• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






普通に育てたらキャベツはこうなる。

みんなそう思ってた……




1_1





でも違うみたいです。















かなり徹底して虫よけをしないと原型もないほど食い荒らされる。






この記事への反応



トンカツに添えれない

「虫も食べない野菜なんて」って言う方に、「虫からも大人気の野菜」って言って高値で譲渡しましょう!



私がモンシロチョウ界で最も恐れられているオバサンです。
一日3週して徹底的にガードしました。


キャベツ🥬育ててるんじゃなく、
モンシロチョウ🦋育ててるのかも知れない(´・ω・`)







キャベツって大変なのね~


B0DHVQY33Z
スクウェア・エニックス(2024-12-05T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(178件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:30▼返信
俺はジャンパーソン🤖
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:32▼返信
人間がおいしいものは虫や鳥もおしいいんだから当たり前
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:32▼返信
小学校とかにあったキャベツ系の観葉植物が良くこうなってた
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:32▼返信
俺は仮面ライダーZX🧔
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:33▼返信
白菜にしようぜ
6.エクシードラフト投稿日:2024年11月22日 23:33▼返信
>>1
おい、デカレンジャーがまた行方不明だぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:33▼返信
当たり前過ぎて何が言いたいのかさっぱり
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:33▼返信
食ってるのほぼナメクジだよね
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:33▼返信
そりゃ何でもそうやろ野菜
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:34▼返信
>>7
はちまの使ってる商材屋とバイトがアホって言いたいんだろう
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:34▼返信
芋だって全種、イノシシに食い荒らされるからな
素人じゃまず育たない
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:34▼返信
また山岡さんの出まかせが広められてしまった
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:34▼返信
虫を食べれば解決
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:35▼返信
モンシロのしわざ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:36▼返信
食べたいときにキャベツ食べれるくらいがちょうどいい幸せなんだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:36▼返信
白菜は芸術品に見える
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:37▼返信
虫もうまいうまいって
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:37▼返信
ぶっちゃけると
人間が品種改良しまくっているキャベツとか
猿とか動物は人が好んで食べるような青い葉っぱの部分は全く食わない
明らかに危険を察知している
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:37▼返信
まるで外国人に食い荒らされたヘルジャパンのようだwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:37▼返信
バイトのコメントが一番の恐怖
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:37▼返信
>>1 ジャンパーソンに😭
>>4 エクシードラフトに😭
>>6 仮面ライダーゼクロス😭

東映3大ヒーロー
メタルヒーローシリーズと仮面ライダー😭
あとはスーパー戦隊枠が来てくれれば😭😭
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:38▼返信
>>20
黙れカス
死ね
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:38▼返信
あらゆる野菜は虫に狙われるで
収穫前の天敵は泥棒だけどな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:39▼返信
虫を絶滅させればいいんだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:39▼返信
作物を植えて容赦なく食い荒らされるの見ると、虫とかに一切手心を加えなくなるよ。
ふつーに踏み潰すようになる。こっちが虫にそういうことされてるからね・。
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:40▼返信
>>5
うちは明日は鍋の予定
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:40▼返信
育ったらどうなるのかも知らんのか
ドラマ版の学校ぐらしのアホスタッフかよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:41▼返信
>>1
ラスボスが菅田俊😁
中ボスが高畑淳子😂
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:41▼返信
根っこから吸わせるタイプの農薬(?)が一番いいよ。葉っぱにかけても一時的だけど吸わせるタイプなら
野菜自体が毒の塊みたいなもんだから。卵から帰ったばかりの幼虫には聞くけど成虫には無力。でもそれで十分なんだ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:42▼返信
>>18
嘘ついてるだけで、何もぶっちゃけられてないけど?w
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:42▼返信
それより最近キャベツがいくらなんでも高すぎる
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:42▼返信
1日最低3回は補殺しないと無農薬は無理なんよね
農薬使っても虫を殺すし…肉食は野蛮とか言ってる人は息してるかな笑
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:42▼返信
防虫ネット必須だよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:42▼返信
肥料やるとでかくなるけど植物が弱くなって虫に食われる
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:42▼返信
うめえもんなあ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:43▼返信
そんなの自然界じゃ生き残れない植物じゃん
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:43▼返信
>>4
お前に至っては
まんま菅田俊😂
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:43▼返信
>>29
で、人間が農薬入りの野菜を食うの?

そういう嘘はいらないから
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:45▼返信
現代人が電気水道無しで過ごすようなもんだな
いわゆるホームレスみたいにみんななっちゃうんだぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:45▼返信
俺達のキャベツが・・・!
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:45▼返信
世話をサボるために農薬使うんだからそりゃそうなるわな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:45▼返信
キャベツに限らず人間の食べる植物は虫にとってもご馳走だから
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:45▼返信
>>7
無農薬で作るべきみたいな主張する奴がいるからでしょ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:46▼返信
虫に餌やって繁殖に貢献するんだからそりゃ周囲の農家から無農薬嫌われますわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:47▼返信
キャベツはマジで食われるのが早い
あんな大きくなる前に真ん中食われて終わるわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:47▼返信
柔らかくてアクがありえないほど少ない自然界には存在しえない何かだもんな
農薬とセットじゃないと成立しない植物といってもいい
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:47▼返信
キャベツって毒あるから、耐性を獲得した青虫しかくえんらしいな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:47▼返信
>>38
嘘ではないしググってみたらわかるけどなぁ・・。ブレバソンフロアブル5でググってみなよ・・。
というかなんでこんな何も知らんやつが他人を嘘つき呼ばわりしてるんや。ちなみにキャベツ、白菜などにふつーにつかわうよ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:47▼返信
>>18
無知乙
品種改良された軟らかい野菜の方が動物も好む
無視も動物も苦味、酸味を好まない
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:48▼返信
白菜のレースだぁ…
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:48▼返信
アブラナ科は特に狙われやすいわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:48▼返信
これのせいで葉菜類を作るの止めた
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:49▼返信
モンシロチョウ天国になるに決まってんじゃねーか
当たり前だろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:49▼返信
むずかしいねんな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:50▼返信
ニラは農薬も防虫もせんでいいぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:50▼返信
※49
それは人間の食い物になれている動物園の猿だ
山の猿とか人間の畑をあらすけど
なーぜかいつもキャベツの葉だけは残していく
白い部分しか食わない
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:51▼返信
キャーベ2(ツー)
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:51▼返信
昔は💩かけて育ててたらしいからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:53▼返信
無能役
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:53▼返信
48のさらに補足
>プレバソンは、各種チョウ目害虫とハモグリバエ類を防除対象に、キャベツ・はくさい・ブロッコリー・レタス等の葉菜類、トマト・きゅうり等の果菜類に登録されている。灌注処理後、根から吸収された有効成分は導管を通って地上部の新葉に次々と吸収移行。これにより、約4週間という長期間にわたって殺虫効果が持続する。
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:55▼返信
>>56
キャベツと一緒に他の物を作っているのならエネルギーに成らないキャベツを好んで食べる動物はいない
芋とキャベツを並べたら動物園のサルでもイノシシでも芋を食うぞ
これ生き物の常識な
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:55▼返信
この植物
人間がいなかったら絶滅してたんじゃね?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:56▼返信
化け物で草、いや野菜
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:57▼返信
オルトラン錠も数か月しか持たない。
プロはどうしてるのか不思議でしょうがない。
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:58▼返信
>>62
アブラナ科は自然界では虫がいないと受粉出来ないから虫を集める様に出来ている
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:00▼返信
あんなうまいもの虫がほっとくわけないよな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:02▼返信
まあお陰でガイジの子供が量産されてるけどな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:02▼返信
きも
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:02▼返信
モンシロチョウの幼虫がウジ虫並にうじゃるからな。
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:03▼返信
100の商才 100商
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:03▼返信
農薬をそんなに毛嫌いしてるなら、とりあえず直近ではクリスマスケーキなんて絶対食べない方が良い
苺の苗は植える前に農薬に直接漬けるんだぜ?
まあ花が咲いて以降はそんなに農薬は使わないところも多いんだけどな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:09▼返信
農薬を嫌う人は虫並みの知能
人と虫が同じだと思っている
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:09▼返信
ちな無農薬や有機農法のほうが健康に良いというエビデンスは「無い」
野菜自体が虫に対抗して発生させる自然農薬のせいでより有毒になったという研究もあるw
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:09▼返信
だから家庭菜園だと葉物(キャベツや白菜)は世話が面倒だからあんまやらない
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:10▼返信
虫のいない砂漠で管理施設で育てりゃ完全無農薬の高級キャベツできるじゃん💢💢💢
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:10▼返信
植えるのが遅過ぎて結球しなかったせいやな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:11▼返信
実写版学校ぐらしの屋上キャベツ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:11▼返信
実写版がっこうぐらしのキャベツが完成系よ
79.投稿日:2024年11月23日 00:12▼返信
このコメントは削除されました。
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:12▼返信
キャベツ 「 私の戦闘力は53万です。 」
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:12▼返信
家庭菜園は不織布かぶせるだけで防げるんだけどねw
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:16▼返信
※81
まあ一般人は寒冷紗を使うという発想もないしまず寒冷紗というものを知らない
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:17▼返信
寒くなるまではネット掛けて無いと食われるし
ネット掛けてても土中から幼虫出てきたりするぜ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:18▼返信
虫がほとんどつかない髙地栽培とかじゃなきゃ無農薬は無理よ
それか農薬撒きまくってる畑の中心で距離取ってやるかだ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:20▼返信
アートみたいで格好良いよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:22▼返信
百均でも売ってるマルチやネットを知らないって家庭菜園やってないだろ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:23▼返信
単純に土壌の質が悪くて不健康だから虫に食われる
無能さをわざわざ公開しなくても
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:24▼返信
室内で水耕栽培できる野菜を作れば良し
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:24▼返信
庭の土壌の質が悪い可能性が高い
馬鹿な素人がやればこうなる
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:24▼返信
ほ~
葉脈の部分はどの虫も食べないんだ?綺麗に残るんだね
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:25▼返信
庭に植えてってのがミソ、庭は益虫の数少ない、鳥も寄り付きにくいので畑より虫に食われる
バジルなんか畑だと増え放題なのに庭だと虫に食われまくる
キャベツだと畑でも食われるけどね
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:27▼返信
つかちょっと固い筋のとこは虫食わないんやな虫さん人間より贅沢で草
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:34▼返信
>>92
命にかかわるからな
ナメクジやカタツムリなんかはヤスリで削るように葉っぱを削って食うんだけど
ヤスリのざらざら部分がすり減ったら二度と復活しないんで死あるのみや
だから柔らかい葉を好んで食べる。
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:35▼返信
一般人にとってチョウは益虫で肉食性の蜂は害虫であることが殆どだが農家にとっては逆
作物を食い荒らし卵を植え付ける調こそが害虫であり何もしなくてもせっせと芋虫を狩って食いつくすアシナガバチこそが駅中なのだ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:39▼返信
百姓貴族で無農薬農家の子供はその苦労で農薬推進になるとか話を見たような
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:39▼返信
何もしなくても綺麗なのは農薬が風に乗って飛んできてるからやろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:41▼返信
無菌室みたいな完全隔離室内で育てれば虫食わないよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:42▼返信
>>97
マジレスすると、本来は虫がほとんどいないような寒くて高い山の上に生えてる植物だからやで
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:43▼返信
>>6
おっセクシードラフト
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:44▼返信
キャベツ検定不合格
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:46▼返信
お前らの臭い💩を肥料にしたら虫も無視するかもな🤣
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:47▼返信
>>18
ねぇよ馬鹿w
美味しんぼ辺りにでも影響されたか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:47▼返信
アマチュアあるあるな。鉄腕ダッシュですら農薬使ってるぞ☺️
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:48▼返信
>>18
だったらこの画像はなんだよアホ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:50▼返信
アブラナ科は虫の食い物
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:51▼返信
>>28
ZXがラスボスでマリバロンが中ボスかよ
そしてウインスペクター長官がV3

因みにビーファイターのブラックビートはダイレンジャーのキリンレンジャーで
ブルービートとは本物の双子
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:51▼返信
>>101
日本の古来の農法真似しようとしたものの
人糞を肥溜めに貯めずに直接畑にぶちまけてるせいで
虫下しを各家庭に常備しなきゃいけない朝鮮農法www
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:52▼返信
キャベツニダ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:52▼返信
キャベツまた値上がりしている
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:54▼返信
キャベツ美味いもんなあ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 00:56▼返信
そりゃキャベツ畑にしてしまったら、そうなるわなキャベツしかないんだもの。無農薬というか厳密には放置栽培?農薬不使用はもちろん土も雑草もできるだけそのままの農法があって、いわゆる雑草(まっ天然だわな)が周りにあると人用に改良されたキャベツなどほぼ虫から無視されるそうな。食べなくて済むなら食べないみたいよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 01:00▼返信
ゲーム紹介してるきゃべつはまじでゴミ
性根が腐ってる
ゴミゲーでも案件で金さえもらえばホイホイ視聴者裏切って紹介する
こいつにTEMU案件着てたら紹介してたのが目に見える
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 01:02▼返信
果樹もくっそ大変だけどな
カメムシと毛虫が凄い
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 01:11▼返信
実写がっこうぐらしのキャベツは完璧な出来だったな
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 01:17▼返信
虫も生きてるから仕方ない
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 01:19▼返信
葉っぱ開いてるから相当放置した結果やろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 01:22▼返信
きゃべつーの なかかーらあおむしでたよ!
にょきにょき!
おとうさんあおむしー!

青虫大変ね。
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 01:23▼返信
大抵の野菜がこうなるからな
高いとか言うけど人件費やらかかる手間とか考えたら全然安いんだよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 01:26▼返信
※113
カミキリムシが一番めんどくさい、卵探すのダルイ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 01:28▼返信
※111
自然農法もだいたい詐欺やで
慣行農業が日進月歩で発展していく中でずっと再現性のないオカルトをやってる
農薬にしろ肥料にしろ失敗を糧に努力して改善してるのに思考停止でしかない
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 01:33▼返信
ワイキャベツ農家
めっちゃ気を使う
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 01:34▼返信
>>1
平成令和生まれのお前らは真実を知らないだろうから大正生まれの俺様が教えてやる

赤ちゃんはキャベツから産まれる
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 01:44▼返信
うまい草って証明だよな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 01:54▼返信
カエルやナメクジがたまに混入するのもしゃーないと思う
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 01:57▼返信
大根やったことあるけど葉っぱ食われてしもた
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 02:10▼返信
🥬
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 02:17▼返信
キャベツに限らず虫は食べに来るしなんなら農薬かけてたって紛れ込む事はある
それなのに厨房にナメクジだ虫だとか騒ぐガイジにはなっちゃ駄目だよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 02:31▼返信
虫も食わないキャベツなんて・・・食えないよ
とはいえ、食われないキャベツは何らかの毒物を産生しているのでは?
殺虫剤に使われるアルカロイド系毒物ってそもそも植物が虫に食われないように産生している物質を真似したんでしょ?
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 02:41▼返信
このサイトも広告ブロック切っても何も見えんのだが……
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 03:02▼返信
>>128
現在の葉物用農薬は、蝶や蛾が食べない植物の成分を研究してそれを元にした薬品を塗布してる。しかも薬品の効果が切れる時期と出荷時期を計算して撒いてるから店頭に並んだ時には農薬成分は残ってない。
正規のルートならね
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 03:05▼返信
>>97
コストがね
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 03:08▼返信
モンシロチョウ可愛いわ
昔からキャベツはモンシロチョウの巣だよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 03:09▼返信
>>87
ヨトウムシとかはそうだが蝶は土壌一切関係ない
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 03:11▼返信
>>81
蛾「地面に卵産んで地下から攻めまーす!」
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 03:11▼返信
>>75
水は?
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 03:36▼返信
農薬撒いてもグエンにやられる?
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 04:14▼返信
モンシロチョウくん芯も食べなよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 04:48▼返信
長野県民ならどうする?
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 04:55▼返信
むしろ昔の人間はどうしたらこれを食えると思えたんだ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 05:06▼返信
個人で無農薬でやるなら植えてすぐにネットで囲って虫が入れないようにしないとダメだよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 05:31▼返信
昔トウモロコシ植えてたけど出来上がることがほぼなかった
ぶっとい茎ごと切り倒していきやがる蟻とか
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 05:50▼返信
白菜や菊菜等の冬野菜にもかなり農薬使ってる
キャベツは早い時期に農薬撒かないと虫が来ると母親が言ってたな
特にキャベツの芯は根の一部で土から吸い上げた農薬が凝縮されるから、勿体無くても料理に使わないほうがいいと
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 05:58▼返信
確かに何もしないとこうなる
でも虫除け網かけとけば農薬無しでも店のキャベツにはなるよ、家庭菜園限定だけどね
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 06:01▼返信
販売農家は100%農薬使ってる
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 06:35▼返信
中心にちっさいキャベツおるやろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 06:59▼返信
>>139
品種改良で美味くした結果虫に大人気に
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 07:20▼返信
サードにハブられたスイッチの末路(工口ゲに食い尽くされる)みたいな話か
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 07:41▼返信
>>94
意識高そうな集会で平和の使者と言われる鳩が集合住宅では空飛ぶドブネズミと呼ばれるようなものか
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 07:59▼返信
むしろこんだけ食い荒らされてるのに
よく人間がキャベツを発見する前に種が絶滅しなかったな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 08:02▼返信
だから、育てるのに手間がかかるんだから、キャベツの価格高騰は当然だ って言いたいのかな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 08:14▼返信
なのに定期的に自然農法だ不耕起農法だ菌ちゃん農法だって
放っておいても農業はできる!みたいなのが蔓延するんだよな
んで参政党みたいなスピ野郎がそれを見て「ほら見たことか!」って農薬批判する

昔から虫にも食われないような野菜が人が食べておいしいハズがない、ってよく言われてたけど。
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 08:22▼返信
植えて農薬だけじゃなく 何もしないなら当然の結果
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 08:42▼返信
いや無農薬でも仕組み知ってりゃ普通に育てられるだろ。下手クソかよ。そも庭小さいか水足らんか数少なすぎるんだろーが。そったらそら虫も自然と潰しに来よるわ。土地なり飯なり捕食者なり、虫のモンを人間が奪ったらそら人間のモン奪いに来やるわな(笑)
日本本来の宗教である原始神道ではね、虫は人間よりも格の高い神なんよ。生物学でもそら同じよな。

そもそも農薬や肥料ありきで開発された種は、土地にあるもともとの資源生産サイクルには無いものだからな。過去人間がやらかしたムチャな品種改良から不必要な遺伝子や毒物を除く仕組みが働いて数百年は奇形なる個体が増えよるのよ。自然な形に戻るまでは続くものだし、外来種は母国戻るまで自然な形になる流れに乗れんし、雑種は自然な形になれん遺伝子組み換え品種なるんで、資源汚染しよるか喰い散らかすかで自動的に滅びよる。人間も同じことでな。
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 08:47▼返信
>>65
なるほど
葉は虫に食われることは織り込み済みなのか
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 08:52▼返信
>>111
農薬利権繋がりのアホ売国農家がおるでな、ソイツラが農作物盗んだり、虫を人為的なやり方で撒いたり、出荷できないようにしたりと様々な嫌がらせをしてきよるのよ。

で農薬使いたがる人間て共産主義者や移民雑種推進派の猿が多いのよ。美味い日本の野菜を作りたいのなら、野菜や人間の数を減らすしかない。土地が狭いんだからアタリマエよ。自然が相手なんだから人間が我慢せにゃならない。それを我慢できない知恵遅れな連中がダダコネて悪さをしよる。憲法でも日本の土水へ根流ししよる猿へは全部駆除せぇとあるだろ。罪人にゃ人権どころか日本国内で生きる権利与えられとらんと書いてあんだろ。アヤツラ売国奴どもを駆除せにゃ、いずれ日本の土地もゴビ砂漠みたくなりよるよ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 09:05▼返信
>>128
草ん外敵には人間も含まれる。人間が食えるよー品種改良して毒性を減らしたのが今ん野菜よ。で他ん草も生えていて、上手く環境が整っとったが人間が荒らして食えん草抜いて原住民虐である国産の虫や動物を虐殺して、自分らが食えるモンだけを密集させて植えよったんだわ。なんで虫来ん方がおかしいわな(笑)

よーは農薬てのは、人間が近所迷惑考えずに悪さやらかした後に生まれた負のスパイラルん一つで、そのスパイラルを成り立たせてしまっておる要石ん一つなワケよ。若い農家んコには知っていてほしい知識と歴史なんだけどな。ジジババはアタマ悪いしあらもう治らん。川もドブも一切自分らで掃除しよらんし、外来種に土地売ったり踏ませたりしよるしな。あんなゴミどもみたいにはならんでほしいもんだよ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 09:09▼返信
>>127
人間が撒く農薬に抵抗力を持った種はな、人間を始末できる毒を獲得する。
家畜でも農作物でも虫でも細菌でもウィルスでも。生物濃縮の一つん形よな。牛乳なんかにも自然と混じる。そこから作られた製品にも似た遺伝子が残る。
だんだんと、農薬無しでは生きられない人間ばかりになる(笑)
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 09:12▼返信
>>127
農薬を作るのに必要な資源が集中的に採取され続けた結果、資源枯渇から滅んだ国や部族、宗教がある。
気が向いたら調べてみるといー。マスゴミみたいな連中が全力で隠しとる都合の悪い歴史になるんで、上手く探すといー。
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 09:22▼返信
食われない奴は自分で毒素出してる奴だろ。漫画で説明されてたやん。
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 09:35▼返信
ビニールハウスみたいにして外と隔離して虫が一切入ってこないようにすれば無農薬で行けるかもな
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 09:36▼返信
高層ビルの屋上でキャベツを育てれば虫が付かないかも
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 09:37▼返信
キャベツあんま洗ってなかったけど今度からしっかり洗うようにしよっと
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 09:50▼返信
芳ばしい馬鹿がうようよいるな
そんなに農薬が嫌なら人口を減らすしかないよ
農薬がない時代にどうやって人間が生きてたかって、その程度の収穫量でも生きられる人間の数しかいなかったってだけなんだから
まあ、農薬なんていらないってスピリチュアルやってるような頭の悪い連中は真っ先に口減らしの対象になるだろうから無農薬の恩恵には与れないがな
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 10:15▼返信
まぁ、冬に虫がいなくてもお腹すかした小鳥さんたちが食い荒らしていく、やっぱり食べると甘いんやろね
165.ナナシオ投稿日:2024年11月23日 10:27▼返信
>>1
キャベツチカカツカム
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 10:28▼返信
>>160
水耕栽培キットあるけど
不味いぞ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 10:46▼返信
>>149
キャベツは葉っぱがまるまるやつを見つけて厳選して行った結果できた野菜で
本当は葉っぱが開かないと花が出てこないから、自然界だとたぶん子孫残せない
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 13:37▼返信
手をかけず農薬以外の対策を何もとらず意図的に放置すればこうなるは当然
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 14:36▼返信
防虫ネットもどこからか潜り抜けてくるんやで
芋虫だけじゃなくてナガメとかも食うしむしろこっちのが面倒
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 17:07▼返信
ネット張ればいいだろって簡単に言うやついるけど
わずかな隙間からも余裕ではいってくるよあいつら
そして中で繁殖して酷いことになる
うちは虫が激減する冬越しキャベツしか作らなくなった
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:10▼返信
>>149
お前は葉で子孫を残すとでも思ってんのか?
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:27▼返信
知識ないやつが本も出して平然と嘘ついてる
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 18:43▼返信
自然農法なめんな
虫は土のエネルギーが足りないという警告で湧く
栄養がない土で種を大量に蒔いてるということ
自然農法で良い土を作ったうえで間隔を開けて種を蒔けば虫は湧かない
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:21▼返信
野菜も食べられないように農薬チックな物質出したりするので。
どっちが人間に良いんだろうかね
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 19:48▼返信
農薬って語感が悪いのが原因よね
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 21:15▼返信
自然農法なんて提唱してる人の言うことを真に受けて虫大発生させて近隣に大迷惑かけるのよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月24日 14:17▼返信
剥いても剥いても虫と虫のフンに遭遇する
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 02:45▼返信
※36当たり前だろwwキメラみたいのくってんだから

直近のコメント数ランキング

traq