千葉県営水道の料金、20%値上げへ 市川、浦安などに給水
記事によると
・千葉県の熊谷俊人知事は21日、県営水道の料金を約20%値上げする方針を明らかにした。県営水道事業中期経営計画(2026~30年度)期間中に赤字が見込まれるため。値上げは26年度を想定している。県議会代表質問で答えた。
・熊谷氏は値上げについて「将来的な水の需要量や施設の更新・耐震化にかかる事業量を精査するなどし、値上げ幅について検討を進めてきた。(その結果、)約23%増の改定が必要になる」と述べた。負担軽減策として一般会計から繰り入れることで値上げを20%程度に抑えるとしている。新たな料金体系は、審議会や議会を経て決定する。
以下、全文を読む
この記事への反応
・30年値上げしてない点は考慮しないといけない。
・だって、ガッツリとインフラ整備して、何十年経過してんだよ。。
社会福祉「高齢者」にお金が流れてるから、こういう事が起きるんだよ。。
税金は、公共施設に使わないと。。。
・値上げする市と値上げしない市があるということですね。
・どうせ元々安いんだろ?と思ったらめっちゃ高くて可哀想になってきた
・いきなり20%アップを提示されると気持ちが沈みますねぇ・・・
・20%値上げはまだ良い方ととらえるべきかどうか、あなたの街は50%値上げかもしれない
・値上げの背景は理解できる。
しかし、民間企業で働く側からすると、公共団体のインフラ事業に「?」が4つも5つも付くぐらいの理解できない支出があったりするわけです。
千葉県は、無駄を常時監視する監査体制は大丈夫ですかね?
・人間が生きて行くのに必要なインフラは赤字でも構わないと思うのだが...
使えば使うほど割高なって行くように従量加算のカーブをキツ目に調整してはどうだろう?
・埼玉県川口市は、水道料金25%値上げしました。やりたい放題の奥野木市長。
・今の時点で値上げしたのは英断。
地方の田舎になるほど水道などのインフラの維持は不可能なっていくでしょう。
現在のインフラ維持に固執するのではなく、最新の技術を使ったインフラを検討するなどして、どの様にすれば暮らしを維持できるか自治体ごとに今から考えていって欲しいです。
他県もいつ値段上がるかわからないし笑い事ちゃうでほんま…


ブラック企業でいるより100倍マシだ
千葉県民は水飲むな
報酬?そんなもんいらんよ
5000円が6000円
8000円が9600円
であんま変わらんけど、そんな水道使うか?
一般人はそうだろうけどな
企業は困ると思うぞ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
何
ではお前も飲むなよ 人に言っておきながら自分は出来ないとか言えないよね君🫵🏽
ニシくんなんでや・・・
上がるとそれなりに痛いな
普段大体4000円くらい月に直せば2000円か
ちょっとの値上げくらい我慢しろや
たしか千葉って大阪に次いで日本で二番目に水道水が不味いんじゃなかったっけ
そもそも飲んでる奴いないやろ
200%アップを望みます
もっとJAPの苦しむ姿が見たいです。
アミューズメント施設の電気代みたいに効くはずだ
そして社員の給料は・・・
小便ろ過して風呂に使え
閉鎖しろ
めちゃくちゃ美味しいし
インフラはみんな使うんだからそっちに税金を投入してほしい
無駄遣いしろとはいってないぞ?詳細は全部出せよ?
ボボ
賃上げしなきゃ離職されて人手不足で通常業務さえ回せなくなるって住民に理解されないと思われてるのかね
原価ないようなものだから物価高と言わず設備更新を持ってきてるみたいだが値上げドミノは今後も続くだろう
これからもっと値上げするよオメデトウ👏
50%はあげるぜ
20%多く働けよ!😡
10件以下しか家がない集落の多い事、その場所まで数キロから数十キロの上下水道管の
再敷設でどんだけ金がかかるのか考えないと。
こ れ が 現 実 だ!
工場とかプールとかにはダメージでかい
税金で運営してるのに赤字も糞もねーだろ
だから20%分を政府が地方交付税を増額すればいい。
そして10年間ぐらいで毎年2%ずつぐらい値上げしつつその分の交付金も下げていけばいい。10年後のインフレ率をみてまた値上げが必要なら同じことをやればいい。
まるで民間には無駄がないような言い方だね笑
無駄出したら潰れるからな
特に中小はな
大企業は公共団体みたいなもん
それは八街市だろあほ
千葉県の中に市がどんだけあるとおもってんだよ
九州か
こんな国にまだしがみついてるヤツは頭パッパラパーかとんちんかんしかいねえよ、じゃあな
それで金も回らんようになってオワやろうな
千葉とかもう済む理由ないやろうな
ウチは月々1500円くらい。20%上がっても缶コーヒー2本分くらいにしかならん
後は県政しっかりしていればないよ
千葉県はもうずっと県政ダメなままだからでしょ
何年か前の台風時もえらい事になってたでしょ?クイズ小西なんかをずっと当選させている地域は腐ってんのよ
大阪には関係ないからオッケー
千葉の障害福祉課で発行された自立支援受給者証が、患者の我儘で自立支援指定外の東京の医療機関で使われてて
請求が千葉に来たのをそのまま(税金で)払ってた、って事もある
他県だったら有り得ない
ほんとうはどこに金が行ってるんだろうねえ
達者でな✌️
お前ら今のうちから覚悟しとけよ
これに便乗してあげられないか不安
何に使ってるか明確にだしてないって話だし
どこでもやってるただの一部業務の委託でしかないのにね
儲けも無く赤字垂れ流しならメンテもされずインフラはボロボロになる一方
公共だったら恒常的に維持されると何で思い込めるのか
民営だったら50%値上げありうる
永遠に持つ訳でないし加えて日本は耐震化もしていかなきゃならない
ほんとに地獄だこの国
だから今その修復が必要な時で、国が費用出して責任持つのが嫌だから民営化にして業者に責任転嫁しようとしてるんじゃないの?
一人暮らしでこれだからファミリー且つ子供いたりすると5000円以上払ってる人も多いのかな
20パーは結構痛いね
民営化にアレルギー起こすんだったら、
ずっと赤錆だらけの古い水道管から流れて来る水を甘んじて受け入れなよwww
なんで「責任」とかいう目に見えない観念的な概念から先に話が始まるんだよ…ww
「コスト削減」っていう簡単かつ明確な話でしかないぞ
日本国内で検討されてる「水道民営化」は、施設内の点検や保守といったメンテ運用の面だけであって
水道管の交換なんて大昔から民間の工事業者がやってる完全な「民営」なのに
なんでそこで国が出てくるんだよw
水道民営化の話になると反対派はいつもフランスの例を持ち出してくるけど、
フランスの場合は施設全体の権利を丸ごと委譲してる完全自由化であって
ガス検診みたいなのと同様のごく一部の業務委託でしかない日本国内の民営化とは大違いなんだが
これ何百回説明しても反対派のバカどもは理解できないんだよな
水道料金の値上げはほんとにまずい。
人間の生命意地の為の根幹だよ。
民間は公営と違って「客商売」になるから企業努力が必要になる訳で
世界中の小売店が「安売りセール」とかやってるの知らないとかお前はジャングルにでも住んでるのか?w
そうだよ、だからこそ
その生命維持に必要不可欠な「水」の品質を保つために、コストを際限なくかけなきゃいけないんだよ?
安全はタダじゃないって知らんのかお前
まさかと思うが千葉の水道は民営化してるとでも思ってるのか?w
水道使用量の料金がそのまま下水使用料金に適応されるので
水道使用量料金3000円+下水使用料金3000円=6000円が水道料金で請求される
上の値上げは水の使用量に対しての値段なら下水使用料金も上がるのかな?
当たり前だろ。業者は国(自治体)から委託を受けてやってるだけだろ
しゃーない、僻地も含めたら維持大変だしな
企業努力で赤字になる場合税金で補填や認められればサービスを停止できるので結局無意味
相変わらず馬鹿な反論してコメ稼ぐだけの低俗なバイトって感じ丸出し 安売りセールwwwww
1日に1人が使う水の量は200〜300L
それを大都市でも供給できてることに驚愕するよ
公営だと税金で補填されるワケなんだが…w
公営だろうと民営だろうとかかるコストは同じな事は見えてないのバカ過ぎでしょwww
自治体だって客商売なのは一緒だよ
公営だからってメンテ怠って低質な公共サービスに甘んじてれば住人はどんどん居なくなって歳入は減るんだぜ
逆に公営だからって維持費は公的予算で無限にできるもーんwなんてやってたら
それに充てる財源である税金はどんどん高くなって住人が居なくなるんだぜ
だから尚更、自公は「減税の国民民主案」を丸のみしないと集中砲火だな
もう減税は当たり前の流れ。あとは控除枠を178まで引き上げられるか、ガソリン税撤廃できるか、消費税を5%まで引き下げられるか
値上げされてしまう国民諸君、国民民主と自公の税制改正協議に注目すべき
国民民主が、税制改正協議の交渉過程をオープンにするそうだ。「誰が減税に反対するか」が見える
本来は最大でも40%が原則なんだからそれを超えた分は議員公務員で負担しろよ。運営責任取れやOBからも回収してこい報酬払いすぎてんだよ!無限責任で跡付けでもいいから返却しろ
競争ないので逆に上がる。参入企業も値上げが狙い。民間がやってるフランスはワインより高いw
その道は結局外国人に水利権を与えることに成るんだよ
そもそもさ、なんで公務員がやると赤字なのかそこを考えろってクソ公務員共は
しゃーない
このレベルのあほが発狂してるってよくわかりますね
使うべき金吸われ続けた末路
本当クソすぎだろ
いい気味だ(爆)
1万5千くらいだよ
便乗じゃなくて本当に古くて限界が来てるだけ
人がまだたくさんいればいいけど限界集落は補修出来なくて止まる
水道だけではなくて
補助金分値上げして上乗せする電気やガスと違って赤字ならええよ
給料上げようと思ったら利用料金上げりゃいいだけなんだもの
千葉か、職員は少なくとも800万とかはもらってんだろうな
そう言って民営化してボロボロになって再公営化事例が海外にあるから定期
日本国はそもそもまだ推進してないし。
世界で235例も失敗事例あるからわかりやすいってだけでフランスだけじゃないよ?
米国のインディアナポリス市では、2002年から水道事業を請け負った民間企業が水質の安全対策を怠っているにも関わらず対象地区住民へ莫大な請求をしていたため2010年に再公営化へ方針転換。
20年売却の契約の打ち切りに違約金2900万ドルを管理を任せてた民間企業に支払う羽目になってる。