• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






映画学校に通いたいけど
お金も通う時間もない、
でもあなたみたいな映画を撮りたいです!という質問に

マンゴールド監督が
「音を消して映画を一本見なさい。
次に、画面を見ずに音だけで映画を聞きなさい。
どの映画学校の授業にも優る最高の映画製作レッスンだ」

と答えてたのがめちゃ実用的だった。








B0CKLRYT77
ジェームズ・マンゴールド(監督), ハリソン・フォード(出演), フィービー・ウォーラー=ブリッジ(出演), マッツ・ミケルセン(出演), アントニオ・バンデラス(出演)(2023-12-15T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1



B07BG8GMT9
ヒュー・ジャックマン(出演), パトリック・スチュワート(出演), リチャード・E・グラント(出演), ボイド・ホルブルック(出演), スティーヴン・マーチャント(出演), ダフネ・キーン(出演), ジェームズ・マンゴールド(監督)(2018-06-06T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2



  


この記事への反応


   
映画にクソ疎いワイ、マンゴールド監督
なんか聞いたことある人だなと思って調べてみたら、
フォードvsフェラーリ撮った人だった


コレは経験上ガチ情報なんだよぬ

押井守が、
音を消して映画を見るとその正体がわかる、と言っているやつだ。

  
そんで最後に、音も画もオンにして見直す。
そしてそれぞれ得られた情報と情動を比較検証する。
最初はつらいので、自分の好きな映画で試してみるのがオススメ。
慣れてきたら、未見の映画で上記3工程をトライする→凄く勉強になる!


淀川長治は
「同じ映画を10日間連続で見なさい」といったそうですね


↑ それで山賀博之が『がんばれベアーズ特訓中』を10回見て、
「俺は映画監督になれる」っていって『王立宇宙軍』を作ってしまった。


このマンゴールド監督のアドバイス、
本当に映画製作に興味がある人にとっては金言だね!
視覚と聴覚を分けて映画を体験することで、
映像と音の役割や重要性を深く理解できる。
それぞれの要素がどのように物語を伝え、
感情を引き出すかを学ぶには
最適な方法だと思う。
時間やお金が限られていても、自分でできる最高の映画教育だよ。



音を消すと違和感だらけでショボい

音の重要性と使いどころがわかる
……って感じかな?
多くのクリエイターが同じ事してるようだし
ガチの実用レッスンなんやろなあ





B0DLF244XT
芥見下々(著)(2024-12-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9



B0DLFSGHW6
芥見下々(著)(2024-12-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9







コメント(91件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:01▼返信
映画学校ってなに?
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:01▼返信
マン○監督?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:03▼返信
映画を撮るだけならある程度誰でもできるだろうけど、現実はカネだぞ
若い情熱あるうちから協力者であるヒトを集め引き付けて、完成させるまでの工程が、いい家柄じゃないと相当キツい
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:04▼返信
画面を消して音も消して想像だけでシコってます
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:07▼返信
どっかの監督ならホテルに誘われてたところなのにこの監督は偉い
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:10▼返信
なんで見る必要があるんですか
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:10▼返信
専門の学校に行けばいいみたいな考えの奴らは
それなりのもんしか作れないよ、どの分野でもね
毒にも薬にもならない凡人にしかなれない
凡人だからこそ学校に行くしか選択肢が無いのか
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:15▼返信
このマンゴールド監督のアドバイス、本当に映画製作に興味がある人にとっては金言だね! 視覚と聴覚を分けて映画を体験することで、映像と音の役割や重要性を深く理解できる。それぞれの要素がどのように物語を伝え、感情を引き出すかを学ぶには最適な方法だと思う。時間やお金が限られていても、自分でできる最高の映画教育だよ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:15▼返信
こいつとどのような関係があるの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:17▼返信
面白いアニメや映画は音だけでも面白いから作業用にしている
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:17▼返信
>音の重要性と使いどころがわかる……って感じかな?

音についてだけではなく、撮影され編集された映像が何を意図しているか浮き彫りになるという事です。
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:17▼返信
日本人監督なら「甘えんなゴミ」と返して終わりだった
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:18▼返信
Switchで完全版
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:19▼返信
>>1
そんな所に行く発想自体が文系に向いてない。すぐに働けバカ!ってことだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:19▼返信
嘘松
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:19▼返信
萌アニメしか興味ないお前らに必要な情報か?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:20▼返信
クソバイト違うだろそれは
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:22▼返信
コッポラみたいに才能も知名度もあっても
私財168億円を投じた映画が大コケするなんてこともあるので
映画制作の現場が只々好きとかじゃないとやってられない仕事なんだろなと
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:23▼返信
はあ・・実用的ねえ・・
まあ君がそう思うならいいんじゃない?ど~せ映画監督なんぞにならないだろうし
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:24▼返信
※16
むしろアニメでこそ構図の勉強は大事だと主けどね
音は知らん
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:25▼返信
映像と音がマッチして良い作品が作られるんだろ
どちらかが欠けたらつまらん作品に成り下がる
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:26▼返信
>>8
自分でやりもしないくせに分かったような言い分きっつ…
自分の文章で気持ちよくなってそう
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:26▼返信
※7
日本が変なだけで普通は演出も撮影技術も演技も学校で学ぶんやで
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:26▼返信
金も時間もないやつがどうやって映画撮るの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:28▼返信
音を消して字幕で楽しむんやな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:29▼返信
>>21
お前馬鹿ってよく言われるだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:29▼返信
モキュメンタリーを観なさい
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:30▼返信
監督と音響監督はたいてい別人では?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:31▼返信
今は誰もが高性能カメラを手に持つ時代なんだからとにかく撮りまくればいいだけでは
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:32▼返信
そーそー音消すの最高に勉強になっからやってみな?
的な態度の後から乗っかる雑魚
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:33▼返信
クソ邦画じゃ無理だわな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:33▼返信
偉い
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:33▼返信
>>28
アホすぎて話にならんな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:33▼返信
よし色も消しちゃおう→シンドラーのリスト
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:34▼返信
音無くしたら何言ってるかわからんし映像見なきゃ何やってるかわからん何も勉強にならんだろ素人のうちは
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:37▼返信
スマホでいいんでとりあえず短編でも作りなさい。
(本当にやりたい人だったら映画学校に〜なんて言わない。稚拙でも作品を作る。)
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:38▼返信
音無しの映像だけでも面白いって馬鹿か?
笑点の曲を重ねても同じこと言えるのか?
音楽の重要性を解ってないだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:39▼返信
無音で日本のドラマを見ると解るけど
日本のドラマの殆どに観る価値が無い事が良く解る
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:41▼返信
アホバイトに理解できる話ではなかったか
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:42▼返信
チャップリンとかトムとジェリーとか音なくても楽しめるもんな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:42▼返信
※37
お前が極端に救い様の無いバカなだけだろ、良く見ろよ
「音無しの映像だけでも面白い」なんて誰も言って無いぞ
無音で見ると役者の演技を音や声色だけで誤魔化してると直ぐにバレるんだよ
表情や所作で演技が出来て無ければ直ぐにバレる
そういう部分にまでこだわる必要が有るって話し
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:45▼返信
映像から受ける印象は音が8割らしいもんな
水戸黄門のBGM変えた動画とか見るだけでも納得せざるを得ない
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:48▼返信
>>41
言いたいことはわかるがここはバカばっかりなんだわ
前後見てみろよw
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:48▼返信
いい映画は音がなくても伝えられるってことだろ
それを学ぶための特訓
2回目で音だけで聞くのは答え合わせ
予想と違ったらそれはそれで勉強になる
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:50▼返信
凝った作りの解説動画をラジオ的に聴いてるとちょっと申し訳なく感じる
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:56▼返信
糞な演技でも音響しだいでなんとかなる
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 13:58▼返信
ロバート・ロドリゲスは製薬会社の治験バイトで金貯めて、100万円で映画作ったよ
それはコロンビアピクチャーズで世界公開された
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 14:02▼返信
今の映画ってポリコレに汚染されすぎて芸術点低そう
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 14:02▼返信
たとえば深夜、たまたまつけたテレビでやっていた映画を見たとき、話しの途中で何もわからないのに「お、なんだこれ?」と引き込まれることがある。一瞬のシーンでも他とは違う映画力のようなものがあればそれが伝わってくる。その正体は何かを考えると学びになるよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 14:23▼返信
音を消して歌番組を見ると面白い
歌詞の字幕を読むと、メンヘラの作ったポエムにしか見えない
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 14:28▼返信
最近のドラマ、アニメ、映画、特に邦画は、とにかく全部セリフで説明する傾向がある
そうしないとお客さんがついてきてくれない
画面だけで説明するのが理想なんだろうけど、そういうのが受け入れられにくい状況にもなってる
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 14:29▼返信
※46
なんないって……
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 14:31▼返信
実際撮影してるときはBGMや効果音は無いからな
ちゃんとした監督ならその状態で最高の画を撮ってるから音無しでも楽しめる
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 14:35▼返信
昔はアニメもドラマ編という音だけのTV編集されたLPとかわりと出てたんだな
未放送地域の場合初めてが音から入るというアクロバティックな入り方もあった
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 14:57▼返信
そんなことより映画を撮るのが一番有用
実践しなきゃ何も学び取れない
こんな表面だけ真似しても通ぶった評論家になれるだけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:00▼返信
映画を作るためのお金や時間を作る努力も出来ないハンパものが成れるものはたかが知れてる
貪欲さと必死さが足りてない
57.投稿日:2024年12月27日 15:01▼返信
このコメントは削除されました。
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:05▼返信
短い作品からでいいから絵コンテかストーリーボードでも書くとまた違う視点で見れる
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:06▼返信
ショートフィルムなんてスマホあったら撮れるしXやつべで公開できる
学校いかなきゃ撮れない!がまず言い訳だし、その学校すら言い訳して行かない
こんな飛沫の質問によく答えてくれたもんだわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:12▼返信
>>59
学校行って助監督から始めたら、監督になった時はお爺さんだよ
若いうちに監督デビューしたかったら、コンクールに応募して賞を取ること
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:15▼返信
絵コンテ切れ
カメラ回せ
編集しろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:30▼返信
富野だったら「迷っている時点で君は使い物にならない」で終了
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:30▼返信
蓮見重彦とかに傾倒したら、終わり
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:34▼返信
心臓をとめるってことしてた黒奈のところ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:35▼返信
正月でしょ新年のあいさつするときはなして
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:50▼返信
※59
よくそんな支離滅裂なコメントが出来るもんだな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:51▼返信
ALIENも音を消して見ると、何じゃこのクソ映画?!と唐突なシーンの連続に違和感凄いもんな
逆襲のシャアも最初は「え?今ので終わり?!終わりやん!マジ?」と初見は困惑だらけだった
二回目以降は小室の力ってスゲー!と逆に圧倒されてしまったサイコフレームの力を信じるのです
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 15:57▼返信
さすがはゴールドマン
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:04▼返信
>>67
カットバック知らなそう…
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:20▼返信
マンゴールド「私はそんなこといった覚えはありません」

(´・ω・`)
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 16:48▼返信
だいたいは無音だと糞つまらないから
無音で見て面白いと感じるようなら勘違い監督にしかならないだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:04▼返信
やったことないけどそういうもんなのかな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:07▼返信
アニメ監督になりたい→なったはいいが無名の新人監督にオリジナル撮らせてくれる会社がない→自分で原作になる漫画描いたろで風の谷のナウシカを作った宮崎駿氏。
小説家になりたい→でも生活しなきゃいけない→自分のアニメ作品のノベライズしたろ→そして小説を何作か書いたその結論が「僕には小説家の才能が無い」だった富野由悠季氏。
 
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:18▼返信
音は7割をカバーする

音のない映像を見るとアラが見えてくる
75.ウラクイナ人屠殺ロツア投稿日:2024年12月27日 17:54▼返信
>>14
つまり任天堂のゲームは音消しても面白いし音だけでも楽しめる

余所のハードのゲームはチグハグで似たりよったりのつまらないって事だな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 17:57▼返信
>>54
ガンダムとかあるよね
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:01▼返信
先ず量をこなせ
次に質を求めろ
足りないが学び
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:04▼返信
広告のローガンやばくね?
ロリと駅弁ファックしてるやん
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:26▼返信
取りあえず撮ってみれば?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 18:40▼返信
わかんないやつが理屈から理解する必要なんかない
短時間で済むことだしやってみれば理由はすぐわかるんだから黙ってやってみればいい
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 19:16▼返信
倍速で映画見る世代が数年で監督になり出します。それが映画の終わりの始まりです。
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 20:30▼返信
漫画のコマ割りの勉強は、漫画のコマのみを1話丸々書き写す
これを色んな漫画でやる

脚本(1話の時間の使い方を養う)の勉強は、映像を見ながら脚本を書き起こす
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 20:50▼返信
>>5
質問者が同性か不美人だったのだろうよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 22:29▼返信
音からくる情報量って強いからな
映像の過度なエフェクトやモーショングラフィックなんかよりよほど気を引ける
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 22:38▼返信
その道のプロっぽいの湧くのなんなんだろ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月27日 23:22▼返信
こいつ何回も登場してるステマ垢じゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 00:39▼返信
ではドラゴンボールレボリューションで
それをやってもらおうか
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 02:36▼返信
※59
> 飛沫
コロナ禍育ちだなぁ……
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 08:26▼返信
結局それって誰かのパクリしか作れないんじゃないの?
本当に映画作りたかったら身の周りのモノをじっくり観察して
それにストーリーを与えなさい
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 09:09▼返信
最初はマネをしろってことか
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:36▼返信
ミュートで観ることで製作するうえで犯しがちな下記のような「愚」を理解できる
①安直なナレーションや(心の声や独り言を含む)説明的なセリフの濫用
②制作側が「脳内」で完結させている設定・世界観を観客がすべて理解している前提での展開

直近のコメント数ランキング

traq