三谷幸喜氏、若者の日本語感覚に私見「最近の若い人は1時間弱と言うと、1時間と5分ぐらいだと…」
記事によると
・脚本家の三谷幸喜氏が28日、TBS系特番「情報7daysニュースキャスター 2024年ニュースの主役ランキング!」で若者の日本語感覚について私見を述べた
・三谷氏は「今年で言うと、ものを書く、言葉の仕事をする人間としてはですね。若い人の日本語の感覚がだいぶ僕らと変わってきてると、すごい感じるんですよ」とコメント
・「1時間弱」の解釈をめぐり、三谷氏は「最近の若者は1時間5分くらいと考える」と話した
・安住アナが「聞いたことあります。足しちゃうんですよね」と応え、三谷氏は「若者は1時間強を1時間40分くらいだと捉える」と指摘した
・さらに「1ダース半」や「2、3人」「2、3時間後」といった表現についても若者の解釈に触れ、「感覚の違い」を話題にした
以下、全文を読む
この記事への反応
・1時間弱を1時間5分⁉️
マジかよ…
・言葉は(進化する)生き物らしいけど・・・前後の話と合わない使い方や短縮されたり、繋げられたりされると違和感しかない
・明らかに意味を間違ってる日本語を「若い人の感覚」と言ってうやむやにするのは違うと思う
子供の時から国語教育をしっかりすべき
・言葉は変わっていくもの、で片付けられては困る。
「納期1ヶ月弱」と言われて間に合うと判断したのに、1ヶ月経って納入されないトラブルになりかねない。
言語は共通認識が求められることを忘れるな。
・Z世代ヤバすぎ
こんなのが就職したら、そりゃ色々と足を引っ張り始めるのも当たり前
・国語能力ではなく親との日常会話の問題
・入社試験に使えますね。
間違っている人は、落とせる。
・面倒なのはこういう事を指摘する事すらハラスメントと騒がれかねないから会社で教える事も出来ない。
・へー!
これ面白いな
・意味合いが反対になってしまう言葉の解釈は、社会的に撲滅していくべきだと思う。非常に危険だから。1時間弱の解釈の違いが重大な事故を引き起こす可能性もある。
1時間弱は55分~59分やろ!
この勘違いはいつかトラブルに繋がりそう
この勘違いはいつかトラブルに繋がりそう


1時間強は1時間半から2時間までの間のことです
これは昔からずっとそうです
教える前の自己解釈がズレまくってたな
これがZ
バカだからね
これしか読み取れないよ
震度5弱は計測震度4.5以上 5.0未満
震度5強は計測震度5.0以上 5.5未満
え・・・これも感覚違うの?どういうことやねん
普通に人付き合いしてたら指摘されて直る
これ間違えてる奴は人間関係貧弱な隂キャが多い
陽キャは意外と間違えない
近くなら超えてないからわかりやすいんだそうな。超えたら一時間ちょいだと。
一時間半が一時間+半分なんだから、一時間弱は一時間+若干だろって理屈かな。
天気予報でよくある『今季一番の~』って言い回しのほうがイラつくわ
とか言いつつこの記事で知った可能性の方が高いクソバイト🥴
2~3週間とか言われる時あるけど確認の連絡しますorくださいって言われるな
ゆとり世代からもうヤバイ。大体今の小学教師がゆとり世代
まじで甘えすぎなんよ 勘弁してくれ・・・・
「~弱」は「数量を表すことばにつけて、それよりやや少ないことを表す」という意味です。たとえば、「徒歩で一時間弱かかる」のように使用します。
しかし、特に若い世代を中心に「1時間弱」を「1時間と、ちょっと」という意味で捉えている人が少なくありません。これは、家電製品などに表示されている「切・弱・中・強」から、「弱=ちょっと+」という意味として捉えていることが原因と考えられます。
NHK放送文化研究所のアンケート調査結果によると、「1時間弱」の意味を誤解していた人の割合は、全体では12%ですが、20代では25%、10代では34%です
中学生ぐらいのときに教わったと思うが、当時も解釈違う奴が何人かいた記憶
大学生とかにもなってこれだとやばいが
まぁでも年金貢がせる歯車になってもらわんといかんからこういう馬鹿たちも
少子化の今は貴重だな
例:1時間5分→1時間余
55分→1時間近く
これなら食い違いもないだろ
俺も誰にも教えられることなく知ったけど、全員が全員そうなるわけではないことくらい想像できる思うけどな
あと言葉の響きが悪いんだよ、1時間+若干みたいな認識で1時間5分だと思う人結構いる
再放送はオールドメディアの得意分野だからな
「それ以上でもそれ以下でも無い」とか、以上以下にはそれそのものを含むとか言って。
でも、文章の意味としてわかるだろうに、誤解されたくなければ具体的に言えよ。
老害用語じゃなくて、
1時間以内って分かりやすく伝えてくれよ
周りにも迷惑かけるし
周りが全員間違えていたら直しようがないよ
最近の若い人「10代?」
おじさん「パーカー着てる人!」
若者が「きっと◯◯だろう」って勝手な想像で自分流に解釈するからおかしいの
しかもその自分流の意味を押し通そうとするのはもっとおかしい
ごく一般的に使われている用語なので覚えましょうね
その場合1時間強は1時間20分とかになるやつやろ
時々自信なくなるのはある
「○○弱」の本来の意味は、「○○よりも少し小さい(少ない、低い)」です。 同じく「△△強」は「△△よりも少し大きい(多い、高い)」という意味。 つまり「1時間弱」なら約50分、「1時間強」なら約70分を表しています。 しかし今回の調査結果では、約4人に1人が違う意味でこの言葉を使っていることを示しています。
へー🤔
うっ あたまが
失せろ老害!
社会貢献できねーくせにイキんな
0.8、1.2程度が普通だけど
壁ドンはネットでしか流行ってなかったから差し替えも容易だったけど
これは老若男女の大半が知ってる用語だもの
半島に帰れ
🤔
以下は基準値を含めるで、未満は基準値を含めないって認識しかない
韓国語みたいなスタイッリッシュ差がない
馬鹿なんだもん
Z世代には褒め言葉として使えるてことやん
たしかに、めちゃくちゃだな
変わっていく言葉で片付けちゃダメだろこれはw
英訳する時めんどいんだよな
Z世代は勘違いしてるから使えないだろ
老人には使えんじゃね?
知るわけねーだろw
震度5弱を震度5より大きいって解釈してそう
やのあさって
1時間かかんないくらいって言うかな
なんで未満の対になる言葉が無いんだよォオオ
誤魔化す時用だから使わんでしょ
例えが下手すぎて...
誰も1時間弱いねって言わないよ?
超がある
強いて言えば超過やろ
震度5は無い
震度5強と震度5弱だけ
出発時間は後一時間弱っていいながら
準備遅れて1時間半後に出発とかしてりゃ間違って覚えるよそりゃ
特定の時刻なら◯時ちょい前、特定の時間なら◯分ぐらいって指定するだろ
超過
使い方わかってないからそんな頓珍漢な事言えるんやぞ
ドラゴンボール超はドラゴンボールじゃない
1時間弱:1時間に満たない時間を指します。
1時間強:1時間強は1時間を少し超えた時間を指します。
1時間から1時間半の間、または1時間半から2時間の間という範囲ではありません。
「1時間強」はおおよそ 60分以上、90分未満 の間と考えることができます。
君は読解力を鍛えたほうがいいわ
いや間違ってるって言われてんのに開き直んな。
お前らみたいなやつが間違い広めて社会を混乱させんだよ。
でもほとんどの日本人にはこっちの方が正確に伝わるんだ☺️
どっちが伝達方法として有能かな?
何回も再放送してるぞ
お前らの時代は終わったんだから
「基準となる60キロを超えている」なのか
「基準をさらに60キロオーバーしている」なのか
1時間強は90分以内
って覚えときゃいいよ
1時間程度、と伝えれば弱~強の範囲カバーできるし影響も少なそう
横だが時間指定に使う言葉じゃないってことだろ
こういう記事でそういう釣りコメントやめーや
大さじ一杯と少し入れてたわw
今だと勘違いして覚えてるやつが騙されるように意識して誘導するようにワザと使ってるな
文化継承が困難な理由がこれ
まぁでもレシピって正確に書いて欲しいわな
それは普通に半分っていうだろ
性格悪いな
家庭科の料理で弱とかいう微妙な調節いらんやろ
でも本来はそういうところからニュアンス学んでるのかもな
弱強はわからんでもないけどここの方が怖いやろ
1時間まで少し掛からないくらいですね、とか
1時間プラス少しくらいですかね、とか
めんどくさい言い方せにゃならんのや
間違えてる挙句、指摘されたらこう開き直るクソバカが増えたよな
社会人になってもそんな事言ったら小学生かって言われるぞ
いや、普通半ダースっていうからな
半ダースって言葉と取り違えてるんじゃないのか?
個別に教えてあげりゃいいだけなのに
未満以下、超過以上の区別が付かないガチモンはアウトだぞ
先送り
先にやる
とか混乱するらしい
バイト先とかOBとか陽キャは社会人と関わる機会多いから
単語の誤読とかも隂キャのほうが多い
ミスを教えてくれる人間関係を築けてないパターンもあるだろうけど
誰にも指摘されないのは哀れやな
時間に弱いも強いもないぞ??
意味わかってなくて草
そもそも時間指定するときの言い方じゃないからな。
1時間弱は1.2時間じゃないか
みんな知らなくなるのも間違いが生じやすい表現だからだろう
横着しないで少し詳しく話せばいいだけだから
見苦しいぞww
🤔
うまいもん食って寝ろよ
イライラしすぎなんだよ
未満や程度もっといえば約でいいだろもう
1時間強は70分までだろ
時間指定に使ったらZ世代じゃなくてもぶん殴るだろコレ
俺らの時代はそれよな
正しくはじっぷんな
頭の弱いZさんたちは日本生まれ日本育ちでも日本語を理解できないんだろう
実生活で大恥かいてもこっちにゃ関係ねえしな
勝手にどんどん堕ちていけ
老害の頭のいいマウントかっこよすぎ
具体的には65分や70分も含まれるが、基本的には60分以上、60分から90分以内の範囲のことだろ
つまりZ世代の日本語読解力が外人並みになってるって事だ
20代と言うべき
30弱はアラサー扱いしてるから嫌われるぞ
ちゃんと正しい数値で言いましょうね
全部ふてほどですよ
その世代が大人になって家庭を持つからより馬鹿な子が育つ
2、3人とかどう言う風に誤用されてるんだ
お前の頭の悪さを時代のせいにするなよ
この言葉を老害だからと言って馬鹿擁護するのは流石にないわ
社会に出て仕事出来なさそう
それなwww
別に強弱じゃないといけないなんてことはないんだからさ
昔の人間が賢いなら
日本だけ経済成長できないなんてことにはならねーんだ
はぁ?
一生そこにいてくれ
温故知新という言葉すら知らんらしいw
干支の時間の時間とかまじでわからんぞ・・・
弱とか強とか、曖昧な言い方で責任を取りたくない世代の言葉だよね?
時間弱、時間強は個別の定義があるから社会で使われてますよ
来年は頑張って部屋から出て、まずはバイトでも始めような?
バカな子供が生まれたんだとしたらバカな子供を作った老害の責任だろ?ww
単にわかりにくい表現が伝わりにくいだけじゃない
普段の会話ならいいけど仕事や重要な話なら勘違いが起こらないようにする方が大切だしマナーのような
1.5ダースと言えよ
知識としては知ってるけど感覚として納得できないからいつまで経っても使えない
相手から出てきた時は頭の中でワンステップ挟んで解読する
(これ実は逆で弱は微減、、と)みたいな
何時間弱・強と言った表現について授業で習った覚えが無いです。
そんなの誰が聞いても12時10分よりもちょっと前って意味で12時10分までには到着してねって意味にとるのが当たり前な
延々「老害」としか言えない語彙の貧しさよw
この言葉は誤解してる人が多いから全員に正しい意味を理解してもらおう
どっちの方が効率的か分かるよね
それだと5分10分も含まれるじゃん
理系の方が好きそう
曖昧な言葉をわざわざチョイスする意味ねえからな
1時間ぴったり、1時間未満、1時間強
これでいいわな
笑かすな
曖昧な言葉チョイスしててくさ
1時間弱も1時間ちょいとかと混同してるんやろうしな
45インチか…で…でけえ
言語もアップデートしろ
地雷見分ける便利な目印だわ😅
知らないってならわかるが、教えられても理解できない、咄嗟に判断できないって発達やろ
とにかく誤解が起きやすい
どうしても必要で使う場合でわからない人が居そうなら52分ぐらいでだいたい一時間弱くらいかなというような表現はするかもしれないが
そこまでして一時間弱を使用しなければならないという意義を感じないからなあ
ただ、わからなかったとか正しい一時間弱は~とか無駄な工程が増えるのが馬鹿みたいだから念のためやる場合はある
日本語の利点やぞ
一生〜
永遠に〜
感覚的な会話だよ
ヒト・フタ・マル・ハチ着任予定!! 送れ!
それに比べて年齢が増えるほど自民と立憲の支持率が爆伸び
どっちがバカなのか誰でも分かるわ
無闇にカタカナ言葉使ったりね
伝わらないことが重要っていう需要もあったりするんだろう
職人系も隠語とか好きだけど
超イラつくぜぇーーーッ!!
多分、1時間ちょいと頭の中で混ざってるんだろうな
これ間違える奴って会話まともにできてないだろ
普通は話してておかしいと思うはず
自覚ないかもしれんけどコミュニケーション障害かなんかだよ
良くねーよ
これちゃんと共通認識になってるかな?って不安にはなる
勘違いしてねーかチェックしてドヤってそうだし
もし今日を含めるなら「1日後」が意味を失うから
今日を含めないだろ
3日以内の方が迷う人多そう
これは単純に確認不足
何度でも同じミスするだろうな
なんで確認しないの?
仕事舐めてんの?
時間で使ってるならそうじゃね
まあ年寄りだけじゃなく若者もわかりにくい言葉を好んで使うときがあるから
友達関係や小さなコミュニティを出たらわかりやすい言葉を使うように気を付けないといけないのは変わらないだろうね
間違って使う少数派のくせに正当化しようとする奴の声がでかいのが問題なだけ
酸性というか中性というかって感じやな
酸性 3.0~6.0
弱酸性 6.0~8.0
中性 8.0~11.0
こんな感じなので、酸性と言い切るには少し足りないって意味で使ってるといえば使ってるのかもしれない
近くだったら1時間5分だって近くじゃねえか
余計分かりにくいわ
会話のキャッチボールができてない
Bさん「早くて50分ほど、遅くても1時間かからずにそちらに到着します」
「1時間弱」と言ってるやつは時間を守らないクズが多い。平気で10~15分遅れたくせにヘラヘラしてる。
1時間弱にならうなら弱は負の値を意味するはずじゃねえかああ
前に付くか後ろに付くかで変わるんやろしらんけど
最悪すぎて草
はい
インタネットはアホの声だけ大きくなってる
あと逆張りキチガイも
いくら周りが言っても聞き耳持たない
そんな集団おらん
チャットだけでやりとりしてる訳でもなし
会話してりゃ表情や雰囲気でわかる
150円のほうが高いだろ・・・
反対にいつでも堅い言葉やまったく誤解のない言葉を使えばよいかと言えばそうでもないから
相手や場合に合わせて変えるのもコミュニケーション能力だろうね
極端な例だと完全に取り違えが無いようにってやると法律の条文みたいになるから
じゃあ1時間強は何分なん?
はちまバイトはおじいちゃんだからな。何回も同じ話題だすし重複記事も出すぞ
聞く耳な
友達と旅行とか行ってこい
いつまでたってもコミュ障のままだぞ
法律や憲法の解釈も色々できてしまうようだけれども
A.俺はフリーザより弱い。つまり俺の戦闘力は53万弱だな!
B.俺はフリーザより強い。つまり俺の戦闘力は53万強だな!
C.鰯は弱い魚だが最強!
それなら食い違いもほぼ無いだろ
プライベートでも間違えまくってたはず
それで誰も指摘してくれない人間関係の希薄さを嘆いたほうがいい…
君らどんだけ人望ないねん
1時間+1〜10分
昭和世代?やばすぎだろ
自分もそうだわ
弱→少し多い
強→めっちゃ多い
と思ってた
この場合はすぐ来る?もうしばらく待つ?
「1ドル=100円」が「1ドル=110円」となることを「円安・ドル高」といいます。 1ドルが100円であれば買えたのに、110円必要になるということは、円の価値が下がったことになるためです。
世の中の半分は間違いでできている
基準をどこに置くかやからな
1時間弱は1時間プラスαで良い
ちょっとだけ女
女々しいやつ
強が存在するのに何で1時間と少しだと思うんだよ
じゃーその場合の強はどのくらいを指すんだ?1時間30分とか?
ジェントルマン
1時間+弱って考えてしまうのも無理はない
平成生まれもZ世代も普通に使ってるぞ
一部の馬鹿のZ世代が理解してないだけ
5分10分ならそのまま言うだろアホ
その理論でいくと中が30分で強は45分弱は15分になるんじゃね?
理解してなくて草
普通の女より少し良い女
ちゃんと脱して更に下ができたぞ
分単位で伝えるならそのまま11時50分って言えや
それだと12時10分の前って誤解されてもしゃーない
「貧すれば鈍する」ってやつ?
それ1時間強だから
お前らの医療費若者に押し付けんな
これがZ世代より下のはちま民やぞ
日常的に使わないだろ
会社でも時刻の指定は厳密に何時何分って指定されるし
老害だの使わねーだの、じゃー他の以上以下とか全部理解してんのかよだの
何で一々いちゃもんつけないと気が済まないの?
↑だったらそう言えばいいだろ?
はちまだから
バカと言えないから若い人と言うことはある
年いってても分かってない人いたし
うん
イチャモンつけてる老害がなんか言ってる(笑)
じゃあ、「すべての友達は友達以上恋人未満である」は真?
弱冷房=扇風機
強冷房=冷凍庫
憲法9条でも あやふやのままほったらかしにしてるんだから大騒ぎすることでもない。
言葉の意味や法律なんかその都度 解釈は変わっていくんだよ、
嫌なら1時間以内とかはっきり言えばいいだけ
そういう場合は1時間ちょいって言うかな
強はもう少しかかる
これがZ世代か……
幅広すぎでしょ
その後に意味知って認知改めた
そりゃはちまで会話が成り立たなくて当然だわ
まんま朝鮮仕草だよな
単に低能なだけの世間知らず
ほんこれ
相手のレベルを知らないならしっかり伝えるべき
こんなんだから隠蔽体質も無くならない
間違いは間違いなんだよなぁ
実際ある程度の誤差は許容範囲だからそういう言い方をしてるわけで、
きっちりするときはちゃんと言うだろ
女にモテない男
普通に1時間無いぐらいかなーとか言えばいいんだよバカがカッコつけんな
わからないなら聞けバカなんだから
周りの大人も親も教えない使わないでそのまま大きくなるから知らない
要は低能家庭の馬鹿な子が量産されてる
期日しっかり切るか、月内か、くらいしかない
どんだけ適当な会社に勤めてるんだ…?
それが文化
文化が世代間で継承されなくなってる証だぞ
火炎魔法(弱)のダメージは70ダメージ
火炎魔法(強)のダメージは130ダメージって想像するやろがい!
知らない大人は低能低学歴なだけ
読解出来なく分からない部分を自分の都合の良いように思い込み解釈してドヤる
反ワクとかパヨクのキチガイ連中の思考って全部コレ
これはさすがに
期日は契約書に書くだろうし、社内なら随時進捗確認するだろ
だから「時間の経過と共に言葉の意味は変わる」とか妄言を吐き始める
普通に団塊世代でも分かってないやついるし若者ガーって世代間対立に持ってくほうがおかしい
学がないと言うか本を読んでなくて頭の悪い連中は間違って解釈してることなんて色々あるじゃん
その一つだよ
そういうのはカッコつけたい人間が狭いコミュニティで勝手に使うべきで社会で使うべきじゃない
初めて聞いた時って言ってんだろ
他にも日本語の弱強の概念ある事も分からんか?
お前は低脳どころか知的障害者じゃん
1時間弱→1時間1分~10分ぐらい
1時間強→時間でその表現は聞いたことない
自己紹介しはじめてどうしたの?w
ずっと昔から違います
日本語は習得が難しいすごい言語みたいな表現されるけど
意思疎通の目的としてはゴミ言語なんだよな
文学の表現?としては優れているとは思うけどな
強=余り
中年も年寄りも勘違いしてる
電化製品なんかだとOFFがゼロで弱~強へプラスされていくから
弱が+で強が+++なイメージ
一時間弱とかの言い方だと
弱が-で強が+のイメージになるから教わったことがないと勘違いし易い
相手のレベル考えて会話しなきゃね
若者の勘違いに引っ張られてることが多いからな
馬鹿に合わせると仕方のない事
自分を客観的に見れないのか?
誤認してる奴よりたちが悪い発達障害の老害
でも困ったことまったくないからどうでも良くてやべー
世論もよろんになってるから
間違えてる人間が多ければ、もうそうなる
ゆとり教育すぎだろ
どう考えても
1時間<<1時間弱<<1時間強<<2時間
これが常識よね
認識力が一般人レベルにも満たないから「馬鹿」っていう扱いなんや
全く理解出来てない「馬鹿」にわざわざ合わせてたら言葉の意味が崩壊してしまう
そうやって勘違いを正当化しようとするから最近の子が馬鹿になっていくんやぞ
後ろに置くのは一時間余りとか付加に捉えられることが多いし
これって書き言葉じゃなくてそもそも電話とかでの話し言葉で「一時間…弱で行けます!」みたいなシチュエーションから生まれてるもので「…」の部分で文節が一旦切れて次の文に「弱」が付いてるのよ
日本人の曖昧さを残そうとする気質がコミュニケーションに悪影響を及ぼす典型例
文法理解できない馬鹿は疑問に思わないだけで普通に考えたらおかしいって気付くぞまともな教育受けてれば
こんなもん、知識を教えたり、仕組みで解決したりすればいい話だろ。
今の世の中は老若男女問わず、知識なんかよりマインドセットのほうが問題だよ。
自分で自分の課題に気づくことが出来ない、他人の批判を受け入れられなくて、経験から学ぶことが出来なくなってる。
元来の意味から変わった言葉なんてごまんとあるのに博識ぶってんの?
お前も認識力乏しい側の人間じゃん
あと1ダース半なんて言わないな。言うなら半ダース
初めて聞いたのがオンラインゲームの中での話だったわ
で、最初に聞いた言葉のイメージとしては今の若いのが認識してるのと同じ
基点に対してのマイナス、プラスの意味で使う場合と
弱、中、強というプラスの度合いの強さの意味で使う場合があって
字を見ただけだと判断が難しいから
初見だけど自分の知ってる使い方を当てはめて何となく使うが通用しないのよね
意味合いを大体理解してる前提での表現だから理解する前に格好付けで使うと後々恥を晒す事になる
だから最初に勉強しろってのはそういう事
実際一時間弱ってリアルに言う人見たことないテレビ以外で
自分も認識してなかったのに若者のせいにする馬鹿w
このサイトは若者は頭が弱いと愉悦に浸る老人で広告費を稼ぎたいだけ
そりゃ間違ったまま使われたくないし
馬鹿な大人が子供に間違ったこと教えてるんだぞ
最近は大人が教えないでもネットで調べられるから理解出来なかったら調べなさい
それはバカな若者の発想
時間にルーズな奴らが思いそうな事やな
馬鹿の言い訳
日本を破壊したい売国奴自民のせい
「前」単独で使っても弱の表現にならないし曖昧の意味が変わるわ
(「遅くても)○○時に来い」という言葉の意図すら読めないアホが増えた
若者をバカにしたい老害極まったバカが言ってそう
実際に馬鹿だから言われてるのに「老害ガー」もクソもねぇよ
馬鹿な自分を正当化すな
大人も結構この勘違いしてるぞw
ごめん間違えた1ダース12・半ダース6・1ダース半18だ
「結構(一部)」
一部の発達くんが勘違いしてるだけの話を大多数にするなよ
この一時間ちょいが一時間弱に変化しちゃったんだね
強弱のふわふわした感じはもっと是正した方がいいと思うんだけど言語学者様はもっと昔の言葉にしか興味ねえから正さねえんだよなあ!
1時間弱、1カ月弱で仕上げてくださいとか曖昧な時間の指示や依頼する会社なんてねぇよ
そんな会社が存在したらそっちのほうが怖いわ
ネットが普及した影響
誤りを修正する前に間違った言葉を使うアホが増えたからそれがリアルにも影響した
なんで1時間弱なのに55分からなのかわからん。
昭和では常識だった「5分前行動」から来てる
一時間より弱いから
現在でも常識やぞ無職かおめぇ?
1時間近くでも知らん人間なら一時間前後の意味で受け取りそうなもんだけどな
ただの自己満足だろ
何で55分から59分なんだよ
見積もりならともかく発注の時点で具体的な納品日を確認するんだからありえねえよ
最近だと若者に常識だと思われてない時点でお察しだろ?
若者って少数派だし無力じゃん
1時間少し過ぎるくらいの時間って認識
今の時代、気になることはすぐ調べる時代じゃないんすか…?そういうツール揃ってますよ?
そんな勘違いしやすい単語より
一時間はギリギリかからないくらい
って言ったら全員に通じるんだからそっちのほうがいい
そんな歴史を考えたら、別に間違った使い方でも市民権が得られたら正しくなっていくもんだというのはわかる
1時間「と」弱だから1時間よりちょい強いのよ
55分くらいって言えば?
使う人が多くないし
使ったとしても数十分の差だから違和感で終わることあるしね
間違えて覚えてると感じるタイミングが少ない
1時間以内
それ以外では言ったことないや
1時間強てなんやそれ
なに言ってんだ?この汚物
地獄へ堕ちろクズ野郎
そんくらいでそこまで怒るなよ
とは絶対言う、俺は言う
どうせFランだろ
屍ねよ低脳
賢い
屍ねよ低脳
刻んでやりたいぐらいの低脳
社会?ドカタ?
1時間以内の方が余計な混乱しない
低知能?
ファイアボール
ファイアボール+弱
ファイアボール+強
ファイアボール+極
関係ない
お前は今すぐ屍ね
死ね低学歴
一時間はギリギリかからないくらい
1時間以内
1時間弱の圧勝だし、1時間弱には1時間弱でしか伝えられないニュアンスがあるな
そのニュアンスが人によって違うから問題なんだよ
伝えたつもりになってるお前みたいのが一番厄介
いやそれいったら若者だって若者にしかわからんニュアンスの言葉を平気で使うじゃん?
伝えたつもりになってんなって話
でも1時間弱で行くって言っておいて、1時間ピッタリに着いたらセーフだと思うタイプだろ?
もしそうなら、自分に都合良く間違って使ってる
違うちゃんと謝るってタイプなら謝っておくわ
だから叩かれてるんだろ?何言ってんの?
そもそも1時間弱って正確性や確実性が重視されるような局面では使わんやろ・・・
人による
言葉は多数が使ってるもにに合わせるべきだろ
つまり老人にあわせろよ若者は少数派なんだから
じゃあ何ができるのさ
まぁ、そうだね
実際1時間5分で全く問題ない
だから許されてるんだろ
常識だよなこんなの
多少誤差があっても怒られないかも知らんけど
これは日本語の理解が間違ってるって話では?
そのくせ細かい性格が多いというw
理解が間違ってても、現実的に何も困らないからそのまま浸透していくんだよ
言葉ってそういうもの
ら抜き言葉とか、正にそれだしな
若いやつは使わんし仕事でも曖昧でわかりにくいから使わん、普通に何分ぐらいと言う
全然使わない言葉だから勘違いしてた
このままいってたらマジで死ぬところだった
1時間強→1時間より強い 1時間5分とか1時間10分とか
これで覚えよう
弱は1時間と15分前後強は45分前後だと思ってた…これは大事になりえる齟齬だねー
自信満々で解釈違いしてる>>3は まずググって確認しようぜ
ちょっと の響きが子供っぽいから 弱 に変換してたわ…
超えそうならまた連絡くれとも言うし
相手がどう思ってるかわからんから
まず使わない言葉だな
それは1〜59分になるんだが?
未だに弱でマイナスになる意味がわからん
だったら最初から約1時間とか1時間未満とか50分前後とか55分って言った方が具体的
強とか弱とか曖昧な表現をわざわざ入れる必要ないのに、未だに使ってる意味がわからん
鉛筆の箱買い基準で16本入りだったから そこから三つ子の魂…12だったのか…
1ダース半は普通に12+6で18だよね? 6本なら半ダースって言うじゃん…
知らん人が言葉の意味から判断したらそっちで捉えちゃうのが普通
相手が正しい意味を理解してないと間違いが起きるから使いたくないわ
震度5弱って5より下だと思ってたわ
1時間強は使うタイミングがない
まぁ日本人はきっぱり断言するの避ける性分だから仕方ない
以前周りでもちょっと話題になったけどそういう風に認識してる人いなかったよ
それはちゃんと伝えてやれよ
何重にも役者をかさねてるなぜだかわかる?
1時間半弱とかいう言い方も可能ではあるからね
せいも何も震度5弱は計測値4.5以上5未満のことで、5に達さない値やぞ
「1時間強」は・・・何のこと?と不思議だったが、どうせ自分は使わない言葉だし周りもあまり使わなかったから気にならなかった
それ用の言葉が存在してるのに誤用でトラブルになる可能性高いから待ち時間とかを他人に伝える時は1時間かからないくらい〜とか言わなきゃいけないんだよな
文系バカ官僚による文系バカ洗脳教育でw金が掛かりすぎて少子化になるだけじゃなく、生み出されるのが文系バカ教師と生徒ばかりだからこうなるのだ。
だから文系の馬鹿に肩書持たせちゃ駄目なんだって言ってるんだよ!大学も文系学科なんて金儲けが目的でやっってるから功罪があまりにも大きい。本当にエリート程、金金金金ばっかりで人間性皆無なんだよね
なんやねん弱って
ソレがZですわ
1時間+弱って考えてるってことだよね?
問題なのは常識だろって言うだけで相手にばかり改善を求めることだと思う
結局は文句言いたいだけなのかな、たかがそれくらい訂正してやればいいのに
50分くらいも1時間弱やろ
勝手に混乱してろよ
言葉の間違いを強引に「言葉の変化」とか言うやつ
多分間違えて使ってる人が悪いって人はみんなこんなんだと思う
これで仕事で混乱がーとか言われてもね
そりゃ常識も廃れるよね
レジでレシートとかいらないとき「結構です」って言ってたけどどうやら通じてないぞってことが多くなって最近は「いらないです」にしてる
その弱ってのがどこにかかってるのかを考えればわかりそうなもんだが
1時間+弱だったら弱ってなんだよってなるだろ
別にそれくらいめんどくなくね
いや、1時間+弱だと思ってるなら
1時間+強だと思ってるんじゃね
流石に想像くらいできる
まともな人はそれで話してるよ
仕事に間違いがあったらめんどくさいからね
常識に囚われてる人のとこだけトラブってる
それで正しいだろ
これを問題視してる人に子供がいると思いますか?
すまんよくわからん
これを知ってることだけが数少ない取り柄なんだ
普通の人はそこまでこだわらない
なるんだけど
それと気持ちがわかるかどうかは別の話ね
その理論だと10分ぐらいって感じする
よって後世に正しい意味は伝わらんわけだな
マラソンとかだと聞くかなってぐらいで日常で聞いたことないわ
他の国の言葉を勉強しているとそういった事で本来の意味とは離れた単語とか出てくるの勉強するのが凄いウザいから言葉は正しく使おうと思うようになったわ
折角その国の正しい言葉を勉強して習得した奴がそんな変化に振り回される方が理不尽だよ
こう言われて1時間+αだと思う奴いねえだろ
それはコミュ障だぞ流石にw
ああ、それって言ってもわからないか。
言葉は本当に正しく使うのが良いと思った
古語敬語丁寧語とかは教わった覚えあるけど砕けた言葉遣いなんかほとんど学校じゃ教わらんだろ
他の国の言葉とかを学んでその学んだ通りに言葉が使われていないのは理不尽に感じるし学ぶということそのものを蔑ろにしている
1ヶ月弱でできます→◯月◯日までにできます
一時間弱で→◯時までに
仕事できないやつほど解釈別れるような発言して『◯◯って言ったら◯◯だろ』って言い張るよな
知らん奴は一定数いるだろうし、何でそこ基準で話をしたがるのか理解できん
50分とか70分とかちゃんと数字で伝えろっての
相手が分かるだろう、が一番のトラブルのもとだろうが
震度は正しい表現使ってるぞ?
例えば震度5弱は5に満たない値
気象庁の基準だと、震度5弱は4.5以上 5.0未満
、震度5強は5.0以上 5.5未満、震度6弱は5.5以上 6.0未満
全然紛らわしくないんだがw
移民の人?ちゃんと日本語学習しようよw
数字が確定しないからこの表現してんだよアホか
こいつはこいつでバカ
納期に弱もクソもねえよ
本当に日本人なのか怪しいレベルだわ
自分にも害あるのに何他人事ぶってんの?
だからバ カなんだよお前らは
正確な時間か、何時~何時ぐらいとかでいい
ややこしくなるから
6個のことか?
セツコ、それは1ダース半やない、半ダースや
1時間ジャストより弱いか強いかで考えたほうが自然だろうね
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
学力低下ヤバすぎんだろ
どんな単語でも定義の共通認識が得られてないと通用しないんだから
今まで広く使われた言葉の定義くらい覚える気概を持てよ
他にも五千円弱とか意味が違ってるのが若い世代かと
ネットでは正解は違うかもしれんが、若い世代はみんな間違った意味が正しい意味として使ってるからこれは意味が変わったといえる言葉だろう
弱と強っていうのは相当曖昧でそういう言葉を使う場合は5分十分で結果が変わるようなやつでしょ、どれだけ年寄りが適当な仕事をしていたのかってことよ
馬鹿者 ○
じゃあその馬鹿者が多数派なのか
若い世代はみんなこれだと思うよ
多数派じゃ無いから馬鹿にされてんだよ。
10代→34%
20代→25%
30代→14%
40代→5%
50代→8%
60代以上→6%
全年代だと
正しい使い方→78%
誤った使い方→12%
1時間弱を1時間と少しって捉え方してて時間を足すんじゃなくて引くとは思わなかったって言われてちょっと納得してしまった
これは言葉自体が悪いと思うわ
言葉が悪いとかいちゃうのはどうかと思う