• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




2025年に思い出が消える!?「ビデオテープが見られなくなる」問題【THE TIME,】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
images



記事によると



・「ビデオテープは、一番販売されていた1990年代から20年以上経ち、もう劣化してきている。2025年には“永遠に見ることができなくなるかもしれない”と言われているのが2025年問題です

・VHSなどのビデオテープの寿命は、約20年とされていて、すでに全盛期から20年以上が経過。さらに2016年にはビデオデッキの生産も終了していて、今後、永遠に再生できない可能性が高まっている

・そこで、利用者が急増してるのがダビングサービス。
カメラのキタムラでも、ビデオテープをDVDなどにダビングするサービスを全国の約600店舗で実施


VHS(ビデオテープ)をデータ化しよう!DVDなど様々なデータ化の方法をご紹介|思い出レスキュー|写真プリントはカメラのキタムラ
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/column/column007.html
2024y11m28d_185829953



以下、全文を読む

この記事への反応



放送から20年以上経った番組で配信してない物は、YouTubeにアップすることを合法化してほしい

VHSテープの思い出と云えば、こっそり夜な夜な「11PM」を録画した事かな

貴重な映像達がなくならないように
後世に残していきたいですね


テープより光メディアの心配しなよ

えっ?30年以上前のテープでも正常に再生できますけど。経年劣化も感じず。
もっとも、正常に動作するビデオデッキを探すのがだんだん難しくなりそうな


実家の兄が録画したビデオテープ、確認しただけで100本近くあって親からも片付けろって前々から言われてたが、兄はいずれDVDにダビングするとか言ってたんだが・・・今もそのまま放置してるんだろうなぁ。

そろそろCDやLDやDVDなどのディスクメディアもプラスチックの劣化で読み込みができないのが現れてますね
結局は岩や木簡や紙など歴史が古いものほど長持ちするんです


VHSめっちゃ懐かしいですね

レコードとビデオとじゃ記録方式が全然違うし
ビデオの方は磁性体なので磁石にも弱いからねぇ。昔と比べて現在は本当に強力なネオジム磁石が安価で買えるから家の中でもあちこちにあるからビデオカセットの取り扱いは慎重になる





まぁじゃあどのメディアならいいのかって考えると結構どれも不安なんだよな……











コメント(149件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:31▼返信
はく
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:32▼返信
大マン
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:35▼返信
結局紙に勝る記録メディアってないんだよな
大切に保管すれば何百年ともつ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:35▼返信
PCにデータでとりこんでYouTubeにアップしときゃええ
5.投稿日:2024年11月28日 19:35▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:36▼返信
この2025年の根拠は何なの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:36▼返信
>>3
水…
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:37▼返信
ウォッシュと大家族はきれいに残してある
ネットでもそうそう見つからないだろう
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:37▼返信
>>4
非公開でなんとかならんかな…
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:37▼返信
なんか2025年に根拠あるのかと思って読んでみたら何もなかった
単にキャプチャサービスのPRですね
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:37▼返信
テープだけでなく光ディスク系も寿命に悩まされ
更に需要も減ってるが
半永久的な記憶媒体(出来れば光ディスク系だとよし)を作ればある程度の需要が見越せるんでない?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:37▼返信
そもそも無い
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:38▼返信
とっくの昔にビデオデッキごと処分したわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:39▼返信
貞子死す
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:39▼返信
実家に子供の頃の運動会映像やら色々あったはずだけど、赤白黄のデッキはとっくの昔に押し入れだし録画するだけして結局一度も見返してないんじゃないかな
そしてそのまま再生不能になって廃棄と
多分こういうのは撮られた俺等が成人するまでに死んだりした時に見返されるもんだと思うわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:39▼返信
クラウドに保存しとけって言おうと思ったけど
グーグルとヤフー以外のクラウドサービスは大体消えていったから
それも永遠では無いんだよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:39▼返信
当時くそ高かったSVHSで100本以上貯めこんでたけど引越しの時に全部捨てたわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:39▼返信
いずれカウボーイビバップのビデオデッキ探す回みたいな感じなるんだろうな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:40▼返信
>>13
中の部品が貴重なんで今なら高額で売れるで
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:40▼返信
これ版権モノは個人利用扱いで店でやってくれんの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:40▼返信
そんなに大事な映像ならとうにHDDに移してるだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:41▼返信
昔、お世話になったCDショップで、
カタログ本のVHS📼の本体価格が高いわ
1本で3〜5万円ぐらい
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:42▼返信
どんだけジジイなんだよw
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:43▼返信
昔のTVは水着の食い込み接写の放送もOKだったので録画してたらお宝になったのに
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:43▼返信
デーブイデーですら古いと言われる時代
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:43▼返信
>>20
私的利用のバックアップは合法だから問題ないだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:43▼返信
燃えるゴミで全部捨てました
文字通りゴミだし
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:44▼返信
>>20
前にデジタル化の店を利用したことがあるけど
建前では著作物のデジタル化は出来ないって事になってるけど
割とガバガバでビデオをそのままデジタル化してくれる感じのサービスだったな
こっちもビデオの中身が分からないまま持っていったけど、殆どテレビ番組だった
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:45▼返信


  真夏の夜の淫夢

30.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:46▼返信
※11
たしかガラス製のディスクがあった気がする
半永久的に保存できるらしい
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:47▼返信
テープメディアは揮発化やカビですぐ劣化するからな
2025年どころかおまえらのお蔵入りは全部ノイズだらけになってるやろw
32.プリン投稿日:2024年11月28日 19:48▼返信
FUNAIのVHS→DVDダビング機能付きデッキ活用中のワイ大勝利やな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:48▼返信
>>26
> 版権・著作権のある映像、公序良俗に反するような映像は受付できません。

個人が裁断した本のスキャン代行業が著作権違反で営業できなくなったのと同じだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:49▼返信
昔売ったけどVHSしか無い作品もあるしな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:49▼返信
CDもそうだがあくまで目安でしかなく全然大丈夫なのもかなりある
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:50▼返信
>>30
再生機が専用かなんかで即行で廃れた
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:50▼返信
>>3
それ紙として使ってる皮だぞ
羊皮紙とかな
普通の紙じゃかなり厳しい
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:52▼返信
全部DVD化した俺から言わせてもらえれば
デジタル化するのは早ければ早いほど良い
ウチでも読めなくなってる20年来のテープはそれなりにあった
時間が経てば経つほど読めない可能性が上がるだけだから絶対さっさとやるべきだよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:53▼返信
真夏の夜の淫夢「114514年問題」
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:53▼返信
VHSからDVDに移り変わろうとしてた時期によく見たサービスだったな。

2005年付近はHDD+DVDレコーダーが普及してきた頃だからかな?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:54▼返信
>>1
逆転の発想
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:54▼返信
※36
まだいろいろな企業が開発してるだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:55▼返信
>>25
バースデイや西松屋に行く機会無いの?
パウ・パトロール、おさるのジョージなど子供向けアニメは基本DVDのみだよ
映画などスペシャルなものはBlu-ray併売だが、本編系はDVDのみ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:56▼返信
別にいらんだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:56▼返信
CDと同じで不安煽ってるだけで見れるっていうオチ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:57▼返信
磁気テープは保管環境によるからもっと持つ場合も多いしカビてもその気になれば綺麗に出来る、アナログメディアの利点
LDとかCDのがヤバいと思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:57▼返信
>>9
非公開でも消える人と消えない人がいるらしい
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:57▼返信
DVDとかもって15年とか言われてるのに、そこにダビングすんのかいw
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:58▼返信
>>43
最近は動画配信っていうのがあるんですよおじいちゃん
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:59▼返信
ノーマルVHSはもう磁性体が剥がれてダメになってるのもあるかもしれんがSVHSは物理的に丈夫なのであと20年くらいは持ちそう
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:59▼返信
徐々に減衰するものを、あたかもきっかり見えなくなると表現するのおかしい。
その瞬間に認証期限が切れるみたいな話かと思ったよ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 19:59▼返信
大半のやつが関係ないしょーもない話で2025年問題を上書きすんなよw

・2025年問題
2025年以降、日本に超高齢化社会が訪れることで生じるさまざまな問題のこと。
2025年問題とは、国民の5人に1人が後期高齢者(75歳以上)の超高齢化社会を迎えることで雇用、医療、福祉といった日本経済や社会の広い領域に深刻な影響を及ぼす諸問題の総称です。
2025年問題の背景にあるのは、急速に進む少子高齢化です。第一次ベビーブーム(1947~1949年)に生まれた「団塊の世代」は日本に約800万人いるとされています。この世代が75歳以上になる2025年には、国民の約5人に1人が後期高齢者、約3人に1人が65歳以上の高齢者という超高齢化社会となり、さまざまな問題が顕在化すると予測されています。内閣府「令和5年版高齢社会白書」によると日本の総人口である1億2,495万人のうち65歳以上の人口は3,624万人(29.0%)、すでに2023年の時点で3,500万人を超えている深刻な状況です。一方、日本では少子化も進んでおり、労働力人口(満15歳以上の就業者と完全失業者の合計)の減少も深刻な課題となっています。
2025年問題が社会や日本経済に与える影響は年金や医療保険、介護保険、生活保護などの社会保障制度を維持するために国が支出する「社会保障費の負担増大」、医療や介護サービスの需要が高くなることで充分な人材の確保が追いつかなくなる「医療・介護体制維持の困難化」、多くの企業が人手不足に陥るなかで売り手市場化が進行していくことで生じる「労働力の不足」の3つが挙げられます。
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:01▼返信
>>6
使用ピークから20年きっかりでアナログデータが瞬時に消えると思ってるんやろね。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:01▼返信
>>11
クリスタルにホログラムを刻む方法なら半永久的に残せるとか聞く。
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:04▼返信
画質悪すぎて今さら見直す気も起きないからとっくの昔に捨てた
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:07▼返信
笑っちゃう事に一番長持ちするのは磁気テープなんですよねwww
光学メディアは本当に弱い
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:11▼返信
バックアップはこまめに
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:13▼返信
レトロゲーマーだけど未だにFCやSFCの大半のソフトは端子の掃除すれば普通に動くし、それどころかボタン電池生きてるのもそこそこある
ディスク系もとっくに想定年数を過ぎてるけどPCエンジンもPS1もキズもないのに起動出来ないのは滅多にない
実際問題寿命なんて想定の倍以上は余裕で持つ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:16▼返信
どれも劣化するけど人の一生と比較すれば大大3、4回代替わりさせればいいだけだから大容量のデータ(文章だけと比べて)を維持するのには十分じゃねぇのかな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:17▼返信
3MのPCバックアップ用磁気テープカートリッジとかまだ持ってるけど読めるドライブがもうない
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:18▼返信
〇〇年問題っていいたいだけなんじゃないの
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:18▼返信
ゴキちゃんのビデオデッキは当然ベータマックスなんだよな?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:19▼返信
>>56
アニメBDとか、毎回再生する奴は本当に弱い
単なるバックアップディスクで必要な時だけPCにファイルコピー→再生、なら倍は長持ちするのにそれは意地でもさせないんだよな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:20▼返信
>>58
マスクROMは故障さえしなければ長寿命だよね
ただ、フラッシュROMのやつは寿命が来ると故障しなくてもデータが消える
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:20▼返信
焼いたDVDから更にバックアップしなきゃいけなくなるだろうけど
そういう知識あるんだろうか
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:21▼返信
>>62
当時ベータだったからレンタルビデオ店でいつもVHSからベータにコピーしてもらってたわ
子供だったから値段がどうだったかは知らん
今思えばあれアウトだった気がするがそういうのに寛容な時代だった
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:21▼返信
25年なんか意味ある?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:22▼返信
嘘松問題
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:29▼返信
保存次第だろ
その辺に放り投げてたらすぐダメになる
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:29▼返信
※48
光や空気に当てなきゃ100年以上持つらしいぞ
だから密閉した物に入れてれば劣化は抑えれる
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:30▼返信
エッチなやつもっとる
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:31▼返信
※38
どうせ見ないゴミを量産しても意味ないぞガハッハッハ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:32▼返信
でも20年くらい前までは普通にビデオデッキだったし
まだそんもんかって感じ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:33▼返信
※38
DVDの寿命しってる?
VHSよりへたしたら持たずに終わるかもよw
試しに全部見てみ?読み込めないのあるはずww
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:38▼返信
DVDなんかビデオテープより危険だろw
保存用のBDにしとけよ・・・
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:39▼返信
ゴキ爺のコレクション可哀想・・・
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:40▼返信
あと50枚とかDVDを入れる奴・・・ゲオとかで安く売ってる奴。
あれずっと入れたままにしてるとまじやべぇからw 
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:41▼返信
光ディスクは錆びるのがダメなんだから工場を真空にして作れば持ちが段違いな気がする
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:44▼返信
DVDも良い環境で15年しか持たないと言われてるから一時凌ぎにしかならないな
一般家庭なら10年もてばいい方だろうし
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:45▼返信
ブルーレイにTVを録画してたけど、10年ほどでダメになるのな
これ、欠陥商品だろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:48▼返信
>>74
Rで15~178年な
RWで45~4万9000年だぞ
中国企業の粗悪品か保存環境がよほど悪くない限り自分の寿命が尽きる方が早いぞww
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:49▼返信
永遠にもたなくてもいいけど、人の寿命の100年くらいはもってほしいよな
お手頃価格でそういうバックアップ媒体がないんだよなぁ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:49▼返信
家族の思い出録画してる8ミリとかは全部20年前にDVDで焼いて
その後SSDとクラウドで2重に保管してる
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:49▼返信
>>79
それは最悪の環境の寿命やんけww
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:49▼返信
企業は客がいっぱい買うようにわざと壊れやすくしてる
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:51▼返信
やっべ、DATテープも死ぬじゃんw
CD-Rがない頃はレンタルで借りたCDをデジタルコピーしてマスターにしてメタルテープにバイアス浅めにして落とした若かりしときwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:52▼返信
※85
ドライブはいいけどメディアは勘弁してくれ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:54▼返信
データはやがて失われるもの
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:56▼返信
ビデオテープとか昭和かよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:56▼返信
DVDも売ってる映像ソフトみたいにプレスして記録してあるのと違って焼くだけじゃそのうち見れなくなるだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:57▼返信
うちはDVDが普及し始めたあたりで全部移したから無問題だが、
正直2025年超えても実は大した問題ないと思ってるわ
それより大昔に録画した奴も普通に再生出来てる奴おるだろきっと

とはいえ無限に大丈夫ではもちろんないだろうから
大事なデータは準備できたら早めに移した方がいいのは確か
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:58▼返信
>>3
ロゼッタストーン 紀元前196年
放馬灘紙 紀元前179-142年
石だな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 20:59▼返信
今の文明って仮に遠い未来で時代考証されるってなった時軒並み媒体の寿命の問題で役立つもの全て消えてそうよね
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:00▼返信
>>80
保管環境が悪いんじゃね?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:03▼返信
>>80
立てて保管してないやろ
あと紫外線と湿度が大敵な
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:04▼返信
そもそも再生させる機械も移行させる機械もないわ
テープはこのまま廃棄やね
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:07▼返信
テープはカビ生えるから高温多湿の日本では保管大変で今も無事なテープって
まだ見まくってるような人の家しかなさそう
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:08▼返信
昔のマイナーOVAとかビデオやLDでしか存在しないの多数あるんだよね
サブスクで配信される可能性はほぼないしこのまま存在が完全に消えてしまう
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:09▼返信
>>93
高層ビルとかも人が居なくなったら結構すぐ崩壊して次の人類が出て来た頃には跡形もないらしいね
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:16▼返信
頭ゆるゆるDT弱チー「デジタルデータ最強っしょwwww」
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:26▼返信
安物DVD-Rのがすでに劣化して読めなくなったりしてるだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:28▼返信
CDだって高寿命なのはプレス品だけで、CD-Rは耐久性かなり低いからな
印刷面と記録面が直で繋がってるやばい構造してるからな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:28▼返信
※98
たまに まさかこれが配信されるとは ってのあるけど
結局ある程度は知られてる奴で
ガチでマイナーなのは絶望的やな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:35▼返信
DVDにダビングもやめとけよw
DVDもすぐに見れなくなる
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:39▼返信
この前テープ確認したら再生問題なかったけど
再生機のほうは数台駄目になってた
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:44▼返信
ジルコニアの表面をレーザーまたはイオンビームで加工すれば地球時間レベルで長持ちすると思うぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:45▼返信
※101
端から液が漏れてきてダメになった奴とかあるな
と思えばもう20年近く問題ないやつもあるし
当たりハズレが大きいメディアではある
今はデジタルに落として複数の保存先に分散保存だな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:49▼返信
Rメディアと言えば昔は太陽誘電一択だったが今はもうどこもどっこいどっこいの低品質しかない
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 21:50▼返信
脳という最高のドライブに記録しておけ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 22:08▼返信
岩に刻めばええやん
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 22:13▼返信
今のうちにヤフオクでminiDVとかHi8をダビングできるビデオカメラ買っとけ
TV番組なんかはどうにかなるかもしれないけど、個人の記録は無くなっちゃうぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 22:17▼返信
箪笥とか押し入れに入れっぱなしのテープは大概カビ生えてると思え
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 22:28▼返信
2025年にDVDってwww
ブルーレイだろww
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 22:31▼返信
なぜDVDにするんやクラウドに保存でもしなよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 22:32▼返信
※113
ビデオテープをどうするって話してんだから昔デジタル化するっつったらDVDだったって話だろ
今DVD焼く奴なんかほぼおらんわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 22:34▼返信
まあこんなサービス利用するのは情弱老人だけやね
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 22:36▼返信
嘘相変わらずだなwwwwww今だにカセットテープだって聞ける

マスゴミは常に嘘を平気で書く屑
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 22:37▼返信
テープの劣化よりもデッキのモーター劣化でどうにもならなくなることの方が多いだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 22:41▼返信
ビデオテープってダビング繰り返すと
映像が崩壊する 
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 22:51▼返信
未だにビデオテープ使ってるのは一部の淫夢厨だけ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 22:57▼返信
ビデオデッキの方がすぐダメになる
そうなるとテープが絡まってテープもダメになる
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 23:00▼返信
※115
>昔デジタル化するっつったらDVDだったって話
そんな話どこにも書いてない
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 23:06▼返信
>>4
YouTubeもチャンネルBANで丸ごと消えるからな
ずっと保存できるとか言われてたクラウドサービスも運営の気分次第で勝手に削除される可能性があるしデジタルデータは永遠に残るとはなんだったのか
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 23:08▼返信
>>53
CDも保存状態が悪いものは読み込めくなってきてるらしいし気をつけてるマニア以外の一般的な使用ができなくなるとされる年数なのかも
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 23:10▼返信
貞子オワタ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 23:16▼返信
ミニディスクはいつまで持ちますかね?
メディアだけは手元に残ってるんですよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 23:19▼返信
大事なビデオならさっさとデータ化してるはずだろ
忘れてるならその程度のものだってことだから諦めろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 23:38▼返信
>DVDなどにダビングするサービス
DVDメディア自体も経年劣化で読めなくなるけどな
まぁアナログテープと違ってデジタルデータは定期的にコピーしてメディアを入れ替えていけば
劣化せず残していく事はできる
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 23:43▼返信
家にPCとビデオデッキあれば普通にDVDに焼けるし、こんなサービスいらんやろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 23:59▼返信
2000年ごろ使ってたビデオテープは10年ぐらい前に伸びてダメになってて全部捨てた
ビデオデッキだけは今もAVアンプに一応つなげてるけど全く使ってない
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 00:18▼返信
管理が悪いとカビるんだよね
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 00:28▼返信
どうせ60年後には死んでるんだしどうでも良くね?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 00:48▼返信
撮ったのが見れなくなるのはまあいいとして、買ったのが見れなくなるのは泣けるな
まあいっか
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 01:20▼返信
80年代初頭のVHSも再生自体は問題なく出来るんだが、
早送り・巻戻しするとプチッとテープが切れてデッキの中で…
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 02:52▼返信
これが日本の害悪(💩)どもだ!                         


老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、公僕、オタク、LGBTQ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 03:34▼返信
実家ではメイン機種です
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 03:50▼返信
テープは大部分を捨ててほとんど残ってないから、要らないのは要らないんだけど
デッキは残ってるな
その替わりと言ってはアレだけど、大量の録画データの入ったHDDのバックアップ用に
LTO-7を中古で買ったわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 04:31▼返信
テープにカビ生えてたからとっくに捨てたよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 04:31▼返信
>>137
怖っ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 06:15▼返信
>>116
どうせすぐに4ぬのにねw
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 06:16▼返信
>>109
ボケという劣化がw
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 06:18▼返信
元がちゃんと「見られなくなる」なのに
記事にする際にわざわざら抜き言葉に変える意味がわからない
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 06:47▼返信
大袈裟だけどそれじゃビジネスにならないからね よほどの資料価値だけやな、普通に
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 09:14▼返信
> DVDへのダビングサービス
テープやデッキの寿命のあとはDVD-Rの寿命を心配しようか
長期保存は光が当たるとヤバい。日光はもちろん蛍光灯でもヤバい
まあそれ以上にヤバいSDカードがあるが。QLCとか内容が10年持つか怪しい
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 09:24▼返信
本当に重要で長期保存を考えるなら100年持つ(と言ってる)M-DISCがあるからそれを使おう
専用のディスクと専用の書き込みドライブが必要だが読み込みは普通のBDドライブでできる
内容が重要だろうからそのくらいの出費は範囲内だろう
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 10:40▼返信
ダビングサービスに昭和の裏ビデオを持ってくような間抜けがいたら面白いのに
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 11:51▼返信
ビデオテープででてたけど
DVDとかネットとかででてないタイトルいっぱいあるのをなんとかして欲しいわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 13:07▼返信
デッキの生産はとっくに終了している
テープの寿命は20年といわれても翌日から一気に再生不可能になるわけでもない
なにをもって「2025年」を冠した危機なのだろうか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月29日 14:54▼返信
>>147
そういうのは権利関係でトラブってる可能性あるからどうしようもないのでは?

直近のコメント数ランキング

traq