アスファルト上で死ぬカマキリ、寄生虫に操られていた 京大など解明
記事によると
・秋になると、アスファルトで舗装された道路の上で死んでいるカマキリがよく見つかる。京都大などの研究チームは、こうしたカマキリが寄生虫のハリガネムシに操られ、川や池と間違えてアスファルトを目指している可能性が高いことを突き止めた。
・ハリガネムシは水中でふ化し、まず水生昆虫に寄生する。カマキリが水生昆虫を食べると体内で成長し、カマキリの行動を操って水に飛び込ませる。そこで腹から脱出し、水草などに産卵する。寄生されたカマキリ(感染カマキリ)が入水するのは、水面からの反射光に多く含まれる、電磁波の振動が水平に偏っている「水平偏光」という光に引き寄せられるからだとみられている。
そこで佐藤拓哉・京都大准教授(生態学)と京大修士課程学生(当時)の澤田侑那さんらのグループは、感染カマキリが、アスファルトを水辺と勘違いしている可能性があると推測。アスファルト道路の水平偏光を測定すると、感染カマキリが入水するような水辺と同じ強度だった。光源を使った室内実験で、感染カマキリは水平偏光がより強い方に誘引されることも分かった。
・実際の行動を確かめるため、アスファルト道路と、色の異なる三つのセメント道路を作って感染カマキリを放すと、感染カマキリはアスファルト道路を高頻度で歩いた。さらに日本と台湾の4地点で100匹以上のハラビロカマキリをアスファルトと樹上で採集したところ、樹上の個体の感染率は低かったが、アスファルト上の感染率は8割以上だった。
佐藤准教授「ハリガネムシはカマキリを巧みに操るよう進化してきたのに、人間活動によって逆に自分の首を絞めてしまっている」
以下、全文を読む
この記事への反応
・面白いです。感動してしまいました。今まで道路上で死んでるカマキリをよく見ましたがこのような背景があるとは想像も付きませんでした。なるほどです。
・ロードバイク(自転車)で田舎道をよく走るのですが、10月になると異常なまでにカマキリが道路上に出てきてくるのを認知していました。
やはりハリガネムシの寄生の影響だったのですね、そうだとは思っていたのですが、こうして科学的に検証された研究には敬意を評します。出来れば、自転車、車に引かれる無用な殺生を抑制するところまで研究していただきたいとおもったのですが、それはそれでハリガネムシの生存に影響を及ぼすわけですね。
・カマキリに聞いてみないとわからんね
・最近はカマキリの動画を見ながらゆったりとお酒飲んだりするのが至福の時間なんですね
まさかお腹の中からあんなものが出てくるとは涙なしには見られません
みなさんも社会で疲れたらぜひカマキリをご覧ください
得体の知れないナニカにあんな風に操られるくらいなら仕事に行くくらいはかわいいもんです
人間でいられるだけ幸せ
・ミミズもよくアスファルト上で死んでいるが、あれもそういう類なんだろか。
・面白い話
だけどカマキリあんまり見なくなった。だいたい卵を見ないし。
今でも触れる数少ない昆虫。
・アスファルトを川と勘違いしてるという話はかなり前から聞いたことがあったが、水平偏光だとはね。
・てっきり、バッタを待ち構えてるのかなと思った。
・夏場にはアブラゼミなどの天敵なんて言われてるぐらいなのに、上には上がいるものだね。
・虫嫌いでカマキリはかろうじて掴める虫だったが、ハリガネムシのことを知り、もう触るなんて考えられない。絶叫です。
水だろうが地面だろうが、もう助からないカマキリにとっては一緒だよな・・・


ハリガネムシも死んだ
人間勝利
単に酸欠やら温度とかだったはず
道で死んでるカマキリのほうが幸せともいえるわけだな
つまりもう既に生殖機能はぶっ壊されてて・・・
もっとアストルフォを作れ
水面に向かった奴だけ生き残ったら
水面と道路を選別できる真ハリガネムシが生まれたりするんだろうか
カマキリのお尻だけ水に浸けると尻から細長い寄生虫出てくるんだよな
じゃあ生きてても無駄なので全部廃棄処分するべき
それを牛が飲む
これAIが書いてんの?
全然内容合ってないし文章もおかしいんだけど?
何やってんだコイツ?もう秋だぞ?卵とか産み付けなくていいのか?と思いながら通り過ぎたけどそういう事だったんか・・・・
こいついなくなったら魚が虫を食う機会が減って河川の生態系が変わってしまうらしいで
人間にとってはキモイ虫でも生態系には役に立ってるんよね
ぎょう虫検索で人間もケツからラーメン出てた
🍜
暫くは互角の戦いをしていたが通りすがりの自動車に轢かれて両者お亡くなりになられてしまった
諸行無常である
人間を操る寄生虫も居そうだよなw
ここで豚がどうとか言ってるゴキブリも
寄生虫に操られてるのかも?ww
あ、ゴキブリだからもともと虫だったwww
確かに顔ってか頭部や口の部分が似通ってるしな……
ハリガネムシのこと知ってから触るのも怖くなった
人間も微かに見えるけど基本不要な機能だと思うんだが生存率変わるんかな…
コオロギ食い始めたらわからんで
合うのは3回目
あれも同じことなんかな
杉山も嘘つき詐欺師の低能バカの貧乏人
鳥なんかは上手く人と共存してるけど
虫は考える力がないから進化するまでこのままだな
ここで何度か取り上げられてる
2015.3.30 16:40 【恐怖】人間の体内に『性格を歪ませる寄生生物』がいることが判明
2018.7.25 13:15 【こわい】とある寄生虫に感染した人は他の人より○○志向が強くなることが研究で判明!虫に人間が操られてるのか・・・?
2022.12.3 02:00 オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫が研究で明らかに!なお全人類の3分の1はすでに感染済み
あれ日向ぼっこしてんじゃねぇの?
てかそんなのばっかじゃねぇだろたぶん
車に轢かれて一緒にお陀仏
進歩はしても肉体的な進化は止まってるだろ
また勝ってしまったか
移動しているうちにアスファルト上なんかに来ると地中に戻れなくてそのまま干からびる
よかった、寄生されたミミズはいなかったんだね
まぁその何でも食う性質を利用されてるんだが
うまく出来てるな
トンボも車のボンネットや塗装コンクリートを水面と勘違いして、卵を産む。
今の日本じゃん
洗面所でも目指してるのかしら🐣
何を今更。カマキリが死んだら寄生虫は中から出てくるのだし
任天堂に操られているニシくんでは。美談で簡単に騙されるし
自分の方が先に気づいてたアピールうぜえwwwww
日本のクソオスも女性の為にATMになれ
ワイの住んでるとこにはハリガネムシいないんかな
幼稚園のときに捕まえたカマキリを他の子のカマキリが入ってる虫カゴに入れさせてもらって1時間後にそのカマキリに頭から食われててショック受けたの覚えてるわ
小学生のとき一緒に入れてたバッタ食ってるの見てトラウマだわ…🦗🪳🕷️🪰🦟
キリギリスやゲジゲジ、トンボ、クモ、ムカデとか捕食する肉食の虫はいっぱいいるよ
それも傀儡と化した結果だったのか
どんな怪談話より怖いキモい
というか道路で死んでいるカマキリにハリガネムシがほぼ入っていて、車に潰されて煎餅になっているのが当たり前だったもの。
必然の理由はこれしか考えられなかった。
友達達は、偶然やろ嘘付くな!って罵ってきたけど、証明してもらえて救われたわ。
ストライクにおいしいみず持たせて通信交換したらハリガーネになる(嘘)
それ暖かいから移動してるだけだと思うよ
日よけの上で日向ぼっこしてるの多いから
そういえば腕が黒白ピンクのコカマキリはめっきり見なくなった
俺は車に挑んで轢き殺されたんだと思ってたわ
あいつら何にでもバトル挑もうとするし
庭に水ごと撒いたけどすまんなハリガネムシカマキリもお前も無駄死にやw