これはほんとに困る
昨今、キャッシュレス決済を使う方が多くなっていますが、機械の故障や災害等により使用できなくなることがあるので、現金を携帯しておきましょう。 pic.twitter.com/Zv3ZT4fx9a
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 27, 2024
昨今、キャッシュレス決済を使う方が多くなっていますが、
機械の故障や災害等により使用できなくなることがあるので、
現金を携帯しておきましょう。
ちなみに1万円はダメ
3.11のとき。いざという時のために紙幣を用意していたが、一万円札で用意していた。
— ムラカミSOC (@menkaku123) October 28, 2024
ガソリンや再開したお店で何か買うにも釣り銭が不足してるから使えず。
発災から二週間後に電気が復旧してからも、自販機には使えず。
平日では無敵の一万円札は、有事ではほぼ使えませんでした。
小銭は大切 https://t.co/8t0DObJ5hG
3.11のとき。いざという時のために紙幣を用意していたが、
一万円札で用意していた。
ガソリンや再開したお店で何か買うにも釣り銭が不足してるから使えず。
発災から二週間後に電気が復旧してからも、
自販機には使えず。
平日では無敵の一万円札は、
有事ではほぼ使えませんでした。
小銭は大切
こいつに小銭をチャージして1000円札2枚程入れて車に常備して置くと駐車場で非常事態になる事はない。
— HRTK.K (@HRTK3KWS) October 28, 2024
もう2セット程用意して別々の所に保管して置くと財布忘れたとかでも5000円も有ればどうにかなる。 pic.twitter.com/CxAaMR4E3M
この記事への反応
・同じ被災地民です。
翌日から物資到着までは、多くのお店が投げ売りしてますから、¥1000以下で備えておくの大事と実感しています。近所のスーパーやコンビニは全て¥100をしていて、¥10000持ちの方は、店お釣り尽きて、売上貯まるまで待っていたのも見ました
・これは地震などの有事のときだけでなく日常でも気を付けてほしい(現金取扱店のみのお店では,特に)
万券は使えば崩すことになるからどこも釣銭不足になってしまう
以前100均の某サービスデーで,万券5~6枚来て開店早々に両替したことがありました
・北海道全域がブラックアウトした時もそうでした。現金しか使えない。店からは釣り銭がすぐになくなる。千円札数枚と小銭大事でした
・100円ショップにあるコインケースに、こまめに小銭を入れておくのがお薦めです
・昔から祖母から「一円を笑った奴は一円で泣くんだよ?」って教わったので小銭等は万が一に取っておく習慣
・火災のリスクとそこそこ高額必要なので
うちは500円玉貯金やってます。家が全焼しても掘り起こせば使える(^^)10万円もあれば当座困りません
マジで困るからちゃんと用意しとこうね


よわよわなんだけどな
サイズごとに分けられてるタイプのやつ
店頭でおにぎりだけ販売してても現金しか使えなかったし、災害時現金持ってない友人に1万だけ貸したな
現金だけでいいよ
500ウォン硬貨をたくさんもっとけばいいのか
他の人はちゃんと分かってるから問題ない
発災当時の混乱時にはケツを拭く紙にもなりゃしねえってのによ〜!
キャッシュレスや電子マネーは日本のセキュリティか甘く個人情報流出が怖いから移行できない
しかも南海トラフじゃ無いやつ
道路が寸断されていたらどうにもならんが
バイクが1台あればなんとかなる
キャッシュレスだって全部の店で使えるわけじゃないんだからさ
普段現金使わなくても念の為財布は持ち歩いてる。
三陸はいつも通りに地震が多いから訳分らんけど
関東へ向かって一直線に震源が並んでるぞ
普及率と現金持つのは別の話
そういう世の中になったらなったで、お前みたいな馬鹿は真っ先に消えていくんやでw
頭のいい悪人はまず馬鹿な悪人や弱い悪人を狙うからな。リスクないから。
1000円札10枚と100円玉150枚を
非常用リュックに入れてる
日本円ペイとしていつでもどこでも何にでも使えるようにならないと意味が無い
それでも電気が無ければ持ってないのと同じだからやっぱり使えない
結果的に現金が最強となる
もうキャッシュの時代じゃねえんだわ
価値観アプデしろよ老害どもw
電子マネーしか死んでも使う気はないね
それだけあれば相当安心だな…
ワイ少ししか入れとらんしもっと増やすか
あっても鯖や回線が死んだらアウトだしな
便利な反面脆弱性も大きいからそれに完全依存するのは危険過ぎよな
両持ちが最良
ダイソーですら電子使えんとこあるからな
でもお前紙だけじゃなくて髪もないじゃん…
電子決済とか人が密集してる所だとそもそも起動や決済画面開かないからな
人気コンサートの物販とか池袋でPOPUPストアとかそんな事多いし
底辺無職どもはマクダーナルの教訓をもう忘れたのか?
だからお前らはいつまで経っても無職なんだよw
イキがるのは最近使い始めた初心者くらい
無かった…
>>53
殺すぞ糞ニートが
おつりは鉛玉か刃物の好きなのを選べ
投資でもポートフォリオだとかリスク分散だとか言ってるんだから当然だろ。
災害時のオール電化の欠点を解消する為の予備電源バッテリーの購入
投資のポートフォリオは当たり前なのにさ?なんで金だけそれやらないの?
どうにもならん場合の話をしているんだと思う。
広域な被害だと復旧に相当な時間かかるだろうし
だが恥とまではならんだろ
被災片付けで忙しくても賽銭泥は来るって坊さん言ってたから
二元化すると金銭管理や決済オペが面倒になるだけのような気がする
ネットはもともと戦争とか災害を想定した通信システムなのだから、将来的には何とかしてほしい
当時は戦争災害を想定してもDDoSで簡単に落ちるのが判明した欠陥ネットワークなんだからもう認識を改めた方がいい
PayPay、Suicaとかはその場合オフライン決済扱いでいけるよ
千円札十枚と小銭千円分ぐらいは用意しとけってんだよ?
メインは別にキャッシュレスでもなんでも構わないから。
小さい耐火金庫買っとけ
それでも長時間は無理だろうからまあすごい耐火とか見てみたら
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
ゼ ッ テ ー
こ と !
わ る !
ただ、停電時はレジすら動かないってパターンで現金すら無駄なこともあってな。。。。
電子マネー決済対応してますといいながら、QR決済のみで、しかし地下なので電波が悪くて全くauPayもどのpayも開けなくて使えないダイソー知ってるわwww
レジ画面には各種電子マネーの画面出てても誰も使ってない(使えない)
おい嘘つき
レジは鍵があれば手動で開けられるようになってるし
停電が長引く場合は釣銭の用意はあるから電卓使って会計やるんだよ
我等盗賊ね、欲しいものは“獲る”
最ツヨは500円玉、使いやすい最悪釣り銭なくても諦められる携帯しやすい、イザとなったら袋に大量に入れて武器になる
欠点は間違えて500ウォン入れて500円として使ったら犯罪になる
そのレジが使えない状態が災害
基本、店員が電卓で計算してやり取りしてんぞ
被災者に出来る事は限られてるから災害弱者は一刻も早く被災地から離れて生き残る事を優先してほしい
YouTuberの不祥事とかより、こういう記事の方が大事だろ
停電しててどないせーと
数年前でも災害で現金のみって何度もあったろ、この注意以前に災害時に電子決済は使えないって常識レベルやのに
自販機使えないぞ
道路寸断されて能登に、ガソリン買うのに何時間も並んだ熊本を忘れたのか?
居るぞ
タレントで現金ないから隣に座ってた客に現金借りたっての居たの忘れたか?
所詮タレントだからな
その理屈なら買い物に金払う必要ないになるぞ犯罪者
じゃ死ね
殺人予告だな犯罪者
北海道の大規模停電の時は店員が電卓で計算して販売してたぞ無知
無理に決まってんだろ、ネットほど貧弱なものはない
インターネット自体が有事でも使える通信網としてARPA(今はDARPA)が開発した物だけど頭がおかしい人かな
これが自民党のやり方かよ
民度が低い・・・
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政