• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




若手社員の8割近くが「管理職になりたくない」…リーダーが育ちにくい時代の「上司代行」の可能性

1729489816164


記事によると



「上司代行」サービスの需要が高まっている

「上司代行」とは、外部のプロフェッショナルが上司の役割を代行し、社員の育成を行うサービス

日本能率協会マネジメントセンターの調査によると、若手社員の77%が「管理職になりたくない」と回答しており、企業はリーダーの育成が難しくなっている

管理職は「忙しい」「辛い」というイメージが定着している上に、「パワハラ」「セクハラ」にも注意しなければならない

・ある大手人材企業では、6名の上司代行を導入し、リーダー候補に挑戦や失敗を許容する環境を作ることで成長を促した

・また、上司代行の指導により、リーダー候補たちは新規事業の事業部長にまで成長し、企業内でボトムアップの発言が増えたという

以下、全文を読む





アンケート調査の詳細はこちら↓

77%が「管理職になりたくない」【調査レポート】ポジティブな管理職を育てるために人事が押さえたいポイントとは?


https://www.jmam.co.jp/hrm/column/0095-kanrishokuchousa.html

1729494144171




この記事への反応



昔は家族を養うために出世して金を稼がざるを得ない人が多かっただけでは・・・

結婚率や出生率が下がった今は、
自分だけのために稼げればいいから仕事はほどほどの人が増えても不思議じゃない


現代の教育制度って管理される人しか育ててないもん

農業、介護、保育に教員、管理職か。
仕事が大変なのに賃金低けりゃやらないよね。
割の良い方に流れるに決まってる。
仕事を大幅に楽にするか給料を大幅に上げれば改善する。


いつまで経っても老害どもは「自分が若いころはあんなに頑張った」「若い者も中間管理職になったらあれだけ苦労して当然」を信仰し続けて改められない人ばかりだもの。そらそんな奴の下で中間管理職とかいう奴隷したくないわっつー話よな。

若手関係なしに管理職の魅力がなさすぎるからね。
目的がはっきりして入ってくる人たちは現場が好きだし、何の目的も持っていない指示待ちに管理職は無理だし。


上から下から挟まれ辛い。中間管理職はミドルクライシスも重なり辛い。今はパワハラに近い進め方も出来ないし、遅くまで働かせられないし、溢れた業務は自分でやるしかない。部下を守りつつ、上司に花持たせるような成果出すのマジ辛い。昼飯は15分で完結、ストレスで晩飯も美味く感じ無くなってるわ

人事権のない管理職なんて誰もやりたかないだろ。。。

「上司代行」ビジネスって要は「コンサルタント」ですよね。

外部から権威っぽい人を引っ張ってきて、その人に教育をお願いしたり、現場を変えたりする。昔ながらのコンサルタントです。

つまり確実にニーズはあります。言葉が違うだけ。


管理職になった時点で一気に給与対労働のコスパ・タイパが悪くなる
そんなもんに誰がなりたいというのか


責任と仕事量だけ増え、管理職手当より残業代貰った方が稼げるのだからやりたいと思わないのは当たり前なのだ

管理職なんてワークライフバランス最悪な上に大体が給与見合ってないだろ
ワイだってやりたくて管理職やってるわけじゃねー


自分の直属の上司とかその上とか見てるとやっぱりメリットというか夢は無いなって思う
社会人経験が長くなるほどより思うようになったわ


上司代行って名前が新鮮だが実際には結構多くの管理業務を外注はしてるんだよね。これ自体は悪いことではない。








上司も代行する時代か
日本企業は管理職を蔑ろにしすぎ



B0DJBW437L
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-10-31T00:00:01Z)
レビューはありません














コメント(252件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:00▼返信
🇨🇳🇯🇵中日友好☺️
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:02▼返信
どうやら我が国の奴隷制度を経験してしまったようだな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:02▼返信
日本人て馬鹿だもんなw

頭悪すぎるからリーダーになれないよw

外人の上司の下で働くのがいいよ無能日本猿どもはなw
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:02▼返信
残業代出ねえし仕事増えて給料下がるだけだからな
5.プリン投稿日:2024年10月21日 18:02▼返信
>>1 ヤクザバカ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:02▼返信
万年平社員
7.投稿日:2024年10月21日 18:02▼返信
このコメントは削除されました。
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:03▼返信
名ばかり管理職なのに国も会社も個人も皆だんまりだからしょうがない
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:03▼返信
>>4
ボーナス上がるやん
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:03▼返信
マンセー
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:03▼返信
まぁそうなるわな
っていうか、だいぶんと前からやぞー
12.投稿日:2024年10月21日 18:04▼返信
このコメントは削除されました。
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:04▼返信
>>8
久々に聞いて思い出したわ
やりがい搾取
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:05▼返信
だって資本家が奴隷しか欲しく無いんだもん。しかも官僚がそこに取り込まれてるから
管理職って単なる奴隷の管理職で給料は別に上がらない
どうしてもしたかったら技術を身に着けて自営業になるしかない
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:06▼返信
国が悪い
賃金2倍にしても管理職目指すか悩むレベル
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:07▼返信
正直若者だけでなく年寄もコレだろ
無駄に責任だけ増えてストレスとか増やしたくない
そこそこで生活できればいい
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:08▼返信
自分が50,60才 になってもまだ同じこと言えるのか
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:09▼返信
もうやりがい搾取ですらないからな
都合のいい時だけグローバルグローバル宣うけど実態が伴ってない
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:09▼返信
管理職が給料変わらないとか、アホなのかw
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:10▼返信
>>9
上がるかどうかは会社次第
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:10▼返信
知ってるつもりの頭の悪いやつが多くなってるの笑うw
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:10▼返信
>>19
残業多い会社だと課長になったら下がるとかザラやから
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:11▼返信
給料は変わるっての
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:11▼返信
俺も昇進断ったわ
メリット無いから
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:11▼返信
残業代出なくなるから給料下がるだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:11▼返信
つか管理職は残業代付かないって仕組み どこの馬鹿が考えたんだ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:11▼返信
給料は変わるぞ
管理職は残業代は見なしになるからな😊
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:11▼返信
>>25
それ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:11▼返信
※9
退職金も大分変るよね
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:12▼返信
そんなんに頼む金を給与にしたれ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:12▼返信
給料上がってもそれ以上に負担が増えるからやりたくないって話だろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:12▼返信
なりたくないんじゃなくて出来ないんでしょ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:12▼返信
>>19
勝手に断定、アホなのかw
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:13▼返信
資本家のクズ具合がよくわかる
やりがい搾取でどんだけ下をイジメてきたか
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:13▼返信
>>19
基本給上がって残業代0になるんだよ、アホなのかw
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:14▼返信
そりゃ世の中金よ
今の給料の倍や3倍になるって言われたらみんな管理職やりたがるよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:14▼返信
管理職になって年俸制になるよりも、係長で残業する方が給料いいし責任も軽くて済むんだよなぁ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:14▼返信
かと言って、自分より若い人が管理職になって命令されるのも悲しいので、どっちにしろ辛いというね
プライドを捨てることができれば
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:14▼返信
>>15
何で国が面倒見るの?
働いた事無さそう。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:14▼返信
>>4
管理職になり出世していって給料上がるんだぞ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:15▼返信
>>3
だからゴーンとか呼んだろ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:15▼返信
>>17
馬鹿だから言ってるんじゃないのかね。
共産党に身を捧げてそうだがw
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:15▼返信
>>32
記事読んでその結論になるのはマジで昇進に縁なさそうで可哀想
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:15▼返信
まぁ昔とは給与額と税金額が違いますからね。
給与額が数万増えたくらいじゃ割に合わないのよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:16▼返信
まぁ毎年100万円を投資に回していけば年率4%想定で18年後(40歳)の時には、
資産所得で104万円になるからね。
一切昇給なしと仮定しても40歳で年収500万超。
65歳には資産所得で440万円。

別に節約して投資に回せばいいんじゃないの。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:16▼返信
>>22
それ自分が無能なだけやん?
管理しろよ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:16▼返信
うち管理職になると給料2倍以上になるし管理職でも残業代出るからか、結構管理職になりたいと宣言する若手は多いな

競争激しくて大変そうだけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:16▼返信
中間管理職になって上下に挟まれて病む人もいるからな
それで給料もあんまり変わらないじゃやりたくないわなw
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:16▼返信
こいつらが言う管理職って大した権限もなく
ただ上から下から文句を言われる係って感じだしな
残業代もつかなくなるし誰がやりたがるんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:17▼返信
中間管理職ほど過酷な役職はないのに、給料まで安いとなれば、変な奴しかなりたがらないよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:17▼返信
昔は管理職になれば給与も真っ当に増えた、ハラスメント系がほぼないから普通に接しても問題なかった
今は給与が増えても雀の涙、下手すりゃ役職手当付いて基本給が下がる時もある、ハラスメントに気をつけて上と下に挟まれてストレス倍増
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:18▼返信
優秀ではない人がなったところで、精神的にやられるだけだからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:18▼返信
具合が悪くなる吐き気が
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:19▼返信
>>47
残業代出る管理職ならなりたい奴もどこでもいそう。
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:19▼返信
後発国らしいとか言ってるやついるけど後発国は経済成長とともに賃金は上がるぞ だからみんな伸びてるんだよ日本以外は

統計見ろよ日本だけ世界で経済一人負けだぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:20▼返信
ワイ20代係長だけど飲みで課長クラスの年収聞いてから一気にやる気なくなった
年収600でのらりくらりしてるのが一番ええわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:20▼返信
「例えば最悪の事態になった場合、私たちが責任を取ればいいというものではありません。」
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:21▼返信
給料変わらないってのがそもそも嘘だからなw
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:21▼返信
昇進したらそれだけ給料増えるものじゃないだと…
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:21▼返信
理想。平350万。係長500万。課長750万。部長1000万
現実。平250万。係長270万。課長300万。部長400万
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:21▼返信
トップまで駆け上がりたいならともかく生活のための仕事なら
増える責任や仕事に対して給料の上昇幅が割に合わないしな
それなら給料が低くても責任の比較少ない位置で自由が多い方が効率がいい
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:21▼返信
電話番くらいまともにできるようになってからほざけwww
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:22▼返信
残業代出ないのに事量多くなるのほんま糞
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:22▼返信
仕事と責任が増大するのに、残業代が付かない立場に誰がなりたいと思うんだ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:22▼返信
>>60
時給最低賃金じゃね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:23▼返信
>>59
少額の役職手当が付いたり基本給がちょびっとあがって額面上は増えたように見える
でも実際は残業代がなくなって実質の手取りが減るという企業が割とある
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:23▼返信
※3
バカだと罵るのは誰でも出来る。
改善方法をきちんと提示出来なければ同じ穴のなんとやらだぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:25▼返信
責任と労働時間は倍、給与は1.2倍くらい
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:25▼返信
一生ヒラでいいならええんやない?
将来、給与があまり上がらないことも、年下の上司の元で働くのも納得してるなら
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:26▼返信
その内の半分以上が「能力が足らない」
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:27▼返信
まあ金稼ぐだけなら優秀な人ほど名前だけ係長くらいの階級で副業した方が儲かるだろうしなぁ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:28▼返信
>>1
チー牛じゃなりたくてもなれねーから安心しとけってwww
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:29▼返信
平社員のまま居るつもりならフルタイムのバイトの方がええで
お前じゃなくて周りが楽になるから
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:29▼返信
中間管理職って言う程上がらんもんか?
ワイは職務手当と責任者手当で3万増えとるで、3万ぽっちあがるだけなんてザッコwwwとかならスンマセン🥺
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:29▼返信
若いうちくらいがむしゃらに働けよ
結婚したら子供が起きてる時間に家に帰りたいとか思うだろうけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:30▼返信
>>74
3万じゃなあ
せめて5万は欲しい
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:30▼返信
管理職なんかなりたくてなるもんじゃないだろw仕事だからやってるだけだ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:31▼返信
日本の名ばかり管理職なんで誰もなりたがるわけもなく今までが異常だっただけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:31▼返信
>>74
履歴書に書ける程度やったら転職した方がいいよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:32▼返信
今はAI系エンジニアでそれなりに知識・経験あれば技術職でも1000万近くもらえる企業たくさんあるしなぁ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:33▼返信
羊ばかりで狼には絶好の環境なんやな
出世コースには行きたくないと自ら降りてくれるのならこれほど都合がいい事もない
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:34▼返信
雀の涙の手当てがついて残業代がつかなくなるという
誰がやるの
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:35▼返信
十分な給料出さないから人足りないんだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:35▼返信
なりたいななりたくないかで言えば誰でもなりたかないだろう
だからといって、一つの企業に務め続けたら逃げれるもんでもなくないか?
85.投稿日:2024年10月21日 18:35▼返信
このコメントは削除されました。
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:35▼返信
うちの会社は入社5年目までに全員管理職になって年俸制に。残業代なくなるのでむしろ手取りは減る
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:36▼返信
※81
同期と比べてキツイ時期があったとしても最終的にはラクになるのは出世する以外ない
平は一生馬車馬のように働かされて終わり
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:36▼返信
阿呆かよ、一緒のわけないだろ

残業手当削られて実質減ったわwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:38▼返信
>>76
スマン、職務手当は資格加算だったわ
加給3万と責任者手当15000円で45000円、ギリ健判定貰えるくらいか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:40▼返信
残業代出なくなるし仕事と責任は増えるしでどこにやりたくなる要素があるんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:41▼返信
本来は派遣がコレの役割も担う筈なのだが
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:41▼返信
本当は成りたくないんじゃなくて成れないんだろwww
一々言い訳してんじゃねーぞゴラァ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:42▼返信
※90
じゃ、後輩に指示される未来像に耐えられるんだねw
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:42▼返信
管理職には見合った報酬払えよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:44▼返信
会社員頑張ったからって評価者がバカだったり会社に金無かったら昇給するわけでもないし、クビになるかもだし
自営の副業は頑張ったら大体収入増えるし首の保険にもなるけど、出世とか普通にアホらしい
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:45▼返信
金の話してんのにしょーもないプライドの話しかできない時点でなぁ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:47▼返信
働きたくない
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:48▼返信
これは日本の会社の賃金体制が悪いね
アメリカは管理職になった瞬間に給料が倍になるのはザラ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:49▼返信
バイトリーダーみたいなもんだな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:51▼返信
通常の業務に加えて下への指示、下からの都度の進捗確認、人事評価とか必要とは言え一社員がやることじゃねーよなって思う
結局のところ一番の理由は割に合わないってことなんだから散々言われてる賃金面だけでももっと気前良くしたれよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:53▼返信
いや給金は増える場合が多いだろ
問題はそれが増える責任と仕事量に見合っていないだけ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:54▼返信
ちょっと鎖の長い奴隷でしかないから
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:55▼返信
>>101
残業の多い若手に負けるとこも多いぞ
管理職は残業つかないし
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:56▼返信
うちはちゃんと給料増えるし、人事権もある程度は得られる
業績の影響を強く受けるから変動幅はデカいけど、基本給はあからさまに高くなる

自分がそうなれる状況ではないけど、なれるとしてもやりたくないって伝えてる
仕事の内容がやっぱり自分にはハードル高いよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:57▼返信
>>103
ボーナスで取り返せないほど基本給上がらない会社なんだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:57▼返信
パワハラはいかんけど、自分より低レベルのに指導監督してたらパワハラ扱いブラック扱いされるからいややろ。
最低でも、管理職講習とかしろよ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:57▼返信
管理職になると残業代でなくなるもの
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:59▼返信
報酬が見合わないから
特に独身はヒラで自分の仕事だけやっていた方が気楽というのは分かる
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 18:59▼返信
権利は増えず責任は増える
そんなの誰がやるか馬鹿
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:00▼返信
ひとつふたつの出世じゃそりゃキツイさ、結構な位置まで来た時にはそれほどキツくなくなってる
ずっと平のやつなんて実はそんなにいない、多くの後輩にまで抜かれてくと流石に辞める
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:00▼返信
上司代行っていう名にしただけのコンサルじゃねえか
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:03▼返信
そりゃそうだろ
給料上げろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:04▼返信
大臣とか天下り役職とかの、歳とってから昇進ルートの行き詰まりの先の名誉職としてならともかく
割と若いころからやらされるとキャリアが詰むんよ
数年後に社長になるか会社を出るかの2択を迫られる
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:05▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:06▼返信
あれやれこれやれいうくせに金出さないのが日本
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:08▼返信
給料は言い訳に使われてるだけで
嫌いなやつやめんどくさいやつに仕事振ったり機嫌とったりしなきゃいけないのが拒否感つよいんだと思うわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:09▼返信
有名人とかを見てると責任取らなくなってる気もするけどな
まず謝らない人も多いしね
まあでも一般社会とは関係ないか
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:10▼返信
まぁこれは最近の話じゃなくて10年以上前から言われてる事なんよな
順当に出世するとともに正当な報酬や、権限を獲得できるならともかく、実際にはやたら責任を負わされるだけで大した手当も権限も得られやしない。

特にリーダー、主任、係長みたいなあの辺りは下っ端から見て一番辛そうに見えるからね、そりゃ嫌でしょうよ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:10▼返信
>>114
お前官邸に突入したやつかと思ってたよw
ちがったんだなw
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:11▼返信
>>117
いあ「責任とりたくない」「謝りたくない」
だから管理職になりたくないってのもあるかも
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:12▼返信
>>118
コンプラとか厳しくなってきたのも10年ちょい前くらいからやしな・・・
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:12▼返信
年下の後輩が上司になって指図されるの好きならイイんじゃね?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:16▼返信
主任から課長になったら、残業代が出なくなって年収下がったんだが。仕事量や責任だけが増えた最悪
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:18▼返信
2割もいれば十分
管理職なんてそんないらん
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:18▼返信
※122
今の上司は殆ど上から指図できないよ
「してください」って下手にでないとパワハラになる
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:20▼返信
まあ氷河期をまともに育ててこなかったから……
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:20▼返信
上司代行は笑うわw
経営とかも代行したらいいんじゃね
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:22▼返信
ここの働いてないゴミニートのコメ欄
↓↓↓↓↓↓↓
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:22▼返信
有名人のイメージがそのまま現代のリーダー像って認識あるな
端から分かりやすく責任取るつもりない
炎上とかしたら逆ギレしたり不貞腐れ人が多いイメージある
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:24▼返信
今の時代の管理職は現場やりながら管理業務が増えるという壮絶な罰ゲームやからな
これで残業代付かんかったらメンタル死か過労死の二択やで
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:26▼返信
流石に決裁権持たせたりとかレベルのバカな事はしないだろうけど事業に責任も無い外部の人間に管理させるとかいよいよおかしくなってるよな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:27▼返信
給料は変わらない?
ウチの会社は役職に就けば基本給は上がるし役職手当(課長=7万円、部長=10万円)もつく
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:29▼返信
少しの手当てで責任倍増、上から怒られ下から愚痴られてストレスも増えるし帰りも遅くなるしで昇級してからFF14もやめちゃった…
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:30▼返信
若いうちはいいけれど30代〜40代の中堅になって役職ないと「あっ(察し)」と思う
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:30▼返信
昔は管理職いっぱいだったよな代理補佐代理とか意味わかんない
誰もがなんとなく管理職になった時代より
出世欲ない人が増えても逆にチャンスと思って出世してバリバリ金稼ぐ人も現れるから丁度いい
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:31▼返信
>>132
なお残業は出ないので考慮しないものとする
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:32▼返信
>>133
部下の使い方が下手なんだろ
部下が仕事をしやすいように責任を負うのが上司の役目でもあるし
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:33▼返信
管理職使いたい放題プランで残業代出ないから役職手当あっても主任クラスとそう変わらないのほんと糞
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:34▼返信
給料結構変わるけどなあ、なんで変わらんとか思っちゃってるんだろう
年次昇給だけじゃむしろ先が見えてやる気も起こらんだろうに
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:34▼返信
>>135
それな
若い世代の全てが出世を望まないわけじゃない
こんなご時世だからこそチャンスを逃さずキャリアアップする連中もいる
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:35▼返信
>>139
残業手当がつかない今こそ役職手当を貰った方がいいよな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:35▼返信
責任増えていくのが男の人生だろ
いい歳こいて給料安いだの責任取りたくないだの言ってる平社員のオッサン見てるとさっさと期間工行け思うわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:36▼返信
>>138
残業代で10万も貰えないだろ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:37▼返信
若手に限った話でもなくない?
周りの40、50代連中も面倒責任増えるだけだからみんなやりたがらない
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:39▼返信
そりゃ企業は従業員が欲しいんじゃない奴隷が欲しいだけだからな、下っ端奴隷を管理させるのに給料上げるなんて非効率な事したくないわな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:39▼返信
>>136
一般社員の残業手当なんてまともに出ないじゃん
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:39▼返信
>>136
無償のサービス残業よりいいでしょ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:41▼返信
管理職、まじでなんにもいいことない。
転職して管理職やめて本当によかった。
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:42▼返信
>>142
その責任に応じて賃金増やすのが会社だろ(増えない)
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:43▼返信
会社だけじゃなく日本を守る事すらしないだろ
戦争が始まれば真っ先に敵にケツを捧げる売国奴
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:43▼返信
>>149
なんなら残業できなくなって実質賃金減るまである。
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:46▼返信
生涯平社員とかwww
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:47▼返信
>>143
10万貰える世界の話されてもね
現実は6万程度だぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:48▼返信
>>60
さすがに課長以降それは嘘だわ
中小でも部長職なら700は行く
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:50▼返信
>>153
6万もらえるのはいい方では、という説もある
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:50▼返信
責任は増えるとか言うけど基本やること変わらんやん
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:53▼返信
>>2
そうさ。見ていて辛そうだもん。
避けるために力を発揮できないでいる。
製造業だけどマジなんだよ。ほかの業種のことは知らない。
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:55▼返信
言うても給料上げたいなら避けれない道やで。
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:55▼返信
経営者「管理職には労組がないから待遇下げたろ!」
経営者「なんで誰も管理職になってくれないんや・・・」
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:56▼返信
>>139
雀の涙程度しか変わらんところもある。
って想像できんのかな?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:56▼返信
こんな素敵な国にしてくれてありがとう自民党
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:59▼返信
昔に先輩が管理職相当とか変な地位にされてボヤいていたな
実質的に手取りが下がって責任と仕事が増えたのにできる事は何も変わっていないと。
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 19:59▼返信
>>4
製造業だけどうちは年収的には200万上がるって言われてる。もちろん毎月サービス残業込みだけど36協定範囲内はMax出る。
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:00▼返信
それこそ件の上司代行みたいに能力がある人間ほどフリーランスで働いた方が儲かるからな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:00▼返信
>>141
うちの同僚、上に上がったら羽振りの桁が上がってプライベートではついていけんなったわ。
給料上がったうえに会社が専用の社用車と維持費を持つようになったからヒラのワシとの支出の差も凄まじいわ。
車どんだけ使おうがタダやで。
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:01▼返信
>>160
そんなとこは先がみえとる。
さっさと転職。
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:02▼返信
家族、自分の健康を犠牲にして上に行く意味はないな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:02▼返信
うちの会社は管理職にならないと給料上がらないけどな。すぐ上限に突き当たる
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:03▼返信
昔は出世するとかなり給料増えたんだけどな
その代わりヒラは今と大差無い程度には少なかった、まあ税金やネット関係の出費少なかったからそこそこ余裕あったけど
あと大手は横並びに出世してた、理不尽でも耐えてりゃ年収1000万が見えてたから頑張れたよ
年功序列が本当の意味で機能してた時期の話やけどな
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:04▼返信
俺は今は課長相当ということで給料は課長並みだけど管理職ではないので気楽でよい
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:04▼返信
>>136
今は残業そのものを減らすという労働体型にシフトしてきてるをだが、働いてないのか?
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:05▼返信
甘いな。
給料は変わらないどころか
残業手当がつかなくなるからむしろ下がるぞ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:05▼返信
>>126
まともな氷河期は勝手に育って主力やっとるわ。
ただし給料基準は氷河期のまま。
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:06▼返信
>>161
日本が嫌なら海外に行く自由はあるよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:06▼返信
>>123
転職しろ。
先がみえとる。
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:07▼返信
プロジェクトリーダー外注ってマジ!?ww
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:07▼返信
大抵の会社は出世したほうが給料増えると思うが
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:08▼返信
給金をそれなりに上げればいいのでは
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:08▼返信
>>103
帰ればいいじゃん。
残業代出ねえならさっさと帰りアフターを楽しむ、管理職にしか出来ねえ生活よ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:08▼返信
>>172
残業手当て20時間しかつけられないからな
サービスじゃなく時間が規制されている
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:08▼返信
>>94
お前なったことあんの?
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:09▼返信
>>172
基本給upと役職手当があるから下がらんよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:10▼返信
>>86
だから転職しろよ。
管理職と任命される実力有るんだから他でもやってけれるだろ。
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:10▼返信
>>172
残業手当がつかないから役職手当があるんだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:11▼返信
責任量に対する給料低いのは勿論だけどなによりも更に上の上司や他の部署、客先、部下それらの板挟みになるのがホントしんどい
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:11▼返信
>>84
全然逃げれるよ?
そもそも基本の仕事が出来るのと管理職の仕事は内容が全然違うし。
適正無きゃ会社は当てないわ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:13▼返信
>>184
ちなみに自分(35)は課長代理で役職手当は7万円
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:14▼返信
人件費ばっかりかかっちゃうねえ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:15▼返信
けっきょくやりがい搾取じゃん
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:15▼返信
若者のお金離れ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:16▼返信
>>142
なんか語りだしてるでw
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:16▼返信
家族のために稼がないといけないから
昇進試験を受けて管理職になる
夢とかやりがいのためではない
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:18▼返信
>>188
経費で一番大きいのは人件費だからしゃーない
簡単に人手を増やせと言うけど一人雇用すれば安くても200万以上かかる(厚生年金や雇用保険を含む)
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:18▼返信
管理職になれないならクビだが?
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:19▼返信
>>114
コピペばっかり乙
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:20▼返信
>>190
若者「お金は欲しい! けれど責任は負う立場にはなりたくない!!」
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:20▼返信
一方バイト歴10年の俺は歴が長すぎて課長クラスの業務をさせられてる模様
残業代出るからええけど
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:21▼返信
>>194
毎年、人事考課の時期に上司と面談してると、出世も出来ない無能は辛くなるだろうな
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:22▼返信
非正規ですらこうだぞ?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:22▼返信
自分がいつまでも若手だと思うのは勝手だけど40、50になった平社員に価値が有るとでも?
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:29▼返信
年一回ある申告書提出時に人事考課2対してボロクソ書けば管理職にはならない。建前で人事考課は感情と切り離すとは言ってるけど切り離して行うなんて事は無いから。
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:31▼返信
人間関係がいい会社にいるんだろうな
うちはクソだから早く権力持ちたいと思っちゃう
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:34▼返信
給料変わらないってどんな大企業なん?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:34▼返信
係長→課長→次長と役職手当ほとんど変わらないのに仕事量と責任倍増。しかも、次長から事業部の代表として部長とともに経営会議に参加しないといけなくて、毎週会議で難癖付けられてモチベゼロ。なので、部長昇格の辞令もらった次の月に辞めた。今はフリーランス、セミFIREでのんびりやってる。人生、お金より健康と時間が一番大切だよ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:38▼返信
まあひとつ言えるのは、いつまでも若いやつと同様に兵隊で頑張れる人間も才能いると思うよ。管理職は兵隊とは違う目線がいるわけで、兵隊の能力は求められないんじゃないの
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:41▼返信
給料3倍位じゃないと割に合わない
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:43▼返信
>>203
うちは5000円しか増えない
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:47▼返信
昇進しておかないと年いってから切られるぞ
ソースはオレ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 20:59▼返信
プレイングマネージャーしかいないからな
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:03▼返信
はちまにいる人なんて年齢層的に責任者か管理者クラスの人ばかりだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:04▼返信
>>203
近年どころか昔から役職手当<残業手当な人が大半だからトータルマイナスになる人多いって散々いわれてるやん

一応役職ついたら昇給ペースは若干上がる…はずなんだけどそれも実感しにくいレベルのものになっていってる企業も増えてるからね
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:04▼返信
>>4
実際に管理職やってるけど、正直失敗したと思ってるよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:05▼返信
>>182
残業代のがでかいわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:05▼返信
>>187
係長じゃなくて課長でそれてえらい少ないな
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:07▼返信
>>173
その代わりとんでもない選民意識でパワハラマンになってる奴少なくないんだよなぁ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:08▼返信
>>136
サビ残前提のブラックで話してたのか
噛み合わないわけだ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:10▼返信
>>210
年齢的に管理職だけど部下0~1人の名ばかりみたいなもんだわ…
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:17▼返信
管理者だけど自他部署の応援業務しかやってないわ
自分の仕事なんて何もねえ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:28▼返信
・いつまで経っても老害どもは「自分が若いころはあんなに頑張った」「若い者も中間管理職になったらあれだけ苦労して当然」を信仰し続けて改められない人ばかりだもの。そらそんな奴の下で中間管理職とかいう奴隷したくないわっつー話よな。

いずれ後悔するよこういうバカは(笑)
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:38▼返信
残業代でなくなるとかいうデメリットあるだけじゃなくその他デバフモリモリで誰がなりたいねん
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:44▼返信
ただ昨今は上位の出世コースに入れないとヒラとただの中間職50歳以上は希望退職で
ほぼ100%お払い箱になる会社どんどん増えてるからな.....。
その会社でトップになるくらいの気概もつか、若いうちに資格等とって切りのいいところで
転職か資産貯めてFIRE等自分の行き先をちゃんと考えて無い人はどのみち詰む。
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:51▼返信
>>220
お前がいつまでも20代のままでいられると思ってるならいいんじゃないか?
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:52▼返信
むしろ残業代が出なくなって給料減ったわ
管理職手当?そんなもん雀の涙よ
部下にも奢ったりするからなおさら貧乏
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:53▼返信
来年から解雇規制緩和されるんだから出世できない無能はバンバン切られるよ
こんな事言ってる奴らは覚悟しといた方がいい
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:55▼返信
>>218
羨ましいな
ウチは部下に残業やらせるな(残業手当だしたくないから)と総務から厳命でて代わりに管理職が部下が残業できない分をやってるよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 21:58▼返信
役職手当安すぎて残業代出てるほうが稼げて割に合わないけど、残業多すぎると社内の人には残業避けとわかる枕詞のつく不名誉な名ばかり管理職にさせられてる。
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 22:12▼返信
給料に見合わない仕事と責任を押し付けられ今まで以上に時間を奪われていく
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 22:32▼返信
>>163
弊社も。
とは言え下っ端最上位でもまあまあ貰えてるから、躍起になる必要もなし
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 22:35▼返信
お、劣化したゴミ人間どもがさらに劣化した使い物にならないゴミとなってどんどん海外と差が開かれるんだな
Z世代とは愚かで劣化したゴミ人間どもだし、将来苦しむのはお前らゴミ人間だけどな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 22:40▼返信
働かないおじさん一直線だね。馬鹿にしといてこれかい。
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 23:05▼返信
でもどんなに仕事ができても、一人で10人分の仕事をこなせても、お前がいなけりゃ会社が成り立たなくても、平のままなら給料は安いままだぞ
スペシャリストに高い給料を払う気がないのが日本の会社の基本だからな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 23:11▼返信
なんで給料変わんねーんだよ
普通は役職上がれば所得も増えるもんだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 23:12▼返信
>>231
ほんまそれ
スペシャリストは独立した方がいい
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 23:19▼返信
>>231
1人で10人分の仕事が出来るなら10人分の仕事を5人分の価格で請負会社をやれば儲けられるやん
まぁ、本当に10人分の仕事が出来るならな笑

無能なやつって自己評価が異常に高いからな
よその会社では当たり前に1人でやってる作業なのに無能の集まりだから、無駄に工数かかってるだけってのはあるあるだよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 23:20▼返信
年齢上がると管理職になりたい奴は増えるよ
ただ、転職回数多い奴は無理だからそれだけ覚悟しとけ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 23:20▼返信
>>187
零細か?笑
まともな企業なら課長なら年収1000万クラスだと思うが
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月21日 23:48▼返信
会長たちの世代のことを最悪の世代とよんでる
そのまんまのいみで
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 00:35▼返信
俺のいる会社は経営陣は親会社からの出向組が占めてるから、叩き上げは課長止まりが多いな それでも頑張るかはその人次第だが…
結構こういう所多いんじゃない?

239.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 01:31▼返信
>>236
社会人エアプかな?
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 01:36▼返信
>>236
日本のサラリーマンの平均年収知らなさそう
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 02:45▼返信
昇給させて基本給上げるより平社員と同じように残業代払ってほしいわ
昇給が残業代削減にしか見えんわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 02:51▼返信
リスクあるもんな
健康のリスク、ストレスのリスク、家庭の時間も減るから離婚や不和まで含めると
そんなリスク背負うのに少し給料増えるじゃ割に合わないだろう
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 03:36▼返信
つかさ、管理職になるのはいいけど法律知らんのに法を守れってのの方が無理あるだろ。法律研修を行うようにしろよ!消防法やら建築基準法やら食品衛生法やら…管理者になって早々はい法律知ってるよね?って知るかよ!
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 04:19▼返信
💩が止まらねえぜ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 05:16▼返信
管理職になって管理放棄が1番コスパ良さそう
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 08:19▼返信
>>208
残念、昇進してても切られる。
50歳で役職定年、役なし給料半分で残るか、子会社に転籍するか、辞めるか選べと言われる。
ソースは俺。
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 10:45▼返信
>>74
残業する人なら残業代の方が高い
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 11:44▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪性
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪性
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪性
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪性
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪性
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 12:36▼返信
>>86
そんなに席があるの?大多数が辞めていって、残ったやつがなるパターン?
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 12:41▼返信
仕事内容的には強制的に転職させられるようなもんだもんね。それ用の研修とかがあればいいけどそうじゃなければいきなり違う仕事やれってこともなるし。職場規模によってはこれまでやっていた事に管理業務が追加されてマジでメリットない。
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月22日 12:59▼返信
昔は平なんてどこもドブラックでさっさと昇進って感じだったけど
接待費使いたい放題になる訳でもなく部下と上司の機嫌取りが主な仕事とかそりゃねぇ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 05:34▼返信
部下に威張れずコキ使う事も出来ない給料も安い
そりゃ誰もやらないよな

直近のコメント数ランキング

traq