CGはな~とか言っちゃうアニメオタク
もう古いかもです
これが手描きの作画じゃなくて「Blenderで作った3DCG」っていうのいまだに信じられない😅 https://t.co/G5ww5tDtUr
— タイプ・あ~る (@hitasuraeiga) October 12, 2024

これでキャラも背景も全部CGっていうのが凄いですね。どうやら1コマ1コマ「手描き作画のような絵」をCGで作り込み、動きも「昔のセルアニメっぽいアクション」にわざと寄せているようですが、異様に手間がかかってますね。 pic.twitter.com/mknYS8oMXz
— タイプ・あ~る (@hitasuraeiga) October 12, 2024
この記事への反応
・MMDでもこのようにアニメ作ってる方もいますし…
CGを操りし変態たちは本当にすごい(褒め言葉
・CG黎明期を見ると進歩すっごいですね…
東映アニメーションなんかは最近セルルックCGに凝ってますしこのクオリティならもっと広くCGも受け入れられ始めるかも
・CGをアニメーションみたいにレンダリングする?
どうやってんだろうなあ
・やっぱり、ピンク髪よりも赤毛の方が女らんまぽいなぁ…って思ってしまうなぁ私は
・どうやって作ったのか見当もつかない
ここまでやるとCGのが手間かかりすぎって話もあるけどできるっていうのはでかいよね
Kindle実質半額キャンペーン
集英社関連マンガ50%ポイント還元キャンペーン中
ワンピースなどの大人気漫画ほぼ全巻が対象
更に10冊まとめ買いでさらに10%ポイント還元
※終了予定は2024年10月16日(水)23時59分
対象となる漫画リストはこちら
例:ワンピース50巻分購入したら、ポイントのみで鬼滅の刃全巻買えます


拘束料でボロ儲けしてるからリストラしよう!
手描きより良いじゃん
背景がヌルヌル動いてるのが
それが悪いとは思わないが
お前も含めてコレに金出す奴いなさそうだがな^^;
気が付かなかったよ
こういうシェーダーなんだなとしか
それにしても動きが不自然
昔みたいに何十話百数十話やるならいいけど10話前後しか使わないならコストが合うかどうか
AKIRAそれはいまだに全ての神作画の頂点にたつもの
すごくもない
そんな馬鹿みてえな手間かけるより描いた方が早い
リストラしよう!
元の動画は1年前の投稿なのに。
TV放送レベルは3Dで良いと思うわ
3Dにすると、どうしても動きが不自然にヌメっとしてたり
ポリゴンの頂点数次第で見た目に違和感ありますからね
あと、手間がかかるとか言ってるのは今だけだから
広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すことがいわゆる「ステルスマーケティング」です。
景品表示法は、うそや大げさな表示など消費者をだますような表示を規制し、
消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。
逆だね。より精密な描写を求めるほど手間は増え続ける
20年以上前から何の知識と情報を得ない消費者が叫んでいるだけw
今はリアルタイムで自由に動かせる時代だぞ
🧠ランマ
手書きじゃないんだから
その手間をPCないしAIにやらせていけばいいだろう
なんでこの時代にいつまでも手作業のままだと思ってしまうんだ
15年ぐらい前の実写のバックスバニーが手描きみたいなCGだったよ
気温の割に暑いな
涙目の描写とか殴りの手や武器が溶けたような残像表現とか3Dで作ってたら逆に非効率だしな
こりゃ酷い。ただの手抜きアニメ
着眼点がズレてる。
AI作画の時代はいかにAIへの指示回数がこなせるかが重要になってくる。
楽に稼げる時代なんて一生来ないんだよ。
?
Vチューバーかよ
人間いらないじゃん
調べたら20年前だったわ
一人でこのクラス描ける時点で手書きが負けてるだろ
漫画も3Dになるかもしれんね近いうちに
傾きで動き変えれて1コマで何通りもの動き見せれる
面白い時代というか物凄い時代
最後の落ち着いたシーンは形が取れすぎてて3Dぽいと思ったけど。
いやわかるだろ普通に
セル画アニメには少ないコマ割りで速い動きを表現する中割りがあったからな
3DCGは良くも悪くも動きを飛ばしてる部分がなくて全部滑らかに繋がってるから
簡単にできるならもっと今のアニメも取り入れれば良いのに。
あざといデジタル質感がかなり馴染みそう。
手間は補正の領域だろ
一体何を言っているんだ
電通ズブズブ政権与党によるザル法
3Dでアニメ風だと角度に合わせてわざわざ手作業で顔歪ませたりしてるから
限りなく手書きに近い質感だけど
一定の線の細さ、中割り崩れの全く無い綺麗すぎる動き、これはCGアニメの強みでもあるんだけどそのせいで
手書きで描くからこそ生まれる不安定さが存在しなくなってる
はちまのバイトってそんなに入れ替わり激しいのか?
やっぱ高橋留美子ぽくないんだよなw
入れ替わり・・・?
はちまのライターって10人以上いるんだぞ?
そもそもアニメでの背景もキャラデザインも
アニメ制作会社側のキャラクターデザイン担当が再デザインするから
高橋留美子先生のオリジナルのままとは限らんぞ
理由はディズニーですら完全CGに移行してて日本はアメリカを後追いするのと宮崎駿の死をもってジブリの死が確定するので
背景は美術監督とかか
あの人の漫画読んだことないの?
アニメじゃ無かったらずっと作画崩壊だぞw
何を確信したのか知らんが再現しようと思えば普通にできる
表情のところでもあるように2次元の嘘を表現できるようにモデルを変形させてるからね
それを他の動作にも適用すればいいだけ
ただそれだと3Dの強みがまったく活かされないからね
ま所詮素人作ってかんじですわ
2DでもCGなんだからな。
昔よりは増えたけどそれでもちょこちょこ入れ替わってるよ
前は記事作ったバイトの名前も毎回出てたんだけどね
なんの責任も負えん断言ほど滑稽な事はない
1年前の動画すら知らないお前が何を知ってるんだよw
素人が作れるわけないだろ
これをつくるのに試行錯誤をしてなんとかそれっぽく出来たって動画だからな
ぶっちゃけこの労力と努力があるなら作画勉強して作画でやれよwwwってのが作画アニメーターの意見
全然アリだと思います
この手法が安くて手間がかからなければそうだけどそこのところがわからないからアニメーターがいらないとは断言できない
Blender使ってるのは単にタイムラインの制御とかで使ってるだけかと
もし本当にCGだったらこんなにカクカクしないし、そもそもの話だけど、うーん。都合のいいコマだけつなげるってことはないからなぁ。
例えば、剣を振り上げて振り下ろして・・って動画を作るとき、CGならちょうど剣を振り上げて一番上まで来たときの絵が使われないことが多いが、手書きならその絵を直接人間が書くから使われるわけで。この動画の作りってそういう作りになってるやろ?都合のいいコマだけつなげてある
一応、下の動画で3DCGのやつもあるのね。まぁでも下のやつだって結局クレイアニメのような粘土を動かして一枚一枚撮影するような感じで作ってある感じだし。そこからニンゲンの手で手書きしてる感じなんだったら
これほとんど手書きと変わらないやろ・・。
今扱うネタなんだw
まさに枯れた技術の水平思考だね
新しいらんまCG使ってここまでやれてるのか
今さらめずらしいものでもないだろう
CGだけいじくってる奴は総じて人間の動きが硬いもの
結局手描きに回帰してるのなんか笑っちゃうよな
まあCGだとピクサー辺りにまるで敵わないからしょうがないけど
んな事言い出したら映像自体が全部その原理で動いてるように見せてるだけやぞ
と思うじゃん?w
作画でラクしたいから3Dならわかるんだが
そこまで手間を掛けるなら手描きしろよってなるだろ
まあおまえらはそうやってピクサー上げするよなぁ、当然w
お前らピクサーから買ったCGツール使ってるだけだから、ピクサー褒めないと「日本を超えた!」ってイキれないもんなw
ほんと程度が低い
アスペで草
一度システムとして構築してしまえば工程はアホほど簡略化できるだろ
こうやって短い動画で見るとスゲーって気になるけど、それが実際のアニメのワンシーンとして実際に使われると違和感を感じそうなんだよな
ただしカメラアングル変更には対応できない
コスト的にもパフォーマンス的にも
違うなあ。生産速度という重要な物を見落としてる。
この競争下社会においてどれだけ仕事をこなせるかというのが最終評価になってくる。
これはAIに移り変わろうが全く変わらん構造。
これからは作品を作りもしないで足を引っ張ることしかしない奴がゴミであることも証明されていく
才能が無いからではなく行動しなかったから評価されていないだけ
そこをなんとかできればアニメっぽくはできるな
手を抜くために3DCGを使ってる時点で、3DCGが2Dを超えることはないわな
カメラをグルグル動かすくらいしか利点がない
技術研究としては凄いと思うわ
3DCGは良くも悪くも正確だから
パンチやキックをした時に手足を誇張して描いたりとか
意図的に崩すのが下手なんだよね
動きも遊びが無いからつまらん
こういうCGの動きって平坦で見所が無いんよね
らんまみたいな日常コメディとの相性は悪いと思う
これで違和感ないとかどこ見てんだ
カーグラフィック
新しく始まったアニメとはまた違うのか
CG なのに
知らんのだろうけどCGってめっちゃ時間と手間掛かるよ
CGの利点は安定した品質とカメラワークや手直しや効果が手軽に変更できる点よ
それをアニメみたいに~って意味わからんわ
だからレンダ専用のPCを用意するんだよ。
ここまでやるとデメリットが増えて品質以外のメリットが消えるという話では?
あれも手間かかりすぎて凄い金かかってたけど
10年ほど昔の映画「楽園追放」ではスクリーンに耐えうるレベルのクオリティのフルCGアニメに感嘆した覚えがある
どちらにしろCGでは表現できない手描きの嘘を補完するために多大な労力を割いている
現代なら旧アニメをAIに学習させれば簡単に出来るかもしれんが著作権的にもちろんアウト
てゆうか全部AIなのかも
CGだけどすごい!っていうステマプロモーションですか?www
AI「はい」
手書きより手間かかってる!
無意味な主張すぎて、ただのステマ起稿
だからこれみたいにケレン味の効いた表現やアニメ的な表現を挟む事で違和感が減る
ただここら辺取り入れるのは完全に手作業でやるしかなくシステム化は不可能な領域なんよ
つーか
はちまは前にもこの動画で記事書いてた気がする
作れるで
新エヴァで使ってる
チェンジゲッター
AIはそもそも絵と絵を繋がせても軟体動物みたいにグネグネ動くような動画あげて来るだけだからなぁ。アニメ業界でも作画崩壊で溶けるっていう現象で人間でも起きるんだけど
でも一部を変更したいとかあったときに、手書きでは同じだけの工数がかかるが、
CGでは少しの変更でレンダリングしなおせば作りなおせるよね。
また、動きだけなら別のアニメにも流用できると思う。
それはもう手書きと変わらんのよ
???😨
進行にどんだけ負担かけてるか考えろ!!
崩れ方がポリゴンモデル独特の特徴が出ているよ
そこが違和感大きい
品質の均一化が期待できると思う
手で描くと大変だから3Dにするのに手で描いた方が早い3Dを作ってどーするw
手書きの時からそれをやってるディズニーについて語ってみて?w
お前は何を言っているんだ
草
手書きでレンダリング???
アニメとかでも使われてる手法だけど下地が3Dってだけで
上から人が描いてるわけだろ。
手書きするときに手を抜いた箇所とかやろ。下のCGそのままなぞってるからしょぼい感じになる
でもその辺はどうみても手で書いてる・・もしくはそういう形の3Dモデルを作って上に貼り付けてるだけで、3DとしてCPUが演算してアレを描いてるわけではないんで、
そういう意味では「すごい!」って言った人が思っていることは実現できてないんじゃ?
これを3Dっていうなら、PS1のアークザラッドだって3Dだよ。あれ見た目は2Dだけど薄い3Dポリゴンの上に絵を書いてるんだから3Dだよ。まぁPS1のゲームは全部そうなんだけどな。スプライトじゃなくて3Dポリゴンなんだよ。そうじゃなくて一般的に3Dってのは3D演算して描いたもののことだろ?これはどうみてもそうじゃないんだからただの2Dだよ。
描き直しまで3Dスタッフでやるからフル3Dと言ってる。
顔の角度ごとにモデリングしたり3Dの意味ね―じゃん、最終的に作画みたいな絵にするんなら描いた方が良いじゃんってなった。
今は、描くのが面倒だから3Dでってなって、描ける人がどんどんいなくなってる現状。
金と時間をかけてできますは草生える
バカは一生ROMってろ
手描きにしては整合性が取れ過ぎている、それに手描きのアニメーター中位〜下位を参考にするんじゃなくて上位の動きに近づけてくれんとただの工業生産エミュレータですわ
トレースじゃなくて1から作ったってこと?
1コマずつ描くアニメーターの手書きと同じだし無駄な工程増えてるじゃん。
今の人は無理か