51▼返信
これガラスコーティング剤で防腐されてるから建て替えの必要なし!何年も持つ!が謳い文句なんだよね
痛み目立つ部分から交換って話が違うじゃねーか案件
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 16:52▼返信
>>350
してあるのよこれ
その上でこの様なんだわ
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 16:54▼返信
>>348
コネと利権
そんだけ
マジで有名建築家()なんてこんなのばっかりだよ?

特にこいつ旅館とかイノベーション()して倒産に追い込んだり例の図書館とかも禄すっぽ客来ないから負の遺産しか作れてない
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 16:55▼返信
ワビサビが理解できない馬鹿ばっか
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 16:56▼返信
>>334
ガラスコーティング技術()が売りなんだよこいつの割りばし建築
内部までガラス化させる薬剤が云々かんぬん
カビだのなんだのは技術力が低かっただけで今のは大丈夫!って既に言い訳もかましてる
どう考えても近年のは大丈夫なんて言えない状況だけどこうやって嘘付いてんのよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 16:56▼返信
神社仏閣の歴史を感じるわびさびとこれは違う
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 16:57▼返信
>>359
それカビだよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 16:57▼返信
てかわびさびいうけどこれ真面目に腐敗してるだけだからね?
カビ塗れに白アリに食い荒らされたもん見てわびさびとか抜かす奴こそバカ丸出しだよ
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 17:00▼返信
ただのハリボテだし
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 17:14▼返信
デザイナー系の建築家って空白の30年の象徴みたいな存在だね
平凡な構造、機能性はそこらのメーカーにも劣る、施工もいいかげん、カッコいい建物が求められた時に出てきてカッコいい建物描いてそれっぽいこと言ってるだけ
見た目だけ先進国やってるだけでとっくに先進技術もユーザー視点の実利性も丁寧な仕事もない
ダサいんよ存在が
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 17:20▼返信
木なんだから当たり前じゃん、何言ってんの?
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 17:28▼返信
>>304
パリコレみたいな存在として建てた建物なんだから建て替えまでパリコレやり続けろや
温泉宿が数年経てば自動的に銭湯になったりしねーんだわ
ショーの真っ最中に簡単に破けるような服作っておいて「いやパリコレ用の服なのだが?」じゃねーんだわ
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 17:32▼返信
>>366
万博の石吊るすやつで崩れて事故がおきても「石なんだから当たり前じゃん、何言ってんの?」とか言いそう
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 17:33▼返信
腐って折れたりしたらあぶねえなこれ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 17:34▼返信
>>366
レス乞食
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 17:45▼返信
いや天才だと思うよ?ハイテクに見せかけた超ローテク技術でカッコつける天才
ローテクだからコストが安くなるわけでもなく、ローテクらしく質実剛健な丈夫さもなく、機能性に寄与しないデザインで工業デザイナー面する天才
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 18:03▼返信
結局そいつに仕事が渡ってるんだから嫉妬や
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 18:13▼返信
建築家じゃなくて芸術家なんだろ?
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 18:20▼返信
修繕費や建て替え費用を建築業界内で分配するために
早いスパンで建物が崩壊するよう設計してるんじゃないか
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 19:02▼返信
侘び寂びだろ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 19:07▼返信
建築家の任天堂
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 19:10▼返信
黒カビならほぼ害がないだよな

危ないカビは白とか黒以外だから
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 19:27▼返信
>>78
諸行無常や侘び寂びは公共の建築物にはいらない定期。
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 19:31▼返信
このカビとか見た目が狙い通りならそりゃまぁ是非はともかくそういうもんなんだろうけど、
こんなつもりじゃなかったっていうならそれもうただの欠陥だから
欠陥建築
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 19:43▼返信
長岡市民は隈研吾の長岡市役所が自慢だ
新潟市を下に見る
そう思っていたのに

無様だな
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 19:48▼返信
木製やからさっさと燃やせ
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 19:52▼返信
デザイナー系なんてこんなもんでしょ
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 20:52▼返信
>>10
信金のやつは最初から竹の足場で建築中の中国のビルみたいで美しくない
まだ工事中かーと思ってる在日中国人たくさんいそう
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 21:04▼返信
修繕するときにまた仕事が回ってくる算段よ
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 21:21▼返信
木材用の防カビ剤とかいくらでもあると思うけど使ってないんだろうな
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 21:48▼返信
昔の建築物は木を使ってても長持ちしてるのに
なんでこの人のはすぐ駄目になるの?
木の扱い方知らないの?
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 22:32▼返信
なんだろう普通の木の建築って年数経ってもそれなりに見れるけど隈研吾のは明らかに劣化具合が酷く見える
焼いたり塗料を使ってないからなのかな
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 23:27▼返信
弁償しろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月13日 23:40▼返信
>>309
マジでザハ案通ってたら東京の観光名所になってたのにな
金かかるとかいう理由でザハ案落としてコイツのクソ平凡な案通したのに、実際建て始めたらアホみたいに建設費おかわりしやがったのは日本人は忘れちゃダメな案件だと思うぞ
それならザハ案改修してでも使えば良かったのに
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月14日 00:10▼返信
材質にせいなの?初歩の初歩じゃないの?
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月14日 01:10▼返信
建築物の強度が特に変わらないのであれば時間経過による味が出てるって感じだと思うけど
そうでなく建築基準法的に修繕が必要な状態とかであれば完全な欠陥だね
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月14日 02:50▼返信
>>387 木材関係の本を読むと、木の種類によっては4年干すらしい。乾燥させて反りが出ないようにするんだと。漆や柿渋も塗るのかな。隈研吾の見たことあるけど確かに干して縮んだ感じしない。
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月14日 04:08▼返信
自分が知る限り10年前にはこの人がデザインした建物に関していろいろ言われてた
なのに、この人のデザインがいつも採用されるのは、あの業界で誰も逆らえないほどの巨大な権力を握ってるからなんだろうな
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月14日 06:26▼返信
>建築家・隈研吾さんが

こいつ公金チューチュー団体、日テレとずぶずぶのクズ野郎じゃん
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月14日 12:12▼返信
さすがに無垢材使うからこうなる説明は最初にしてんじゃねーの?
でも予算がおりねーとかだと思うんだが。
国立競技場は知らん。トンキンが勝手に苦しめばよかろ
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月14日 12:20▼返信
木材を長持ちさせる工夫の歴史をぶん投げて素材の味とかやってんだからそりゃそうだよ
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月14日 14:48▼返信
どれもカビか腐ってるのか黒く汚くなってるな
経年の味なんて何もない
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月15日 00:36▼返信
これ隈研吾がメンテ考えてないのか、発注してるとこがメンテケチったのかわからんけど常識的には後者じゃないの
メンテケチったら腐る設計も大概だとは思うけど、、、
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月16日 15:33▼返信
そりゃ、中抜き
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:26▼返信
そりゃ木材そのまま使ってりゃそうなるだろうけど、そうなる事を先方に伝えて、先方が了承してれば非は無いのでは?
そういう裏側を想像できないで知ったふうに叩いてる奴らは幼稚な人間なんだろうね

直近のコメント数ランキング

traq