「コップ1杯牛乳多く飲んで」悲痛の叫び…日本の酪農家初1万戸割れ「半分が離農検討」コスト上昇で搾るほど赤字に 価格にも影響が「牛乳離れ」進む恐れも
記事によると
・スイーツ作りにも欠かせない「牛乳」が今、危機的状況に陥っている。生産コストの上昇で離農する酪農家が増えて、全国の酪農家の数が初めて1万戸を下回ったことが明らかになった。酪農家の減少により、この先国産の牛乳が減少すれば、商品の価格にも影響する可能性があるという。
・牛乳の生産量や価格を大きく左右する酪農家の減少。一体何が起きているのか。こうした中、“ある酪農家の叫び”に今、大きな関心が集まっている。
・Xで「ここから先の5割、離農を検討しているって方々は、不幸な離農になります。今、酪農家が1万戸を割ってしまいました。その内半分が離農を検討しています。つまり5千戸になってしまう可能性があります」と声を上げたのは、千葉市で酪農に従事する金谷雅史さん。
・千葉県内にも借金を背負っている酪農家が多くいて、やめるにしても苦難が伴うと話す。
・この牛乳のピンチを招いているのは、生産コストの上昇に他ならない。牛の餌代が1.5倍になり、電気・燃料費も高騰し、牛乳を搾れば搾るほど赤字が進む状況だという。そんな赤字を救う手は何かあるのか。
・金谷さんは「一番分かりやすいのは、牛乳の値段を上げていただくことですね」と話すが、牛乳の値段が上がれば、牛乳離れが進む恐れもあるのが悩ましいところだ。そこで打開策として発信しているのが、このメッセージだ。
金谷牧場・金谷雅史さん:
(牛乳)コップ1杯。コップ1杯を多く飲んでいただければ助かります。
以下、全文を読む
この記事への反応
・以前より牛乳がかなり高くなって、買い控えするようになった
もう少し安くないと買いづらい。
・そうなるとプロテインも高くなる可能性出てくるってことだよね。それは困るな。。みんなプロテイン飲もう!
・牛乳については、事あるごとに助けてくれと言うばかりで経営努力が見えてこない。
一昔前は子供たちのために毎日買ってましたけど、年々高くなるので気軽に買えなくなりました。
・毎日一杯は無理だろう。週に?月に?年に?
営業努力としての訴えは応援したいけど、そもそも需要と供給は釣り合ってるのか。一時的な理由で市場原理の見えざる手の効果の範囲を超えて圧迫されてるなら、何らかの支援が必要かも知れないが。
・牛乳としての商品消費だけじゃなく
チーズやホエイプロテインなどの乳加工品生産での買い上げや設備投資を
国をあげて取り組むべきと思う。
チーズの関税すさまじいし国産の美味しい各種熟成チーズを安定した価格で
食べれるようにしてほしい。
・酪農家も農家もそうだけど工場生産みたいに株式会社化出来ないんですかね?やりたくても酪農家や農家って世襲制だからやれない人沢山いますよね。
・結局、需給だから生産量が落ちれば値段は上がるのでは?
・牛乳は好きだから結構飲む方だけど、冬は結構辛いな。
ガブガブ飲めない(笑)
ホットミルクだとチビチビだから1リットルパックなかなか減らないし。
シチューに使うにしても大した量使うようには箱のレシピ書いてないしね。
ま、これは行政も悪いよな。
牛乳が売れないのならその分をバターやチーズに回せるように柔軟性をもたせればいいのに今はそういう仕組みになってない。
中学生の頃は部活終わりに余った牛乳を5本くらい飲んでたりしてけどな。
少ないときはじゃんけんで取り合ってたりしたけどな(笑)
・冬になるとグラタンやシチュー等、夏場より購入しています
いつも美味しい牛乳をありがとうございます
・かつてオイルショックのときもコストが上昇したはずだけど、酪農家が危機に直面したと聞いたことがない。
背景には少子化で学校給食での需要が大幅に減ったことが、コスト上昇に対して脆弱にしているのかもしれない。
大人はこれまで以上に牛乳を飲むのは難しい。ただでさえ、税や保険料の上昇に賃上げが追いつかず、可処分所得が減る一方。おまけに主食米が高騰して家計を圧迫している状況。
牛乳よりも加工品で需要を増やす方が見通しが立ちやすいと思う。
みんな牛乳飲もうぜ!


料理に使うくらいでいいや
俺は金に困ってないから全然大丈夫
スイーツほとんど食わねえからどうでもいい
急激に血糖値上がりそうな量は食えないし
なんで生産性向上を目指さないで
消費者に向かってなんか言うの?
もっと大規模化しろよ
自給率100%なのに自民が海外から年間十数万トンも乳製品購入してるからそれが安く流通するせいで国内業者がダメージ受けてんだ
日本のマスゴミはなんでそういう事実を報道しないんだよ。一番の問題点はそこ。無駄金使ってるし。これで金ないから増税っていう自民のクソを叩け
弟、三田直樹はニートで童貞で彼女経験なしで、兄栄亮さんに全て女をやる約束が真実。
トンキンが面倒見ろよ
お前らの食糧庫だろ
気軽に買うもんじゃないんだよな
100円くらいにして薄利多売にしたほうが儲かるんじゃないの
牛乳そのままは好きじゃないしな
静岡市清水区北脇新田の三田栄亮さんが、エッチ彼女経験あり、不動産資産あり、酒が好きで、病気も通院も無く、健康正常で犯罪者でも不審者でもないのが本当
弟、三田直樹はニートで童貞で彼女経験なしで、兄栄亮さんに全て女をやる約束が真実。
うちも牛乳一切買わなくなったよ
以前までは買って飲んだり、家族はフルーチェ作ったりプリン作ったりしてたけど止めて炭酸水買うようになった
水のみになって、みんな健康的にはなったかな。牛乳って飲むとやっぱ太るって実感した
チーズとかバターに加工してもらえ
自前の工夫も努力も無しに善意の要求なんざ二度目はねえよ
酪農団体はいっぺん死んどけ
値段も高いし米と同じで今後値上げしそう
便乗値上げにしても2倍はライン超えてるだろ
米と一緒に死んどけ、売国奴
血筋的に牛乳飲むと下痢しやすいってのもあるんだろうな
栄養計算としては牛乳で過剰くらいだったし。下痢しやすい人や胃腸弱い人は牛乳離れするといいぞー(代わりの栄養素は考えてからね)
わざわざ日本の気候で酪農をする必要がない
淘汰されて当たり前
大阪人ってすぐ東京に頼るよなw
皆苦しいのに甘えるなよ
5時起き、くっさい牛のふんのする環境、何もない田舎暮らし
お前がやれ
何入ってるか怖くて飲めないけどなw
なお老人『外国人の医療費ガー』←嘘、老人の医療費が問題です、若い移民は老人と違って黒字です、老人は減ってください
円高なのに輸入飼料に頼るとか無駄、昆虫食のほうがいい
大阪も大半が北海道の牛乳だろ
大阪人は二度と北海道の牛乳使うなよ
無くなったら困るから消費増やしてるんだよ、いつまでもゴネ得おかわりしてんじゃねーぞ。
そうすればまた酪農家が増えるわけで
自然に均衡取れるまで放置すれば良くない?
静岡市清水区北脇新田の大東建託石原の青色てナンバー車両の乗員は低脳屑のバカ貧乏人
静岡市清水区北脇新田の大東建託石原の赤色とナンバー車両の乗員は低脳屑のバカ貧乏人
高い
需要がないなら飲まなくなるし需要があればそのまま飲む
無理に飲むのは続かないんだから市場に任せた方がいい
これから日本の自給率あげるのにじゃまなんだ
米は値段が戻らないらしいので今後は消費減らす
牛乳は脂肪多そうという偏見もある
国に言えよwこっちだって金無いんじゃい!
それに人間は人口が減少した分だけ牛乳の摂取量を増やすようにできていないし
調子に乗るのも大概にしとけ
賞味期限ギリに無理目に消費しがち
大人になってからはマジで飲んでないなあ
自然派ママとか食べるコラーゲンの健康志向馬鹿が500円で買ってくれるだろ
ある意味煙草と一緒。要る人要らない人が明確に分かれているし
下げても上がらないのなら相応に上げても需要は減らないよ
清水警察署のいしがみ刑事も怪しい
飛鳥時代からわかっていること
値上がった牛乳を飲めってさ
静岡市清水区北脇新田の大東建託石原の赤色とナンバー車両の乗員は低脳屑のバカ貧乏人
だけど、犯罪者疑惑
スーパーに牛乳のライバルがいっぱい置いてあるの見えてないの?
日持ちするプロテインに変えて売るしか無いんじゃないかな?
なら作らんでいいからだれも得しないバターの関税なくせよw
そもそも日本人には飲用向けでないと気づくのが遅すぎた
チーズ、ヨーグルト、ホエイプロテインなどに加工してくれ
できる対策があるのにやろうとしないのは生産者の怠慢
米も似たようなこと成功させて調子こいてるし
いかに被害者面するかコンテストしてんのか?
そのままくたばったほうが平和になるだろ・・・
作ってる人間が捨てるようなもんはワイは飲まないでいいわ
清水警察署のいしがみ刑事も容疑者
飲むわけあらへんわ
大変大変って消費者に泣き付くな
いつからか乳糖不耐で必ず腹下すようになって飲めなくなった
高温殺菌牛乳を買いなさい
本当に必要なものだけを取捨選択して買わなければいけない時代に
牛乳は選ばれなかった
ただそれだけ
炭酸ジュース1.5lが150円前後
牛乳1lが250円前後
うんジュース買うな
加工禁止ねって組合の上から通達来るから無理
組合抜ければ嫌がらされる
今の5倍ぐらいの価格になってみれば
日本人は何かに気がつくかもしれない
無駄に種類多い上に高ぇのばっかじゃん
乳糖不耐症?か知らんけど牛乳はやめてる
生産コストが高くなっているのに、安くしろはアホすぎ
保護する価値がないから問題なく関税撤廃できるなw
知らんがな
高いから買わないのに値上げしたらもっと買わないだけやん
大衆は200円300円とかの牛乳1本買うなら100円の同じ量の別の飲料を複数買うことを選ぶんよ
消費量増やすのは無理だから、多少値上げしても構わない。
牛乳飲むとお腹壊すんだ
んでローソンが救済キャンペーンやるんやろどうせ
また都合よくドブに捨てろよ
日本人は腹壊すんだよ牛乳
あとチーズとバター高すぎ
買わせる気あんのかお前ら
クリスマスケーキで生クリームは需要ありそうだが
ヨーグルトやチーズも食べているのでそれで勘弁して欲しい
チーズやバターとか高騰してんのに生産絞られてるの含めて行政の問題だろ消費者の転嫁すんな
消費者にとってそれをするメリットは?
助けて助けて言う前に安く供給しろやカス共
牛乳っぽいやつならワンパックでもまだ安いんだけど
それどこの先進国の発言?
経済死にかけの中韓露?w
ローソンと協力しなよ
これを異常と思わない方がおかしいよ
201. はちまき名無しさん2024年11月29日 21:17
美国言う新疆问题嘘を信じるの日本人お前達是白痴
175. はちまき名無しさん2024年12月07日 16:56
一人でも多くの日本人を発狂させるため日々日本語を勉強中です!
電気代と飼料の高騰で生産者は廃業が増えている
こういう価格差を調整するのが本来は国家の役目なんだが
現代のほとんどの農水大臣はもはや肩書だけの大臣で何もする気がない
米もこのままだと同じ道を歩く事になる
円の価値が下がっているから物価が上がる
紙幣価値をあげるためには経済を引き上げるしか無いんだ
不足した分を増税しますとかさぁ
この国の政権は馬鹿ですよ
根本的には値上げするしかないと思う
紙幣価値が上がれば値段も下がるんだよ
円安を辞めて。円を強くしろ
それだけ
予算不足なので増税とかしたら
俺はモニターを殴ってしまうかもしれない
高くするしか無理だろ
あえて少し乳製品を飲んでトイレを促すって事に使っている
そのおかげで快調だしトイレ時間をコントロールできるように成った
最高です
全ての解決策だよ
円安はもう辞めろ
消費者を増やさずに減らしツケなんだから
廃業すればいい
なんで安価で買い叩いてくる企業に文句を言わないんだ?
特に本州価格からすると異常なくらいに安い北海道とかさ
生乳提供するの全酪農家が結託して中止すりゃいい
ストライキしろ
需要の多い乳製品をもっと活用するとかミロ等とタイアップしたりとか業界で経営努力すればいいのにな
毎年毎年助けてくださいをしてないでさ
異常な値上げで買わなくなったら無くても平気なのに気付いたわ
別に体に良いわけでもないらしいしな
少子化だって何十年も前から言われてのにこれだからな
ボロボロになるまで放っておいて対策して回復したら自分らの手柄これが国のやり口
どんだけ消費者に甘えてんだ
ほとんど飲まなくなった
ない袖は振れない
円安はゴミだけど少子化はどこの国も解決できてない問題だからな
移民以外では
これはしょうがない
でも国の食料自給率が下がって良いことないんだからそこは国が介入するとか
あと赤字もあるけど後継者不足もでかそう
臭い汚い朝早くて重労働な酪農やろうって思うZ世代おらんやろ
おまエラ馬鹿だろw100%シナコロとザコロシアの戦争が問題なのに
為替も経済も知らないアホがマスゴミやパヨクに騙された結果がおまエラだよ工作員
頻繁に使って欲しければな。
それな
素直に終わりを認めろ
業界「ところでバター増えました?」 酪農家「えっ牛乳より安いバターとか作りたくない。てか牛乳買って!」 業界「…」 政府「バター輸入します…」
コロナ「コロコロ~」 酪農家「急に牛乳の需要が減った!助けて!」 政府「牛処分したら補助金出します…」
陰謀論者「政府は牛乳を捨ててるのにバターを輸入してる!おかしい!ディープステートの仕業!」
パヨ「政府の事情で酪農家が苦しめられてる!!」
酪農家「バター作りたくねー牛乳飲んで~」
こればっかりは国側というかホクレンの問題やで?
酪農家まじでなくなるぞ
クリームにする
チーズにする
バターにする
ヨーグルトにする
やっぱ加工して賞味期限伸ばすしかない
コロナの時から余って困ってるとか毎年応援してって言ってるよね。もう飽きたよ。
牛乳自体飲まなくても、何かしらの食事で確実におまえは牛乳摂取してるよ
国産バターは雪印などのメーカーによると十分な量を生産してる
途中で行方不明になっとるんや
昔ガイアの夜明けで、バターの行方を追う特集やっとったで
分からないけど、バターとかって利益率低いんか?
低い
バター200g作るのに牛乳4リットル必要 酪農家は牛乳売りたい
それと別の問題でバター作ると脱脂粉乳が大量に副産物になるけど日本では脱脂粉乳を消費する文化が無くてどんどん倉庫に溜まってる
もったいない精神で脱脂粉乳を倉庫に貯めてるけどこれがバカにならん保管量になってる
それと脱脂粉乳とバターは混ぜると牛乳に復活できるので牛乳を擬似的に長期保存させる裏技になってるが 在庫が貯まる=将来的に牛乳に戻せてしまうってのも経営を圧迫する原因化してる
そも日本人は腸長い。コップ1杯の牛乳から秒で腹壊すコのが多くなる。栄養価は極めて高いがそれだけ毒性も高くなるな。より体質に合わないコへ対しては、毎日飲ませてりゃ脳神経イカレるコも出てくるからな記憶力やモラル、治安の低下等が起こる。古くは滋養と排出の2つの効力を持つ生薬で、応急処置や緊急の下剤として扱われる。
社会保険料が高すぎるんだよな
牛乳の生産を止めて上手くビジネスできれば良いんだが、牛は生物である以上牛乳が要らなくても餌を与えなくちゃいけないという
根本的なところも酪農の難しさだったりするのよね
ほとんどの産業が減っていく一方だよ
それ止めれば解決
さっさと長期保管可能な乳加工食品に主力を切り替えていけ
チーズに加工してくれ
それなら食える
高くて買えねーんだよ
腹壊す印象があったけど、少し温めて飲むとかコーヒーや紅茶に入れたりしているうちに慣れた
便秘にはいい
だって国産のチーズ不味いもの。儲けの為に薄めに薄めた牛乳で添加剤たっぷりのプロセスチーズ作るから、チーズの味も匂いもしない。
美味いチーズ作れば普通に食うわ。
っていうと国内業者は日本人はチーズの匂い嫌いとか馬鹿言って逃げて来たけどな。
チーズ日本人が苦手ならこれだけイタメシ屋が流行ったり、輸入チーズが高いのに爆売れしてる現実みろって話だ。
チーズ日本人が苦手ならこれだけイタメシ屋が流行ったり、輸入チーズが高いのに爆売れするわけねーだろ、
現実みろって話だ。
経営努力、要はコストカットとかの安くする努力?が消費者に見えるわけ無いじゃん…
なんで上から目線なんやこの人…
なぜいつも自分より下の消費者頼みなんだ
こっちは既に値上げを受け入れて消費してるってのに
国産バター・・・上におなじ。マーガリン買う方がマシ。
生乳・・・値段高騰させるためにわざと生乳捨ててる
正直、ふざけんなとしか思わん。こんな状況だもの皆投入や輸入使うの当たりまえ。
かってにつぶれろ。
生乳だけじゃ用途も限られるやろ
国内のチーズやバター生産比率あげられるように制度面でも支援すればいいのに
結果的に消費者の牛乳離れを加速させてんだけど
それで助けてとか構ってちゃんアピールのリスカブスメンヘラなんか?
もしメンヘラなは生かす価値ないんで勝手に死ねばいいんじゃないかな?
加工品を広げた方が良い
それぐらいだったら飲むよ
今は高過ぎて週に1本が限界
食品全部輸入優先じゃん
コロナ禍の日本じゃ一頭潰すごとに報奨金出してたでしょ?犬猫野菜どもはもう忘れたのか?
酪農家は消費者に乞食するより国を相手に煽った方がまだ理解を得られるだろうよ
煮干し食ってる方がよくね。
バかなのかな。
牛からバターが捻り出されてると思ってんかな。
バター
他も大変なのに。安くすれば加工すれば買ってやるよ
「牛乳離れ」というけど、この時期になるとケーキやデザートなどの需要で品不足供給不足になってて、実際に「乳製品が手に入らない」「必要なのに数が足りないし、あっても高くて手が出せない」という声が結構あるわけで。
地域差や供給される品目に差があるので一概には言えないけど、需要側と供給側で全くかみ合ってなくて、「言ってる事おかしくね?」と思ったりする。
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
替えること訴えたほうがいいよ
還元しないのに消費者にあれしてこれしては
もう通用しない
うしだけに
国内の酪農家がいなくなると
保存料入りの安全かわからない海外牛乳、乳製品が増え
でも値段は落ち着くからみんなそれを買う
ただ今みたいに安全で美味しいスイーツなどは食べられなくなる
便がこんだけ安いの為替の問題だけちゃうやろ
今まで全く成長してこなかったことのツケや
ほんとバカは困る
牛乳の値下げでも良いしチーズやバター等乳製品の値下げでも良いぞ、国の意向とはいえ需要があるのに生産供給絞って外国産と並べて価格高騰とかアホじゃねーの
だいぶ改善したが、牛乳が余ってるけどチーズやバター不足してるのに増産しませんとか何年も続いたし
やりすぎで半分オオカミ少年になってるよな毎年恒例だと思ってる