
中国人留学生の入学阻害? 東京大学大学院サイトに閲覧しにくい細工
記事によると
・東京大学大学院のウェブサイト内部に「六四天安門」という文字列がソースコードに一時埋め込まれていたことが判明した
・中国人留学生の入学を阻害する目的があったとみられ、東大は「大変遺憾だ」として内部調査を進めている
・文字列が埋め込まれていたのは、2023年度に開設された「メディカル情報生命専攻」の英語版トップページや入試情報ページのソースコード
・夏の時点では書き込まれていなかったが、2023年11月に確認され、東大はキーワードが埋め込まれないようシステムを変更した
・東大広報課は、「特定の国からのアクセスを阻害する意図があった場合、不適切で大変遺憾だ」とコメントし、書き込みの経緯や責任者の調査を進めている
・東大の公表資料によると、外国人留学生は増加傾向にあり、2024年5月時点で5104人。そのうち約66.5%が中国人留学生で、大学院では69.4%に達する
以下、全文を読む
この記事への反応
・東京大学大学院がネット右翼って笑えねえな……
・よりによって東大か……。
・正しい対応としか思えない。
中国人を制限なしに受け入れる先進国の大学・企業なんて、今や日本だけじゃないの?
・ブラウザ ctrl+u で、ソースファイルを読むことが出来るよね。
裏で汚いこと、したもんだなぁ
・これ、普通に「六四天安門」を検閲ワードにして見れないようにした中国側が99%悪いよね。
・東大大学院がTwitter民みたいな事してるのなんかジワるな
・底辺ネトウヨレベルの人間が、東大大学院サイトの構築に関わってたってことかな?
・やり方に問題はあるけど目的は間違ってないよね。
・しばらく前に流行った、中国のクローラーに画像を盗まれないためのオマジナイみたいですね。
・そんなTwitterのインプレゾンビ対策みたいな……。
【六四天安門事件 - Wikipedia】
六四天安門事件(ろくしてんあんもんじけん)は、1989年6月4日に中華人民共和国・北京市の天安門広場を占拠していた民主化を求めるデモ隊に対し、中国人民解放軍が実力行使し、多数の死傷者を出した事件である。通常、単に「天安門事件」と呼称する場合はこの事件を指すが、四五天安門事件と区別するため「第二次天安門事件」と呼ばれることもある。
略した通称は六四、また中華人民共和国内の検索エンジンにて、「六四天安門事件」というキーワードを検索すると接続不可能になることから、「5月35日(5月31日+4日)」、「VIIV(ローマ数字の6と4を並べたもの)」や、「82(8の2乗を表す数学記法で、その値が64=6月4日)」などを、隠語として使うことがある。「1989年」は「民国78年」、「平成元年」と変換することもある。
抗議者に対する武力弾圧により、中国共産党は国内だけでなく国際社会から痛烈な批判を浴びた。死者数については、中国当局は319人としているが、他国の情報では、数百人から数千人、あるいは1万人にのぼるとするものもある。
天安門バリアって都市伝説じゃないの!?


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
聖剣交代