サラっととんでもないデータが書いてあるぞこれ
— みずの@ゆる言語学ラジオ (@yuru_mizuno) October 19, 2024
・「ひとしい」の意味を理解している子どもは、小2、3年では3割しかいない
・その子たちの大多数は「ひとしい=近い」と考えている
そりゃあ小2で分数習っても苦戦するわけだ…… pic.twitter.com/tcyEcIZHPl
サラっととんでもないデータが書いてあるぞこれ
・「ひとしい」の意味を理解している子どもは、小2、3年では3割しかいない
・その子たちの大多数は「ひとしい=近い」と考えている
そりゃあ小2で分数習っても苦戦するわけだ……
出典は『学力喪失』。
— みずの@ゆる言語学ラジオ (@yuru_mizuno) October 19, 2024
教育関係者は必読では。この手の本って学校教育をクソミソにけなすもの(しかも筋違いだったりする)もあると思いますが、同書は「教育関係者はよくやってくれている」「頭が下がる思い」というスタンスなので、安心して読めると思います。https://t.co/VaEHk5LHlq
あと思ったのは、3択問題なら小4になると正答率は9割を超えるけど、違う調べ方をしたら、それこそ大人でも「ひとしい」の意味を記号接地できていない人は思ったよりいるのでは。
— みずの@ゆる言語学ラジオ (@yuru_mizuno) October 19, 2024
日常会話で出てくる「ひとしい」は、「近い」で言い換えても成立するものも多いわけですし……
この記事への反応
・4年生の正答率が95.4%ということは、
そもそも指導要領的に3年生までは
「ひとしい」って語を使ってなかったりしない?
・別に驚くことじゃないですよ。
算数に限らずテストの点が取れてない子の原因の半分は
知識以前に問題を読めていないからです。
音読をさせればすぐに分かります。
改変したりなんとなく雰囲気で読んでいる子が少なくないです。
・てか、高校生でも理解してるやつは少ないだろ
・用語が出てきた直後はなんとなくで使ってますね、、
ずっと使ってるとだんだんわかってくる、、
・小学1年生でやる『たし算』のときに、
きちんと=の意味を説明し理解させたかどうかで変わるのでは…🤔
1回の説明だけでは定着しない子もいるから何度も…
大人にとっては当たり前のわかりきったことだから、
何度も言うのを忘れてしまいそうだけど…
・そういうの他にもありそうですね。
これは幼少期から親と一緒に国語辞典等々通読すると、
一番いいかもしれませんね…
・算数で伸び悩んでいる子が居たら
算数を詰め込む前に
日本語のレクチャーから始めたら
案外成績伸びそうですね
「◯◯と等しい」って日常だと
算数ぐらいでしか使わない気が
なるほど、そこでつまずいてしまったんか
算数ぐらいでしか使わない気が
なるほど、そこでつまずいてしまったんか


道徳や哲学が根本的に間違っている国に言われても…
ヤベエなこれ
等の漢字習うとき
音読みと訓読みならうやろ
使うかどうかは別として
までしか覚えてないじゃんww
今時子供作るのは金持ちかバカしかいないんだからそりゃバカな子供も増えるわw
≒のほうが高度
それでも「ほぼ」等しいって言い方するだろうが
100%合致でなければ等しいという言葉は使わない
わからない。俺達は雰囲気で話してる、をマジで実行してるのか・・
こいつどんな底辺校卒業してるんだよwwwwww
俺はある程度の歳まで=を「答え」と思ってたからな
どうせライターはほくそ笑んでるんだから目いっぱいライター馬鹿にするのが一番いいぞ
その週とかその月に習う訳だし
小学校の学習は、学ぶじゃなく
話しを聞けるかどうかのチェックよな
数式のは習わんよ何等分に分けるかとかだよ
そもそも普段の会話で「等しい」なんて使わんやろ・・・
私は哀しい
小学生を見て
安心してる奴等の方が心配や
4年生から正答率95%になってるなら大した問題じゃない
嘘臭い
ブロック
アニメやゲームやサブカルのまとめなのにむしろそれがほぼ無くて
酷いよな、ただの時事ネタなら他のまとめの方が取り上げ方うまいしなぁ
すでに滅んでいるのだ
お隣も読書しないぞ
小2
確かに学年上がって正答率上がってるならきちんと学べてるってことだからな
むしろ1年で正答率が跳ね上がってる教育現場をと子どもたちを褒めるべき
何かしら違いが無いとと等しいなんてそもそも使わないし
言文一致となってから久しいですが
話し言葉と書き言葉は完全に一致していませんよね。
お前みたいなバカが増える
俺的はもっと酷いぞ
そんな事はない慣用句ならほぼなんてつけないよ
無きに等しいって言うでしょ
それに0なんて意味はない、ほぼ無いけどちょっとあるって意味だし
どうでもいいけどはちま、最近女性週刊誌みたいになってきたないか?
日本の次代を担うのは馬鹿ばっかりってことだよ
他人の家から花を盗んでた女性いたよね
今の子供って多分朝読書とか義務的に本を読ませないでしょ
それでいて数行の文章を読むのも苦痛に感じるから、そういうのが成長するとはちまとかでタイトルや記事内容に対して的外れなコメントを平然とできるような人間になる
スマホが悪いわな
オタク系の遺伝子が途絶えてエンジニアが不足する未来が来たりして😅
まだしっかり見つけてないだけだろ学年考えろ
親御さんはテストの答え見るときにそもそもの知識が間違っていないかを確認するといいよ
四等分の一個前の三等分を表現してるしな
二等分と四等分は理解できてるのよ
齢
出
産
による発達障害の増加をマジで議論してくれw
テキストをちゃんと読むとたつじんテストでの結果と書かれてる、これは支援級とか通常の学習ではついていけなかった人向けのテスト
あらゆる小学生に向けたテストではないし、そもそも受けた人数が406人というのもよく考えると少なすぎる
遺伝でもないし
○○に勝ることはあっても劣ることはない=○○以上って意味なのに
なぜか互角って意味で使われがちだよな
崩壊してんのは教師の質だな
あちらの国は子供の学習意欲が半端ない
適当な言葉使いする大人が増えただけだと思うぞ
全然大丈夫とかな
等しいなんて日常会話だとほぼみたいな使われ方はするから仕方ない
~「と」等しいならともかく、~「に」等しいなら完全一致のニュアンスはない
日本語のひとしい「ある観点で差がないもの」
数学のひとしい「値が同じもの」
つまり日本語、言葉の説明では=も≡も∽もひとしいと言えるのだが、
数学的にひとしいは=のみであり、≡や∽はそれを構成する要素がひとしいだけという、、、
>>61
お前はゴキブリ病を患者ってるけどな(ボソッ
↑患うが読めず「患者」と打ったまでは良かったが「者」を消し忘れたと思われる
以上、以下、未満、超えるあたりも理解してないとなると、話が物凄くややこしくなるな
文脈や使われている場に合わせて意味を選択するなんてどの言語にもあるけどな
たとえば「同然」なんかも実際の意味はまんま「同じ」なんだけど
なんとなく「まったく同じではない」ってニュアンスがある気がする
いや、近しいやつのこと近い!って普通に言うだろ?
てにをはもまともに使えないのに難しいことを言ってやるな
文脈で判断や理解ができないあたり国語の能力も落ちまくってるんだろうな
運動会で地元小学校を訪問した際、現場で聞いた話。
既に地元の小学校で起きている。
多いところでは30人学級のうち10人が中東系外国人の子。日本語は全くわからない。先生や他の日本人の子とはコミュニケーションが取れない。言葉がわからないので授業内容はわからず、学習意欲はない。学習意欲のない外国人児童に影響されて日本人児童も学習意欲がなくなっていく。授業が成り立たない。
世界的にみても日本語の難易度はかなり上のほうだったと思う。なんか指標あったよな?
学年は年齢という意味でなくスキルをどれほどとったかという意味にすればいい
小6だと絶望するが
国語も同時進行だからね
有効でええがな的は100%不要やがな
おそらく友好的と混同してるんだろう
近い≒
違う≠
小説とかだと「〇〇は△△に等しい(比喩)」って使い方するから
そっちの意味がメインになってんのかね?
互角も含んでるから多少はね
完全に勝ってればまず使わないし
互角って意味でしか使う意味がない言葉
嘘を教えちゃうからだろ
せっかくだいたい同じ、で無理やり納得してんのに
覚える時点で間違えるような教材があるんじゃない?
かけ算は小2やぞ
やしろあずきの仲間をやってるとか学力以前の問題だよなクソバイト🥴
こういうのは調査方法や背景もきちんと見ないと判断できん
確信犯は間違いだから確信犯的って言ったりするしな
怪しいサプリなら有効的でいいんじゃねーの
すぐ子供に責任転嫁する時点で察し
ひとしいは分からないけど
「=」はなにかと聞かれたら分かるんじゃない
先生!にです
殆どの生き物にとって食べる事は生きる事と等しいとか言われたりするし
数学的な記号だとこれは≒だし厳密には違うんだけど言葉的には等しいを使うわけでおかしいことはない
日本の未来めちゃくちゃだよ・・・
学力が落ちてるなら、教育の仕方が悪い
親の教育に問題があるのか、それとも学校側の教育に問題があるのか、どっちかは知らんけどね
個人的な感想を言わせてもらうと、近年はタブレット導入で文字をあまり書かないと聞いてる。それが原因の一端なんじゃないの?
基本的に人間は見るだけじゃ中々覚えない。ちゃんと手で書かないダメだよ
個性になり得る、な
将棋バカの藤井聡太や野球バカの大谷クラスのバカは個性と言っていい
日本なんか地平線の彼方へサヨーナラだ笑笑笑
親ガチャってことね
はい体罰
わからないことをなんでも聞けてちゃんとした正解や解答が返って来る環境の有無は大きい
大体は親だったのだが親の質が下がると親に聞いてもわからん教科書見ろになるから必然的に頭の悪い子が増える、家庭教師とかが居れば違ってくるんだけどそういう親は家庭教師を雇わない、学問が大事だと捉えられないから
言葉はともかく小学校でも教えてかないと、中学で方程式になった時急にわけわからなくなるんだよなあ
因数分解など、変換してるときの=を縦に揃えて書く書き方
=
=
もわけわからなくなるし
普通に学校通って、テスト前に勉強して宿題して
普通に生きてればある程度のレベルになるはずなんだけど
勉強しない奴は全くしないからな。机に10分向かうのさえ難しい
馬鹿はバカの振りしかできないが
頭がいいとバカの振りもできる
家庭で教育なんかできない
Koreanの妄想で何いっとんや?
逆に今の若い人の表現がおっさんに分かる訳でもない
少し考える力を身に付けたら良いのでは?
いつまでも稼げない学問ばっかり教えてもしょうがないだろ
現地に行って言葉を習得するのが遅くなる
英語だけはヒアリング重視傾向で昔より色々変わっていたんだが、
それ以外の教科に関しては大学進学率が競争のせいで低かった氷河期経験者だと、
年数が変わっている歴史以外の教科はむしろ昔より今が簡単になっているんだよなあ
躊躇なく相手をバカという人が本当のバカというのは大人になって理解できたな
それは日本人の控えめな性格も悪さしてる
✕✕の評価が低い時に、「いやいや✕✕は○○に勝るとも劣らないんですよ~」と
下の立場から「負けてないですよ」の使い方ばかりしてたから、
「本家ほどじゃないけど同じくらいの力はあるもの」って印象ばかりが残ってしまった。
立憲壺カルトだな
そういう話じゃ無い、記事読んでコメントしてくれ
単語の意味を正確に知らないとどうにもならないのも多い
ドアホ
小2は掛け算だろ
今日も明日もジミンガー
「=」の記号の意味聞いてみろよ
バカなやつの方が陰謀論とかすぐ信じるけどね
サヨクって偏差値低いじゃんw
頭ゆとり教育か
お前の使ってる適当からして間違えてるのに何いっとんや?
適当は本来きっちり合わせるとかの意味やぞ漢字の意味を考えろ、平成入ってから使われてるテキトーは語音から雑、ちゃんぽらん、不真面目と使われ始めた
小2、3「はい、約3.14で正解です~」
教えるほうが悪い
単にまだ習ってないから知らんってだけの話
中つ国に帰れ
日本語の意味でも「近い」なんてニュアンス無くね?
一様に、同時に、差がなく、だぞ
円周率は3.14として計算する、であって
約3.14で計算するわけじゃないぞ
計算式と答えを結ぶ記号だと思ってるよ
左辺と右辺が等価だとは思ってないよ
小ニ含んでるだろが
これが義務教育の敗北ってやつか、、、
だから言ってる事正しいだろ?
何を得意げになってるのか知らんが言説を補強してくれてありがとう
あと信じないだろうけどそれぐらい知ってるよ?小学校の先生が教えてくれたしね
教わってないから知らないだけだな
算数で足すだの引くだのを教える時に
一緒に教えればいいだけの話
論点はそこじゃない
近似値をひとしいと教えるからだろ
「戦時中の体験を伝えられる人はもう残っていないに等しい」みたいな。
そういうところから子供は推測で言葉を学んでいくから子供が悪いんじゃなくて、大人の言葉の使い方とか場面によって意味が変わってくることを伝えられない大人が悪いよな。
単語と慣用句は別なんだ
なんか間違えてる小学生のほうが語彙が豊富そうなやつがちらほらいるな
まともに本なんて読んだ事ないのか?
用語だらけの図形問題が苦手だったりする
近似値をひとしいとは教えてないが「=」使って計算させるから、近いって覚えてしまった子はいそうだね
この式って何が等しいんだろうね
全然関係ない話で申し訳ないけど実はそうでもない事を大袈裟に言って承認欲求満たしたいだけの人っているよね
大人でもイコールを等記号じゃなくて単に「は」の意味で使ってる人がいるし
適当な言葉使いって悪く書いてて何を言ってんだ?それなら問題ないだろ適当な言葉使いなら正解やんけ、それを原因なんて書いてたら誤用してるしかないぞ
答え書いてるじゃん・・・
なのに3年以下の知識を以てして学力の喪失とは・・・
学ぶ力、考える力ないのはどっちでしょうね
「=」を「は」と理解してはいたがそもそも「等しい」という単語は知ってたかなー?
歳取れば勝手に理解できるようになるよ
とりあえず飲み込ませて次に行くのは悪くない教育だと思うけどねw
因数分解の良さやサインコサインの良さなんか、教わってから6年後ぐらいにわかったよw
とりあえずわからなくても飲み込んでおいてよかったと、今では思うねw
計算はもっと高学年だけど、分数とはどう言うものかという導入だけやる。
漢字の書き順が親世代の時と違ってたり、意外なところで教育内容って変容してるよな。
そもそも小学生で=を等しいなんて読まされた覚えがないな
「は」か「イコール」だった気がする
記号と関係なく「等しい」といきなり言われても慣用句知ってる子からすれば同じなんて思わないだろうな
文科省の教科書が悪いだろ
3×4と4×3が違うって教えてるんだからな
えーっと頭大丈夫?
古来の意味で使ったなんて言ってないよ
言葉の意味は変わるんだからそれが原因だねとしか言ってない
それが悪いとも書いてない
病院行け
3年までのデータを切り取って結論を出すのは悪質な印象操作でしか無いわな
これも、教科書を読んでもいないアホが嘘書いてるけど
掛け算の意味と、計算方法は別に教えてる
掛け算はまとめて数えるときに便利で、まとまり×まとまりの数と、まず掛け算の意味を教えてから
交換法則a×b=b×aを教える
交換法則は、小学生にはつまらないので、多分小学生を卒業してるだろうあなたの頭に残らなかっただけw
理解できないまま進級しても理解できないだろ、組分けしてアホを集めて教えてるのか?
はちまのスレタイ考えてるバイトとたいして変わらんやろ😂😂😂😂
そもそも古来じゃねーだろ国語辞典で1番上に来るのに本来の意味だぞ何より国語の問題って記事だから誤用してて偉そうにいうなって批判やぞ
批判をわからんお前こそ頭の病気だろ
日常で使う言葉の変化や指導内容も変わってるし、単純に同じ問題の正答率だけでも判断できないし
なんで騒いでんのかよくわからん
ソシャゲなんぞではちゃんとした言葉づかいを身につけることもできず
色んな種類の本を読まないから語彙も使い方も少ないつまらない喋りしかできない
中高生なんか老人やニートよりも話す力が無い人もいるからどんどんダメになるんじゃないか
函数を関数と当て字してるせいで中高生が関数の意味を理解できなくなってると思うわ
いんきんがいち
出典の怪しい種本ならそのように指摘する人だから、間違ってたとしても利益を損なわない限り ある程度は信用して良いよ
漢字じゃないと、なんかふんわりしてるから
そんなことでマウント取るとか人生虚しくならない?
教えたらそれはそれで余計に退化しそうだな
日々の積み重ねなんか絶対しないw
「どんなアホだったら受けるんだこの犯罪案件」って闇バイトを受ける層が浮かび上がってくる
韓国って野良犬いるんだ
大人になった今なら言葉の意味も解って何につまづいてたのかわかるけど
当時はマジでちんぷんかんぷんだったわ
近年の教師の質は最悪やし
何でも人のせいにする馬鹿の発想
日本語から漢字を無くすとゆう動きもある訳だし
今後、どうなるんだろ~ね?反対意見が正しいのか。
それとも10年後あるいは5年後には
もう漢字が無い日本になってるかもの
>>212
分数は2,3年生で学ぶのに、その時点の国語力ではそれを理解できない子供が多い
結果、大人になっても分数が理解ない人が少なくないという話でしょ?
「覚える」って行為に労力の差はないのに何故間違えた知識をみにつけるのかが謎で仕方ない
親がバカなのか?
幼年の頃はいくらでも矯正可能なのに、それが放置されてこと自体が教師の怠慢やろうが
せめてガキにもの教えることぐらいは十全にしてみせろやって話なんやわ
何でも当人に問題があると思ってる能無しのクズは大人しく家でシコってろよゴミムシ
お前らじゃん
早熟な事に意味なんかない
出来るやつは努力を見せなかった
それで、円周率って3.14に等しいの?
今は小さな傷口でもいずれは全体に広がるから
それはすでに誤用が始まっているからだよ
本来は、ほぼ3.14なの?とか、3.14に近いの?と言うべきなんだ
ゴメンね誤解させて
これは大間違い
子どもだけじゃなくZ世代も考えるて行動するってことができない知恵遅れみたいのがリアルで増えてる
会話で「ひとしいくらい」とか近いで使ってるからだろ
大抵「同じ」とか「一緒」とか使われてて普段使いしないからじゃないのか?
まぁ小学生に限らず強弱以下以上未満とかも怪しい人多いし、終わってるのは今の日本だよ
>会話で「ひとしいくらい」とか
ガチで他人と会話した事ないんだろうなあw
>近いで使ってるからだろ ←これも酷いしw
もしかして今の小学校って漢字使わないんか?w
円周率も「3」なんだろ?
そりゃ学力落ちるわ
自覚できてなさそうなのが更に痛い
高校生でも理解してない奴は「いる」だろ、ならまだしも
理解してない方が多数派だと思ってるのは怖いな
この人自体が「理解してない側」だからそう思っちゃうんだろう
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
問題なのは小学生より教師の方だわ
わかってないのにそのままにしてるってことだろ
ひつじゅ
なめてんのか
おなぢく
そりゃー苦悶すればなw
漢字も 竹冠に寺 ってイメージできねーよw
算数に関する事は 竹冠 っていうの雰囲気で分かるけど
教師、親、子供。全てのレベルが腐ってるんだから期待するだけ無駄よ。虐めのような殺人事件を隠蔽したり、躾ができない馬鹿親が増えてる方が問題だと思うけどね。
あんたも語り気味やんw
バカかよ
子供の頃から成長してない人達は何でか子供時代を美化したがるけど
正直動画流して授業してるのとかわらん
教師の権利ばかり考えられてるけど間違いなく質は低下してる
だって同じように見えるだけで同じ大きさの容器に入っている液体の量は厳密には違うじゃない、それを知ってるからこそ全く同じという選択肢は引っ掛けだと思って別の方を選んでるのよ
綺麗に確率で分かれてるんじゃなくて偏りがあるのなら、そこにはそれなりの考えがあるわけでそれを理解しようとしないで学力が低いと思う大人こそ本物の、言わんとこ
身の回りの物全般。特に料理
何から学んでるか、テストでどうするかが大事
数学で使うって事はファジーに近しいじゃなくて 別表現のまったく同じって事だったりする?
だから「近しい」の同義語は「親しい」だっつーのに
昔は図書館に通うか新聞でも読むかしないと大量の文章を読む機会が無かったが、今はネットでいくらでも読める
youtube主体の使い方でも、テレビよりは文章を読む機会は圧倒的に多い
日常的な文章だと不正確な日本語もたくさん出てくるからこういう誤解も生まれやすくなる
ゆとり以降どんどん頭が悪くなって読解力が落ちてる
あれ移民だから
移民にしては日本語力高い方
女
老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、公僕、オタク、LGBTQ
「〜に等しい」は「同じくらい」
計算力と読解力の両方を試験したいのなら教科分け自体をもうやめちまえ
昔のNHKの司会者とかかなり高尚な言葉遣いしてたぞ