0538a78a




早慶の合格者、4人に3人が東京圏出身 私大でも受験格差拡大 | 毎日新聞

yut8uw9ww


記事によると



 国内最難関の私立大学とされる早稲田大と慶応大の合格者に占める東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者の割合が2009~24年度の15年間でいずれも6割強から7割半ばへと増加したことが、毎日新聞の集計で明らかになった。

国立の旧帝国7大学で東京圏の合格者数が増えたことが判明しているが、難関私大でも同様に格差が広がっている状況が浮かんだ。


 教育に関する格差に詳しい松岡亮二・龍谷大准教授(教育社会学)はこうした状況について「私大は同一受験生による複数の大学や学部の合格が含まれるため、国立大の結果と同じ解釈はできない」としたうえで、「背景に地方の少子化に加え、社会経済的に恵まれた家庭が集まっている東京圏における教育熱の高まりがあるのでは」と指摘する。

 受験の格差を巡っては、北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州の旧7帝大で拡大していることが毎日新聞の集計で判明。08~23年度の15年間で旧7帝大の合格者に占める東京圏の高校出身者は11%から9ポイント増の20%に増えた。







以下、全文を読む

この記事への反応

   
特定地域を除く大多数の地方の子供には
「私立中学に進学する」という選択肢が無く、都会の子供より学力面で不利。
大学の学費+首都圏でのクソ高い家賃生活費になると
奨学金ではとても足りないので地方一般家庭は断念せざるを得ない。
(奨学金で賄えるのは生活費で精一杯)
そもそも人材の都会流出を嫌って、親や教師が地元に留めさせたがる(仕事がないのに)。
地方の子供はだいたい詰んでる。


年間1500万円と言われる海外大進学ほどでないにしても
家賃がバカ高い首都圏の大学に子どもを出せる家庭は
本当に限られると思う。


早慶だけの話なら
「早慶が関東の地方大学になった」で済む話だが、
旧帝大全部で関東人の割合が増えてるとなれば話は別。


旧7帝大の合格者に占める東京圏の高校出身者が
11%から20%に増えてる方が問題では。


あと地方特有の傾向として兄弟が多い(最低3人からペース)
→子沢山なので1人あたりの教育コストが削られる
→低学歴DQNが再生産される
これはあると思う。
加えて男尊女卑もまだまだ根強いのが地方なので
悲しいけれど特に女の子の教育コストから優先的に削られていく。


そういや俺の田舎の同級生で東京にある大学に進んでたのは
親がデカい農家やってる子供だけだったな。
彼らより学力高い他の同級生はみんな地元国立大学。
田舎じゃリーマンは負け組だしな。


地方から首都圏に進学できるかどうかなんて
学力よりほぼお金の問題。
交通費宿泊費引越し家賃生活費入学金学費等々。
それら費用の問題を手当するか
一般と区別の無いフルリモートの学生を認めるとかしないと無理では?



中学受験がんばって
活動的で自由な校風の私立校で
部活も海外留学もしてキラキラキャリア形成…とか
アオのハコみたいな青春は東京の子供限定で
公立がデフォの地方民からは別世界なのよね…
地方で優秀でも上京生活には金がかかりすぎて





B0DM759QMG
森 薫(著)(2024-11-20T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B08KFYYWN8
田島 昭宇 with MADARA PROJECT(著)(2020-10-02T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません