• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより












毎月の給料から徴収される税金が98円だとする。

でも端数がめんどくせぇから100円取られる。

これを1年続けると24円納めすぎてることになる。これを返してもらう作業。

メチャクチャ簡単にいうとこんな感じ。現場からは以上だ🙃








  


この記事への反応


   
毎年担当業務として年末調整に関わってるけど、
毎年何かしら制度が変わるので、毎年なんもわからんところから勉強です。
今年は定額減税の後始末が面倒。


正確に言うと、源泉徴収されるのはサラリーマンだけじゃない。
例えば原稿料は源泉徴収されるので、
作家・脚本家などは確定申告で源泉徴収された税金を取り返すケースがある。


わからないのは年末調整がどういうものかではなく
やり方の方では…?(クソリプ)

  
源泉徴収の説明も誰か。
よくわからんまま税理士の先生に言われるまま個人事業9年目やわ


概ねこれでいいんですが、そもそも所得税は「年払い」
各月で徴収されるのは「その金額で1年いくと仮定しての1/12」という解釈
当然変動はあるし、
103万の壁で有名になった扶養人数によっても変わる(12/31時点を参照する)
極論すれば各月に支払う所得税は幾らでもOK(どうせ年末に調整される)


めんどくさがらず98円引けよ

この内容の「お金が(返して)もらえる」しか
頭に残らない人もいるけど、
収入増えてるの黙ってたり、家族が減る方向に変更したの内緒にしてると
払った税金が足りない結果になるからね。
そして追徴された場合に「何でお金を取られるんだ!!」って
悲しい結果になるのも…覚えていて欲しいかな



「めんどくさがらず98円引けよ」
ワイも心からそう思うわ





B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません



B0D6YZG52K
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません



B0DM759QMG
森 薫(著)(2024-11-20T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(261件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:01▼返信
あんたたちさあ、他の人が仕事や勉強をして頑張っている時に、自分だけ何もしてないなんて、恥ずかしくないの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:02▼返信
細けえことはいいんだよ
とっとと減税しろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:03▼返信
マラリーマン2〜やれやれボクは勃.起した〜
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:04▼返信
初めて年末調整の書類もらった時とか意味分からなかったな
年末調整って言葉がイメージづらかったのはある
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:05▼返信
後から足りない分を徴収だと不満が出るから最初に多めに取って余った分返してるだけだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:06▼返信
なに当たり前のこと言ってんだ😅
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:06▼返信
今年も保険の控除証明書をどこにしまったか忘れて探すのに苦労した
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:06▼返信
でもお前ら収入ゼロだから関係ないじゃん😅
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:06▼返信
よその国より多く多重課税してんだからめんどくさいことは全部国がやれや
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:06▼返信
全部AIに丸投げしたい
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:08▼返信
無職ヒキニートには関係ないよね
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:08▼返信
年末調整とは何かを聞きたいのではなく、書き方を聞きたいのかと思ったが
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:08▼返信
そうじゃなくて手続きのやり方教えろって意味だろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:11▼返信
iDeCoや個人年金保険はぁ!?ま、それはいいとして、消耗品購入で立替えに1割乗せて請求する契約やが、レシートコピって添付すりゃ立替え分は控除してもらえますか?(素朴な疑問)
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:11▼返信
保険とかせ全部紐付けてもいいからマイナンバーでその辺は全部うまいことやれよ
総所得だけ申告すれば全部計算して年末調整終わらせられるサイトとか国で作れ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:11▼返信
これを国民一人一人ににやらせようとした大臣がいましてね
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:11▼返信
玉木代表の財源無責任「103万の壁」→「教育へのシワ寄せ」懸念と片山元知事「担任の先生が。かなり深刻」 「耳障り良い国民ウケだけ。非常に無責任」
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:11▼返信
>>13
どこにそんな記載を?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:12▼返信
>>1
これつまり金貸してやってるんだから利子くらい付けろよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:12▼返信
【悲報】 火野正平さん死去
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:12▼返信
>>20
マジじゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:13▼返信
>>20
誰?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:13▼返信
デジタルの時代に未だにこんな事やってるのが信じられない
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:13▼返信
そもそも税率下げろやゴミ役人共
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:14▼返信
>「めんどくさがらず98円引けよ」
担当が過労死するわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:14▼返信
これはわかりやすい
ここで頓珍漢な例え話給にする馬鹿ども見習えや能無し
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:14▼返信
優秀なはちま民には必要のない記事
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:15▼返信
税金安けりゃテキトーでも文句ないんだよ
高すぎて端数の金額が半端ないことになるから、返してもらわないと大損になるってこと自体が問題
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:15▼返信
2歳には分からんだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:15▼返信
>>7
いまだにアナログとか終わってんな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:16▼返信
旧態依然として全然システムアップデートしやがらえよなこの国
そのくせ明らかに利権絡みのことは凄まじい速さで法案制定進めやがる
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:16▼返信
>>25
それこそAIにやらせろよ
あと法が複雑だから過労死するほど大変だってんなら、少しずつでも法をシンプルにしていけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:16▼返信
>>22
知らねぇよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:17▼返信
>>25
税率ゼロにすればいいだけ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:17▼返信
「マイナンバーカードにすれば年末調整も確定申告も不要!」みたいなレベルまで整えれば普及も進むだろうに
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:17▼返信
>>32
チェックもAIにやらせるの?
バカ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:17▼返信
>>20
ググったら知らないジジイ出て来た
マジで知らんw
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:18▼返信
>>34
れいわとか支持してそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:18▼返信
うちの会社は今年から年末調整はデジタルになったわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:18▼返信
面倒くさがらず98円引いたところで、年収確定してからじゃないと確定しないから結局調整は必要やろ
12月の給与で1年分徴収せよなら分かるけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:18▼返信
>>20
火野聡なら知ってる
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:19▼返信
98円正確に引けるシステム作ったら運営費上乗せして300円になりまーすってなっても困る
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:19▼返信
>>32
この手のバカが上にいて現場が混乱する構図
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:19▼返信
電子化でその辺よくなると思ったらなにも変わらなかった国IT弱いてのはこういうとこに出るんやなとなお海外は結構な途上国でも電子化されててこんな手間は無い模様
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:19▼返信
>>42
それは運営が無能なだけだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:20▼返信
逆だと目の色変えて飛んでくるのが税務署
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:20▼返信
追徴課税できるってことはこっちで調べなくてももともと必要な税金の額分かるってことなんだからそっちでやれやっても思うわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:20▼返信
>>35
でもここまでやると今度は「監視社会ガー」って言い出すやつも出てくるからなぁ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:20▼返信
>>1
「現場からは以上」
これ付けるのは100%嘘松
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:21▼返信
最初っから盗らなければいいし
足りない分を後から徴収すればいいだけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:23▼返信
2度手間やん
しょうもない制度だな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:23▼返信
改めて見るとほんと無駄な作業だよな
金取る方が面倒くさがるの意味わからんし
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:23▼返信
>>17
減税するたびに文句言うのかなこいつら
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:25▼返信
嫌な言い方をすれば国に横領された金を取り返す作業って事よな?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:25▼返信
>>9
具体的に何税が他国より高いの?
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:25▼返信
俺のきったない字でわざわざ書く意味あるんか?と思う
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:26▼返信
毎年毎年紙で書かなきゃならんのめんどくせぇ
これこそ電子化して欲しい
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:26▼返信
>>49
過剰に徴収する目的はめんどくさいからではなくて、返還のための手続きをするのをめんどくさいと錯覚させて返還しないことにある。
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:26▼返信
>>48
お前の妄想じゃん
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:27▼返信
マイナンバーで紐付けて経理で処理できねえのかな?
入社のときに提出させられたのに
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:28▼返信
言わなくても奪いに来るのに言わなきゃ返さないってほんとクソなシステムだと思うわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:28▼返信
嫌なら確定申告しろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:29▼返信
控除もろもろは月単位で無理だからどのみち年末調整は要る
だったら月の所得税計算も簡略していいだろが
事務屋は短い締切で間違いの許されない中やってんだ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:29▼返信
>>37
最近は自転車おじいさんで、昔は不倫だかなんだかをしてマスゴミに詰め寄られてた時にアンタたちは悪いことしか書かないから取材拒否します、って言い切ってた割とカッコいい人。
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:30▼返信
申請なんてしないで次の年にその分つければいいだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:31▼返信
ただでさえ税金払ってるのに年収確定したら税金足りないからさらに払うことになるか
多目に税金払ってるから年末調整で返ってきてちょっとお得な気分になるか
どっちがいいんだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:31▼返信
>「めんどくさがらず98円引けよ」
1年間、収入の上下がまったくないならできるんじゃね?
良い方法があるなら行政に提案してくれ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:31▼返信
なんだ、端数くらいなら気にしないからやらなくていいや
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:31▼返信
独身無保険なら名前と住所書いて出すだけだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:32▼返信
例えその月98円引いたとして年通すと税金が変わってくるから足りないと面倒なので少し余分に取る
そして取りすぎた税金を返すのが年末調整
だから年末調整して足りなかったら本人に請求ってのも無くはない
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:32▼返信
>>25
じゃあ税金取らなければええやん
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:34▼返信
>こんなの無くして税金安くして欲しい。
小学生かなぁ
税金を0にしない限り端数なんて発生するだろ

>めんどくさがらず98円引けよ
じゃお前が計算しろよ正確に
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:35▼返信
>>5
なんでこっちが手続きしなくちゃいけないんだって話
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:35▼返信
※71
じゃあ日本から出ていけばいいやん
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:36▼返信
こういうのは、AIに聞く時代だろう
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:37▼返信
※73
細かい手続きを手続しなくていいようにしてるのが年末調整なんだが?
いやなら確定申告しなさい
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:40▼返信
>>76
手続きしないために手続きするとは
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:41▼返信
税務署の怠慢、文化大革命して解体しろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:41▼返信
金持ち以外、家買った後はやった方がええね
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:43▼返信
自分で保険控除書き込んでるがやり初めてから保険営業とかがたまに言う税金の節約云々があてにならんことを理解したわ…
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:44▼返信
まぁそもそも正確な数値は
年末にならないとわからないからって話だよ。じゃあなんで先に取るの?っていうと後から払って何十万円も請求しても使いましたって言われるからだよ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:44▼返信
だいたい合ってるが根本的に間違ってるな
年末調整の主目的は控除の精算 地震保険や生命保険などの保険控除やら生まれたり死んだりした扶養控除やら
もっと言えば確定申告でやるべきことを労働者(給与所得者)の代わりに会社(給与支給者)がやって
税金のとりっぱぐれをなくすことが目的であって何なら税金を多く納税させることが目的のシステム
そういや河野太郎が総裁選前に年末調整廃止、全国民確定申告を掲げてたが落選してたな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:44▼返信
返して貰えるのいいねえ
職種的に職場の全員確定申告するのに年末調整させられるのほんと嫌
100万くらい取られるし
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:45▼返信
※76
自動的に返金されるような仕組みに変えて
年末調整の手続きもしなくていいようにしてね
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:45▼返信
100円徴収するところを98円しか払ってなかったらダッシュで殴り込んでくるくせにな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:46▼返信
>>84
その人が言ってるのって、そういうことじゃなくて、年末調整は楽だけど確定申告はもっと面倒だよ?って話
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:46▼返信
年末調整するにもコストが掛かるんだから最初から適正な金額を取れよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:47▼返信
>>87
こういう風に勘違いする人が多いからやっぱりざっくりした説明はよくないんだよなぁ。
ええと、実はとりっぱぐれを防ぐために、先に取り立てて、余った分を返すって仕組みになってる感じだよ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:48▼返信
【速報】
178万推進うったえ、103万の壁合意決定!
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:49▼返信
先進国なのに人間はどんどん劣化していくなあ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:50▼返信
税金をいくら取ればいいかわからんけど、後から払ってもらおうとすると誰も払ってくれないから先に取っておいて余った分を返すってシステムになってるって話。誰も後からは払わないから余った分を返すようにシステムが作られてる。年末調整で足りないから払っていわれることがまずないのはそのせい。
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:53▼返信
もっと微妙な端数やからな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:54▼返信
>>73
とりっぱぐれを無くすためやな
まあアルバイトで確定申告してるやつ少ないからしょうがないっちゃしょうがない
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:54▼返信
逆にこっちが何万も払うケースもあるんだぜ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:55▼返信
バカに税制の説明なんかしなくていい
多めに払わせとけ。バカなんだから
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:55▼返信
>>14
経費扱いでいけるやろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:58▼返信
前払いでよこせってのが間違ってんだよ
住民税は確定払いなんだよ
問題ないなら源泉徴収なんてやめたほうがいい
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:59▼返信
そうそう税金はもう取られてて年末に過不足をプラマイ調整するから年末調整
なのにあの確定申告ボイコットとかいうアホな話がなぜあんなに持て囃されたのかマジで分からん
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:59▼返信
手間かかるだろ2度手間だの文句言ってる奴はどうせそうなった経緯の背景も知らず無知で文句言ってる馬鹿だろうね
お前ら底辺手間無能な馬鹿が知らずに文句言うなよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 12:59▼返信
手間かかるだろ2度手間だの文句言ってる奴はどうせそうなった経緯の背景も知らず無知で文句言ってる馬鹿だろうね
お前ら底辺無能な馬鹿が知らずに文句言うなよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:00▼返信
まあその税金も無駄遣いしてるんですけどねw
男女共同参画費9兆6000億円・SDGs関連予算6兆円・こども家庭庁4兆円・外国人生活保護1200億円・外国人留学生優遇250億円・アイヌ関連予算58億円・ユネスコ負担分30億円 ・日本学術会議10億円…総額約20兆円超
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:01▼返信
無能ほど仕事を増やして複雑にする
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:01▼返信
加えて控除に使える諸々を申請して24円のところを30円返してもらおうの作業だな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:02▼返信
>>102
税制の話ならまぁそうだな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:07▼返信
税理士に払うお金がない
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:10▼返信
>>100
いいからちゃんと働いて
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:14▼返信
なんでわざわざよくわからん補足をしたがる人たちが出てくるだろう
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:14▼返信
「めんどくさがらず98円引けよ」
あほか
毎月課税額が変わって年毎に税額も変動するので結局締め時に再度計算し直す必要性があるので
毎月毎回一人ひとり計算する手間を省いてあらかじめ一定額徴収しておくのが源泉徴収年末調整
理解できないのか?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:15▼返信
在日中国韓国人は7世代程に渡り、年間600万円もの生活保護給付金、無職のまま遊んで暮らしている。在日中国韓国人に毎年支払われている約8兆3千億円もの膨大かつ無駄な支出。
反日感情を振り翳して日本乗っ取りを企てている、正に奴らこそ人類史上『最低最悪の寄生虫』だ「軒下貸して、母屋を乗っ取られる」■中韓国人の特有の■『恩を仇で踏み躙る』汚い性根を指摘した諺
更に
コレにクルド人やスリランカ人への生活保護を上乗せさせてる奴等が無罪かよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:16▼返信
カスゴミの4世5世のガキかよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:18▼返信
日本国民が働いて納めている税金を便利な貯金箱扱いしてるクソ在日公務員や政治家をポアしろよバカ!
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:18▼返信
>>51
昔のパソコンもない時代の制度だからな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:19▼返信
>>108
そんな専門用語ばかり並べてよく相手が理解できると思うなぁ
指導者向いてないよお前
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:19▼返信
分かりやすい説明は結局雑になってツッコミが集まる
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:20▼返信
>>113
マジで2歳が来た
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:22▼返信
マイナンバーが本当に無駄
さっさと使って総所得申告で全部計算してくれ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:22▼返信
控除が引っ付いてるからだろ
基礎的な控除を上げて他は個別に役所の個別の場所で補助出せばいい
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:23▼返信
だから年末調整止めて全員確定申告でいいじゃん

みんな税金に関して無頓着だから無駄に税金支払ってることに気付かない
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:25▼返信
※116
個人事業主はeTaxがあるから全然無駄じゃないんだがね
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:28▼返信
ガチの説明しとくと

・戦争が始まって戦費が掛かるので税金多めにとることにした、日本が負けてなかったら年末に返してやる

これが税金取りっぱぐれなくて済むし、選挙民がアホなので戦後も残った
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:39▼返信
>>55
ガソリン税
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:40▼返信
>>1
実際には
「通常毎月余りが出るように天引きしてるから会社で分かる範囲で年末に精算するよ。ただ『会社も知らんような情報があったら正確に計算出来ないから教えろよ』←ここが年末調整で提出している書類。」
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:42▼返信
>>120
年金も死ねば払わなくていいからな
そんなのがずーーーーーーーっと残ってる
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:42▼返信
今時PCで処理するんだから端数までちゃんととれよ…
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:44▼返信
>>97
なら自分で確定申告しな
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:45▼返信
>>113
どの言葉がわからんのだ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:47▼返信
2歳にもわかるようにって指定してるのに得意げになってクドクド書いてるアホがおるな
最終的には誰でも仕上げられる程度のものなのに
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:49▼返信
差分を年末に集計して返す方がめんどくさくないか
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:50▼返信
糞な所で働いてた時年末調整に必要な書類11月には全て提出したんだが翌年4月か5月頃
所得税が5万だか6万引かれてた経営者に問い詰めたら扶養控除等申告書だかを紛失して
そのままにしてただかで税区分が乙欄になっていたとか悪びれもせず告げられたな謝罪もない
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:51▼返信
こういう説明が出来るのが頭が良い人

お前らはできないから頭が悪い人
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:54▼返信
2歳じゃこれでもわからん
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:56▼返信
適当な説明するから勘違いしてるやつが山ほどいるやん…
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:56▼返信
>>125
自分でしてるから言ってるんやろが…
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 13:58▼返信
年末調整いらない全員確定申告で解決
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:01▼返信
※116
そうするためにマイナンバーカードが必要じゃん?
何に所得を紐付けんの?
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:04▼返信
今年は定額減税のおかげでより複雑に
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:16▼返信
は????何がめんどくさいんだ????
データのやり取りだけ済んだ話が年末調整(紙・印鑑・保険等の書類)が必要ってアホすぎるだろ
あわよくば税金ドロボーじゃん
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:19▼返信
・勝手に取っていくよ、返してほしかったら書類書いてね
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:23▼返信
>>19
毎月徴収されるのはキリのいい数字ではなく、前年の収入をもとに月割された額だから、多額の返金があるということは、それだけ前年よりも収入が減ったということになるね
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:37▼返信
源泉徴収もやがなんで一旦多く取るんか意味わからん
マネロンでもしとんけ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:43▼返信
保険やら持株会やらなんやらで確定申告もしなきゃならんのがめんどくさい
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:54▼返信
生命保険もなんもないから毎年ガッツリもってかれるわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:56▼返信
>>34
税金とらない社会ってのは、超がつくほどの自己責任社会だぞ。
ほぼ原始時代みたいなもん。
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:57▼返信
>>128
年度末に賞与で収入変わったりするから必要なんだよ多分w
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 14:58▼返信
どうみても政府の怠慢でしかないよな
高い税金取ってんだからそこもてめえらが調べろ
もしくは確定申告自体をなくせ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:00▼返信
>>140
生命保険加入してたりすると掛け金の一部は非課税にしてもらえるし、家をローンで買った場合も支払金額を一部非課税にしてもらえるんよ。
でも毎月の給料から天引きされてく税金はその考慮がされてなくてがっつり税金持っていくから、年末に「俺はこんだけ非課税分あるんだから返してくれ!」って申告するのが年末調整。
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:03▼返信
会社が一括して給与を国に報告なんて出来るわけないし
個人の保険なんて把握なんて出来るわけでもないから個人でやるしかないんだよなめんどくせぇ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:04▼返信
面倒くさいと言ってる人からは100円徴収すればいい。
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:06▼返信
>>147
会社が契約してる生命保険なんかだと毎月その分考慮して税額計算してくれたりするけど、個人で契約してる生命保険なんて会社にはわからんもんね。
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:09▼返信
>>148
年末調整の申請書に住所氏名だけ書いて印鑑ドーン!で提出するだけよな。
数万円単位で損する可能性があるけど。
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:11▼返信
>>49
なんなんだろうなこの気持ち悪いフレーズ
他には「ご査収ください」なんかも
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:14▼返信
あのさぁマイナンバーカードに全部情報載っけて一発でいけるようにしてくんない?
毎回毎回めんどくせぇんだわ
なんのためのマイナカードだよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:16▼返信
みんなめんどくさいめんどくさい言ってるけど、本当に大変なのはみんなが適当に書いた間違いだらけの書類をチェックして完璧になるまで修正しなきゃいけない人事担当者なんやで。
「クソが!こんな小学生レベルの計算間違うなや!!」いいながら作業してるぞ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:19▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:19▼返信
利息付けて返せよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:21▼返信
>>153
酷いのは白紙だぜw
最近は印鑑不要になったから綺麗な紙が帰ってくるらしいw
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:26▼返信
違うだろ

毎月ごとの総支給額から算出した徴収額の年間の計と、年間の総支給額の計から算出した徴収額の差異で、返って来るかさらに徴収されるか、だろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:28▼返信
この手の話になるとマイナンバーでどうにかしろって話題になるけど反対派を見かけないな
本当に税金納めてる?
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:29▼返信
>>157
その説明だと2歳レベルの頭が破裂しちゃうから・・・
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:40▼返信
90円引かないところに絶対に搾取してやろうという意気込みを感じる
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:42▼返信
>>160
その場合、確定申告で8円払う羽目になるだけで余計めんどくさいぞ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:47▼返信
国の怠慢のケツ拭きさせられる作業しかも年末
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:50▼返信
これ面倒くさがって申告しない人は一定数居そうだけど、そのお金はどこ行ってるの?

164.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:55▼返信
>>163
「申請してこないのが悪いんで税金としていただきます!」が基本スタイルやで。
あとは「補助金や給付金も申請してきた奴だけに払うからな。こっちからはとくにお知らせしねえぞ。」も基本スタイル。
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 15:59▼返信
まったくあってなくて草

年末調整はそういう作業じゃないwww
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:00▼返信
>>163
ついでにいうと「税金の支払いあとこれだけ足りねえぞ!」っていうのについてはきっちり調べるのも基本スタイル。
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:00▼返信
まったくそういう作業じゃないので、

>「めんどくさがらず98円引けよ」
>ワイも心からそう思うわ

という的外れな意見が出る。
そういう作業者ないからできなんだよwww
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:03▼返信
税金は「年収」によって決まるんです。
つまり、月給では所得税の額なんて全体にわからんのです。
だから、予測で徴収。年末に実際の年収で再計算して調整。

これが本当の意味だよ。
嘘にだまされるなwww
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:05▼返信
「はじめてちゃんと理解できた」

理解できてませんよ。だってこれ嘘なんですからwww
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:47▼返信
はやくマイナカードと連携させて、確認して承認ボタン押す作業だけで終わるようにしてくれ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:47▼返信
給与計算する側からするとかなり合理的なんだけどな
というかコメント見てて思ったけどいまだに年調紙でやってる会社なんてあんの?
文句言ってるのは無職かジジイなんじゃないの?
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 16:55▼返信
教えて欲しいのは仕組みじゃなくて
効率のいい手続きの仕方なんだけど
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:00▼返信
2歳なら親にやってもらえよ🥱
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:06▼返信
>>172
保険の種類とか家族構成とかあんまり変わらないだろうから、去年の分をPDFで保存しておいてそれを見ながら今年分作る。
保険の掛け金や控除の計算方法は変わってる可能性があるから、そのへんはしっかり確認する。

くらいしか思いつかねえ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:26▼返信
給料から毎月2万4千円引かれるんやぞ?
やってられんわ
ワイはオーストラリアに行く
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:36▼返信
>>175
オーストラリアでも税金とられるだけだと思うが・・・
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:43▼返信
>>175
すごいバカっぽいけど大丈夫か・・・
なんか業者に騙されてる感があるんだけど。
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:47▼返信
いや、その仕組みは誰でも知ってるでしょ…
手続きが面倒くさくてわかりにくいって言われてるだけで
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 17:59▼返信
めんどくさいもなにも紙3枚書いて証明書提出するだけじゃん
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:09▼返信
A4の紙に4つの申告書が組み合わさったりしてるからな。パッと見訳わからんよ。テトリスみたいだ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:40▼返信
会社:面倒くさいから各自確定申告しろよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:54▼返信
そういう仕組みはみんな知っていて書き方忘れたっていう話だと思ってた
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 18:55▼返信
保険の種類欄が小さすぎるのとハガキが見つからないくらいの記憶しかないが
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:17▼返信
困ったことに愚かな底辺労働者はこれを
一種のボーナスと勘違いしてて
ちゃんと計算して年末調整で返金額でないようにしたら
社員からは年末調整で返金額少なくなったから
給料が減ったと勘違いして不満の声が出たとある経営者から聞いた
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:28▼返信
何が「返してもらう」だよ
作業時間の時給を付けろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 19:39▼返信
2歳児「なんで一回多く取るの?」
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:30▼返信
>>4
初めてなら大体名前書いて(ハンコ押して)終わりやろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:37▼返信
>>146
こっちのほうがわかりやすいな
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:38▼返信
>>30
オリックス生命に言え
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:39▼返信
>>17
教育関連予算以外から削れよバカなの?
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:41▼返信
>>59
普段何見てんの?
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:42▼返信
>>54
違います
自ら払い込んでます
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:48▼返信
端数の調整のためにこんな面倒臭いことしたくない。
端数分いらないから年末調整しないで済むようにしてほしい
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:48▼返信
>>79
サラリーマンなら強制
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:49▼返信
>>80
そらそうよ
払い込んだ保険料より多く控除されるわけがない
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:51▼返信
>>85
ダッシュならいいけどな
実際は早くて一ヶ月後
そして追加で取られる「延滞料金」
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:52▼返信
>>98
年末調整と確定申告一緒にしてるとかさすがに箱入りが過ぎる
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:56▼返信
>>188
小学生向けやね
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:57▼返信
>>153
総務か経理じゃないの
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 20:58▼返信
>>171
あるに決まってるだろ
無職かお前
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 21:05▼返信
えっ、そんな所から分かってないの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 21:10▼返信
趣旨が違ってるのにわかりやすいもなにもない
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 21:13▼返信
あの黒人の画像がまずおもろい
そして分かり易い
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 21:13▼返信
年末調整忘れてた、はちまありがと
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 22:27▼返信
源泉徴収の成立時期や当時の理由がそのまま残ってることにも驚いたし、最高裁の言う「担税者の側においても、申告、納付等に関する煩雑な事務から免がれることができる」が60年後にも疑問を持たれている事にも驚く
知らんけど
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 23:43▼返信
そもそも会社で個人の税処理やらせるな
自分で申告しないからいい歳したオッサンオバサンも社保がどんだけ負担増になってるかも所得税どんだけもってかれてるかもわかってないってキモすぎる
e-taxもかなり簡単に出来るようになったんだから全員確定申告させろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月20日 23:44▼返信
端折りすぎ
それ以外の理由もあるだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 02:59▼返信
これやることで仕事が増えてそこに税金をあてて使い道作ってるんですよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 04:24▼返信
年末調整って、例えば水道代に例えるなら先に水道代を支払って、
金額が確定してから過不足を精算するようなもんだよ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 04:26▼返信
>>193
面倒なら白紙で出せばいいだけなんじゃないの?そもそも控除とか受けられるように申請するようなやつだけどな・・。扶養家族がいるなら免除してもらうために書かないといけないけど、別にかかなかったら税金多く払うだけだし。
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 05:12▼返信
面倒くさい=コストがかかる
で、そのコストを負担するのは納税者になっちゃうんだが
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 05:50▼返信
住宅ローン減税とか、申請するかしないかで10万以上違うしな。
知らないと損することが多すぎる。
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 05:54▼返信
足りねーときは恐ろしい速度で来るくせに
お前らが返しに来いよって思う
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 06:37▼返信
システム化進んでるんだから年じゃなく月で税金計算しろよ
単位が粗いのは手段がなかった時代の制約だろ
DXってこういう年末調整みたいなもののなくすことじゃねーの、デジタル化を通じてワークフロー変えろよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 07:51▼返信
クソ手間かけて中間業者挟むことでこれまた税金チューチューできるクソ仕組み…ってコト?
98円だけ徴収しろや
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 08:21▼返信
>>44
あくまでもジジババが先導きる国ですしまあ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 08:38▼返信
>>46
どこで見つけてくるんやろな
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 08:41▼返信
>>192
振り込んだ記憶はありません
引かれた分もらってるだけですけど
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 08:45▼返信
>>79
家はローンの場合初年度だけ年末調整じゃなくて確定申告でしろ言われたぞ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 10:27▼返信
年末調整が面倒って確定申告と勘違いしてそう
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 10:42▼返信
>>214
月々の税額はその月の給与を基に年収を仮定して計算されるが、納税額は賞与や保険など控除外の支出も含めた最終的な実際の年収なのでどうしも差が出る場合がほとんど
一回自分で計算してみればいい
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 13:46▼返信
全然わからんかった、もっと簡潔に教えて
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 16:32▼返信
毎月計算するのが面倒くさいから4~6月の収入を基準に毎月固定にして
最後に一気に増減計算して足りなかったら払ったり多かったら戻ってきたりする制度だろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 16:35▼返信
※220
会社が確定申告の提出を代行してるだけなのに違うと思ってそう
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 23:00▼返信
>>222
単に前金として税金を多めに払ってるって前提。年末になったときにやっと正確な計算が出来るんでそのとき払う過ぎた税金が戻って来る。このときに例えば年末調整として扶養控除とか申請すれば多めに戻って来るって感じ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月21日 23:04▼返信
端数がめんどくせえから100円とられるって説明はあんまよくないよね・・。いくら取ればいいかわからんから大雑把に多めに取られるってだけよね。
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 07:35▼返信
基礎控除、保健控除、扶養控除とかの方じゃね?
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 08:13▼返信
>>113
自分がバカで無能だと自覚した方がいいよキミ

あ、境界知能の方でしたか
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 09:39▼返信
2歳児が一年は12ヶ月でひと2円が12ヶ月で24円になる事を理解するのだろうか
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 10:12▼返信
マイナカードをピ
で終わりやろ?そのためのカードちゃうんか?
口座も保険証もヒモ付いてて、ナンバーは会社も知ってる
なんでそれができんのや?
制度が整ってない?邪魔する勢力が居る?
自転車やスケボーチャリも同じ状況でヌルッとできたやろ?
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 10:14▼返信
>>122
会社はマイナンバー知ってる
マイナカードには銀行口座も保険証もヒモ付いてる

マイナカードをピ、でできるやろ?
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:22▼返信
>>229
どこにマジレスしとんねんお前…しょ〜もな。
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 19:04▼返信
なんで面倒くさくてやらなかったものが、俺らに回ってくんの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 19:51▼返信
そういうのいらねーからNHKの受信料無料にしてください💢
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 20:38▼返信
めんどくさいっていう説明がそもそもおかしくしてるんだよ
便宜上仕方なくそうするしかないってだけ
住民税とかは概算の金額を基準にして年額で払うことになるから、どうしてもズレが生じる
あくまで、住民税算定期間内の収入の平均で年額を決めているから誤差が出る
それを含めて各種控除やらから足し引きして還付だったり追納することになる
わかりやすくしようとするのはいいけれど、意味合いが変わるのはだめでしょ
ここらへんこそ契約した保険とかマイナンバーと紐付けることで事務処理が凄い楽になりそうなのに
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 08:43▼返信
※235
ホンコレ、説明は秀逸だけど、それを理解する側が本質をわかってないのに語ろうとするからズレる
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 20:58▼返信
電子化すれば後から調整なんて要らなくなるんじゃあ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月25日 11:56▼返信
>>231
家族の収入とか入ってる生命保険とかまでマイナンバーに紐付けされてないから無理
家族の収入まで連携するにしても誰が扶養にとるかは家族のバランスとか感情とかまで絡む可能性があるので無理
実家の母ちゃんとか一人暮らしの大学生を扶養にとる場合もあるのでやっぱり無理
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月25日 18:33▼返信
年末調整は、自分が申告しなければならないところ、財務省が取りっぱぐれないためにサラリーマンの給料に関しては会社に税金計算と天引き、納付を肩代わりさせているクソ制度なんだよ。おまけに年末調整という仕事をさらに増やしてそれが会計事務所に転嫁されている。これだからサラリーマンも納税意識が育たず政治に目が向かないお子ちゃまのままなんだよ。財務省マジで滅べ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月25日 21:48▼返信
年収に税率がかかる以上どうしようもない
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月27日 21:21▼返信
年末調整で数万円返ってくるけど
税金取りすぎだろksgっていつも思うわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 10:26▼返信
面倒っつうより割り切れない端数と表現したほうが適切では?
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月01日 00:06▼返信
いちには仕事の依頼だといってる
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月01日 15:02▼返信
本来は割っちゃいけない端数まで徴税してるから調整してるだけなので自民税調が抜け穴を作るたびに毎年面倒くさい事をしてるんだよ
制度を変えて下々の決算で帳尻合わせする税調が悪い
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月07日 17:01▼返信
このコメント欄読んでた方が為になったわ笑
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月08日 08:41▼返信
>>222
サラリーマンを事業主としたとき、所得=売上で控除=経費になる。

税は利益に対して課すから、売上−経費=課税対象 になる。で、売上の部分は前年のを想定額として使うけど、経費は年末にならないと確定しない。
 だから、年末に経費の確定額を申告して過不足を調整する。
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月10日 20:26▼返信
なお
ガチガイは「例えるな😡」って怒る
もっとひどいガイなもんは聞く気もないのに説明してって言ってくる
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月11日 23:52▼返信
>>214
「各種保険に支払った金額毎月報告してね。ちゃんと支払った証明も付けてね。」とか言われるけど良いの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月11日 23:57▼返信
>>185
「面倒なら別に白紙でもいいよ。還付対象なら無視するけど追納対象だったら地獄の果てまで追いかけるから」
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月12日 00:05▼返信
>>230
「年末調整」に必要な要素とマイナンバーから判る事を見比べてみ?
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月18日 09:47▼返信
はよ脱税に裏金に忙しい国賊共捕まえろや
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:39▼返信
病院いれるには神様を怒らせなければいけないといってる織田無道の神様を怒らせてるとかなんか意味わからんことをいってる
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:41▼返信
誰にいわれたのかわからんのだけどノバカネイチにいけっていってる友達のマンションの名前なんだけど
いったけど一般人だった確認してきた
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:44▼返信
こまのひとは金沢さんだといってある
金沢さんに電話かけてって言葉がはいってるが
つねったこと怒ってる
金沢さんは一般人で確認しにいった
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:46▼返信
うちだしょうこさんってこが幼稚園で竹中さんといっしょにあやまってた
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:47▼返信
川上あきこさんが金沢さんにあやまりといってた
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月19日 01:50▼返信
なんで過去みないの未来はこまのひともみれる
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月20日 21:15▼返信
こまのひとよんでみクッキー☆がはなしかけてくるから
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月20日 21:16▼返信
正夢みせるこの会長の息子がこまのひとしってて
あなたがしらないの?
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:16▼返信
「めんどくさがらず98円引けよ」
ワイも心からそう思うわ

はちまもコイツも馬鹿だろ
相互的に成り立つケースもあるんだから
めんどくさがらずその都度てめえ自身でやらなきゃならんの忘れてるだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月06日 13:15▼返信
>>233
面倒だからじゃね

直近のコメント数ランキング

traq