中学生の時は、夏目漱石を1冊読むより、とある魔術の禁書目録を50冊読んだ方がいい。
— カズ浪 (@kk06158726804K) December 26, 2024
後々の国語力に繋がるのは後者
中学生の時は、夏目漱石を1冊読むより、とある魔術の禁書目録を50冊読んだ方がいい。
後々の国語力に繋がるのは後者
意味わからん劇中用語を読みといた先に「読解力」があるからな…。特に禁書目録は。 pic.twitter.com/p9NqFzzGgg
— カズ浪 (@kk06158726804K) December 26, 2024
この記事への反応
・読みやすい本から手をつけるというのは大事だと思う
まずは読書を習慣化すること
・これは持論なんですが、夏目漱石でもラノベでも、なんなら漫画でも読んだ上で誰かと「これよかったぞ!」って語り合うと国語力に繋がる説
国語力≒共感力や言語化力みたいなとこあるので
人の感想聞いて自分の思いのアウトプットするのは効果的
単純に漢字覚えたり活字に触れる機会も増えて◎
・化物語とか狼と香辛料辺りを推したい😊
・読みたい本読んだほうがいいってこと?
・読み書き障害特化なLD次男、小学校の時は無茶苦茶読み書きに苦労してた。
中学で知り合った同級生たちにラノベ勧められて「読んでみたい」と言うので与えたら徐々に文章が読めるように。
文字に親しめるようになったきっかけのラノベもそうだけど、親としては勧めてくれた同級生たちに感謝してるよ。
・どんな類の本でもいいからとにかく数読むと国語力は上がるよなぁ
学生が現文の試験勉強で教科書必死に開いてるの学生当時から見てたけど、そんなことするより趣味の本読んだ方が成績も簡単に上がるし
・漱石を一冊だけ読んで終わったのはそれが中学生にとって楽しい体験じゃなかったから、とあるを50冊読んだのは自ら望んだ楽しい読書だったから。
……でも中学のころピンと来なかった一冊を大学くらいで読み直すのも貴重な経験だしなあ。まあ取り敢えず本って国語力のために読むものじゃないよね。
・漱石舐めるなって思ったら漱石1冊に対してラノベ50冊で普通に謙虚だった
・中学生なら、難しい本を無理して読むよりは比較的読みやすい本を読んだ方がいいとは思う
今、本を読めない子どもって相当いると思うから、読書へのハードルを下げることは悪くない
活字への抵抗感ある子って想像以上に多い
・これは割とガチで効果あります
実際わたしはラノベで国語力結構上がってる気がするので
数を読むのが大事だな


50冊読めるなら51冊も読めるやろ
50冊じゃなくて50回な
より国語力を上げたいってんならやっぱりラノベは卒業しないとだけど
1対50ってこれもうとあるをおとしめてるのでは
マンガでたとえると漫画誌に応募して採用されたのがラノベ
pixivでたまたまバズったのがなろう
SFやホラーとか好みのテーマ扱ってるのも選べば読みやすいし
まさしくキモオタコム向け記事だけど
ま、いっか。
一冊と50冊云々の時点でこの主張は矛盾してると自己で表してる
オタコムにも既にこの記事あがってるけど
2ch黎明期に2ch籠りしていたお陰で、逆に本を出せるにまで至った
鉄平くん引退したんだから表に出てこないで
読まなくていいから0分や
国語力がない奴じゃ100パー挫折する。最初はラノベでいいんだよ
文学は嫌い、所詮妄想の世界だし
これが最適解です。子供向けの本を読んだくらいじゃ上がりません。
読解力も無くて何でそう解釈するの?って驚くくらい
つーか別に本である必要もないんだよ
例えばひたすらここでレスバしてても国語力は上がる
それくらい普通の人は文字というものに触れる機会がないんだよ
「〇〇するならこれ一つだけをやり込め」ってモノの喩え自体がむやみに時間や労力の浪費なんてしないで本質を突いた良いモノを真剣に学んだ方が効率良いよって意味なのに50冊って…
なんで片方をさげる必要があるんだ?
小中学生基準で寝言語らないでもらっていいですかwwww
とあるはなろうが流行る前だよ?
レスバで国語力があがるw
凄い時代になったものだ
とあるは1冊読むのに数時間かかるよ。
内容が専門用語で難解だから理解しながら読むならもっと時間かかるかも
これどっちのこと上げてんの?
上がるぞ
まあ飽く迄相対的にというレベルの話ではあるが
実際普段なろう読んでただけの俺が適当にテーマ決めて鼻ほじりながら30分くらいで書いた文章がコンクール出品を打診されるくらいには文章に弱い人間が多い
というかそれくらい世の中には文章というものに触れてる人間が少ない
国語力は…うーん
文章としては読める形にはなってるけど
価値観や倫理観の面で影響を受けたらまずいから思春期には避けてほしい
弱おぢってずっと同じネタ擦るよな
ボケてとかいまだに佐野とか言ってて悲しくなる
漫画は好きだけど小説読むのは…って人は漫画だけ読むんじゃなくラノベマジでありだよ、現国の点数上がる
ハリポタ大好きだけど読みやすいとは思わない
誤訳(歯茎剥き出し)とそれによる違和感も多いでしょ
じゃあまず新聞社にでも勤めて国語力とやらを発揮したらどうだい
採用されるといいね
読解力ないんだな
そんな文体の文章を読むような国語力は基本的に不要
国語力が上がってもチギュドンになったら意味ないよね?🫢
わかるぞ
例えば役所から届いた手紙とかも理解できない
テレビのテロップぐらいしか文字を見てない
単語がでかでかと書いてあるくらいじゃないと理解しようとしない
たくさん読んだ方がいいからたくさん読める本を読めってこと?
国語力を高めたいんだよね?
初心者がいきなりボス倒せる訳ないんだから大量のスライム倒してレベリングしろって事やで
初版本読んでたら絶対出てこない意見だぞ
このバカッターがな
多分自分で何言ってるのかさえ理解してないぞこいつ
このレベルをオタクっていうとさすがにオタクに失礼だぞ
女
老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、フェミ、公僕、障害者、オタク、LGBTQ
口語体と文語体の使い分けはラノベでは学べない んじゃないかな
いやここのレスバでは上がらんだろw
例えば相手を言い負かすにはどういう言い回しをすればいいかとか、結構訓練になると思うぞ
自覚してないと思うが、この手の掲示板で普段からコメントを書いてるような奴は結構上澄みの類だぞ
普段から文字に触れてない人間なんて読点をどこにつければいいかすら分からないのが大半だからな
どの系統の国語力を高めたいかで読むべき本は決まる
コイツが言ってるのは読書の習慣をつけるためにやるべきことだろ
しかもとあるシリーズが好きなだけの
せめて日本語力じゃあないかなあ
夏目漱石が古文書という時代に入ったという事では?
沖方丁とか石田衣良とか直木賞作家じゃないところがもにょる話だけど
単にボキャブラリ増やしたいだけなら国語辞典読め
昔は小学生が使うものだったし収録語数もたかが知れてる
ゆとりは日本人なのに日本語が通じないレベルだしな
↑そらそうやろ、アホなんか?
つまりこういうこと
そして明治文豪1冊で挫折するようなやつはラノベでもいいぞって意味だろ
明治文豪50冊を「おもしれー!」と読み切れるようなやつは最初から相手にしていない
句点をつかったら馬鹿にされるけどなw
言うて禁書もラノベとして見たら古い時代のだから比較に出すなら微妙な感じがする
ワイは夏目漱石1冊でええわ
今年40になる俺が中学の時からやってるぞ
まあ句点は適当に最後につけておけばいいだけだから。
あれ相手が美少女じゃなかったら警察呼ぶレベルだけどな
ラノベ読むんだったらマンガでも大して変わらん
夏目漱石のコスパ凄いね
何か言われたら「直木賞作家のデビュー作だけど?」で黙らせられるし
とある50冊に費やす時間と同程度漱石作品読み込んで、その上でとあるの方が国語的に為になるって話なら興味も沸くが
俺はハヤカワ文庫の海外ファンタジーをよみまくってた
禁書50冊読んでも禁書の作者が使う日本語しか吸収できねえから
ジャンル言えるならどうぞどうぞ
当時のラノベは美少女や美女をどうやっていっぱい出すかにウェイトを置いていたからな
何万人も出したからえらいだろ
おかしいな
明治文学の特徴って口語体になったことだと思うんだけど
風もないのに風力発電の風車が回っている
↓
電気を発生させてる奴が近くにいる
っていうのがあったんだけど、そうはならんやろ
仕事に出来るとかいうレベルじゃなくていいんだよ
例えば会社で渡される資料や書類の内容をちゃんと理解出来るくらいで十分なの
本を読まない奴ってその程度のことすらすっごい時間かかったりするからな
え?
そりゃ50倍も読んでたらそうなるだろっていう読み取り方をした人たちはまさに国語力が低い
日常会話と大差ないものが文字になった途端理解できない奴が多いからな
>仕事に出来るとかいうレベルじゃなくていいんだよ
うん、出来ないよ?子供の教育の範囲って書いたけど難しかった?
ラノベってセリフが8割じゃん
地の文だって一人称で書かれてるから独り言みたいになってるし
状況の描写が少なすぎるんだよ
なっとるやろがい!
ってツッコんだらいいのかな?
あの世界ではそうなんだよ
「1冊<50冊」っていう比較のツッコミどころに自分で気づけないの、無能だろマジで
ここで言う漱石やとあるはおかんのファミコンみたいな代名詞であって本当に漱石やとあるである必要はないんだよ
何でそんな解釈になるんだみたいな例が幾らでもある
絵師さんが偉いだけじゃないですかやだー
とあるを例に挙げるセンスの無さよ
三人称で描写されてるラノベなんて幾らでもあるが
セリフ8割のラノベとか見たことないぞ
逆に難しくないか?
それラノベの中でもめちゃくちゃニッチな部類の作品やで
社会に通用する程甘くないって言ったから仕事には出来ないけど仕事で活かせる場面もあるぞと例を挙げたつもりだったんだが分からなかったか
普段見聞きしないような難しい言葉とか難しい表現が沢山出てくるから
国語力って色んなジャンルの本読んだり、色んなテーマで小論文なり小説なりを自分で書いてみないことには身につかないんじゃないかな
夏目漱石を読んでみたら感想が変わるかもしれない
青空文庫にあるよ
西尾維新かよ!みたいなツッコミを入れるかもしれない
短編集を含めて既刊62冊も出ているのか······
感覚的には夏目漱石の方が国語力が上がると思うけど
はいむらさんだっけ?えらいよな
お前氷菓をラノベだと思ってんの?
知能が小学校で止まってそう
あれ別に意識高い作品ちゃうで
語彙力で禁書はやべーな
禁書目録でインデックスだぞ
超電磁砲とかその読み方でいいのかってなるやつはいいけど
読点をどこにつければいいのか分かるようになるだけでも価値があるぞ
読点が変な所につけられてたり、中には一つも読点がないクッソ読みづらい書類を提出してきたりするぞ
>例えば会社で渡される資料や書類の内容をちゃんと理解出来るくらいで十分なの
>本を読まない奴ってその程度のことすらすっごい時間かかったりするからな
これが続きね。で、もう1回言うね?この程度じゃ社会で通用しないの
資料や書類(同じ意味だね)を理解するだけなら大学出てれば誰でも理解できるから
横からだがたぶんアニメ化したのは全部ラノベだと思ってるんだと思う
それ語彙力とは関係ない部分だろ
あかほりしか読んだこと無い人?
ラノベ?ジャンルの話がなんでラノベになるの?
それが出来ないんだなぁ
部下を持つ立場になれば分かると思うよ
ああ、ミステリ軽視してんのか
資料は根拠となるデータで書類はそうではないものってだけじゃね
だろうね
変な返ししてきたのもたぶん言われて調べたからだろうし
アニメでだけ知ってて原作未読だったんだろうな
じゃあ部下にラノベを進めてみたらどうだい?
きっと仕事が出来るようになって上司君に感謝するんじゃないかな
うん、そうだね。国語力で好きに理解して
禁書が国語力を養うのに優れてるって訳じゃないでしょ
まあ漱石も文体的に言うほどでもないとは思うけど
今時純文学すらラノベっぽい表紙をしてるのなんて幾らでもあるのにな
出来るしお前が部下を持つ立場になったことがないのは分かった
いやいやいや
とあるは誤字脱字が多くて有名だぞ
初期の絵みたらそうは言えんぞ
普通の企業でもできない人間が多いのよこれが。
年齢の上下関係なくあるからな。
何年生か知らんけど社会出たら味わえるから頑張ってな。
……逆じゃね?
悔しくてハート押し始めてるよソイツw
かんじどりるやったほうが
こくごりょくはあがるよ
でもお前社会に出てねーじゃん
そういう人間を採用した面接担当がダメなんだろうね。
その面接担当にもラノベで国語力を付けさせるといいよ。
どこを読んでそう思ったのか教えて欲しい
お前絶対読んだことないだろw
いやそれなら普通に夏目漱石勧めるだろ
文章を一切読まないくらいならラノベでも何でも読めば活かせる場面はあるぞと言ってるだけで
普通はね。それ以前の問題だけど
同じ作者の50冊読んで何になるんや
それでなんで現代に通じない古い日本語が入り交じってる夏目漱石を推すんや
あれは国語力目的で読むんやないで
国語力とやらを上げてもテストでさえ良い点は取れないよ
禁書10冊分くらいの文量はあるな
テストでいい点もどこから出てきたのかわからない
国語力って変な言い方だけど日本語でやりとりする力だよな?
まぁいいや
指摘してくれる友達もいないから間違ったまま生きてるんだろうけど
偏るのが一番よくない
本読まずに色んな人と話してるドカタのほうがまし
文章であれば何でもいいからね
だから難しいならラノベでもいいって話をしてる
紙で読んだらついでに筋トレもできる
ラノベ50冊笑
それぞれ違う作者のラノベ50冊ならまだわかるが
でもドカタとの話題ってパチと競馬と女と酒タバコの話題ばっかじゃん
インプットだけじゃなくて、アウトプットもセットにするのが大事なので
内容で語り合う他人がいるなら漫画でもいい
ラノベの文章すら読解できない国語力の
はちま民がイキるなよ
>国語力って変な言い方だけど日本語でやりとりする力だよな?
うーんとね、それは意思疎通だね。その幅を広げる為に勉強をするんだよ
今もこうやって説明して、それを理解できるのも君が勉強してきたお陰だよね
それは別に国語力の問題じゃない
間違って覚えたものが指摘されるまで間違ったままなのは誰だってそう
だって最初から間違ってるなんて思ってないんだから
それは国語力の問題というより、最初にその単語に出会った時にちゃんと調べる習慣があるかどうかだろう
じゃあせめて現代の本を勧めろよw
共感云々はあくまでコミュニケーション能力であって国語力と直接関係はない
個人的に最もおすすめできるのは新聞や。書いてある内容の真偽はあくまで新聞社の利害にのっとって書かれとるわけやから必ずしも信用できないが、5W1Hを基本として書かれ日本語の文法に従い論理構造がわかりやすい文章になっとるからやな
本を読んでるとその手の質の良し悪しも分かるようになってくるよね
言語情報の処理、伝達能力=国語力だからコミュニケーション能力(伝達)も国語力だぞ
はちま民は国語力最底辺レベルじゃん、ラノベすら正確に読解できない
表現や言葉遣いの変遷とか
創作は古来からこうして存在してたとか
俯瞰した視点を持てるというか
そんなつまらんの読む方が少数派だろ
ラノベというより大衆小説だろ
イメージ的には東野圭吾あたりが近いと思う。当時の他作家に比べたら圧倒的に文章が読みやすい
外伝とかも合わせるとかじゃね
知らんけど
現代の文学はもう90年代ラノベくらいの文章だから、読むならある程度昔のが良い
その理屈だと英語を10年勉強しても英会話ができない事に説明がつかないかな
そう言いってんだけど、それを理解出来ない人の多いよね
ここのコメント欄も含めて
>理解出来ない人多いよね
一文字多かった
いや単に夏目漱石とラノベの比較みたいな話だったからそれなら漱石と言っただけで実際に勧めるなら適当に芥川賞の作品でも勧めるよ
短編だしな
今のなろうに慣れてる人ならもう
その辺のライトノベルは思っているよりは普通の文章で驚きそう
その理屈もくそも日本で採用されてる言葉の定義が>>238だっての
お前の独自定義なんて知らん
量だけ多くてもそこまで読解力は高くならず
色んな図書を読む子が読解力が高かったとか、言ってたような(曖昧模糊)
SNSとかコメント欄とか
今の芥川賞ってちょっと古いラノベ未満の文章じゃね?
普通に英会話も英語力の内じゃね?
芥川賞は大衆向けで全然高尚ではないし
30年前くらいのラノベが読解できるなら普通に読める
>日本で採用されてる言葉の定義
>言語情報の処理、伝達能力=国語力だからコミュニケーション能力(伝達)も国語力だぞ
日本で採用される言葉の定義なの?国語力の定義じゃなく?
これ不思議よな
芥川賞直木賞の受賞者はラノベ経験者もいたはず
だから何でもいいんだって
人に勧めるならそういう何らかの賞を取ったものが勧めやすいってだけの話だろ
そういうのは調査を疑え
条件からしてソースになりえる水準の調査無理だろそれ
頑張っても対象数十人の自己申告が限界
星新一とか京極とかのほうがよほどいいよ
横だが、一応突っ込んでおくと国語力に明確な定義そのものはないぞ
概ね周知されてる意味が存在するってだけ
日本が定義する「国語力」の意味だよ
10年勉強してその英語力とやらをつけても英会話が出来ないよねって書いたんだけどね
器が大きくないと水を注いでも流れて行くだけや
だからそれ読解力とは関係ない日本の文化の部分だろ
英会話も英語力の内だよね
お前は英会話は英語力じゃないって言いたいの?
伝わらない表現には何の意味も無いのだ
変遷する可能性があるって注釈があるだけである程度の定義はしとるぞ
どんだけ語彙力を磨いてもな、相手が単語知らんかったら通じないんや
まあそこを上手く知ってそうな言葉に代えて伝えるのを語彙力と言ってるならその通りだが
語彙数で言語年齢を測ったり、英語も語彙力が高いほどいいやで
他に使い道ないから意味ないと思うの
熱膨張ってしってっか?
一方通行は覚えてくれ、頼む
逆走しないで
マジレスするとそれはキャラの名前とか技名みたいな話で本を読めば国語力が上がる云々とは全く関係ない
分からない相手に合わせることに何の意味があるんや?
自分の読解力や言語能力を高める方法や基準の話ンゴやろ?
>日本が定義する「国語力」の意味だよ
>その理屈もくそも日本で採用されてる言葉の定義が>>238だっての
日本で採用する定義じゃなかったの?
採用する定義だよ
教育方面で必要だからね
うん、違うね。英語力っていうのは何かを測ったものだよね?
英会話は会話を示してるんだよ?
それは何のために高めるかによるだろ
他人は関係ない、純粋に自分のためというのであればその通り
それは定義じゃないのよ
定義だというならそれがどこで定義されてるのか答えてごらん
違うことないぞw
普通に英会話も英語力の一部だぞw
53万です
教育方面?日本っていう国の話じゃなかった?
文部科学省
その理解は国語力とやらが足りてないかな
日本の教育分野だよ
こういう極論をドヤ顔で言うアホになるんや…
いまや絶対ラノベのほうが売れてるのにブランド感が凄まじい
お前の国語力が怪しいw
>その理屈もくそも日本で採用されてる言葉の定義が>>238だっての
教育分野?書いてないよ?
書いてるぞ
ラノベを一冊も読まずに頭ごなしに否定する大人にならないように注意してね
ラノベ50冊とか時間の無駄でしかない
旅行でも行っていろんな人と話したほうがいいよ
とあるを50冊読んで何が変わるんだい
中学生の国語のテストを解くことすら怪しいのではないかい
じゃあ豊かな国語力で英語力と英会話が同一であると説明してもらえるかな?
書いてる様に見えるの?
英会話教室やらが「英語力を伸ばそう」って書くぐらいには、英会話は英語力の一部って認知だぞ
ある程度書く方に素養がある本を読まないと読書力は上がっても読解力や知識力は伸びないぞ
同じ作者の本ばっか読んでも効率悪いというか漱石くらい楽勝で読めないなら国語力は上がってない
実際に書いてるからな
仕事でもなきゃこんな記事に粘着しないだろ
文部科学省の説明は国語力を定義した訳じゃないぞ
国語力()足りてなくて草
まさか英会話は英語力じゃないって言う国語力のヤツがいるとは思わなかった
アレを50冊は苦行。
ストーリー以外の所でも、キャラ付けと云うか形容がクドすぎる。この数ページに渡る登場シーンの説明を一冊中に何度やるんだよ、語尾でキャラ付け等々10冊で辛くなり20冊目で限界だった。
国語力とやらが上がるのかは50人の作家の方が良さげ
うーん
書いてない物が見えてるのは国語力とやら以前の問題かな
普通に定義しとるぞ
教育分野で使う「国語力」とは何かって
国語力()足りてなくて草
お前は見たくないものを見ないせいで国語力がないみたいだがな
論破されたのを自覚してオウム返ししか出来なくなったかw
無駄なレスバを延々続けても読解力は上がらない
やっぱり国語力とやら以前の問題だね
国語力()足りてなくて草
ああ、お前はまずちゃんと勉強してこい
ラノベ読んだら書かれてない文章まで見えるってよwwwww
お前は書かれてる文章が読めないみたいだがな
いや、それ以前なんだよ。3回くらい書いたんだけど、やっぱり難しいよね?
国語力()低すぎて同じ事しか言えないwwwwwwwww
都合の悪いものを見ようともしないのはそれ以前の問題だなw
自分で言ってて分からんのか
あくまで教育分野で使う国語力とはこうだと言ってるだけでしょ
審議会とかで常時議論されてる内容も国語力とはってよく出るけど
あくまでも今後必要になる国語力はとかそういったものであって
国語力そのものの定義なんて一度もしてない
ポケモンすな!
そりゃ国語力って単語が日本の国語教育からの発祥だもの
その定義でいいんだよ
お前だよお前
というか単に趣味の延長で国語力が上がるよという話であって、国語力を上げるだけが目的なら当然別の手段を取った方がいい
お、敗走かな
重要なのは、文章の長さではなく知識の多さかな
例えば、アルファベットのABCの3文字だけを1億回繰り返すよりも
A~Zの26文字を一回読む方が知識が多いだろ
作者が偏るとその人特有の言い回しの癖ばかりが頭に入るぞ
あと純文学やラノベだけじゃなくぶっちゃけ活字媒体なら何でも経験値になるぞ
俺が原作読んだのは旧約になるちょっと前までだからもっと巻数が進めば改善されてんのかもしれんけど
上田万年の話をしてるのか?
それを言うなら上田万年しか答えを出せないけど
自分で言ってることを理解してる?
情報を正しく伝えるためのルールがあって次にテクニックだ
それを知らずに他人の書いたものを読んでも文章力は上がりにくい
夏目漱石の五十作は…どうなっちまうんだ!?
今新聞のレベルも落ちてるからなぁ
1回読むだけでもストレスデカいよな
孔子の一冊
急に別な話一人で勝手に始めてるけどガイジかな?
最近、黄いろのトマト読んだけど話入ってこなかったもん
英会話も英語力の一部
夏目漱石を1冊読むより←イラッとする 夏目漱石の文章は分かりやすく最高やろ
読むが抜けとった
その作者の言葉使いクセと語彙が伝染るだけなんよ
色んな作者の本を読むことが大事なのに
文章の流れ的には「夏目漱石50冊よりとある1冊」だろ
持ち上げたいのか下げたいのかハッキリしろ
本を読まなかったら>>354みたいなバカになるといういい例なんだろう
因みに学習指導要領でも
「国語 力 」 は 予 め 定義 され て い る 概 念 で は ない ってところから始まってるのも知らないでしょ君
「とある」はkindleにないのでブックライブで揃えてる
ワイの時代は銀英伝読みまくったな 田中芳樹文章上手かった
京極でもなんでもいいから沢山読め、って話だな 漱石がどれほどよくても1冊だけ読んで終わりじゃ意味ない
人形劇のサポートありとはいえ、よく読めたよ……横山版マンガは後年知った
横からだけど教育学にいったら普通に定義されてたぞ
台詞ばっか
定義を教えられるんだが知らないの?
逆にそれで漢字や元々の表記を覚えたりもするんで慣れれば雑学の勉強みたいで楽しかったけどな
ただ最初はとんでもなく取っつきにくいのは確かにそう
理系やけどセンター194点や
意味がわかってないのかボケてるのか判断に迷うんだが
ページ見開き丸々擬音とかやってるの無かったっけ?
校正ってもうやってないのか?という
活字に慣れる第一歩の話なのに、なんでとある以外は読まない前提で語ってんの?
はちまで取り上げるXのポストとか読んでて頭おかしくなりそうなのめっちゃあるもん
あと同じ作者の50冊読むよりは違う作者の本読んだ方がいいかなと思う
読解力ある人教えてくれや
読める程モチベ維持できるならね
読みやすく好きなストーリーなら苦も無く読めても
興味無いお話だと苦行でしかないだろ
後苦行で読んでも楽しみながら読むのと同じように理解してるのかも違うのではないだろうか
それって広義的な定義なの?
教育学だけでの話じゃなくて?
少なくとも学習指導要領の始まりでした定義すべきものじゃないって理念から逸脱してるけど
一部辞書でも採用されてるし広義的って考えていいと思う
それ時代で意味が変わる可能性がる以上絶対的な定義はないって意味であって一般的な日本語全てに公式見解は用意されてるぞ
よく意味や読み方でどっちが正しいか~みたいな番組やってるけど、問い合わせたらちゃんの今定義されてる意味を教えてくれる
辞書は定義だけが載ってる訳じゃないぞ
流行とかも普通に採用されるから定義の話からは若干逸脱する
それも>>405の回答と同じだな
定義の話とは若干逸脱してる
推測する力をつけること
特に天声人語は論理の飛躍や言葉としての間違い、都合のいい方向へ読者を誘導しようとする意図に気づく訓練につかうにはとてもいいと思う
辞書にもルールがあって、まだ流行の域の場合は○○と解釈されることもあるみたいな注釈付くよ
それが無かったら定義が変わってる
いや、辞書じゃなくて問い合わせた時の国側からの回答が決まってるってこと
毎年変化はするけど単語の意味の公式見解は用意されてる
なら逆にラノベに古語を足したら漱石になるはずだがなるのか?
それが役に立つのはお堅い職業の狭い世界だったりするからな
他人に伝わりやすい国語力や文章力を得るという意味ではラノベの方がいい可能性はある
書籍の猫に転生する異世界ものに古語を足したらまあまあ漱石風
辞書は各社によって廃語や新語の記載ルールが違うから
それによって日本の定義とするのはかなりおかしいでしょ
国語の成績は全然上がらなかったし漢字も全然かけないし難読漢字も全然読めないけど、
行間を読むのは少し得意になった(気がする)
それ各社で掲載の取捨選択や注釈の定型文が違うだけで政府のルールもあるで
そうだよなあ。
「百聞は一見にしかず」だから「"見る"の方が百倍以上優れてるんだな」って思えるのであって、「一聞は百見にしかず」じゃ「同じ回数やった時に優れてるのはどっちなのよ?」ってなる。それと同じよな。
それは定義の話じゃなくて一般的?な概要の話でしょ
文部科学省でも学習指導要領でも定義してないのに答えようがないはずだけど
本当に日本の定義として定められてるって回答を貰ったの?
ただ単に国語力とはって話をしただけじゃないの?
概念とかじゃなくてちゃんと定義だよ
一般的な日本語の全てに定義が用意されてる
これは海外に向けての日本語の説明用とかも含んでるからちゃんと公式で意味は用意されてる
それは審議会の話でしょ
審議会の話は軽く上で触れてるんだけどね
横だけど、そうやっていちゃもんばっかつけて
相手が何を言わんとしてるのかに考えを巡らせないお前は間違いなく読解力は無いぞ
審議会じゃなくて辞書を作る時の共通ルールみたいなのがあるんだよ
癖強いけど
まあ知名度なら圧倒的に漱石だろうけど
横からだが、第一歩としたってその一歩は50冊も読むという前提なのであって、それで374は「色んな作者の50冊を読んだ方がいい、同じ作者のものばっかり50冊読むのはある程度から後は無駄になっている」と言ってるんじゃないの?仮にそうならわりと頷ける理屈だが
それ分が悪いのは50冊も要るラノベの方ちゃうんか?
なにを負けてるみたいに言うんや?
とてつもなく内容が薄いって言ってるだろ
文科省が国語力について詳しく説明してるからそれ見て勉強してね
せめて物品の単語は全部一般名称に直してよ
外来語の漢字表記とか誰が得するねん戦中かよ
これ
元ネタになる古典や過去の作品を知ってる方が、ラノベや漫画をより深く楽しめると思う
この休みで徒然草を読み返す予定
現代語に直してるよ。
旧字体を新字体にして旧仮名遣いを新仮名遣いに直してる。
「とある24」+「新約23」+「創約11」+「劇約11」+「外典 3」+「暗部3」+「SP1」=76冊という……
巻数多すぎだと読むのも買うのも大変。
Re:ゼロから始まる異世界生活は本編39巻+短編集11巻+外伝6巻で56巻なんだろ。
教科書から排除されて久しいだろ
タイパ厨の令和キッズに反してるじゃない
そんな意味不明な単語があるとか嫌すぎる
当たり前の話しかしてないwwww
水は低きに流れる
なろう、カクヨムなどは疎かSNSだけしか読まない者が漱石等等文筆やその他書籍を読むことはない
ゴミ
「下手な文章を読むと下手な文章しか書けなくなるから文章が上手い人の本を読みなさい」
と言われたのでラノベは一切読まないね
量より質ちゃうんか?
でも現代の若者にとってそれらは用語の解説無しには読み解けない難解な文章に成り果てている
天鵞絨(びろうど)とか書かれてても読めねえし何なのかもわからんしもう読みたくないってなるだろ
小説を読めない若者が増えているのは教科書でこれかを現代文扱いしているからだと思う
夏目50冊読むより禁書1冊ならわかるが
50冊も読まなきゃだめなら夏目のが良いじゃん
こんなアホに国語力とか言われても
そう言ってんだよ
お前読解力ないな
そもそも活字好きは文字を読むの苦にならんし…
とは言え物語1冊よりツイートとか まとめ速報とかで1冊分の活字の方が楽なんだけどね
読んだこと無いものだから無碍に否定も出来ないが偏見で言うと読みやすい文章にしているんじゃないかってのがあって読みやすいってのは文章読解力にはならないし自身で文章を構成するってチカラにもならないと思うな
ラノベに多いと思っている難読な名詞とかを調べるとかするって事なら多少はそうかもってなるけど当て字やストーリー内特有の言葉(名詞の羅列)とかだとそれ自体は何も国語力には寄与しないと思うんだがな
それでも文字を読むってのが苦手って人が増えてて中には漫画すら読めない(読み方が判らない)なんてのまで居るらしいからとにかく読んでみろってレベルでならアリかも知れないな
脚本だけじゃなく専門学校や指南系のサイトで言及されがちな物書きになるための鉄則のひとつやな
ただしその良い文章を書くあまたの作家に影響されたワナビほど、往々にして読みにくい文章を書いてたりするのよね
すでに評価されてるいいモノしか読まないから、今の基準で己の作品ないし文章のダメな理由を自覚できなくなるのよ
これが悪化すると読み手やターゲット層軽視するようにもなる
学生ならいいモノだけをえり好みすることは将来の糧になるけど
もし世に何かを発表するつもりがあるなら、質が悪くても流行りモノなら読んでみて理由を研究した方がいい
いや、その癖のある文章を正しく理解する事が国語力の上昇なんよ
まともな文章は馬鹿でも理解出来るけど、少しまともじゃない文章を理解するのはバカには出来んの
図書館行け
バカが書いて バカが読む
ラノベの本懐
でも読んでる奴 みんなバカじゃん
国語力って文章という入力を頭の中で体系化して処理する工程のことだから
読むという行為の話をしてる中で書くという行為を推奨し始めるの控えめに言って頭悪いから国語力積み直したほうがいいと思うよ
読むだけじゃなくて書け
虚淵玄 まどマギ マミさん死亡 実はループもの ほむらが悪魔化
竜騎士007 ひぐらし 国家機関が黒幕 実はループもの 沙都子が支配者に
鎌池一馬 とある 一方通行が負ける 木原が黒幕
大場つぐみ デスノート キラがLを倒すが最終的にはニアにやられる
甲斐谷忍 ライアーゲーム バッドエンド
福本信行 カイジ 兵藤に負ける
高橋和希 遊戯王 城之内死す
虚淵玄 まどマギ マミさん死亡 実はループもの ほむらが悪魔化
竜騎士007 ひぐらし 国家機関が黒幕 実はループもの 沙都子が支配者に
鎌池一馬 とある 一方通行が負ける 木原が黒幕
大場つぐみ デスノート キラがLを倒すが最終的にはニアにやられる
甲斐谷忍 ライアーゲーム バッドエンド
福本信行 カイジ 兵藤に負ける
高橋和希 遊戯王 城之内死す
これらの神作品群をガキの頃にリアタイ出来れば勝ち組や
虚淵玄 まどマギ マミさん死亡 実はループもの ほむらが悪魔化
竜騎士007 ひぐらし 国家機関が黒幕 実はループもの 沙都子が支配者に
鎌池一馬 とある 一方通行が負ける 木原が黒幕
作者 作品 見所
大場つぐみ デスノート キラがLを倒すが最終的にはニアにやられる
甲斐谷忍 ライアーゲーム バッドエンド
福本信行 カイジ 兵藤に負ける
高橋和希 遊戯王 城之内死す
虚淵玄 まどマギ マミさん死亡 実はループもの ほむらが悪魔化
竜騎士007 ひぐらし 国家機関が黒幕 実はループもの 沙都子が支配者に
鎌池一馬 とある 一方通行が負ける 木原が黒幕
大場つぐみ デスノート キラがLを倒すが最終的にはニアにやられる
甲斐谷忍 ライアーゲーム バッドエンド
福本信行 カイジ 兵藤に負ける
高橋和希 遊戯王 城之内死す
ラノベから影響を受けた文章なんて書かないほうがいいとは思うが、さすがに一切読まないのは食わず嫌いが過ぎるわ
こういう文章もあるんだと知ることができるし最悪反面教師として処理すりゃいいんだから少しくらい読んでみな
俺はその少しでやっぱりラノベはクソだと確信して読まなくなったけど
朝日新聞を真剣に読んだりしたら確実に頭がおかしくなるよな
新聞読みたいのなら東スポを笑いとばしながら読むくらいが安全
現代語訳版とかありそう?