• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





これはほんとに困る






昨今、キャッシュレス決済を使う方が多くなっていますが、
機械の故障や災害等により使用できなくなることがあるので、
現金を携帯しておきましょう。




ちなみに1万円はダメ







3.11のとき。いざという時のために紙幣を用意していたが、
一万円札で用意していた。

ガソリンや再開したお店で何か買うにも釣り銭が不足してるから使えず。
発災から二週間後に電気が復旧してからも、
自販機には使えず。

平日では無敵の一万円札は、
有事ではほぼ使えませんでした。

小銭は大切









この記事への反応



同じ被災地民です。
翌日から物資到着までは、多くのお店が投げ売りしてますから、¥1000以下で備えておくの大事と実感しています。近所のスーパーやコンビニは全て¥100をしていて、¥10000持ちの方は、店お釣り尽きて、売上貯まるまで待っていたのも見ました


これは地震などの有事のときだけでなく日常でも気を付けてほしい(現金取扱店のみのお店では,特に)

万券は使えば崩すことになるからどこも釣銭不足になってしまう

以前100均の某サービスデーで,万券5~6枚来て開店早々に両替したことがありました


北海道全域がブラックアウトした時もそうでした。現金しか使えない。店からは釣り銭がすぐになくなる。千円札数枚と小銭大事でした

100円ショップにあるコインケースに、こまめに小銭を入れておくのがお薦めです

昔から祖母から「一円を笑った奴は一円で泣くんだよ?」って教わったので小銭等は万が一に取っておく習慣

火災のリスクとそこそこ高額必要なので
うちは500円玉貯金やってます。家が全焼しても掘り起こせば使える(^^)10万円もあれば当座困りません





マジで困るからちゃんと用意しとこうね











コメント(114件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:31▼返信
おはよう無職共😁
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:32▼返信
334円で十分
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:32▼返信
キャッシュレス進めといてこれ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:33▼返信
電気がないとなんーもでけへんのはなぁw
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:33▼返信
コメント書くと表示おかしくなるんだが何これ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:35▼返信
何回言われりゃわかるんだよ😅
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:36▼返信
あの災害時にガソリンの為なら釣銭なんぞ要らんだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:38▼返信
500円玉はちょっと古いとレジで突っ返されて
よわよわなんだけどな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:39▼返信
災害時のためじゃなくて老後のためにって聞こえた
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:39▼返信
100均の小銭ケースがいいぞ
サイズごとに分けられてるタイプのやつ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:39▼返信
いい年してこんなこともいちいち言われなきゃ分からない阿呆
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:39▼返信
こんなのキャッシュレスのサービスがちょいちょい不具合になってるんだから、現金も必要なの知らないとやばいだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:40▼返信
非常時なら一万円は銀行で両替してもらうシステムにしろ
14.投稿日:2024年10月30日 06:43▼返信
このコメントは削除されました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:45▼返信
案外対応していない新紙幣も罠
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:47▼返信
東日本大震災経験したけど現金に助けられたな地域停電4日間で停電中の店が開いてても&個人飲食店が
店頭でおにぎりだけ販売してても現金しか使えなかったし、災害時現金持ってない友人に1万だけ貸したな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:47▼返信
キャッシュレスとかバカの極み
現金だけでいいよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:53▼返信
数年前、どこかのまとめサイトのコメントで現金持つ派バカにしとるやついたから日本は災害大国だからキャッシュレスオンリーは無理。現金は必要とコメントしたら対策してるに決まってるだろとバカにされたんだがあいつどんな気持ちでこの注意書きを見てるんだろう
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:55▼返信
分かってる人はハナッから言ってる
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 06:57▼返信
はちまバイトさんが広めてくれた
500ウォン硬貨をたくさんもっとけばいいのか
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:00▼返信
なお無敵のZ戦士強盗団に命ごと奪われる模様…
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:01▼返信
付けにしといて!
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:01▼返信
少し前に世界の電子マネー普及率を比較した番組で某DASH村メンバーが「韓国は普及率高いねー!日本は低くて恥ずかしいね!」と言っていたのを見て、彼の中でフクシマはすっかり過去のものになったんだなとガッカリしたのを思い出した
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:02▼返信
バカじゃない限り言われなくても分かってる
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:07▼返信
キャッシュレス派だけが分かってないだけで
他の人はちゃんと分かってるから問題ない
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:09▼返信
何が金だ!
発災当時の混乱時にはケツを拭く紙にもなりゃしねえってのによ〜!
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:09▼返信
元からその辺も見越して現金派だから
キャッシュレスや電子マネーは日本のセキュリティか甘く個人情報流出が怖いから移行できない
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:10▼返信
これはデカイ地震が来るフラグ
しかも南海トラフじゃ無いやつ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:11▼返信
バカは想像力がないから言っても無駄無駄ぁ!!
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:12▼返信
災害時のお買い物は、災害に遭った地域の外で買って戻ればいい
道路が寸断されていたらどうにもならんが
バイクが1台あればなんとかなる
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:15▼返信
現金全く持ってない人のほうが稀だと思うけどな
キャッシュレスだって全部の店で使えるわけじゃないんだからさ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:16▼返信
災害の多いこの国で電気を使うものに置き換えるのには無理がある
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:21▼返信
普段でも万札は煙たがれる場合あるのに、非常事態なら尚更でしょ…少し考えりゃわかるだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:21▼返信
IT後進国で災害国なのにキャッシュレスに全依存してる奴なんて居ない。
普段現金使わなくても念の為財布は持ち歩いてる。
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:22▼返信
震央分布ヤバイな
三陸はいつも通りに地震が多いから訳分らんけど
関東へ向かって一直線に震源が並んでるぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:23▼返信
よく見ると関東を中心にして放射状に震源が並ぶとかおかしい
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:30▼返信
※23
普及率と現金持つのは別の話
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:32▼返信
お金なんて持たないで奪えばよくね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:36▼返信
>>38
そういう世の中になったらなったで、お前みたいな馬鹿は真っ先に消えていくんやでw
頭のいい悪人はまず馬鹿な悪人や弱い悪人を狙うからな。リスクないから。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:45▼返信
キャッシュレス派の俺も
1000円札10枚と100円玉150枚を
非常用リュックに入れてる
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 07:55▼返信
そもそも電子マネーって○○ペイごとに分かれてて使えたり使えなかったりするから通貨として欠陥品なんだよな
日本円ペイとしていつでもどこでも何にでも使えるようにならないと意味が無い
それでも電気が無ければ持ってないのと同じだからやっぱり使えない
結果的に現金が最強となる
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:02▼返信
関係ねえよ
もうキャッシュの時代じゃねえんだわ
価値観アプデしろよ老害どもw
電子マネーしか死んでも使う気はないね
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:05▼返信
>>40
それだけあれば相当安心だな…
ワイ少ししか入れとらんしもっと増やすか
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:11▼返信
大災害になったらお金なんて紙屑。とげ付き肩パットとモヒカンがあればいい
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:25▼返信
>>4
あっても鯖や回線が死んだらアウトだしな
便利な反面脆弱性も大きいからそれに完全依存するのは危険過ぎよな
両持ちが最良
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:26▼返信
言われんでも持っとるわ
ダイソーですら電子使えんとこあるからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:26▼返信
>>44
でもお前紙だけじゃなくて髪もないじゃん…
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:28▼返信
非常時にアホが迷惑をかけるのはいざというときのことを考えられない程度の知能だからとよくわかるよね
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:29▼返信
知ってる
電子決済とか人が密集してる所だとそもそも起動や決済画面開かないからな
人気コンサートの物販とか池袋でPOPUPストアとかそんな事多いし
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:30▼返信
北斗のヒャッハー共は電子マネー派だった…!?
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:30▼返信
キャッシャレスは災害だけじゃなくシステム障害でも死ぬからな
底辺無職どもはマクダーナルの教訓をもう忘れたのか?

だからお前らはいつまで経っても無職なんだよw
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:35▼返信
中国は有事の際には暴力が通貨になるから楽でいいよね
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:44▼返信
本当に電子に依存してるやつほど万能でないことは実体験として知ってるから現金も持っている
イキがるのは最近使い始めた初心者くらい
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:47▼返信
前にd払いで長時間使えないトラブルとかあったし有事じゃなくても現金は必要
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:57▼返信
元からノーマネーのワイに隙は無かった


無かった…
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:57▼返信

>>53
殺すぞ糞ニートが
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 08:59▼返信
>>52
おつりは鉛玉か刃物の好きなのを選べ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:02▼返信
一応用意はしてるけどな~
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:10▼返信
新、天下三分の計 クレカ 電子マネー 小額面現金
投資でもポートフォリオだとかリスク分散だとか言ってるんだから当然だろ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:19▼返信
むしろ全否定するヤツの気が知れん。
災害時のオール電化の欠点を解消する為の予備電源バッテリーの購入
投資のポートフォリオは当たり前なのにさ?なんで金だけそれやらないの?   
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:23▼返信
>>30
どうにもならん場合の話をしているんだと思う。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:24▼返信
南海トラフ地震は絶対に来るし小銭は置いてる
広域な被害だと復旧に相当な時間かかるだろうし
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:24▼返信
9,999円を5千円札無しで用意してあるオレ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:24▼返信
>>37
だが恥とまではならんだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:25▼返信
お金持ってない時だけキャッシュレスです
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:25▼返信
はちま見てて初めて実践したわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:27▼返信
災害時に盗まれなけりゃねぇ
被災片付けで忙しくても賽銭泥は来るって坊さん言ってたから
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:30▼返信
新紙幣廃止してくれ深夜のサービスエリアとか金あるのにジュース一本買えないんだが
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:35▼返信
キャッシュレス勧めたのはコオロギさんだからなぁ、マジで中国企業様の金うめぇwwww
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:45▼返信
99999円下ろしてくる
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 10:03▼返信
ATM使えないタイミングでの入院とかイベントでの急な出費とか震災とか泥棒とかに備えて20万ずつ束にしてセカンドバッグとか防災袋とかにバラして60万位常に現金を置いてあるが10年以上この習慣やってて使った事ないな普通に使うにはカードの方がポイントや家計簿アプリとの連動で使いやすい
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 10:13▼返信
それはそうなんだが、
二元化すると金銭管理や決済オペが面倒になるだけのような気がする
ネットはもともと戦争とか災害を想定した通信システムなのだから、将来的には何とかしてほしい
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 10:17▼返信
>>72
当時は戦争災害を想定してもDDoSで簡単に落ちるのが判明した欠陥ネットワークなんだからもう認識を改めた方がいい
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 10:36▼返信
タンスに1憶いれてるジジババが文明崩壊後に最強
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 10:45▼返信
>>49
PayPay、Suicaとかはその場合オフライン決済扱いでいけるよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 10:48▼返信
別に大金持ってろとかタンス預金しろとかは言ってねぇだろ?
千円札十枚と小銭千円分ぐらいは用意しとけってんだよ?
メインは別にキャッシュレスでもなんでも構わないから。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 11:12▼返信
火事では鉄でも溶けるだろ
小さい耐火金庫買っとけ
それでも長時間は無理だろうからまあすごい耐火とか見てみたら
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 11:15▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 11:20▼返信
>災害時のために少しは現金持っといて!!
  ゼ ッ テ ー

   こ と !

   わ る !
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 11:21▼返信
真面目な話、千円札2枚、500円玉2枚での3000円くらい現金で持っといた方がいいとは思う。
ただ、停電時はレジすら動かないってパターンで現金すら無駄なこともあってな。。。。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 11:22▼返信
万札しかなくても釣りはいらねえ、取っときな!で解決できる
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 11:27▼返信
>>46
電子マネー決済対応してますといいながら、QR決済のみで、しかし地下なので電波が悪くて全くauPayもどのpayも開けなくて使えないダイソー知ってるわwww

レジ画面には各種電子マネーの画面出てても誰も使ってない(使えない)
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 11:42▼返信
>>80
おい嘘つき
レジは鍵があれば手動で開けられるようになってるし
停電が長引く場合は釣銭の用意はあるから電卓使って会計やるんだよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 11:43▼返信
災害時じゃなくてもネット障害で使えん時あるし両方使えるようにしとくのがベストなんだよ、アホみたいにどちらか一つしか認めない奴いるけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 11:48▼返信
若くても極端なやつはもう将来頑固な老害になるだけ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 12:27▼返信
>>14
我等盗賊ね、欲しいものは“獲る”
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 12:51▼返信
>>1
最ツヨは500円玉、使いやすい最悪釣り銭なくても諦められる携帯しやすい、イザとなったら袋に大量に入れて武器になる
欠点は間違えて500ウォン入れて500円として使ったら犯罪になる
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 12:55▼返信
>>8
そのレジが使えない状態が災害
基本、店員が電卓で計算してやり取りしてんぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 12:59▼返信
うんこの記事だー!
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 12:59▼返信
そもそも被災地は電気水道道路などの基本的インフラが全滅してる上に住居も被災して用を為さないんだ
被災者に出来る事は限られてるから災害弱者は一刻も早く被災地から離れて生き残る事を優先してほしい
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 13:00▼返信
こういうどうでもいい記事の拡散にも税金がばらまかれてそう
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 13:03▼返信
>>91
YouTuberの不祥事とかより、こういう記事の方が大事だろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 13:10▼返信
>>13
停電しててどないせーと
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 13:12▼返信
>>18
数年前でも災害で現金のみって何度もあったろ、この注意以前に災害時に電子決済は使えないって常識レベルやのに
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 13:13▼返信
>>20
自販機使えないぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 13:14▼返信
>>30
道路寸断されて能登に、ガソリン買うのに何時間も並んだ熊本を忘れたのか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 13:15▼返信
>>31
居るぞ
タレントで現金ないから隣に座ってた客に現金借りたっての居たの忘れたか?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 13:16▼返信
>>64
所詮タレントだからな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 13:17▼返信
>>38
その理屈なら買い物に金払う必要ないになるぞ犯罪者
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 13:17▼返信
>>42
じゃ死ね
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 13:19▼返信
>>56
殺人予告だな犯罪者
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 13:21▼返信
>>80
北海道の大規模停電の時は店員が電卓で計算して販売してたぞ無知
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 13:43▼返信
>>72
無理に決まってんだろ、ネットほど貧弱なものはない
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 14:19▼返信
※103
インターネット自体が有事でも使える通信網としてARPA(今はDARPA)が開発した物だけど頭がおかしい人かな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 15:56▼返信
すごいなあれだけキャッシュレスキャッシュレス言っておいて
これが自民党のやり方かよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 16:31▼返信
最悪「釣りはいらねえ」でなんとかならんか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 18:36▼返信
釣りはいらねぇ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 18:57▼返信
金などなくても暴力で奪えばよいだけ、海外では当たり前だ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 21:02▼返信
ここのコメント欄
民度が低い・・・
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 21:28▼返信
じゃあマイナカード推進すんなよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月30日 21:28▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月31日 00:10▼返信
毎年の台風ですら同じ事起きてるのに現実見ない連中多すぎ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月31日 00:31▼返信
最悪100円のパン1個を万札で買う羽目になるからな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月31日 22:44▼返信
でもこれも闇バイトに便宜を図っている呼びかけに聴こえてしまうんよ。外国人犯罪への対応みてるとね。少しは迷惑クルド人でも捕まえてみなよ。

直近のコメント数ランキング

traq