
長年続いた上に要素がどんどん追加された結果
複雑怪奇になってる遊戯王のルール説明
にじさんじによる初心者講座が話題に
#社築納品物
— 鷹白 (@Taka4664akaT) October 20, 2024
配信見てからずっと感動している pic.twitter.com/SmxMwE6kXd
Qなぜ魔法カードを破壊しても効果は残るの?
Aライターで火をつけるじゃないですか
ライターを破壊しても火は残るから
燃えちゃうんですよ
この記事への反応
・この説明なら、スキドレ下でデスカリバーやならず者、カードカーDが効果を通せる理由とか
ポールポジションをマジックプランターでコストにした時のモンスター破壊についても説明できそうですね
・これほんとわかりやすい
永続系の説明も、カードの発動自体は紙で効果は火って考えれば、紙を無くせば火も燃えるものが無くなって消えるって説明できるし
・最初、火で魔法カードを燃やしてもそのカードが存在していたという記憶は皆に残り続ける的な話かと思って、見返したら全然違った
・遊戯王用語を知らない人に対しての説明として完璧過ぎる…
遊戯王って本当に細かい所は用語を使わないと説明出来ないから
・キースさんの拳銃の例えよりわかりやすいかも
・その後に言った、「“火を消す”って効果が書いてなければ、火は消えない」ってのも含めて、とても上手い説明
・これの応用で自分は、永続は照明って例えてる。
照明(永続カード)が破壊されたら同時に光(効果)も消える
・発動する=ライターで火をつける
破壊する=ライターを壊す
効果を無効にする=火を消す
発動を無効にする=火を出す前にライターを止める
・これ例外的に魔法罠ともに♾マークと✧マークはレーザー兵器とか火炎放射器の類なので破壊されると供給源消えて効果消えます。
注意です
・仕様の例えに銃と弾丸の話があったけどある意味マイルドにわかりやすい例えだ
これはわかりやすいなぁ~


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
🙅♀️プリンだめ🙅♂️