これマジなんですけど
— Reihou19 (@reihou19) October 18, 2024
「鍵を回して車のエンジンをかける描写」が解らない世代が増えてきている。
これマジなんですけど
「鍵を回して車のエンジンをかける描写」が解らない世代が増えてきている。
いまの小さい子ごっこ遊びで
— Reihou19 (@reihou19) October 19, 2024
車の鍵は回さないし、お金の支払いはタッチ決済するし、駅の券売機はチャージする機械だと思ってたりする
左手ガコガコも技術的には消せちゃうけど、ガコガコしたい派に配慮して残ってるような感じですからね…
— Reihou19 (@reihou19) October 18, 2024
車の音も「ブロロロロロ」じゃなくて「コォーーーーーーー」って静かな車が増えましたよね
— 保志見祐花Kindle出てる「副業盟主とコメディ女」 (@EmP3h) October 19, 2024
そうそう、時代は鍵をポッケに入れたままハンドル横のツマミを…
— ひーちゃん🩶📱 (@HC_fitge) October 19, 2024
え、ツマミも古いんですか!? https://t.co/c5F6g7hCRq pic.twitter.com/WpLXTxhlFX
新卒で『火』を実際に見た事ない世代もいます。
— SEライダー (@Sys_Rider) October 19, 2024
IHなどオール電化環境で生まれ育ち、初めてカセットコンロを使わせると面白いです
この記事への反応
・ラルクのDriver's Highのイントロの音が伝わらない若者たち…
・うちの一年目が初めて営業車に乗ったときにまずぶつかったのが「エンジンのかけ方」らしい。これはマジ。
・うちの子もわからないって言ってて、そらそうか…ってなったわ。
お子にガソリンとエンジンの関係性を質問されてセルの話をしようと思ったんだけど。
ボタンひとつでエンジンがかかる車しか見てないから、そら伝わらんわなぁと。
(エンジンの仕組みに関しては私もさして詳しくない)
・電話のダイヤル回す。テレビのチャンネルを回して変える。さらにプッシュフォン電話が使えない。
・「追手が迫っているのにエンジンがかからない」シーンの緊迫感は、伝わらないでしょうね。
・そういえば、レンタカーでも「ブレーキ踏んでボタン押す」形のばかり当たるようになりました。
最近鍵を回す車に当たったことがありません。(レンタカー使い)
・海外の動画でオートマ免許の車強盗が盗んだ車がマニュアルで操作方法わからなくて慌てふためくってのがありましたね。
・逆にレンタカー借りた時に始動がわからなくて数分無駄にするケースが出てきてしまった……
・"ハンドルを回して窓を開ける"はまだ通じますかね...?
・ツマミ引っ張ってっていうキーひねる前の動作が懐かしい
これが時代の変化か!


滅多にないだろうけど、ボタン式は遠出中に電池切れた時が怖い
戦争なんて起きたら即詰みそう
そりゃ見たこともない操作は誰でも解らんだろ?
あんたあの子のなんなのさ!みーなとの珍玉
クソみたいに突っ込まれてて草
「Z世代はそうに違いない」と思いたいだけでしょww
免許取るときに教習車でキーを回すから
流石に古すぎて知らんかったわ
俺かてレコードとかテレフォンカードとかタイプライターとか
使ったことねーが映画とか漫画とかで知識くらいはある
普通に生きてれば現代知識しかないなんてありえんだろ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
Z世代は野球とプロレスのルールを知らない
チョーク引いてからアクセル1回踏む
イグニッション1段回して燃料ポンプ回して数秒後に2段目でセルモーター回す
いくら知らなくたって見れば理解できる
普通はね
だとしたらちゃんと教えないとってなるけど、多分そんなことにはなってないだろうな
線香とか花火とか小学校の理科の実験を全てスルーして生きていけるわけない
一応、キーレスのやつでもエンジンかけれるようになってるで。トヨタとかなら物理鍵でドア開けてエンジンかけるボタンのとこにカギひっつけて音なるかなんか反応したら、ブレーキ踏みながらボタン押したらかかる。バッテリー切れならJAF呼ぶしかないけど。
それより上の世代でも興味ないと知らないぞ
なんかのインタビューでにわか野球ファンの女がプレイヤー数尋ねられて11人とか答えてたし
カセットコンロやらが使えないって事を言いたかったんだろうけど盛ってしまったんやろね
教習所は昔のやつ残ってるとこは鍵でかける車あるとこもあるで。プリウスとかに置き換わってるからそのうち無くなりそうやけど
電池切れた時用にエンジン始動する手順あるし
キーの中に従来のカギみたいなのが入ってて
旧車みたいにドアに挿して回して開けれるようになってる
これ知らないやつ増えてるほうが問題なんだよな
そら興味ないからしらんやろ
そうなんだぁ
焼肉屋ですら火が上がりますけど、、無いんですねえ、、もちろんBBQもしたことがないんでしょう
花火もしたことがないと、、、お仏壇や誕生日ケーキのろうそくも見たことがないのでしょうね、、理科も実験もなかったのかな?
今の世代はそうなんですねえ
教習所や教官によるんだろうけどワイの行ってた所は緊急時のエンジンのかけたか教えてくれたで
クランク棒を知ってる人ほとんどいない
電池切れエンジン始動は買うときにわざわざ説明されないし、まぁ、普通はしらんやろね
今はバイクでもAT車はほとんどスマートキーだぞ
花火もクレームが多くて今ではやる場所がない
嘘乙
自動車免許持ってないのバレバレやぞ
#比例はれいわ
#伊勢崎賢治
#れいわ新選組伊勢崎賢治
ドクターストーンで言及されてたけど、人類最強の武器が通信機器ってのは割とマジだよね
大規模なジャミングされたら現代の軍は詰むと思う
あと焼肉屋とかも
こういうのも増えていきそう
「エンジンを止めるときは「スタート」ボタンを押すことになる。」ってのがあったが、
ボタンでスタートするはホントになったが、このジョークをメーカーも気にしてるのか、
ボタンはちゃんと「Start Stop」ボタンになってたりするな。
バイクなんて興味ないと触りすらせんやろ
それは仕方ないと思うぞ
結構色々なタイプがあるからな
スマートキーの電池切れた時はプッシュボタンの所に鍵当ててタッチ認証させてから再度押すんですが
チョークレバーはギリギリ触ったことがある世代
シフトの事か?
てっきり、エンジンクランク
回してる音と思っていたよ。
子どものときに親の車見てんだろうが
そもそもキースタートにしたら電波拾ってエンジンかけるツール使えないから普通に対策になるやろ
横だけど、流石にアホすぎんかお前...w
バイオ7でも観てるでしょ
さすがにわからないはないよ
嘘松過ぎ
左手ガタゴトって何?
興味はないけど足として便利やろ
世代とか関係ないw
スーパーの買い物袋とかどうすんねん
画面ライダーでも跨がったら自動でエンジンかかるようになってるし
まあ救急ヘリほどではないけど従来救急車対応だったものを救急「空飛車」に変えるのはアリかな(緊急性なかった場合は実費の本人請求でw)
なんだったら
誕生日祝ってもらったことねえのかって話よな?
ケーキにロウソクもつけなかったか?
まさかそんな気がするとかじゃないよな
ほんとくだらねーなSNSっつーのは
窓も別にクルクル回すやつでもいいんやが
そういう仕様でお手軽なスポーツカー作ってほしい
世代じゃねぇよ、知能の問題www
子供の話だぞ
親のクルマがプッシュスタートなんだから分からないだろ
CD、DVD挙げ句にBlu-rayも知らなさそうだなぁ……
アンプはさすがに知ってるだろうけど
お手軽=安いという意味での話だが、日本国産車で全グレードにイモビライザーを標準装備をうたったのは、スズキスイフトだったはず。
何が言いたいかというと、スズキがやるくらいだからもはやキー式よりイモビ+プッシュ式の方が「お手軽」なんじゃないかと?
とか書いたらバカにされるんだろうな
難儀な世の中だ
一周回って従来の鍵さしてエンジンかける方式に戻したほうがいいと思う
10年以上前の従来の鍵に遠隔用のボタンついてるやつがよかった
ドアは遠隔操作で開けてエンジンはさして始動で究極だったw
ワイが生まれたときすでになかったものでも知識として知ってはいたけどな
MTだと坂道に止める時サイドブレーキ以外に念のためギアをリバースにいれたりするから
エンジン始動のときニュートラルに戻さないといけない
それは大型の航空エンジンの話だよね
自動車は大型でもデコンプ+フライホイールだったはず
正直統一しろとは思う
あとMTな
なんなら手動でミラー折り畳むのもびっくりされるぞ
一応現行の車なんだけど
便利になる反面リスクも伴うんだよな
ポケベルは名前だけ知ってるけど使い方知らないし
ガラケーも生で触ったこと無いし
ジェネレーションギャップにビビりすぎ
「Hiマイカー!エンジンを始動して!」
PCみたいに電源ボタン押すだけや
ロシアでもクソ寒い僻地だと、バッテリの信頼性の問題からいまだにクランク始動をサポートする車種が残ってるなんて話も聞いたことがあるが。
ロシアにも日本と同じような世代格差があるんだろうな。
そうそうクランク棒回してな、でケッチンして爪が剥がれたり手の甲の骨折ったりな
エンジンかけるってのは女には出来ない男の仕事だよな
それハンドブレーキとかパーキングブレーキというのだよ
女
老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、公僕、オタク
これは流石に嘘松だろ
学生時代にキャンプとか家庭科の調理実習とか触れる機会は絶対にあったはず
だとしてもドラマ映画で車に鍵かける描写いくらでもあるわ
失敗しているってことでもあるんよな。
親が日常の中で過去に触れる機会を一切与えていない。
なんかこういう「無理やり」なポストが多い気がするわ
リプ見たら分かるが、問い詰められたら「不登校とかそういう人もいる」とか特殊な例出してきてるぞ
つまりそういうことよ
バイクのセルはそもそもキーは回さずボタン
エンジンかからない場面自体が日常であまり見ないな
バッテリーとかの性能向上で
電気自動車ならなおのこと
> IHなどオール電化環境で生まれ育ち、初めてカセットコンロを使わせると面白いです
ん?小学校でのアルコールランプを使った実験も無くなった(無くなりつつある)・・・ってコトォ?
今はガスコンロ
アルコールランプなんか早々に無くなり、ガスバーナーになってたが、今はそれもねーよってことらしいが。
何かから逃げてる主人公「ファ〇ク!なんだこの旧式自動車!エンジンの掛け方がわからねぇヘイシリレトロカーのエンジンの掛け方は?(早く早く早く)・・・・」
マジでこれなんだけど
もはやコンフォートじゃなくなってる教習所も多いのよなぁ
ブレーキ踏んでエンジンかけるっての知らないからATでも大丈夫やぞ
遅く生まれただけなんだから
ガイジばっかやね
寒い日や久しぶりの起動の時はチョークレバーもめいっぱい引くんやで
10年前くらいにも同じこと聞いたわ
いいじゃねえか
盗まれる心配がなくなる
どんどん馬鹿になってもらいたい
どうでもいいわ、そんなこと
>ブレーキ踏んでエンジンかける
それはZの方が常識なんじゃね?
ワイの時代はセレクターPかNならブレーキ踏まなくてもセル回るぞ
家庭科で料理やると思うんだけどな…
グレード低いから鍵でしょ
マジでいらねえ
物理キーはあるが緊急時にドアを開けるためだけのもの
FOBいう電波キーの底面を引っ張ると六角レンチみたいなのが出てくるだけで
「鍵」という形ではないのだが物理的に残ってるのはそれだけだ
今はパーキングブレーキに呼称統一されてないか?
もちろん俺の車はキーだから刺すのはわかったけど、どっちに回すのとか、セルがかかるまで回すのを知らなかった
時代だなあ
家もスマホで開ける時代
もちろん俺の車はキーだから刺すのはわかったけど、どっちに回すのとか、セルがかかるまで回すのを知らなかった
時代だなあ
>>166
掲示板側エラーで二重投稿スマソ
バイクもほとんど鍵じゃん
調理実習選択制になってて学校ではなく設備あるとこ行ってやったりするから、オール電化のとこだと知らんかもしれん
もしかしてトヨタ車以外に乗ってるのかな?
要不要以前に法律で決まってる
↓
猫車か?
↓
描写! あぁ!
それやったやついてそこの班だけ凄く険悪な空気醸してた
分量人数分きっちりやってるから各班に頭下げてまわってたし、実際やる前に手順説明あったのに知らんかったはないやろで
だとしてもその教育はあかんわ
オール電化なんて操作の違いとかあるし、ガスコンロ使う指導しないとな
クランク棒で歯を折った俺が来ましたよっと
時代の移り変わりで置いて行かれそうな老害たちが新しい世代をディスりたいがために言ってる虚言だと思うわ
最近の子供たちは野菜を洗剤で洗うんですwみたいな奥様のたわ言は30年以上前から飽きずに擦られ続けてるし
こういう話ね、自分が産まれる10〜20年前の映画とか漫画の描写で全くわからない描写があったかどうかを考えてみたらいいよ
無いよね?
そういうこと
学校での出来事をなんで老人がディスんだよ
少しでいいから状況を理解しろ
いちいち驚いてる連中はアホか
鍵の取り扱い知らんって何処で生まれたらそうなるんだよ
>最近の子供たちは野菜を洗剤で洗うんです
洗剤で洗うとダメなのは米な
食器洗い用洗剤は野菜も洗えるようになってる
家も貧乏だし
テレビのダイヤルガチャガチャとか紙マッチとか缶切りの使い方とかずいぶん前からわからないやつ居ただろ
それが今度は車のエンジンがきただけだろ
なぜ老害が若者をディスりたいか理解できないならあなたは健常だ
日本語理解できてなくて草
アスペやん…
法律?
よくて施行令じゃね?
鍵の要不要なんかそんな重大な話じゃないだろ
>鍵の要不要なんかそんな重大な話じゃないだろ
アホかwそれじゃ誰でも乗れるだろw
どうしてこんなに馬鹿なのか・・・
ペットみたいな名前付けられてるから
ある意味で親の理想通りに育ったと言えるかもな
ワイも一度も触ったこともないがポケベルも黒電話も蓄音機すら知ってるわ
20年近く生きてきて、創作物なり何なりで一度も知識として入ることのなかった環境が劣悪すぎる
もしくはあまりもボーっと生きてきたから素通りしてしまったのかだな
車両側のバッテリーが切れると登録した電波キー情報が消えるし
電波キー側の電池が切れると押しても当然なにも起こらない
そんなときのためにコルベットだとグローブボックス内に電波キーを物理的に入れて
イグニションボタンを押すと電池が切れていてもエンジンがかかるが
こんなことするくらいなら最初から物理キーにしてもらいたい
昔っから知識あるおっさんは重宝されてゾンビ映画のパーティ内におったし
変わってないっちゃ変わってない
あれブレーキ踏みながらじゃないと動かんのね
「頭をかち割って車は奪うもんじゃないですか?」とZ世代も語る
🔨
何故か知らんが化学や家庭科でも、やたら火を怖がって他人にやらせるやつおったし
あの子の家庭がオール電化なら使ったことないのも理解できる
まだ6年くらい前の話だけど
実はレースに使うため不要なものはどうせ外すと
ほとんど何もついていない設定のスポーツカーは存在する
そういう車はクルクルまわす窓
なぜ嘘松はこれが事実だと信じて貰えると思ったんだ
若者もバイク乗ろうぜ
最新の軽トラ買ったけどボタンで起動するようになってたわ
高校生くらいならガキの頃に見てるのもおるやろ
どっこいどっこいだろ
鍵回してエンジンかけることを知らないだけで鍵の扱い方は知ってるだろ
時代は確実にやって来るが自動運転が実用化したら運転免許証?なんですかソレ?という時代まで見えてきたからの
どうなるやら
今もディーゼルエンジンの組み立て研修とかで組み立てた後にこれで試運転してるで
家とか自転車の鍵が全部電子ロックになってから言え
Z世代は金無し根性無し種無しやから…
当然免許無し車無しバイク無しキョンシー(電動キックボード4万前後)有り!!!
妄想で語るなよww変質者が
鍵の構造すら知らないw
いやプロペラ機と大型バイクかな
農業用の特殊車両のもあったかも
前後バンパーの中に複数のセンサーがあって、ぶつけると当然のようにエラーが記録される
さらに衝突防止のカメラがあるとさらに面倒になって専用の機械で時間を掛けてチェックする事になる
新しい車はそれらが全てパスしないと車検に通らない
普通のブレーキやエンジンの点検もさらに上乗せされるので費用が高くなる
正直2010年くらいまでの中古車で程度の良いのがあれば欲しいわw
あんなにテンション上がるイントロなのに…
今時の車の鍵から回す発想になるの逆にやばくない…?
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
今の子って何歳くらいや?小学生とかやめてな
大学生〜新卒あたりの話だろ?
子供ならあり得るけど高校生以上なら考えにくい
火を見たことないってのも無理がある、ガスコンロもオイルランプも見た事ないのか?
ワイヤレスロック外して物理キースタートだって出来るだろ?
物理キーのほうがなんか安心感あるわ。おっさんだからな