熊本のバスなど全国交通系ICカードで支払い不可に 全国初
記事によると
・熊本県内で路線バスや鉄道を運行する九州産交バス、産交バス、熊本電鉄、熊本バス、熊本都市バスの5社は、全国交通系ICカードでの運賃の支払いを15日限りで廃止した。
・利用者の減少などで厳しい経営が続く中、全国交通系ICカードに対応する機器の更新を行うには5社で12億円あまりがかかり、経営に与える影響が大きいとして全国の交通事業者では初めてサービスの廃止を決めた。
・JR熊本駅のバス停では、16日から全国交通系ICカードが利用できなくなったと知らずに乗車しようとする人が相次ぎ、中には読み取り機にエラーの表示が出てもそのまま乗り込んでしまう人も。
・急きょ現金で支払った兵庫県からの観光客「荷物を持っている中で現金を準備しないといけないのが不便です。事前にしっかりアナウンスしてほしかった」
・各社は機器の更新コストを半額に抑えられるとしてクレジットカードなどによるタッチ決済を来年の3月上旬に導入することにしていて、それまでは現金か、地域限定型のICカードでの支払いに限られる。
以下、全文を読む
この記事への反応
・交通系ICカードのシステムは、本当に高コストです。地方の小規模な事業者では、毎年のシステム更新料の負担に耐えられません。
国の基幹インフラとして整備するぐらいしないと、海外の決済システムに凌駕されてしまうと思う。
・ICカードなんてとっくに時代遅れ
素晴らしい決断
・観光で行った金沢市でもSuicaやPASMOといった交通系ICは一部を除いて使用できず、衝撃だったし、何より不便だった。
熊本市も同じで、利用者は受け入れるしかないけど、余所者としては排除された気持ちになる。
・莫大な費用掛けてそれほどの効果があるのかとなった時に採算きつい路線とかだと…致し方なしかな
人件費vs機材やシステムの維持管理修繕更新、まだまだ世界は壮大な実験してる様なもんよね
・日本の交通系ICカードが日本経済の足かせにもぶっちゃけなってますからね。
世界的に規格外なので、半導体作ってくれるところもほぼない。
海外はクレカ系タッチ決済が圧倒的主流なので、そっちに切り替えないと、日本経済だけまた、置いてけぼり。
ガラパゴス化が、大好きなドMな国民性ですよね。
・バスなんてペイペイでいいのに
・やはりスイカはシステム利用料が高いのでしょうね
各県にあった交通ICに切り替わってますね
世の中権利と金ですから…
・でもさ、地元の人が地元の交通機関を使うだけで3%とか都会に持っていかれるんだよ?英断だと思うよ。
・ポイント還元率はSuicaの方が得だけど、バス会社に負担になるならカードタッチ決済に代えるのは大いに理解するよ。GooglePayを使えばSuicaよりも還元率を高くする方法もあるからね
・そろそろSuicaは機器と手数料だけで儲ける仕組みからシステム全体で儲ける仕組みへと移行すべきって事かもね。
更新にそんなお金かかるのか
そりゃ廃止するしかないわな
そりゃ廃止するしかないわな


😊
ペイペイしようぜ
現状導入してるメリット皆無だからね。
現金でちまちま払う客が居れば、スイカでも残高不足で時間がかかる。
熊本のバスなど全国交通系ICカードで支払い不可に 全国初
ってタイトルすら読めないのか
周知はされてたのに知らないのはアンテナが低かったのでは
なお自分が支払うタイミングでアプリを起動するジジババ
本気で言ってるのかよこいつw端末まで行ったとこで考え考えスマホ取り出してアプリ開いて金が足りなくてとかする池沼が出没して遅延するだけだろw
クレカとかいつ日本はサービス停止って言ってくるかわからんのやで
廃止が日本初なんだろ
もともと導入してなかたっら関係ないやん
どんどん盗難アジアに負けていく
カード利権は色々揉めてるからな。どこも自分のところのカードにしたがる
でも中身もカードも全く同じもの何だけどな。使う(ICカード内の)アプリも一緒、だから互換が出来たわけで
でかいQRコード貼り付けて座ってる間に支払えんかな
まあジジババが支払うタイミングだか料金間違えて「返金して!」ってヒスるだけか
VISA<バスはガソリン使っててエコじゃないからサービス停止します
熊本県民に謝れ!
金の亡者🧟♂️かよ!
ねえよwwwwwwwww
なんで日本のライフラインで
朝鮮企業のアプリ使うんだよ
頭キンペーかよ
文句がある日本人は日本列島から出ていけ
だが利権の自民党が阻止
それな
国産ももっと進化しないといけないけど
中国みたいに日本もFeliCaの導入や更新に公金突っ込むべきだったんだよなぁ
まともな政治家おらんから仕方ないけど
ps5ファンがバス会社を叩く
最近あいつらキチガイだからマジであり得そうで怖い
アホくさ
学生のほうが作りやすいから一枚は作っとけ
家族カードでもいいぞ
クレカだろーがペイペイだろーが変わんねーじゃん
補助金出ないのってアホみたいにペイペイ押してる奴らのせいだろ
産地偽装は安全
最近出来た新JR松山駅も自動改札をやっと導入したのにICカード非対応とかいうクソみたいな仕様やからな(ちなみに伊予鉄も今年の3月まで自社以外の交通系ICカードは使えなかった)。
ただこいつも手数料がかかるから紙の切符とかがええかもしれん
確認しない客が悪い
クレカのタッチ決済流行らせてSuica滅ぼしてくれ
世界的に使われてないガラパゴス決済やめろ
遅くて使い物にならんわ
学生のうちに無料で作れるものと年齢制限あるカードは全部作っとけ
無職になってからじゃ通らんぞ
ポイントサイトとか経由すれば報酬もけっこう溜まる
まだ国内で金が回ってる方が健全だと思うけど。
投資信託とかやってる人はクレカと連携させないとマジで勿体ないからな
自分の金が減ってるわけじゃないのにポイントだけ溜まっていくのは裏技チック
ポイント還元率考えればその集めた手数料を利用者に還元してくれてるだけなんだけどな
なんとしても首都圏の企業に寄付したいんや!って考えなら別だが
電子マネー全般そうだけど種類多すぎで導入する側の負担でかくなるの目に見えてるし
使う側も選ばなきゃいけないのがめんどいだけでどんどん便利じゃなくなっていってる
それ、田舎だけや
使わせてやるよ的な上から目線なら、そりゃ嫌になるわ
田舎はIC使えないよw
そこでどうやって中抜き出来るかを考えるのが自治体の仕事だろうが
特に距離感がわからない地方のバスでは両替の必要なくて本当に良かったのに
ハードの問題じゃなく手数料が高いのが問題で
電子マネーでも現金のみにする店舗でてきてる
昔はサイゼがそうだったが今はクレカ使えるようになってるし
もともと改札機の中で計算したデータを保存しておいてタイミングを見てサーバに送信してたのを、リアルタイムにサーバと通信するってい形にしちゃったから
電子マネーを名乗るなら全国どこでも使えるようにしろよ
売上の数%って法外な手数料がある限りそうなるわな
独自の決済方法作って理由はそう言う事なんだろうな
利益の数%だったり、上乗せ徴収していいならどこも喜んで導入するのにね
何がどう謎なのかの方が分からない
例えば予算が9億だったら6億は払えるし12億は払えないだろ
小学生に教える気分だ
国が国民のために税金使う訳ないだろ
現金は全てを解決する…!!
関東圏の電車というか一部路線でもスイカ使えない所もあるよ
どんだけ時代遅れなんだよ
記事も読めないアホは書き込むなよ
記事を読まない低知能は書き込むな
記事を読まない低知能は書き込むな
記事を読まない低知能は書き込むな
記事を読まない低知能は書き込むな
記事を読まない低知能は書き込むな
記事を読まない低知能は書き込むな
回りの更新と合わせるって事が何でできないんだよ
この考え方はバカだろ
paypay使っても都会に持っていかれるだろ
世界的に規格外なので、半導体作ってくれるところもほぼない。
海外はクレカ系タッチ決済が圧倒的主流なので、そっちに切り替えないと、日本経済だけまた、置いてけぼり。
ガラパゴス化が、大好きなドMな国民性ですよね。
・ バスなんてペイペイでいいのに
こういうアホを晒すのはやめてあげなよ
バスは客も少なければ他の選択肢もないしで更新料かけてまで維持するもんちゃうで
そもそもバス会社がキャッシュレス使う利点ってバスの回転率上げて利益を増やすためだと思うけど、システム維持費>回転率上げた際の利益なら導入する意味なんてないし
半導体不足とか言ってもうずっと新規のカード発行中止してるし
モバイルsuicaやモバイルPASMOに移行しろってやってるしな
Suicaなんてチャージ上限あるしな
吉野家とかのチェーン店も手数料分、最初から高くしてる
便利だけど消費者のクビをやんわり締めてるな
くまモンのICカードは相変わらず利用できるのにな
くまモンのICカードのシステム更新はなくて更新費用かからないんかね
客がクッソ多い首都圏で現金オンリーとかにされたら流石に困るが
だから高い
交通系ICカード非対応のバスなんて全国にいくらでもある
対応してたのを非対応にしたのが全国初ってだけ
ちゃんと記事読めば理解出来ると思うけど
定期券に対応できないからね
熊本からすればお金の流出先が首都圏か海外かより金額のほうが重要なのは当たり前
どうしても国内にとどめたい人はJCB対応だから自分がJCB使えばいい
JRとその直通先含めた運賃計算できるシステムとか熊本には一切不要な機能の分の維持費込みだからな
JCB使えばヘーキヘーキ
だいぶ前から全国系ICが使えなかったんだが
まあそんな理由よな
念のためそう言うローカル線の為に現金は持っていくが、この情報を知らないとアンテナ低いかと言われれば別にそうはならん
他県からすれば熊本の話なんてさほど情報として重要ではない
導入したら吸われまくり
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
↑これクレカ会社のNFC決済に一本化するってのにアホな奴w
犯罪が巧妙になって行くからセキュリティにカネかけないといけない、
ってのも在ると思うが途轍もなく莫大なカネが必要になっちゃうんだよな。
無料で働けは草
市バス側には何の落ち度も無いがこれまでの慣例とは別の方法で入手困難なICチップを入手して!なんてバス会社の分を超えてる
日本の半導体産業は万策尽きたのさ
こういうのってコスト安くするために導入するもんじゃないのか?
更新に12億もかかるとかとんだクソシステムじゃねーか
責任者クビにしろ
終わってるのは更新に12億かかるシステムだろ
普通はそんなにかからんよ
中抜き目当てで各社が客の囲い込みに必死だから無理だよな
JR四国はアプリ乗車券に行ってるんだから自動改札やるにしてもQRなのは分かりきってんだろw
パナソニックのFeRAM使ってたけどパナソニックの半導体部門はnuvotonに売却されちゃったからね。
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
交通系ICカードの導入も最初はそうだった
じゃあクレカタッチを更新する時はどうするんだろうね?