• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




声優有志が「NOMORE無断生成AI」訴え 声の許諾なき使用・販売に警鐘 - ライブドアニュース
GZ_WKtEaMAAmdYJ



記事によると



・「私の声が勝手に売られていたんです。驚きました」悲痛な表情でこう訴えたのは、「ドラゴンボール」フリーザ役や、「それいけ!アンパンマン」ばいきんまん役で知られる人気声優「中尾隆聖」さん

・YouTubeやX、TikTokに公開された動画を通じ、権利者の許可なく生成されるAI音声や映像に対して、山寺宏一さん、梶裕貴さんら声優25名とともに「NOMORE無断生成AI」と、警鐘

・10月15日に公開された21秒の動画は「【第0弾】」と称されており、冒頭より中尾さんが出演。「私たちの声は商売道具で、人生そのものです。無断で生成AIに使われている私たち声優の声を聞いて下さい」と語るにとどまり、本編は近日公開であるようです。




以下、全文を読む

この記事への反応



これは声だけの問題ではありません。
生成AIによる問題はイラストレーターや音楽家、俳優、一般人、多岐に渡ります。
生成AIの使用データのほとんどは無断利用によって成り立っています。
あなたやあなたのご家族が被害者になってもおかしくありません。
他人事と思わず危機意識を持ちましょう


当たり前だよ!元となる素材、人が許可していないものを使うのはおかしい!イラストもそうだしAIでクリエイターぶって利益得てるのはどうかと思う

AIはサポートツールとしてもとても便利だけど、行き過ぎた使い方は法整備が必要


声で生計を立てている方々の権利が無断で侵害されるのは問題ですね。
特に、AIによる音声生成が進む中で、声優さんたちの賃金や権利が適切に保護される仕組みが整っていないように感じます。
彼らの仕事や声そのものがもっとしっかりと守られるべきだと思います。安すぎると思います


中尾隆聖サン、大好き!ぜったい取って代われない存在こんな…優しそうなおじさまでしたのね!

生成AIで、培ってきた技術や経験、知名度かすめとられるなんてあってはならないしこんなことがまかり通るなら次世代のやる気も削ぐ了承をとったボカロとかで遊んでりゃいいじゃん


これクリエイターさんや表現者さんにとっては本当に脅威だよね…。
自分の声を勝手に学習されて自由に使われてしまったら、声優さんたち生活していけなくなるしね…


何と言いますか、我々には未だこういう物(AI)は早いと思います。
法の整備、個人レベルでのAI使用に関するモラル、知識の履習の徹底
そういった地盤が必要ではないかと思います


日本のアニメ産業を守る為に訴えた方が良い

勝手に無断でするのは本当にダメやと思う……
それも勝手に売るっていうのも問題やろ…





そらこうなるわな~


Kindle実質半額キャンペーン

集英社関連マンガ50%ポイント還元キャンペーン中
ワンピースなどの大人気漫画ほぼ全巻が対象

更に10冊まとめ買いでさらに10%ポイント還元

※終了予定は2024年10月16日(水)23時59分

対象となる漫画リストはこちら

2024-10-08_06h46_23


例:ワンピース50巻分購入したら、ポイントのみで鬼滅の刃全巻買えます


B0D59S5SXT
龍幸伸(著)(2024-07-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0C7TKJ5QC
雨穴(飛鳥新社刊)(著), 綾野 暁(著)(2023-06-16T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5

B0DF6SLBMS
芥見下々(著)(2024-10-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8










コメント(391件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:01▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:01▼返信
無職カスども、今日こそハロワ行けよ?!😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:03▼返信
無職カスども、今日こそハロワ行けよ?!😡
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:03▼返信
国は規制しろよ!

無能
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:05▼返信

こういう時代がついに来てしまった、それだけよ

6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:06▼返信
猿真似しかできないAI
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:07▼返信
岸田AI
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:09▼返信
>>1
声真似の人をAI学習した時の権利とかになったら難しい問題になりそう
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:10▼返信
パクリ無断使用こそ人類の進化の歴史よ
どこまで守るかは難しいけど消費者にとっちゃ安くていいものが出るチャンスを潰れ去るようにしか思えないね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:11▼返信
しらんがな。
名前ださないモノマネに著作権なんかねぇだろ
70億人いたらどんだけ同じ声いると思ってんねん
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:13▼返信
要は商品の丸パクリだもんなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:15▼返信
中尾隆聖「ふっふっふ・・・頃しますよ?」
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:22▼返信
一つ一つ賠償請求すりゃ儲かるしやるやつもいなくなるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:23▼返信
無駄な足掻き
15.投稿日:2024年10月17日 06:24▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:27▼返信
声優側の都合でしかない
AIなら櫻井や古谷みたいな問題起こす奴も居ないから作品にミソが付かなくていい
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:27▼返信
ブックオフ 横領 特定
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:28▼返信
さっさと自分の声のAIモデルを売れ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:29▼返信
>>10
AIの悪いとこはコレなんよ
何をパクってきたかを特定出来ないからこの言い逃れが出来ちゃうんだよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:30▼返信
学習素材提供ありがとナス!
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:30▼返信
AI終了www
ざまぁ😂
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:32▼返信
ゆーても技術の進歩は止められんからなあ
抵抗するのは当然の権利だけど、それは足踏みしてるのと変わらんから法整備とAIで利益を得る方法を考えた方が建設的やで
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:32▼返信
技術はすごいけど使うやつは泥棒なんだよね
盗人を糾弾するのは当然
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:35▼返信
>>6
そうだよね
猿真似に商売に上がったりにされちゃう宣言とか
役者として力量が足りませんって言ってるのと同じだよねw
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:35▼返信
※4 お前自身も色んなものパクって生きてるのに規制なんてできるわけないだろう
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:36▼返信
>>8
そもそもセリフやキャラクターにならともかく、声質や声色になんの権利もないからな。
んなこと言い出したら声優に似てる声の人訴えられるわ。
無断で学習も無断で使用もなんの問題もない。ただし、学習させたデータを「(声優名)の声を出せるツール」と題して販売するのは問題だとは思うが。
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:38▼返信
既にタヒんでいる、タヒにそうな声優は逆に進んでやって欲しいくらいだ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:38▼返信
>>2
なぁ、俺とックスしないか?勿論ゴムなしぶっつけ本番で🤪
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:40▼返信
今日も働きもしない社不のニート君がワンワン鳴いてていいね👍️
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:40▼返信
>>16
声優は声が売りもの、商品
自分とこの商品パクられたら困るだろ?
それを売り手の都合とか言っちゃうのはどうかと
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:42▼返信
内容だけじゃなく知名度も利用することになるしな。パルワールドと同じ構造の問題だわこれ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:42▼返信
AIの技術が進めば吹き替えとか本来の役者の声そのままに多言語に変換できるしな
どのみち声の仕事は消え行く運命
顔で売るアイドル声優は別かも知れないが
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:45▼返信
泥棒がAIが凄い!って騒いでるだけなのになんで偉そうなんだ?頭にキムチ詰めてるから?




納得!
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:46▼返信
>>24
全然意味わからん
役者としての力量を踏み躙られてるから訴えられてるんだろ
少しは考えて発言したら?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:49▼返信
>>24
全然違うが?
お前世界で一番美味い飯は一番売れてるマクドナルドとかいうやつか
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:49▼返信
>>24
泥棒するなって話を理解できない無能
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:50▼返信
凄い技術ではあると思うけどねAI
あらゆる人件費を削減できる画期的な仕組みができる
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:52▼返信
既存の声じゃなくて新規に声作れよな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:53▼返信
世界最強の格闘技だ!って格闘家を思いっきりバカにしていた中国拳法の師範代たちがが格闘大会で瞬殺ボコボコにされてアイゴー!命乞いして試合後にウリ達は健康音頭家なのに暴行された!人権侵害ニダ!って感じで喚いてた話みたい
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:53▼返信
>>26
>んなこと言い出したら声優に似てる声の人訴えられるわ。

似てる声の人は似てるだけでその人の声だろ
全然話違う
頭悪いとこんなイカれた思考になるんだな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:53▼返信
中尾と山寺はわかるけどなんでそこに梶?にはなったわ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:54▼返信
声優最低
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:54▼返信
名義を勝手に使うのは一線を越えてるね
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:55▼返信
わからんでもないが、海賊版に対する対応が先じゃない?
結局自分の利益?って思ってしまいます
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:55▼返信
じゃあ自国の声優からサンプルを取れば?日本語で喋っているサンプルを使う前に自分ちの10億匹から探せよ!
あ、人扱いしたくないから匹でね
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:55▼返信
権利というものをきちんと考えて
それを無視するのは無法者だというレッテルがどうしても厳しく必要になる
人類の再教育が行われるよ
今後は、権利を無視することは人に向かって引き金を引くのと同じだと理解される
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:57▼返信
>>46
ウリ達は良い人アル!とか人扱いされないサンプルが目の前で騒いでるのを見たら嫌悪感しか無いよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:57▼返信
主張は良いんだけど、メンツにクズ何人も入れるのはデバフになるからやめたほうがいいと思うよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:57▼返信
>>44
凄いなおまエラ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:58▼返信
生成AIが悪いのではなくって、生成AIでつくった実在する声優の声をつかったものをその声優の名前をつかった商品として無断で売ったりするのが悪いんだよ
そこの区別つけろよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 06:59▼返信
無断でパクるのはどこの国の文化かな?
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:00▼返信
>>50
エミュ問題と根幹は同じってことか
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:00▼返信
>>26
無茶苦茶な主張だな
データ元として勝手に使うなって話でしょ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:01▼返信
名前を使ってないなら誰の声か判らんけどな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:02▼返信
厳しい事を言うがAIでいいと思われてる奴らを黙らせないと終わらない気がする
今の奴らって満額の本物より半額以下のジェネリックでいいと思ってるからな。でなきゃ3倍速でアニメ見たりしねーんだわ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:02▼返信
自分の声が未来永劫世界で使われるんだ、ある種の不死性だろ
名誉な事だと思わんのかね
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:02▼返信
ちゃんと許可を得た声だけ学習させればいいじゃん
なんでそうしないんだ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:04▼返信
まるで国産の品種を勝手に持ち帰って自国で育てて売るどこかの国の農家みたいだなw
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:04▼返信
※40
物まねはわりと大事な指摘で学習元が声優本人じゃなく物まねしてる人だった場合、物まねしてる人が学習OKと言ったら声優は禁止する権利なくね?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:05▼返信
創作物よりそれを生み出した個人へのリスペクトの方が重要だな
イメージへの耽溺はある意味変態的であるからね
人間が人間を評価する、そういう当たり前のことがなされるようになるといいね
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:06▼返信
AIで似せた声をゼロから作るのは問題ないよ
ただ、許可とらないで勝手にパクるのはダメでしょ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:06▼返信
これは難しいな。
絵とかだったら、見てわかるけど、音声は時系列のデータだから資料として確認しにくい。
あと、音声データの作成技術は生成AIに絞らず、作られた音声データそのもので比較するべきだと思う。
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:07▼返信
>>36
泥棒だったの?じゃあ警察に捕まえてもらえよw
できないよね?wつまり泥棒じゃないよねw
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:07▼返信
こういうことがあるから、野沢雅子とか公式が公式AI発表したんだな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:09▼返信
人間が必要なくなる時代が来てるんだよ
人類の進歩を喜べよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:10▼返信
権利者に無許可でやってるAI生成は現時点では全て海賊版だよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:10▼返信
>>34
機械に踏みにじられるからなんなの?w
その程度だから大したことないなって言ってるんだよw
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:14▼返信
>>63
そうやって馬鹿がやりたい放題やった結果、最終的に罰則が設けられるようになるんだろうな
自制も出来ない人以下の為に法律は存在するんだよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:15▼返信
※57
無断で声作ってる奴なんて聞いたことないけどね
見えないだけでいるんかね?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:15▼返信
AI盗人「反AIが〜!令和のラッダイト運動〜!今の法律が対応してないから合法〜!」
↑こいつらとっとと4んでくれ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:16▼返信
そろそろここら辺で釘刺して置かないと昔で言うなら海賊版カセットテープみたいのを許すことになるからな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:16▼返信
>>58
もう少し考えてから書き込んでくれないか?
自分の話したい話するために薄過ぎる関連や不適当な例に結び付ける奴はうざいよ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:17▼返信
>>70
生成AIの話してんならお前はただのバカ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:18▼返信
※71
だからそれは「海賊版は禁止」で良いのであって、何故「生成AI禁止を!」になるのか?って話
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:20▼返信
生成AI使ってるものなんてあるの?
一般的に使われてるならすごいんだろうな
原神とか見てると、中国韓国に先行利益を奪われる前に、むしろ協力していくべきだと思う
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:20▼返信
>>68
つまり泥棒じゃないってのは認めるんだなw
ということは無能はどっちか分かって貰えたようで何よりw
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:20▼返信
というか、無法地帯の海外で量産されたら
もう手が付けられない
モノマネ等で本人に声が似てる人が加工でさらに似させたらもう区別がつかないかと
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:21▼返信
勝手にコピーして使ったらダメに決まってる。
生成AIだって同じこと。
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:23▼返信
※70
ゲーム会社みんな4ぬじゃんw
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:24▼返信
>>71
モノマネでも同定が特定できる状態で無断で商売したらあかんで?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:24▼返信
>>78
コピーじゃないけどねw生成してるんだからw
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:24▼返信
結局こんなの仮に違法にしたっていたちごっこで取り締まれないよ
似てるだけですで普通に通るし、自分の声で(似せて)学習させたって言えば誰も真実なんてわからん
諦めろこれが新時代の技術や
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:27▼返信
本人じゃないけど本人の特徴を掴んだデータとかをAIで作らせたら
俺の喋り方に似てるから使うなとかになるんかな?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:27▼返信
無許可は駄目だろ!
逮捕しろよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:28▼返信
声優 ←いらん
声優を過度に持ち上げる風潮 ←いらん
声優の声を模したAI音声 ←いらん
ゼロから作ったAI音声 ←いる
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:29▼返信
絵とかはどこからパクったか明確ではなかったけど
これはハッキリクッキリ明確だからな
しかもその人の名前で売り出してるから言い逃れも出来ん
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:29▼返信
絵柄は真似ても問題ないが、声はその基となった人をすぐ特定できてしまう上に、犯罪に利用されやすいからね
AIでなくてもモノマネでその人が言いもしない事を拡散したら訴えられるでしょ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:30▼返信
故人声優の声をAIで復活させたらその権利は遺族に属するのかな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:31▼返信
AIの進化はとんでもない
今は好きな版権キャラの画像作れるけど
これに動きがついて声が付くのも時間の問題
AIが好きなキャラの動画をプロ声優同然の演技で自在に作ってくれるようになる
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:31▼返信
AIが話し絵声を作り良い作品が出来ればそれでいいじゃん

声優なんていらないし
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:32▼返信
立法府の仕事だぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:32▼返信
メディアが「AIダメ絶対」とかキャンペーンするようになったら
国内においてはもう居場所は無くなるよ
ぜひそうなって欲しいもんだよ
93.投稿日:2024年10月17日 07:34▼返信
このコメントは削除されました。
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:34▼返信
絵には厳しいのに声優は味方する奴が多くて反AI!って騒がないの何
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:35▼返信
声のAIは流石にな
ディープAIに通ずるところがある
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:35▼返信
所詮は声だけの人たちなので時代が進むにつれて役目が終わるってだけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:36▼返信
将来的にAIに声を提供する擬似声優みたいなのがたくさん出てくるのではないかな
アニメも安く作れそうだし
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:36▼返信
>>94
本当な
気持ち悪いわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:38▼返信
>>94
学習素材が個人がクリエイトした何かではなく、個人そのものだからじゃね
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:38▼返信
>>30
やっぱり声優側の都合でしかない
自分と似たものが市場に出てそっちが選ばれるってなら競争に負けただけ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:39▼返信
>>100
声優を学習データとして使って無ければそれでいいのでは
訴えてるのは「学習で勝手に使うな」だろうし
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:40▼返信
>>99
なんだその理屈
絵だって個人の才能が生んでるものだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:40▼返信
でも法的に問題ないですよねって
悪意あるのが無視するわーくに日本
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:41▼返信
声優は必要だろ。生成AIも必要。
声優の声をパクる生成AIはダメだと思うがこれは議論の余地あり。
罪に問えるかどうかの線引きが難しい。

最終的にはそっくりさんAVみたいに直接名前を出さなきゃいい、告訴するときは使用した生成AIの学習元がその声優の声だと立証しなきゃいけないって結論になりそう。
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:42▼返信
元々実写俳優になれなかったから声だけで出てきたような連中だし
時代が進んで消えていくならしょうがないだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:42▼返信
有名声優そのもの使わなくても調整次第で無限に声が作れるからもう新人声優は不要になる
似てるから駄目だと言われたら前声優に似せた二代目声優も許されなくなる
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:44▼返信
>>102
絵柄はいくらでも変えられるけど、声帯は変えられないでしょ
個人を示す強度がまるで違う
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:45▼返信
無断生成AIってワードいいね
生成AIの問題点には牽制しつつAI自体の進化は邪魔してない
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:46▼返信
声優なんて多かれ少なかれ
自分をヒーローだかアイドルだか思い込んでる勘違い野郎の集まり
つまりプチ古谷徹みたいなもん
そんな職業はさっさと無くしてしまおう
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:46▼返信
声優なんてAIで充分

↑論点がまるで違う事に気付いて
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:46▼返信
実際波長って著作権どうなんだろうか?
サンプリングつっても元音源そのままって訳じゃないだろうし
当人からしたら死活問題だろうけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:47▼返信
>>107
イラストだって個人の才能が生み出すかけがえのない物なのに声だけ特別とはならねーよ
絵はパクられたら元のイラストレーターが今度は違う作風にしろって言うのか?
そんな理屈が通るなら声優もパクられたら芸風変えろよw
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:48▼返信
声豚がギャオり始めたなw
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:50▼返信
まぁとりまファッションモデルとかイラストレーターとかはさっさと違う職探したほうがいいと思う
時代の流れでここら辺がAIにとってかわられるのはもう不可避
かつて当たり前にあった職種が、何かしらの発明で完全にいらない子になって消えていったなんて例はたくさんあるわけで、それらと同じよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:51▼返信
>>107
クリエイターにとって作品はその人の人生そのものだろ
お前が絵と声の生成AIを別物だと認識してんのは単に他人を舐めてるからだよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:52▼返信
ひろゆきメーカーやミクやずんだもん聞くと危機感覚えるだろーな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:53▼返信
君たちの番が回ってきただけだよ
時代の流れだ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:53▼返信
>>112
違う作風にしろってか?とか、芸風変えろよ、とか
俺は「声優の味方をするヤツが何故多いのか、その理由は個人を示す強度の差」の話をしているから
お前のそんな話は知らんしどうでもいい
それは絵に厳しくして声優だけを味方してるヤツに言って
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:53▼返信
すでに出てるけど、声自体に権利侵害を訴えるのはできないから難しい問題よね
キャラクター含めた海賊版として取り締まりを強化するしかないと思う

ただ凄く似た声を出せる人が自分の意志でサンプリングして、キャラクターに一切関係ない売り方したらどうしようもないね (聞く側が独りでにあのキャラに似てるなと思って買うパターン)
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:54▼返信
AIは既存の物からしか作れんし進化も出来ん。
予め用意された土台からしか生み出せない。
0からではなく、1からしか作れない。
誰かが用意した物を借りて我が物顔で自分の個性だと主張する。
それが、今のAIの正体だ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:54▼返信
>>115
俺は「声優の味方をするヤツが何故多いのか、その理由は個人を示す強度の差」の話をしているから
お前のそんな話は知らんしどうでもいい
それは絵に厳しくして声優だけを味方してるヤツに言って
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:54▼返信
普通にディープフェイクに使えそうだよな
AI読み上げなのに本物の人間の声と勘違いする奴もいるし
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:54▼返信
絵にしろAI自体は否定しないが
独自かフリーのデータでやるべきよな
AIソフト自体を売り物とするならなおさら
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:55▼返信
こういう影響力のある人達が声を挙げるのはいいんだけど何も成してない反AIが一緒になって調子に乗るからなあ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:55▼返信
声真似なんて昔からあったし
似てるだけならセーフだろうな
本人の声ベースにするとか具体的名前出したらアウトだろうけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:55▼返信
バイバイキーーーーン👋
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:55▼返信
国内の風当たりもこれからどんどん悪くなるだろうし生成AIで日の目を見るようなクリエイターになるのはもう無理やろうな
あまりにも文化を凌辱し過ぎたわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:55▼返信
近年の加速的な生成AI技術の進歩を見てると
声優という職業が消えていくのは案外早いかもね
そりゃ声優たちは焦りだすわな
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:55▼返信
オリジナリティ持ったAIの中だけで完結する話なら誰も文句言わないと思うよ
ダマで宿主まで危害を加える寄生虫みたいな使い方したら怒られてもしょうがない
やってる内容は苺や和牛をパクって国内外に安売りした害悪民族と大体一緒
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:55▼返信
かつて映画は無音で活弁士がセリフを当ててたけど映画に音が付いたらその人たちは全員職を失った
声優もAIで代用できるならそのうち消えるだろう
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:55▼返信
声を上げるのは大事ね。こういう運動がAI規制の法改正のきっかけにもなるかもしれないし。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:58▼返信
>>118
だからお前の例えこそお前の言う「絵に厳しくして声優だけを味方してるヤツ」に聞こえるんだけど
言い返せないからと言って話逸らそうとするなカス
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:59▼返信
まぁ、AI生成は完全にやり方間違えたよなぁ
最初からクリーンな学習データだけで普及を試みれば良かったのに
スクレイピングなんて堂々とやって公開したら、そりゃ感情的に反発食らうだろうよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 07:59▼返信
>>121
お前の言った個人を示す強度の差が完全に間違ってる
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:00▼返信
声豚湧いてきたな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:00▼返信
>>26
まあ、声紋に著作権が無い、有ったとしても似てしまう場合の問題がネックだね

只、貴方が言う学習って人が真似るのと違って一部であってもAIはデジタル化したデータのコピーだからね?学習ではない
只それを何ビットコピーした物だ!って言えない状況と言うだけ、学習というと聞こえはいいがコピーなんだよ機械は
それがダメだと思う
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:01▼返信
>>132
冷静に論点の切り分けが出来ない子とは話が出来ないよ
お前のはただ「コイツきっと擁護してるんだーー!」とか言うアホなレッテル張りしてるだけ
俺は絵も声優も、AI生成の倫理的問題を危惧してる人間だぞ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:01▼返信
ガタガタ言ってる少数民は無視してAIは加速度的に進化するよ
クローン人間みたいに明らかに人類の尊厳を壊すようなものじゃないと国も世界も止はしない
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:02▼返信
>>134
どう間違ってるのか言わないと、何も言い様がない
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:03▼返信
職なんて時代に連れて消えたり生まれたりするもんよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:04▼返信
巨大 Tech 企業がこぞって生成 AI に乗り出してるわけで、最終的には全人類が受け入れざるをえない状況になると思うわ
反 AI はもうスマホ使えないけどいいの?と
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:04▼返信
>>130
んなもん明日は我が身やろ
無職は気楽でいいよな
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:05▼返信
AI音声は本人の諸事情で引退とか年齢による声の劣化とかスキャンダルで降板とか無いから良い

144.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:05▼返信
>>137
ただの反AIかよお前
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:06▼返信
時代錯誤の老害なんてどこにでもいる
マイナンバーでギャーギャー喚いてるのと同じ層
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:06▼返信
CV〇〇とか言って本人無視して売り出すのは著作権より肖像権の方で問題ある
アメリカのエルビス法みたいな本人の了承なくして公開するのを禁ずる法を作るのがいいよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:06▼返信
えっ お前らってそんなに声優好きだったの?
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:07▼返信
漫画家だって同じよ
PCで絵が描けるようになってきた時、それに対する反対派も生まれたが今ではPC使って当たり前になった
スクリーントーンを切って張ってベタを塗ってなんて作業してる奴はもう少数派
時代に適合できない人間というのは、自分自身に「何らかの疾患(老害化)」があるかまず疑った方がいい
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:08▼返信
>>142
お前と違って金は持ってるから大丈夫
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:08▼返信
>>144
まーたアホなレッテル貼りしてる
AI生成の「倫理的問題」を危惧してるのであって、AI生成の素晴らしさ自体は否定してないっつーの…
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:08▼返信
声優いなくても誰も困らんやろ(笑)
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:08▼返信
どちらの、誰の主張が正しいかなんて自明だしこういう声明はどんどんして行くべきだわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:09▼返信
いつからこんなに声優なんて持ち上げられるようになったんだか
消えて良いよw
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:10▼返信
教養のない馬鹿って人に指をさすのよねぇ →m9(^Д^)
コイツまじで育ちやバイト思ったわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:10▼返信
ただでさえ供給過多だったのに、一気に斜陽産業の仲間入りやね
残念ながらもう手遅れなので、悲しいけど新しい職を探した方がええと思う
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:10▼返信
>>150
でその倫理的問題に照らしてどうなの?絵と声優のAI問題
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:11▼返信
古谷徹みたいな馬鹿が出て来るならいっそAIで古谷徹に似た声を作らせた方が良い
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:12▼返信
本来ならイラストレーターも集まって声上げるべきなんだろうけどイラスト作成においてはプロですら外部ツールの力を借りてるからなぁ
声優のように身ひとつで産み出してる声とは話が変わるんよね
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:13▼返信
生成AIは新たな紛争の火種になるだけだよ
莫大な金が絡むんだからね
政治も巻き込むし、スパイ活動にも利用されるし、詐欺にも使われるし、デメリットの方が多いだろうね
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:13▼返信
>>156
世の中的に倫理的に受け入れがたい面があるだろうから
クリエイター守るためには学習データに対する規制を
現行法よりはある程度厳しくする方向で検討した方が良いんじゃないの、ぐらい
厳密には今は合法扱いだからな

で、お前は倫理的問題についてはどうなの?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:13▼返信
地声だから無断でもセーフ、でもないからな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:13▼返信
NHKでもニュース読み上げにAI自動音声使い始めたけど、技術が進歩すれば
このまま順に演技の領域にまでAI音声に置き換わっていきそうだよね
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:14▼返信
>>148
音声をテープで録音してたのがデジタルでサンプリング録音出来る事になって誰か文句言ってんの?w
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:14▼返信
売れなくなった老人集団の暴走
商用機構の停止、開発の中止
日本経済へダメージ
繰り返されるwinny事件
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:14▼返信
NOMORE ”無断” 生成AI

無断ってところをもっと強調した方がいい。
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:15▼返信
>>160
俺はどっちも問題ないと思ってる絵師も声優も消えるならそれでいい
才能ある奴が生き残ってない奴が消えていくだけ
いつもの世の中の流れ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:15▼返信
問題を広げたり別の問題にズラしたりで
まともに声優AIそのものの何が問題なのか書いてる奴がいないw
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:16▼返信
声優如きにムキになっちゃう奴ってハッタショ?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:16▼返信
声のパブリシティ権を確立することかな。
アイコラがあかんようなシステムの声版を法律的に確立すれば。
これは、元芸能人議員に訴える案件やろ。
国民の権利ですよ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:17▼返信
>>167
居るけどお前が見つけられてないだけ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:18▼返信
>>167
声優本人たちも「似た声作られたら困る」くらいしか言ってないんだししょうがないだろ
それの何が問題なの?自分たちの仕事が奪われるだけだろ?w
もう一歩踏み込んで権利を主張しないとな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:19▼返信
誰かに似せて学習させたAIの場合は、基準になる音声データがあるはずだから、
その学習用の音声データに当人の音声が何パーセント入ってるかどうかってすぐわかりそうだけどな。
手作業でチューンしたのはさすがに難しいと思うけど。
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:20▼返信
AIより前に声の物まねしてる奴を吊るし上げろよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:20▼返信
他人が嫌な思いをして苦しんで果てに失職するのが嬉しくてたまらないって負の感情が透けてるコメント多すぎてこんな場所じゃまともな会話なんて無理やろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:21▼返信
>>159
ではスパイや詐欺に対抗するためにもAIは必須だな
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:21▼返信
>>174
はちまの平常運転だが?
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:21▼返信
>>166
お前の個人の感想も別に良いんだけど
世の中のAI生成の問題になってる所も見た方が良いと思うよ
生き残るとかそういう話だけではないから
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:23▼返信
初音ミクだって利用ライセンスに金取ってるんだから、
そら無断はあかんやろ。
(なんだったら加工前の声優さんにも契約料発生したわけだし。)
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:23▼返信
>>174
便所でウンコしてる所に来てクセークセー騒ぐ奴かな?w
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:23▼返信
機械に真似されるくらい大した芸じゃなかったと声優共が認めたくないだけだし共感は得られないね
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:25▼返信
※173
あいつら物まねしても同じ単語しか喋らないから別にノーダメージだろw
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:25▼返信
>>177
他人に
>で、お前は倫理的問題についてはどうなの?
と聞いておいて言えばどうでもいいとかキチガイかよお前
二度とコメするな知恵遅れが
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:25▼返信
内容見ると反AIのよく言う無断学習とやらに怒ってるとかではなく、自分の声っていう商売道具を勝手に商品化されて売りに出されてることに怒ってるって感じた
これは既存のアイデアを下に新たな作品を生み出すって名目のAIイラストとは別に問題があると思う
うまくいえないけど、構図や画風を真似たとかでなく、トレパクをマジでトレパクのまま販売してるようなイメージ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:26▼返信
はちまにこんなに声豚が居る方が驚きだけど
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:27▼返信
>山寺宏一

このクソが消えるなら
AI大歓迎だ😄
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:28▼返信
>>182
どうでもいいなんて書いてないが?
「きっと俺の話なんてどうでもいいと思ってるんだー!」とか読み取っちゃった?
すぐキレちゃうね君
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:28▼返信
さっさと自分たちの音声AI化して商標権登録しちまえよ
それでカタが付くんだからさ
今の時代性善説なんて無力だぜ?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:28▼返信
>>182
煽って相手がまともそうだからって煽って逃げようとすんなよっだっせえなお前(第三者)
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:29▼返信
>>186
キレキレだよw
お前みたいなの目の前にいたらきっと絞め殺しちゃうね
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:29▼返信
紙芝居とか貸し本屋とか時代の流れで廃業した職種なんて大量にあるじゃん
声優は保護しろとか知らんわそんなもん
声の吹き替えなんか人間だろうがAIだろうが誰がやっても大して変わらん
落合の息子みたいなコネがあるか枕しないとなれない職業なんか無くなろうがどうでもいい
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:30▼返信
>>183
声優は特別マン乙
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:30▼返信
この記事の主題は「無断」ってところなんだけどな
生成AIの是非は別問題
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:30▼返信
>>188
うぜえな入ってくるなカス
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:30▼返信
この人たちの中で誰かAI絵については賛成ですとか言ってみて欲しい
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:30▼返信
>>189
次はギャグに逃げてるwww
ほんとだっせえwwwwww
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:31▼返信
喉潰しながら変化してきた声、いわゆる秘伝のタレを転売されてるみたいな感覚なんかなぁ。
そら、演技(焼き方)の技術や思考はその人の内にあるものだから盗まれにくいものだろうけど。
タレはなぁ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:31▼返信
キモオタが持ち上げるから声優が勘違いしちゃうんだろ


元々芸能界でも底辺の仕事ジャン
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:32▼返信
※192
正解
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:32▼返信
※192
生成AIの問題って全部「無断」学習に集約されてると思うけど
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:32▼返信
>>195
相手してやってくれ
俺は出社する
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:33▼返信
>>200
笑っちゃって無理よw
ワイも仕事始めるわ~
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:34▼返信
>>200
交通事故で死んでね
いってらっしゃい
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:34▼返信
※201
作業服着てそうな時間
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:34▼返信
>>199
インプットが無断なのはセーフ
アウトプットにパクリが認められるとアウト
人間が学習すること表現することと全く同じだよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:34▼返信
>>201
自演かよ・・・
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:35▼返信
>>200
>>201
同じIDwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:36▼返信
声紋の波形と完全一致しないと
認定されなそうだから
これはたぶんかなり難しい訴え

それより自分らで売った方がお金入るよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:36▼返信
>>204
そこの是非を問われてるんでしょ、ずっと。
今回の件もものまね芸人は許されてるけど、生成AIは許されてないからね
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:36▼返信
梶裕貴さんとかは自分でクラファンしてAI声優ツール出してるし、基本的に自分達がコントロール出来ない使われ方するのが駄目って話だと思う
あとボイスはどうしても販売や収益化を前提とした使い方がされやすいし、絵柄よりもより強く本人のタレント性やブランドに影響が現れやすい
それこそプライベートの音声として言ってないことを言ったように使われると危険だし、声優の声って担当してるキャラクターを連想させるから、契約してる作品のイメージを棄損するボイスが無制限に流布するのは避けたいと思うのも仕方ない
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:39▼返信
>>206
発狂すんなよw

ワイはまだおるで、出社しないでいい自営だから。
すげー恥ずかしいな、お前。少なくとも二人には爆笑モノの存在やぞ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:40▼返信
>>210
恥ずかしくてもう来ないかと思った自演君
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:42▼返信
>>211
はちまでのIDの調べ方教えて欲しい。
ホントに見えるんなら
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:43▼返信
>>212
教えても良いけど何で自演したの?
IDバレないと思った?
正直に言えば教える
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:43▼返信
>>213
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:43▼返信
IDとかホラ吹いてる奴いつも泣きベソかいて逃げてるガイジじゃん
論点ズラし始めても逃さず殴り続ければションベン漏らして無様に逃げてくよ毎回
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:45▼返信
ID言い出したヤツが大体負け
存在しないので
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:46▼返信
実際これ無理じゃね
声なんてどこからどこまで自分のものとする線引きなんてできんし
この人のこのキャラの声ですって売り方を禁止するぐらいしかできなくね
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:47▼返信
>>216
IDはあるけどな
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:48▼返信
>>218
頑張れ!
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:48▼返信
>>218
ワイの直近3つのコメントはどれでしょう!
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:48▼返信
>>218
証拠は?ほらはよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:49▼返信
キレちゃったか
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:49▼返信
ネットで見かけるAI美女広告から、目を逸らす癖がついてしまった
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:51▼返信
久々見たな、ID見える君とか
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:52▼返信
自演バレたから発狂する奴


古のネット民ぽくて良い
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:54▼返信
この生成AIのボイスを販売しているからな
法的にはどうなのか知らんが、そりゃあ看過出来ないだろう
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:54▼返信
サムネのジジイは誰?
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:55▼返信
>>225
>>213と>>214がまさにバレバレの自演
苦し紛れにIDとかフカしちゃうガイジっぷり
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:57▼返信
自演なんてジェンジェンしてないよ~
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:58▼返信
えっ?
嘘だろ・・・?
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 08:58▼返信
AI黎明期に法律でガチガチにするのは勿体ない
今後数十年に渡るAI産業の可能性がつまらない法律1つで潰される
国内で揉めてる間にあっという間に海外がプラットフォームをリリースして負け組になる未来しか見えん
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:03▼返信
まあ日本で規制しても中国が勝手に使うやろなぁ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:05▼返信
>>231
既にそうなってんだよ
このままだと日本の知財を吸い上げられて文化産業が衰退するだけなんだから何とかして食い止める方向に動かないとマジで終わるんだって
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:05▼返信
権利者の許可なくってあるけど
なんの権利もってんるんかな
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:06▼返信
>>136
絵のAIの学習をコラージュとか言ってそう
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:11▼返信
もう遅いwww
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:12▼返信
でもあなたたちも良い演技とか声を聴いて勝手に学習して自分に取り込んでるよね?っていう
AIを遠ざけるのは無理だよ、人間より圧倒的に頭がいいエイリアンが来たみたいなもんだから。危険だから触れないようにしようって一部がやったとしても、積極的にエイリアンと仲良くなろうとする連中は止められないし勝てない
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:12▼返信
>>234
実演権(著作隣接権)も持ってるし、公衆送信権も持ってるで。
で、この場合(勝手に他人の声を生成して売る)はAI擁護派のお題目著作権法30条4も普通にアウト。
著作権法違反になります。
以下の但し書きに思いっきり引っかかるので、この目的で学習させること自体がすでにアウト。
>当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:14▼返信
規制しようがないから無理 
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:14▼返信
あくまで無断を訴えたい訳だから
許可を得た声優の生成AIならいいんだろ?
なら取り返しのつかないことになる前にそういう国産生成AIを作れよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:14▼返信
>>204
今回のは無断インプットも普通にアウト。著作権者、著作隣接権者の利益を不当に害する内容を目的とした学習になるので。
>当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:14▼返信
そんなことやってるから仕事がなくなるんだぞ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:15▼返信
>>26
声優さんサイドも結構グレーなことやってるからなあ

カーネクストのCMとか、どう考えてもフリーザとベジータの掛け合いなのに、すっとぼけてるからね
集英社と鳥山明が甘いから訴えられてないだけで、アウトだからね。勝手に版権キャラで儲けてる人間が、どの口で言ってんの?となるわな
きみら堂々とパチスロ営業してるけどさ、それ版権元に許可とってないよね。 それっぽい声でそれっぽいセリフ入れたグッズを景品にしたら著作権侵害だよね
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:15▼返信
声優使うと権利関係が面倒くさいから
もうジェネリックAI声優だけでいいのでは?
実際アナウンサーもAIに置き換わってるしな
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:15▼返信
※234
自分の声使われてんだから権利あるに決まってんだろ
まさか人権も存在しないとか言い出さないよな
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:16▼返信
>>26
実際に演技した内容の声には実演権という権利が付いています。
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:16▼返信
>>234
実演権と公衆送信権、頒布権
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:16▼返信
>>245
お前の声は俺のもの
俺の声も俺のもの
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:18▼返信
>>238
何をもってしその人の声とするの?
その前提がない限り全部無理じゃない?
別にこの活動の否定したいわけじゃないが
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:19▼返信
>>241
それは学習させた人間と、それを利用して売った人間が同じ場合かつ
売ろうとして学習させている、と証明できる場合な
現行法でどうにかなるなら声をあげなくてもしょっぴけるが
まさに抜け穴という感じで結局立件は難しいんだよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:19▼返信
>>40
その理屈なら特定の人と似てるAIの声はそのAIの声だから同じ話になるな
反AIは「作者の絵を学習させたAIであっても他の人の絵を学習してないわけない」みたいな理屈でAI利用者叩いてたし、それなら「特定の人の声学習させてもそれ以外の声も学習に使われてるはず」になるから100%その人の声にはならないって事になる
だから「(声優名)の声を出せるツール」と題して販売するのは問題だけど、そうじゃなければただ似てるってだけでその人とは別の声ですで終わりだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:20▼返信
そのうち中国や韓国が無断で有名声優の声を使ってアニメを作りそうだし早めに対処した方が良い
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:20▼返信
>>249
出来上がったものでなく、今回の場合は、まず声優本人の声の無断学習が違法。
「声優と同じ声のAIを作って販売する」が目的の学習となるので、著作権法の30条4の但し書き、
>当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
に引っかかり、既存の声優の声の無断学習自体が違法となるの。生成データがその人の声かどう改善の問題。
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:21▼返信
モノマネの人はええんか?
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:21▼返信
>>249
出来上がったものでなく、今回の場合は、まず声優本人の声の無断学習が違法。
「声優と同じ声のAIを作って販売する」が目的の学習となるので、著作権法の30条4の但し書き、
>当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
に引っかかり、既存の声優の声の無断学習自体が違法となるの。生成データがその人の声かどうか以前の問題。
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:21▼返信
>>243
闇営業じゃないならそれは依頼元の責任だしその次は所属事務所の責任
本当に許可取ってないと確認した上でそのコメント書いたか?でなけりゃそれアウトだぞ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:21▼返信
>>251
反AIって単語使うと急に極左極右みたいな馬鹿っぽい議論になるから止めた方がいいよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:21▼返信
完全同一の声紋からずらせばいいだけだから
どうしようもないでしょこれ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:21▼返信
>>53
データ元として無断で使っていいのはとっくの昔に法律整備されて決まってるんで…
だから生成結果の使われ方を問題視したらって話でしょ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:24▼返信
>>254
物まねの場合は問題ないだろうね。声は声優本人の声でなくて似せてるだけだから、
実演権にも公衆送信権にも引っかからない。むしろこの辺の権利は物まねした人が持つ。
ただ、歌手の歌マネとかの場合は、歌の方の著作権にひっかかることはあるだろうが。

出来たものが違法なのか、学習が違法なのかは切り分けないとダメ。
今回の場合は「学習目的」に問題あるから、できたものより学習の時点で違法。
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:24▼返信
>>68
残念ながら既に法整備は済んでるので「法律が自分に都合良く変わってくれるはずだから実質犯罪だ!」みたいな頭悪い考え方はやめましょうね
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:24▼返信
無断で使わないではわかる
だが役に入りすぎてキレ散らかして回りが迷惑する生身の声優よりAIの方が扱いやすいと人間に取って代わる時代は来るだろうね
特別扱いの代償だよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:25▼返信
>>259
今回の場合は、無断使用自体が違法です。
>>当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
の但し書きに思いっきり引っかかるので。AIならなんでもかんでも無条件に無断学習していいわけではありません。
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:26▼返信
>>19
いや根拠なしに言い逃れって断定する方がよっぽど悪いわ
反AIの悪いとこはコレなんよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:26▼返信
>>244
アナウンサーとちるからAIでいいよ
違和感無くなってきたし
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:26▼返信
>>161
今回の場合は、30条4に照らしても学習自体が違法です。
「声優と同じ声のAIを作って販売する」が目的の学習となるので、著作権法の30条4の但し書き、
>当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
に引っかかり、既存の声優の声の無断学習自体が違法となります。
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:28▼返信
>>23
法律に違反してない者を泥棒呼ばわりするような奴が糾弾されるのも当然なんだよなあ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:30▼返信
>>267
今回は普通に法律違反です。30条4の但し書きに引っかかって、無断学習自体が違法となります。AIなら目的が何であっても無断学習して問題ないわけじゃないので。

「声優と同じ声のAIを作って販売する」が目的の学習となるので、著作権法の30条4の但し書き、
>当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
に引っかかり、既存の声優の声の無断学習自体が違法となります。
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:31▼返信
>>253
それ適用するには声や演技がそもそも著作物であるかの問題があるからやっぱムリ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:34▼返信
映像のサブスクが流行る前に違法動画視聴が流行ってた時代と同じ匂いを感じる
さっさと自分のものにして正規のサービスとして活用した奴が勝つ流れ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:34▼返信
>>269
著作物ですよ。声優の声のデータは実演権で保護されています。
実演権は著作隣接権の一部ですが、著作隣接権の定義がされているのは著作権法、つまり著作物です。

272.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:36▼返信
>>269
また、声優本人の著作隣接権以外にも、例えば映画やアニメの声から学習しているならば、
そちらの映画やアニメの著作権者の利益も不当に害する内容になるので、どっちにしろダメです。
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:41▼返信
>>50
反AIがよく言う著作権とかじゃなくて、特定の個人の名誉毀損とかの話だからな
そら「〇〇の声のR18ボイス」とか言って勝手に売るのは当然アウトだし、別に特定の誰かじゃない声で売るなら誰も文句言わん(言えん)だろうな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:42▼返信
>>253
今ってボカロを人間っぽく話させるのすごく簡単になったじゃん?
声優の著作物認定されない一言二言とまではいえないけど、極わずかな発声データで同じことされたら(と言うかそれが出来るから)お仕舞いでしょ
演技のサンプリングの方は売れない俳優でも捕まえてきて取ってもいいし、日常会話やら単なるアナウンス系なら世界中で取り放題
後はそこにほんの少しの特定周波数領域で出力すればOK
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:43▼返信
>>57
学習には許可必要ないよって法律で決まってんだから学習じゃなく生成された結果に文句言えばいいじゃん
なんてそうしないんだ?
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:45▼返信
>>275
今回は法律に照らしても、無断学習自体がアウトな例だから。
「声優と同じ声のAIを作って販売する」が目的の学習となるので、著作権法の30条4の但し書き、
>当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
に引っかかり、既存の声優の声の無断学習自体が違法となります。
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:47▼返信
どうせ止められないんだから
クリエイターをスポンサーにして正しく還元できる生成AIプラットフォームを作る方向に力を入れたほうがいいよ
AI完全反対ほど無駄な努力はない
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:47▼返信
>>60
それ最もらしい事言ってるようだけど僕(もしくは僕が応援してる人)をチヤホヤして欲しいって本音ダダ漏れだからあんま言わん方が良いぞ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:48▼返信
>>257
そもそもAIが自ら考え行動するようになるのにこんな訴え意味ないね
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:50▼返信
>>274
たった一言のデータでもそれ自体が著作権(著作隣接権ー実演権)で保護されているので、
今回のやり方と目的であれば、学習自体が違法です。数の問題ではありません。

ボカロやシンセで一から似た声を作ってデータを作ったり、物まね芸人に最初から了解得た上で演技させて
その物まねデータを使うとかなら問題ないだろうけど。
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:51▼返信
>>26
肖像権の拡大解釈で戦えるが弱いので立法する必要がある
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:53▼返信
これって声優だから音源データ多くて学習されるの?
声優関係なく政治家とか著名人誰でも勝手に声を真似されて何かされたら問題になりそう


283.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:54▼返信
>>280
演技してるわけでもないもの、あいうえお抜き出したもんが著作物にあたるかはどうかと思うよ
思想やら感情を表現したものではないからね
一言でアウトは絶対ムリ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:56▼返信
一番脅威なのは声優だろうなあ
絵はまだまだ複雑な分野だけど音は一番簡単に生成できちゃうわけだし
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:59▼返信
>>283
>あいうえお抜き出したもん
まずこの抜き出す元データの演技が実演権で保護されているので無理。
元データからあいうえおを抜き出す編集は学習でないので、この時点で違法コピー、実演権や頒布権に引っかかります。

じゃ抜き出さずに元データを学習させたらって言うのは今回の場合、30条4の但し書きに引っかかるのは前述のとおり、今回はどっちにしろ違法です。
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 09:59▼返信
>>279
AIは賢いけど、お前は馬鹿なんだから無理すんなwwww
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:00▼返信
他人の物を学習名目でパクって、出来上がったキメラ盗作物をAIによる創造、
と言い張るAI肯定派の論拠が根っこから潰されたわけか
これは大変だな
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:02▼返信
>>283
極論、声優本人の音声自体を取り込む必要ないんだよね
声優の声は周波数領域が分かればそれでよくて、演技やら会話のサンプルは他からいくらでも取り放題
もちろんそれでできあがるのは声優の声で話す別人っぽい何かてだけで、本来のその人のもつ息づかいと言うか演技ではないもの何だけど、じゃぁどれだけの人がそれを求めるの?って話
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:05▼返信
AI擁護派ってなんで何でもかんでも違法じゃないと思い込んでいるんだろなあ?
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:06▼返信
今は好きなキャラ好きな声優の声で自分が考えたことをしゃべらせたいって感じだろうけど
そのうち人気の声優をハイブリットして好まれる傾向の声質、しゃべり方を生成できるだろうな
そうすると絵みたいに学習利用も違反ではなくなるな
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:07▼返信
>>1
NOMORE無断って暴力行為・差別行為・排除行為を繰り返してる異常者集団になってるけどよくこんなのと関わるもんだ さすが情弱老害
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:09▼返信
ゴミデラボイスとか何の価値もねぇ
背景の作品に人気があっただけでお前の人気じゃねぇ
勘違いするな
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:10▼返信
声の権利ってまじで難しいと思うわ
普通に同じような声のやついるしな
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:12▼返信
>>293
簡単に言うと、声質や耳に聞こえる声の雰囲気は保護されない。
実際に発声した声のデータは実演権や録音録画兼、頒布権、公衆送信権などで保護される。
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:13▼返信
キモオタカルト信者煽ってそいつらが暴走行為に走る

そんなこと予見できた話
この界隈のヲタは異常性が強いんだから
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:16▼返信
所属事務所が権利を保有・行使してAI使うならわからんでもない。
田の中勇さんとか藤原 啓治さんみたいに逝去してしまった人の声を
ライブラリじゃなくてAIで。ってなるなら、ゲームやアニメで過去キャラも使いやすくなるし。
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:17▼返信
なんかアメリカ大統領の声と画像使った雑コラAI動画が原因で規制の流れになってるとか
AI規制と利用可能範囲の法整備が本格的に始まれば、関連の株価にも大きく影響が出ると予想されてて
日本は国内の議論とは関係なくアメリカの言いなりに規制すると見られている
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:19▼返信
>>288
正直絵より保護が難しいと思う
あっちは特定の人の絵柄を再現するには学習元データが大量に必要で、現状合法だけど、法律変えれば違法に出来るし、あるいは狙い撃ち系のやり方の場合は現行法でも対応出来るんじゃない?って意見もあったと思う
声優の場合、会話や演技自体は幾らでも合法かつ違法化絶対不可能な方法で取得可能で、後は特定の周波数領域で出力させれば、誰かの声に出来ちゃうから
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:30▼返信
つまりモノマネも悪って事だよね
模写して学習して発してるんだから一緒なんだわ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:30▼返信
絵にしろ音にしろ
完成形態がデジタルデータの仕事は最終的にaiに飲み込まれると思う。
そうなる前に規制を、とは思うが
無理やろなぁ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:33▼返信
今一度文化庁のサイトにある『AIと著作権』をよく読んだほうがいいよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:35▼返信
>>299
もしモノマネされた人の仕事を奪ってるんだったらそうだろうな
そこんとこ実際どうだ?
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:37▼返信
AI最高!
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:38▼返信
>>298
ダメ絶対音感ある奴一人いたらソイツで無限生成出来そうだな
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:39▼返信
これからはAIの時代ぃ、どんどん加速していく~
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:40▼返信
AI生成物にExif情報みたいに学習元一覧リストを埋込む事は出来ないんかね
明示されてりゃ権利関係は争いやすくなんのにな
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:41▼返信
AI擁護派って違法じゃなければ何やってもいいと思ってる奴らだからな
モラルが低すぎて下品な事自覚した方が良いよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:41▼返信





             技術の進歩を歓迎できない雑魚は淘汰されて死ね
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:43▼返信
>>308
だからって何やっても許されるわけでもないがな
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:47▼返信
>>274
>一言二言とまではいえないけど
今ググったら最短15秒あれば行けるとかあったわ
一言二言でいけちゃうじゃん
これ声優は町中での会話すら出来ないレベルだろ
ちょっとした会話録音されたら終了
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:50▼返信
>>307
つか、むしろAIって言えば違法でもなんでも許されると思ってるのがAI擁護派。
今回のは普通に30条4に照らしてもガチで違法。
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:54▼返信
AIは地球を救うのか?
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 10:59▼返信
でも声に権利無いし
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:00▼返信
金じゃない富が
共有されていく世界なんやな
これはもう止められない
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:01▼返信
>>309
だったらあらゆる便利を拒否してみろっつーの
いままで散々便利というものを享受してきたってことは
その便利の所為で職を奪われた人がいたってことだろ、こういう時にだけダブスタすんなよと
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:02▼返信
>>313
あるぞ。
声が録音されたデータには著作隣接権がある。
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:04▼返信
現代社会も、かつての産業革命や機械化、アナログからデジタルへの変化で失われた多くの仕事の犠牲の上で成り立っているからな。
そして次の変化の波が来たところで
これまでの犠牲による産物を当たり前のように享受して生きているのであれば
拒む資格があるのか、と考えてしまう。
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:05▼返信
>>67
AIにコピーさせて本人たちが積み上げてきたものを横から全部掻っ攫っていく行為だから危機感持って当然だと思うけど
その程度って思えるのは当事者じゃないからやろ、その程度もわからん?w
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:06▼返信
>>63
それがこれから変わっていくんやろ
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:10▼返信
>>63
今回のは普通に無断学習自体が著作権法に違反する内容になるので、
声優さんたちにはぜひ刑事告訴して欲しい。
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:10▼返信
日本だけでどう頑張っても規制しようがなくね
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:16▼返信
AIを利用して日本アニメの声優の声質で
色んな国の言語にローカライズできれば
海外のオタクたちが喜びそう
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:18▼返信
※316
モノマネしたら訴えられんの?
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:19▼返信
>>321
むしろ海外(EU)では研究機関以外での無断学習は明示的にアウト(DSM著作権指令3条と4条)。
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:20▼返信
>>324
中国の話しないと意味なくね
1番やりそうな国なんだから
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:21▼返信
>>321
世界中で足並み揃えるなんて不可能だしな。
Ai の開発や有効活用の検討に舵を切った方がいい。
でないとアナログからデジタルへの移行の時のように世界から遅れをとる事になる。
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:22▼返信
本人を詐称するディープフェイクはともかく声が同じってことを縛る法律は出来ないだろ
「声を真似て私の名前を使って~」はどうにか出来るとしても「私の声が~」は無理ありすぎ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:23▼返信
>>323
物まねは「声優の声を録音したデータ」じゃないだろ、アホ。
「声優の声を録音したデータ」が実演権とか公衆送信権、頒布権その他で保護されんの。
これも当然「私的利用」はOKなんで「物まねの練習のために自分一人が聴く」のは問題ない。
だが、練習するのに聞いたデータを皆にきかせるには元の声の主の許可がいる。
物まねする人そのものが発生してる声は物まねしてる人の声なので、実演権などは物まねした人が持つ。
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:23▼返信
声を似せる目的で学習させ、実際に似ているのだからこの生成物を公開したらどう考えてもアウトだと思う
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:25▼返信
>>327
もとの本人の声の学習自体が違法だけどな、今回の場合。
「声優と同じ声のAIを作って販売する」が目的の学習となるので、著作権法の30条4の但し書き、
>当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
に引っかかり、既存の声優の声の無断学習自体が違法となります。
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:26▼返信
声を似せる目的で学習させたことを証明するの難しくね?
絵みたいに色んなものを食わせてその上で生成されたものなら
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:27▼返信
>>331
その人の声ですって言って販売してるのに、「声を似せる目的で学習させた」
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:27▼返信
>>331
その人の声ですって言って販売してるのに、「声を似せる目的で学習させた」
わけじゃないってのは無理があるだろ。

だれかわかりませんって言って販売するならともかく。
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:28▼返信
そもそも名前つかって販売してるなら
AI関係なく犯罪にならないの?
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:28▼返信
たとえば外人俳優の声質をAIに学習させて
洋画の吹き替えには、その外人俳優が本当に日本語を喋っている風にすればよい
これって非常に有効なAIの使い方だろう
そして声優はもう要らない
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:30▼返信
何度も言われてるけど
声というものに権利は存在しないのだ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:31▼返信
>>334
それは侵害行為だわな
でも全く違う名前でやってたらどうにもならんぞ
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:31▼返信
>>334
微妙なライン。同姓同名もいるかもしれないし。
ただ、声優本人がその名前で版権とかとってたら使った方は確実にアウトだろね。
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:32▼返信
今までの声優業界のあり方がおかしすぎただけ

おともだち内閣と全く同じノリでいつものメンバーで固めて
ぬるーく仕事を回すだけ
そんな腐敗した体質は滅びればいい
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:32▼返信
学習すること自体がまず違法にならない
何故なら人間が他の人間の作品から無断学習してきた歴史があるからね
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:33▼返信
>>337
全く違う名前でやってたら声を似せるための学習の証明も難しくない?
まあそもそも学習データの提示させるとか色々ハードル高いから
こういう活動しかできてないんだろうけど
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:34▼返信
反対してるのは集中学習で声優特化Loraを作る行為であって
声優の声を学習に利用すること自体には反対してないぞ
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:34▼返信
>>341
無理だろうね
似てるというだけではどうにもならん
学習データを提示する義務もないし
仮に法的措置という手段を用いたとしても原告側がその証拠を提示しないといけない
つまりAI訴訟で訴える側は詰んでるんだよ最初から
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:36▼返信
法律ないからやったもん勝ち
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:39▼返信
例えば亡くなった後の使用に関してはどう思ってるんだろうね?
例えば悟空の人とか、代わりがいない人もいると思うし、変わっちゃうと完全に世界観壊れるから
亡くなった後なら生成AIを使って良いって思ってる声優はいないのかな?
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:39▼返信
>>336
ちょっと調べてみたが
パブリシティ権侵害になるっぽいな
著作権侵害、著作隣接権の侵害に当たるかは微妙なところらしい
まあ、専門家による一つの見解に過ぎないけど

347.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:41▼返信
世界は善悪で動いてないんだから
こんな事しても結果的に全員が損するだと思うけどな
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:42▼返信
AIが有効活用される分にはいいと思うけど結局の所それを無許可で人の財産を強奪してるってのが問題だからな
法整備もちゃんと出来てない分野は規制されて然るべき
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:43▼返信
100%断言できるけどディープフェイクの温床になるからキチンしたと枠組みを作るほうが先
無理なら全部禁止しかない
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:45▼返信
気持ちはわかるけどどの業界もそうなるしむしろダサい
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 11:46▼返信
>>341
欲しい人も「その人の声」が欲しいんであって、別の名前で売れるかどうかじゃね?
誰でもいいから音声合成欲しいって言う人なら買うだろけど。
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 12:24▼返信
>>350
それでも姿勢は示していかんとね
黙認してると公認と捉えられてしまうが世の常
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 12:29▼返信
>>347
誰がどう損するのか教えてほしい
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 12:40▼返信
もとは通信会社がインターネット普及をしてきた手法に原因がある
中国韓国に自由参入させたら、国内が混乱するのは当たり前なのに
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 12:44▼返信
残念だが国は守ってくれねーよ。
近くの国では無断複製したり改変したり起源主張したりしてるけど、問題にもせず好き勝手にやらせてるしな。
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 12:56▼返信
言っちゃあなんだけど、自分たちの声を売りに出さないのか?(ボイスロイド等)
それで有料に叩き売りにすれば問題は解消するっていう俺の見解。
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 13:00▼返信
俺は生成AI自体は止められないし容認派だけど
実際の人、しかも現役の有名人の声そのまま使っちゃうのはダメだと思う
あの人の声!ってことがブランドになってるわけで
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 13:01▼返信
アニメ制作と声優事務所は一蓮托生レベルにズブズブな業界なのに、
これからはAIで済ませましょうとか、突然裏切るなんてことあり得るのかね?
ちょっと話盛ってる感じがしないでもない
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 13:01▼返信
>>356
一生稼がないとならないのに安売りになっちゃう心配があるんじゃないの
それを解消する案ないでしょ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 13:03▼返信
>>358
付き合いの長い制作は裏切らなくても
新しい制作員会がバンバンAIで作ってネットサイトでもバンバン作ってありがたみが0になったら状況変わるんじゃね?
あり得ないと思うならお前が補償する?しないだろ
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 13:19▼返信
>>333
例えば、あのアニメの青だぬき型ロボットの声です、って言って売ったらどうなるんだろう。
学習元は声優ではなく、そっくりな声のクレープ屋の店員さんが協力したものとする。

アニメは数秒のアニメを作ってYouTubeで流しておく。
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 13:28▼返信
※335
それやると著作権になどに引っかかるよ
①AI学習データに含まれる著作物の創作的表現(その全部or一部)を出力させることを目的とした追加的な学習*を行う場合
③特定のクリエイターの作品である少量の著作物のみを学習データとした追加学習*を行う場合

文化庁が出してるガイダンスのここら辺に引っかかるかっら
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 13:28▼返信
反AIにもヤバいやついるし、AIで一線を超えるズルい商売するやつヤバいのもいる。
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 13:33▼返信
>>315
漫画村があれば無料で好きなだけ漫画が読めて便利なのに潰すなんて酷いよな!?
漫画村運営者も職を奪われて可哀想だよな!?
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 13:42▼返信
>>362
イラストなどはそれ自体が著作物なのでその通りなのだけど、「声」は著作物か?という問題があるよね。
無断で声優の声を学習させる=適法
それを無断で生成・利用する=違法(パブリシティ権侵害)
ということらしいぞ

366.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 14:21▼返信
フリーザのセリフで怒ってほしかったw
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 14:28▼返信
これNO AIじゃなくて
NO無断で名前を使用
じゃねえかなぁ
なんか本質的にズレてる気がするんだよな
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 14:29▼返信
>>364
あれは明確な権利違反
今回の問題はモラルの問題
全然違うわバーカ
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 14:36▼返信
ただこれ「〇〇という声優によく似た一般人の声をAI化しました。本人に許可とって販売します」
だと問題ないから
声パクリは禁止できても声優の仕事が減るんじゃないかって問題は解決しないような
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 15:06▼返信
喚き散らしたって今更世の中からAIが消えてなくなるわけでなし
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 15:11▼返信
>>365
>無断で声優の声を学習させる=適法
で、声そのものは「著作物ではない」が「声を録音したデータ」は著作物となり、著作権や著作隣接権の対象。
更に言うと正確には声そのものをある程度著作隣接権の対象(実演権の絡み)

なので、まずここが間違ってる。目的や手段によるので、今回の場合やこの使い方は普通に違法。
なんども書いている通り、30条4の但し書きの「著作権者の利益を不当に害する」に引っかかるので。
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 15:49▼返信
そらこうなるわー
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 15:55▼返信
元の画や元の声を作った人が利用して儲けるならともかく、それ以外のただ乗りは窃盗みたいなものか?
サポートしてもらって作業が捗るとかならともかく、サポートする元を生み出してないのが線引きかな?
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 16:36▼返信
だから言ったろ
Ai擁護の弱オジは犯罪者予備軍なんだって
早く法律でガチガチに規制しないと
取り返しがつかんことになるで

必ず学習は合法の名のもとに幼児の人権だって平気で踏みにじるわ
375.投稿日:2024年10月17日 16:36▼返信
このコメントは削除されました。
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 16:37▼返信
※302
仕事は奪われないよ
だからこいつらの主張は破綻してる
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 16:43▼返信
反AIガーとか言ってる人らもAI生成コンテンツなんか別に好きでもなく人間が作ったコンテンツを好んで消費してるもんな
まじで誰得の技術なんだよこれ
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 17:27▼返信
イラスト以上にこれは無理筋かなぁ
声が似てる人を全て裁けるの?って話になっちゃうし無理がありすぎる
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 17:32▼返信
まあ、遊ぶコンテンツを声優で決める人が多いこのご時世に、生成AIでセリフ吹き込んでも人気でないでしょ
ちゃんと人気声優を起用しないとね
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 17:35▼返信
やったぜ
381.加津庸介@定説主義者投稿日:2024年10月17日 17:37▼返信
Xの規約が改悪されたので反AIが逃亡先を探してるねぇ。
Next2chとかいう超マイナー、超過疎の掲示板に逃げてる連中がいて草生えた。
VIPにスレを立ててたわ。
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 18:09▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
383.加藤投稿日:2024年10月17日 18:13▼返信
声優の声真似してる淫夢厨を放置してきたくせにダブスタだろw
384.加津庸介@定説主義者投稿日:2024年10月17日 18:14▼返信
声優の声真似してる淫夢厨を放置してきたくせにダブスタだろw
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 18:48▼返信
絵や音楽は難しそうだけど、声なら…って舐めて目指そうとする人多そうだから
これは好意的に受け取る人多そう
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 19:00▼返信
>>371
学習フェーズだと無断学習でも適法だという見解もあるようです
「コンピューターエンターテインメント領域における生成AIの利用と法律【CEDEC2023】 ゲームメーカーズ」
でググってください。その中の「ゲーム内声優音声に生成AIを利用する場合の権利を考える」あたりに書いてあります
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 19:26▼返信
亡くなった声優さんの声復活出来るのとか活用方法はあるよな
藤原啓治さんとか塩沢兼人さんの声また聞きたいわ
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 20:07▼返信
ゴール・Ⅾ・ロジャー「海賊なら奪い合え!」

画像だろうが声だろうが海賊行為への文句は尾田とワンピースに言え
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月17日 21:56▼返信
>>315
技術の進歩で新しい兵器が出来ても
お前に対して使うのは拒否してるじゃん
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月18日 16:17▼返信
こういう声明を出したうえでも声優側が悪いっていう奴等が本当にいてるのがシャレになっていないわ
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 16:26▼返信
これいつのまにか声に著作権を認めてほしいみたいな話になってるけどそれを認めたらものまねタレントは仕事がなくなるかもな もしそうなったら地声が完全にドラえもんな木〇さんとかどうなるんや テレビに出る度にテレ朝とか藤子プロに許可取るんかな

直近のコメント数ランキング

traq