2025年に思い出が消える!?「ビデオテープが見られなくなる」問題【THE TIME,】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
記事によると
・「ビデオテープは、一番販売されていた1990年代から20年以上経ち、もう劣化してきている。2025年には“永遠に見ることができなくなるかもしれない”と言われているのが2025年問題です」
・VHSなどのビデオテープの寿命は、約20年とされていて、すでに全盛期から20年以上が経過。さらに2016年にはビデオデッキの生産も終了していて、今後、永遠に再生できない可能性が高まっている
・そこで、利用者が急増してるのがダビングサービス。
カメラのキタムラでも、ビデオテープをDVDなどにダビングするサービスを全国の約600店舗で実施
VHS(ビデオテープ)をデータ化しよう!DVDなど様々なデータ化の方法をご紹介|思い出レスキュー|写真プリントはカメラのキタムラ
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/column/column007.html
以下、全文を読む
この記事への反応
・放送から20年以上経った番組で配信してない物は、YouTubeにアップすることを合法化してほしい
・VHSテープの思い出と云えば、こっそり夜な夜な「11PM」を録画した事かな
・貴重な映像達がなくならないように
後世に残していきたいですね
・テープより光メディアの心配しなよ
・えっ?30年以上前のテープでも正常に再生できますけど。経年劣化も感じず。
もっとも、正常に動作するビデオデッキを探すのがだんだん難しくなりそうな
・実家の兄が録画したビデオテープ、確認しただけで100本近くあって親からも片付けろって前々から言われてたが、兄はいずれDVDにダビングするとか言ってたんだが・・・今もそのまま放置してるんだろうなぁ。
・そろそろCDやLDやDVDなどのディスクメディアもプラスチックの劣化で読み込みができないのが現れてますね
結局は岩や木簡や紙など歴史が古いものほど長持ちするんです
・VHSめっちゃ懐かしいですね
・レコードとビデオとじゃ記録方式が全然違うし
ビデオの方は磁性体なので磁石にも弱いからねぇ。昔と比べて現在は本当に強力なネオジム磁石が安価で買えるから家の中でもあちこちにあるからビデオカセットの取り扱いは慎重になる
まぁじゃあどのメディアならいいのかって考えると結構どれも不安なんだよな……


大切に保管すれば何百年ともつ
水…
ネットでもそうそう見つからないだろう
非公開でなんとかならんかな…
単にキャプチャサービスのPRですね
更に需要も減ってるが
半永久的な記憶媒体(出来れば光ディスク系だとよし)を作ればある程度の需要が見越せるんでない?
そしてそのまま再生不能になって廃棄と
多分こういうのは撮られた俺等が成人するまでに死んだりした時に見返されるもんだと思うわ
グーグルとヤフー以外のクラウドサービスは大体消えていったから
それも永遠では無いんだよな
中の部品が貴重なんで今なら高額で売れるで
カタログ本のVHS📼の本体価格が高いわ
1本で3〜5万円ぐらい
私的利用のバックアップは合法だから問題ないだろ
文字通りゴミだし
前にデジタル化の店を利用したことがあるけど
建前では著作物のデジタル化は出来ないって事になってるけど
割とガバガバでビデオをそのままデジタル化してくれる感じのサービスだったな
こっちもビデオの中身が分からないまま持っていったけど、殆どテレビ番組だった
真夏の夜の淫夢
たしかガラス製のディスクがあった気がする
半永久的に保存できるらしい
2025年どころかおまえらのお蔵入りは全部ノイズだらけになってるやろw
> 版権・著作権のある映像、公序良俗に反するような映像は受付できません。
個人が裁断した本のスキャン代行業が著作権違反で営業できなくなったのと同じだな
再生機が専用かなんかで即行で廃れた
それ紙として使ってる皮だぞ
羊皮紙とかな
普通の紙じゃかなり厳しい
デジタル化するのは早ければ早いほど良い
ウチでも読めなくなってる20年来のテープはそれなりにあった
時間が経てば経つほど読めない可能性が上がるだけだから絶対さっさとやるべきだよ
2005年付近はHDD+DVDレコーダーが普及してきた頃だからかな?
逆転の発想
まだいろいろな企業が開発してるだろ
バースデイや西松屋に行く機会無いの?
パウ・パトロール、おさるのジョージなど子供向けアニメは基本DVDのみだよ
映画などスペシャルなものはBlu-ray併売だが、本編系はDVDのみ
LDとかCDのがヤバいと思う
非公開でも消える人と消えない人がいるらしい
最近は動画配信っていうのがあるんですよおじいちゃん
その瞬間に認証期限が切れるみたいな話かと思ったよ。
・2025年問題
2025年以降、日本に超高齢化社会が訪れることで生じるさまざまな問題のこと。
2025年問題とは、国民の5人に1人が後期高齢者(75歳以上)の超高齢化社会を迎えることで雇用、医療、福祉といった日本経済や社会の広い領域に深刻な影響を及ぼす諸問題の総称です。
2025年問題の背景にあるのは、急速に進む少子高齢化です。第一次ベビーブーム(1947~1949年)に生まれた「団塊の世代」は日本に約800万人いるとされています。この世代が75歳以上になる2025年には、国民の約5人に1人が後期高齢者、約3人に1人が65歳以上の高齢者という超高齢化社会となり、さまざまな問題が顕在化すると予測されています。内閣府「令和5年版高齢社会白書」によると日本の総人口である1億2,495万人のうち65歳以上の人口は3,624万人(29.0%)、すでに2023年の時点で3,500万人を超えている深刻な状況です。一方、日本では少子化も進んでおり、労働力人口(満15歳以上の就業者と完全失業者の合計)の減少も深刻な課題となっています。
2025年問題が社会や日本経済に与える影響は年金や医療保険、介護保険、生活保護などの社会保障制度を維持するために国が支出する「社会保障費の負担増大」、医療や介護サービスの需要が高くなることで充分な人材の確保が追いつかなくなる「医療・介護体制維持の困難化」、多くの企業が人手不足に陥るなかで売り手市場化が進行していくことで生じる「労働力の不足」の3つが挙げられます。
使用ピークから20年きっかりでアナログデータが瞬時に消えると思ってるんやろね。
クリスタルにホログラムを刻む方法なら半永久的に残せるとか聞く。
光学メディアは本当に弱い
ディスク系もとっくに想定年数を過ぎてるけどPCエンジンもPS1もキズもないのに起動出来ないのは滅多にない
実際問題寿命なんて想定の倍以上は余裕で持つ
アニメBDとか、毎回再生する奴は本当に弱い
単なるバックアップディスクで必要な時だけPCにファイルコピー→再生、なら倍は長持ちするのにそれは意地でもさせないんだよな
マスクROMは故障さえしなければ長寿命だよね
ただ、フラッシュROMのやつは寿命が来ると故障しなくてもデータが消える
そういう知識あるんだろうか
当時ベータだったからレンタルビデオ店でいつもVHSからベータにコピーしてもらってたわ
子供だったから値段がどうだったかは知らん
今思えばあれアウトだった気がするがそういうのに寛容な時代だった
その辺に放り投げてたらすぐダメになる
光や空気に当てなきゃ100年以上持つらしいぞ
だから密閉した物に入れてれば劣化は抑えれる
どうせ見ないゴミを量産しても意味ないぞガハッハッハ
まだそんもんかって感じ
DVDの寿命しってる?
VHSよりへたしたら持たずに終わるかもよw
試しに全部見てみ?読み込めないのあるはずww
保存用のBDにしとけよ・・・
あれずっと入れたままにしてるとまじやべぇからw
一般家庭なら10年もてばいい方だろうし
これ、欠陥商品だろ
Rで15~178年な
RWで45~4万9000年だぞ
中国企業の粗悪品か保存環境がよほど悪くない限り自分の寿命が尽きる方が早いぞww
お手頃価格でそういうバックアップ媒体がないんだよなぁ
その後SSDとクラウドで2重に保管してる
それは最悪の環境の寿命やんけww
CD-Rがない頃はレンタルで借りたCDをデジタルコピーしてマスターにしてメタルテープにバイアス浅めにして落とした若かりしときwww
ドライブはいいけどメディアは勘弁してくれ
正直2025年超えても実は大した問題ないと思ってるわ
それより大昔に録画した奴も普通に再生出来てる奴おるだろきっと
とはいえ無限に大丈夫ではもちろんないだろうから
大事なデータは準備できたら早めに移した方がいいのは確か
ロゼッタストーン 紀元前196年
放馬灘紙 紀元前179-142年
石だな
保管環境が悪いんじゃね?
立てて保管してないやろ
あと紫外線と湿度が大敵な
テープはこのまま廃棄やね
まだ見まくってるような人の家しかなさそう
サブスクで配信される可能性はほぼないしこのまま存在が完全に消えてしまう
高層ビルとかも人が居なくなったら結構すぐ崩壊して次の人類が出て来た頃には跡形もないらしいね
印刷面と記録面が直で繋がってるやばい構造してるからな
たまに まさかこれが配信されるとは ってのあるけど
結局ある程度は知られてる奴で
ガチでマイナーなのは絶望的やな
DVDもすぐに見れなくなる
再生機のほうは数台駄目になってた
端から液が漏れてきてダメになった奴とかあるな
と思えばもう20年近く問題ないやつもあるし
当たりハズレが大きいメディアではある
今はデジタルに落として複数の保存先に分散保存だな
TV番組なんかはどうにかなるかもしれないけど、個人の記録は無くなっちゃうぞ
ブルーレイだろww
ビデオテープをどうするって話してんだから昔デジタル化するっつったらDVDだったって話だろ
今DVD焼く奴なんかほぼおらんわ
マスゴミは常に嘘を平気で書く屑
映像が崩壊する
そうなるとテープが絡まってテープもダメになる
>昔デジタル化するっつったらDVDだったって話
そんな話どこにも書いてない
YouTubeもチャンネルBANで丸ごと消えるからな
ずっと保存できるとか言われてたクラウドサービスも運営の気分次第で勝手に削除される可能性があるしデジタルデータは永遠に残るとはなんだったのか
CDも保存状態が悪いものは読み込めくなってきてるらしいし気をつけてるマニア以外の一般的な使用ができなくなるとされる年数なのかも
メディアだけは手元に残ってるんですよ
忘れてるならその程度のものだってことだから諦めろ
DVDメディア自体も経年劣化で読めなくなるけどな
まぁアナログテープと違ってデジタルデータは定期的にコピーしてメディアを入れ替えていけば
劣化せず残していく事はできる
ビデオデッキだけは今もAVアンプに一応つなげてるけど全く使ってない
まあいっか
早送り・巻戻しするとプチッとテープが切れてデッキの中で…
女
老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、公僕、オタク、LGBTQ
デッキは残ってるな
その替わりと言ってはアレだけど、大量の録画データの入ったHDDのバックアップ用に
LTO-7を中古で買ったわ
怖っ
どうせすぐに4ぬのにねw
ボケという劣化がw
記事にする際にわざわざら抜き言葉に変える意味がわからない
テープやデッキの寿命のあとはDVD-Rの寿命を心配しようか
長期保存は光が当たるとヤバい。日光はもちろん蛍光灯でもヤバい
まあそれ以上にヤバいSDカードがあるが。QLCとか内容が10年持つか怪しい
専用のディスクと専用の書き込みドライブが必要だが読み込みは普通のBDドライブでできる
内容が重要だろうからそのくらいの出費は範囲内だろう
DVDとかネットとかででてないタイトルいっぱいあるのをなんとかして欲しいわ
テープの寿命は20年といわれても翌日から一気に再生不可能になるわけでもない
なにをもって「2025年」を冠した危機なのだろうか?
そういうのは権利関係でトラブってる可能性あるからどうしようもないのでは?