• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitter(X)より









中学生の時は、夏目漱石を1冊読むより、とある魔術の禁書目録を50冊読んだ方がいい。
後々の国語力に繋がるのは後者










この記事への反応



読みやすい本から手をつけるというのは大事だと思う
まずは読書を習慣化すること


これは持論なんですが、夏目漱石でもラノベでも、なんなら漫画でも読んだ上で誰かと「これよかったぞ!」って語り合うと国語力に繋がる説
国語力≒共感力や言語化力みたいなとこあるので
人の感想聞いて自分の思いのアウトプットするのは効果的
単純に漢字覚えたり活字に触れる機会も増えて◎


化物語とか狼と香辛料辺りを推したい😊

読みたい本読んだほうがいいってこと?


読み書き障害特化なLD次男、小学校の時は無茶苦茶読み書きに苦労してた。
中学で知り合った同級生たちにラノベ勧められて「読んでみたい」と言うので与えたら徐々に文章が読めるように。

文字に親しめるようになったきっかけのラノベもそうだけど、親としては勧めてくれた同級生たちに感謝してるよ。


どんな類の本でもいいからとにかく数読むと国語力は上がるよなぁ
学生が現文の試験勉強で教科書必死に開いてるの学生当時から見てたけど、そんなことするより趣味の本読んだ方が成績も簡単に上がるし


漱石を一冊だけ読んで終わったのはそれが中学生にとって楽しい体験じゃなかったから、とあるを50冊読んだのは自ら望んだ楽しい読書だったから。
……でも中学のころピンと来なかった一冊を大学くらいで読み直すのも貴重な経験だしなあ。まあ取り敢えず本って国語力のために読むものじゃないよね。


漱石舐めるなって思ったら漱石1冊に対してラノベ50冊で普通に謙虚だった

中学生なら、難しい本を無理して読むよりは比較的読みやすい本を読んだ方がいいとは思う
今、本を読めない子どもって相当いると思うから、読書へのハードルを下げることは悪くない
活字への抵抗感ある子って想像以上に多い


これは割とガチで効果あります
実際わたしはラノベで国語力結構上がってる気がするので








数を読むのが大事だな




B0DLFC9G9N
藤本タツキ(著)(2024-12-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません


B0DLZPSH8R
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-11-29T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(508件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:31▼返信
むせび泣く…せや! → 圧倒的共感が殺到
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:32▼返信
いや鎌池の癖のある文章50冊も読んでもしょうがないだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:34▼返信
難解な本嫌々読むより漫画に近いラノベのほうが興味も湧きやすいだろうしな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:36▼返信
漫画でもなんでもいいよ。文字をいろんな種類読むのが大事
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:36▼返信
色んな文体に触れた方がいい
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:36▼返信
「熱膨張って知ってるか?」
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:37▼返信
なろう読むならトイザらスのカタログの方が100倍ためになるよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:37▼返信
なろう「キンキンキンキンキン!」
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:38▼返信
「ジョジョ」のほうがいい...!!
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:38▼返信
国語力つけたいならインデックスも夏目漱石もどっちも読めばいい
50冊読めるなら51冊も読めるやろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:38▼返信
ラノベとなろうって違うの?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:38▼返信
低脳弱チーのこう言う自己神格化本当に嫌い
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:38▼返信
あんlシリーズって50冊も出てるの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:38▼返信
同じ作者より色んな本読む方がええわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:40▼返信
とある魔術の禁書目録を50冊読んだ方がいい←ここに国語力の無さが詰まってる
50冊じゃなくて50回な
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:40▼返信
なんで1冊と50冊で比較してんの?かかる時間はどうなってるの!?!?!?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:40▼返信
1冊と50冊なら当たり前でしょw
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:40▼返信
まぁとあるが良いかは置いといて、読みたくない面白くない苦しいで無理して読むよりはラノベ読んだ方が意味はあるんじゃない
より国語力を上げたいってんならやっぱりラノベは卒業しないとだけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:41▼返信
ラノベじゃなくてもいいから本50冊読めってことよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:41▼返信
いや普通は〇〇を沢山読むより××を1冊読む方がいいって風に言うんだけどw逆だろ
1対50ってこれもうとあるをおとしめてるのでは
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:41▼返信
>>11
マンガでたとえると漫画誌に応募して採用されたのがラノベ
pixivでたまたまバズったのがなろう
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:41▼返信
古典哲学読んで脳破壊されてこい
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:42▼返信
漱石って1冊読めば十分だからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:42▼返信
著名な作家たちを集めたアンソロ小説読んだ方がいいだろ
SFやホラーとか好みのテーマ扱ってるのも選べば読みやすいし
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:42▼返信
>>1
まさしくキモオタコム向け記事だけど
ま、いっか。
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:43▼返信
入門用って意味でもないし全然共感できねぇ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:43▼返信
これ言うと怒り狂うだろうが
一冊と50冊云々の時点でこの主張は矛盾してると自己で表してる
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:43▼返信
>>25
オタコムにも既にこの記事あがってるけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:44▼返信
学生の頃はまったく本読まずに国語力も絶望的だったけれど
2ch黎明期に2ch籠りしていたお陰で、逆に本を出せるにまで至った
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:44▼返信
整形して可愛くなれば話上手って言われるのが世の中ってもんよ😍
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:44▼返信
俺の知識は天地無用とロードス島戦記で出来ていた!?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:45▼返信
オタク君の視野狭すぎっ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:45▼返信
このチーが神格化してるとあるってのは50巻も出てるのか?普通にスゲエな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:46▼返信
坊ちゃん1冊読むのなんて1時間かそこらだけどとある50冊読むのにどれくらいかかるの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:46▼返信
+ネトウヨと会話しないこと
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:46▼返信
>>29
鉄平くん引退したんだから表に出てこないで
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:47▼返信
FGOで歴史を学ぶぞー
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:47▼返信
>>34
読まなくていいから0分や
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:47▼返信
つまり漱石1冊のがとある30冊くらいより良いと言ってるわけだ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:47▼返信
※24
国語力がない奴じゃ100パー挫折する。最初はラノベでいいんだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:48▼返信
Xとかいう時間の無駄でしかないゴミやめて両方読めばいいよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:48▼返信
漫画でもゲームでも小説でもいいからとにかく文章を読め
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:48▼返信
実用書とか哲学書とかは好き

文学は嫌い、所詮妄想の世界だし
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:48▼返信
自己正当化
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:48▼返信
ごめんだけど50冊同士だとどっちなん?w
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:49▼返信
素直に好きなノベルを読めって言えばいいのに
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:49▼返信
国語力とやらを上げたいなら毎日活字を扱う仕事をして人と接しましょう。

これが最適解です。子供向けの本を読んだくらいじゃ上がりません。
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:49▼返信
頭が余計悪くなりそう
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:49▼返信
長文嘘松読んでも文章力上がるかな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:49▼返信
本をまるで読まない人ってビックリするくらい国語力低いんだよね
読解力も無くて何でそう解釈するの?って驚くくらい
つーか別に本である必要もないんだよ
例えばひたすらここでレスバしてても国語力は上がる
それくらい普通の人は文字というものに触れる機会がないんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:50▼返信
とある50冊読むのと同じくらいの時間で漱石の作品大体全部読めると思うよw
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:50▼返信
このポストが国語力というか物事の理解力に欠けた人なんだなってよく分かる。
「〇〇するならこれ一つだけをやり込め」ってモノの喩え自体がむやみに時間や労力の浪費なんてしないで本質を突いた良いモノを真剣に学んだ方が効率良いよって意味なのに50冊って…
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:50▼返信
いやどっち読んでもいいだろ
なんで片方をさげる必要があるんだ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:50▼返信
漱石50冊の方がええんちゃう?w
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:50▼返信
1対50の比較してる時点で頭弱そう
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:50▼返信
ハリーポッターやダレンシャンみたいな有名な児童書のが文体も読みやすいと思うけどな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:50▼返信
国語力ww
小中学生基準で寝言語らないでもらっていいですかwwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:50▼返信
>>7
とあるはなろうが流行る前だよ?
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:51▼返信
Z世代なんていくら本を読もうが脳が劣化してんだから意味ねーだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:52▼返信
※50
レスバで国語力があがるw
凄い時代になったものだ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:52▼返信
国語力の時点でダメだと思う
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:53▼返信
X民って坊ちゃんの生徒みたいな性格してるよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:53▼返信
>>34
とあるは1冊読むのに数時間かかるよ。
内容が専門用語で難解だから理解しながら読むならもっと時間かかるかも
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:53▼返信
漱石の作品がそもそもシンプルだから、変なラノベのほうが読んでて疲れるだろうよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:53▼返信
銀英伝の方を勧める
66.投稿日:2024年12月28日 16:53▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:54▼返信
現実が「その幻想をぶち殺す」ってオチか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:54▼返信
国語力って語彙や文章の理解を指してるの?その割に「国語力」って表現してるあたり理解できてなさそうだけどなあ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:54▼返信
とある50冊≧漱石1冊 ってこと?
これどっちのこと上げてんの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:55▼返信
※47
上がるぞ
まあ飽く迄相対的にというレベルの話ではあるが
実際普段なろう読んでただけの俺が適当にテーマ決めて鼻ほじりながら30分くらいで書いた文章がコンクール出品を打診されるくらいには文章に弱い人間が多い
というかそれくらい世の中には文章というものに触れてる人間が少ない
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:55▼返信
ラノベで付けたご自慢の国語力とやらの使い道は?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:55▼返信
辞書を手書きで写せば否応でも語彙力は上がる

国語力は…うーん
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:55▼返信
禁書50冊に匹敵する夏目漱石強すぎじゃん
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:55▼返信
>>49
文章としては読める形にはなってるけど
価値観や倫理観の面で影響を受けたらまずいから思春期には避けてほしい
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:56▼返信
>>6
弱おぢってずっと同じネタ擦るよな
ボケてとかいまだに佐野とか言ってて悲しくなる
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:56▼返信
活字全く読めないなら漫画からでもいいけど、
漫画は好きだけど小説読むのは…って人は漫画だけ読むんじゃなくラノベマジでありだよ、現国の点数上がる
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:56▼返信
最初に読むなら興味湧いたラノベとかでいいよって話かと思ったら違ったわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:56▼返信
作家と作品を比べてる時点で国語力なくね?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:56▼返信
>>56
ハリポタ大好きだけど読みやすいとは思わない
誤訳(歯茎剥き出し)とそれによる違和感も多いでしょ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:56▼返信
※70
じゃあまず新聞社にでも勤めて国語力とやらを発揮したらどうだい

採用されるといいね
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:57▼返信
※27
読解力ないんだな
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:57▼返信
夏目漱石は文体が古すぎる
そんな文体の文章を読むような国語力は基本的に不要
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:57▼返信
漫画よむか
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:57▼返信
>>1
国語力が上がってもチギュドンになったら意味ないよね?🫢
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:57▼返信
夏目漱石とかこの時代の小説って当時の世俗とか価値観とか時代背景とかそういうの含めて楽しむものなので国語力()とかいう観点だけで読んでも面白くないと思うぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:57▼返信
※50
わかるぞ
例えば役所から届いた手紙とかも理解できない
テレビのテロップぐらいしか文字を見てない
単語がでかでかと書いてあるくらいじゃないと理解しようとしない
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:57▼返信
なにがいいたいのかわからんよな
たくさん読んだ方がいいからたくさん読める本を読めってこと?
国語力を高めたいんだよね?
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:57▼返信
コスパ的には夏目漱石何冊か読めばいいってことだよな?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:58▼返信
夏目漱石って色んな作品の引用等にも使われてるから教養として知っておいた方がいいってのもあるだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:58▼返信
国語力上がったらどうなんの?学校のテストで良い点でも取れんの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:58▼返信
京極夏彦かな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:58▼返信
>>20
初心者がいきなりボス倒せる訳ないんだから大量のスライム倒してレベリングしろって事やで
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:58▼返信
50冊もあるのか・・・
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:58▼返信
歴史書読むよりもコーエーのゲーム遊んだほうが知識身につくみたいなもんかな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:58▼返信
とあるはつまらんか読まんでええわ。まだ夏目漱石のほうが面白い。
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:58▼返信
これはカマチーエアプw
初版本読んでたら絶対出てこない意見だぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:58▼返信
国語力高めた結果がこれ?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:59▼返信
>>81
このバカッターがな
多分自分で何言ってるのかさえ理解してないぞこいつ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 16:59▼返信
※32
このレベルをオタクっていうとさすがにオタクに失礼だぞ
100.ゴミ投稿日:2024年12月28日 17:00▼返信
これが日本の害悪(💩)どもだ!即刻死刑にせよ!       


老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、フェミ、公僕、障害者、オタク、LGBTQ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:00▼返信
読解力鍛えるのは読んだ数であってどんな本かはさほど重要じゃない
口語体と文語体の使い分けはラノベでは学べない んじゃないかな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:00▼返信
>>50
いやここのレスバでは上がらんだろw
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:00▼返信
国語力ってなに?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:00▼返信
グインサーガでおk
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:00▼返信
※60
例えば相手を言い負かすにはどういう言い回しをすればいいかとか、結構訓練になると思うぞ
自覚してないと思うが、この手の掲示板で普段からコメントを書いてるような奴は結構上澄みの類だぞ
普段から文字に触れてない人間なんて読点をどこにつければいいかすら分からないのが大半だからな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:00▼返信
こんなアホなのをなぜ拾ってきたんだ?
どの系統の国語力を高めたいかで読むべき本は決まる

コイツが言ってるのは読書の習慣をつけるためにやるべきことだろ
しかもとあるシリーズが好きなだけの
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:01▼返信
50冊読まないと夏目漱石に及ばないのか…(困惑
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:01▼返信
うーーーーーーん

せめて日本語力じゃあないかなあ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:02▼返信
よりによって電撃の中でも誤字脱字の多いと言われる鎌池は無いわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:02▼返信
古事記を読み込め
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:02▼返信
※69
夏目漱石が古文書という時代に入ったという事では?
沖方丁とか石田衣良とか直木賞作家じゃないところがもにょる話だけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:02▼返信
ゆとりは語彙力語彙力連呼してたし
単にボキャブラリ増やしたいだけなら国語辞典読め
昔は小学生が使うものだったし収録語数もたかが知れてる
ゆとりは日本人なのに日本語が通じないレベルだしな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:02▼返信
本を1冊読むより50冊読んだ方が国語力あがる!
↑そらそうやろ、アホなんか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:02▼返信
ゲームブログ的に釜井達の夜でもいいんじゃね?と書いておく
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:02▼返信
英語力が上がる(英会話ができるわけではない)

つまりこういうこと
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:03▼返信
これは何でもいいから50冊読め
そして明治文豪1冊で挫折するようなやつはラノベでもいいぞって意味だろ
明治文豪50冊を「おもしれー!」と読み切れるようなやつは最初から相手にしていない
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:03▼返信
※105
句点をつかったら馬鹿にされるけどなw
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:04▼返信
>>111
言うて禁書もラノベとして見たら古い時代のだから比較に出すなら微妙な感じがする
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:04▼返信
ヒロインを初対面からお前呼びする主人公嫌いだから読まん
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:05▼返信
じゃあ50冊読め
ワイは夏目漱石1冊でええわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:05▼返信
何にせよ活字に触れるのは良い事だと思うけど、それで社会に通用する程甘くはないかな。あくまで子供の教育の範囲のお話。
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:05▼返信
とあるまだ終わらんのか
今年40になる俺が中学の時からやってるぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:05▼返信
※117
まあ句点は適当に最後につけておけばいいだけだから。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:05▼返信
禁書ワンパターンやん。毎回敵かと思ったら味方でしたよくよく話し合ったら主人公の能力で解決しました見たいなパターンやん。
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:05▼返信
※119
あれ相手が美少女じゃなかったら警察呼ぶレベルだけどな
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:05▼返信
日常会話と大差ないものを読んでも力はつかないと思うが
ラノベ読むんだったらマンガでも大して変わらん
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:06▼返信
ちなみに坊っちゃんはバンカラ小説という当時流行ってたテンプレラノベを夏目漱石が書いてみたって話な
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:06▼返信
>>107
夏目漱石のコスパ凄いね
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:06▼返信
氷菓の方が良いよ
何か言われたら「直木賞作家のデビュー作だけど?」で黙らせられるし
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:06▼返信
費やす時間に差がありすぎやろ
とある50冊に費やす時間と同程度漱石作品読み込んで、その上でとあるの方が国語的に為になるって話なら興味も沸くが
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:06▼返信
単純に夏目漱石の小説はおもしろいけど今のラノベくそおもんないやん
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:07▼返信
漱石から入るよりラノベから入ると良いですよって書けば良くない?本当にそれで国語力ついてるんですか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:07▼返信
国語がいつもトップだった友人は、富野のガンダム小説を愛読してたな
俺はハヤカワ文庫の海外ファンタジーをよみまくってた
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:07▼返信
せめて別々の種類のラノベ50冊読め
禁書50冊読んでも禁書の作者が使う日本語しか吸収できねえから
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:07▼返信
>>129
ジャンル言えるならどうぞどうぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:07▼返信
※124
当時のラノベは美少女や美女をどうやっていっぱい出すかにウェイトを置いていたからな
何万人も出したからえらいだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:08▼返信
※126
おかしいな
明治文学の特徴って口語体になったことだと思うんだけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:08▼返信
つまり夏目漱石1冊のタイパを示してると
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:08▼返信
これは、「わかんないけど1冊のほうにしときます」ってなるね
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:08▼返信
これの最初の方で、
風もないのに風力発電の風車が回っている

電気を発生させてる奴が近くにいる
っていうのがあったんだけど、そうはならんやろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:09▼返信
※121
仕事に出来るとかいうレベルじゃなくていいんだよ
例えば会社で渡される資料や書類の内容をちゃんと理解出来るくらいで十分なの
本を読まない奴ってその程度のことすらすっごい時間かかったりするからな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:09▼返信
国語力上がっててこの文章なの?


え?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:10▼返信
はちまに張り付けば国語力あがるぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:10▼返信
読むなら何でもいいって話やな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:10▼返信
好きじゃない本頑張って1冊読むより、好きな本をたくさん読みましょうって話であって
そりゃ50倍も読んでたらそうなるだろっていう読み取り方をした人たちはまさに国語力が低い
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:10▼返信
※126
日常会話と大差ないものが文字になった途端理解できない奴が多いからな
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:10▼返信
>>141
>仕事に出来るとかいうレベルじゃなくていいんだよ

うん、出来ないよ?子供の教育の範囲って書いたけど難しかった?
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:10▼返信
>>137
ラノベってセリフが8割じゃん
地の文だって一人称で書かれてるから独り言みたいになってるし
状況の描写が少なすぎるんだよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:10▼返信
※140
なっとるやろがい!
ってツッコんだらいいのかな?
あの世界ではそうなんだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:11▼返信
なんだこいつ、達観ぶってる割に自分の文章の推敲すらできねーのか
「1冊<50冊」っていう比較のツッコミどころに自分で気づけないの、無能だろマジで
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:11▼返信
読解力なさ過ぎのやつ多すぎで草
ここで言う漱石やとあるはおかんのファミコンみたいな代名詞であって本当に漱石やとあるである必要はないんだよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:11▼返信
SNS見てれば分かるだろ
何でそんな解釈になるんだみたいな例が幾らでもある
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:11▼返信
>>136
絵師さんが偉いだけじゃないですかやだー
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:12▼返信
>>145
とあるを例に挙げるセンスの無さよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:12▼返信
ラノベ読んでる奴はコミュ障で早口で何言ってるかわからん人ばかり
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:12▼返信
例え話下手すぎマン
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:12▼返信
※148
三人称で描写されてるラノベなんて幾らでもあるが
セリフ8割のラノベとか見たことないぞ
逆に難しくないか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:13▼返信
まぁ禁書は昨今のなろう+ほとんど校正・校閲しない文章よりましかな
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:14▼返信
ここにも国語力()足りてない奴が何人かいて草
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:14▼返信
>>148
それラノベの中でもめちゃくちゃニッチな部類の作品やで
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:14▼返信
※147
社会に通用する程甘くないって言ったから仕事には出来ないけど仕事で活かせる場面もあるぞと例を挙げたつもりだったんだが分からなかったか
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:15▼返信
国語力というより語彙力が上がるんじゃね
普段見聞きしないような難しい言葉とか難しい表現が沢山出てくるから
国語力って色んなジャンルの本読んだり、色んなテーマで小論文なり小説なりを自分で書いてみないことには身につかないんじゃないかな
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:15▼返信
※148
夏目漱石を読んでみたら感想が変わるかもしれない
青空文庫にあるよ
西尾維新かよ!みたいなツッコミを入れるかもしれない
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:15▼返信
とある50冊も出ているのかと思って調べたら
短編集を含めて既刊62冊も出ているのか······
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:15▼返信
語彙力じゃなくて国語力なん?
感覚的には夏目漱石の方が国語力が上がると思うけど
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:16▼返信
※153
はいむらさんだっけ?えらいよな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:16▼返信
>>135
お前氷菓をラノベだと思ってんの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:17▼返信
なんで50冊に対して1冊なの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:17▼返信
国語力の指標に100年以上前の文学作品持ってくる時点で論外だろ
知能が小学校で止まってそう
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:17▼返信
夏目漱石の作品を読んだことなさそうな奴多過ぎちゃう?
あれ別に意識高い作品ちゃうで
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:18▼返信
※162
語彙力で禁書はやべーな
禁書目録でインデックスだぞ
超電磁砲とかその読み方でいいのかってなるやつはいいけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:18▼返信
※162
読点をどこにつければいいのか分かるようになるだけでも価値があるぞ
読点が変な所につけられてたり、中には一つも読点がないクッソ読みづらい書類を提出してきたりするぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:18▼返信
国語力って受験の話なのかビジネスの話なのかコミュ力の話なのか
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:18▼返信
>>161
>例えば会社で渡される資料や書類の内容をちゃんと理解出来るくらいで十分なの
>本を読まない奴ってその程度のことすらすっごい時間かかったりするからな

これが続きね。で、もう1回言うね?この程度じゃ社会で通用しないの
資料や書類(同じ意味だね)を理解するだけなら大学出てれば誰でも理解できるから
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:19▼返信
※167
横からだがたぶんアニメ化したのは全部ラノベだと思ってるんだと思う
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:19▼返信
※171
それ語彙力とは関係ない部分だろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:19▼返信
>>148
あかほりしか読んだこと無い人?
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:19▼返信
なろうを読んだほうが
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:20▼返信
>>167
ラノベ?ジャンルの話がなんでラノベになるの?
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:20▼返信
こくごりょく🤣
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:20▼返信
※174
それが出来ないんだなぁ
部下を持つ立場になれば分かると思うよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:21▼返信
>>179
ああ、ミステリ軽視してんのか
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:21▼返信
※174
資料は根拠となるデータで書類はそうではないものってだけじゃね
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:23▼返信
>>175
だろうね
変な返ししてきたのもたぶん言われて調べたからだろうし
アニメでだけ知ってて原作未読だったんだろうな
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:23▼返信
>>181
じゃあ部下にラノベを進めてみたらどうだい?
きっと仕事が出来るようになって上司君に感謝するんじゃないかな
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:23▼返信
言い方的に普通逆だろ?
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:23▼返信
まずは好きなものから入って活字に慣れろって言いたいのを分かった上でアホなコメント書いてる人はいいけど、それを分からずにコメントしてるのもそれなりに居そう
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:23▼返信
>>183
うん、そうだね。国語力で好きに理解して
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:23▼返信
読み続けられるってだけの話で
禁書が国語力を養うのに優れてるって訳じゃないでしょ
まあ漱石も文体的に言うほどでもないとは思うけど
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:24▼返信
※184
今時純文学すらラノベっぽい表紙をしてるのなんて幾らでもあるのにな
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:24▼返信
ラノベ1冊読むくらいなら漱石50冊読んだ方が良いってことだろ?
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:25▼返信
>>181
出来るしお前が部下を持つ立場になったことがないのは分かった
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:25▼返信
>>158
いやいやいや
とあるは誤字脱字が多くて有名だぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:25▼返信
>>166
初期の絵みたらそうは言えんぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:25▼返信
禁書は読みづらいだろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:25▼返信
文学作品読むと国語力があがるみたいな論理に笑ってしまう
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:26▼返信
>>174
普通の企業でもできない人間が多いのよこれが。
年齢の上下関係なくあるからな。
何年生か知らんけど社会出たら味わえるから頑張ってな。
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:26▼返信
※191
……逆じゃね?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:26▼返信
>>190
悔しくてハート押し始めてるよソイツw
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:27▼返信
まじれすすると
かんじどりるやったほうが
こくごりょくはあがるよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:27▼返信
>>197
でもお前社会に出てねーじゃん
202.投稿日:2024年12月28日 17:28▼返信
このコメントは削除されました。
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:28▼返信
たった数行のレスを「長文」扱いする連中がかなり増えたと思う。マジで読む力がないんだろうな。
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:28▼返信
>>197
そういう人間を採用した面接担当がダメなんだろうね。
その面接担当にもラノベで国語力を付けさせるといいよ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:28▼返信
※196
どこを読んでそう思ったのか教えて欲しい
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:29▼返信
夏目漱石を読んだら社会で通用するみたいな論調のヤツいて笑うw
お前絶対読んだことないだろw
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:29▼返信
※185
いやそれなら普通に夏目漱石勧めるだろ
文章を一切読まないくらいならラノベでも何でも読めば活かせる場面はあるぞと言ってるだけで
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:30▼返信
>>207
普通はね。それ以前の問題だけど
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:30▼返信
国語力ない奴の意見やな
同じ作者の50冊読んで何になるんや
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:31▼返信
>>207
それでなんで現代に通じない古い日本語が入り交じってる夏目漱石を推すんや
あれは国語力目的で読むんやないで
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:31▼返信
>>205
国語力とやらを上げてもテストでさえ良い点は取れないよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:32▼返信
熱膨張は知らんかった
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:33▼返信
京極夏彦を1冊読んだら
禁書10冊分くらいの文量はあるな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:33▼返信
熱膨張って感じだ?
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:34▼返信
※211
テストでいい点もどこから出てきたのかわからない
国語力って変な言い方だけど日本語でやりとりする力だよな?

まぁいいや
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:34▼返信
国語力の低い人間は好きなものしか読まないから単語の誤読や誤用しまくってる
指摘してくれる友達もいないから間違ったまま生きてるんだろうけど
偏るのが一番よくない
本読まずに色んな人と話してるドカタのほうがまし
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:34▼返信
※210
文章であれば何でもいいからね
だから難しいならラノベでもいいって話をしてる
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:34▼返信
境界線上のホライゾンを1冊読めば余裕だろ
紙で読んだらついでに筋トレもできる
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:35▼返信
きっしょ笑
ラノベ50冊笑
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:35▼返信
的外れやな
それぞれ違う作者のラノベ50冊ならまだわかるが
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:36▼返信
>>216
でもドカタとの話題ってパチと競馬と女と酒タバコの話題ばっかじゃん
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:36▼返信
夏目漱石って古い日本語のラノベみたいなもんだろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:36▼返信
漱石の自意識の表現とかは中学生にハマらないのか
224.投稿日:2024年12月28日 17:36▼返信
このコメントは削除されました。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:36▼返信
国語力が何を意味するかによるけど
インプットだけじゃなくて、アウトプットもセットにするのが大事なので
内容で語り合う他人がいるなら漫画でもいい
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:36▼返信
見てると具合が悪くなるレベルの文章もあるけどなラノベ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:36▼返信
>>219
ラノベの文章すら読解できない国語力の
はちま民がイキるなよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:37▼返信
「キンキンキンキンキン!」
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:37▼返信
多分こいつはレールガンの和訳を本気で超電磁砲だと思ってるタイプやな…😥
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:38▼返信
※215
>国語力って変な言い方だけど日本語でやりとりする力だよな?

うーんとね、それは意思疎通だね。その幅を広げる為に勉強をするんだよ
今もこうやって説明して、それを理解できるのも君が勉強してきたお陰だよね
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:38▼返信
※216
それは別に国語力の問題じゃない
間違って覚えたものが指摘されるまで間違ったままなのは誰だってそう
だって最初から間違ってるなんて思ってないんだから
それは国語力の問題というより、最初にその単語に出会った時にちゃんと調べる習慣があるかどうかだろう
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:38▼返信
>>217
じゃあせめて現代の本を勧めろよw
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:38▼返信
なんか完全に勘違いしとるのおるけど国語力ってのは言語を用いた論理的思考力やからな
共感云々はあくまでコミュニケーション能力であって国語力と直接関係はない
個人的に最もおすすめできるのは新聞や。書いてある内容の真偽はあくまで新聞社の利害にのっとって書かれとるわけやから必ずしも信用できないが、5W1Hを基本として書かれ日本語の文法に従い論理構造がわかりやすい文章になっとるからやな
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:39▼返信
とあるって50冊もあんの?
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:39▼返信
あんなのを50冊も読むくらいなら、夏目漱石1冊読む方がマシだけどね
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:40▼返信
※228
本を読んでるとその手の質の良し悪しも分かるようになってくるよね
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:41▼返信
偏った文章表現が身に付きそうだな
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:41▼返信
>>233
言語情報の処理、伝達能力=国語力だからコミュニケーション能力(伝達)も国語力だぞ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:41▼返信
>>159
はちま民は国語力最底辺レベルじゃん、ラノベすら正確に読解できない
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:42▼返信
古典は歴史を知れるから良い
表現や言葉遣いの変遷とか
創作は古来からこうして存在してたとか
俯瞰した視点を持てるというか
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:42▼返信
長い3行で
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:42▼返信
>>207
そんなつまらんの読む方が少数派だろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:42▼返信
※222
ラノベというより大衆小説だろ
イメージ的には東野圭吾あたりが近いと思う。当時の他作家に比べたら圧倒的に文章が読みやすい
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:42▼返信
国語力って何なんだーッ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:43▼返信
こいつの言う国語力てのは読解力だろ?ならなんでもいいから数こなせばいいだけ


246.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:43▼返信
>>235
外伝とかも合わせるとかじゃね
知らんけど
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:43▼返信
>>232
現代の文学はもう90年代ラノベくらいの文章だから、読むならある程度昔のが良い
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:43▼返信
読解力ぐっちゃぐちゃやぞ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:44▼返信
そりゃ1冊と50冊じゃ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:44▼返信
1冊で済むならそっちの方が良くない?50冊も自分に合うかもわからん物を50冊読むの苦痛だろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:44▼返信
>>238
その理屈だと英語を10年勉強しても英会話ができない事に説明がつかないかな
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:45▼返信
>>245
そう言いってんだけど、それを理解出来ない人の多いよね
ここのコメント欄も含めて
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:45▼返信
富士見か徳間か角川か!
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:45▼返信
>>252
>理解出来ない人多いよね
一文字多かった
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:46▼返信
※232
いや単に夏目漱石とラノベの比較みたいな話だったからそれなら漱石と言っただけで実際に勧めるなら適当に芥川賞の作品でも勧めるよ
短編だしな
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:46▼返信
>>253
今のなろうに慣れてる人ならもう
その辺のライトノベルは思っているよりは普通の文章で驚きそう
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:46▼返信
>>251
その理屈もくそも日本で採用されてる言葉の定義が>>238だっての
お前の独自定義なんて知らん
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:46▼返信
万人に伝わりやすい様に伝えるのも国語力かと思うが
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:46▼返信
うろ覚えじゃが小学生の読解力の調査で、読書量と読解力の相関があって
量だけ多くてもそこまで読解力は高くならず
色んな図書を読む子が読解力が高かったとか、言ってたような(曖昧模糊)
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:47▼返信
おかしいなあ 文字は毎日すっごく見ているはずなのになあ
SNSとかコメント欄とか
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:47▼返信
>>255
今の芥川賞ってちょっと古いラノベ未満の文章じゃね?
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:48▼返信
禁書がさも良いものであるかのような
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:48▼返信
>>251
普通に英会話も英語力の内じゃね?
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:49▼返信
中学生でも読めそうな簡単な文章なのに情景があざやかに描き出される文章の匠
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:49▼返信
栄養ってのはバランスが大事なんよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:49▼返信
>>261
芥川賞は大衆向けで全然高尚ではないし
30年前くらいのラノベが読解できるなら普通に読める
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:49▼返信
夏目漱石50冊読めるようなら圧倒的かもしれん
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:50▼返信
電磁砲→レールガン…国語力?
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:50▼返信
一体どれを読めば良いのやら分からんレベル
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:50▼返信
※257
>日本で採用されてる言葉の定義
>言語情報の処理、伝達能力=国語力だからコミュニケーション能力(伝達)も国語力だぞ

日本で採用される言葉の定義なの?国語力の定義じゃなく?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:51▼返信
ネットを毎日見てると逆に言語能力が低下するよな
これ不思議よな
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:51▼返信
中二病患者が増えるだけじゃね
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:51▼返信
>>266
芥川賞直木賞の受賞者はラノベ経験者もいたはず
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:52▼返信
※261
だから何でもいいんだって
人に勧めるならそういう何らかの賞を取ったものが勧めやすいってだけの話だろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:52▼返信
>>259
そういうのは調査を疑え
条件からしてソースになりえる水準の調査無理だろそれ
頑張っても対象数十人の自己申告が限界
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:52▼返信
禁書の文章ゴミだと思うんだが
星新一とか京極とかのほうがよほどいいよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:52▼返信
>>257
横だが、一応突っ込んでおくと国語力に明確な定義そのものはないぞ
概ね周知されてる意味が存在するってだけ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:53▼返信
>>270
日本が定義する「国語力」の意味だよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:53▼返信
あれ?とある原作小説の電子版がKindleに見つからないような
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:53▼返信
ステマがはかどりますねぇw
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:53▼返信
>>263
10年勉強してその英語力とやらをつけても英会話が出来ないよねって書いたんだけどね
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:54▼返信
ワイは語彙力至上主義者や
器が大きくないと水を注いでも流れて行くだけや
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:54▼返信
※268
だからそれ読解力とは関係ない日本の文化の部分だろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:55▼返信
>>281
英会話も英語力の内だよね
お前は英会話は英語力じゃないって言いたいの?
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:55▼返信
語彙の多さなどクソ喰らえ
伝わらない表現には何の意味も無いのだ
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:55▼返信
>>277
変遷する可能性があるって注釈があるだけである程度の定義はしとるぞ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:56▼返信
※282
どんだけ語彙力を磨いてもな、相手が単語知らんかったら通じないんや
まあそこを上手く知ってそうな言葉に代えて伝えるのを語彙力と言ってるならその通りだが
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:56▼返信
なろうじゃ内容テンプレすぎて記憶に残らんし勉強にはならなそうだな
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:58▼返信
>>285
語彙数で言語年齢を測ったり、英語も語彙力が高いほどいいやで
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:58▼返信
マジレスすると一方通行(アクセラレーター)とかそんな単語いくら覚えても
他に使い道ないから意味ないと思うの
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:58▼返信
>>1
熱膨張ってしってっか?
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:58▼返信
>>290
一方通行は覚えてくれ、頼む
逆走しないで
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:59▼返信
禁書は無印はいいけど新約つまらんからなあ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:59▼返信
※290
マジレスするとそれはキャラの名前とか技名みたいな話で本を読めば国語力が上がる云々とは全く関係ない
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 17:59▼返信
>>287
分からない相手に合わせることに何の意味があるんや?
自分の読解力や言語能力を高める方法や基準の話ンゴやろ?
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:00▼返信
>>278
>日本が定義する「国語力」の意味だよ
>その理屈もくそも日本で採用されてる言葉の定義が>>238だっての

日本で採用する定義じゃなかったの?

297.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:00▼返信
>>296
採用する定義だよ
教育方面で必要だからね
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:02▼返信
>>284
うん、違うね。英語力っていうのは何かを測ったものだよね?
英会話は会話を示してるんだよ?
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:02▼返信
とある魔術の禁書目録を一冊も読んだことが無いお前らは肯定も否定もしてはいけない
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:02▼返信
国語力(ちから)
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:02▼返信
※295
それは何のために高めるかによるだろ
他人は関係ない、純粋に自分のためというのであればその通り
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:03▼返信
>>286
それは定義じゃないのよ
定義だというならそれがどこで定義されてるのか答えてごらん
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:03▼返信
>>298
違うことないぞw
普通に英会話も英語力の一部だぞw
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:03▼返信
私の国語力は
53万です
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:03▼返信
>>297
教育方面?日本っていう国の話じゃなかった?
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:03▼返信
このポストによって国語力がないことが証明されてしまった
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:03▼返信
>>302
文部科学省
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:04▼返信
>>303
その理解は国語力とやらが足りてないかな
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:04▼返信
>>305
日本の教育分野だよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:04▼返信
定義連呼馬鹿湧いてて草
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:05▼返信
ラノベばっか読んでると
こういう極論をドヤ顔で言うアホになるんや…
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:05▼返信
大昔の文豪の名前出すと「これぞ書籍」って感じが出るのは凄い
いまや絶対ラノベのほうが売れてるのにブランド感が凄まじい
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:05▼返信
>>308
お前の国語力が怪しいw
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:06▼返信
>>309
>その理屈もくそも日本で採用されてる言葉の定義が>>238だっての

教育分野?書いてないよ?
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:06▼返信
>>314
書いてるぞ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:06▼返信
※311
ラノベを一冊も読まずに頭ごなしに否定する大人にならないように注意してね
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:06▼返信
少なくとも記事タイトルは間違ってると思う
ラノベ50冊とか時間の無駄でしかない
旅行でも行っていろんな人と話したほうがいいよ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:06▼返信
例えば、50冊の法律書を読めば法律家になれるだろうけれど
とあるを50冊読んで何が変わるんだい
中学生の国語のテストを解くことすら怪しいのではないかい
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:07▼返信
>>313
じゃあ豊かな国語力で英語力と英会話が同一であると説明してもらえるかな?
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:07▼返信
>>315
書いてる様に見えるの?
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:07▼返信
>>308
英会話教室やらが「英語力を伸ばそう」って書くぐらいには、英会話は英語力の一部って認知だぞ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:07▼返信
何読んでもいいし数こなした方がいいのはその通りなんだけど
ある程度書く方に素養がある本を読まないと読書力は上がっても読解力や知識力は伸びないぞ
同じ作者の本ばっか読んでも効率悪いというか漱石くらい楽勝で読めないなら国語力は上がってない
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:08▼返信
国語力付けたいならまずはかいばしらの動画見ればいい
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:08▼返信
>>320
実際に書いてるからな
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:08▼返信
コメ欄にラノベ作家や編集湧いてそう
仕事でもなきゃこんな記事に粘着しないだろ
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:08▼返信
>>307
文部科学省の説明は国語力を定義した訳じゃないぞ
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:08▼返信
※321
国語力()足りてなくて草
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:09▼返信
今の時代に有効な語彙力を高めるためには今の時代の作品に触れる必要がある
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:09▼返信
>>327
まさか英会話は英語力じゃないって言う国語力のヤツがいるとは思わなかった
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:10▼返信
※299
アレを50冊は苦行。
ストーリー以外の所でも、キャラ付けと云うか形容がクドすぎる。この数ページに渡る登場シーンの説明を一冊中に何度やるんだよ、語尾でキャラ付け等々10冊で辛くなり20冊目で限界だった。
国語力とやらが上がるのかは50人の作家の方が良さげ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:10▼返信
>>324
うーん
書いてない物が見えてるのは国語力とやら以前の問題かな
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:10▼返信
>>326
普通に定義しとるぞ
教育分野で使う「国語力」とは何かって
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:10▼返信
なんで英会話の議論をしてるんや(困惑)
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:10▼返信
※329
国語力()足りてなくて草
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:11▼返信
>>331
お前は見たくないものを見ないせいで国語力がないみたいだがな
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:12▼返信
>>334
論破されたのを自覚してオウム返ししか出来なくなったかw
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:12▼返信
やめろ、ぽまいら
無駄なレスバを延々続けても読解力は上がらない
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:12▼返信
>>335
やっぱり国語力とやら以前の問題だね
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:12▼返信
※336
国語力()足りてなくて草
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:13▼返信
>>338
ああ、お前はまずちゃんと勉強してこい
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:14▼返信
※335
ラノベ読んだら書かれてない文章まで見えるってよwwwww
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:14▼返信
>>341
お前は書かれてる文章が読めないみたいだがな
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:14▼返信
>>340
いや、それ以前なんだよ。3回くらい書いたんだけど、やっぱり難しいよね?
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:15▼返信
つまり夏目漱石は禁書50冊に相当するくらいダイパが良いということ?
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:15▼返信
※342
国語力()低すぎて同じ事しか言えないwwwwwwwww
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:15▼返信
>>343
都合の悪いものを見ようともしないのはそれ以前の問題だなw
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:16▼返信
>>332
自分で言ってて分からんのか
あくまで教育分野で使う国語力とはこうだと言ってるだけでしょ
審議会とかで常時議論されてる内容も国語力とはってよく出るけど
あくまでも今後必要になる国語力はとかそういったものであって
国語力そのものの定義なんて一度もしてない
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:16▼返信
>>344
ポケモンすな!
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:16▼返信
国語力()馬鹿は国語力低すぎてつまらんから次行くかww
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:17▼返信
>>347
そりゃ国語力って単語が日本の国語教育からの発祥だもの
その定義でいいんだよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:17▼返信
ラノベばっか読んでるとこういう馬鹿になるってよく分かるコメ欄
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:18▼返信
マジかよやっぱ漱石すごいんだな
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:18▼返信
馬鹿の粘着は冷めるんだよなあ

お前だよお前
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:18▼返信
一つ言えることがあるとすれば、とあるを50冊読む時間があるならそれを資格勉強に当てた方が国語力云々よりも余程当人のためになるということだ
というか単に趣味の延長で国語力が上がるよという話であって、国語力を上げるだけが目的なら当然別の手段を取った方がいい
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:19▼返信
ゲハブログで粘着してる池沼が定義語るなんて一生早い
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:19▼返信
>>349
お、敗走かな
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:21▼返信
うんまぁ、ひとつ言えるのは
重要なのは、文章の長さではなく知識の多さかな
例えば、アルファベットのABCの3文字だけを1億回繰り返すよりも
A~Zの26文字を一回読む方が知識が多いだろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:22▼返信
どうせ読むならどっちも読めよ
作者が偏るとその人特有の言い回しの癖ばかりが頭に入るぞ
あと純文学やラノベだけじゃなくぶっちゃけ活字媒体なら何でも経験値になるぞ
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:22▼返信
考えながら本を読んで考えながら人と喋るしかないよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:23▼返信
とあるってキャラも他の文も何でもかんでも説明したがるから読んでてダルいだろ
俺が原作読んだのは旧約になるちょっと前までだからもっと巻数が進めば改善されてんのかもしれんけど
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:23▼返信
最大50倍の価値があるって認めちゃってるところまでが皮肉が効いてるな
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:23▼返信
>>350
上田万年の話をしてるのか?
それを言うなら上田万年しか答えを出せないけど
自分で言ってることを理解してる?
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:25▼返信
日本人は書き方を学んだほうがいいと思う
情報を正しく伝えるためのルールがあって次にテクニックだ
それを知らずに他人の書いたものを読んでも文章力は上がりにくい
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:25▼返信
夏目漱石とか江戸川乱歩を50冊読めばいいんじゃないの?
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:26▼返信
…ちょっと待ってくれ、夏目漱石の一作で禁書50冊分ってことは
夏目漱石の五十作は…どうなっちまうんだ!?
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:27▼返信
昔は新聞読めとか言われたけど、当時の記事は高学歴が書いてたからで
今新聞のレベルも落ちてるからなぁ
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:28▼返信
そもそも古い本って言葉遣いが古くて馴染みのない単語や漢字でてくるから
1回読むだけでもストレスデカいよな
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:28▼返信
>>365
孔子の一冊
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:28▼返信
>>354
急に別な話一人で勝手に始めてるけどガイジかな?
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:30▼返信
昔の言葉ってわかりづらいからね
最近、黄いろのトマト読んだけど話入ってこなかったもん
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:30▼返信
調べる限り(読解力)、書く(文章力)、話す(対話力)が国語力の一般的な意味やろ

英会話も英語力の一部
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:31▼返信
村上春樹の本を1冊読むより←わかる
夏目漱石を1冊読むより←イラッとする 夏目漱石の文章は分かりやすく最高やろ
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:31▼返信
読む(読解力)、書く(文章力)、話す(対話力)や
読むが抜けとった
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:31▼返信
とある50冊読んだところで
その作者の言葉使いクセと語彙が伝染るだけなんよ
色んな作者の本を読むことが大事なのに
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:31▼返信
冗談なんだと思うが本気で言ってんなら国語力が終わってる
文章の流れ的には「夏目漱石50冊よりとある1冊」だろ
持ち上げたいのか下げたいのかハッキリしろ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:32▼返信
>>369
本を読まなかったら>>354みたいなバカになるといういい例なんだろう
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:32▼返信
>>350
因みに学習指導要領でも
「国語 力 」 は 予 め 定義 され て い る 概 念 で は ない ってところから始まってるのも知らないでしょ君
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:32▼返信
>>279
「とある」はkindleにないのでブックライブで揃えてる
ワイの時代は銀英伝読みまくったな 田中芳樹文章上手かった
京極でもなんでもいいから沢山読め、って話だな 漱石がどれほどよくても1冊だけ読んで終わりじゃ意味ない
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:33▼返信
全国1位経験者ですが、人生初小説は三国志でした
人形劇のサポートありとはいえ、よく読めたよ……横山版マンガは後年知った
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:33▼返信
>>377
横からだけど教育学にいったら普通に定義されてたぞ
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:34▼返信
男が読むラノベは地の文なさすぎ
台詞ばっか
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:35▼返信
>>377
定義を教えられるんだが知らないの?
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:35▼返信
その言い方したいなら1と50逆だろ普通
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:36▼返信
>>367
逆にそれで漢字や元々の表記を覚えたりもするんで慣れれば雑学の勉強みたいで楽しかったけどな
ただ最初はとんでもなく取っつきにくいのは確かにそう
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:36▼返信
レート比が草
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:37▼返信
オッサンだけど、田中芳樹の本(銀英伝とか)とロードスと吉川三国志で鍛えられた。
理系やけどセンター194点や
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:43▼返信
>>292
意味がわかってないのかボケてるのか判断に迷うんだが
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:43▼返信
ラノベってのもピンキリ有るからなぁ
ページ見開き丸々擬音とかやってるの無かったっけ?
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:43▼返信
これ漱石の一冊のコスパタイパが凄まじいって事なんか?
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:44▼返信
ラノベだとすべからくの誤用とか誤字とかいろいろひどいもんだぞ
校正ってもうやってないのか?という
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:45▼返信
>>374
活字に慣れる第一歩の話なのに、なんでとある以外は読まない前提で語ってんの?
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:46▼返信
こんな便所の落書きコメントでも国語力って如実に現れるよな
はちまで取り上げるXのポストとか読んでて頭おかしくなりそうなのめっちゃあるもん
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:47▼返信
読解力無いの多すぎだろ
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:47▼返信
50冊分のラノベと比較される漱石の一冊すげぇ

あと同じ作者の50冊読むよりは違う作者の本読んだ方がいいかなと思う
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:48▼返信
ChatGPTと毎日話しているから大丈夫
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:48▼返信
>>393
読解力ある人教えてくれや
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:48▼返信
>>364
読める程モチベ維持できるならね
読みやすく好きなストーリーなら苦も無く読めても
興味無いお話だと苦行でしかないだろ
後苦行で読んでも楽しみながら読むのと同じように理解してるのかも違うのではないだろうか
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:57▼返信
夏目漱石の作品から古語を消したらラノベと変わらなくない?
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 18:58▼返信
>>380
それって広義的な定義なの?
教育学だけでの話じゃなくて?
少なくとも学習指導要領の始まりでした定義すべきものじゃないって理念から逸脱してるけど
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:00▼返信
>>399
一部辞書でも採用されてるし広義的って考えていいと思う
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:00▼返信
小学校の頃から読みやすい少年向けの活字の本読んでたらええねん。昔は世界文学全集とかあって海外文学なんかも、読みやすい翻訳されたもの読んでたよ。ニーベルンゲンの詩とか、アーサー王円卓の騎士とか、あと古典の子供向けもあったな。保元物語とか椿説弓張月とか。大人になってそういうのの原典には向かわなかったので教養とは思わんが面白かった。
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:02▼返信
語彙力こそ絶対(光焔万丈)
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:03▼返信
漱石を50冊読めばもっと国語力上がるね!
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:04▼返信
>>399
それ時代で意味が変わる可能性がる以上絶対的な定義はないって意味であって一般的な日本語全てに公式見解は用意されてるぞ

よく意味や読み方でどっちが正しいか~みたいな番組やってるけど、問い合わせたらちゃんの今定義されてる意味を教えてくれる
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:05▼返信
>>400
辞書は定義だけが載ってる訳じゃないぞ
流行とかも普通に採用されるから定義の話からは若干逸脱する
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:07▼返信
定義無いマンは何を求めてるんや…?
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:08▼返信
>>404
それも>>405の回答と同じだな
定義の話とは若干逸脱してる
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:08▼返信
説明書だろうがラノベだろうが天声人語だろうが、とにかく数をこなすこと
推測する力をつけること
特に天声人語は論理の飛躍や言葉としての間違い、都合のいい方向へ読者を誘導しようとする意図に気づく訓練につかうにはとてもいいと思う
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:08▼返信
>>405
辞書にもルールがあって、まだ流行の域の場合は○○と解釈されることもあるみたいな注釈付くよ
それが無かったら定義が変わってる
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:11▼返信
>>407
いや、辞書じゃなくて問い合わせた時の国側からの回答が決まってるってこと
毎年変化はするけど単語の意味の公式見解は用意されてる
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:15▼返信
>>398
なら逆にラノベに古語を足したら漱石になるはずだがなるのか?
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:16▼返信
文豪の作品は確かな知識に裏打ちされてるから読むことで勉強にはなるけど
それが役に立つのはお堅い職業の狭い世界だったりするからな
他人に伝わりやすい国語力や文章力を得るという意味ではラノベの方がいい可能性はある
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:18▼返信
>>411
書籍の猫に転生する異世界ものに古語を足したらまあまあ漱石風
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:21▼返信
>>409
辞書は各社によって廃語や新語の記載ルールが違うから
それによって日本の定義とするのはかなりおかしいでしょ
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:25▼返信
中学の時に図書館にある推理小説全部借りて読んだわ
国語の成績は全然上がらなかったし漢字も全然かけないし難読漢字も全然読めないけど、
行間を読むのは少し得意になった(気がする)
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:25▼返信
昔の小説は言い回しが古いから現代的な国語力にはあまり繋がらんな
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:25▼返信
>>414
それ各社で掲載の取捨選択や注釈の定型文が違うだけで政府のルールもあるで
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:26▼返信
活字を読むことに慣れればいいんだよな。絵付きで想像力が身につかないのばっか読んでたら頭が退化する。さらに動画しか見てないやつはもっとやばい
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:26▼返信
>>383
そうだよなあ。
「百聞は一見にしかず」だから「"見る"の方が百倍以上優れてるんだな」って思えるのであって、「一聞は百見にしかず」じゃ「同じ回数やった時に優れてるのはどっちなのよ?」ってなる。それと同じよな。
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:27▼返信
>>410
それは定義の話じゃなくて一般的?な概要の話でしょ
文部科学省でも学習指導要領でも定義してないのに答えようがないはずだけど
本当に日本の定義として定められてるって回答を貰ったの?
ただ単に国語力とはって話をしただけじゃないの?
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:28▼返信
定義マン湧いてて草
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:30▼返信
>>420
概念とかじゃなくてちゃんと定義だよ
一般的な日本語の全てに定義が用意されてる
これは海外に向けての日本語の説明用とかも含んでるからちゃんと公式で意味は用意されてる
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:32▼返信
>>417
それは審議会の話でしょ
審議会の話は軽く上で触れてるんだけどね
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:34▼返信
>>399
横だけど、そうやっていちゃもんばっかつけて
相手が何を言わんとしてるのかに考えを巡らせないお前は間違いなく読解力は無いぞ
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:34▼返信
>>423
審議会じゃなくて辞書を作る時の共通ルールみたいなのがあるんだよ
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:35▼返信
気のせいだけどな
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:36▼返信
ラノベでこれ読め!ってならとあるより西尾維新の方がよくね?
癖強いけど
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:38▼返信
解せぬ
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:38▼返信
小難しいの読んで嫌になるより楽しんで読むのが一番大事って話だわな
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:40▼返信
しかしながら、とあるシリーズを50冊読むのは時間の無駄
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:41▼返信
いくら漱石でも1冊でラノベ50冊相手にするのは分が悪いよなぁ
まあ知名度なら圧倒的に漱石だろうけど
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:44▼返信
と、自分では思ってるんだろうが多分全然ついてないと思うよドッカイリョク
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:45▼返信
>>391
横からだが、第一歩としたってその一歩は50冊も読むという前提なのであって、それで374は「色んな作者の50冊を読んだ方がいい、同じ作者のものばっかり50冊読むのはある程度から後は無駄になっている」と言ってるんじゃないの?仮にそうならわりと頷ける理屈だが
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:48▼返信
>>431
それ分が悪いのは50冊も要るラノベの方ちゃうんか?
なにを負けてるみたいに言うんや?
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:52▼返信
なんかこれめっちょ禁書を馬鹿にしてるよな
とてつもなく内容が薄いって言ってるだろ
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:53▼返信
というかとあるシリーズが50冊以上出てるって宣伝したいだけな気がする
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:56▼返信
>>68
文科省が国語力について詳しく説明してるからそれ見て勉強してね
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 19:58▼返信
その前にその辺の文豪の作品全部現代語に直した奴出版してよマジで
せめて物品の単語は全部一般名称に直してよ
外来語の漢字表記とか誰が得するねん戦中かよ
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:04▼返信
>>89

これ
元ネタになる古典や過去の作品を知ってる方が、ラノベや漫画をより深く楽しめると思う
この休みで徒然草を読み返す予定
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:10▼返信
ラノベって長すぎて買う気にならない。漫画と同じで延々と巻数重ねて稼ぐ商売だからな。
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:10▼返信
夏目漱石って教科書から消されたあたりから文学じゃない扱いじゃ?
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:11▼返信
>>438

現代語に直してるよ。
旧字体を新字体にして旧仮名遣いを新仮名遣いに直してる。
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:12▼返信
なお、まともにシリーズを追うと50冊ではなく
「とある24」+「新約23」+「創約11」+「劇約11」+「外典 3」+「暗部3」+「SP1」=76冊という……
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:19▼返信
涼宮ハルヒは巻数少なくて一冊で完結するか良いんだが、
巻数多すぎだと読むのも買うのも大変。
Re:ゼロから始まる異世界生活は本編39巻+短編集11巻+外伝6巻で56巻なんだろ。
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:21▼返信
今の十代って夏目漱石を知っているのか?
教科書から排除されて久しいだろ
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:25▼返信
ファルシのルシがコクーンしてパージ
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:26▼返信
これ50冊でやっと1冊分しかない内容のゴミってことやん
タイパ厨の令和キッズに反してるじゃない
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:30▼返信
1秒間に数百字の会話をする高速言語使いのラノベやからな。
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:33▼返信
興味のある小説を読むのはいいけど、ラノベでも限度ってもんがありそうだけだけどな。小説なのに擬音だらけとか論外だろ。
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:38▼返信
読めない漢字があってすら読む気を無くすのに
そんな意味不明な単語があるとか嫌すぎる
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:48▼返信
読んでも大して国語力は身につかない。作文しないとね
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 20:51▼返信
銀河英雄伝説にしとけ
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 21:09▼返信
ラノベ側をけなしてるようにしか見えん
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 21:09▼返信
1冊より50冊

当たり前の話しかしてないwwww
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 21:20▼返信
ハンターハンター読めばいいよ
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 21:26▼返信
BLEACHでオサレ学べよ
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 21:43▼返信
私は初めの頃こそ質を求めたほうが良いと思う
水は低きに流れる
なろう、カクヨムなどは疎かSNSだけしか読まない者が漱石等等文筆やその他書籍を読むことはない
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 21:45▼返信
>>427
ゴミ
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 21:48▼返信
質より量ってことね
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 21:50▼返信
まあ俺の脚本の先生は
「下手な文章を読むと下手な文章しか書けなくなるから文章が上手い人の本を読みなさい」

と言われたのでラノベは一切読まないね
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 21:53▼返信
50冊読むより一冊読む方が良いんだから
量より質ちゃうんか?
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 21:56▼返信
1冊に対して50冊は流石にクソじゃんwwww
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 21:59▼返信
例えばよぉ、アニメのすげぇ神回一話を見るのと、駄作50話見るのはどっちがいいんだ
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 22:05▼返信
夏目漱石などの文学作品はその時代では当たり前の常識が基礎になっているから、当時は新しくて読みやすい文章だったんよ
でも現代の若者にとってそれらは用語の解説無しには読み解けない難解な文章に成り果てている
天鵞絨(びろうど)とか書かれてても読めねえし何なのかもわからんしもう読みたくないってなるだろ
小説を読めない若者が増えているのは教科書でこれかを現代文扱いしているからだと思う
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 22:09▼返信
このツイ主馬鹿なのか?
夏目50冊読むより禁書1冊ならわかるが
50冊も読まなきゃだめなら夏目のが良いじゃん
こんなアホに国語力とか言われても
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 22:10▼返信
小説家になろうでお上品な文章の女性作家でも探せば良いかと!
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 22:16▼返信
>>465
そう言ってんだよ
お前読解力ないな
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 22:20▼返信
同一作者50冊より著者違い50冊の方が良いってのはあると思う
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 22:24▼返信
↑古臭い日本語の漱石1冊よりラノベ50冊の方が楽なんよ…
そもそも活字好きは文字を読むの苦にならんし…
とは言え物語1冊よりツイートとか まとめ速報とかで1冊分の活字の方が楽なんだけどね
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 22:27▼返信
読書の癖を付ける、本自体を読むって行為を習慣化するって意味ではラノベでも一向にかまわないとは思うけど国語力をって言うのはどうなんだろうな?
読んだこと無いものだから無碍に否定も出来ないが偏見で言うと読みやすい文章にしているんじゃないかってのがあって読みやすいってのは文章読解力にはならないし自身で文章を構成するってチカラにもならないと思うな
ラノベに多いと思っている難読な名詞とかを調べるとかするって事なら多少はそうかもってなるけど当て字やストーリー内特有の言葉(名詞の羅列)とかだとそれ自体は何も国語力には寄与しないと思うんだがな
それでも文字を読むってのが苦手って人が増えてて中には漫画すら読めない(読み方が判らない)なんてのまで居るらしいからとにかく読んでみろってレベルでならアリかも知れないな
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 23:06▼返信
その結果生まれたのが中学生はババァという風潮
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 23:08▼返信
※460
脚本だけじゃなく専門学校や指南系のサイトで言及されがちな物書きになるための鉄則のひとつやな
ただしその良い文章を書くあまたの作家に影響されたワナビほど、往々にして読みにくい文章を書いてたりするのよね
すでに評価されてるいいモノしか読まないから、今の基準で己の作品ないし文章のダメな理由を自覚できなくなるのよ
これが悪化すると読み手やターゲット層軽視するようにもなる
学生ならいいモノだけをえり好みすることは将来の糧になるけど
もし世に何かを発表するつもりがあるなら、質が悪くても流行りモノなら読んでみて理由を研究した方がいい
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 23:12▼返信
50冊読まないと1冊を上回れないんか
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月28日 23:34▼返信
漱石は全く難解じゃない文学の代表なんだが
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 00:01▼返信
寝言言ってないで夏目漱石を1000冊読め
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 00:18▼返信
当て字の国語力はあがりそう
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 00:24▼返信
経験則から一つ確実なことが言える。視力落ちるぞ。
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 00:25▼返信
その結果立派なチー牛になったな
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 00:28▼返信
>>2
いや、その癖のある文章を正しく理解する事が国語力の上昇なんよ
まともな文章は馬鹿でも理解出来るけど、少しまともじゃない文章を理解するのはバカには出来んの
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 00:42▼返信
戦いは数だよ兄貴!
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 00:54▼返信
現代文最初から高得点でコツ覚えたら満点だったから全然何言ってるか分からん
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 01:20▼返信
明治の文豪50冊読んだらええやん
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 01:58▼返信
なぜ夏目漱石も同量読もうとならんのか
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 02:21▼返信
コスパ悪すぎて夏目漱石1冊の方が50倍マシ
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 02:24▼返信
50倍はさすがにコスパがw
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 02:45▼返信
都合の良いバカ向け情報
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 06:05▼返信
漱石50冊と禁書50冊なら、読みやすいしラノベから読書に入ってもいいと思うよってなるけど
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 07:08▼返信
駄作良作関係なく数を読め
図書館行け
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:07▼返信
>>28
バカが書いて バカが読む 
 
ラノベの本懐
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:09▼返信
>>479
でも読んでる奴 みんなバカじゃん
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 08:17▼返信
ラノベ読むより普通に文章書いて体系化する訓練積んだ方がいいだろ
国語力って文章という入力を頭の中で体系化して処理する工程のことだから
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 10:41▼返信
※491
読むという行為の話をしてる中で書くという行為を推奨し始めるの控えめに言って頭悪いから国語力積み直したほうがいいと思うよ
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 11:29▼返信
こういう痛いヤツいたよな
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 13:10▼返信
アウトプット無くして成長無し
読むだけじゃなくて書け
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 15:47▼返信
作者 作品 見所
虚淵玄 まどマギ マミさん死亡 実はループもの ほむらが悪魔化
竜騎士007 ひぐらし 国家機関が黒幕 実はループもの 沙都子が支配者に
鎌池一馬 とある 一方通行が負ける 木原が黒幕

496.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 15:47▼返信
作者 作品 見所
大場つぐみ デスノート キラがLを倒すが最終的にはニアにやられる
甲斐谷忍 ライアーゲーム バッドエンド
福本信行 カイジ 兵藤に負ける
高橋和希 遊戯王 城之内死す
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 15:47▼返信
作者 作品 見所
虚淵玄 まどマギ マミさん死亡 実はループもの ほむらが悪魔化
竜騎士007 ひぐらし 国家機関が黒幕 実はループもの 沙都子が支配者に
鎌池一馬 とある 一方通行が負ける 木原が黒幕
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 15:48▼返信
作者 作品 見所
大場つぐみ デスノート キラがLを倒すが最終的にはニアにやられる
甲斐谷忍 ライアーゲーム バッドエンド
福本信行 カイジ 兵藤に負ける
高橋和希 遊戯王 城之内死す
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 15:49▼返信
※497、498の
これらの神作品群をガキの頃にリアタイ出来れば勝ち組や
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 15:50▼返信
作者 作品 見所
虚淵玄 まどマギ マミさん死亡 実はループもの ほむらが悪魔化
竜騎士007 ひぐらし 国家機関が黒幕 実はループもの 沙都子が支配者に
鎌池一馬 とある 一方通行が負ける 木原が黒幕
作者 作品 見所
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 15:50▼返信
作者 作品 見所
大場つぐみ デスノート キラがLを倒すが最終的にはニアにやられる
甲斐谷忍 ライアーゲーム バッドエンド
福本信行 カイジ 兵藤に負ける
高橋和希 遊戯王 城之内死す
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 15:50▼返信
作者 作品 見所
虚淵玄 まどマギ マミさん死亡 実はループもの ほむらが悪魔化
竜騎士007 ひぐらし 国家機関が黒幕 実はループもの 沙都子が支配者に
鎌池一馬 とある 一方通行が負ける 木原が黒幕
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 15:50▼返信
作者 作品 見所
大場つぐみ デスノート キラがLを倒すが最終的にはニアにやられる
甲斐谷忍 ライアーゲーム バッドエンド
福本信行 カイジ 兵藤に負ける
高橋和希 遊戯王 城之内死す
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 16:05▼返信
正しい文法を使っている文章を読むなら小説でもライトノベルでも漫画でも良いってだけだろ
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月29日 20:57▼返信
ラノベより漱石のほうが面白いんだが。
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:21▼返信
>>460
ラノベから影響を受けた文章なんて書かないほうがいいとは思うが、さすがに一切読まないのは食わず嫌いが過ぎるわ
こういう文章もあるんだと知ることができるし最悪反面教師として処理すりゃいいんだから少しくらい読んでみな
俺はその少しでやっぱりラノベはクソだと確信して読まなくなったけど
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月30日 01:59▼返信
>>366
朝日新聞を真剣に読んだりしたら確実に頭がおかしくなるよな
新聞読みたいのなら東スポを笑いとばしながら読むくらいが安全
508.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 22:57▼返信
夏目漱石は文体が古すぎて現代国語じゃない
現代語訳版とかありそう?

直近のコメント数ランキング

traq