• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




“14日以上の連続勤務禁止” 労働基準法改正へ 報告書まとまる

1735035605440


記事によると



労働基準法の改正について検討している厚生労働省の有識者研究会は24日、14日以上の連続勤務の禁止などを盛り込んだ報告書案を取りまとめた

現行の労働基準法では最長48日間の連続勤務が可能だが、過重労働防止の観点から見直しが求められている

副業・兼業者を受け入れる企業の負担となっているため、1日単位で労働時間を通算管理し割増賃金を支払う仕組みを廃止すべきと提案

・ただし、働く人の健康を守るため、1か月や1年単位で労働時間を把握するルールは必要とされている

・この報告書案はおおむね了承され、年度内に最終報告書としてまとめる予定

・厚生労働省は最終報告書を基に、労使で構成する審議会で労働基準法改正について議論を進める方針

以下、全文を読む

この記事への反応



あ、はい。「お前ら分かってんだろうな。15日目にタイムカード押すんじゃねぇぞ?」と上司・上長・経営層から恫喝が来るパターンですね分かります。

ちょうどいいラインな気がする。
忙しすぎて土日出勤したら12連勤。そこまではセーフでそれ以上はアウトってのはそうだと思う。


地方のリゾートとかのピークシーズンで3週間とか1ヶ月連勤はあると思うが、そういうのに引っかかるわけか。

せめて7日じゃね
日本人はセコい人間が多いから悪用されること前提で考えるべき


13連勤
1日休日(出勤)
13連勤

日本って結局こうなるんよな(クソ


どうせ努力義務なんでしょう?

最近の傾向で見ると、これで個人請負などにして対象から外すみたいなことが横行しかねないので(バイトの労働を個人請負と主張していたとこあったしな)、このへんの抜け道をどう塞ぐか。

最終的には7日間くらいまで行ってほしいけど、とりあえず48日から14日に縮めること自体には賛成です。メンタルも本当にひどくなると元に戻らないので。

マトモな会社しか守らないし、そもそもマトモな会社ならそんな無茶な働かせ方させない

勝手に有給が減っていって実態は変化しないやつでは?











あー…うちの会社は労働基準法は採用してないから







B0DQ71J8VX
ヤミザワ(著), モロザワ(著), 犬塚 惇平(その他), エナミ カツミ(その他)(2024-12-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0DQW1DJ58
馬場康誌(著)(2025-01-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(142件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:32▼返信
13日勤務→1日休みのループになるだけ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:33▼返信
どうせ努力義務になるんだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:33▼返信
ブラック中小零細企業撲滅大作戦
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:34▼返信
退勤してから出勤するまで10時間のインターバルをとらなければならないというのは欧州ではきちんとしたルール化されているが、日本はそれを真似してつくって結局努力義務になってなんの意味もない
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:34▼返信
奴隷の国
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:34▼返信
7日以上にしろよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:34▼返信
だったら178万まで上げろよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:35▼返信
これがあるから就職したくないんだよ
俺達が働いてあげてやってもいい環境を早く整えろよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:35▼返信
7日にしろよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:36▼返信
それじゃ小細工されるだけだから勤務してる会社敷地内への進入禁止くらい強制しとけ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:36▼返信
自宅警備業(家の設備の不具合確認、敷地内不審者の確認等、文字通り自宅を警備する)
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:36▼返信
ゲーム会社にいた時、40連勤16時間勤務で心折れたな
憧れの会社だったのに今は恨みの対象でしかない
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:37▼返信
外人も素足で逃げ出す労働環境のヘルジャパンww
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:37▼返信
おーええな
で、守るとこどんだけあるん?
15.投稿日:2024年12月24日 20:37▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:38▼返信
>>12
ゲーム会社ってまだそんな感じなん?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:38▼返信
特定の時期に1年分ぐらいの仕事をする職業(漁業みたいな)とかどうするんだろ
連続で漁に出るっていうし
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:38▼返信
タイムカードは定時で切っておいたぞ
休日出勤は記録上はありません
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:38▼返信
守らなかったところは晒し上げるくらいしたらええねん
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:39▼返信
>>16
今でも似たようなもんよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:40▼返信
>>17
「法律通り休んでましたあ」って一言いえば済む
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:40▼返信
繁忙期を理由に年休も取らせてくれない
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:40▼返信
記録上なければ存在しない過酷労働
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:42▼返信
学生のバカどもは大喜びだろうけど、こういった物はお前らを使ったゴリ押し洗脳術であり、結局は公務員のサボタージュの助けになるだけだぞ
こういった法令って公務員のためだけに定められてる物が多いんだよ。アイツラ市場原理から外れた存在だからこれが国の衰退への原動力になるってことすら理解できないのだ。
所詮は公務員なんて共産党員と何も変わらんのだからな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:44▼返信
法律だけ作っても罰則が緩けりゃ意味ねえんだわ
ゴミ政治しかやらない無能官僚どもを海に捨ててこい
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:46▼返信
ブラックがなくなるのは良いことだけど、こういうことするから人手が足りなくて回らなくなるんだよな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:46▼返信
>>17
そもそも労働基準法の対象外
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:48▼返信
社員を個人事業主化させたらいいんで
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:49▼返信
働ける人は働いたらよくね?
そのぶん割増でちゃんと払えって話でさ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:50▼返信
大企業は守るから異常ホワイト化して中小零細は守らないから異常ブラックの二極化だな
学生さんはこういうところも理解して会社選ぶんやで~
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:50▼返信
48日も働いたら最後の日にガソリンの携行缶を持って出社する自信があるわwwwまた中身は灯油ですけどwww
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:50▼返信
>>28
社員が応じないと無理だぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:51▼返信
何の意味もないだろ
どうしても制限にひっかかる奴は仕事しなきゃいけない立場、業務量だからこそ
結局こんな決まり事あっても休めない、タイムカードなしで働くようになるだけ
制限にひっかかるから休みまーす、なんて対応できる奴は
普段怠けて緩く仕事して残業貰ってるだけ。メンタルにくるわけないだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:51▼返信
>>31
でもお前ニートやん
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:52▼返信
>>33
Zは全員気にせず帰るよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:53▼返信
アホを標的に利用して公務員利権をどんどん拡張していく公務員ってまじでそう言う連中しかいないからw
学歴自慢の文系ド素人のバカばかりだからね、利権しか追い求めるものがないんですよ

完全に詐欺師の手口です
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:53▼返信
ははは禁止されたからといって消え去るわけではない(笑)
社会はそんなに甘くないのだよ(笑)
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:53▼返信
自分の子供のときと比べて公務員の利権拡大の大きさは考えるだけで驚くべきものですよw
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:54▼返信
※17
漁業は労働基準法適用除外業務だろ
法律が普通に人権無視を容認とかマジで恐ろしいわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:54▼返信
>>33
誰も取り締まらないからな
たまに見に来た時だけ整えて終わり
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:54▼返信
お前らの飼い主が少し楽できるんだぞ。喜べよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:56▼返信
違反した場合経営者に実刑食らわせるくらいじゃ無きゃ意味ないわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:56▼返信
4日にしろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:57▼返信
20年前にいた会社は基本給が13万、30日連続出社するたびに1万プラスされる仕組みだった
1日でも休むと13万に戻るからみんな何年も休んでなかった
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:58▼返信
神ですら七日目には休んだのに
人間がそれ以上働いていいわけ無いだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:58▼返信
14て
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:59▼返信
恩恵あるの社畜だけじゃん
一般人にむけた政策やってよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 20:59▼返信
そんな日もある
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:00▼返信
>>43
最低の基準だからそこは企業の裁量に任されるけど
同じ様な最低賃金が1500円まで上げろとかになってるからブラックの抜け道防ぐためにそんなことになるかもねw
あほくさ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:00▼返信
罰則つけろ、
以上
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:00▼返信
規制強化すればするほどイカサマが横行するだけなんだよね
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:01▼返信
48日連続勤務させるような会社は辞めた方が良いと思います
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:02▼返信
週4勤務の会社があればこんなブラックなとこあるのね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:03▼返信
>>28
応じないやつなりのポジションにつかせてあげるだけ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:04▼返信
>>51
真面目にやったら潰れるれるレベルになってくると残るのは超大企業とブラックだしな
考えなくてもわかる
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:05▼返信
自衛隊とか大丈夫なの? 公務員だからセーフかな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:05▼返信
むしろ今まで異常過ぎだろ
なんだよ48日って
お前らジジイ世代が作り上げてきた法律頭おかしいんじゃねえの
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:06▼返信
こういうゆとり教育みたいな軟弱者を量産することばっかやってるから遅れを取るんだよ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:06▼返信
そもそも法律が遵守されてないから改正するなら
意味は全くないね。
信号無視で捕まえた相手に「守ってね」て告げて罰則無しで解放して 誰が守るん?

改正するんじゃなくて営業停止くらいせー
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:07▼返信
日本弱くなってばっか
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:08▼返信
※40
取り締まりをやらなければ違反企業ゼロの綺麗な世界の出来上がりw
ってことで労基が動かざること山の如しだからね
罰金1億くらいにしてそれを報奨金として告発者にあげるくらいやらないとブラックは潰せないよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:08▼返信
罰金払ったら安くすむならそうするだろうな
しかもほとんど捕まらないっていうか認知すら出来てない
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:14▼返信
勝てんぜ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:14▼返信
48w
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:17▼返信
そんな連勤する奴おらんやろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:18▼返信
そもそもそんな連勤させてるようなヤバいとこは出勤させてないことにさせるんだよね
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:18▼返信
>>1
>「15日目にタイムカード押すんじゃねぇぞ?」

「以上」の意味も理解できていないレベルの人は多分今20連勤とかしなきゃいけないお仕事してるんだろうな…
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:20▼返信
自衛隊とか連勤当たり前
人気ないわけよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:23▼返信
下っ端は低賃金奴隷労働大国のヘルジャパン
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:23▼返信
労働基準法を破ってもお咎めなしの時点で何を制定しても無駄
まずは労基破った経営者を問答無用で懲役にする法律を作るところから始めようか
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:26▼返信
労働基準法を破った時のペナルティをしっかり設けろよ
日本は昭和からなんでもかんでも緩すぎるんだよ
タレコミ入って事実だったら1ヶ月間営業禁止とかをやれ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:26▼返信
>>67
この法改正は国民民主党がやってるからな
自民党は何もやってない
勘違いすんなよお前ら
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:29▼返信
単純労働者みたいな質より量こなすしか能の無い奴を甘やかしてなんになるんだ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:30▼返信
つまり課税対象額も減るから、嫌らしく反撃できると? 笑  打倒!ぼったくり男爵総理 減るよね

かつ、勝負しやすくなるボディー強化もしやすくなると 休みが増えるだけ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:34▼返信
>>73
優生思想はダメだよ
76.底辺業乙投稿日:2024年12月24日 21:35▼返信
これが日本の害悪(💩)どもだ!即刻死刑にせよ!       


老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、公僕、障害者、オタク、LGBTQ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:38▼返信
お前らどうせ月720時間働いたことない雑魚なんだろ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:40▼返信
いやそれはさすがに雇用主と雇用者が話し合って決めろよ
甘やかされ過ぎだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:40▼返信
ちゃんと労働に見合った賃金が出るなら構わんよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:42▼返信
今時基本給20万円以下の会社に就職するのは危険だからやめた方が良い
特に底辺四天王と言われる「介護・警備・清掃・飲食」で基本給20万円以下の所は超絶危険
昇給等の賃金は勿論長時間労働や過酷な夜勤シフト、従業員の未来や将来なんて微塵も考えていないから
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:42▼返信
バイト時代
店長だった人は2ヶ月間連続勤務していたよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:45▼返信
世の中には48連勤以上してる人がいるのか
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:46▼返信
>>72
今まで何十年も騙され続けてきたのに、また騙されるんか?
政治家は全員例外なく同じ穴のムジナやでw
民の命より、国の未来より、目先の利権が第1や
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:49▼返信
>>34
残念、正規社員でした、54歳ナウwww🤪🤪🤪
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:49▼返信
残業で稼いでた人からすると
余計なお世話だよなw
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:50▼返信
居酒屋とか飲食系はまだあるかもね
ただ、今はすぐ辞められちゃったり訴えられちゃったりするんで
余程の事が無い限り連続出勤はさせないよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:50▼返信
いうて、元々36協定があったからそこまで連勤できるわけではないんじゃがな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 21:54▼返信
なので、やはり103万の壁 他の壁の論争が紐付け
られたら、さぁ~不毛だ  おバカさんになりやすい論争 どうすんの?あれ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:12▼返信
農家と漁師は除外なwww
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:15▼返信
途中の副業のところ、初日1時間勤務で次の日15時間勤務なら残業代出ないってこと?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:21▼返信
※75日本は優生保護法っての作った歴史があるし根っこの底では優生思想の民族だぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:21▼返信
どうせ有名無実
タイムカード押させないとかが横行する
やるなら刑事罰を科さないと経営者は守らない
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:27▼返信
ちゃんと金出すなら働きたい人はやらせてええんちゃうん?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:28▼返信
誰も守らないルール作ったって意味ねえだろボケ
やってる感出す以外なんもできねえのか
95.投稿日:2024年12月24日 22:33▼返信
このコメントは削除されました。
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:33▼返信
禁止にするより割増1000%とかにした方がwin-winな気がする
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:34▼返信
労働に関しては世界最低レベルだな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:34▼返信
>>1
そんなブラック企業に就職してる奴が悪い
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:43▼返信

ギャンブルでこけた○○製紙の社長とよく対談してる人が言ってたんだけど
セブンイレブンの店長は実質的にやとわれに近い状態なのに名目上は自営ということで
雇われのルールの中では守ってもらえず酷使された状態で働かされ続けているらしい。
そこに行政的な是正が入るとセブン(本丸)のビジネススタイルが傾くとかいってた。
本当かどうかは知らん。
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:50▼返信
は?
14ってどんだけ企業に忖度してるんだ?
今日日そんなアホな会社に努めてるやつおらんやろ
献金でも貰ってるのか?
6日を上限にしろよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:53▼返信
携帯がない時代は
連続勤務とか言っても社外に出てしまえば
手抜きし放題だったからね
その頃の法律なんだよ
今のようにスマホでいつでも連絡ができてしまう時代とは違うんだ
現代は忙しさから逃れられない
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:53▼返信
15日間連続勤務必須の大相撲はどうするんでしょうか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 22:55▼返信
>>102
間に1日、相撲の試合をしない日を作ればいいだけだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 23:08▼返信
遵法しなかったら業務停止させないと
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 23:12▼返信
6連勤ですらかったるいってのに
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 23:45▼返信
働け働け
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 23:45▼返信
なおプロフェッショナル制度が適用されると労働基準法の対象外となるので365日連続勤務でも
合法となる。
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月24日 23:46▼返信
※77
どうせ月720時間ゲームしたことない雑魚なんだろ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 00:39▼返信
連勤でどれくらいの人間が公表されることもなく
過労死や自殺したんだろうなあ
日本は戦争で死なないだけで
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 00:42▼返信
ちょっと前まで東大卒さえ使いつぶすようなありさまだったのが怖いね
今の人手不足も一時的でまた人余りに逆戻りしたら日本どうなるんだろなw
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 00:48▼返信
※100
元々は月〜金がフルタイム、土曜が半ドン、日曜が休みが普通。でその日曜に出るのが休日出勤って事。
今は週休2日制の所が増えたってだけで。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 00:50▼返信
※110
労働人口がガンガン減りまくってるんで総仕事量が相当減らない限り無い。
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 00:53▼返信
『個人事業主』にすればOK!
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 01:00▼返信
48日連続が確実に五回くらい死ねるブラックさなだけで
14日連続でも一回くらい十分死ねるブラックさなんですわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 01:04▼返信
連続勤務7日以上禁止にしろよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 01:16▼返信
具体的かつ実効性のある罰則もセットで議論されとらん様やし
何時ものお役人さんの仕事してますよアピやね
お役所は随分とまぁホワイトな労働環境なようで
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 01:35▼返信
ちまきちゃん😂
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 01:50▼返信
10連勤あるなあ
振休あるけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 01:58▼返信
ウチの会社「この先、労働基準法通用せず」の看板があるわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 02:06▼返信
最長って48連勤までだったの…?
そういや1ヶ月休み無しはあるけど、それ以上となると途中1日くらいは休んでるか
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 02:38▼返信
「結果的に氷河期世代は対象外となります」のパターンだな。
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 02:45▼返信
うちは建設コンサルだけど既に14日連続勤務は禁止してる
不正が無いよう社員のPCはログまで管理されてる
その結果PCを起動しないとか共用パソコン使うとか個人のPC使うとかが横行してるからそのうちやべー流出とかウイルス被害とか出すと思うわ
もしくは労基に見つかるか通報されるのが先か
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 02:54▼返信
うちはタイムカードがないからそういう法律作っても無駄
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 03:12▼返信
五日にしろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 03:31▼返信
感覚的に7日以上禁止に思うけどせめて
14以上禁止+1か月以内の人数制限となかいと。
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 04:20▼返信
今でも12連勤以上させたらダメなんじゃなかったっけ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 04:34▼返信
「2週間休みなし」も大分イカレてると思うけど
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 04:59▼返信
長生きされると困るのかな😅
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 04:59▼返信
いいから手取り増やすことに集中してくれ
んなもんどうやって取り締まるんだよ
本人が自分の生活が崩れるリスク背負って
チクるしか方法ねえだろが
それともすべての企業に監視する人間を
送り込めるってのか?
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 05:12▼返信
>>45
逆だ
神だから7日目に休めたんだ
人間如きが神と同じ扱いされようとか思い上がるな
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 05:13▼返信
>>47
ニートは一般人じゃねーよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 06:07▼返信
ナンボでも抜け道があるざる法律w
ブラックが言う事を聞くと思ってかw
総ブラック衰退国ヘルジャパンwww
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 06:10▼返信
まともに守られなくて罰も受けないのが問題なんだから改正前に今ある法をしっかり守らせろよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 06:25▼返信
>>18
そうそれw
な~んにも変わんねぇww
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 06:26▼返信
>>84
ハイ嘘ー
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 06:37▼返信
「6日以上の連続勤務禁止」だろ?
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 07:43▼返信
>>79
そういう幻想的な話を国が言い続けた結果が今だからなあ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 08:43▼返信
そもそも厚労省がちゃんと企業を監視していればブラック企業は無いはず 税金の無駄
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:21▼返信
7日制限だと、逆にガッツリ残業&休出で稼ぎたい時にストップかかるから微妙
2ヶ月ガッツリ働いて手取り200万くらいもらって、有給とは別に半月ぐらい旅行行きたい時もある
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:48▼返信
午前の半休で午後から働かせて残業して
次の日から残業含む通常3連勤でまた午前半休挟んで1日休んだ計算しそう
半休なんて勤務してんだから勤務扱いだと思うけど労働基準法では決まってないからやりたい放題だろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 16:26▼返信
振替えとくから休日だった事にする
で今まで通りの平常運転
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月25日 22:26▼返信
※140
労働基準法では24時間開けないと休日にならない。

直近のコメント数ランキング

traq