Xより
トイレ内にあるSOSボタンを、水を流すボタンと間違えて押したことによるブザー鳴動であることが判明したため、運転再開しております。 https://t.co/QQM7Kt90iv
— JR北海道 列車運行情報【公式】 (@jrhokkaido_info) November 15, 2024
お客様「ボタン押してるのに水流れへんなぁ…」
— FJK03@六四天安門, 台湾独立支持 (@FJK03323226) November 15, 2024
SOSボタン🆘を間違えて連打
職員「開けてください!!どうされましたか!!」
トイレこれなのにsosとどう間違えるんだろう pic.twitter.com/pHIGCbC5nj
— 吹雪智也(ふぶきともや)@さんじよじ🕒🕓 (@sakai_eggman) November 15, 2024
これは新幹線のだけど正直間違えても仕方ない(´・ω・`) https://t.co/EseXX2dhi8 pic.twitter.com/YsZmvfZz97
— ザンギな猫 (@bubblegall) November 15, 2024
この記事への反応
・とある施設で間違って押したことがあって、でも誰も来ないのでそのまま黙って立ち去っていいものかわからなかったので、施設管理のとこまで、間違えて緊急ボタン押しちゃったんですけど大丈夫でした?と確認しにいったことならある。
・トイレの設計者だれだよ近くしたやつ
・これまじで何回か間違えそうになったことあるから責められないよね
・申し訳ないけどちょっとおもろい。
・だからといって押しにくくしたら緊急の時困るもんな対策のしようがない( ´・ω・`)
・区役所のSOSボタンが床ギリギリにあって何でこんなところに?と思ってたんだけど、倒れ込んだ時でも押せるようにか!と理解した。
こういう事故を防ぐ為にもSOSボタンは低い位置にお願いします。
・北海道に限らずトイレのボタン、本当にわかりにくい。改善すべき。
・風呂の追い焚きボタンと呼び出しボタン間違えるようなもんか(そうか?)
・デザインの敗北なのか?
・これは責められないよなぁ。
画像見たけど、デカデカとSOSと書いてあるのにそれでも押し間違えちゃうもんなん?


も、もれりゅーーーーーーーーーブチチチブリュリュリュ💩
これの問題はあるよなぁ
年間どれくらい押し間違えがあるかにもよるんだろうけど
どこぞの駅は配線繋がってなかったんだっけ
とんでもねぇ馬鹿はいる。例外だよ。
Xの知的障害同士が傷を舐めあってるってコト?!
しょーもない二文字の伏せ字は何よ???
いや間違えねーよ
池沼なだけだろ
水を流すボタンと扉開閉ボタン間違ってるの草
真上?
普通に使ってる分には意識はトイレットペーパー側の方に向いてるし
ガチでピンチなやつがレバー引けないから
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
は?日本中が貴様と同レベルになったら地球終わるわ
相変わらずコピペでしかコメしてなくて草
テメエだよ思考停止でコピペしか出来ねぇ底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
痒くて
逆から読んでも回転させてもSOS
ボタンがあったら取り敢えず押せばええやろ!と軽い気持ちで
函館本線の脱線事故もこういうことの延長であったんだろうし
押すのに少し手間がかかるぐらいがちょうどよい
押しやすいところにないSOSボタンになんの価値があるんだよ?
フラッシュボタンより目立ってもいいくらいだよ
何故SOSなのかとか、モールス信号から教え始めなきゃいかんかな
新千歳空港へ行く路線だから道民とは限らないんだよなぁ…
いやまあ紛らわしいけど
トイレ使用中 手が届かないところに配置すると意味なくなるからなぁ
流すボタンと配置できる場所が被りやすいのはしゃあなし
日本人か?
あ、札幌行きだったわ
でも新千歳空港→札幌の路線だから道民以外の可能性はあるね
SOSの意味知らないんだから
なんで
日本人じゃない可能性を考えない?
昔の方がよく見かけた単語だし、映画などのように意味を伴った形で使われる機会も減っている気がする。
押しやすくしてるし押しにくくしたら意味ないボタンだから
位置がまた接触しやすい所なんだ狭いしさ
こういうのは無意識で動いたときにやっちゃうんだから「ちゃんと見れば」とか「普通なら」っていう批判は意味ないの。
利用者が気を付けるのももちろん大事だけど無意識に押せてしまう配置自体が良くないのも事実なのよ。
せめて簡単な蓋ぐらいはつけていいと思う(ぺらっぺらのやつでいい)
なんでボタンである必要があるんだよ
頭悪いとそこらへんのことまで考えられないから
気安く「これでなんで間違えるんだよ」とか言えちゃうんだよね
設計ってそのとんでもない馬鹿を見越してしなきゃいけないんだよ
「何個もボタンがあるところにSOSボタンを配置したら人間未満の馬鹿が間違って押すかもしれない」と思わないのは設計者として結構問題
「書いてあるんだからちゃんと読めば間違うわけない」じゃなくて
ちゃんと読まない奴はいる前提で設計しなきゃならない
近くに無ければ便座に座ったまま押せないだろ?
それより何で今まで間違って押す奴が少なかったんだ???
外国人が水を流すボタンと間違えて押してしまい
サイレンと赤色灯が作動して人が集まってくる中
驚いた外国人がズボン半分しか履いてない状態で飛び出てきたのを思い出した
目立つ赤色のボタンだから流すボタンだと思って押したらしい
どちらも「踏む」という共通した動作だからってのが大きいからな
間違ったら重大な事故につながるようなものは
本当なら最低限違う動作が必要な作りにすべきなんだよな
天井から下がってる紐引っ張って水流すトイレが出てくるけど
あれ実はいいシステムなんじゃね
なんて言えばいいのか知らんけど大と小のあのあれな
内部的にはボタンでいいから
とりあえずあのあれにすりゃ別の何か間違うことはないやろ
見る前提だからそう思うのでは?
ボタンがあるという認識でSOSボタンがある認識ないとすっと
手を持って行ってあるボタン押すとかは普通にありそうだが
間違えて押した後どっか行ったのかな
赤と黒のラインに囲まれてるとか
お年寄りにはアルファベットすらわからない
阿呆なの?そんな想定のために、本当にSOSの状態になった時にどこにボタンあるかわからないような設計にされてたまるかよ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
あの世代は仮に意味が分かってても読まないか反射的に押してしまう
✕するか上に紙を貼るか緊急時以外は押さないでくださいとデカデカ書くくらいじゃないと
そもそもそんなボタン無い所の方が圧倒的に多いんで
無きゃ無いで責任感じる必要ないですよ
かっこよく配置したつもりだろうけど、アホなデザインだよ。
もっと、離せよ。そして、目立たせろよ。
スマホの緊急通報とかも結構怖いわ
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
Onagashi
Shimasu