年末調整、未だに理解してなくてこれ pic.twitter.com/K0MYIJEGQj
— 除菌 (@zlpxc) November 16, 2024
↓
↓
↓
毎月の給料から徴収される税金が98円だとする。
— グリフィス (@DQ43) November 17, 2024
でも端数がめんどくせぇから100円取られる。
これを1年続けると24円納めすぎてることになる。これを返してもらう作業。
メチャクチャ簡単にいうとこんな感じ。現場からは以上だ🙃 https://t.co/GlUJVndrnh
毎月の給料から徴収される税金が98円だとする。
でも端数がめんどくせぇから100円取られる。
これを1年続けると24円納めすぎてることになる。これを返してもらう作業。
メチャクチャ簡単にいうとこんな感じ。現場からは以上だ🙃
こういう「大体合っててめっちゃわかりやすい説明」できる人マジで尊敬する
— 徹底抗戦おじさん (@ManOfResistance) November 19, 2024
めちゃくちゃわかりやすい説明ですね。
— ネム@競馬とジャグラー大好きギャンブラー (@YLMBY26Z6m3EZPf) November 19, 2024
とは言え端数を返してもらうのに対して手続きめんどくさすぎる気がする。
こんなの無くして税金安くして欲しい。
この記事への反応
・毎年担当業務として年末調整に関わってるけど、
毎年何かしら制度が変わるので、毎年なんもわからんところから勉強です。
今年は定額減税の後始末が面倒。
・正確に言うと、源泉徴収されるのはサラリーマンだけじゃない。
例えば原稿料は源泉徴収されるので、
作家・脚本家などは確定申告で源泉徴収された税金を取り返すケースがある。
・わからないのは年末調整がどういうものかではなく
やり方の方では…?(クソリプ)
・ 源泉徴収の説明も誰か。
よくわからんまま税理士の先生に言われるまま個人事業9年目やわ
・概ねこれでいいんですが、そもそも所得税は「年払い」
各月で徴収されるのは「その金額で1年いくと仮定しての1/12」という解釈
当然変動はあるし、
103万の壁で有名になった扶養人数によっても変わる(12/31時点を参照する)
極論すれば各月に支払う所得税は幾らでもOK(どうせ年末に調整される)
・めんどくさがらず98円引けよ
・この内容の「お金が(返して)もらえる」しか
頭に残らない人もいるけど、
収入増えてるの黙ってたり、家族が減る方向に変更したの内緒にしてると
払った税金が足りない結果になるからね。
そして追徴された場合に「何でお金を取られるんだ!!」って
悲しい結果になるのも…覚えていて欲しいかな
「めんどくさがらず98円引けよ」
ワイも心からそう思うわ
ワイも心からそう思うわ


とっとと減税しろ
年末調整って言葉がイメージづらかったのはある
総所得だけ申告すれば全部計算して年末調整終わらせられるサイトとか国で作れ
どこにそんな記載を?
これつまり金貸してやってるんだから利子くらい付けろよ
マジじゃん
誰?
担当が過労死するわ
ここで頓珍漢な例え話給にする馬鹿ども見習えや能無し
高すぎて端数の金額が半端ないことになるから、返してもらわないと大損になるってこと自体が問題
いまだにアナログとか終わってんな
そのくせ明らかに利権絡みのことは凄まじい速さで法案制定進めやがる
それこそAIにやらせろよ
あと法が複雑だから過労死するほど大変だってんなら、少しずつでも法をシンプルにしていけ
知らねぇよ
税率ゼロにすればいいだけ
チェックもAIにやらせるの?
バカ?
ググったら知らないジジイ出て来た
マジで知らんw
れいわとか支持してそう
12月の給与で1年分徴収せよなら分かるけど
火野聡なら知ってる
この手のバカが上にいて現場が混乱する構図
それは運営が無能なだけだろ
でもここまでやると今度は「監視社会ガー」って言い出すやつも出てくるからなぁ
「現場からは以上」
これ付けるのは100%嘘松
足りない分を後から徴収すればいいだけ
しょうもない制度だな
金取る方が面倒くさがるの意味わからんし
減税するたびに文句言うのかなこいつら
具体的に何税が他国より高いの?
これこそ電子化して欲しい
過剰に徴収する目的はめんどくさいからではなくて、返還のための手続きをするのをめんどくさいと錯覚させて返還しないことにある。
お前の妄想じゃん
入社のときに提出させられたのに
だったら月の所得税計算も簡略していいだろが
事務屋は短い締切で間違いの許されない中やってんだ
最近は自転車おじいさんで、昔は不倫だかなんだかをしてマスゴミに詰め寄られてた時にアンタたちは悪いことしか書かないから取材拒否します、って言い切ってた割とカッコいい人。
多目に税金払ってるから年末調整で返ってきてちょっとお得な気分になるか
どっちがいいんだよ
1年間、収入の上下がまったくないならできるんじゃね?
良い方法があるなら行政に提案してくれ
そして取りすぎた税金を返すのが年末調整
だから年末調整して足りなかったら本人に請求ってのも無くはない
じゃあ税金取らなければええやん
小学生かなぁ
税金を0にしない限り端数なんて発生するだろ
>めんどくさがらず98円引けよ
じゃお前が計算しろよ正確に
なんでこっちが手続きしなくちゃいけないんだって話
じゃあ日本から出ていけばいいやん
細かい手続きを手続しなくていいようにしてるのが年末調整なんだが?
いやなら確定申告しなさい
手続きしないために手続きするとは
年末にならないとわからないからって話だよ。じゃあなんで先に取るの?っていうと後から払って何十万円も請求しても使いましたって言われるからだよ。
年末調整の主目的は控除の精算 地震保険や生命保険などの保険控除やら生まれたり死んだりした扶養控除やら
もっと言えば確定申告でやるべきことを労働者(給与所得者)の代わりに会社(給与支給者)がやって
税金のとりっぱぐれをなくすことが目的であって何なら税金を多く納税させることが目的のシステム
そういや河野太郎が総裁選前に年末調整廃止、全国民確定申告を掲げてたが落選してたな
職種的に職場の全員確定申告するのに年末調整させられるのほんと嫌
100万くらい取られるし
自動的に返金されるような仕組みに変えて
年末調整の手続きもしなくていいようにしてね
その人が言ってるのって、そういうことじゃなくて、年末調整は楽だけど確定申告はもっと面倒だよ?って話
こういう風に勘違いする人が多いからやっぱりざっくりした説明はよくないんだよなぁ。
ええと、実はとりっぱぐれを防ぐために、先に取り立てて、余った分を返すって仕組みになってる感じだよ。
178万推進うったえ、103万の壁合意決定!
とりっぱぐれを無くすためやな
まあアルバイトで確定申告してるやつ少ないからしょうがないっちゃしょうがない
多めに払わせとけ。バカなんだから
経費扱いでいけるやろ
住民税は確定払いなんだよ
問題ないなら源泉徴収なんてやめたほうがいい
なのにあの確定申告ボイコットとかいうアホな話がなぜあんなに持て囃されたのかマジで分からん
お前ら底辺手間無能な馬鹿が知らずに文句言うなよ
お前ら底辺無能な馬鹿が知らずに文句言うなよ
男女共同参画費9兆6000億円・SDGs関連予算6兆円・こども家庭庁4兆円・外国人生活保護1200億円・外国人留学生優遇250億円・アイヌ関連予算58億円・ユネスコ負担分30億円 ・日本学術会議10億円…総額約20兆円超
税制の話ならまぁそうだな
いいからちゃんと働いて
あほか
毎月課税額が変わって年毎に税額も変動するので結局締め時に再度計算し直す必要性があるので
毎月毎回一人ひとり計算する手間を省いてあらかじめ一定額徴収しておくのが源泉徴収年末調整
理解できないのか?
更に
コレにクルド人やスリランカ人への生活保護を上乗せさせてる奴等が無罪かよ
昔のパソコンもない時代の制度だからな
そんな専門用語ばかり並べてよく相手が理解できると思うなぁ
指導者向いてないよお前
マジで2歳が来た
さっさと使って総所得申告で全部計算してくれ
基礎的な控除を上げて他は個別に役所の個別の場所で補助出せばいい
みんな税金に関して無頓着だから無駄に税金支払ってることに気付かない
個人事業主はeTaxがあるから全然無駄じゃないんだがね
・戦争が始まって戦費が掛かるので税金多めにとることにした、日本が負けてなかったら年末に返してやる
これが税金取りっぱぐれなくて済むし、選挙民がアホなので戦後も残った
ガソリン税
実際には
「通常毎月余りが出るように天引きしてるから会社で分かる範囲で年末に精算するよ。ただ『会社も知らんような情報があったら正確に計算出来ないから教えろよ』←ここが年末調整で提出している書類。」
年金も死ねば払わなくていいからな
そんなのがずーーーーーーーっと残ってる
なら自分で確定申告しな
どの言葉がわからんのだ?
最終的には誰でも仕上げられる程度のものなのに
所得税が5万だか6万引かれてた経営者に問い詰めたら扶養控除等申告書だかを紛失して
そのままにしてただかで税区分が乙欄になっていたとか悪びれもせず告げられたな謝罪もない
お前らはできないから頭が悪い人
自分でしてるから言ってるんやろが…
そうするためにマイナンバーカードが必要じゃん?
何に所得を紐付けんの?
データのやり取りだけ済んだ話が年末調整(紙・印鑑・保険等の書類)が必要ってアホすぎるだろ
あわよくば税金ドロボーじゃん
毎月徴収されるのはキリのいい数字ではなく、前年の収入をもとに月割された額だから、多額の返金があるということは、それだけ前年よりも収入が減ったということになるね
マネロンでもしとんけ?
税金とらない社会ってのは、超がつくほどの自己責任社会だぞ。
ほぼ原始時代みたいなもん。
年度末に賞与で収入変わったりするから必要なんだよ多分w
高い税金取ってんだからそこもてめえらが調べろ
もしくは確定申告自体をなくせ
生命保険加入してたりすると掛け金の一部は非課税にしてもらえるし、家をローンで買った場合も支払金額を一部非課税にしてもらえるんよ。
でも毎月の給料から天引きされてく税金はその考慮がされてなくてがっつり税金持っていくから、年末に「俺はこんだけ非課税分あるんだから返してくれ!」って申告するのが年末調整。
個人の保険なんて把握なんて出来るわけでもないから個人でやるしかないんだよなめんどくせぇ
会社が契約してる生命保険なんかだと毎月その分考慮して税額計算してくれたりするけど、個人で契約してる生命保険なんて会社にはわからんもんね。
年末調整の申請書に住所氏名だけ書いて印鑑ドーン!で提出するだけよな。
数万円単位で損する可能性があるけど。
なんなんだろうなこの気持ち悪いフレーズ
他には「ご査収ください」なんかも
毎回毎回めんどくせぇんだわ
なんのためのマイナカードだよ
「クソが!こんな小学生レベルの計算間違うなや!!」いいながら作業してるぞ。
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
酷いのは白紙だぜw
最近は印鑑不要になったから綺麗な紙が帰ってくるらしいw
毎月ごとの総支給額から算出した徴収額の年間の計と、年間の総支給額の計から算出した徴収額の差異で、返って来るかさらに徴収されるか、だろ
本当に税金納めてる?
その説明だと2歳レベルの頭が破裂しちゃうから・・・
その場合、確定申告で8円払う羽目になるだけで余計めんどくさいぞ。
「申請してこないのが悪いんで税金としていただきます!」が基本スタイルやで。
あとは「補助金や給付金も申請してきた奴だけに払うからな。こっちからはとくにお知らせしねえぞ。」も基本スタイル。
年末調整はそういう作業じゃないwww
ついでにいうと「税金の支払いあとこれだけ足りねえぞ!」っていうのについてはきっちり調べるのも基本スタイル。
>「めんどくさがらず98円引けよ」
>ワイも心からそう思うわ
という的外れな意見が出る。
そういう作業者ないからできなんだよwww
つまり、月給では所得税の額なんて全体にわからんのです。
だから、予測で徴収。年末に実際の年収で再計算して調整。
これが本当の意味だよ。
嘘にだまされるなwww
理解できてませんよ。だってこれ嘘なんですからwww
というかコメント見てて思ったけどいまだに年調紙でやってる会社なんてあんの?
文句言ってるのは無職かジジイなんじゃないの?
効率のいい手続きの仕方なんだけど
保険の種類とか家族構成とかあんまり変わらないだろうから、去年の分をPDFで保存しておいてそれを見ながら今年分作る。
保険の掛け金や控除の計算方法は変わってる可能性があるから、そのへんはしっかり確認する。
くらいしか思いつかねえ。
やってられんわ
ワイはオーストラリアに行く
オーストラリアでも税金とられるだけだと思うが・・・
すごいバカっぽいけど大丈夫か・・・
なんか業者に騙されてる感があるんだけど。
手続きが面倒くさくてわかりにくいって言われてるだけで
一種のボーナスと勘違いしてて
ちゃんと計算して年末調整で返金額でないようにしたら
社員からは年末調整で返金額少なくなったから
給料が減ったと勘違いして不満の声が出たとある経営者から聞いた
作業時間の時給を付けろ
初めてなら大体名前書いて(ハンコ押して)終わりやろ
こっちのほうがわかりやすいな
オリックス生命に言え
教育関連予算以外から削れよバカなの?
普段何見てんの?
違います
自ら払い込んでます
端数分いらないから年末調整しないで済むようにしてほしい
サラリーマンなら強制
そらそうよ
払い込んだ保険料より多く控除されるわけがない
ダッシュならいいけどな
実際は早くて一ヶ月後
そして追加で取られる「延滞料金」
年末調整と確定申告一緒にしてるとかさすがに箱入りが過ぎる
小学生向けやね
総務か経理じゃないの
あるに決まってるだろ
無職かお前
そして分かり易い
知らんけど
自分で申告しないからいい歳したオッサンオバサンも社保がどんだけ負担増になってるかも所得税どんだけもってかれてるかもわかってないってキモすぎる
e-taxもかなり簡単に出来るようになったんだから全員確定申告させろ
それ以外の理由もあるだろ
金額が確定してから過不足を精算するようなもんだよ。
面倒なら白紙で出せばいいだけなんじゃないの?そもそも控除とか受けられるように申請するようなやつだけどな・・。扶養家族がいるなら免除してもらうために書かないといけないけど、別にかかなかったら税金多く払うだけだし。
で、そのコストを負担するのは納税者になっちゃうんだが
知らないと損することが多すぎる。
お前らが返しに来いよって思う
単位が粗いのは手段がなかった時代の制約だろ
DXってこういう年末調整みたいなもののなくすことじゃねーの、デジタル化を通じてワークフロー変えろよ
98円だけ徴収しろや
あくまでもジジババが先導きる国ですしまあ
どこで見つけてくるんやろな
振り込んだ記憶はありません
引かれた分もらってるだけですけど
家はローンの場合初年度だけ年末調整じゃなくて確定申告でしろ言われたぞ
月々の税額はその月の給与を基に年収を仮定して計算されるが、納税額は賞与や保険など控除外の支出も含めた最終的な実際の年収なのでどうしも差が出る場合がほとんど
一回自分で計算してみればいい
最後に一気に増減計算して足りなかったら払ったり多かったら戻ってきたりする制度だろ
会社が確定申告の提出を代行してるだけなのに違うと思ってそう
単に前金として税金を多めに払ってるって前提。年末になったときにやっと正確な計算が出来るんでそのとき払う過ぎた税金が戻って来る。このときに例えば年末調整として扶養控除とか申請すれば多めに戻って来るって感じ。
自分がバカで無能だと自覚した方がいいよキミ
あ、境界知能の方でしたか
で終わりやろ?そのためのカードちゃうんか?
口座も保険証もヒモ付いてて、ナンバーは会社も知ってる
なんでそれができんのや?
制度が整ってない?邪魔する勢力が居る?
自転車やスケボーチャリも同じ状況でヌルッとできたやろ?
会社はマイナンバー知ってる
マイナカードには銀行口座も保険証もヒモ付いてる
マイナカードをピ、でできるやろ?
どこにマジレスしとんねんお前…しょ〜もな。
便宜上仕方なくそうするしかないってだけ
住民税とかは概算の金額を基準にして年額で払うことになるから、どうしてもズレが生じる
あくまで、住民税算定期間内の収入の平均で年額を決めているから誤差が出る
それを含めて各種控除やらから足し引きして還付だったり追納することになる
わかりやすくしようとするのはいいけれど、意味合いが変わるのはだめでしょ
ここらへんこそ契約した保険とかマイナンバーと紐付けることで事務処理が凄い楽になりそうなのに
ホンコレ、説明は秀逸だけど、それを理解する側が本質をわかってないのに語ろうとするからズレる
家族の収入とか入ってる生命保険とかまでマイナンバーに紐付けされてないから無理
家族の収入まで連携するにしても誰が扶養にとるかは家族のバランスとか感情とかまで絡む可能性があるので無理
実家の母ちゃんとか一人暮らしの大学生を扶養にとる場合もあるのでやっぱり無理
税金取りすぎだろksgっていつも思うわ
制度を変えて下々の決算で帳尻合わせする税調が悪い
サラリーマンを事業主としたとき、所得=売上で控除=経費になる。
税は利益に対して課すから、売上−経費=課税対象 になる。で、売上の部分は前年のを想定額として使うけど、経費は年末にならないと確定しない。
だから、年末に経費の確定額を申告して過不足を調整する。
ガチガイは「例えるな😡」って怒る
もっとひどいガイなもんは聞く気もないのに説明してって言ってくる
「各種保険に支払った金額毎月報告してね。ちゃんと支払った証明も付けてね。」とか言われるけど良いの?
「面倒なら別に白紙でもいいよ。還付対象なら無視するけど追納対象だったら地獄の果てまで追いかけるから」
「年末調整」に必要な要素とマイナンバーから判る事を見比べてみ?
いったけど一般人だった確認してきた
金沢さんに電話かけてって言葉がはいってるが
つねったこと怒ってる
金沢さんは一般人で確認しにいった
あなたがしらないの?
ワイも心からそう思うわ
はちまもコイツも馬鹿だろ
相互的に成り立つケースもあるんだから
めんどくさがらずその都度てめえ自身でやらなきゃならんの忘れてるだろ
面倒だからじゃね