• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






いまだにカン違いしてる経営者や職人さんが多いんですが、

「厳しく突き放しても、根性で食らいついてくるヤツを引き上げる」とか
「背中を見て盗め」というのは
「育成」ではなく、単なる「選抜」です。

人が大量に採れる時代はなんとかなってましたが、
若者が希少価値の今そのままやると破綻します。




  


この記事への反応


   
故立川談志師匠が
『見て盗めというが、あれは嘘だ。盗むだけの技量が要る。
最初は俺のをそのまんま演りゃあいい』
って教えたらしい
確かに個性の強い咄家さんだが、お弟子さんも上手い人が多いし今でもファンをつかんでる
落語を理論的に落とし込んで本出してる方もいる
勉強になる本でした


そして
「期待をこめて、発奮してほしくてあえて厳しくしているのに、
最近の若い連中はすぐ辞める、根性がない、
あんなのはどこ行っても通用しない」
となる


教える能力が無い人が「技術は盗め」と言う印象。
  
あと、「一回しか言わないからな!」とかですね。
そういう人に限って何回でも聞いてきます。


氷河期世代教員です。
最近強く指導すると辞めてしまう若者が多いのか、
主任に「育成」を丸投げする管理職が増えています。
本当に辞めてしまうと、「お前の育て方が悪かった!!」と叱責し追い詰めます。
この世代に対しては、
なぜか パワハラしても、過重労働をさせても大丈夫という風潮があります。


同好会の新人勧誘の感覚がこの方向性だった…。
「入りやすくなるようハードル下げても無駄。どうせ残る人しか残らない」
っていう、上から目線。
人口が増える時代は色々力ませで回せたけど(道路等のインフラ建築とか)
これ迄と前提化が違う、始めて迎える「減る時代」に適応出来てない。


まぁ教わってこなかったから教え方がわからない
っていう、負の拡大再生産よねorz
うん、こんな教育システムしかないわが国で、
かつて一度でも高度経済成長を成し遂げたと思うと
なんだか不思議だよな



昔、自分が先輩から
突き放されて雑に扱われたから
下にも同じことをやり返す
負の連鎖なんだよなぁ



4088843142
尾田 栄一郎(著)(2024-11-01T00:00:01Z)
レビューはありません







B0D78PLSLB
スクウェア・エニックス(2024-10-24T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(266件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:01▼返信
はぬ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:01▼返信
山本太郎とれいわ新選組の経済政策が失われた30年から日本を救う
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:02▼返信
教えてもいなくなるし
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:02▼返信
2万程度で…
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:02▼返信
だから滅びた……
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:03▼返信
これいう奴片手落ちしてんだよ
選抜過剰はダメだけど昔の新人はそれでもがんばったけど今の若者は言われた事しかしない比率が増えた
教師を舐めて調子のる学生みたいな奴が多くなってる
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:03▼返信
いつの時代の話をしてんだ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:04▼返信
仕事教えないとか普通に辞めるわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:04▼返信
>>7
原始時代
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:04▼返信
じゃあどうやって指導すればええんだろうな
若いもんにアレコレってもなしのつぶてなんだよね
レスポンスないからこっちもどうしようもない
わけわからんところでキレだして悪態つくし
もう若い奴の育成とかしたくないんだよな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:05▼返信
なんか前に全く同じ内容の奴見たことあるけど同じ人か?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:05▼返信
フランチャイズの勉強しろってことだろ
マニュアル化できれば企業として成長しまくる可能性大
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:05▼返信
>>1
珍宝館 浣腸の
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:05▼返信
日本の企業は新人をいじめるからね
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:05▼返信
それくらいして付いてこれる人間じゃないと死亡事故起こすから厳しくしてるんですけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:05▼返信
ほんなら選抜で生き残れる奴にしか用は無い
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:06▼返信
桜井は無償でノウハウ公開してくれたのに
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:06▼返信
目で覚えろとも言われることが多い気がします
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:06▼返信


こういうのも自民党に投票したら解決すると思うから おれは自民党にとうひょうするわ 
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:07▼返信
ゲルいしばっち
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:07▼返信
自分なら覚えるまで教えて、自分の仕事をと教えた人に頼めるようにするな
その方が自分も楽なるし、お互いカバー出来るので休めるようになる
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:07▼返信
教わってないからやりませんなんて言える奴は誰もやった事無いことに対してどうやってモチベーションを保つつもりなんでしょうか
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:07▼返信
若さだけで採用するから悪い
アメリカみたいに能力で取れ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:07▼返信
ちゃんと選抜しないで育成してるから
不祥事が後をたたないんだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:07▼返信
できる奴は言わなくても学ぶんだよね
できない奴はいくら教えたところで、できないんだよね
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:08▼返信
目で盗めって気難しい職人気取りかなんかか?
普通の会社なら馬鹿でしかない
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:08▼返信
Z世代「ちゃんと教えない上司が悪い!」
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:08▼返信
ゆとりだからとかレッテル貼られ馬鹿にされる
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:09▼返信
教育技術をまず、体系的に教育しないとダメだよね。そこは見て盗めですか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:09▼返信
衰退国家の日本人、汚物食べ生きればいいね
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:09▼返信
戦意喪失
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:10▼返信
見て盗めしねぇょwエクセルの自動マクロ使ったよw
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:10▼返信
工具で叩かれる
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:10▼返信
IT化自動化したら、ズルい!って言うのが原始人日本人。教育も劣悪であるほど褒められる
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:11▼返信
目から怪光線 (ピッコロ)
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:11▼返信
そもそも寡黙な職人気質みたいなのは自閉症持ちの発達障碍者だろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:11▼返信
指示厨はクソ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:11▼返信
>>1
ド正論ガイジはちま
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:12▼返信
今時そんな奴いるの?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:13▼返信
教育を受けても数学や英語ができない日本人は劣等民族
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:14▼返信
つまり一極集中する一流企業はそれで良いって事やな…
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:15▼返信
まあ程度によるが、目で盗むが出来ないやつはどこ行ってもきついけどな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:16▼返信
技術職の場合は口やマニュアルである程度までは育成は出来てもそのラインは機械で賄える範疇でしかないからなあ
それ以上を求めると先人の技術や経験を盗んで昇華するしかないっていうのが人類の歴史が証明してるわけだし
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:16▼返信
だって教えても給与上がらないでしょ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:16▼返信
ずっと思ってた
ただの怠慢😃
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:18▼返信
わざわざ弟子入りするぐらいの職人ならそれぐらいのスパルタも想定内だろう
47.投稿日:2024年10月24日 13:18▼返信
このコメントは削除されました。
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:18▼返信
大企業でも新人教育を取引先とか下請けに押し付けてるのか?ってぐらい
最低限の礼儀も常識も何も知らない奴が「若いうちから即戦力」としてやってくるのなんとかしてくれ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:19▼返信
>>42
そもそも自分から何も盗めない奴、教えられたことしか出来ない奴は他人に差をつけられないしな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:19▼返信
こんなん言ったら死ぬほど叩かれるけど
教わる側が偉そうにしてると教える気にはならないよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:19▼返信
そうそう意識変えないと
未だにゆでたろうみたいな昭和の考えでベトナム人留学生使わないと回らないアホな考え
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:19▼返信
>>40
青木理乙
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:19▼返信
俺も刀鍛冶になりたいな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:19▼返信
若者は怒られない叱られない時代になったのですか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:20▼返信
>>54
怒らないパワハラ
叱らないパワハラ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:20▼返信
誰でも出来るような仕事ならそれで良いけど、ある程度実力差が出る仕事は結局選抜するしかないんだけどな
早い段階で諦めさせるのも大人の責任よ
散々時間かけた挙句に物にならなかったら本人にとっても時間の無駄だし
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:20▼返信
なんで選抜したらダメなの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:21▼返信
会社が雇った以上、育てることも仕事のうちだけど
大抵の社員は日々の業務をこなしながら教えることに時間を割いてるんだよ
何回も聞くということはその分だけその人の仕事の時間を奪ってるってことな
他人にケチ付けるよりも前に自分が自己中な考えで行動してないかよく考えろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:21▼返信
そうだけど?
見て理解できないやつなんか必要無いでしょ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:22▼返信
昔より出来る人と出来ない人の差が開いた感じ
20代というだけで聞けば良いというスタンス
もっと自分で考えないと
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:22▼返信
いまだに勘違いしてる奴が多いけどいちいち手取り足取り教えてやるほど暇じゃねえんだよ
滅びろ?あっそうお前も路頭に迷ってろ十を聞いて1も知れない無能
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:22▼返信
応募から試用期間終了までは選抜中だろ・・・そこで適正見定めるんだし
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:23▼返信
マニュアル化してない時点でそいつに能力がないって思った方がいい
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:23▼返信
>>55
何やっても怒られない叱られないのはパワハラになると

相手の裁量しだいで罪となる時代はおかしくない?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:23▼返信
耐えられる当たりが出るまで使い倒すって
スマホゲーのリセマラみたいな
採用リセマラを企業がやっていたんかい!
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:25▼返信
職種にもよるだろ
SEとかだととても全部教えるなんて無理
というか先輩社員だって知らないこといっぱいあって新しいこと調べながらやる感じだしなぁ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:25▼返信
今は能力あるなら時代遅れの過去の成功体験にしがみついてる無能経営者にやとわれず
自分でやるでしょ
ハイ論破
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:25▼返信
目で盗めって言ってる奴は
遠回しにお前みたいなどうでもいい奴に手取り足取り教える気はないって言ってんだろ
それか何も出来ない新人が右往左往してんのを見て面白がってるか
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:25▼返信
守破離だよな。
最初はそのまま真似させる、慣れてきたら自分なりの工夫をさせる、そして独自のやりかたを確立させる。

今の若いやつ、最初の真似(教えを守る)をそもそも嫌がるんだわ。
なら辞めろよってなっちゃう。
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:25▼返信
>>60
本当ならケツ叩かれればやれるようになる中間層も
甘やかされるからダメなままになっていく
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:25▼返信
誰この人、この人は勘違いしてないの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:26▼返信
選抜だろうが育成だろうが、まだ何とかなる、とか信じてるの草
絶望的手遅れなのはみんな知ってるw
口に出さないだけw
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:26▼返信

ちゃんと教えるけど覚える気のない奴は放置する
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:26▼返信
弊社の悪口はそこまでだ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:27▼返信
説明出来ない領域の物見て理解出来ない奴には到底無理って事だよ

そもそも学校じゃないんだぞ授業料払って教えて下さいなら説明も必須だろうけど少額でも金貰ってるんだから
努力しろよって話ですよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:28▼返信
育成なら育成のプロにやらせるべきだよなあ
そこにいる先輩は会社の業務ができるから会社に居るだけで
別に育成の専門家じゃないのに求めすぎだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:29▼返信
10年前のやり方やってたら通用しなくなってるのに
おんなじこと繰り返してる馬鹿先輩のいうこと聞いてたら失敗するんじゃ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:30▼返信
働かず空想だけ書いて生きていきたい🤓
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:31▼返信
昔ながらのずっと通用する技術の職業ってもはや伝統工芸くらいしかなくね
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:31▼返信
氷河期世代の間引きをしたツケはあと15年~20年くらいしたら出てくる
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:32▼返信
そういう御託を述べられるのはそうやって成功した人だけだよ?
企業に文句言うだけの人間には過ぎた台詞だね
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:32▼返信
目で盗めって発言が実際に出るような職人の現場って
将来その子自身が独り立ちしてお店を持ちたい時に必要になる技術でしょ?
別に今の店が小間使いとして使う分には教える必要はなにもないことで
話がちょっと違うんじゃないの
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:33▼返信
こういうこと言ってるやつは教えたところでな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:34▼返信
吉野家とかもぽっと出のイキリ経営者みたいなのが
利益優先株価気にしてやってる時代やろ
ごろごろ経営も変わってる時代やで
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:34▼返信
商売や技術は才能や自我だけど、教えるという行為自体は科学なんだよ
科学を信用しないのは筋が通らない
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:36▼返信
技術を教えたら教えたで自分より上手くなって立場逆転される可能性あるから、わざと新人にはどうでもいい雑務を押し付けるだけの先輩おるよな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:37▼返信
ベテラン技術者には指導者の才も必要なはずだ
それを持たないから目で盗めと言ってるのならマクドナルド方式でマニュアルでも作れ
後継者不足だ職人の才能も指導者の才能も要らず誰でもモノになるやり方がいい
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:37▼返信
まあ自分も教わってないんだから教える能力ないのもわかる
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:38▼返信
教育には知識や才能が必要だけど
両方なくても見て覚えろと言っていれば教育した気になれるのだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:39▼返信
教えることを怠る企業は成長しない
企業が成長するのは大人数のノウハウの蓄積と継承があるからってものすごく単純なことがわからないで教えられるのは甘えとか変な根性論みたいなの展開してる人の会社は中小で止まるし運よく大きくなってもその内破綻する
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:40▼返信
>>86
教えた人教育した人を評価しない会社が悪いんだけどね
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:40▼返信
全部を目で盗むのは無理だけど見てたらわかるだろってことも教えないといけないクソボケがいるからある程度押さえつけてあげないと仕事にならんのは事実
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:42▼返信
氷河期世代も放置され気味だったけどな・・
なんせ前後の世代が空いてるから、身近な先輩がおらん
世代の離れた年配は、新人の感覚なんて忘れてるし、手間かけるのも面倒くさがる

もちろんそれが良いと言ってるわけじゃない
あの頃に大きな隔絶やジェネレーションギャップが生じて色々失われた気がする
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:43▼返信
若者を敵だと思ってる上司と
年長者を敵だと思ってる新人とで学びも教えも成立するワケないじゃん
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:44▼返信
仲間で協力して金を儲けようっていう話なのに出し惜しむ意味なんてない
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:44▼返信
いやまずちゃんとやってる所を見ろよ
今はそれすら出来ないやつが多い
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:44▼返信
上司は教育のプロじゃないことが殆ど
申し訳ないが、教わる側が上司の教え方に合わせて歩み寄れよ
出来ないなら会社に入らず起業しろ、以上だ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:44▼返信
うちの会社は40代50代がほぼ居ないからな
マジで不安しかない
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:45▼返信
まずはやってる所を見てて貰う
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:45▼返信
>>94
しかし上が歩み寄らないとしたから歩み寄って来ることは無いから年配が歩み寄るしかないんだ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:46▼返信
こういう事言う高齢者うちの会社にももういない
人間として質が低いのはもう派遣社員にしかなれない
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:48▼返信
んな簡単に教えたりマニュアル化できる仕事なんて大した仕事じゃなくない?
基礎的なことは教えるにしても後は自分なりに考えていかないと先がないと思うけどね
教わったことしかやれません、業務時間外の自習はしません、とかそういう人が多い
そういうスタンスなら別にいいけど、後で困るのは自分だよって
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:49▼返信
逆やな
今はパワハラできないから、最初からできる、盗めるやつしか生き残らない
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:49▼返信
昔は人が多すぎたからな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:50▼返信
なんだよお前ら写輪眼持ってないの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:50▼返信
突き放されたから全部自分でやり方構築したうえでマニュアル作ったな
何人やめようが簡単に教えられる上に早く育つし俺の部署の理由で辞めないから
スペシャルな部分は教えないけど基本を教えればあとは本人の意欲で勝手に作ってい行くところだし
教えられないとか盗めとか言って怠けてたやつらは新人やめまくるから今でも作業してるが
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:51▼返信
結局教育なんてものは

わかりやすく、丁寧に、何度でも

なんだよ。だから本来育てる側の方が大変でないと駄目なんだ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:51▼返信
>>64
おかしくないよ、そもそも罪ってのは自分以外の人達の裁量次第なんだから
自分の裁量次第で罪になるほうがおかしい。
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:52▼返信
>>103
そういうやつらは少し仕事できるようになると好き勝手やり始めるから
何かやらかして辞めていく感じかな
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:52▼返信
10年後には通用しなくなる10年前のやり方やってるやつに教わっても無駄
自分でやっていくしかないよw
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:53▼返信
言葉を言葉通りにしか受け取れない馬鹿
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:53▼返信
選抜してるのだから間違ってないだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:54▼返信
ITなんて基本教えたところで実務じゃ応用しか出てきませんし
基本実務やりながら気合いで覚えるしかないです
理解できるか投げ出すかが出来るやつと出来ない奴の境目です
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:54▼返信
評価されないってのもよくわからんな
育てたやつが育ってきてちゃんと裁量や権限渡して管理すれば自分の仕事が勝手に終わって上からも下っ端なんかよりよっぽど評価されるし下からも慕われるし
なんの不服があるんだろう
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:54▼返信
子供を千尋の谷に突き落としたら
みんな死んじゃった…
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:55▼返信
任天堂はパワハラ体質だから目覚まし時計開発に4年もかかる
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:56▼返信
でもZ世代ってスマホ弄って全然集中してないからな...
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:57▼返信
>>115
そんで登って来たやつにかみ殺されるかw
オリンピック選手だって最初からできたわけじゃないんだし
モチベーションを付けて一定のところまで教えればあとは勝手に育っていくしな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:57▼返信
若い頃に5日でバックレたバイトがあって、思い返したら5日経っても全く教えてもらえず聞いても「見てたら段々分かってくるから見て学んで」の丸投げで何をしたらいいのか分からない仕事だったな。教えられる側も分からないが1番ストレスなんだよな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 13:59▼返信
せやで
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:00▼返信
まだ使えるようになってないやつが嫌だからやめたって
現場はダメージゼロやねん
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:00▼返信
教える側が適当なのはマジで分からん
下が上がってこないと自分も上に行けないだろ
上がってきたやつが優秀なら自分が教育したって事で箔が付くしな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:00▼返信
>>115
まあ実際に突き落とすのは人間だけだからな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:00▼返信
うちの新人クラッシャーは世話焼き過ぎて何もかもやってしまうので無能の鷹に育ててしまう
少々は突き放す事も大切なんやなと学んだ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:01▼返信
>>121
だからそれは人材豊富だった時代の話よ
今は人材を確保できない企業から潰れていく時代に成っていってるから使えないやつでもなんとか育てて使うしかないのよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:02▼返信
>>119
聞いてこいみたいなことを言うんだろうけど数日じゃわからんしな
そういう教えられ方がわからない、教え方がわからない人にちゃんと教えることで次の人間にもちゃんと接するようになるからとても大切だしな
自分のことだけ考えて邪険に扱えば延々雰囲気の悪い職場が続く
まあ、やる気のない奴をさっさとクビにしなきゃいけないから積極的に接するのもあるけど
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:03▼返信
目で見て覚えた よし試してみよう お前にはまだ早い
うんどうしろと…
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:04▼返信
>>125
現場の人間は求人や採用にどれだけ大量の金や時間や人が関わるかよくわかってないしな
つかえないからとかホイホイ辞めさせるがそれだけで会社のお金がポンポン消える
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:05▼返信
>>126
それな
聞いてこいと言われても何を聞けばいのかも分からんってのは新人なら往々にしてある
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:05▼返信
>>105
持ってたけど上司(ダンゾウ)に盗られちゃった・・・
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:05▼返信
そもそも後継がいらない職人専用の言い回しだからなこれ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:06▼返信
態度でかいお子様が多いこと
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:06▼返信
上手いこと言えてそうで言えてない…
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:07▼返信
選抜とは上手いこと言うね。楽して教えてもらおうなんて思ってるやつは使い物にならないバイトでもしたら。
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:08▼返信
>>129
やれるやつなら短期間に5回10回も教えればそんなに言われなくてもわかるよウザぐらいにはなるからな
そんだけ聞いても何の反応もなく覚えられないならちょっと人事的に考える
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:08▼返信
日本の若者はどうせ中国の奴隷になるんだから別にどうでもよくね?
お前らそもそも働く気なんか無いだろ?だから中国式に人権剥奪して動物として扱い、暴力で強制労働させんのが一番合ってるんだよ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:09▼返信
>>121
その意識のまま人足りなくなってから慌てて教育しようとしてもマトモに教育出来なくて
人足りないから人入れる→すぐ逃げられる→人足りないから…
ってループに入るんだよね
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:09▼返信
昔は人を選べたから根性なし育てるのは時間の無駄だった
今は根性なししかいないからそんなことやってるのは時間の無駄だった
ってことか
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:10▼返信
氷河期世代って言い訳ばっかしてんな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:11▼返信
>>97
そういうこともよく聞くけど
人を教えてると学校や先生もよく考えてやってると参考に出来るよ
プロじゃないんだからプロのやり方をしっかり盗まないとな
会社は学校に非常に劣る教育しかできないのだから少しでもためになるなら取り入れていく
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:15▼返信
食糧危機みたいなもん
食べるものに困らなかった時は好きなものを選んで食うけど
今は食糧危機で食糧が不足してるから不味いものでも食うしかないのよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:17▼返信
今の時代娯楽がありすぎて仕事しかしない仕事人間がいなくなっている。片手間で出来るほど仕事は甘くない仕事にすべてをかけろ定時で帰りますじゃねぇよサービス残業して身につけろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:17▼返信
アメリカ式の働き方

仕事の内容で報酬相場が決まっていて、それに見合うスキルを提示して雇用契約
スキルアップと転職を繰り返して獲得報酬を上げていく

に日本もなったら、この「目で盗む」が復活すると思う。
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:17▼返信
>>137
それね
もう人材を選ぶ時代じゃない
とりあえず引き入れて丁寧に育てるしかない時代よ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:21▼返信
で、丁寧に教えようとすると「教えたがりおじさん」なんですよね?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:23▼返信
そうしたきゃしてもいいのよ
「次行くか」ってなるだけだから
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:24▼返信
最近はネットで調べ物するみたいに上司に何でも聞けばいいやと思って何も覚えす成長しないやつが多い。そういうやつからすぐに辞めていく
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:24▼返信
>>142
昼間からはちまに書きこんでないでまずお前が仕事人間になれよザコw
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:25▼返信
>>146
だからこれからは新人育成の上手い企業しか生き残れないだろうね
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:25▼返信
あれこれ言うとパワハラと騒ぐぞ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:27▼返信
>>147
残念ながら今はそういうやつ「しか」いないぞ。だからすぐに辞められないように新人に譲歩するしかない
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:27▼返信
だからといってマニュアル完璧に揃えて手取り足取り丁寧に教えて貰えないとできましぇーんが許されるわけじゃないんだけどな・・・
教えを請う側のやる気と能力が低くなってるのも事実なんよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:29▼返信
>>152
そりゃ今は人材難で仕事なんて選べるんだから能力は兎も角やる気は低くなるだろ
待遇や環境が悪けりゃ転職すればいいし
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:30▼返信
実際のところ才能が無いと育成したところで無駄って業界は割とあるからな
選抜して切り捨ててやったほうが本人のためやろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:32▼返信
有識者ねぇ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:32▼返信
教えてくれない老害を排除するにはやはり目で盗んでそいつらが居なくても良いぐらい自分たちが成長するしかないんだよ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:33▼返信
それでも人が残るんなら別に同じやり方続けたらいいんじゃない
そうじゃなくなって来てるって話で
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:34▼返信
教えるのが下手なやつってほんとにいる。そういうやつは陰口叩かれまくってるけどね。
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:35▼返信
>>教える能力が無い人が「技術は盗め」と言う印象
正直これです。面倒くさい、または教えるための言葉を知らない、やり方が解らない
コミュニケーションが取れない、等々です

教える能力がある処には人が多く、出来ない人には人が居ないものです。
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:38▼返信
>>1
ても教育機関でも無いからね。基本は学校で教えてこいよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:38▼返信
氷河期世代はまさに選抜されまくったからやり返したいんだよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:39▼返信
>>4
お前にそんな価値はない
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:42▼返信
先生じゃないんだから人に教えるために仕事してねーよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:47▼返信
※153
そうやって選り好んでるから派遣でいいや外注でいいやぎゃーじんでいいやってなるんよ
ガマンが足りない若者とかつて若者だった世代のお陰で移民が増えてるって側面もあるのよ、ついでに選挙にも行かないと選挙も移民に票持たせりゃいいやんってなるんやで(マジでなる寸前やで)
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:51▼返信
学ぶ側も真剣にやれよとは思う
仕事舐めてんだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 14:58▼返信
例え下手でも教えようという気さえあれば教えられるんだけどな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:03▼返信
昔は苦行すればするほど身になるみたいな古臭い宗教レベルの思考して
料理人のドラマとかでもロクに教えず盗めとか、皿あらい何年もやらせて苦行させるのが美談になってたけど
今は教えればすぐ終わることを盗めとか、皿洗いとかやらせて無駄に時間かけさせるのはアホ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:06▼返信
人に教えられる技術があれば”匠”には成らない、”先生”になる。
基本的にアホになれる奴が匠になってしまうので、人に教えられる程の語彙も知識も無い。
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:06▼返信
言いたいことは分かるけど、
実際人がやってるところを見ないと、やり方だけ教わってもできんだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:06▼返信
正論記事にめちゃくちゃしつこい伏せ字タイトル必要ないだろ⁉はちまき野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにめちゃくちゃ激しくおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんな伏せ字野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだからな‼
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:12▼返信
>>8
忙しいんだよこの足手まといが!
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:14▼返信
嘘松
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:16▼返信
やって見せ やらせてみて 褒めてやらねば人は育たず
昔のように失敗から学ぶようなやり方は非効率だし辞めて行く人間も多くなるからマニュアルぐらい準備しとけや
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:19▼返信
カン違いしてる自称アドバイザーいるけど教育機関じゃねえんだわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:22▼返信
そして腑抜けだらけになって国力はダダ下がる一方と
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:22▼返信
3回以上はやらん
捨て置く
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:24▼返信
希少価値が高まったのは単なる少子化のせいであってZ世代の能力が高まったからじゃないだろ
それで大事に扱えとか他力本願すぎるだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:26▼返信
歯医者は医者の世界でも最底辺だからいまだにこれ言うんだよな
ビックリする
おれがやってるのを見て覚えろって
狭くて暗い口の中で何やってるのかなんて見えねーからな
ほんと頭が悪い業界だよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:27▼返信
いつまでもたってもおんなじ失敗繰り返す場合は怒っていいけど
失敗をすぐ糾弾して怒鳴り散らすと委縮する
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:28▼返信
そもそも教育なんていらないんだよ
仕事のできるやつを雇えばいいだけ
できないやつは専門学校に金払って習得すればいいだけ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:30▼返信
立川談志の弁は一理あるし彼の派閥が最大派閥なんだからおそらく正しいんだよ
言い切れないのはその界隈に明るくないからそう言うしかないんだ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:31▼返信
>>160
職業訓練校かな?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:31▼返信
>>1
Zはいつも泣き言ばっかりで何もせず金をクレクレばっかり
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:31▼返信
>>6
言われた事だけでもやるだけマシ
ガチの奴は仕事以前に会話が出来ない
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:33▼返信
>>12
そのマニュアルすら理解出来ないのが健常者枠で入って来るんや…
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:37▼返信
崖に激突して死ぬツバメがいるそうだ……
そのツバメは得てして他のツバメよりもとても上手にエサを捕獲したりするのだが……
宙返りの角度の危険の限界を親ツバメから教わっていないため つい無謀な角度で飛行してしまう
だが その親は教えないのではなくそのまた親から教わっていないので教えられないのだ
彼ら一族は短命な者が多く なぜ事故にあいやすいのか気づいてさえもいない
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:44▼返信
>>165
そう思うなら個人でバラツキがないようにサボらずマニュアルを作成したらどうだ?
マニュアルあってなお習熟度に差が出るならマニュアルの出来が悪すぎる、リテイクだ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:47▼返信
どんだけ少子化が進んでるか理解してないんやろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:49▼返信
人材確保が最も難しい時代になってきてるので、昔みたいに履いて捨ててたらガチで潰れる
「仕事を教えてやる」から「仕事をしていただけませんか?」に社会がシフトしているのにいい加減に気付かないと手遅れになる
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 15:55▼返信
育成能力がない奴が「見て盗め」とか言うんだよな
見るだけで全部覚えれるならテレビで毎日野球の試合を見てる素人のオッサンが
みんなプロ野球選手並に上手くなってなきゃおかしい

仕事を見せるのは最初の一回だけで充分 あとは何度もやらせるべき
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 16:01▼返信
現場は使えないと簡単に匙投げるけど
そいつを引き入れるまでの時間、広告費用、準備費用、福利厚生、祝い金等etc結構な金額が掛かってるからな
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 16:04▼返信
嫌なら辞めろよw変わりなんぞいくらでもいる
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 16:05▼返信
>>164
人材側からしてもそうやって人材選り好みしてるから避けられるんじゃね?としか思わんだろ。派遣や外注で済む仕事なら任せればいいでしょ、でもそうじゃない仕事なら辛抱強く根気強く教育したほうがいいよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 16:07▼返信
>>192
それが変わりなんぞいくらでもいるって時代じゃなくなってきてるのよ
そりゃ外国人労働者や派遣でも賄えるくらいの仕事ならそうかもしれないけどな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 16:18▼返信
指導拒否だとみなされて下手したらパワハラになるやろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 16:23▼返信
実際は意欲的に技術を盗もうと動かないと上にいかない模様w
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 16:25▼返信
どこの業界だよ、ねーよ今どき
今どきそれ言うとしたらガチで死ぬほど忙しい時くらいだよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 16:33▼返信
今じゃ自動車学校でさえ辞められると困るからめちゃくちゃ優しいって言うよな
30代半ば俺の時代(15年前)でも怒鳴り散らされたもんだけど
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 16:38▼返信
教えたい事が次々出てきて話が長くなってしまう
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 16:44▼返信
またイメージで語ってるよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 16:57▼返信
目で盗め!なんていう人はいないのに、

空想を語り出す人ならいますwww
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 16:58▼返信
俺様ちゃんが作ったストーリーで悦に入るよくあるツイートwww
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:03▼返信
これが日本の害悪(💩)どもだ!                         


老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、公僕、オタク、LGBTQ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:05▼返信
高度経済成長させた日本人は優秀だったなんて幻想だな
ただ人口ボーナス期で残業しまくれば無駄だらけな働き方でも成果は出たというだけの話
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:12▼返信
その通りだとは思うけど全くのド素人なのに
指示遠いにやらずに謎のオリジナリティを出して来る新人も割といるからな
ネット上にもいるプロの仕事に「こっちの方が早い」「そんなの無駄」とケチつける奴がそれ
一見すると無駄に見える作業も理由(過去の事故や不具合や法規制)があって
それを言葉や資料で説明しても何故か聞き入れない
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:15▼返信
いや職人の場合は目で盗む事ができるようにならないとダメだろ
単なる製造業ならちゃんと教えるべきだが
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:16▼返信
つまり今のZ世代は殆ど無能だから1から教えないと何も出来ない、という事か
そういう低能とか境界知能以下を弾くためのシステムが「見て盗む」なんだよな
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:17▼返信
これは有識者なのか...?
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:21▼返信
稀に初日から目で盗む奴おるけど
1ヶ月もしないうちにバイトリーダー超えるで
なんやか洞察力ある奴は優秀よ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:21▼返信
※204
その時代はそもそも単純作業が膨大で人海戦術で何とか出来たからなあ
軽度障害持ちでも出来る文字の転記や電卓叩いてるだけで「一人前のサラリーマン」だった
今じゃそんな作業ない
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:22▼返信
>>207
それな
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:25▼返信
教える側も目で盗めを都合よく勘違いしてる奴が多いけどさ、目で盗める段階まで成長した奴には口で教えることなんてないって意味なんだよね。目で見て仕事の良し悪しを判断できるようになるまではしっかり育てる必要がある。
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:28▼返信
落語は単に落語教室と呼べる物が無かったから最低限の技術を教える必要があっただけでその手の専門学校的なもので学んだ後は目で盗むようにならないと職人にはなれないだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:28▼返信
結局「オレに優しくしろ!」と喚いてるだけじゃん
甘えたことはママに言えよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:30▼返信
>>210
形は変わったけど、それに似た作業はいっぱいあるんじゃね。まさか、ちょっとPC使えた程度でそれより高度な作業やってるつもりじゃないよね?
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:33▼返信
まあ盗む技量がないやつが続けられる仕事じゃないしな
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:44▼返信
そんな奴まだ居るのか?
自分も技術必要な仕事してるが上も取引先の有能な技術者も解らないことがあるなら聞いてくれれば教えますよと全員言うけどな。
実際に教えてくれるし。
教えない!と愚痴ってるのはニートが昔のテンプレ見て騒いでるだけなんちゃうか。
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:45▼返信
でも新人は何もしなくても先輩らが手取り足取り全て教えてくれて自分を一人前にしてくれると考えるのも間違いだぞ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:51▼返信
先輩と同じようにやっても同じ結果が出るとは限らないからなぁ~
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 17:57▼返信
体育会系職場ではアタリマエのこと
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 18:02▼返信
今時そういう人あまりいない
職人になると技術はあっても教えたり伝える技術も持っている人すくないから結局衰退する
特に今は手に職の技術に金出さないからよりなくなる
だから古い作品を修復できない
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 18:08▼返信
日本は職人の国といわれてた時代があったけど
それは高度成長期以降の人に困らなかった時期の話ではなくて
江戸時代あるいはそれ以前から続く徒弟制度の上に成り立っていたもので
手取り足取り教えてなかった時代のほうが日本の職人は遥かにいい仕事してたんだから
マニュアル依存でくそみたいな大量生産品しか作れなくなった西洋人の常識を持ち込むほうが頭悪い
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 18:16▼返信
ドイツも職人の国でマイスター制度とかあるけど
ワルツと呼ばれる修行期間には各地の工房を渡り歩いて様々な親方に修行をつけてもらいつつ見聞を広める経験をする
このワルツの期間には親の不幸でもない限り実家の50km圏内に近づいてはならないという厳しいルールがある
日本でこんなことやろうものならママに会えないと寂しくて泣いちゃう弱男たちが時代錯誤だとわめきたててあっさり職人の道を諦めてしまうだろう
ドイツの親方も一から十まで手取り足取り技術を教えてくれたりしないし、いい職人はそういう環境でないと育たない
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 18:26▼返信
2020年代には人手不足が深刻になると知られていたのに、作業のマニュアル化を怠った経営陣が悪い。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 18:28▼返信
>>161
手取り30万貰えないなら就職しないとか言っていた世代
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 18:36▼返信
>>26
覚えることが多い仕事だから、後輩には100回でも200回でも聞いてくれっていつも言ってる
教えることによって自分でも勉強になるしミスもなくなるからリカバリーも減る
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 18:45▼返信
そんなんより安く使い潰して人材不足に陥れてる方が問題やろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 18:49▼返信
だからほっときゃいいだろうが
それで廃れるならそれまでなんだから
知的コンプ丸出しの愚痴が多すぎる
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 18:55▼返信
>>161
氷河期でも教えてくれる人もいたしほったらかしの人もいたが
尊敬出来たり後に残るのはちゃんと教えてくれるような人だったからな
同じ様にしてるとやっぱり部下も辞めないし信頼してくれる
ほったらかしだった人達もなんか言ってた気がするが特に目立つ活躍する人もなかったから覚えてることはないかな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 18:59▼返信
でその勘違いしたのはどこにいんの?
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 19:00▼返信
※229
なんたら世代とか関係無い
知能の問題
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 19:11▼返信
その目で盗めをやめて手取り足取り教える環境にした結果が今なんだけどな
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 19:33▼返信
選別して何が悪いん?
クズを育ててこそ経営者だって?(笑)
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 19:34▼返信
教わるなら教わった通りにやれ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 19:52▼返信
え?お前がやりたいって言って選んでやって来た仕事なのに
丁寧に教えないから俺が育たないじゃんって言われんの?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 20:05▼返信
写輪眼は選ばれた一族と目の移植者しか使えないのです
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 20:14▼返信
育成してる気なんてないから
お前の方が勘違いしてるだろ
弟子であってもいずれは商売敵になるんだよ
自分の強みを盗める程の手練れじゃなきゃ負けた時に諦めがつかん
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 20:22▼返信
能動的な方が育てやすいのは分かるけど受動的なタイプでもちゃんと育つぞ、管理職とには向かんけど
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 20:27▼返信
>>237
永遠にプレイヤーでおるつもりなの凄いわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 20:35▼返信
>>224
技術がマニュアル化出来ると考えてる奴は技術は身に付かないから来なくて結構。
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 20:40▼返信
全くもって同意だけど単価安い、工期短いとかで丁寧に教えてる余裕が無いから見て覚えろってなるんだろうなとも思う
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 20:41▼返信
嫌ならやめろ変わりはいくらでもいるぞ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 20:45▼返信
※1
基本的に有識者とはバカ官僚と同じで肩書だけのド素人の事です
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 20:48▼返信
盗めと言ってくれるだけマシ
業界未経験の後輩を下に付けられても元の業務量は減らないから結局放置する事になる
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 20:58▼返信
遥か昔は義務教育でさえ経験してない子供がいきなり弟子入りとか丁稚奉公と化してたから、基礎教育や礼節マナーを教える意味でも長期間住まわせて"修行"と称して一般教養とか教えてたりもしてた面もあるんだけど、今は余程特殊な環境でもない限りは義務教育は経験済だから、ぶっちゃけ住み込み修行とか「十年は修行を」云々はあまり意味がないのよね・・・
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 21:30▼返信
指図されるの大嫌いな世代だからいつまでもどこまでもお客様なんだろうね

247.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 21:38▼返信
社会経験がねーからこんなバカなネタに共感すんだよ
はちみつくださいはゲームならキックできても、会社で入ってきたらリアルキックできねえ
それで泣いてる人のほうが今が多いよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 22:09▼返信
給料がいいなら別にそのやり方でもいいんじゃね?
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 22:57▼返信
>>1
甘えてんじゃねーよ
そんなだから仕事覚えるのは遅ぇーわ、ミスばっかするんだよ
見て覚えろっていうのはある程度自分で考えたり集中を促す意味もあるんだよ
そういう真意も読み取れない奴が知ったふうなことぬかすな
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月24日 23:36▼返信
必要なマニュアルだけ渡して終わり
読み方が分からんっていうやつは馬鹿なので放置
採用した人事が悪い
試用期間でバイバイ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 00:18▼返信
こういうのが出来るのは、自分で調べて自分で考えて叩かれてもへこたれない動ける雑草世代だったから
今は、無理だろう....
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 00:18▼返信
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 00:21▼返信
技術だけ身に着けたらすぐ辞める奴もいるからな
「なんとかなってた」なんていうけど当時としては「理に適ってた」とちゃんと言えないあたりがダサい
現代で通用しないのはその通りだろうけどね
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 02:00▼返信
受け身で教わってないからできませんというタイプは教えられても右から左に抜けるだろう。
自分で研鑽を積んで試行錯誤して自分のやり方を模索している人にこそ、他人の教えというのは響くもの。
教えられても受け皿がないと何もならない。
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 03:14▼返信
買い手市場から売り手市場になったから氷河期と立場逆転してるだけだろ
ある程度ノウハウ持った即戦力(氷河期には盛んに言われてた言葉)奴が魅力に感じないなら
ペーペーから育てるしかないんやで
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 03:16▼返信
使えなさにイライラするだろうけれどそこで優しくできないと自分が老いた時若い奴にフォローしてもらえないぞ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 03:19▼返信
即戦力って本当に聞かなくなったな
即戦力つっても物覚えのいい奴や勘のいい奴や勤勉で使える奴が文字通りみるだけで対応出来てただけなんだろうけれど
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 04:29▼返信
新人時代の宮崎駿の教育係だった大塚康生っていうアニメーターが言ってるけど
当時の東映動画には新人教育のシステムがなかった
それで大塚康生がディズニーのブレストン・ブレアが書いた『Cartoon Animation』って教科書を
全ページ翻訳して新人教育に使ったんだけど
新人として入社してきた宮崎駿はその時点ですでに大塚康生より絵が上手くて
誰も教えてないのにアニメーションの描き方を完全にマスターしてたらしい
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 05:02▼返信
教えたところで文句しかいわねーやん
だからもう教えないよ
教え方が悪いは言い訳だから勝手にしろでいい
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 05:46▼返信
1000万人人手不足問題を舐めてる人多いな
教えてできる人を最大数育てても破綻します
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 05:52▼返信
見て盗めって…同じ職場の仲間だろう、最低限の情報は共有しろよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 08:14▼返信
教えてる余裕がないので見て手順を覚えてくださいってだけでしょ
有能なやつは気が利くし独り立ちも早い
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 11:16▼返信
やる気のないやつに職人は無理だから選抜法は正しい
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 12:20▼返信
目で盗めは勝手にしてくれだけど、ちゃんと就活生にもそういう文化だって説明しろよ。
経営の怠慢を現場に押し付けるな。
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 18:02▼返信
教えても共有しても理解できない層がこれいってるのもあるからなんだかなぁって感じ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月25日 18:26▼返信
見て盗めは教育じゃないから師じゃない

直近のコメント数ランキング

traq