角川書店のヤバい内情をぶっちゃけてしまう…
お金発見!突撃!カネオくん 地上波再放送中
— きぃち (@keychro) October 5, 2024
漫画単行本の表紙に原稿料が出ない悪しき慣習が全国放送されます。
悲しみ…異世界居酒屋「のぶ」の特典や表紙が無いのも悲しいですが、それ以上に未だに表紙や特典に対価が無いことに…… https://t.co/XS247zbQ01
— たからっきょ (@otakara0122) October 21, 2024
私には氏の作品を買う事しか出来ぬ。
— 醍醐 (@daigorogtmt) October 21, 2024
ヴァージニア二等兵さんの絵は最高だし、蝉川さんの書かれる「のぶ」も最高なので皆んな読んでくれ。 https://t.co/m2mIo4oQKk
あひるの空がそれを出来たのは「作画も原作も漫画家本人」だからであって、原作や原案だの関係者が他にいるコミカライズで、業界の型破りをやるのは「お前マジか」という感想しかでませんなぁ……
— サボり人間ゴン (@saboryman_gonza) October 20, 2024
いやまぁ蝉川先生らにあらかじめ仁義を通しているなら話は別だけど https://t.co/Plnc0ZkfK9
単行本表紙の原稿料問題
— さちみりほ@11/9 愛国学園講演会 (@sachimiriho) October 3, 2024
有名無名・大手中小に関わらず基本無料。払ってくれる良心的な会社は他社より印税安かったり。多忙な時は雑誌カラーを流用する事もありますが読者に喜んで欲しくて描きおろしてました。と言う事で私のこの辺のカラーも全てタダ働き。今からでも払てくれてええんやで( *`ω´)💢 pic.twitter.com/WbYEKwMxUf
単行本の表紙カバーイラスト、これまで仕事してて原稿料が発生したのはイカロス出版のみ。
— 西川魯介 (@rosukenskw) October 1, 2024
他の出版社も見習ってほしい。
※なお『はじめの一歩』森川ジョージ先生
(日本漫画家協会の常務理事)
のご意見
逆に聞きたいな。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) October 21, 2024
漫画家が勝手に描いた表紙絵、オマケページ、表紙カバーを外したところの隠し絵、背表紙等など、
これら全てに対価を発生させろと言ってるの?
この場合労働と原資が増えているのは出版社だよ?
SNSで訴える作家さんの気持ちは同業者だから痛いほどわかる。…
逆に聞きたいな。
漫画家が勝手に描いた表紙絵、オマケページ、表紙カバーを外したところの隠し絵、背表紙等など、
これら全てに対価を発生させろと言ってるの?
この場合労働と原資が増えているのは出版社だよ?
SNSで訴える作家さんの気持ちは同業者だから痛いほどわかる。
だけどそれに一方的に呼応するのはどうかと思うよ。
双方の主義主張を聞いて歴史を鑑みて判断するのがいいよ。
全てに対価が発生するならそれにこしたことはないけどね。
さちみん、引用失礼しますね。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) October 3, 2024
知らない漫画家さんもいると思うので。
あくまで慣例ですが出版社の言う原稿料とは雑誌掲載料のことなので掲載時に発生するものです。
単行本とは切り離して考えられています。
表紙やオマケページは作家の自発的なサービスであり対価が発生しないのはそのためです。… https://t.co/P8SdPtkY6q
真っ白でタイトル等しかない表紙でも売れた漫画はあるんです。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) October 3, 2024
何を選択するかはその作家次第です。
他人が口出すことではないですよ。 https://t.co/MebN9QGMwI
何度も何度も選択は個人の自由っ書いてきたよ。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) October 21, 2024
漫画家「全員」が勝手に描いたなんて言ってないよ。
他人の非難するなら反射ではなく前後のペケートもちゃんと読んでね。 https://t.co/wledwlFF6k
ご自分で何を言っているか理解できてます?
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) October 21, 2024
特殊なケースを除き、小説の表紙は他人にイラストとして発注されるんです(経験談)。
漫画の表紙は漫画家に発注されていないのです。
今のところそういう建て付けになっています。
おわかりいただけましたか? https://t.co/yijSqXtDpK
表紙イラストその他おまけ等を「漫画家が勝手に描いた絵」って言われたら納得できない作家は多いと思います。
— た介 (@BigotVinus) October 21, 2024
編集者さんからは「表紙のイラストどうします?⚫︎⚫︎日までにラフくださいね」ってこちらが表紙イラストを描く前提でスケジュール言い渡されますし、… https://t.co/cIdZ9jU75x
表紙イラストその他おまけ等を「漫画家が勝手に描いた絵」って言われたら
納得できない作家は多いと思います。
編集者さんからは
「表紙のイラストどうします?⚫︎⚫︎日までにラフくださいね」
ってこちらが表紙イラストを描く前提でスケジュール言い渡されますし、
「表紙イラストはキャラクターの顔を大きく描いて目立つようにしてください」など、要望だって言われます。
「特典イラストがあったほうが書店さんに置いてもらえやすいので描いたほうがいいですよ」
と、描くほうに誘導されます(うちは特典イラストはお金出してもらえますけど、お金出さない出版社も多いと聞きます)。
表紙が魅力的な新規イラストのほうが売れるはず。だから表紙イラストは描きおろしたほうが良いでしょう。
そりゃそうでしょう。
漫画家だって売れたほうが良いに決まってるので、基本的には描かざるを得ません。
単行本が売れなきゃ打ち切りになります。
単行本の売り上げ利益より漫画家に対して支払うお金のほうが高い(連載しても出版社の利益にならない)から打ち切りになるわけで、表紙イラストやおまけページなどにじゅうぶんな報酬を出すなら、打ち切り基準も上がってしまうでしょう。
打ち切りの危険に脅かされる新人作家にとってこれは恐怖です。
そもそも表紙イラスト代と言ってもおそらく1~3万円以内になるでしょうし、表紙イラスト代がなければ暮らしていけないというものではないです。
でも「実質的には依頼に極めて近いばかりか、描かない選択権がほぼなく強制に近い状態で、無償でやらされてる」という感覚は、正直言って気持ちのいいものではありません。
そこを納得させてるのは、担当編集者さんや編集部や出版社との関係性であったりするわけです。
私の担当さんだって「表紙イラスト代を出せないのは心苦しい」と言ってくれますし、今さら慣習を変えるのは難しいだろうとも思います。
「表紙イラストは漫画家の好意で描いているもの」
「印税の中にそのぶんの報酬も含まれてる」
という方便もありますから、
一応その方便に従って「しゃあないね」と。
読者の皆様も喜んでくれるだろうと、業界とはこういうものなのだろうと、自分を納得させて「好意で」表紙を描いてます。
それを「漫画家が勝手に描いた表紙絵」なんて、もしも編集者に言われたらふざけるなと思いますよ。
森川先生のおっしゃってる全体的な主張そのものは同意できますが、
漫画家として圧倒的に強者の立場である森川先生から、このような発言は聞きたくなかったです…。
勝手に描いたって何なん。言い方悪すぎます。編集さんに頼まれてない絵を描いてくる事なんか無いし、私はいつもお支払い頂けるよう交渉してます。
— 松虫あられ🕊️単行本2冊11/28発売 (@Matsumushi0412) October 21, 2024
先に活躍してる漫画家がキチンと対価を請求しないと後から来る新人作家達が困るんですよ。 https://t.co/Gvcq8OwwfN
この記事への反応
・異世界居酒屋もこうなるわけやね
・凄い。
「連載100巻越えの現役の超大御所さんがこういってるんですよ?
貴方も無料でやるのが当然では?」
の実例を目の当たりにしてる。
はじめの一歩、今までなんとか我慢して、
一歩の復帰と対千堂or対宮田を待ちわびて
ずっと読んだいたけど読むの辞めよう。
・森川ジョージは
協会理事の立場で「売れている売れていない含めた全漫画家の代弁」
を言わないといけないのに、
立場の弱い後輩のことを考えず、
単行本100巻以上出している強い立場の大御所として
発言しているのが大問題。
・漫画家は立場弱くて大変やね
・おまけページや隠し絵はひとまず置いといて、
カラーの表紙にお金出さないのはどうかと思うし、
それを知名度のある人がデカイ声で言ってんのがやべーだろ
令和にもなって昭和遺物の考えをアップデートできてないのも、
それが当然だと思ってるのも、全部全部おかしい
・作者「原稿料出ないなら表紙描かないぞ!」
出版社「描かなくていいです」
作者「いいのか!?本当に描かないぞ!」
出版社「描かなくていいです」
こんなやりとりが本当にあったんか
・よく「単行本作業のため休載」みたいなの見るけど……
その連載分の稼ぎも無く、実は書き下ろした分の報酬も無く、
挙句の果てに訴え出たら
「勝手に描いた絵に金払えって?」と大御所から詰められるとか、
漫画業界ってヤクザすぎないか?
(全部が全部ではないと思うが大手や大御所の認識がソレなら……)
売上に直結する大事な表紙絵なのに
大手出版社さん、なんでや…??


加工した変な表紙になったんだよ
なんなんだアレ
バイト内同士で殺害予告もしてるしほんましょうもないわ
割とマジでそう思うんだが
お金を出さない編集者VS思い入れが無く無料じゃ自分の本の宣伝絵すら描きたくない漫画家
印刷等諸経費は出版社持ちな訳で作者は描くっていう部分以外リスク背負ってないから何とも言えない
(アルファポリスなんかは売れた分の印税だから表紙絵に対価支払うべきだと思うけど
って態度が透けて見えてんのが作家側の痛さなんだよなぁ
黙って書くの辞めればいいのに
殺害予告って何それ?
表紙無しにしたら収入落ちるんじゃないか?
あとがきや表紙を他の人に描かせると原稿料が発生する。勿論原稿料はその人のもの。
「カバー裏にまで対価発生させろとでも?」とか言ってもいない事持ち出すなよ
書くかどうかは自由だのお前理事だろ出版社に要求しろや仕事しない言い訳してるだけだろ森川
要はやりがい搾取ならぬ思い入れ搾取か
出版社ってとことんゲスいな
それは工口が大事なのであって、表紙が大事なわけではない
原稿料くらい出したれよ
編集部がAIに描かせるから(笑)みたいなノリ?
他人にリスクだけしょわせてって会社員じゃないんだからさ
じゃあ単行本の表紙に金払う代わりに単行本の印税のパーセンテージ下げるかw
つい最近男の表紙よりえちちな表紙だけが売れ行き良かった漫画の記事あったろ
特典はともかく表紙は原稿料出さない理由もないと思うがね
印税は刷った部数で払ってくれるじゃん
表紙も込み込みだろ
払わないなら書かないどうぞご自由にで足を引っ張りあってればいいんじゃない?
さも被害者で済みたいな顔してるのが気に入らないよね
じゃあ自費出版しろで終わるし
文字だけ表紙で売っとけよ
みんな俺の味方してえええってのが透けて見えるよ
アレ?黙ってしまった
あれは萎えるわ
古いのそのまま使ってくれればいいのにな
そいつらが戦ってこなかったから今の若い漫画家が苦労してるんだろうが。
漫画家の方が不利なのに何が自由です!だよ
漫画家は全映像エンタメの中で一番才能があるんだからもっと評価しないっといけないよ
金くれないから表紙描きません、いいよ勝手にどーぞ
当たり前の反応だと思う、結局売れなきゃ自分に返ってくるだけ
単行本売れなくて一番困るのは書いてる人間だ
少しでも多く売りたいだろう?表紙ぐらい無償でやれ
という出版社様のお考えよ
パワハラじゃねえの?これ(笑)
一ページ分の原稿料なんてたかが知れてるのに、
やっぱ人間経済的に満たされて一つの不安が無くなると、今度はメンツが一番の大事になってしまうんだな
まあ折衷案で原稿料半額支払えばええんじゃね?
イラストレーター雇って書いてもらってるなら払うのが当たり前なんだよね
原案も本人なら自分の作品をとにかく見てもらいたい、という気持ちでやれるだろうけど、絵だけの人はそこまで愛はないのかも
高橋留美子は休憩に漫画描くし、青山剛昌なんて
背表紙から折り込みまだ勝手に名探偵図鑑とか言って絵を差し込む
購入者からしたらただのサボりだし
なおかつ表紙書かないことを宣言して許してもらってるんだから恵まれてるなあ
イラストレーターwww
漫画家ちゃうんか?
そもそも印税は?
ホントそう
最終売り上げに響いて損するのは漫画家なのにな
頭わる
ちょっと手伸ばす程度の事でも頼むと、あ、追加ねこれも追加ねって
次に繋がらないと思うんだけどなぁ
奴隷に徹するのも勿論良くないけれど
「表紙は作者が宣伝の為に自ら描いてるもの」ってのは言い分としては間違ってないと思うしな
どちらにしろ異世界居酒屋レベルが潰れても角川は困らんだろうしこいつより売れてない奴らは尚更だろ
これに関しては発行部数が億クラスじゃないと発言権ないわ
ネットでアホ味方に付けたところで何も変わらんぞ
頭わる
そんな金くれないと表紙描きませんなんていうふざけた漫画家の作品誰が買うか?
全部自分にはねかえってくるだけだろうに
まぁでも結局は売上しだい
例えば書下ろし表紙とテキトー表紙の2パターン出してどっちが売れるかやってみて
それから判断すればよくね?
これでもしテキトーのほうが売れたり、大差なければ自分にとって好きな方を選択すればいいだけだし
編集と話し合ってタイトルのフォントから表紙絵、裏表紙まであーだこーだ悩んでて見ててホッコリしたけどな
金の亡者なら出版社から出すの辞めてAmazonでだしとけよ
原稿料くらい出してやるねえ、俺なら
コミックを出してるのは作者であって出版社は印刷と流通を請け負ってるだけやぞ
作家以外の編集がボロ儲けしてる印象しかないけど
紙だと基本は本棚に入ってて背表紙しか見えないけど電子はサムネ形式で常に表紙を見ることになるから意外と電子の方が重要かもしれん
作品単体で見ればその通りなんだけど
今は色んな発表の場があって作家側の売り手市場になってきてるんよね
作家は発表場所を自分で選べてしかも経済的にも困らないから全体的に力が強くなってきてる
変えたくて運動するのはいいけど外から見たらどうでもいい事だわSNSで騒ぐことかよ
だから単行本の印税を上げて貰うのが正当じゃ?
売れっ子でもない奴が金くれないと書かないなんで通用しない
売れっ子なら編集もペコペコするだろうけど、金くれなんて売れてからものいえだろ
雑誌と単行本で意味合が全然違ってくる
まぁある意味平等ではある
大御所も中堅も新米も土俵は変わらない
実際どれくらい伸びるのか知らんけど
面白かったら文字だけでも売れるっしょw
単行本買ってる人は全く無視だよね
特典は悪習でしかないと思うのでやりゃなきゃいい
もし本当に表紙絵なかったら発売日に買わずセール待って買うよ
つかクールジャパンで何とかせんの?
一人当たりの労働生産性が世界的にも低いわけだわ
そもそもページあたりの価値も生み出してねーだろ
表紙の原稿料ってのは
本作るのタダじゃないんやぞ
そんなことしなくても本売れるからええわって人はおまけページなし表紙も雑誌掲載時のカラー扉使いまわしで行くけどな
描くのがとにかく好きで好きで気が付いたら描いてて死ななければ良いから
とにかく描きたい人もいるから意見が統一されることは無いよね。
絵描きなんて元々金持ちの道楽かどこかが壊れている突き抜けた人がなれた職業だから
絵が描けるだけで一定の才能がない人が絵描きになっても苦しいだけだよ。
描いてなんぼの世界で描くことにブレーキかけるなら向いてないと言われても仕方がない。
アホはお前コミック出してる=出版や
何を勝手に印刷と流通だけとかほざいてんだ
自費出版してない作者に出版の権利なんかねーよ
ドラゴン桜作者 さてとコミック売るためにはどんな表紙にしたろかな?
金の亡者漫画家
金欲しい、金くれないと表紙描かないぞ?
だからお前の漫画は売れねーんだよ
対価すら売れっ子にならないと請求できないなんて奴隷根性染みついてるな
代りなど、ごまんといる
世界的にも賃金低いからね。妥当では?
料理屋なら売れるために自助努力して時給なんて発生しなくても味の追求するもんだし
作家ならホテルに篭って延々と思考するもんだし
金くれないと仕事しないってサラリーマン根性すぎて漫画家なんでやめろとしか思わない
作家と出版でそんなバラバラな状態で仕事するのが健全なの?とは思う
ならそれはタダで好きにできる権利をもらってるのであって制作依頼ではないよな
労働対価がクールだぜぇw
そこのショップ行った一部の物好きしか手にしないから、
見てもらえる度が絶対的に低いやん
↑
こういう系統のはその一部の物好きから支持受けてんだろうに人気になったら飛びつく軽薄な奴だなこいつ
そこで売上伸ばす努力しないのはただの無能よな
料理屋でも完成した料理を客に提供するときは金取るし
金が出なけりゃ仕事しないのはサラリーマン関係くそうだし
お前は何を言っているのか
特典目当てで複数店で買うような信者もといファンもいるしな
出版社が無能、ってことでいいよなそれ。自分たちのことだし
印税要らないってよ
加えて知的財産と技術に対してもな
表紙の報酬出たとてカラーページくらいだろうし
拗ねて描かないのも自由だし、あまりに売れなくなったら単行本化のコスト考えてそもそもなくなるとかもあるだろうし、リスク考えてるならいいんじゃない
最悪権利買い取って自費出版の道もあるよね
居らんよ。
のぶは他にも同じ内容でコミカライズ化しているけど、そちらは打ち切りになっているし
ヴァージニア二等兵の漫画のクオリティがダントツに高く
こんな技術持っている人が無名のままでよく発掘してきたなと驚くレベルの人で
代わりになる人が本当に居ない。
連れてくるなら食戟のソーマとかの作者連れて来いってレベル。
青山剛昌なんてトリック考えるために何日も無駄にしてるのに、なら原作者は一体文字にするまでにどれだけな労力かけてるのか?理解できないんだろうな
絵しか描けない漫画家は
表紙がそもそも報酬なんやろ
亡くなってる作家の新装版と同じ理屈なんだから作家の許可さえあればいけるはず
そうやって落とし所探れ
コミカライズ担当だから自分の漫画って思ってないのかもな
あくまで仕事で絵をかいてるだけだから全てに対価をよこせってスタンスなのかも
まぁこの作品に愛は皆無なんだろうな良いか悪いかは知らんけど
どんな表紙にするか口出したり提案したり、編集によるチェックが発生してるなら原稿料発生させたら? と思う
どっちなん?
虎の威を借る狐のお前が何を偉そうにw
後から表紙の料金も貰いたいならSNSでゴネないで
それこそ出版社や他の漫画家と話し合ったりして契約を変える所からでは?
HPによると、執筆に当たって作者と担当編集者が沖縄を訪ね、観光業を中心とした取材活動を行った際、複数の県民から「新基地建設反対派のアルバイトがある」との話を聞き、作品に反映させたという。
だからお互いの利益になるんだから表紙の原稿料くらい払ってWINWINでええやん
ここまでやりがい搾取がガラパゴスの日常やと日本人の遺伝子つか性質やろなとにかく自分以外に分け与えるのが嫌て意地悪遺伝子なんやろね世界で唯一日本人だけがやるスパイト行動に関係あるんだろうねこれこうなってくるとほんま信じられん民族よな
嘘だと思うなら角川系列の色んな作家にSNSで色々聞いてみると良いと思うけど
出版社単位で対応違うんじゃねぇの?
となると表紙代を担当が横流しして懐に入れていると言われても致し方ない事態だな
本当に金が欲しいなら自社出版がAmazonで出せよ
だから日本人は口だけで生産性が低いと海外からバカにされるんだ
金出す側だからじゃね?
コミケみたいに単行本売れた部数だけ収入に繋がるのかと思ってた
あの雑誌だともらえないのか?
部署ごとに違うのか?
表紙がなくても長期休載してても売れる本は売れる
中身が面白いかとそれだけの認知と拡散力を持ち合わせられるかどうか
大体は原稿料なんてアシ代や事務所賃料で吹っ飛ぶけどな
アシ雇わない漫画かもいるようだが、大体の漫画家は印税で食ってるようなもん
表紙作家に頼む分全部出せとかじゃなく0円なんだろ?
数万数十万数百万売れるならそれこそ数万円の表紙でがたがた言うもんじゃないと思う
勝手に思ってりゃいいじゃん
表紙描かなくなったのも本当は面倒くさいからだろ、言い訳すんじゃねーよ
×富樫
〇富樫
今の漫画辞めてもまたすぐ原作付きで仕事の依頼は入るだろ
そりゃ無料なら描きたくないわな。
思い入れとは別の話。大人ならわかる話なんだが、こどおじで頭足りてない人には理解しにくいかもしれん。
まともな編集なら取り合ってくれるから交渉した方が良いよ。
森川みたいな老害の意見なんて無視した方が良い。
売り上げが伸びたことが大事だろ。
はじめの一歩、休載多すぎるわページ数少ないわでマジでクソなんだが
異世界居酒屋ってなんだよ
いかにもキモオタが考えそうなタイトルw
無料で腹が立ったとしても、原稿料以上に巨大な自分の印税額に響くなら描くけどね。俺なら。
今OKになってるのはなんでなん?
コミカライズで長期連載って作画の人も最初から覚悟してたのかね?
漫画家としてのピークを他人の作品・コミカライズに使ってしまうのって
「自分は原作が無いとダメなんだ」ってよっぽどの覚悟が必要だと思うんだよ
フローよりストック型を大事にした方がいいと思う
原作付きそのものを否定して何になる
売れてるジャンプ作家ですら原作付きは多いんだぞ
ホントに日本語が読めない、理解できない、解釈できない日本人?が増えてきたよな。
ハッキリいってゴミだからな、そういう本の編集者。
あんまり自営として金勘定考えてないんだろうな
せやな9割持っていく方が商売として依存してるんだから出すべきやな
頭のネジ外れちまってる
出版社と原作者両方に搾取される構図やんけ。
ブレブレなんやろ
表紙ないと新規は確実に寄り付かないから(長期連載なら尚更)だから難色示すと思うぞ
給料は出ない現状から、給料減らす事態には繋がる
搾取とか言い出してるあたりアカに傾倒してそう
はちまは取り上げてないけど森川も交渉すること自体は否定してなくドンドンやれ言うとるよ
どうせ初版分しか刷られないの分かってるから
だったらノーギャラなは描きたくねえってのもありそうな気がするな
だがそれも作者の自由か
出してやるからタダで出ろ的な
YouTubeが出て電通の中抜き構図がなくなったように、
出版業界もすぐに作家から直だしで消費者の手元に届く電子式がスタンダードになってくよ
老害ムーブのあるある
続刊だと既に付いたファン以外買わないだろうから余り変わらないんじゃね?知らんけど
他の出版社は原稿料出るとこ多いです
原作付きコミカライズ、の時点で原作人気の恩恵が
思いっきりコミックスの売り上げに反映されるんだから
搾取じゃなくて作画側はむしろラッキーだろ
どんな思考しとんねん
つーか、KADOKAWAで一括りにしてるけど
K系列の出版社や部署は複数あって出るところはちゃんと出てるんで
0円で書けって言うならなぐり書きした線画の落書き載せたらいいんじゃね?
その巨大な印税額の半分は原作者にいきます。表紙に関しては何もしてない原作者にね。
全ページ真っ白だっていいんだから
半分かどうかは契約による。作画7:原作3や作画9:原作1も割とある。
アカとかいうあたりネトウヨやってそう。
なら単行本の印税も価格に対してもっと多くていいんじゃね?
落書きだってタダじゃねーだろ。
テキトーにラフに描いたものも著作物だ。
1コマだろうが10コマだろうが、人間1人だろうがモブ大勢だろうが、原稿料は変わらんからな
って言いながら事実上描く事を強要している(描かなかった作家は極少数)のは詭弁にあたる
森川が理事やってる漫画家協会が作家ではなく出版社側の主張を代弁する組織になってるのは如何な物か
作者の主張の正否よりも、森川の暴論の方が気になってしまう記事だ
マンガ本編の原稿料は出てるんだからマンガは描くだろ。
原稿料出ないなら真っ白だわな。
知らないなら黙ってろ
ラッキーかどうかは作品ごとに違うだろうし、作家ごとに受け止めかたも違うだろう。
コミカライズで跳ねる作品だってあるだろう。
どんな思考回路してると一律ラッキーになるねん?
実際描かないで単行本出したのがいるし普通に自己責任だろ
特典は、特典コンプのための複数買いによって増える売上の印税がどれだけ期待できるかでモチベーションが変わりそう。
原作付きコミカライズ、の時点で
原作がある程度商売上利益が上がってないとコミカライズなんてされないんだよ
ラッキーどうこうは精神上の話じゃなくて、利益の話だよ
コミカライズで更に跳ねたか否かは結果論でしかないから話がそもそも無意味
出版社って言わば作家への出資者やぞ
表紙書いてほしかったら原稿料よこせって、リーマンじゃねぇんだから……
個別の話は知らんけど、何割かは何もしてない原作者に行くんだろ?
何割かの話はしてねーんですわ。
中身も全部描いてる漫画家とは違うと思う
あのカバーが無いほうがモノクロ印刷のみで安く売れるし
検索すりゃどんな漫画か見れるんだから無くせば?
だから、利益が上がってないとコミカライズされない、というのも個別の話だろw
これが知能境界か。
原作者が原作を作ってる時点で、「何もしてない」は意味不明なんだが
それに原作編集側も作画の原稿チェックやダメ出し当然するぞ
借りる看板次第じゃ無名漫画家が一気に億単位稼げるわけだからむしろ今の漫画界ドリームだろ
新始動メディアミックス限定の話でもしてるんか?
利益が上がってない原作がコミカライズされない、は個別の話じゃなくて出版側の通例の話だろw
本は出版社のもの。
原稿は作者のもの。
漫画家協会が酷いよな、年会費あいつら数万円とってるんだぜ?
なのに若手を助けるんじゃなくて、常任理事が後ろから撃ってくるとか・・・やばいわ
個人事業主なんだから出版との交渉は個別でやれって? いや、悪しき風習は漫画家全体の問題だろうがよ。その年会費は何に使ってるの?
まあ、そこは作者のご自由にとしか。
出版社が表紙の原稿料出すところは良心的
原作付きの漫画で良くやるわ
そういう表紙もよくあるだろ
対価はちゃんと貰うべきだろうに
単行本の発売に必要な作業分込みで単行本の印税が入る
収入とは全く関係ない奉仕作業ではないよな
まぁ契約にどう謳われているかではあるが
>まぁ最悪雑誌掲載の時の表紙コピーして使えばいいんじゃないの
そういう表紙もよくあるだろ
そしたらお前ら「手抜き」って馬鹿にするじゃん
実力があれば稼げるよ。ちなみに昔ジャンプでむひょーと何とかの漫画家
fantiaしていたがフォロワー400人くらいしかいあかった。シビアな世界である
どんどん話がズレてくな。わざとズラしてんのかな。
お前はそう考えてればいいよ。
こういうと論破とかいって喜んじゃうんだろw
売れてないけどコミカライズされる原作…?(´ー`)
発禁になって作家が困るよ
原作者に自分で漫画描けっていってきて貰えますか?
単行本の価格の半分ならまだしも大抵は10%未満でそれの半分だぞ
そこは逆では?作画だけやり続けたからこそ顕著になってしまった不満なのでは?
今ふと思ったんだけど
君、ただの原作付きと原作コミカライズの違いわかってなさそう
自分の努力で売上上げたのに何もしてない出版社が何割も取っていくのが嫌←これも正解
交渉しようにも出版社に面倒がられる←これも正解
じゃあ描かない←しょうがない
著者も出版も読者も全員Lose-Lose-Loseなんだよね
出版社は何をそんなにケチっているのか
売れてる漫画家は表紙絵くらい誤差だから気にならなくなる
逆にどういう理由で払わないというのが成立してんのか気になるわ
オリジナル作品ならまだしも原作物で出版社からの依頼で書いてるのはその限りではないのでは
それじゃ一歩の数ページとかが許されるわけだ
単行本本棚に並べたとき背表紙のデザインがかっこいいから紙の本買うってことあるから
装丁デザインは大事だよ
薬屋みたいに特に有名でもなかった漫画家が数億余裕で稼げるようになるドリームがあるぞ
むしろ一気に成り上がるチャンスだろ
そもそも今の本屋ってコミックスコーナーになろう系がウジャウジャ並んでるし既にメインストリームになってるような
> これら全てに対価を発生させろと言ってるの?
え!?
あれって漫画家が勝手に描いたものなの!?
勝手に描いたならそりゃ対価払うどころか出版のコストを漫画家が払うべきだろうけど、
「漫画家が勝手に描いた」、は絶対ウソだろ
出版社は漫画家に「頼まれて」本を刷ってる、と
今は原作と漫画で別だったりそもそも企画自体が出版社がスタートだったりでその認識は古すぎるわなぁ
せめても表紙裏表紙背表紙までは金を出すけどおまけや隠し表紙は金出さないよ、くらいが限度だわな
出版社側としてはデザイン部分は負担したんだから後は作家側でしょって思ってるだろうね
まぁデザインやって表紙の権利持つ方がメインな気がするけど
というナントカ搾取じゃね
まあでもどれだけ表紙がないと売り上げ落ちるかの実験になるし正直やってみてほしいわ
作家自体が望んでるし
出版社からの依頼じゃないからで終わり。契約次第になるけど印税に込み込みなパターンもあるから
表紙の原稿料を別で出すところもある
表紙絵=好き勝手描いていい。棒人間でもOK。描かなくてもOK。
その他=一切書かなくて良い。むしろ書いてない人もたくさんいる。ファンサービス。
勝手に(好き勝手)描いてる、はまぁ合ってる
ただの異世界グルメ漫画にストーリーなんかねーよ
異世界で和食うめえええしてるだけ
やっぱり描かないと! とか他人に言われて無料で描かされるのはテンション上がらんだろうな
いくらの半分とか関係なくてさ、原作と50:50 で貰えてるなら良いだろ
オタク顔真っ赤でキモ
とはいえ勝手に描いたものだから勝手に使ってるで完結していい話でもないと思う
って思いがち
お前もな
アニメのBlu-rayやCDにゲーム等の店頭特典は同じ絵柄なんやで~
いや若手はXで喚いてないで出版社と交渉しなよ
出版社が「原稿料払うくらいなら表紙なしでおっけーです!」と言ってるならそこで交渉成立してるのに、両者で決めたことをXにぐちぐち書くのだっせぇわ
人によるかもな
井上雄彦とか、ここまで話作りで苦しむなら原作付きの方が精神上良いのでは…と
スラダンのドキュメンタリー見て思った
単行本発行=変動する淫税
この辺の違いを理解してないのが発狂してるって感じ
実際内容クッソ薄いからな読んでみ?
異世界人をアホにして和食うめえええしてるだけ
その誤字はよぉ、頼むぜ兄ちゃん
まあサラリーマンと違って自営業でやった結果が自分に直結する職業で自分自身の売り上げのための行為でもあるからなあ
まあ作者の商品なんだし描くも描かないも好きにしたらいいと思うけど。
しかも周りの人に迷惑かけて
出版社は道楽じゃなくてビジネスやってんだから、表紙つけて売り上げ伸びると思わなければ無駄なコスト削減すべきでしょ
これがワンピースならどこの出版社も表紙に金払うよ
ぶっちゃけ急に表紙の絵なくなったり真っ白な見開きページの手抜きみたいのとかは変わった作者、変な漫画って印象つく
大御所ともなれば「先生描いてくださいお願いします」と立場が逆転するんだろう?
要はパワーバランス
その原稿に金を払って本にして売ってくれるのが出版社やろって話
表紙の原稿料が欲しいなら、最初からそういう契約にしてもらえば良いだけの話だと思うが
他人が儲かるのが気に入らないから自分の儲けを減らすやつって社会人に一番いらんタイプだわ
要は単行本に書き下ろし原稿は要らないことの証でしかない
要らないものなのだから書かなきゃいいだけ
そのレベルになると表紙絵の原稿料なんて誤差だから気にせず今まで通り無償で描くんじゃね
売れない漫画だから印税よりも短期的な原稿料が欲しいんでしょ
要は作者側に売れる自信がない
原稿料は雑誌掲載時に発生するもので、コミックスは表紙含めてで完パケという考え方
固定で買ってくれる人がいるならそれでええんじゃない?
ちなみに俺なら買わない、コレクションしたいと思える作品じゃない典型的ななろう作品だからな
基本は地球食を異世界人に食わせてなにこれうめーってだけの漫画だし。月刊誌一回読んだら十分ではあるし(なろう作品としては面白いよ)
フリーになったら出版社から取り合いになる&もはやもう漫画家をやる必要すらないレベルの富豪はな…・
表紙絵が無くても売上大差無いと思う
一番しっくり来た。完パケね。
装丁や単行本のデザイン、編集とかも出版社側だな
次の次の単行本から、ギャラどうしようか?、って話し合いにすれば良いのでは?
自由は作家側にあるし好きにやればいいじゃないですか?だってもう手間暇かけたくないんでしょ?
交渉決裂したからと愚痴るのは構いませんけども、それを公表して仲間増やして再交渉が通じるものですかね
そりゃこんな内容のマンガビジネスライクに書いてて
思い入れないんじゃないの
単行本の売上は半分以上が自分の実力で左右されるんだし
表紙作成は少しでも単行本を売る為の必要経費として考えるべきだろう
なので表紙は別に描いても描かなくてもいいんだよ
自分の収入に反映されるだけなんだから
累計発行部数670万部で小説版は4年くらい前から刊行されてないからほぼ漫画の売上だと思うが
ソーマは原作とコマ割り両方できる作者×鬼作画のコンビだから、その例には相応しくないと思うぞ
ただ漫画家の表紙絵自体は
雑誌に載せてもらうための原稿料
それをまとめた単行本を出した時に刷った分印税払う方式だし
単行本の作業に原稿料を払うってのも変な話ではある
男なら誰もが一度は経験するよね
めっちゃスマートなやり方やな
器が小さいというか近視眼的な無知
その場合は原稿料払うべきなんじゃないだろうか
表紙絵なんてほとんど必須で、広告にも流用するもんなんだから特に
出版社と喧嘩して打ち切りとか読んでる人たちにとって最悪のパターン
結局自分の報酬減らしてるだけだからな
その差分が表紙書く報酬って思えないって貧乏人の発想
タダ働きはしてないって
これ、森川も勘違いしているが、印税という形で報酬は支払われている
表紙は原稿ではなく、コミックスの一部という考え方なんだよ
だから、作者は印税率で交渉すべきなんだよね
それなら出版社側も席についてくれるよ
普通に考えて世の中のどの業界が商品のパッケージ代を肩代わりする商社があるんだ?
売れるようにするのは制作側の仕事な
それを世の中に流通させて商社みたいな仕事してるのが出版社
ほんとそれ
なら自費出版で手売りしてろって話だよね
本屋は作者に1円も払ってないのに儲けてんぞって話だし
原稿料だけじゃなくて売れたら印税入るぞ
森川ジョージが反論してるから森川は表紙無給だろうな
頭悪そう
常に最新巻が大事なんだよ
2巻以降出たら誰も1巻の表紙は見ないんだから
漫画売り場行ってみろ
どっちも作者の性格が…まあ、アレだけど
売上に影響するんなら作者にとっても損だろうにな
原稿料くらい我慢しろよ
勘違いしてるけど出版社は一作者の売上なんて大して気にしてない
印税気にしてるのは作者本人だけだぞ
同じじゃねーか
原稿料が出るという約束を反故にされた、って話の経緯を無視してるな
印税とは別に原稿料も貰えるって話が漫画家と角川で通ってたのに
印税という形で報酬は~って勝手な設定付け加えるな
それね
そうしたら売れる努力は制作側もするべきってわかるよね
売れるように配送料負担して本屋に金払ってるのは出版社だけど作者に要求してないよねって話
イラストレーターに申し訳なく思って、印税制にしてくれと出版社に頼み込んだというが……
この場合は原作者がそれくらいの男気を見せれば作画の人の溜飲も下がるのでは?
なら書かなきゃいいじゃん
それで売上落ちたら自分の収入減るだけだぞ
んでその落ちた売上は出版社からしたら痛くもない
販売ルートって舞台は出版社が用意してんだから作者にも出来る売れる努力くらいしろや
自費出版でも今度は本屋は表紙代払ってないって言って本屋に文句言うぞ
どこに書いてるんだ?
なるほど。そこ取り上げないと経緯がわからんな。
表紙を漫画のアピールと見るか否かの問題なのかな
もう何巻も出てるなら描かなくてもある程度は売れると思うけど
でも、性格が普通のやつがプロ漫画何から目指すか?芸能もそうだけも、ある程度ぶっ飛んでないと人生かけてそんな道を選択できないよ。
目先の利益かって話なんだけどな
単行本売れれば印税入るんだから表紙の原稿料なくてもそれで伸びた売上考えれば原稿料より良くね?って話
表紙のない単行本なんて売れないんだから
今は読者付いたから表紙なくてもある程度売れるだろうけど1巻目でこの考えだったら全く売れなかっただろ
メーカーがパッケージ考えて作るのはどの業界でも当たり前じゃね
なるほどね。
そこに行き違いがらあるのかもね。
印税固定でも売り上げあげれば印税収入は増える。このためには漫画家もタダで表紙を書いて売り上げはアップに貢献する。その辺のコンセンサスを取っておかないと、依頼されてるのに無報酬みたいな感じ思ってしまうのかもね。
雇ってるの誰?
雇ってるやつが払えよ
漫画家の待遇を擁護せずに漫画家の冷遇を擁護するのホント謎
日本漫画家協会の常務理事って肩書で
漫画家協会って労働組合とは真逆の動き方するんだな
いや、よく読んでみると表紙や書下ろしの部分が依頼だったのかどうかわからんのよ。
表紙を依頼で書いたとは一言も言ってないから、この人がそもそも勘違いしてた可能性がある。
ダンジョン飯の表紙と背表紙好きだから、こういう揉め事やあひるの空みたいな拗らせ系作者じゃなくてよかったなと思ってしまう
第1巻は表紙で売上相当変わるからね
ある程度売れてから文句言うのは卑怯すぎる
出版社や本屋が売ってくれてたのにそいつらが儲かるのが嫌だから協力はしたくないって幼稚すぎる
基本的に、漫画の描きおろしや表紙は出版社からの依頼で書くケースは滅多にない。
ほとんどが、漫画家が自主的に描いて編集部に提案するものだな。
売り手市場じゃないからこういうアホが金よこせって斜め上発言してんだろ
その愚行に走って売上下がったら元も子も無いだろ。
出版社の名前貸さんくなるだけだわな
一人で勝手に作って売れとなるだけ、要は同人誌
第1巻で表紙なかったら売れないからしゃーない
読者増えてからじゃないと売れなくなっちゃう
って考えで後出しなんだろうな
いやあ、これはすごい
漫画家の利益の主張をぶん投げて、出版社の味方しかしてない
The・老害
出版社は売れたら得だけど売上減っても損はねーぞ
売上減って困るのは作者と出版社の担当だけ
頭わる
単行本用の作業報酬は印税ってだけじゃないの
しらんけど
あの人は成人向け作品の方で稼いどるから
この理屈が通るのはサービスが無料って意味だと勘違いしてる日本だけ。
他の国じゃ通用しないよ。
不満があるなら印税の交渉するしかないだろ
それね
雇われの意識なのがアホすぎる
「労働」の対価として給料と「利益」から何%かボーナスを貰えばいいんじゃない?
職務著作になるから権利が無くなるけどw
出版社のためだけじゃないでしょ
今回の場合、原作はもう3年くらい動いてないから、自分の漫画の印税で原作者も食ってるって自負も入ってるだろし、作画さんの納得できないことだらけなんだろうな、というのは想像がつくのよ
原作者、出版社、作画の関係が良ければ表紙に原稿料よこせなんて言い出さないし
だから、印税交渉ならうまくいく確率が高いと思うんだけどなぁ
表紙に原稿料よこせなんて出版社は絶対に飲まないだろうね
頭悪そう
完全自費出版自主販売すればいいのになんでみんな出版社から出すと思う?
全経費出版社持ちなんだぞ
販売ルートまで用意してどれだけ経費かかってるか
商売だからやってんだよ みんながめんどくさいって丸投げする仕事してんだから利益でて当然だろ
ただ森川みたいな老◯ホントいらねーな
昭和のクソムーブをいつまでやってんの?
コミカライズガチャのハズレを引いたわけで
印税に表紙代も含まれてます
で終わりだろ
売るための努力の対価が印税なんだから中身も表紙も同じ商品
でも編集部は漫画家に「表紙は?」って催促したりもするんだろう?本文のページ数が増えたら増えた分原稿料が発生するように、表紙だって原稿料が発生するのが自然じゃないのか。謎慣習過ぎる。表紙描くのは漫画家自信の売上のためであって出版社は関係無いって急に他人事になるのもわけわからんわ。売上で利益得るのは出版社だって同じなのに
第1巻なら誰も買わなかったレベルで落ちるだろうね
ある程度読者ついてるから今ならある程度売れるけど新規が買わない
面白いかどうか何で判断すんの?
エスパーなの?
表紙絵で興味引くんだよ
じゃなきゃ誰も手に取らない
出版社からコミカライズ会社に依頼した場合は表紙素材も料金が発生すると思う
逆にコミカライズ会社が出版社に原作使用料を払って単行本化なら会社負担ですると思う
アスペかな
言ってること同じだろ
出してるって言ってるのは作ってるって意味だってわかるだろ
印刷等出版社がしてる時点で物理的に出してるのは出版社なのは81もわかってんだろ
勝手に出版社が出してるんじゃなくて同意して書いてるのは作者=出してるって意味
自分の作品で自費出版しとけ。
売れっ子になったらそんな端金請求しねーだろ
売上あげる努力した方が利益高いんだから
しょうもない糞漫画たたんで引退しろカス!
途中で納得できなくなったのかな
契約し直した方が良いのでは
もっと大事にしろよ、自分の本を
売上が諸々のコストを下回ったら赤字になるって話考えられないの?
出版社からしたらそんなの大した利益じゃねーけどな
売れなきゃ困るのは作者だけ
幾ら漫画家協会に頼った所で個人の契約はどうにも出来んでしょ
なろうコミカライズごときではな
例えば売れた巻数に対して事後に表紙の価格を算出するとか変動性にすれば良い
売れなかったらほぼ無給、ならば売れるように作家も表紙を頑張ろうよ
出版社が「描かなくていいですよ」って言ったところで売るための工夫なんだから描くやつはいなくならないだろうしな
本屋でPOP書いてくれてる書店員だって大抵はその作品が好きでやってくれてる無償労働だし、その作品が好きなファンからしたら「金くれないからサービス減らします」なんてのは残念な作者でしかない
頭悪そう
誰でも最初は一見だけど?
その一見に見てもらえないと売れねーだろ
アホか
それね
読者増えなくていいなら表紙書かなきゃいい
印税出ないなら払うべきだが
漫画家協会の仕事を何だと思ってるんだ?
漫画家は一国一城の主なんだから出版社との契約は自分でするんだよ
その際に分からない事をサポートするのが漫画家協会であって
漫画家の言い分を出版社に飲ませるような仕事をしてるわけじゃない
デビューや名前を売るきっかけぐらいに…って気持ちで始める漫画家もいるだろ
それが10年も続いたら自分が目指していた漫画家像と違って不満を持つ人が出る
表紙や特典描いたほうが売れるし次に繋がるんだから1枚いくらの金額よりはるかにリターンになってるだろ
まだ手塚のせいにしてる馬鹿いんのかよ
経費って知ってるか
雑誌掲載分を流用したもので十分なのにな
そら払えねえわ
作画担当って原作にも出版にも依存してるよね
自分じゃ何も出来ない典型
そりゃ目先の原稿料欲しがるわけだ
いい表紙があればお互いに得をするなら表紙の作業代をケチってクオリティを下げる出版社側が無能なんじゃないの
担当から表紙どうするか催促されたからとか売れないからとか理由があっても無料でやると決めたのは自分でしょ
嫌なら断れるし個人事業主なんだから自費出版したっていい
複製するための原板を作るのは著作者の仕事であって出版社の仕事じゃない
そこに報酬が発生するのはあんまり理解できないな
対価は印税という形で受け取ってるわけで
原稿料ってのは雑誌掲載したから貰える金で単行本はまた違うって出版社の理屈はその通りだと思う
俺はそういう描いてるやつの信念や愛情を感じられん作品は買う気にならんけど
出版社側は表紙が売上に繋がらない事を知っているからでは?
レアケースだと主張するのなら、この例以外に表紙が無くて売れなかった例を複数出してね
会社からしたら雑誌掲載と単行本印税じゃ財布が別扱いだから言われてほいほい出せるもんじゃないよな
じゃあ無償で描かせる必要ないじゃん。効果ないんで別に描かなくてもいいですよって伝えて終わりでしょ
売れない芸人がいくら現場に文句言っても仕方ないし切られるだけ
嫌なら事務所出て個人でのし上がるしかない
芸の道なんてそんなもの
ましてその不満をsnsで言ってもいい結果に繋がるとは思えないな
利益でかい分サービス残業より酷い構図なんじゃない?
表紙描かせろ!金も出せ!って噛みついてるのはなんなの
出版社からしたら、「表紙描く描かないは別に好きにすれば良いけど、それで売り上げ下がったらお前の印税が減るだけだぞ。」って感じでしょ。
オリジナルじゃないって意識が大きいんだろうな、とは思う
ケースバイケースでコミカライズの場合はもう割り切って表紙も依頼という形にして原稿料わたせばいいんじゃないかと思えてきた
日本以外だとまずありえないやつ
別に自分の作品を作ってるわけでもないし原作と作画を全部やってる漫画家とは根本的に違う
言い方が悪いからな
勝手に書いてるとか、別に言わなくてもいい事やw
勿論とっくに伝えてるでしょ、報酬は払わないので表紙を描く描かないはあなたの自由ですって
それを納得したうえで無料で描く選択をしたならゴチャゴチャ言わずに描くべきだし
描きたいけど報酬も欲しいのならそれは出版社と交渉することであって、漫画家協会に文句言ったって意味ないでしょ
その謎に強気な出版社側を擁護してる奴等が多いのが謎だって言ってるんだけど
原稿料上げないから作品のクオリティ落とします、は分からん
今までその契約でやってたのにお金くれなきゃ背景描きませーんとかやってるのとなんか違うのか?
老害の常識だろ?みたいな態度きついね
ジョージの言い方が無駄に辛辣なのは事実だが
その言葉尻を捉えて問題の本質を見ようとしない人が多いのが漫画家という人種なんだろうなと思う
出版社と個別に交渉しろとジョージがいった時点で結論出てる話なのに
ついでに表紙も書いておきました!お金下さいとか言われたら頼んでない仕事にまでなんでお金払わなきゃいけないんだ?ってなるよね
アメリカで出版してる作家の人がゲストに来たラジオ聴いたことあるけど
日本ほど出版社が宣伝などいろいろやってくれるところはないって絶賛してたぞ
あっちは作者自身が自腹で宣伝行為しないとまともに本屋にすら並ばないって言うし、結局良し悪しよ
売上以前に、漫画の単行本で絵の無い表紙がすでにレアケースなのでは?
漫画家としてはちゃんとした意見だしそれでいいけど漫画家協会としては無能だもの
どう考えても金の発生する場所だし
例外は志水アキ
脱税した奴もかなり儲かってたやん
それで十分な報酬になるだろ
日本の悪い所はそこだよね。待遇改善に対して声をあげること自体をよしとしない
漫画なら懲罰受けるんだろうけれど現実は大変だな
何をもって無能って言ってんの?
個人で出せばいいんだぞ
宣伝もしてもらえないし本屋にも置かれないしアニメ化とかありえないな
そう、そしてその中で表紙の無い漫画が実際に売れているのだから
表紙の無い漫画は売れないという説に根拠が無い
個人事業主が、「収入減っても良いから、やりたくない事なんかやらんわ!」って言い出して擁護する所ある?
漫画家協会だって漫画家と出版社の個人契約に横から口を出せる立場じゃないでしょ
あくまで漫画家協会は相談にのるのが仕事であって、実際に交渉をしなきゃいけないのは漫画家自身
漫画家協会は労働組合じゃないからな、出版社から漫画家を守ってくれる立場じゃない
手塚治虫の偉大さを知らん世代が憶測で書くなや
今の世代は常態化しとるが上の世代は手塚治虫がしていたからでアリのように働く昭和の環境やぞ
それはお互い様だろ
この件のパターンとは違うから話逸らすなよ
金が発生すると思うのなら出版社と交渉してそういう契約にすれば良いだけ
実際にそういう漫画家も居るんだから
じゃあ呼んでないのにしゃしゃって来んなや…
見にくいったらありゃしない
1巻では売るためにサービスしといて途中から描かないのは出版社の問題じゃなくて単なる作家の怠慢でしょ
最初からそういう契約でやってんだから
声を上げるべき相手は出版社であって漫画家協会じゃない
そこを間違えてるからダメなんだよ
大人の会話すれば良いのに
原因の漫画家が漫画家協会に文句言ってたからわざわざ来たんだろ
是非はあるだろうけど、SNSで問題を広く知ってもらうのも交渉の一部でしょ
問題の根幹は業界内の慣習なんだから、他所からの視点も大事よ
もし単行本が売れなくても変わらないから、出版社はその時点でリスクを抱えてることになる
カラーイラスト1枚の料金は数万程度だしそこに含まれるでいいんじゃねえの
著作権は作者が持ってるけど、使用権は契約によって出版社が持ってるので、雑誌連載はするけどコミックスは自費出版なんてできるわけなかろ
それやるなら、連載打ち切って今の知名度を利用してオリジナル新作で勝負するしかないな
単行本や電子出版を作家本人が別でやればいいんだけどな
ただ、居酒屋のぶの話は人気小説のコミカライズを依頼されて描いてるだろうから
漫画担当としての認識にズレがあるんだろうな
金が発生しても払うのは出版社じゃなく著作権者だけどな
そこの仕組みを理解してない奴が多すぎる
手塚が死んだ時に恨み言言ってた駿のジブリはどうなった?
ジブリだけでも業界の体質改善できたんか?
偉大だからって何でもかんでも手塚のせいにすんな
アニメーターが安いのは安値で仕事受ける絵師()がいつまで経ってもいなくならないからで35年も前に死んだ手塚のせいでもなんでもない
でも後で個人名の画集とか出してもらえるから描いたほうが得だけどな
いや内部情報をこんな大っぴらに公開して交渉も糞も無いでしょ
こんなもん出版社側からの印象最悪だし普通に打ち切りコースでしょ
これで出版社が叩かれて出版社が金払ってくれると思ってたのならお花畑にも程がある
本のクオリティを盾にサービスの提供を放棄して賃上げ要求してんだから
未報酬ならリテイクの権利は無いしそう言ってやれ
その程度だっただけだよな?
個人事業主に渡す金絞って商品のクオリティ下げてる企業のほうが無能じゃね?
同人誌は委託料金売上の3割
印刷代自腹
売れ残りは3ヶ月程度で作家の家に返却
無理
つられて言い返してる人も静観できてない時点で同類だけどな
作品のクオリティ下げてんのは作家だろ?
なんで1巻で出来てたことが急にできなくなんの?
作者がどこをもって完成とするかの問題なのでは?
オリジナルで好き勝手に表紙を描いていいわけじゃないだろうし
依頼料として払ってやれよ
そもそも内々にしておくべき契約内容についてペラペラSNSで喋ってる時点でリテラシーが終わってる
森川の発言全部読むと、
・表紙を描く描かないは個人の自由
・出版社との契約交渉はドンドンするべき
・契約関連で分からない所は、協会がサポートします。
って感じやん。言い方は悪かったけど、言ってる事はマトモだぞ。
頼まれて描くものでもないような気もするな
原作者が作画担当に作品を愛させるほどの力がなかっただけだ
出版社が賃金に見合う仕事として割り振ってやれよ
あひるの空との時も話題になったやん
そこ込みで印税割合を決めてるんだろうから印税報酬下がるだけだけどね
売れない漫画のほうがはるかに多いんだからその負担分を印税分から減らしたら損するのは売れてる作家の方
単行本の売上は出版社に関係無いとは何なのか。そういう事にして報酬を払いたくない出版社がゴネてるだけだろ。
漫画家は協会に出版社との交渉自体を望んでるからそこで互いに齟齬が起きてるんだよな
まぁコレに関しては協会が普段から自分達の仕事内容を協会員に対してちゃんと説明出来ていなかった責任も有るが
この記事をみる限り森川ジョージがいっちょ噛みしたようにしか見えないんだけど居酒屋のぶの作者が漫画家協会に文句言ったの?
少なくともデザイン、ロゴは出版社側がお金払って対応しているからなぁ
クオリティ言うけど、今までが過剰だったって話もあるでしょ
で、単行本の値段が200円上がれば企業努力がー、自民党がーとか言い出しそう
そういうの交渉して改善する為の協会じゃないの
無償というかそもそも、本誌連載の原稿が契約通りで無いのだから
契約内容見たわけでもないのによく適当言えるな
だったら尚更出版社と交渉しろって話でしょ
文句を言う相手が間違ってる
コミカライズ化で原作者に100万はらったら、後の利益全部コミカライズ漫画家の物
ってなら漫画家も喜んで表紙描くだろ
単行本は一緒に商品作って売り上げを分ける
そんだけだろ
売れない漫画でも表紙の原稿料10万出しますってなったら出版社のリスクが上がるだけなんだからそうなるのは馬鹿でも分かる話
当たり前の話してるだけだろ
この記事には載ってないけど、この漫画家が漫画家協会は役に立たなかったと愚痴る
それを見たフォロワーがジョージに凸る
それでジョージが漫画家の所に直接説明に来たという流れ
どちらにも関係無い奴が出版社は困らんとか、愛がないとか、こなしてるだけとかお気持ちで言ってるだけで。
日本以外って、ウェーブトゥーンは原稿単価
がびっくりするほど安いぞ
しかも版権買取とか言い出す
だから同じコマで表情とセリフだけ変えたような
クソ漫画が多くなる
違います
漫画家協会は企業と労働者の間に立つ労働組合ではありません
漫画家という個人事業主のサポートをする組織であって、出版社との契約は漫画家本人の仕事です
作家は出版社に「やらされてる」意識が強すぎんのかね
売れた分お前の懐に入ってくるんだから雑誌掲載の原稿料とは違うからなぁ
彼岸島はイラストレーターへ発注してカバーを描いてもらっている
この方式が良いよね
諸々の問題の先送りをし続けた結果がどうなるかなんて判り切ってるけども
打ち切ればええやん
そうでなくとも騒いでるの作画担当だけだから、変えて連載続行もできるやろ
しゃしゃらせたのはお前みたいな無知な人間が森川に凸ったからだぞ
それが利益に繋がるだろうが。しょおもない
建て付けの話をしているだけなのに
慣例の話になってるのが面白い
売れない漫画掲載してる無能出版社が悪いだけ
リスクとか言うなら人気ランキング下位の漫画はコミック出せないやん
明々後日の方向くらい全然っ違う
>公益社団法人日本漫画家協会は健全なる漫画の普及に関する事業を行うと共に、
>漫画創作活動を奨励し併せて諸外国との漫画文化の交流を図り、
>漫画に関する調査研究を行い、もって我が国文化の発展に寄与することをもって目的とする。
こないだNHKの有吉のカネオ君でやってた
その事実知ったとき、「彼岸島はコミックの表紙絵だけはいい」
って褒められてること多くてなんとも言えない気持ちになった
居酒屋のぶって原作小説でこれコミカライズなんだが?
でも単行本の売り上げを左右するからがんばれー 売り上げは漫画家の収益に直結するぞーってことらしい
要するに外注のイラストレーターに無償で仕事やらせてたってことなんだよな
あひるの空の例引き合いに出して「書かなきゃいいじゃん」って言ってる奴はズレてんな
出す立場にないぞ
勘違いしてる人多いが本は出版社のモノで作者のモノじゃない
雑誌に載せるのと同じで違うのは原稿料と印税の違いだけ
売れたのも原作のおかげだったりアニメ化のおかげだったりするわけで
残念な感じがすごい
ダウンロード専売でも各サイトの手数料が三割〜七割
100%はありえない
言い方悪いけど、本を買ってくれた人を楽しませるために勝手に描いてるは正しいわ
嫌嫌作品作ったものが面白くなるわけない
建て付けを説明する大人の会話だったんだけど
理解が難しかったのかな
なんで原作作画が同じなら外注じゃなくてコミカライズなら外注の理屈になるんだ
ただ働き言うならアヒルの作者もただ働きで同じだぞ
じゃあ大分印象が変わってくるね……
それでも個人的には漫画の普及を目指す漫画家協会が昔気質で出版社側に立ってしまったのは悪手だとは思うが
出版と漫画家の関係は企業と個人事業主との契約関係だから
そこに漫画家協会が首突っ込むのは筋違いで問題は各個人事業主が
必要なら法的対応するべきものって話だね
カラーイラストが数万だったら最初っから揉めてないでしょ
最低でも10万越えからスタート
理想は30万〜50万
ジョージも契約を反故されたのなら出版社が悪いと言ってるが
漫画家の代わりに出版社と交渉しますなんてことは言ってないぞ
漫画家協会の仕事はあくまでも漫画家が知らない契約に関する情報を教えてくれるだけだ
それを使って出版社と交渉するのはあくまでも漫画家本人
上でも書かれてるけどこれ小説だのコミカライズ化だから自分の作品ではないんだわ
社員制度を敷いたらジブリが潰れそうになったくらいだぞ
漫画家協会は普通に出版社もメンバーなので…
別にジョージは出版社側に立ってないぞ
漫画家の気持ちも分かるけど、出版社側はこういう事情で表紙代を払わない
だから後は漫画家と出版社が個別に交渉してねと言ってるだけ
カバーデザインは出版社側
自分の作品の品質上げと、読者の方を向いてるというのが伝わるから
居酒屋のぶの作者はそのどちらもない
漫画家は個人事業主なんだから自分の交渉力の無さを出版社のせいにするのは無理筋過ぎる
少しでも売り上げに影響するならいっちょやってやろうって気も
原作者に対する配慮もまるっきり欠けてるのはコミカライズあるあるなのか
根底で自分の作品と思ってないからこうなるんだろうな
絵師ガチャ失敗してかわいそう
交渉以前に払えって話やろ。
社員お疲れ。
いきなり何の話してんの?大丈夫?
クオリティが過剰だったってそれは今まで漫画家がしてきた努力の結果でしょ?
いきなり200円上がる話がどっから来たのか分かんないけどそれで売上が上がるなら好きにすればいいんじゃないの。なんで表紙作業代を払ったら今までの企業努力を止めて値段を上げるのかは意味が分からんけど
描きたくないならあひるの空になれ
頭真っ赤になってSNS向いてないやつばかりだな
芸術畑の人間にはまぁまぁ良くいるタイプ
個人事業者のままなら好きにしたら良いと思うがこういう奴に地位を与えると業界が先細っていくだけ
なろう原作でこれだけ売れたら絵師ガチャは大当たりでしょ
どうせ契約書もろくに見ないで連載始めたんだろう
ただの作画マンがゲンサクシャ様に迷惑かけるなよ
これ、出版側が表紙絵は他に発注するとほざいてるけど
そんな事ほぼ無いからな
表紙絵込みで依頼してきて、対価はその他と混ぜて曖昧にしてくるから
例の某あひる見りゃ分かるだろ
その大御所、しょっちゅうページ不足して原稿料通りの漫画描かないからな
さら単行本の修正は無償になるよ、その大御所、契約通りの原稿を入稿しないら
もうあれで良いじゃん
表紙描かない=なら外注か新刊停止ね←こうなってるからなぁ
なんで関係ない人たちがケンカしてるの
権利が1対9でコミカライズ有利なら無償で表紙を描くだろ
それで売れるかどうか知らんけど
単行本は歩合の印税なんだから単行本に関する作業は読者へのサービスに過ぎないか
おまけや後書きなんかも無い作者が大半だしな
実際、ただの下請けだろ
原作ある時点で自由度クソ低いし、作品への愛やら読者へのサービスどうちゃら聞こえのいい事を盾にするなら
原作者が表紙からカバー下に続く話を書き下ろせばいいだけだわ
その費用は出版社持ちなん?
経費から考えたらポンと出して良いのが上がるまでリテイク出した方が良い気はするけど
無償じゃ双方なぁなぁにならないのかな
表紙のデザインは出版社が金払ってるでしょ
電子化で他社に移った時、オリジナルの表紙が使えないのはその為かと
単行本は再掲で原稿料が発生しないから表紙・特典絵・修正加筆等
全て作家がするしないの判断主体で出版社が費用を出す筋ではない
ai馬鹿は極論ばかり言うな
新人クリエイターを押し付ける意見の材料になる事ばかり
自分がそうしてこなかったからって社会人舐め過ぎでしょ
なるほど
完全に自分だけの権利にしたいならデザインもやるしかないか
そういう極端な装丁になっちゃうから漫画家はタダ働きするしかないんだ
実際ゲームでは自社のイラストレーターの絵を学習させて生成とか始めてるからな
別に極論でもない
彼は漫画家ではなく出版の権利が大事だからな
何今更文句言ってんだ
むしろ、キミみたいなバカが勝手に紙より安くなると思い込んでた方が害悪だよね
いいんじゃね?昔の小説の表紙はみんな無地だったんだし原点回帰するだけやろ
自分がしっかり契約書作らんのが悪いわ
出版社は雇用主ちゃうんやで、しっかりしとけよって反面教師になるだけよ
たいてい割引されてると思うけどな
セールもあるし
版元による
ちゃんと表紙を宣伝広告の経費と考えて金出す版元もいる
その代わり、版元の営業が納得いくものあげない限りはボツとリテイクの嵐になるけどな。当然、やり直しの経費は出ない。望むもの出してないんだから当たり前
どっちがいいかは作家によるわな
ろくな社会人経験のない新人に契約書完璧に理解しろってのも難しい
じゃあシンプルに損得計算できない可哀想な人ってことになるか
その契約自体が慣例化してるのがおかしいって話してるんだろ日本語大丈夫かお前
言葉選びが悪いから。
毎回1手目に誤解を招く言い方して、批判されたら軟化して僕はどっちでも無いんで〜中立なんで〜相談に乗るよ〜ムーヴしてる気がするわ。
出版の歴史を知らんからそんな薄っぺらな感想しか出ない。お前の事だよ?
極端でもなんでもなく、昔は表紙なんか文字しかなかった。そこを派手に見せ始めたのは極最近の話だ
lineマンガよりマシやろ
毎話毎話いいねしてもらうために
本編の後にいいねしてね漫画書いてる
表紙と同じで無償
いいね漫画あるかないかでいいね数違うから書かざるをえない
嫌ならサインしなきゃ良いだけだろ。頭大丈夫かお前
表紙がなきゃ売れないのが大半だろうに
あってるからわかったら失せろ
作画担当にとって「自分の作品」じゃないからな
個人事業主が慣例に甘える必要があるんでちゅかあ?
amazonでザッと見ただけでも大抵は価格差あるみたいよ
あと、セールやらポイント還元やらも
天狗でもなんでもなく、商慣習を知らない、理解しようともしない、業界知識も乏しいくせに吠えるから白眼視されてるだけだぞ
別に出版業界に限ったことではなく、商慣習知らん奴なんて何処の業界でも爪弾きに合うのは当たり前
嫌ならお前が起業して業界の慣習変えてみろって話
何もせずに金が入るんだからな
新人はそんな強気のスタンスを取れない
打ち切りと背中合わせだからな
好きな漫画なら買う時に表紙なんて一切気にしたことないんだが。。。
それともジャケ買いみたいなこと言ってるわけ?
描きたくないなら描かないでいいと思うけどね
これは表紙絵に金を出すという出版社との約束を反故にされたのがそもそもの始まりだぞ
雑誌掲載の時点で売れてる漫画ならそうだろうけど
本屋で存在知った客には表紙で惹きつけるしかない
あれは原稿料出てるだろう
雑誌の場合はちゃんと報酬が発生してる
掲載料としてページ毎にだったと思う
だから偏向代金を貰ってんじゃねーかな?契約?
これ変なコラボでアニメも大爆死したし、原作者も異世界食堂に嫉妬して愚痴なのかポエムなのか妄想なのかわからんツイート垂れ流してたやつだろ
漫画描いてる人はかなり上手い人なんだから別のコミカライズに鞍替えした方が良いと思うわ
アニメは変なキャラデザで違和感しかなかったし原作者が愚痴りたくなるのも分かるわ
ジャケ買いは間違いなくある
ラノベ売り場が2000年代初頭のヱロゲ売り場みたいになったのはそのせいだしな
たぶん、あずまきよひこ先生が自腹切ってる
本人は描かなくて良いし依頼された人は依頼料貰えるしWinWinだね
今はそんなことないだろ
アンソロジーは別だぞ?あれは表紙で客釣り上げてるからな
だからラフだけ書いてあとは知り合いに安く頼む
したくないならしなくていいと思うけど
そんな話じゃないの?
自分の本を売るための手間ではある
ただその手間に出版社がタダ乗りしてることに変わりないんだよなぁ
全て受け身の姿勢で個人事業主なんて、やってけないわ。
売るための努力は出版社側もして然るべきだけどな
表紙絵が無くても売れると思うなら書かなければ良いってだけ。
ある意味印税が表紙代ってことじゃないの?
って感じで選択肢とか与えてねえだろどうせ
単行本自体には表紙絵も何も無く無地でタイトルと出版社のロゴだけってマンガが
昔はわりとあった気がするわ
表紙のデザイナーは出版が出してるだろう
後出しじゃないならそれもいいんじゃない
それで契約に応じるかどうかは別問題だけど
表紙なくても売れるんだから、表紙は漫画家が勝手に書いてるだけって言ってる人いたよw
直結する
乳強調した表紙の刊だけ3倍以上出てる
知らない層も手に取るんだろうな
してるだろ
広告出して流通に乗せてるの誰がやってると思ってんだよw
表紙が白紙になったせいで単行本の売上に影響が出ても、それは自業自得なんだしw
というかちゃんと表紙を描く漫画家さんの評価が上がるかもね
つまり選べるって事だろ
同人ならまだしも、出版社に所属しているなら出してくれるようになるのが良いと思うけどな
森川さんのは古い考えのままで個人的には賛同しにくいわ
財源は有限
漫画家全員に表紙の原稿料払うコストに売り上げが追い付けると思える?
例外はあるけど、雑誌掲載時の人気で単行本の売り上げがほぼ決まるのよ?
仮に実施するとして、一定数の売り上げが見込めるなら表紙に原稿料発生します、が落としどころだと思うが、
そこそこ売れてる人にとっては表紙の原稿料なんて誤差の範囲でしかない
売れてない作家にこそ必要な措置だが、その財源はその売れてる作家に負ってもらうことになるよ
なろう原作の売上なんて九割以上絵師の功績だろ
自アカウントでの宣伝絵みたいに
ならば違う名目で払うべきではないのか?
たとえばイラストレーターに発注する小説の表紙カバー絵が無料なわけないだろあれと同じだ。
とにかく個人事業主はこういう争いに弱すぎる。出版社に「面倒くさい作家」と思われたら終わりなのでなるべく穏便に、言われたとおりにしようとする。そこは漫画家協会が戦ってみせてくれよ。森川ジョージあんただよ。
うだうだ言ってる奴は働いた事ないんでしょ
二重どりじゃん
表紙絵の描き下ろしを拒否して、本が出せないとかなら問題だけど
今まで無償で描いた表紙等は「勝手に」描いたわけではない
とも言ってるけどね
だからせめて表紙だけは漫画家が無償で努力しろって?何でそこだけサボるのか意味不明だろ
いやなら描かなきゃいいし買わなきゃいいだけだ
それは頼まれずに作家がやった事なんだから論外
業務を委託したならその対価を払え、立場を利用して相手に無償作業を強要するな、は法的にも示されてるんだから
いい加減慣例の方を見直せよ
たいした額にならんだろう
だから書かないってなったけど、これまでの分と今後はどうすんだよって話
少なくとも記事の作家は勝手に書いたわけじゃないようだぞ
結局、真っ白な表紙で新刊だしたけど後から希望した人のみ表紙描いたカバーを郵送してた気がする。
だって角川みたいな大企業様の行いんだから正しいに決まってるしな
普通の会社でやったら一発アウトな奴だぞ
今回の場合、単行本販売で出版社側の利益なし、全て作者の利益になるっていうボランティアならギリ有りだけど
単行本を売った利益を出版社も得るつもりなら、会社利益目当てで売る為に書けと言ってる事になるだろう?
横から補足するが、単行本の隙間や巻末のおまけ描き下ろしだって編集者から「描いて」と言われて描くのが普通だぞ。単行本ならではの付加価値が多ければ多いほどいい。出版社だって1冊でも多く売れてほしいからな
出版社はマジで表紙ぐらい金払えよその分儲かってるんだろが
それなら描いた量でお金もらえるじゃん
他社だがカラー漫画1P12000円だった
これくらいの原稿料なら白紙で売るより売れる分で賄えるだろう
契約書はどうなってん?
作家はそのデザイナーにお金を払う側だからだろ
それ原稿料1枚が何十万以上になるぞ
森川が勝手な場合と言ってるから勝手な場合の話でしょ
担当者と相談してという場合は費用申請が発生するんでグレーだけど、単行本表紙なんて必ず発生する作業で無償委託すんなって
数ある言葉の中で「勝手に」をチョイスしてしまったジョージも迂闊だが脊髄反射で噛み付いてる頭の悪い漫画家が多すぎな
契約結ぶも拒否する自由も漫画家にはあるんだがな
マンガ好きじゃない漫画家増えたね
これだけ売れたのはさくがのちからだからある程度のわがままま許されるだろう
印税貰えるなら本の売り上げ上げるための装飾を共同でしてるようなもんちゃうの?
ギャラが出ないからじゃないの
草
勝手に表紙を書いている人間なんていないのに、勝手に何か書いた場合を持ち出して表紙作業が無償であることを正当化しようとしてりゃ、文意的に表紙も勝手に書いたと言うのか、と取られるでしょ
発言を誤解されている以前の問題
ボランティアみたいな感じだったなあ
結局は断ったけど
印税が安い所は払ってくれるって言ってるしな
売れない作家としてはそっちのが嬉しいんだろ
女
老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、公僕、オタク
最初から担当とちゃんと話し合いすればいいのに
ちなみにメールでやり取りがほとんどで
契約書は基本的にないから出版社の優越的地位の濫用を取り締まる必要がある
今まで丸投げしすぎたんよ
だったら出版社は既存絵でも使って表紙を作るべきだと思うが、
嫌がらせみたいに文字だけの表紙にするのは大人げない
ショップごとの特典みたいな奴だって全部が描き下ろしってわけじゃないし
各出版社が見直すべき
俺ならもう描かせないwww
結局のところ本は作者のもんだからね
下手に表紙作って問題起こすより文字だけの方がいいんでね
漫画家と出版社の話ですらなくて
読者側の勝手な欲望だけで文句言ってるばかりなのがどうしようもない
なんか馬鹿ばっかりだな
今回はそうじゃなかったってこと
でも出版社が金出すべきだよ
なんかどんどん後進の邪魔に励み始めてないか?
アタマダイジョウブ???
話がわからないなら無理しなくてええで
手塚のせいだろwww
でも自分の本だし読者に向けてのサービスなんだよね
クッソ忙しい時にはきついけどな
でも雑誌の次号予告や表紙の小さいカラー絵なんかはもらえるんだよなw
電ハトとかいいよね、150ページくらいの短編作って出してみようかな
無理して中身の無いレスしなくてもいいよw
じぁ紙でだしません、刷らないので印税は電子で売れた分だけねで終わる
君が誰かは知らんが売れる人なのか?
それでも前の人は10年近くやったんだよな
人の作品を10年って…
出版社は作家作品を守らない金払わない勝手にドラマ化映画化改変して自〇に追い込む
マンガ家もそのうちネトフリアマプラみたいに外国の出版社に行きそうだよね
契約書あればいいけどな出版社は案外口約束でなあなあで済ませてたりするからな
本人は一歩のつもりだけど現実はブライアン・ホークだったって事
売れない漫画家が同じ事言ったら首切られるだけ
「自分」の漫画を世に出すのに、その「表紙」の金払えって感覚が分からん
作者のものなら発行部数や印税の割合も作家に決めさせろよ
弱小ならともかく大手が契約書かわさずに個人事業主と仕事とかあり得るのか
嫌なら描かなきゃいいじゃん
これに原稿料求めるの正直変だと思う
俺が読んでるマンガ家かどうかわからんけどありがとな
労力考えたらヒラコーみたいな雑な絵でやるのか一番楽なのかもね
うまくいけば印税から表紙代をさっぴいて払ってくれる契約にしてくれるだろw
なんでわざわざ世間に泣き言言ってんだ?フェミニストかよ
おかしいんだよどう考えても
みんな漫画家が勝手に描いた作品だろが
このコミカライズ500万部超えてるから十分に売れっ子じゃね?
言い方が悪すぎる
販促は出版社が担当する部分じゃないの
それで作家に協力してくれっていうなら報酬があっていいと思うけど
任天堂やソニーをこのケースに当てはめたら印刷所だから的外れだぞ
特に今はウェブ漫画で連載枠をそれほど気にしなくて良くなったし
出版社が販促するのは主に雑誌の方だし
単行本の表紙の権利は漫画家にある契約なんでしょ
ファンが減ることはあっても増えることはないだろ
作家自身のものというなら出版社は自社でかかった手数料だけもらってあとは作者に渡さないとね
なんかフェミニストみたいだよな
自分で好きにすればいいだけの話なのにクレクレしながらあたし可哀想する感じ
調べたら電子合わせて670万部 印税が10パーセントで原作者と半々の5パーセントとして
単純に2億7千万ぐらいの印税だな
ただし電子は単話売りが良いらしいが、それを含まずの計算
発売後に表紙絵がないって騒ぎになるぐらいなら経緯を含めてSNSで公表したほうがいいでしょ
まず手塚治虫が他社に手塚治虫を補填するところから始めないと
最初からそう交渉すればよくね?
後から後悔する前にさあ
最初の鉄腕アトム放送中に虫プロ以外に委託したら
滅茶苦茶な作品になり絶版になったよね
こんな後ろ向きの人よりもっとやる気あって目が出ずに足掻いてる人いくらでもいるでしょ
それは漫画家に権利の全てがあると知らない無知だからだろ
アニメ、ゲーム、映画は全ての作業に対価が発生する代わりに、そのクリエイターの所属する会社が権利を所有する(対価が支払われたので当然の結果)
逆に漫画は個人事業者なので全ての権利はその漫画家のもの(対価が支払われていないので当然の結果)
事情知らないファンからしたらいい迷惑だろう
原作も難ありの性格だから気があうんじゃねーかなw
元々原稿料がバカ高い人なんか
表紙の原稿料とか余り考えてないじゃないのかな?
でもファイブスター物語の原稿料
あれ1ページ一万円と高額払いだよ
数万円?の原稿料が出ないから描かないという選択は愚かすぎると思う
全部これでいいんじゃね
それを作家にタダ働きさせるのはどうかしてるわ
だったら小説の表紙もタダでやってもらえよ
本という商品は出版社のものだよ。
自費出版になると作者のものだけどね。
ヤンジャンは新人作家の初連載でも1ページ14300円だぞ
永野守ほどの大御所で1ページ1万円ってクソ安いわ
ムック本の表紙を描くと、ちゃんと数十万円分の原稿料が出る
だから単行本を雑誌として登録して出せばいい
小説はそもそも表紙なんか無いのが当たり前だった
物を知らないバカなんだからすっこんでろ
ミドロが沼のこと?
手塚プロダクションがYoutubeで股間限定で公開しとるぞ
股間じゃねぇ!期間だ!
単行本は印材ガーってほざいてるけど
その印税ってのは正当なバランスなのか?
時代の物価変動なんかに合わせて印税額も考慮されてんの?
なんか根幹的な痛い部分を突かれてるから大きな勢力(出版社側)
の方に援護射撃してるようにしか見えないな
金発生しないと描く気起きないのは怠慢だろう
初心を忘れたら分野限らず腐っていくぞ
大谷翔平選手が凄いとこって正にそこでしょうに
甘ったれるなと言いたい
それが法廷で通ると思うならどうぞ御勝手に
出版業界の商慣習としてはそんなもんねえよ
慣習変えたいならお前が起業しろや
部戻しとか倉庫管理費の度に作家の口座から引き落としてやれば理解できるのかね
出版社の信用と看板と棚にただ乗りしてる自覚がない?
バカかガイジのどっちかだな
コミカライズ作者が自分で呟いてる依頼された仕事ってのが全てじゃね
自分の作品でもなく自分で描きたい漫画ですらない請負仕事と割り切ってるから
じゃ描かねえって方に行く
表紙いつも楽しみなのだ
権利握ってるのは原作なんだから当たり前だろ
そもそもコミカライズなんてただの下請け。仕事もらってるって認識が欠けすぎだろ。嫌ならやめろ
表紙は広告みたいなもんで宣伝のために描くってことでしょ
「俺の商品売りたいから流通させるお前が広告費を俺に出せ」ってのは変だよね
自分の商品の宣伝費は自分持ちになるよ普通
ジョージの「勝手に描いた」も「描いてやってる」って思ってる奴への反論だからそういう物言いになってるだけで特別変な事は言ってないと思う
表紙を描くのが当たり前になってやらされてる感があるんだろうけど、あくまで自分の本が売れるための手段である前提を忘れるなって事じゃん
理屈としては筋が通ってるよ
どの辺がパワハラなの?
最初から契約として明らかにされてるものに後からケチつける奴がよっぽどおかしいだろ
反AIの物狂いが滅茶苦茶に叩くのが見えてるのにそんなリスキーな事本当に冴えたやり方だと思ってんの?
AI使うこと自体は悪くはないと思うけどな
モグ波は権利者から公的に禁止されたから御大も泣く泣く諦めたよ
生物の生殖本能って「自分が増えたい」って戦略なんだよね
種として増えたい…じゃなくて「自分が増えたい」
そうであれば自分の作品が増えないと満足しない
大金貰ってんじゃん!と思うけど、満足しないんでしょう
原作者は降臨するかもしれん
白紙の文字だけよかマシやで
賄えないよ
人気のない作家にとって、単行本を出す事自体が救済措置の一つで、利益が出るギリギリか赤字覚悟でやってるから
まあ、それも体力のない出版社は最後まで出してもらえなかったりするけどね
だからね、原稿料を貰うよりも、印税率の交渉をした方が絶対に良い
それか、表紙の原稿料の分を値段に転嫁して読者に払っても売らうしかあるまいよ
ルールがおかしいって言ってる奴がどいつもこいつもてめえの手足を動かして変えようともせず、誰かがやってくれるのを待つだけの無能しかいねえから解決するわけねえだろ
説得力がねえのよ
ルール上正しいって言ってる奴はルールを守ってる奴でしかない
出版社側が指導して始まったものではないんだな
なので昔の単行本は雑誌掲載時カラーページの使いまわしとかが普通だった
多分そこらへんが出版側作家側共に忘れられてるから拗れる
エンジェルフォイソンの頃からそんな奴一杯いたけどな
お前が物を知らないだけ
普通にファンボックスとかで描いてるぞ
もう少し付け足すと漫画の表紙の原稿料?を出版社が出すようになれば漫画の表紙の権利が出版社になるってこった
そうすると出版者が単行本の売り上げを上げるために中の漫画を描いてる作者を無視して有名絵師に表紙を描かせるとかもできてしまう
今は逆に漫画家が表紙の権利を持ってるから個人的に有名絵師に描いてもらう事もできるって状況なわけだ
どっちが漫画家を尊重してると言えるかな?
俺は漫画家が権利を持ってる方が漫画家を尊重してると思う
出版社に表紙の権利を渡していいのなら表紙料を貰えばいいけど、ヘタをすると自分の漫画の表紙を別の人に取られて結局表紙料を貰えないってリスクを負う必要がある
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
単行本としての完成形作りとしての表紙を描くという漫画家の意地というか吟醸というかのを森川ジョージは言いたいだろ
手塚現役時代あたりだと表紙はシンプル漫画のコマを表紙してるのもあった
新装版には留美子の許可がなくて表紙絵にできなかったってことかいな?
2. 単行本は売上高に応じて印税が入ります
3. 作家は「2」をより売上が上がるように表紙や特典イラストを描きます
これでなんで3で「原稿料」もらえると思うんだ?
単行本を売るための努力をしないって自分のクビを締めてるだけなんだよなあ
自分の作品の認知度あげるために毎日のように1円にもならない絵を投稿してる漫画家だっておるのに
自分の商品の顔になる部分も描きたくないってんならクリエイターやめてサラリーマンやってたら?
ね。
意味わからんよね
やらされてるって思った瞬間やってる意味すら考えれなくなるんかね
プロがプロの仕事してただなわけがなかろう
本の厚さ、使用する紙、印刷の方法、デザイン、帯とかは出版社の社員がやってるけど、別にデザイン装丁に報酬は出ない
編集者は本が売れたら能力成果を評価されていずれ給与が上がるが
会社全体の業績悪いとボーナスも出ない
単行本の場合は印税が全てで表紙などによって売り上げが変わったら、その分上乗せされるわけで
そっちのパッケージに入ってるから掲載料などはでないだけでは?
知らんのだけど単行本の売り上げって100%作者の独り占めで出版社には一銭も入らんもんなん?
表紙絵とか単行本を売るための宣伝広告だろ
単行本を発刊した時点で、一冊も売れなかったとしても初版印税100万円くらい貰える
原作いなかったら今は200万円以上になってると思う
それでも本を出すときに、絵描きが出版社や印刷会社、書店に協力したくないというなら知らん
世直ししたい!自分が正義!って世間に問うてるなら最初からそう宣言して仲間を集えよ
はい終了
人気が落ちて連載打ち切りになればいいんじゃね?
単行本化の話があった時点で表紙についての報酬について取り決めてればいいんじゃないの?
昔から払ってもらえないこと多いの知ってるんでしょ?
小説の表紙絵とか描いてる人で印税でパーセンテージは貰えんからな
なんでゴネてチラチラSNSを伺ってるのよw
そもそも、もう既にギャラ出ないから描かないって先駆者が居て解決してるのに
同じ問題を世に問うてるんじゃねーよ内輪で決めろ
過去に表紙なかったからなんだ?
今の話してんだぞマヌケ
同業者との競争の中で生まれた営業方法だろ
それを辞めたいってんなら勝手にしろよ
他の同業者に仕事取られない自信がある奴は好きにしな
慈善事業じゃあるまいし
他にも連載持ちたい作家はいくらでもいるんだから
販売機会損失上等の作家様なんてよっぽど売り上げないと切り捨てるだろ
揉め事拡声器か
冷めるわ
脊髄反射で攻撃してるやつおって草
出版社にしてみれば連載で面倒見た以上は、ほぼ確実に単行本出して
小売店で一冊も売れず全部返本喰らったとしても
初版定価の1割はほぼ確実に印税として払う訳だからね
そりゃ売れなきゃそうなるやろ
ゆとり教育の学校じゃねーんだからしょうがない
原稿料かかるようになると、雑魚新人は描き下ろしは1ページまで、表紙は新規で書くなとか変な制限出来て、新人がより割を食うんじゃないの
作品の雰囲気壊すから辞めろって意見あったのも頷けるけどな
それを面談時とかに補助金なり手当なり原稿料なりを出して欲しいと地道に交渉していくのも同じだね。
描かない選択肢があると知らなかった漫画家は今回知れて良かったね。
単行本買う人のモチベになってるでしょ
結局、超多忙の連載生活でノーギャラでも客に向かってサービス忘れない化け物たちが勝ってるのよ
HUNTER×HUNTERだ!って判れば十分だからね…
ニートか?
キャラ原案と原作も用意されたコミカライズ作家だろ
全部AIで十分になる日も近いわな
この原作をこの構図で描けるのは俺のテクニックとか思ってるならもう真後ろだぞ
新人漫画家が苦労してるってアホかなと思う
手前の契約どうするかに大御所とか関係ないやろw
大御所に喧嘩ある度胸あるなら出版社にも出来るやろw
常に締め切りに追われてる連載作家相手に
「ギャラ貰ってんだからもっとしっかりした表紙描いてください」
って完成度高めるためのNG出すんかっちゅう話
sbsとかそうよな
今もやってんのかしらねーけど
集英社の販売促進用依頼イラストとなると全74巻全巻パイオツだけになるだろ
森川の作品は一切買わないようにしようと思いました。
出版社側も表紙描いて売上伸ばしたいと思う作品ならちゃんと対価払えばいい
そこら辺の判断は作家と出版社間の問題だから善悪とかいう話ではない
個人的には表紙代で数十円値上げして漫画家さんに原稿料出せばいいと思うけどね
編集「なにがまなこ和尚だよ、乱菊さんのみだれ衣装で良いんだよ」
AIの件も無知さらしてたけど本当に黙ってほしい
困るの作者でしょw
もとから買ってねーだろw
漫画を自分の商品として考えれば、外注するので無ければそのコストは商品を作った本人が負うもの
漫画の製本は出版社に外注してると考えれば、単行本の利益の幾らかが出版社に流れるのも納得だろう
ジョージ先生が言ってる通り原稿料が雑誌掲載料だとすれば、自分の商品である漫画の表紙を描くのに対価は発生しないだろう
それとは別に金出せってのは違うわな
慣例だったけどこれからは全部払います!って宣言したら
不公平だ過去分も払え!って大御所先生とかが沢山詰め寄ってくるだろうしなぁ…
人がガンガン入れ替わって仕事してるようなものだったらともかく
何十年前の作品も未だに買えてしまう著作権業界だとなかなか厳しそうだね
この辺は大御所ならガッツリコメントはせずふわふわさせておいた方がいいんだよね
このクラスの人が何か言うとそれが業界全体の意向みたいに受け取られる可能性があるから…
良くも悪くも生真面目で不器用なんだろうね、この先生
コイツ余計なことしか言わないし漫画家の足引っ張るようなことしかしない
森川はちゃんと団体の代表として出版慣習の話してるわけで
表紙にギャラ出すなら、編集部が絵なしの装丁したり、権利買ってるイラスト使用した場合
原作者の取り分減らしてでも編集部に金が入ることになってしまう
で、個別に切り分けてくれと主張したいんだろうが
それこそ個別に切り分けられた弱小作家は不利な条件飲むことになる
◯老害ムーブだけど矢面に立とうとする大御所
△問題に向き合う気も諌める気も無い他の協会関係者
×レスバに同調するだけのコバンザメ漫画家
自分の作った漫画という商品を代わりに世に出すという仕事をしているだけだぞ
その上でその出版社の雑誌で漫画を載せるという仕事の対価が原稿料
単行本それ自体は製本・量産を出版社に外注しているというだけ
事前の契約でその対価に出版社にも利益の中から幾らか支払うという約束をしているに過ぎない
その手間も出版社が負ってるから出版社が金を出してると思ってるが、単行本に関しては全部作者の(単行本の売り上げで入って来るであろう)金で作ってる
しかもどれだけ売れなくても初版分の売り上げ自体はくれるんだぜ?文句あるなら全部自分でやればいい
要は現状無料でやるのが慣例になっている単行本化作業全般の話をしてるんでしょう
表紙もそうだし、おまけページや表紙裏、修正書き直しとかもそうね
だから別にそこは全く間違った事を言ってないし別に外れてないよ
農協漁協がある意味も分からんし、年金や保険がある意味も理解できてない
森川みたいな大御所も、売れない漫画家も
連載漫画を再録して単行本を出版した際の権利条件が同じになってることの意味が分からない
「100万再生の動画サムネ作った俺にギャラくれ」
って掛け合うようなもん
森川「・・・(´・ω・`)」
とってもわかりやすい
印刷や紙の代金も輸送、販売管理の費用もほぼ同じなのでたくさん売れた方が、一度やれば後はコピーするだけの作画・編集作業のリターンは人気作家の方が多くなる
ただし、出版社や印刷会社を維持するための利益もまた、リターンの多い人気作に支えられていて
そのため特に同レーベル単行本なら売れる本も売れない本も定価設定を同じにできてる部分がある
自分の商品が売れるように描いたイラスト代を製造する工場や商品の営業をしてる人に請求するようなもん
お前の作品が少しでも売れるようにお前が描いたイラストに何で流通を請け負ってる業者が対価払わんといかんねん
そもそも漫画家協会って漫画家の地位向上や待遇改善みたいなもんは活動内容に無いんだよね
他業種の協同組合は労組的な側面もカバーしてることが多いけど、漫画家協会は文化の奨励や管理をしてるだけの謎団体
昔は連載とは別の出版社から単行本はでていたもんな
いやなら費用を出してくれる他の出版社なり、長谷川町子みたいに自分で会社を作って出せばいいだけだよな
もうこの時点で察したわ。全面的に角川が悪い。以上。
同人活動で自費出版してる人たちならこれは分かるんだけど
作家を出版社から給与貰うサラリーマンみたいに考えてる人が増えてる
snsの有象無象なんか確実にアホの方が数多いからな
今の週刊漫画誌は軒並み作家との契約制度取り入れてて
連載時に稿料に上乗せして契約金支払われる代わりに
出版権、二次使用権を連載誌編集部に委託することになってる
契約解除するか、編集部から出版許可もらわない限り自費出版はできない
上乗せしてもらっているのに文句を言っているなんて最低な漫画家だな
それで売れなくても文句言わないのならね
出版社の出版物に載せていただいてるって思ってる漫画家は文句言わないんじゃ無いかな?
お店が自腹で飾りつけして客を呼ぶのと同じでしょ。先生と呼ばれて描いてやってるって気持ちになっちゃたのかな?
また一歩が救済になるだろうが
雑誌掲載料じゃないからだよ
文字だけで売ればいいじゃん
印税のためたくさん売れる工夫でしかないものに対価を求めるなよ
暗にコミックスの出版社の取り分なくても痛くも痒くもないと言われてるんだろ
表紙も描かなくていいんだからおまけと扱い一緒って話だろ
老害とか言う前にお前の無能さを省みろよキッズ
というだけの話だしな
選択肢が漫画家にあるのに描いたから金よこせは違うだろ
勝手に商品のパッケージ決められてもどうせ文句言うだろ
雑誌は掲載した時点で役目終えてるわけだし
お前はどっちの味方やねん
今まで原稿料を払ってこなかったのは
お前ら先人が作り上げた悪しき慣習なのは明らかだろ
出版社だって表紙買いがあるのは知ってて描かせてるんだから
仕事だろ 金払って当たり前
今、変えられるチャンスなのに邪魔するならツイッターやめろよ本当に
過去の慣習だのなんだのはもう通用しない世の中なんだよ。
常にアップデート出来ない者はそこで終わり。
若者の芽を摘む様な老害は黙して去れ!
邪魔だよ。老害。
仕事として執筆する以上対価は発生するだろ?
これはお前らが普段わめいてる事と同じ問題なんだけどね
雇い側が労働の対価として正しく金を払っていない
なのに漫画家が金を払ってほしいというだけで叩く
お前らの脳みそはどうなってんだ?
逆、作者が出版社に仕事として単行本化を依頼してるんだぞ
作者が出す単行本で中身は出来上がってるんだから、そらお前の本の表紙はお前が勝手に書けよって出版社も思うやろーの。
一歩の復帰と対千堂or対宮田を待ちわびて
ずっと読んだいたけど読むの辞めよう。
オンゲの引退詐欺と一緒で止めないから大丈夫やで
単行本売れたら印税が入ってくるんだろう?
商品を売るための店舗を自腹で建てるのは嫌だから工事費ください、みたいな言い分だろ
商品代でちょっとずつ還元されてって黒字になるのが普通では?
漫画家と出版社は雇用関係じゃねえ
原稿料が発生するなら出版社からの指定業務となり
逆に絵無しの表紙や連載ページからの使い回しなどの省力化を行う自由はなくなる
つまりどちらもただの契約時の選択ってだけの問題であって
契約を変えたければ泣き言言わずに契約内容の変更を交渉すればいいだけだ馬鹿
何であたかも強制されてる様なダッセエ泣き言言ってるんだろうな
そこは自分で交渉するんやで
そんな取り分でも億万長者になってる漫画家は少なからずいるので。
自分の作品の質を上げるか、同人に行って全部自分でやって100%取り分にするか、
出版社と交渉してたくさんもらえるようにするか、その出版社は諦めて別のところでやるか、
自分で考えて自分でやりなさいよ
は?好きなもの描けるわけねーだろ漫画家エアプが
何回タダ働きのリテイクさせられると思ってんねん!?
しかも素材も資料も画材も漫画家の自腹やぞ
頭わるそう
ニートが
考えるのが嫌なら今の自分の境遇で満足するんだな
でも、聞いてみたい。クラウドファンティングして、ファンから集金した場合、表紙やおまけを書いてくれるにはどれくらいお金貰ったら描いてくれますか?って。
それでも描かなくても良いって思ってる程度に内容がすごいか稼ぐ気無いだけでしょ
ゴネて報酬もらおうとしてるならこんなアホな言い方しない
死ぬほど偉そうで草
ここの大半は部外者なのに何目線で誰に説教してるんだよ
マジならどんだけ馬鹿なんだよ
法に触れてるとかじゃないならリテイクさせる権利無いんだから従ってる奴が馬鹿だろ
思考回路がよく似てる
だったら印税と別にお金が入るかどうかは契約次第だし、
単行本が売れるように装飾するかどうかは作者の自由だろ
表紙代というより金を払うなら仕事になるから内容の指定もリテイクも発生するしで
時間もかかるし普通にやりたくないだろな
なのでそういう形になるなら印税からかなり引かれる契約になるだろうな
住んでる次元が違うんだから
漫画村が問題になったときも紙が十分売れてる貴族作家は
みーんな我関せずで総スカンしてたしな。
仕事して金をもらうのに部外者も糞もねぇのよ
漫画家様は天上の人だから言い値で報酬を払ってもらって当然、とか思ってるのかな
反AIみたいな思考だよなw
単行本売上あげるために書きたきゃ書けばいいし、書きたくなきゃ書かなければいい
それだけなのにな
売上あげたい、金もほしいならそう担当にいえばいいだけ
しょーもな
自分で半分は原作者にいくっていいだしてんのに?頭悪すぎて草
シロートは黙っとれ
刷っても売れなきゃ赤字みたいな単行本も多いわけだろ?
あまり出版社に押し付けてたら出版社の判断で単行本出せませんって断られる漫画も出てくると思うぞ
そんなんめっちゃあるやん……単行本化されてない原稿なんて山ほどあるで……
あと今度の11月1日から施行される、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」絡みで今後は出版社側がアウトになる可能性もあるかもなあ、と思ったり
構造としては同じだと思うんだけど
御大とかウケる
え、出版社って誰でも原稿送り付けたら売れようが売れまいが全部出版してくれるんでしたっけ?
Youtubeもbanする権利持ってるが?
ラインは違えど同じ構造だよ?
そういうはなしでは?
慣例みたいなものなんだろうけど、ちゃんと話した方がいいと思う。
労働者を守らずブラック企業の擁護する労働組合かよ
遅く取り上げて且つ三流漫画家寄りか
立場云々やなくてただの正論やろ
昔は『印刷代がー販路がー』を言い訳に出来てたけど、今はデジタル配信も増えて時代に合わせて価格も昔より高くなってるのに変わらないもの変だわな。
商品を売るのは出版社であって漫画家・イラストレーターではない
商品を売るためのパッケージを最終的に決めるのは販売する出版社で利益の大半も出版社の取り分だよ?
商品価値を高める為の表装に勝手に書いたは通らないと思うぞ。
依頼料払った方が得
コスパが良い部分にはお金かけなきゃ
サビ残みたいな言い訳してねえで
出版社が経費含めてるとは言え取り分6割
この時点で作者が自分の利益のためだけに描いてるってのは成り立たないのよ
名前が悪いよな、協会の目的は漫画に関する事で漫画家に関しては何もないからな
なんで成り立たないの?お気持ちですか?
作者の判断で白紙表紙にするのを選べるのに何の前提が違うんな?
Youtubeのは広告収入で漫画は原稿料だからだろ
日本漫画家協会のWebサイト設立の目的のどこにも漫画家の味方なんて書いてない
協会維持資金を拠出してる賛助会員・協力団体に出版社も参画してるし
別に作家の為の組織でなく漫画全般の地位向上に関する組織だ
表紙を描かないって選択肢が取れるってことは、一応作家に決定権があるのかな
作者が白紙表紙を選択した際にちゃんとそれを叶えている以上
「金を払うべき」なんて意味不明な強要をするべきじゃないね
無自覚だろうけどそれはお前のお客様視点の願望だろ
今実際にそうなってるだろ何言ってるんだ
コミカライズでそういう事が発生する業界って健全なのかな
印税も原作者と分配されるんだろうし
原作を自分でやらない選択をしたのは漫画家の方だろ
なんで自分でそう契約したのに
「そう言う事」が「発生」した事になるんだよ
おまけに現実的に白紙表紙も可能なのだから健全も糞も無い
その反AIみたいな根性直した方がいいよ
価格が高くなれば印税も増えるんだから別にいいだろ
印税上げたら本の値段が高くなるだけだぞ
何の意味があるの?
むしろ原稿料出るなら手抜きできなくなるよ?
出版側の利益になるから
そもそも無償じゃない
本の売り上げが作者に入るからな
もうしまを始めとした本人が登場する漫画全てで面倒くさい奴扱いされる人間に意外もクソも
なんなら田中さんの件で協会に相談するよう呼び掛けた直後に梯子外す真似までしてたし、くっそ性格悪いぞ
どう考えても発注したのは出版社やろ
でも現実的には九分九厘のコミックスが表紙描き下ろしなわけで
それを「作家が勝手にやったこと」は出版社はその状況に甘えてるだろ
依頼しなくても勝手に作家が描くから〜って
ほんこれ
お前ら先人の築いた悪習のせいでこうなってるのに
途中でトレーナー路線に成って、何年もgdgdさせやがって。
何を見せて伝えたいんだ?
甘えてるとかそういうフェミみたいなお気持ちじゃなくて
契約でそうなっているだけ。いやなら交渉して契約を変更しろ。
「作家が勝手にやったこと」なんてお前が勝手に悪質な捏造してるだけ。
あと九分九厘のソースはあるか?印象だけで言ってるのか?
先人が築いた慣習が理解も納得もできないなら
同人でもなんでも好きな方向に行けばよい
ちゃんと先人がそういう道のりを築いてくれただろクレクレ君よ
先人がカスみたいな今の流れ作ったから問題になって表示ないですってなってるだけだから何もおかしくないな
表示ないです?
ただ漫画協会理事の立場でもありながら個人的意見言われてもねw
絵師(漫画家しかり)がイラスト書いて出版社が商品に使用するのにギャランティ発生しないのは異常だろ
本人がそれでもいいっていうなら(それこそ森川氏のように)問題ないだろうけど
普通は払えよってのが正常な判断だと思うが
払うか払わないかは契約で決まっている
ギャラが発生する仕事じゃない以上
作者は表紙を白紙にするか使い回しにするか描き下ろしにするかを自由にする権利がある
いやなら契約を変更しろ
それだけ
>契約でそうなっているだけ
もともと払うって言われてたのが払われないって話じゃなかったっけ?
その真偽不明の話についての話じゃないだろ
「今世に出てる漫画の大半が表紙流用ならまあわかる
でも現実的には九分九厘のコミックスが表紙描き下ろしなわけで」
って漫画業界について書かれているのだから
便乗して説教かます姑息な作家と、会話には混ざるくせに問題には全く触れない理事は何の役にも立たなかった
勾配ニキ?
何んでも人のせいにするな
自分でやれアホks間抜け
そもそも出版社はきちんとした企業やねんから、企業の責任として契約関係をきちんとしろや
仮に漫画家側が"勝手に"表紙を描いてきたとしても、「この表紙についても、きちんと契約を結びましょう。そうでなければこれを使用することはできません」って言えよ。
何いけシャーシャーと使っとんねん
いや、契約はあるけど内容を漫画家が把握してないだけだろ
だから表紙の最低限の決定権は作者にあるし
表紙含めた単行本の売り上げの印税は作者に入ってくる形だし
契約無しで本の売り上げを印税として作者に流していたら脱税とかそういう犯罪になるだろ
「勝手に描いた」は森川の発言だぞ。ちゃんと読んだ?
他人なんか関係ないだろ
交渉した結果、1円も貰えないって話なら「表紙絵描きません」って結論だけ話せば良いだけなんだし
じゃあ表紙絵描かないと売上下がるんじゃないというもっと根本的に自分の首を絞めそうな問題があると思いますよ
「「作家が勝手に書いてる」に出版社側が甘えてる」はお前の捏造だろうが
交渉どころか口約束で仕事受けた結果それを裏切られて世間に泣き言言うってかなり酷いな
新人かと思ったけどベテランなのかよおぞましいわ
まあウザいなぁ切っていいよこんな作品
単行本は作者の商品だぞ?
その商品をどう見栄えを良くするか?売れれば売れただけ儲かるんだし自分のために頑張ればいいだけ。
雑誌は雑誌が売れようと売れまいと関係なく原稿料が支払われるわけで全く別物だろ?
ラノベの本の表紙のイラスト描いた人はその本が何冊売れてもイラスト料以上は貰えないだろ?
本の作者は売れれば売れただけ印税が貰える。
立場が違うんだよ。
まぁ絵が上手いだけのやつなんていくらでもいるからなぁ
出版社側が無許可で使ってるわけないだろ。
口開けて待ってたら都合のいい契約が勝手に運ばれてくるわけじゃないんだから交渉しろ。
いってるの作画担当じゃないほうなのよ
いや作画担当の方でしょ
>単行本は作者の商品だぞ?
出版権があるから、作者本人ですら商品を勝手に活用できないんだよな
まぁその代わり実際に出版しなきゃならない義務とかあるんだけど
作者じゃなくて出版社の商品だよ
文字だけじゃなく下書き表紙にする作家や既存絵切り抜いて加工するなるべく手抜きで見映え良くする作家もいんのに
いい大人が自分のための作品で金出せかね出せって駄々コネてんの異常だろ
そう書くと、漫画家が自由に選べるようにせよという意見出そうだが、そんな個別対応体制なんて絶対揉めまくるのが目に見えてる
ぶっちゃけ日本の経済停滞の根本ってこれじゃね
それが嫌なら勝手に書けばいいだけ
勝手に書いといて金出せもおかしな話だろ
印税とかも売上じゃなくで初回発行部数で決まるから、10万部売れようが、100万部売れようが関係ない
後は全部出版社の利益
ジョージみたいな、大御所が新人だった頃と今の世代の頃は、報酬からして半分以下で働いてるのが当たり前でオリジナル漫画だろうが、大手出版社で漫画家やるってことは、そう言うことだよ
今は電子書籍もあるし、投稿サイトも多数あるから自社出版の時代だよ
現代社会で大手からドラゴンボールやワンピース並の発行部数を誇る漫画が生まれても漫画家には新人並みの給料しか入らん。これからは、同人誌の時代よ
現代社会は、印税すら割合ではなく固定とか、
十年前に比べて半分以下の割合とか当たり前なのに
ぶっちゃけ今の人らは、一冊も売れなくても千万部売れようとも、印税としてもらえる額は大差ない
自社出版でもない限り、漫画や小説で食っていける時代は終わってる
あくまでも作画担当なら発注イラスト分だけ金もらえばいいわけだし
インディーズならともかく大手でそれってどうなんだ
自分の意見を通す為の盾にされる位ならその「善意」とやらの行為も最初からやらない方がマシだわ、てか勝手に描いた絵って何だよ。勝手だろうが何だろうが使ったなら金払えや、勝手にと言い切るなら使うなや。
金払えないなら勝手に書いた絵とやらを使わなきゃいいだけ、てか報酬払ってないならその絵を使う権利自体ないやろ
だからデスノートの売上が5年で無くなったんですね
自分の出版物だから自由にすればいいけど、出版社は売れないと思ったら出版数を減らすだけじゃないかな
もしかしたら原作者に表紙絵の原稿料払えって解釈かなぁ?謎だ
無報酬だけど描くかと決めたのは己だろうになにを意味のわからないことを言い出してるんだ
原稿料が欲しいなら契約を巻きなおすか無くて出版社とどんな表紙にしたらよりウケて売れるかの打ち合わせをするしか無い
こういうことかな?
つまり自分の商品の看板・広告を自分で作ってくださいねということになる
出版社側もプロモーションに人手やお金をかけてるんだろうし作家側もそれに協力して売上が増えるのであればいいんじゃない?
例えば小説の握手会に出席するのにお金もらってる?
映画の俳優が試写会や発表会、ちょっとした告知に出るのはどうなんだろう?(さすがに1番組丸ごと出て番宣なら出るだろうけど)
この場合、ジャケットのモデルとして撮影される、が正しいんじゃないか?印刷は出版社側がしてるんだし
MVとかもそうだけど衣装着替えてロケ地に言って1~2日かけて撮影するんだろうけど、あれはお金もらってるのかな
金を稼ぐために描いてるのかのスタンスで変わりそう
俺が後者だったらそりゃ表紙描かんね
カバーの裏と同じで、表紙絵描いた方がいいと作者が自分で判断してはじまって今じゃ当たり前になってしまった弊害みたいな
問題は編集の「どうします?」っていうので「描かなくてもいい」ってはっきり言わないから選択肢に感じてないのと、みんな自主的に描きたがるから出版社も金払ってでも描いてほしいって考える機会がないみたいな
俺が後者だったら絶対に描くわ
漫画家は単行本の売り上げがほとんどだから印税のために表紙絶対描く
表紙で買う人って結構多いし、そもそも文字だけと絵が入ってるので注目度が違うし
なろう系がダサいけどあらすじタイトルにして目立たせて読ませようってのと似た理屈
今後は表紙付き版と真っ白版に分けて、ちゃんと対価つけてあげれば?
だんだん和田アキ子化してるの気付け
まあ、連載中の扉絵を単行本表紙にしてるのも増えてきたから、漫画家のご自由にとしか
今時本屋で買うのか…
表紙なんてなくても良いんだから明記する必要がねえんだよ
何に対して対価を支払うか明記されてたらそれで十分
書かれてないものは当然別案件
ほしけりゃ個別で交渉して、決裂したら描かないなり、無償で描くなり好きにすればいい
なら描かないって答えで話し終わりだな
金銭のやり取りで口約束とかアホかよ
アホかよ
それ金取る相手は本買う消費者だろ
料理で例えるなら、弁当屋が歩合給もらってる宅配業者に美味しそうに見えるようにするために金よこせって言ってるのと同じだわ
宅配業者は金払ってもいいし、払わずにそのままでもいい
漫画自体誰かに嫌々描かされてんのか?
描きたくなければあひるの空みたいな表紙でいいよ
表紙絵あった方が売れると思ったら描けばいい
俺はあった方が売れると思うけど
正直言ってキチガイの所業であると思うし
その時点で養護する気は全く起きない
今後の為とか他の人の為とか言うけどそんなのは言い訳だよ
金の話は見えない所でやれよみっともない