• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





イオンなどの商業施設でもできるとあって

期日前投票が多そうな今回。

しかしそのシステムのヤバさも話題に






初めて、投票券なしで期日前投票行ったけど、
本人確認ないんやね…

誕生日と住所知ってたら、
知りあいの振りして投票簡単にできるやん…

こんな穴のある制度でほんまにええの…?



















この記事への反応



それはどこの選管かな?まぁハガキ持っていけば同じだし介護施設からバスてきて一斉に同じ候補者書くような指示?があったりしてるけど…

あなたは知らないかもしれないけど、投票日に同じことをしても、同じように特に身分確認せずに投票できますよ?
それで何か?


たまーに通常の投票日に、入場券のバーコード読んでエラーになる人を見かけますが、あれってもしや、、、、、と思うことがよくありました。そういえば、、

私もこれは以前からおかしいと思ってました

過去の日本ではそんな不正をやる人がほとんどいなかったのでしょうが、今はもっと厳格に審査すべきですね

投票券持って行っても、本人ですか?で終わりでしたもん。
同姓で同じような年齢の他人に渡しても分からない


こういうガバを防ぐためのマイナンバーカードなんやで
今は保険証ですら不正利用仕放題だから反対してるやつらは紐付けられたら不正できなくなって不都合なだけやと思っとる







たしかにそういった不正全部追ってるってのは考えづらいよなぁマジで捕まんなそう


B01BSAX8GS
石黒正数(著)(2008-05-01T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7

4041156203
あらゐ けいいち(著)(2024-10-25T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(337件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:30▼返信
だめコメントハッカー迷惑
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:31▼返信
豚が徘徊してる
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:32▼返信
誰に投票すればいいの?おせーて
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:33▼返信
投票したい奴がいない場合は無投票でもいいのかな
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:34▼返信
より悪くなるからオンラインはアカンってだけやろ
別に現状のシステムが優れてるって話ちゃうわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:34▼返信
山本太郎さんを総理にして外国人参政権を実現させて差別のない日本に!!
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:35▼返信
壺移民党野党転落へのカウントダウン残り2日
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:36▼返信
>>6
それ別に山本太郎じゃなくても立憲共産社民でもええやん
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:38▼返信
一か八かのパルプンテ
日本共産党政権でいいよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:38▼返信
期日前投票の書類を手に入れるのに投票用はがきのIDがいるわけだが
それを選挙に影響与えられるほど大量に手に入れられるならどんな対策をしても無駄だろうね
つまり無理ってこと
アメリカみたいに投票機械自体がポンコツで投票者が入れ替わったりQRコードが投票者の立場では検証不能だったり
投票日当日に投票機械が壊れたから帰れとか言われたり排水管の中から大量の投票用紙が見つかったり(全部数日前に実際に起きたこと)
しないから今のところは大丈夫だよ
河野太郎がアメリカと全く同じやり方にしようって工作しているけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:38▼返信
筆跡とか言ってるやつはバカか?と思ったら武蔵野合唱団所属でワロタ。やっぱバカやね。
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:38▼返信
頭悪いツイ主を晒す記事
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:39▼返信
>>7
無理やろ
自民が大敗した所で国民民主や維新が立憲側につかない限り共産れいわ社民だけじゃ議席数足らんわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:39▼返信
>>9
ただの自爆じゃんそれ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:43▼返信
オンライン投票のほうがマイナンバーと紐づけて不正を防ぎやすいのに
自分に不利になるからいつまで経ってもシステムを作らないクソ政治家ども
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:44▼返信
しほうだい
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:45▼返信
>>11
筆跡に関しては俺も全然意味無いだろとは思ったけど、誹謗中傷は気を付けた方がいいぞ…
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:53▼返信
本人のフリのまえに
どうやってハガキ入手すんの?w
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:57▼返信
本人確認が無いって選挙エアプか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 05:58▼返信
昨日期日前投票行ったけど、入場券忘れたって行ったら
期日前宣誓書(これは入場券所持者も全員必要)書いてくださいって書いて、
選挙人名簿と照合する人が照合して
本人確認することなく投票用紙が発行されたぞ
期日前投票するには投票用のはがきIDが必要って書き込んでる奴いるけど、
そいつは嘘を書き込んでいる
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:01▼返信
オンライン投票は投票の秘密が担保されていない
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:01▼返信
「選挙 入場券紛失」 でググれよ
入場券を紛失した場合はいりませんって
てめえの市町村役場のHP出てくるから
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:04▼返信
つーか、はがきで送られてきてんのは投票券じゃないから
入場券だから
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:05▼返信
そんな心配しないでもどうせ投票率は低いから
そういうので異常に投票率が上がっていれば不正を疑えばええ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:06▼返信
こうに違いない!で批判されてもなぁ
実際に他人に投票された人の話も聞いてみないと何とも言えんわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:07▼返信
選挙の一票の為にそんな手間暇かける意味が分からん。書いてあるけど数百、数千や数万になったら流石にバレるし投票のやり直しだわそんなもん。
オンラインはそれがもっと簡単に出来る上確認のしようが無いから有効票になるんだわ組織表は今もあるからとオンラインで組織表を更にやりやすくしてどうするんや
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:07▼返信
そんでその方法で投票の結果変えられるほどの偽投票者を何万人用意すればいいの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:08▼返信
余程票数が僅差とかでもない限りはそんな不正で稼げる票数は限られているから
僅差でそういう疑いがあれば候補者が訴えてきちんと調査とか入る
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:08▼返信
他人の2,3人分だけ投票する想定なのかよw
数十人単位でやればバレるだろw
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:08▼返信
>>4
何も書かずに投票する白紙投票になるな
無効票扱いにはなるが投票率としては反映される
だいたい2%~3%はいるみたいだね
何か変わる訳でもないけど誰もいなかったという意思表示にはなる
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:12▼返信
「12歳 選挙」でググれよ
母親の入場券で12歳が期日前投票、特定できず有効票にって
わずか3年前の記事出てくるから
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:14▼返信
確かに不正してもわからない。
投票もマイナンバーカード必須にしたらいいのに。
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:14▼返信
>>4
消去法で最後に残ったやつに入れるんだよ
そうしないと組織票持ってるカルトな候補者が国会に送り込まれる可能性が上がってしまう
絶対ムリなやつ以外の誰でもいいから書いて入れてきて
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:15▼返信
それで供託金の没収とか選挙結果が変わるレベルじゃなければ実質的な問題はないしな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:15▼返信
わざわざそんな危ない動員かけなくても組織票だけで大体決まるし
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:19▼返信
年齢と性別はシステムでわかるから、明らかにおかしいのは弾かれる
ただ、同性・同世代が整理券パクってたらわからんと思う
家族の兄弟とかは制度上の穴だよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:20▼返信
そもそも一般人の投票に意味はさほど無い
世襲ばかりが当選する事から分かるだろ
38.ネット投票にしない公僕にナメられるお前らw投稿日:2024年10月26日 06:23▼返信
これが日本の害悪(💩)どもだ!                         


老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、公僕、オタク、LGBTQ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:24▼返信
まるでこれまでの選挙で一切不正がなかったとでもいいたげだな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:27▼返信
なぁに、ネット投票開始されたらもっと不正は増えるし、組織票も今より酷くなるから
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:27▼返信
>>15
本人確認は強化できてもオンラインだと、秘密投票が担保できんのだと
例えば、会社の会議室に呼ばれて上司監視の中で誰に入れたか確認の上でオンライン投票させるってのがありえる
現状の投票なら誰の名前書いたかは他人は分からん
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:28▼返信
まあ実際にやってバレたら、役所だから公選法違反とかで
マニュアル的に通報するから、痛い目見ると思うよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:30▼返信
>>31
まぁコレは受付の人が生年月日見てはじけよと思う
44.投稿日:2024年10月26日 06:32▼返信
このコメントは削除されました。
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:33▼返信
※41
本人確認が適当な今でもそれはおきえるのにそれを理由にするのはおかしくね?ってことじゃない?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:33▼返信
どうしよう躊躇しちゃうな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:34▼返信
>>42
コレな
上で券忘れたら宣誓書書くだけで入れたwとか言ってるけど、
なりすましで他人名で宣誓書書いたら公文書偽造?とか罰則あるやつだよな
‥バカなユーチューバーが本当に入れるか試してみた、とかやりそうだが
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:34▼返信
これだけあちこちに設置してあったら24時間管理体制が厳格になされているとは言えないハコもあるだろ
夜中に忍んで行ってごそっと同じ名前の票を放り込むとかされても区別つかないんじゃないか
間借りした場所の所有企業や団体全てが政治的なしがらみがなく公平であるとは言い切れまい
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:35▼返信
>>20
つまりお前が嘘つきって事だな?
お疲れさん
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:35▼返信
郵便投票よりはマシ
でも郵便投票可にした方が投票率は高くなるというメリットもある
それを解決出来るのがマイナンバー利用したオンライン投票なんだけど政治家は嫌だからやらないんだよね
なおマイナンバーだけで不正は防げるからカードである必要はない
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:36▼返信
※42
役所が違法な事をしないとでも?
アカい某政党の党員なんて窓口に普通に居るぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:36▼返信
そんなもん日本人の脳みそが昭和から進歩してないからに決まってるだろ。そしてこれを言ったら昭和生まれのゴミどもが集ってきて面倒だから誰も言わないだけに決まってるだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:36▼返信
普通の人がやったらバレるんだろうけど「公明党と支持母体の創価学会との連絡協議会が…」と原稿読み上げを中断させることができる組織ならやってもお咎めなしなんだろうね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:37▼返信
不正をしようなんて思いつかんからそんな発想にならん
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:37▼返信
>>20
そんな大量に入場券忘れたーなんて言ってくる奴らが現れたら普通に疑われますぜ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:40▼返信
入場券を紛失しても期日前投票、期日投票はできます
心配なら自治体ホームページで検索してください
必ず投票に行き移民党政権に引導を渡しましょう
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:41▼返信
筆跡でわかるとか言ってる奴が人をアホ呼ばわりすんのか…
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:43▼返信
期日前投票に限定してる意味が分からん
言ってる内容なら当日だって同じことできるわ
だから問題ないって話ではないけど
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:43▼返信
選挙 入場券紛失 でググってください
はがきIDが必要というデマ書き込みにだまされてはいけません
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:44▼返信
>>50
郵便投票は、もっと重要なデメリットがある
票の売買はもちろん、老人ホームなどを利用した組織票も安易に作れるようになる
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:44▼返信
地元では引きこもりで有名だった俺が一度投票に行ったら係の人に変な目でみられ
投票用紙も何度も確認されたりしたから正直もう選挙は嫌だな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:46▼返信
※51
そういった背景の情報はある程度選管で把握してるから、初めから人員に割り当てられない
仮に隠していたとしても、投票所の管理者がランダムで役割を配置するから、
受付に希望して入るのも無理。役所内での周りの目もあるから、やったら一撃で免職だよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:48▼返信
だからマイナカードを義務化してそれで本人確認すりゃいいんだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:50▼返信
選挙は秘密投票です
立会人が投票用紙を確認することは一切ありません
はがきIDが必要というデマ書き込みともどもだまされないでください
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:56▼返信
で、不正したの?
セーフだった?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 06:56▼返信
不正し放題ならニュースになる
逮捕覚悟で不正投票するやつなんていないんだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:02▼返信
ハガキ持ってない人は写真付き身分証必要でよくない?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:03▼返信
>>61
世の中の人はお前が思っているほどお前に興味はないよ
変な目で見られたのならお前の身なりや受け答えがあまりにも悪かったんだろう
投票用紙の確認は通常されない、なのでお前は投票に行っていない
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:04▼返信
期日前投票どうてもいいけどさ、エセ関西弁がキモティわるいよね!!
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:04▼返信
これを報道すること自体が助長してると思うんだがなぁ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:06▼返信
※64
確かにそれはデマだね
問題は期日前投票の書類を手に入れるにははがきのIDが必要と言っているのに
お前が当日の本人確認にIDが必要なんて言う風に捻じ曲げて話題そらしをしようとしていること
何が狙いなのよくわかるよ
郵便投票の実現狙ってるんだろ
実現したら不正し放題になるもんな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:06▼返信
裏金
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:08▼返信
〇期日前投票の書類を手に入れるにははがきのIDが必要(だから未開封のまま持ってこないと無効票になる)

×立会人が投票用のはがきIDの確認なんかしないから選挙は不正されてる!!!(←馬鹿なのか?)
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:08▼返信
不正出来るってもネットの人気投票みたいなんと違って100票増やすのでも労力えぐいだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:13▼返信
知能境界よなぁ。。。
起こりもしない、なりすまし不正を心配するよりも投票率の低さを心配しろよ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:14▼返信
>>74
100もやったら一発懲役だろうしな。
普通に考えりゃワリに合わん。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:14▼返信
今はタバコ買うより簡単に不正投票出来るのね
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:15▼返信
>>73
期日前投票ってあのバガキ開けちゃいかんの?
期日前は行ったこと無いから知らんかった。
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:15▼返信
期日前投票のシステムがガバガバなのは日本の全自治体が人口減少で選挙監視が行き届かないって事情もあるんだ
過疎地なんて投票所にしてた集会所が山の上にあって足腰の弱くなった有権者が誰も投票出来なくなった
集会所を閉鎖してバス会社の協力の下に市バスの中に移動投票所を設置して少しでも投票を呼びかけてる有り様よ
当日投票はおろか期日前投票に個人認証を呼びかけるほどに余裕はもうないのが限界集落日本の現実だ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:17▼返信
※73
バーコード読み取りだから、開けないとダメだよ
ハガキなら切り離しも忘れずに
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:20▼返信
>>3
れいわ新選組
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:21▼返信
別に国民が納得しているなら良いだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:21▼返信
※78
違うよ
はがきに投票用IDがあるからそれを期日前投票をする書類を取り寄せる書類に書いて
期日前投票の書類を取り寄せるの
それにはデカデカと未開封のまま持って来いって書いてあんのね
本人確認は取り寄せる書類を役所が受け取った時に役所が住民票とか確認して厳格にやるよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:21▼返信
オンライン投票やってほしいな。
投票場に行くのもコストだし。書いた文字を人間が読み取るコストとかもスゴイよな。
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:23▼返信
※3
今の自民党の政治に満足な場合は自民党に投票して
今の自民党の政治に不満な場合は反自民の政党に投票する
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:23▼返信
てか、書いた文字を読み取ってるのって人間だよな? その人は不正仕放題じゃね?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:23▼返信
※84
不正選挙がはびこってるアメリカですらそんなヤベえことやってないのに
痴呆老人ばかり入居しているノーリスクで老人ホームの票全部操作可能だわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:24▼返信
※86
馬鹿の考え休みに似たり
って言葉がこれほどふさわしい奴はいないな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:24▼返信
※82
国民が納得してれば不正が有ってもいいとかそんな支離滅裂なこと言わないで
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:25▼返信
このコメ欄ちょっといくらなんでも知能が低過ぎる奴多すぎないか…
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:25▼返信
※83
役所によってやり方が全然違うんだね
勉強なったわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:26▼返信
オンラインありにしたら自民が困るだけの話なんだよな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:26▼返信
※87
マイナカードで本人確認するのにノーリスクなわけないだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:26▼返信
>>84
投票所に行くのがコストって言ってる時点でもうダメだろ、若者の投票にほぼ価値がないとはいえ、自分の生活動向に直結するのに、行かない方がコスパは普通悪いんだよ。
そして、今は投票用紙は機械読み込みだ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:26▼返信
>>83
期日前投票に取り寄せ書類なんてあんのか。
期日前の会場があるからそこへ行って、あとは普通の投票と一緒だと思ってたわ。
一回くらい期日前しとくのも一興だな。
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:26▼返信
現在、このコメント欄で、

「期日前投票にはがきIDが必要」

というデマ書き込みが繰り返しされています
皆さんは、「選挙 入場券紛失」でググって自治体ホームページで確認してください
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:28▼返信
報告される票数そのものを改ざんしたほうが楽じゃね
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:28▼返信
※93
マイナカードを痴呆老人に用意させてオンライン投票させるんだよ
その施設がどこぞの党に影響受けていれば数人の職員抱き込むだけで余裕
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:28▼返信
>>86
その人懲役行く覚悟があるんならそうかもな?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:28▼返信
選挙の入場券が届かない(紛失した)場合は、投票できるか教えてください。

紛失した場合、当日投票では住所・氏名等の確認後、再発行用の入場券をお渡しいたします。
期日前投票では投票所に備え付けの宣誓書に記入することで、投票することができます。
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:29▼返信
※79
限界集落は選挙以前に色々と問題なのでとっとと移住を促したほうがいいな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:29▼返信
※96
まだそんな誰も言ってない架空の書き込みの話とてんの?
※73を一万回読め
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:32▼返信
はがきIDの話なんて記事中にないし自分も期日前投票したけど必要なかったよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:33▼返信
>>56
立憲共産党なら、移民どころか外国人に参政権まで与えるわwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:33▼返信
オンライン投票解禁したその日に
闇バイトと同じ手口で若い奴の票が狩られるな
馬鹿な若者はいくらでもいる
むしろ若者は普段選挙行かないからおかしいとすら思わないで投票する権利盗まれるかもしれない
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:33▼返信
書類を未開封で云々は不在者投票の事じゃないか?
期日前投票は剥き身で届いたハガキを持っていくだけだろ?
それとも自治体によって形が違うのか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:34▼返信
不在者投票の話してる人いない?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:34▼返信
簡単に不正可能ならとっくに日本は共産議員やれいわ議員だらけになってるよ
アカやパヨが抜け穴を使って無いって事はそれなりに対策されてるんやろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:36▼返信
論点はこれだろ

>オンライン選挙の話をすると『不正が起こる💢』って声がめちゃくちゃ挙がるのに、
>期日前投票は手ぶらで身分証も不要なことについて誰も文句言わないのなんでなん?

後者の不正だけそんなことしたら捕まると正当化するのがおかしい
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:36▼返信
整理券の紛失、再発行は名簿と身分証との突合が普通だよ
なければ氏名、生年月日、住所なんかの確認をされる
だから不正相手側と性別、年齢が一致して、かつ相手の情報を知らなきゃできないので、
家族や関係者以外無理。足もつくからやめときな。
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:38▼返信
>>3
若者は自民党一択だぜ
老後のことも考えとけよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:39▼返信
期日前投票には届いた紙を持っていく仕組みだけど
それ無しでも現地で簡単な確認だけで代用してるので不正出来るのが問題だって話
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:40▼返信
>>111
それ年寄りが自民に入れてるから説得力がない
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:41▼返信
勘違いで神輿に乗せられてるアホ程不正選挙を疑うからな
お前そんなに人気無いって気付け
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:42▼返信
>>112
何人も住所生年月日名前覚えて
表操作する程投票するのはまず無理ゲーだと思うが

まぁマイナンバー確認ぐらいはした方がいいと思うよ俺はね
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:43▼返信
※110
現地では紙に名前と住所書いてそれが実在するかの確認しかされない
だから簡単に他人に成り済ませる仕組みなんだよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:44▼返信
>>109
実行された時の被害の差じゃない?
現場で他人を騙るのは実際に行かなければならず複数人になりすますのも限界があり効果が薄いけど、オンラインで投票を強制するのは大規模で当落に響くからね
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:46▼返信
※115
例えば選挙に行かない歳が近い兄弟に成りすますのは簡単だよ
それで当日は自分名義でやれば一人で二回投票できる
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:46▼返信
せめて投票ハガキは持参必須にするべきだよな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:47▼返信
※117
どうやって大規模でオンラインで投票を強制するんだよw
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:47▼返信
※116
それは明確な嘘。生年月日の確認も名簿対象の業務として統一されてる。
仮にそれしかやってない役所があるなら、気づいた時点で公益通報した方がいいよ。
普通に選挙違反行為だから。
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:48▼返信
※119
マイナカードで本人確認すればそれも要らない
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:49▼返信
敬語も使えないおかしいやつがおかしいことを言っただけやんつまらん
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:49▼返信
>>118
2回同じやつ来たら即バレるわw
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:50▼返信
>>1
前提に前提追加してるアホ
そもそも先に期日前投票されてたら、その場でバレる後付けで投票に行ってない人のリストがーとか言い出したけど、んなリストあるわけねーだろバカが選管がんな面倒で無意味なリスト作る訳ないだろ

まぁ身分確認してないのは問題あるのは確か特に今回は石破が突貫でやりがったから投票券[正確には入場券か?]が届いたの10月21日で1週間切ってるからな期日前投票に投票券なしで行くの多いから余計に身分確認してない問題が目立つんやろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:50▼返信
捕まるかどうか試してみたらいいんじゃない?
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:51▼返信
>>81
ねーよ頭おか
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:51▼返信
※121
思い込みが強い公務員の考え方だな
生年月日の確認が前述のそれなんだよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:51▼返信
投票入場券ハガキは必ず開封してください。開封すると期日前投票宣誓書と入場券になっています。
それぞれ切り離して期日前投票所に持参します。
期日前投票所に期日前投票宣誓書と入場券を忘れた場合、
期日前投票所に備え付けの期日前投票宣誓書に記入すれば投票用紙の交付を受けられます。
期日前投票所備え付け期日前投票宣誓書には、ハガキのそれと異なり、住所記入欄があります。
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:51▼返信
統失だとか陰謀論に染まりきった奴ならやりかねないな
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:52▼返信
>>113
他の立憲や国民れいわ維新それ以下の泡沫よりマシって話やろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:52▼返信
>>127
れいわとか自民の次にないよな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:53▼返信
>>131
自民が一番ひどい
ここまで日本人を苦しめた政党は他にない
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:53▼返信
そもそも選挙左右するくらい大量にやったら絶対バレるからやるやつおるんかっていう
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:53▼返信
>>33
横だが誰でもいいではなくて落としたい奴の対立候補のがええやろ誰でも良くて共産なんてアカンからな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:54▼返信
むしろ開票所での不正が昔から変わらず行われてそうだけどな
全開票所に死角ができないようカメラを数台おいてライブ配信してほしいわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:54▼返信
※118
不正の範囲が親族だけに留まるのがポイントなんだよね
性別や年齢問題もあるから、ビッグダディクラスでも2、3票くらいじゃない
まあ、もちろんバレたら身内で制裁されるだろうよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:54▼返信
>>7
立憲の壺カルト無視するパヨ信者
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:54▼返信
>>9
ねーよ頭おか
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:55▼返信
※133
自民党は上級国民の味方やからな
低級国民なんてどうでもええねん
そう気づかせずにこんだけの状況を作ったのはすごいわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:55▼返信
※134
選挙左右するほどじゃなけりゃいいならオンラインだってそうだから
オンラインだけを否定する口実にはならんな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:55▼返信
>>120
勤めてる会社の一族から議員が出てたら投票のお願いとか普通にされる
そのお願いが「今、ここで投票してよ」になったら回避しづらくなる
議員出すような企業は系列も多いので親類に迷惑がかかる場合もあるから、あからさまに拒否はしにくいんだよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:56▼返信
※4
10個くらいの政策の傾向の質問に答えて、それで近い政党をわかるサイトがあるから
それで選べば。
人で選ぶというよりは政党が実現したい政策傾向で
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:57▼返信
>>141
なんでいきなりオンラインの話しだしだ?
自分はオンラインの事なんて何一つ語った事ないんだが
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:58▼返信
※137
同じ年齢の選挙に行かない同級生にもなり済ませる
内規を守るだけの公務員は自分の頭で考える習慣がないのか
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:58▼返信
※144
記事を全部読んで論点を把握しようぜ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:59▼返信
投票用紙ではなく自宅に届く投票券の間違いでした
僕が投票に行った頃は投票券はバーコード式ではなかったような気がします
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 07:59▼返信
>>18
コメ主はアホやが補足したる
投票ハガキなくても投票できるねん、住所と名前、生年月日を書けばな選管は必ず身分証明書の提示を要求するけど、どうしてもないとか言い出すと拒否できんのよ、なので実質的に名前、住所、生年月日を記入するだけで投票できる欠陥があるのは確か

まぁコメ主の存在しないリストあったら不正し放題とかは完全にアホ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:00▼返信
>>19
選管は確認するけど、どうしてもないとか言い出すと出来る
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:00▼返信
※128
論点すり替えんなよ
住所、氏名だけで実際に不正をされてないなら問題ないし、生年月日の事務に問題があるなら正せば良い話だろ
実際にあったならそいつは懲戒対象だから、公務員嫌いなら好きに通報しろよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:02▼返信
中国人にも自民党へ投票させるための工作だろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:04▼返信
※124
ド田舎だとそうだろうけど人口が多い都会の話なので・・・
期日前投票と当日の担当者は別だし有権者全ての顔なんて覚えてないよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:05▼返信
>>142
それは後から投票した方を優先して上書きするって仕組みで対処って良く言われるけどね。
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:05▼返信
>>150
論点すり替えてるのはお前だろバーカw
そんなに通報してほしいならお前が自分でやれ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:06▼返信
※145
その同級生からどうやって整理券貰うんだよ
同級生が気づいた時点で窃盗確定なのにやるやついねえよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:06▼返信
この話は期日前関係ないよ
当日投票も同じガバガバってこと
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:07▼返信
>>147
投票券は自宅に届きません
届いているのは投票所入場券です。
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:10▼返信
ウチの地区は鉛筆で書くしマイナンバー紐付けやチェックもないし、いくらでも不正し放題
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:10▼返信
※142
それはあくまでお願いでしかない。「後で投票します」といってそれを断る権利を
自分の意志で放棄してるので強制とは言えない。

ちなみに投票のお願いはオンライン以外でも普通にある。
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:11▼返信
入場整理券と一緒に期日前投票用の用紙もきてるだろ
住所とか書くヤツ
それ持って行かないと投票できないはずだし
もしそれ無しで投票できたら自治体が不正してると思っていい
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:12▼返信
>>124
いちいち覚えてるわけないだろ。帽子でも被ればもうバレない
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:13▼返信
>>1
現状だとハガキと紙名簿チェックだけだからな。
そもそも一般人は選管の信用は全く気にしてないし、どんな流れで開票集計されてるのかもしれないからな。そしてこういうのに積極的に関わりたいのって圧倒的にクソ左翼だろうし一般人が遠目でもチェックできる体制じゃないと今後危ないのかもな。因みに米国だと選管の殆どは民主党支持者だって言われてるし事実だな。日本も沖縄北海道千葉辺りは怪しいと思ってんだよね
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:13▼返信
※155
整理券なしでも投票できる仕組みだから不正出来るという話なのに
頭悪い奴を相手にすると本当に面倒くせえなあ

同級生は投票に行かないと気づく機会がねえよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:14▼返信
票が増えるだけだから大規模にやらない限り統計的には大して変わらん
投票箱から抜いた場合は大違いになるからそっちを気をつけてればいいんや
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:14▼返信
それは当日も一緒
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:17▼返信
日本特有の性善説をベースにやってるから可能なんだろうが
こんなの外国じゃ・・・

そういやアメリカ大統領戦は郵便投票で既に亡くなってる人も投票できる
システムでやってるからまだ対面の日本の期日前はマシなのかもなw
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:18▼返信
ちゃんと調べようとしたら調べられるからなw
だからオレは選挙には行くぜ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:19▼返信
え?投票券なしで投票できるアホな地域って存在するの?
それが可能な場所あるならマジで会場を報告したほうがいいぞ
普通は投票できない
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:20▼返信
しかし今回五毛だっけ?が騒がねーな
石破だから?
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:21▼返信
※163
同級生が投票に行かないってなんでわかるんだ?
行った瞬間に犯罪確定するリスク背負っていくやついるのか?
その同級生の情報を住所、生年月日まで完璧に把握して、すぐ書くのは頭の良いあんたならできるかもしれんが
普通はハードル高いんだよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:21▼返信
投票所のパソコンで入力してるだろ見てねえのか?w
どこの誰が二重投票したか何票増えてるのか住民票レベルでバレてるよ
大量にポストから盗めばすぐわかるわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:23▼返信
※165
当日は地域ごとに投票所が一つで担当者もほぼ固定なので
おそらく他人になり済ませても複数回の投票が難しい

いっぽう期日前は投票所が複数あってそれら全てで別人に成りすますことは容易だ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:26▼返信
選挙行かない若者の票を2000円で売ってくれって言ったら
普通に売れそうだしな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:28▼返信
※170
お前は普段から会って話をする同級生の知り合いも居ないのか
友達の住所や生年月日は普通に把握してるもんなんだよ

>行った瞬間に犯罪確定するリスク背負って
だからこれはオンラインでも同じでしょ?論点を把握せずに書き込むなよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:29▼返信
仮に知り合いの住所や生年月日を言えたとして、知り合いが投票してたら徹底的に調べられることになり逮捕される、投票率が上がるほど不正しにくくなるんだよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:29▼返信
※171
文章が読めないお前みたいな馬鹿でもパソコンは使えるんだな
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:30▼返信
※168
今回の選挙は準備期間が短かったから
期日前投票が始まっても投票券が届いてない地域が多くて
それで投票券が無くても期日前投票には行けるシステムがあると大勢が知って
実際にそれで行った人にいかに本人確認がザルなのかが知られたって感じ

ウチの地域は名前と住所を紙に書くだけでOKのザルシステムだった
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:33▼返信
2. 投票所入場券・投票所案内など
 多くの市区町村では、有権者に対して、投票日前に、入場券や案内などの通知が配られます。投票の際に持参すれば便利です。

※入場券がなくても投票はできますが、本人確認にお時間がかかる場合があります。マイナンバーカードや運転免許証等の本人確認書類をご持参いただければ、スムーズに本人確認が行えます。
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:34▼返信
※177
マジかよ
宣誓書に生年月日記載不要の地域あるんやな
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:35▼返信
※174
それ知ってたら、それこそ犯罪臭のする話なんだがな
まあ俺が言いたいのは、それができたとしても、レアケースであって何十回も
1人で繰り返せるものじゃないということだよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:35▼返信
>>125
大阪では維新の関係者が選管なってて維新が選挙活動違反してて通報しても一切何もしないらしい。
維新は竹中平蔵が選挙の候補者選定委員長なってて竹中の息のかかった人しかいなくて、大阪府の職員も殆どを竹中が会長やってるパソナの派遣社員に変更したり癒着がヤバい。
そして公職選挙法を変えてこの期日前投票制度を作ったのが竹中平蔵が大臣やっていた小泉純一郎政権という闇
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:35▼返信
※179
すまん生年月日記載はあったかもしれない
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:36▼返信
こういう不正を防ぐために免許やパスポートが無い人でも持てる
写真付きの身分証明書があればいいのに

それを使えばオンライン投票でも本人確認出来るだろうしなあ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:37▼返信
※182
あんたがハッキリ記憶してないってことはなかったんじゃない
すっげぇ地域やわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:39▼返信
※184
いや、身分証なしでいいんかいって点で驚いたから
多少記憶が曖昧なんだ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:40▼返信
やろうと思えば簡単に出来る、信じるしかない
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:41▼返信
行った瞬間に犯罪確定するとか親告罪以外は大抵そうだろ
そんなもので不正行為の数が減ると思うな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:45▼返信
※177
今回の選挙期間に関係なく以前の選挙から同じ仕組みだ
だから実際は長期間不正し放題だったんだ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:46▼返信
なりすましで投票すると
公職選挙法違反として2年以下の禁固または30万円以下の罰金
5~10年間の公民権停止、依頼した奴はほう助罪

大規模な国の選挙で数票頼んでなりすまし投票してもらったところで意味ないし
頼んだ方も実行した方も割に合わない、これが数千票とかだとばらす奴が出てくるから足が付きやすいしな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:46▼返信
※10
未だにそんなデマ信じている人が居る方が吃驚だわ。
え?何?自分が納得できない結果だったら、どれほど怪しい所からでもそんな情報が出てきたら一気に信用しなくなるの?その思考回路、怖っ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:48▼返信
※180
馬鹿は馬鹿の自覚がないって本当にその通りだな
自説を通すために不正行為を擁護するんじゃねえよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:50▼返信
冗談や愉快犯が一人二人やったところで意味が無いし
数千とか大規模で組織的にやらなきゃ国政選挙だと意味が無い
よほどの接戦選挙区ならまだしも、そういったとこだと不正に対してはピリピリしてるからやり難いし
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:54▼返信
自民党にとって都合が良いから
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:55▼返信
犯罪行為なのにそれを未然に防ぐような仕組みになっていない。
オンライン選挙の話をすると『不正が起こる💢』って言うのに、
オフライン選挙だと不正容認とかダブスタの教科書に載せたい愚かさだわ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 08:57▼返信
※192
実際に不正の数を調べたわけでもないのに勝手に都合の良い展開を空想してるな
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:00▼返信
不正が捕まってたら野党の大半は存在してないわアホw
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:00▼返信
同級生の友達の住所や生年月日知ってたら犯罪臭がするって返信は笑えた
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:04▼返信
投票する前に職員がPC使って何してるか知らないんだなw
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:04▼返信
>>174
どう考えてもオンラインの方がリスク低いだろ
フリーwifiみたいなのでやれば特定が難しいわけだし
それに、オンラインには別のリスクもある
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:07▼返信
そんなこと言ったら他人の選挙用紙を入手すること自体が不可能ってわけでもないしな
闇バイトとかでありそう
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:09▼返信
>>132
自民の前にないわ
れいわだけはどこを差し置いても無い
共産ですられいわの次
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:13▼返信
不正し放題だから自民が勝ってるとでも思ってるのか?
他がゴミだからだぞ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:16▼返信
そりゃ不正選挙がデフォだからな、大金使って選挙してるふりなんよ
2020年のバイデンジャンプとか郵便投票の不正で世界中でやってるのがバレたんだが情弱は知らないかw
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:19▼返信
ガバガバシステムだぞ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:27▼返信
>>1
アメリカの不正選挙のどれが正しくてどれが間違ってたか海外の右翼左翼からの情報集めて検証してみてほしい。
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:27▼返信
>>3
国民民主か保守党
舐め腐ってた自民以外。
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:31▼返信
>>4
反対勢力に入れたほうがマシだと思う。
当選しなくともあなたが1ミリも推奨してなくてもね。
無投票とか白票は流行らせたい人間(そういう人が増えるほど組織票が強くなる)が吹聴してるもんだと思ってる。
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:32▼返信
>>9
自民と共産しかないなら今回は普通ならありえない共産にいれるわ。
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:38▼返信
>>201
れいわは自民と違って議員数が少ないから実害は少ない
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:43▼返信
>>198
お前は記事の文章が読めない馬鹿

>>199
どう考えてもオンラインの方がリスク低いとか
フリーwifiも含めて何の根拠もないお前の空想でしかない
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:45▼返信
期日前投票は郵送されてくる入場券がないと投票できないけどどうやって入手するんだ?
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:48▼返信
俺投票行ってないけど勝手に投票されてたら怖いわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:52▼返信
筆跡でわかるで大草原
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:53▼返信
不正ちょろまかししてナンボ
バレなきゃおkなヘルジャパンwww
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:53▼返信
>>1
石破首相は自民不祥事とかで議席が減るのは分かってて今回国民に選挙させてくれてるわけだから自民に不満がある人はちゃんと意思表示しよう。
普通は政党弱くなるからこんなことしてくれないからね。
ちゃんと民意を問うてくれている。
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:54▼返信
>期日前投票は手ぶらで身分証も不要
当日投票と同じで入場券がないと期日前投票はできないはずだけど
地域によっては入場券がなくても期日前投票できるのか?
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:54▼返信
>>210
おまえの空想でしかないというのがおまえの空想
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:55▼返信
こんなことするぐらいならマイナンバーカード使ってコンビニで投票でいいやん
ATM前なら監視カメラもあるしガバガバ期日前投票よりマシだろ
血税使って作ったシステムを有効活用しろよ

てか現状でも投票率低くて老人・組織票の温床になっているんだからさっさとオンライン投票にしろよ
投票場行くのめんどくさいわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:56▼返信
>>1
国民のこれからのことを真面目に考えてくれてるわかりやすいティアリストxで誰か作ってくれたら伸びるぞ。
多分。
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:56▼返信
>>219
政党でね。
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:58▼返信
>>218
誰に投票するか他人に確認されない状況で投票できる環境が意外と重要
じゃないと他人に誰に投票するか強制させられる可能性が生まれる
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 09:59▼返信
本当に不正が出来るなら、どこかのユーチューバーがやらかして炎上してニュースになるだろ
で、そんな事あった?
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:01▼返信
まあ当日投票も投票所入場券忘れました、身分証忘れましたなら氏名、住所、生年月日で投票できるしな
そういうレアケースの人は背格好まで覚えられててなりすまししてれば街の防犯カメラですぐ特定されそう
カメラのないような田舎だと逆に住民の顔を覚えられてるからその場でバレそう
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:04▼返信
オンライン投票が可能になると宗教団体は信者を集めて
目の前でオンライン投票手順をさせて絶対に裏切れない状況で行うだろうな
オンライン投票を可能にするなら後から投票先を変更できる仕組みを作るのが必要になる
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:04▼返信
自民はダメ、民主もダメ、社民も昔やった
ならやってないとこから順番にやらせてみたらいいじゃん
共産→れいわ→維新→社民→国民→立憲→自民
みたいな感じで
一番マシなとこに長期で任せたらいい
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:06▼返信
>>225
なんでNHKから国民を守る党を入れてないの?
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:08▼返信
>>216
ハガキが届かない人は出来るけど、身分証は必要だったと思う
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:10▼返信
身分証明書必須にしたら投票できなかった💢て文句垂れてマスコミが大騒ぎするまであるからなぁ…
難しい問題よね
まあ投票率下げるより上げる方策で簡単にしてるからなんだろうけど…
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:17▼返信
オンライン投票解禁しろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:18▼返信
「投票にハガキも身分証も要らないから不正が出来て問題です」
という記事なのに馬鹿は文章を読まないし読んでも内容が理解できない
そのくせまだ起きてもいないオンライン投票の不正リスクだけは声高に主張しがち
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:23▼返信
どちらにも不正のリスクが有るならオンライン投票だけやらないのはおかしい
だがまず今の仕組みでの不正を無くすように制度を改正しないとな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:27▼返信
※221
だからこそ監視カメラの前がいいんだろ
投票場だから安全とは限らないわ
投票先が本人しか分からんっていうけど闇バイトみたく身辺情報をガチガチに取られて脅された状態で
ペンやメガネとかに偽装している超小型カメラで投票先を記入した動画を撮って証明しろって言われるかもしれんだろ
投票場で身体検査なんてやらないんだから
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:33▼返信
>>11
愛知の知事リコール問題で、これ不正やろってなった経緯の1つに同じ筆跡の署名が続いてたってのがあるから、案外バカにはできんで
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:36▼返信
やってるとしたら投票率低過ぎるから杞憂だな
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:37▼返信
オンラインはめちゃめちゃ反対なのに、現システムはガバガバで何も改善してない所、このままで得するのは自民党になります。
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:47▼返信
投票券持ってない場合は本人確認するだろ
してないならその地域の選管を告発しろ
券があるなら住基に登録されてる本人だって前提よ
そこを否定しだすと何もできん
ネット投票はそれ以上に本人の意に反する投票のハードル下がるわけで、やはり問題あるだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:48▼返信
ん?期日前であっても届いたハガキ提示しないと投票できないのでは?🤔へぇ、そういう投票所もあるんやね。
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:51▼返信
将来マイナンバーカードがあるんだからオンライン投票でいいと思うけどね、自分は期日前投票してきたが
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:51▼返信
明日から第二次野田政権か
どんな内閣になるのか
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:52▼返信
財務省に逆らえない腑抜け腰抜け糞雑魚ナメクジに投票したくない

どこに投票しようかな
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:56▼返信
なんなら期日前投票は整理券無くても身分証明書1枚で投票できるで
ICのチェックもないから偽造カードあれば十分
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 10:58▼返信
期日前投票行ってきたけど自民は比例にすら書かなかった勿論今回も自民党勝利なんだろうが国民を舐めプする姿勢は議席や投票率見て襟を正して貰いたい
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:02▼返信
別に投票日投票用紙持って行っても本人確認されないが…?
何処の世界線の話してるんだ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:07▼返信
確か沖縄のどこかで確認がガバガバだったから投票率100%越えってのが前回あったんだっけか
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:23▼返信
ネット投票は、投票先の売買、つまり
選挙権の売買できてしまうので駄目絶対
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:28▼返信
オンライン投票の問題点は、監視カメラとか無い場所で投票できる事で
つまり会社とかご近所とかの圧力のある場所で投票できることで…

今の投票所が問題無いわけじゃないけど
全国民にマイナカード義務付けてかざして顔で認証してさっと投票くらいやれればいいのに
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:29▼返信
なーんか色々飛び交ってるけど「選挙人名簿」の存在忘れてないか?これがあるから成りすましなんかは相当リスクのある成功率の低い行為なんだけど。ましてや入場券ない場合直筆の宣誓書をその場で残さなきゃならないという不正するには更にリスク。
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:30▼返信
※243
選挙行ったことないだろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:31▼返信
選挙のオンライン投票に反対する人ってマイナ保険証にも反対してそう
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:35▼返信
※236
書いてること全てお前の空想やで?
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:38▼返信
期日前投票がガバガバいうならネット投票とかあと20年はできないよw
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:41▼返信
※247
筆跡の確認なんてしてないし選挙人名簿で防止できるのは二重投票のみ
本人確認が義務化されてないから成りすましは容易
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:42▼返信
手ぶらで投票できる所があんのか?
んなことねーだろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:42▼返信
※245
ファミレスで飯おごる代わりに
投票の指名だけはやらせろとか横行しそうだな
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:43▼返信
>>251
ネット投票がガバガバなら同樣にガバガバな期日前投票は今すぐ中止だなwww
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:45▼返信
※254
飯奢るからこの人に投票しては今でも普通にあるだろ
ネットだけの不正のように騙るな
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:48▼返信
※247
本人が投票日に現れたらそこで不正発覚するしな
示し合わせて投票人氏名集められるなら別に他人が成りすまさなくても本人にやらせればいいという
それって今、各種団体がやってる票集めとなにが違うんやw
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:49▼返信
オンライン投票に反対する人って今の仕組みで何か不正やってる当人じゃないの?w
大丈夫だよ そのまま続けてもバレないからw
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:52▼返信
※257
本人が投票日に現れなかったらまず不正発覚しないってことじゃねえか
何でそれを低リスクとかいって誤魔化すんだよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:55▼返信
オンラインは投票の瞬間に第三者が誰も見てないんじゃ
不正投票やりたい放題だしな数に制限がない
期日前投票だったら本人以外の投票だったら数やりすぎならさすがにばれる
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:57▼返信
>>252
だから本人確認はしてるだろ
住所氏名生年月日で本人確認なんて別に珍しくもねえぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:58▼返信
※260
オンライン投票で第三者が誰も見てないことで起こる不正投票が何か、具体的に書いてみろ。
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 11:59▼返信
>>258
オンラインの方がより簡単に不正できるのになんでそれを認めないといけないの
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:03▼返信
※261
ここでいう本人確認とは用紙に書いてある個人情報が
実際に目の前の本人のものか確認すること
今の投票の仕組みは選挙人名簿で二重投票の確認をするだけだ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:03▼返信
>>262
例えば会社で応援している人がいるとして、
今の方式では〇〇に入れといてってお願いするまでしかできないが、
オンラインなら会社のPC使って誰に入れたか確認した上で社員に投票させることができる
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:05▼返信
替え玉だとしても誰かがいる場所と、一人とでは全然ハードルが違う
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:05▼返信
※265
後で上書きして別の人に投票できるし
そもそも犯罪なので投票させられた証拠を持って警察に行け
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:08▼返信
※266
顔写真付き身分証で本人確認してないほうが替え玉のハードルは低いよ
つまり現行の制度のほうだね
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:15▼返信
不正投票が悪事なのはネットだけじゃないのに
ハードルが違うだの数が少ないだのと擁護に回るんだから
まるでそういう宗教の信徒のようだ これが保守思想とやらなのか?
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:19▼返信
>>269
ネットにしたらもっと不正が増えるのにそれを認めろって方がおかしいやろ
現在おこなわれている不正は当然阻止する必要があるが
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:21▼返信
???
選挙人名簿があるからなりすましの不正は無理だろ
もし本人が同意してるんなら、本人が行けばいいだけだ
ちなみにこれは当日投票でも同じ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:26▼返信
「ネットにしたらもっと不正が増える」は何の根拠もないただのデマでしかない
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:27▼返信
オンラインはハッキングされてグダグダになる未来しか見えないわ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:27▼返信
※271
選挙人名簿で何が確認できるかよく調べてその後で考えてみなよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:28▼返信
>>272
ネットにしたら今より不正が減ると証明できるならネットでやってもいいと思うよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:29▼返信
オペラSUN@次のあことまは誕生日
@SUN_opera
筆跡でわかるわアホ

こいつを本気でアホだと思ったんだけど・・・
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:30▼返信
???「ハッキングされたらやり直せば良いとオイラは思うんですが・・・」
??? 「永遠にハッキングされ続ける前提なんでしょうか・・・」
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:30▼返信
※262
ファミレスで票売りたいやつを集める
飯おごる代わりに本人手続きだけやらして
投票だけは飯おごらせるやつにスマホ渡して投票させるとかやりたい放題よ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:31▼返信
役人「うーん、めんどうくさいから問題なし!」
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:32▼返信
>>274
どういう意味だ?
本人も前か後に来るわけだから、同じ選挙人が来たってことで発覚するだろう
まさか、あれーまあいいか、ですまされると?
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:36▼返信
替え玉投票の場合そもそも不正の事実が明らかになってないのに
どうやって筆跡で特定するんでしょうね? 

事前に筆跡を登録しておいて投票用紙に書かれたものが違えば自動でNG判定出す装置?
未来のテクノロジーですね
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:40▼返信
※278
投票所の前でお金を渡して特定の候補者に投票させる
嘘がつけないように動画配信で中継させる
それで現行の制度でも似たような不正投票は出来る

つまりオンラインだけを否定する口実には出来ない
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:41▼返信
>>280
ああ、274コメはもしかしてなりすましの投票自体は成功するだろうってこと言いたいのか?
それはまあそうだけどすぐバレるからだいぶリスク高いな
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:43▼返信
※280
お前は投票率100%の異世界日本で生きてるのか 
俺が暮らすリアル日本には一度も投票に行かない人が大勢いるんだ
だから成りすましも可能なんだ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:45▼返信
係の人に受験票わたすからね だから1票分だろ。
票がきてないんですけど?って問い合わせ数を数えれば 何票おかしいかはわかるけ。
その票数がね 当選した人と落選した人の差より少なければ 結果は変わらない よってOK
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:46▼返信
当日のやつも紙渡すだけやしあんま変わんなくね?
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:49▼返信
※275
それは「ネットにしないほうが今より不正が減ると証明できるならネットにしないほうがいいと思うよ」

って言ってるのと同じで支離滅裂や
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:49▼返信
だからマイナンバーで管理しろよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:52▼返信
※217
根拠がなにもないお前の空想だろ馬鹿
お前はマイナ保険証に反対する作業に戻れ
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 12:54▼返信
※286
当日は地域ごとに投票所が一つで担当者もほぼ固定なので
おそらく他人になり済ませても複数回の投票が難しい

いっぽう期日前は投票所が複数あってそれら全てで別人に成りすますことは容易だ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:00▼返信
共産系の奴が選管になって白票に社民や共産の名前書いてるとかわりと有名な話だけどね
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:01▼返信
マイナンバーはよう
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:02▼返信
組織的にやればバレるし、個人が1票余計に入れた所で誤差でしかない
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:03▼返信
>>284
逆に0%でもない
後から本人来たら即ばれるじゃないか
もし本人が同意してる前提なら防げるが、
この記事は知らないあいだにの前提で話してるから違うんだろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:04▼返信
※293
それならオンライン投票も同じなので反対する理由はないですねw
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:08▼返信
リスクがあってでもやりたいってのは防げないな確かに
実際、たまになりすまし投票は発覚してニュースになってる
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:08▼返信
>>1
犯罪集団自民党
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:09▼返信
老人ホームに閉じ込めた🐵の票をマザームーンに捧げるためのシステムに文句言うなよ底辺が
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:09▼返信
※295
オンラインは成りすましとか関係なくダイレクトにハッキングして票がいじれるんでw
散々バカにしてきた官製システムを君は信用してるの?
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:13▼返信
大泉洋さんの兄貴に投票したかったのでなりすまし投票したのが見つかってるな
あれは結局起訴までいったんだろうか
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:18▼返信
※259
日本の投票率は腐っても5割強だぞ
分が悪いわ
成りすますより職場単位で圧かけた方が手っ取り早いな
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:18▼返信
秘密投票原則を犠牲にすれば電子投票制度はかなり不正しにくくすることができるんだが

そもそも秘密選挙という民主主義の原則自体が無記名投票用紙を生んで
事後チェック不可能という不正の温床にもなってるし
庶民が名も知られぬまま声を上げずにすむという反対意見を抑制する効果があるんだよな
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:22▼返信
※301
これまで投票に来なかった人まで投票に来る前提で考えてるからそうなる
職場の圧なんて被害者が出るから通報で一発だ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:25▼返信
※299
お前が実際にダイレクトにハッキングして票をいじってから言え
ただの空想をもっともらしく騙るな
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:27▼返信
>>292
誰がどの党に入れたかバレバレやないかい
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:28▼返信
なりすまし投票したのが見つかってるのは氷山の一角で、しかも投票所職員の目利きとかだろ?
現状は二重投票以外で不正を見つける仕組みがないんだよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:35▼返信
よくわからんのは、なんで期日前投票だけが問題みたいな記事なんだ?
不正がありうるのは確かだし、逆に捕まるリスクもあるしだが、
それは当日投票と変わらないよな?
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:37▼返信
※307
当日は地域ごとに投票所が一つで担当者もほぼ固定なので
おそらく他人になり済ませても複数回の投票が難しい

いっぽう期日前は投票所が複数あってそれら全てで別人に成りすますことは容易だ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:43▼返信
期日前じゃなく当日だって身分証提示なんてないのに何言ってんだ?
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:43▼返信
>>307
いや、当日でも複数投票所にまわればいいじゃないの?
1日あるんだから車でならいくらでもまわれるだろう
期日前でなりすませる前提なら当日でも同じくなりすませるでしょ
まあ記事のツイ主に対する疑問だから、ここでとやかく言っても
しょうがないかもしれないがw
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 13:50▼返信
筆跡同じやん
ってやってたやん
共産党あたりがよくやる手
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 14:31▼返信
>>3
その党は結局自民党と一緒だよ。とか言われるけど党が違えば自問等とは違くね?と思うんだが
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 15:22▼返信
とは言え同じやつが何回も来たらさすがに気づくだろうし
実質そんな影響ないってことなんかね?
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 15:40▼返信
>>305
投票用紙に何も書かなければ分からない
そういう意味でもオンラインの投票はダメだと言える
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 15:49▼返信
腐った国だからどうしようもない
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 15:56▼返信
選挙こそマイナンバーと連動させてオンライン投票でいいのになぁ
まぁ記名投票ってことになるけど
選挙期間中なら何度でも確認と訂正が可能にしておけば不正アクセスで書き換えられても
自分で気がついて元に戻せるんじゃないか
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 16:01▼返信
期日前って、投票権いるよね?重複は無理じゃね?
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 16:30▼返信
投票券ないと無理なんやから、投票券渡すような関係ならもう不正でもなんでもいいだろw
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 17:38▼返信
カルトが開票作業に関わってないか一回調べたほうがいいよなぁ
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 17:39▼返信
投票券なし、住所と生年月日だけ知ってれば(身分証なし)で
期日前投票できたって記事に書いてあるのに
投票券ないと期日前投票できないとか抜かす馬鹿
どんだけ文章読めない奴多いんだよ
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 17:40▼返信
>>317
地方の市議選とかは住所とかの確認だけでいけたけど、
衆院選はさすがにないとダメだと思うけどな
この記事の奴はなくてもいけたっぽいね
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 17:45▼返信
>>310
当日の投票場所は住んでる場所で決まってたような
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 17:59▼返信
選挙が当日だけなら投票から開票まで投票箱を複数の人間が常に見てる状態で悪さもできないだろうけど
選挙期間中の数週間、お役所の人か誰かが寝ずの番でもしてんのかな
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 18:03▼返信
いつもの左翼ダブスタ
自分たちが不正やってるから身分証無しで投票できるのはおk
マイナカード使うと不正出来なくなるからネット投票は反対
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 18:47▼返信
実際にやってるのがいる可能性はあるけど、ほとんど意味ないだろ
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 18:59▼返信
今回は急遽解散選挙だからまだ投票権届いてない場合で許可されてるだけだよ
無知低脳どもw
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 19:35▼返信
あのハガキを複製するの?
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 20:14▼返信
>>3
国民か維新
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 21:14▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 22:54▼返信
ぶっちゃけ配慮してる体を実行してるだけで全体的にはほぼ影響ないんでしょ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月26日 23:00▼返信
下手くそなエセ関西弁で書くのをヤメレ、読みにくい
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月27日 02:57▼返信
まだやで@miwo_tsukushi
は本当に馬鹿なんだな
知性を欠片も感じられない返答
バカがバカのフリをしているじゃなくて、本当に低脳な馬鹿miwo_tsukushi
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月27日 05:33▼返信
手ぶらで期日前投票できるってどこの話?
手紙もっていくよね?
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月27日 06:35▼返信
>>321
期日前いったけど送られて来る投票の宣誓書にサインしてもっていくだけ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月27日 20:27▼返信
バスから降りてだれに投票しましょうねーって言ってようが
書いて投票する様子が1人で行われていることを役員が目視確認する決まり
2人以上で書く場所にいくときは委員会が本人の自由意志であることを確認するために立ち会う
オンラインだとほんとに自由意志かわからない場合が多いからいまのところ不採用
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月27日 20:29▼返信
オンラインの場合
本人確認も大事だが、本人の自由意志かどうかが大事ってことか
うしろで脅されててもわからんしな
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月28日 12:02▼返信
この記事のあと、実際に外国人が他人のフリして投票していたことが発覚し、その票が有効なままになることも確認されたわけだ……
発覚してないナリスマシが沢山あるんだろうな

直近のコメント数ランキング

traq