• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより








【悲報】上司、退職代行により退職





  


この記事への反応


   
相当デンジャラスな職場なんやな

もう終わりだよこの会社

辛かったんやなー。
メンタルやられると、誇張じゃなく死にたくなる。
退職するにしても退職までの過程を考えると長くて長くて、
辛くて辛くて仕方ないねんなぁ。
その上司さんの今後の人生が少しでも前向きになることを祈るばかりや。
これまでよく頑張ったな。お疲れさん。

  
ショックすぎますね😅

辞めたくても辞めれなかった為、最終手段にでましたね

上司ー!

飛ばないだけ、誠意があります。
辞めたくても辞められない、そんな状況下にある方のための退職代行さんだと思います。
上司さん、お疲れ様でした。



えぇ…
これもう残された従業員も
早急に脱出したほうが良いのでは…



B0DLFSGHW6
芥見下々(著)(2024-12-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません



B0DL9MMSC5
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2025-02-28T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(86件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:00▼返信
有能な代行サービスですね
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:01▼返信
「まさか俺たちが脱北するとは 誰も思わねーよなww
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:01▼返信
>>1
ツボイノリオが歌う インカ帝国、金太の大冒険、お万の方 舐めんちょメメンチョ聞けや!
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:02▼返信
経理の人間が辞める会社はいよいよヤバい
社長すら把握してない会社のカネの流れを知ったうえで逃げるんだから
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:03▼返信
ケツ穴確定演出力👍🏿
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:03▼返信
いい大人が嘘松会社ごっこ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:04▼返信
【悲報】◯◯◯◯界隈、限界突破wwwwwww ついに◯◯まで◯◯◯◯を使ってしまう事態に
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:04▼返信
こんなの使わないと今の会社って退職不可能な事態になってるの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:04▼返信
日本の企業はゴミみたいなパワハラブラック企業だらけ


そして人材が辞めていくのに、一向に職場の環境や人間関係を良くしようとしない


それで「人手不足だっ!!」とか言ってるの見るとバカ丸出しなんだが、なんなん?
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:05▼返信
ライバル企業に転職
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:07▼返信
SNSに職場の内情をあげる奴が居る職場だからお察しだよな…
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:07▼返信
>>7
ケツアナ界隈 けつまでだっぷんを使う
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:07▼返信
X(旧ツイッター)で名前に役職入れてるような奴はだいたい嘘松さん
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:08▼返信
退職代行ってもう廃れたやろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:08▼返信
人手不足の企業は人手不足になる理由が必ずあるのよ
だいたいはパワハラ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:09▼返信
次やめる時使ってみよ。で退職代行に転職する
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:10▼返信
精神的な病気以外で退職代行使わなきゃいけないやつなんてどっちにしろ仕事できないからいいやろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:10▼返信
パワハラはする方が悪いのに、なぜされる方が出ていくの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:11▼返信
パワハラとか単純に気に食わなくてやる奴とかいるからな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:11▼返信
代行使われるような会社はもう未来ないのに
そこにしがみついてるのは手遅れを待っているということになる
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:12▼返信
>>14
年々利用者や業者増えてるんだけど?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:12▼返信
>>17
こういう世の中知らなそうなコメント大好き
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:12▼返信
(´・ω・`)ワイの代わりに仕事行ってきてくれる人おらん?
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:12▼返信
>>18
パワハラをするほうを罰するような体制がない会社なら立ち向かうだけ無駄だからでは
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:13▼返信
退職代行使いたいけど次の仕事のアテがなくて使えない
みんな優秀なんだな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:14▼返信
退職代行とのやり取り聞いたら使いたくもなるわな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:14▼返信
パラパラハラハラブラックヘルジャパンの日常
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:15▼返信
退職代行松
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:15▼返信
濃厚ですな
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:16▼返信
>>23
就労代行業者
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:19▼返信
退職代行、時代が生み出した職業なんやな
今後は更に必要とする人が増えると思われる
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:20▼返信
>>8
なってる
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:22▼返信
本当なら一文字伏せていいから企業名と住所書いて欲しいわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:25▼返信
>>25
令和7年4月からもう改正されるぞ
自主退社は1か月教育訓練で制限なし
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:26▼返信
>>6
嘘松も楽しめないなんて余裕ねーなー
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:28▼返信
>>27
お前はいつもそればっかやな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:37▼返信
数百万円以上の機材や設備更新ならまだ解るが、たかが数千円のトナー、コピー用紙の注文にも相見積もりや
複数人稟議とか無駄手間ばかりでアホかと、そら日本の企業どこも落ちぶれていくわな。
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:38▼返信
>>4
こんな会社は倒産したほうが世のためだわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:41▼返信
代わりはもう居ない社会になっちゃったねえ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:43▼返信
8割9割は代行使う側の問題で会社は悪くないことが多いと思うけどね。
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:50▼返信
実際狂っている現状だけど、それでもこのサービスで救われた人がたくさんいて、問題のある企業が淘汰されていくのは良しと出来る。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:55▼返信
経理が急に脱出ってかなりヤバいやつだと思うけど無能なら部下が回してるだろうし問題無いのかな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:57▼返信
>>34
次の仕事がねえって言ってんだろ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:58▼返信
>>23
それお前要らなくならない?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:59▼返信
>>16
お前にゃ無理や。
辞める奴の代わりにお前が八つ当たりされるだけなんだし。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 12:59▼返信
>>21
退職代行を使って退職代行会社を辞めた奴もいたな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 13:00▼返信
>>9
海外は日本以上にパワハラ起きるけど?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 13:01▼返信
>>41
全然良しじゃねーよ。
代わりの企業が立ち上がらないなら日本経済は縮小を続けてくだけ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 13:02▼返信
>>39
代わりの会社も無くなってくぞ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 13:04▼返信
退職代行「日雇い犯罪者の退職代行は無理」
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 13:05▼返信
うちも毎年1名やめてくな。
7年前は7人いたけど、6人やめて2人入ったので俺が一番の古株。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 13:09▼返信
こうやって話題にするしかない松
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 13:09▼返信
こう自分で手続きもできない馬鹿が多いとなると企業は退職時に退職代行を認めないっていうのを採用項目に入れた方が楽だろw
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 13:11▼返信
※51
これ「お前の会社の辞める辞めない」の話じゃなくて退職代行の話なんだけど理解できないほどアホなの?w
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 13:13▼返信
闇バイト応募者が指示役に退職代行を使ったケースはないんか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 13:18▼返信
>>53
企業側も代行使ってもらった方が楽なパターンあるからなんとも言えないな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 13:18▼返信
立場のある人も代行が楽なのかもな
しがらみで抜けにくい立場とか
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 13:19▼返信
>>55
なんて面白いコメントなんだ才能あるよ真似でけへん生きろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 13:23▼返信
取締役に一人でも昭和脳がいるとマジで社内の雰囲気悪くなるからな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 14:07▼返信
闇バイトに退職代行たのんで個人情報破棄してもらうサービスうけそうだねw
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 14:08▼返信
>>44
派遣
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 14:08▼返信
本当に人手不足なんだろうかこの世の中
普通は高給だすとこと出さないとこの格差で自然淘汰が行われるのに
そんなことも怒らない
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 14:23▼返信
秘書課「代表取締役社長や会長が退職代行を頼んだら起こしてくれ」
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 14:24▼返信
※55
警視庁「ロハで請け負いますよ」
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 14:50▼返信
上司にせよ経理にせよ本来なら会社の基幹人員が次々に退職してるなら会社の資金繰りはもう回ってない
公金が融資された時期は羽振りがよく人員を増やしたり設備を増強したものと伺えるが返済期間の事が頭からスッポリ抜け落ちていたと
経理課が逃げ出してるというのはそういう事だ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 14:56▼返信
笑い話っぽくいってるけどこいつもその原因の1つだろうなって
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 14:58▼返信
※22
もしかして仕事できないひとですかー?www
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 15:25▼返信
ゆゆうたも退職代行ビジネス起業したんだっけ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 16:01▼返信
連絡して来た代行会社に自分も依頼するパターンですかね?
退職させた実績で入れ食いの新規顧客ゲットだなぁ…。
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 16:11▼返信
退職代行って業務の引き継ぎもやってくれんの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 16:18▼返信
藤美園
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 16:20▼返信
こうやってブラック潰していこう
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 16:31▼返信
闇バイトも退職代行使えばいいんじゃねぇ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 17:14▼返信
ヤクザのフロント企業だと知らずに引き受けちゃったりすんのかね
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 17:39▼返信
>>53
手続き踏めば辞められると思ってる辺り働いた事が無いのがよく分かる
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 18:17▼返信
つまんな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 18:37▼返信
普通に自分で連絡して辞めたら良いのに
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 19:49▼返信
※75
それ自分が馬鹿だって言ってるのと一緒だから黙ってたほうがいいよw
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:06▼返信
退職規制があるとこうなるわな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:35▼返信
普通会うでしょ超能力者どうし
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 20:37▼返信
だからあなたがみないならクッキー☆もみないでしょ
一般人なんて
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月09日 22:10▼返信
役職持ちってすぐには辞めれんが代行使うとすぐに辞められるってどういう事なんだ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 00:05▼返信
こんなん市や県や国がなんとかしないといけない問題じゃないの?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 00:59▼返信
>>1
退職しますと伝言するだけだから誰でもできる
(逆にそれ以上交渉したりすると弁護士法違反)
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 02:32▼返信
職場の先輩、次の働き先が決まっているのに、退職届を握りつぶされ、
上司ものらりくらりと逃げ続け、ブチ切れて退職代行使い引継ぎなしで退職。
せめて上司が逃げずに退職手続きを進めれば、ちゃんと引継ぎもあっただろうに、
無能な上司のせいでとんでもない大騒ぎになった。
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月10日 17:40▼返信
職場環境限界突破。WWWWW

直近のコメント数ランキング

traq