すしざんまい側、逆転敗訴 類似の店名使用で知財高裁
記事によると
・すしチェーン「すしざんまい」を展開する喜代村が「ダイショージャパン」に対し、マレーシアなどでの「Sushi Zanmai」という店名の使用差し止めを求めた訴訟の控訴審判決で、知財高裁は、ダイショー側にウェブサイトでの使用差し止めなどを命じた一審東京地裁判決を取り消し、請求を棄却した。喜代村の逆転敗訴となった。
・知財高裁は、サイトは日本国内の消費者に「Sushi Zanmai」を広告する目的ではないと指摘。閲覧者が「すしざんまい」の広告と誤認する可能性は低いとした。
・一審判決は「誤認混同が生じる恐れがある」としていた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・確かに国内向けではないかもしれないが、海外に行って「Sushi Zanmai」って見たら『あの、すしざんまいかな?』とはなるよ。
・一般人なら誤認してしまうと思うし俺も誤認したが、知財高裁はそんなことないのだろう。ローマ字で書かれていたら別店舗だと即座に理解できるのだろう。さすが知財高裁だね
・こんなのを許せば、海外で日本の有名な店の名前をローマ字表記にして日本の店と誤認させて客を入れようとする店が増えるだけでしょう。
似たような名前でお茶を濁していたのがローマ字表記の同じ名前になるでしょう。
・ユニクロみたいにUNIQLOとユニクロ両方認知させるようにしていけばいいだけなのでは?
海外でパクられるなんて過去何度もあったことなので、ここまで大きくなったなら対策しておかなかった店側の不備もあるように思えます。
確かに「すしざんまい」って特徴的な文字でかかれているから、日本で「sushi zanmai」の看板をもし見たらパクったお店だなって普通に思います。
・知財高裁の裁判官って外国の方?
仮に経営者が外人の他国の会社が何も知らずにたまたま知った日本語で付けたのなら理解は出来なくも無いけど、ダイショーって日本の会社ぢゃね?
他府県ならOK的な解釈なのかな?
流石にこれはイカンだろうとおもうのだが。。。
・分かっていて同じような名前をつける人って、プライドないんだなと判断する。
・これを逆転敗訴にしたら、日本は他国にいいようにやられる。
知財高裁の認識はおかしい
・えっと・・・少し違うとかでもなく
同じ読みでどう考えても誤認されると思うんだが
・すしざんまいさん…敗訴って…
司法はこんなことも守ってあげられないのか。。。
・自分ならサイト見たらすしざんまいがやってるんだと思うけどなぁ
マレーシアの人がパクってんのかと思いきや、日本企業・・・!?
これで問題ないってどんな判断だ
これで問題ないってどんな判断だ


最近裁判官も浮世離れしたアホばっかだよな
今後この手で誤認させ放題になっちまう
パッケージに怪しい中国漢字にひらがなの「の」が混じってるだけで日本製品だと勘違いする中国人からすりゃカモみたいな国民だし
ヤフコメで人豚信者が発狂してたわ
日本人がマレーシアに行ったら確実に間違えるだろ、どんな判断なんだよ
分かるか?知ってなきゃ無理だと思うが
日本企業に取られてて草
まともな判断出来てるとは思えんね
sushizanmaiは日本企業の振りしてるんだろ
そうじゃなきゃこんな判決出さないと思うが
メイソーの寿司版やんこれ
マレーシアでの裁判の話かと思ったら日本かよ
やっぱり日本の裁判官は大半頭おかしいな
普通に誤認する可能性高いだろ
これはすしざんまいと和食チェーンを東南アジアで展開する日本企業同士の争いだから
マレーシアはあんま関係ない
知財高裁ってことは日本だろうし
任天堂が出した「あつもり」「スプラ」は両方ともアウト
蕎麦屋や飲料メーカーから訴えられるかもね^p^
そんくらいしないと司法はわからんぞ
日本の裁判所って狂ってるし
日本は今の今でもタバコのポイ捨てで刑にも問われず道が汚い
今や後進国が日本ですよ
今の司法にいる連中がいかにおかしいかっていってんだから
そこ理解しとけ
外国人は不起訴やら無罪やら
不便や不都合の原因となった朴李が天罰を受けるだけだ
元自ってことでネトウヨ人気高いだけで行ったことないし
すしざんまいなんて喰ったことない奴多いだろ
どうしょもないわ
日髙屋は北海道じゃなくて埼玉県日高市だからな
20年以上遅れて出店してるが
何が何やら意味も名前もよくわかってない裁判官がサイコロ転がして判決出したんか?
先使用権ですしざんまいから金取れそうね
逆にこの件で目立ってしまって、すしざんまいが金払わされる可能性も
悪意ありすぎじゃない?
というか日本人ならまず名前知ってる店だし明らかにすしざんまいの海外進出店だと誤認させる目的としか思えない
ん?訴えられた側のダイショージャパンの方が先に「すしざんまい」の名前使って店出してたの?
それだと全然話変わってくるな
パクられる方が悪いみたいな裁判結果
海外からの旅行客が誤認するやろ同じ読み方なんだから
すしざんまいはすしざんまいしかないんだから
そりゃ通らんよな
東京地裁→知財高裁だから日本の裁判でしょ
って結果でしかないわw
ウェブサイトも店名が載ってるけど客への宣伝用じゃないから損害もない
ここ日本の会社だから日本で訴えたろ!それで海外使用やめさしたろ!
地裁 うんそうだね使用禁止!
高裁 いや日本でやってないから日本で訴えてもしゃーないやろ…現地で訴えなよ…
こんな感じっぽい
ただ、その誤認が発生する場所はマレーシアなので、日本の裁判所に訴えること自体が間違っているとしか……
実効的なことは何もできなくね。
アホか
中国資本らしで。日本の会社もトンネルやろな適当な代表立てただけの。
ゼンショー語ってるのも凄いがwww
被告はダイショージャパンで日本の会社な
判例でみるとどっちが早いか遅いかでは争われてない
単に日本語か英語表記
そもそもがスーパースシで展開してたんだし
本体がやっているわけではない
子会社のさらに現地法人の子会社がやっている法人(スーパースシ)である
日本への宣伝はしていない
ただしこの親会社が材料納入先としてsushizanmai(スーパースシ)をあげていたので、これはsusizamaiの日本への宣伝であるので訴える
こんな話らしい詳しくは令和3(ワ)11358
ちなみに現地の商標はすでにスーパースシが持っていて、マレーシアで訴えても負けるのは確定してるから、なんとかして停止させたいがための方法だったみたい
ダイショージャパン「うちが海外で出した「SUSHI ZANMAI」って店を日本人向けのHPで宣伝したろ」
喜代村「日本人向けの広告はやめろ。それは日本ではうちの店名として知れ渡ってる名前や。勝手に乗っかろうとすんな」
地裁「そうやな。勘違いさせるからHPでの広告はやめとけ」
高裁「別に間違わへんからええやろ」
こうじゃね?
知財高裁は燃やしたんだなw
ざんまいも寿司も固有名詞じゃないし
ダイショーであってるじゃん。
ダイショーのグループ会社で海外展開向けの子会社。
現地法人がスーパースシでsushi zanmaiを運営している、と。
それ避けるための裁判員裁判だった気がするんだが
裁判員入れないとこうなっちゃうんかね
金融庁に出向した裁判官が赴任その日にインサイダー取引始めるような役所だぞ。。。
全くモラルとか期待出来んだろ。。。
マレーシアもマレーシア人も何も悪くないで
登場人物全員日本人や
海外に日本法は及ばないしウェブサイトのサーバーが日本にあったりサーバー運営を国内からやってたんかね
まあサーバーを海外に移したりサイト運営を現地労働者にやらせれば逃げられそうだしもともと苦しい訴訟だな
国内や先進国やだったらマズイけど
登録してなかったら無理に決まってんだろ
しかもよほどの固有名詞ならともかく
誰でも思いつくようなベタな名前だし
創業者がアレだからこういう事平気でやるんだろうな
普通に誤認すると思うが
どんどん腐っていく
パルワールドで学んでないんか
偽物かどうかわかるかじゃねーだろwwwwバカ丸出し
うどんとかそこら辺の一般名称が使えない後進国は
ダイショージャパンってところが向こうの国でこの名前付けて経営してんのかよ
日本人は海外に行かないとでも思ってんの?
現地店舗はSUSHIZANMAIが先にしてるんだろ?
まあ難しいけどすしざんまいは負けても仕方ない気はする
この話題に全く興味がないアピール必要ある?
知財高裁はローマ字読めないのかな?
「ロゴが違うものの名前が同じだが関連企業なのか?」と見た人が想像して初めて誤認する余地がある
あと、〇〇三昧って普通に一般的な日本語だから、被るのは仕方ないって判断もあるんじゃないの
別に三昧って言葉をこのチェーン店が発明したわけじゃないんだから