大河「べらぼう」OP出演者→まさか女優3人の名前に騒然、えっNHKに→衝撃シーン描かれ「なるほど」「このシーンのためか」「打ち捨てられる遊女」「出たの凄い」
記事によると
・NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」が5日にスタートした。
・オープニングの出演者クレジットでは、役名のない出演者の中に、吉高寧々、藤かんな、与田りんの名前があり、ネットに驚きが広がった。
・江戸・吉原を舞台にしているためかと目されたが、中盤に吉原の悲劇を描いた衝撃的なシーンがあり、ネットでも「打ち捨てられる遊女」「このシーンのためか」「なるほど、そのような形で」「NHKに出たのすごいな」「これは彼女らにしかできん役かも」と反応する投稿が集まった。
以下、全文を読む
※モザイク処理を入れています



2025年1月5日(日)
— エイトマン【公式】18周年突入‼️『8woman』3部作が終了したその先に… (@8manpro) January 2, 2025
■NHK大河ドラマ
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』
エイトマン女優が3人出演‼️#吉高寧々#藤かんな#与田りん
📺2025年1月5日(日)放送開始
主演 #横浜流星
#綾瀬はるか #渡辺謙 #里見浩太朗 #小芝風花 #水野美紀 #安達祐実 #高橋克美 #片岡愛之助 etc https://t.co/tanY8L5Tai pic.twitter.com/IfRpaxsvfG
『べらぼう』1話。全裸に剥かれて投げ込み寺に放置される女郎たちの亡骸の衝撃的な描写はNHKとしては限界を攻めた感じ。一方で松葉屋の女郎たちが貸本を読むシーンでは当時の識字率の高さを表現。それなりに文化は高度だが人権はまるでない江戸時代の再現度がやたら高い。流石の森下脚本、大原演出。
— 千街晶之 (@sengaiakiyuki) January 5, 2025
遊女を供養してきたと
— TAIRA633 (@taira633) January 5, 2025
番組後に浄閑寺が解説されました。
亡くなった遊女は簀巻きにされ
境内に投げ入れられたといいます。
これは紛れもない歴史です。
よくここまで表現をしてくれました。
「光る~」に続き
この大河は走りますよ。
この記事への反応
・投げ込み寺があったとは聞いていましたが、こう映像になるとなかなかきっついですねー
・死んだ遊女を寺に放置していったとは聞いていたけど、まさか着物を剥ぎ取って売り払ってたとは初耳だったわ
・貧しさから売られてきた遊女も売れっ子になるのは一握り。多くは梅毒や肺結核で亡くなり、回向院などに投げ込まれた。死体の処理は非人と呼ばれる人達の役目だった。処刑された罪人の処理もそうで剥ぎ取った衣服が報酬だった。でも愛希れいかさん、儚くて綺麗だった。それだけに哀しい。
・しかし、紫式部を主人公にした雅な平安大河の次にこのエグ味って、数字大丈夫なのかしら。20時スタートの大河にしては描写キツい気がするけど。
・一瞬?と思ったら裸だった。一人くらい上向きでもよかった(笑)しかし、死体にしては健康そうで、色白でスタイル良さげだった。それより、田沼の国益というセリフが気になった。国の概念があったのだろうか?
・妻と見ていた自分は、吉原など知らぬ存ぜぬで沈黙。
特に最後に今の吉原を紹介するVでは、余計なことは言わぬよう沈黙。
・衝撃的には違いないけど、一番肝要なのは必要性が有ったかどうか。
遠目でとか他の出演者の表情セリフだけでも表現はできますが吉原の悲惨さをダイレクトに表現するには正しかったと思います。
そこが主人公の活動に繋がっていくのですから。
これが批判されたら吉原なんて描けない。
・驚いたねぇ、まさかの全裸。
いや、吉原を扱うんだ。
それくらいは当たり前か。
よくこれをNHKが大河でやろうと思ったよな。
かなり叩かれる気がする。
ちょっと不安になった。
・AV新法に打ち捨てられた皮肉か
・民放ではできないことをNHKはやってんだよ。
歴史として事実なんだし、何の問題もない。
くだらない「自主規制」という方便は、無能な民放でやっとけばいい。
忘八こそ、民放なんだよ。
B'Zもそうだが、年末年始はNHKの独壇場。
これでいいんだよ。
NHK攻めてるなー


民法もゴールデンでおぱい丸出しの時代に戻ろう!
民法では別に禁止されてないしな
NHKも話題にしようと必死やな
NHKも落ちぶれたもんだ
親父はじっと見て母ちゃんは台所に立ち婆ちゃんは渋い顔
ワイは息子が元気になった
誰も興味ねえよ
24時間ニュースとドキュメントと旅の番組だけやってりゃあいい
「時代劇」や言うとんねん現代に照らし合わせてギャーギャー言うのが滑稽
日本はもうちょっとドラマ作りに手間かけてくれ
全然汚れてないし
撮影してた奴らは楽しかったやろなあ
これならAI加工した方がよくない?
賄賂失敗した奴の狂歌如きで語られがちだけどよお
飢えで死んだようには見えなかったな
再放送見ろや
そりゃドラマとしては面白いと思うけど
それは大奥と同じ枠で大河ドラマとして蔦屋は…
何をそんなに驚くことがある
かと思いきや変なとこで攻めてくる謎
は置いといて別件今回は期待してるのでネガキャンは今のとこやめてね
フィクションだから駄目か
建物とか家具なども綺麗すぎてセット感が隠せていなかった
ただの背中じゃねーか。
騒ぐことか?
正直知名度が極端に無い人物ならオリキャラでいいんじゃないかと個人的には思いますね
ほんとそれだった
それは同感
故に題材が惜しすぎる…
色々うるさいこのご時世によく許可したなw
大河「ドラマ」言うてますねん
はたまたアメリカ民主党が勝つとふんでてその路線のまま変更できないのか
どちらにしろ無能
いい身体してるなら花魁だからすごい問題
リアル感が無いんだよ。本気感も足りない
そんな知名度ないか?つい数日前までTUTAYAの語源と思われてた人よ?
大河も堕ちたもんだな
今の時代はタイムシフト視聴率も込みで判断だから言うほど爆死でもないけどな
前作の光るは数字確認してないからどうだったか知らんけど
あんまハードに再現してもしょうがない
個人的には初めて聞いた人物名でした…(歴史自体には興味あり)
蔦屋重三郎を意識して店の名前を蔦屋にしたってだけでほぼ関係ないやろ
最近話が展開してきてアニメでもなんとか見れるけど地動説で熱いではなくバレるかばれないかとか陰謀でだしな
NHKの上の好みが性格悪そう
放送決まってからTSUTAYAと関係あるの?問い合わせが出ただけで一般人は知らない
そもそも博物館、美術館企画どころかテレビ特集もやられた事ないレベルだそw
だから数日前までなんだって、実はそれなだけよ?って関係者記事が
馬琴や歌麿や写楽の略歴語るだけでも蔦重は外せんのに
大ヒットは冨永愛の大奥あるけど大河でやらず
夜ドラを選ぶという棲み分けが出来ていた。
その内 日本人が海外で活躍した外国メインな作品やりかねない。
それは次の大河に興味のあるやつら内でこの前騒がれてたってだけで知名度とは全然違う話やんけ
マスコミなんかは渋沢や清盛さえ無名扱いしてたぐらいだからな
一般人にあわせたら誰なら知ってんねんていいたくなる
無理があるぞ 放送局が散々、認知の低さを認めてるから(笑)
>>82
NHKは
歴史モノが好きなのと歴史好きは別やぞ
普通の女優にやらせたらそれはそれで抗議殺到ものよね
脚本がおんな城主とおんなキリコの人…
そんなん評判良くなるわけ…
役者やらテーマやらがどうこうよりそれが一番嫌な要因だわw
最初の数話は見ようと思ってたけどガチで見る気失くしてきたわw
後で見てみるか
間違いなく余計な事するだろうなぁ
来週もキリコと地獄に付き合ってもらう。
海外はバンバン乳さらしてんのになめんな
BSじゃ18時台やからなー
テーマも茶の間凍らせる内容やわこれよく通したな
NHK他テレビ局が低IQ低学歴でマスコミの流した情報を鵜呑みにするB層基準でものをいってるの知らんのか
紫式部と違い 知識も要らないから現代劇として面白いけど、知的レベルが前作との差が酷い
視聴後に自主学習する人も減って 解説サイトも閑古鳥。
見る前からそんな空気してたわ
朝ドラかNHKの別の枠でやってそうなテーマよなこれ
ズレてるのは君だね
子供と今見ててって文句言ってそう
架空の旦那の悪口を言うが入ってないから50点
なるほどNHKもステマバイトやとってんのか
浅ーいコメントはバイト
最後の方、主人公は何を武士に頼んでたの?
小向美奈子、ジューン・ラブジョイ、水原みその
あたりが良かった
まだそんなの信じてる奴いるんだ
そら武士や僧侶や一部の富裕商人はそうだろうけどよ
それ以外はどうやって学ぶ手段を得られるんだよ
ちょっと考えれば分かる話
貴族ですら女はひらがなの読み書きしかできなかったのが一般なのにさ
またそんなデマ流すだろう
2010年にサントリー美術館で「歌麿・写楽の仕掛け人 その名は蔦屋重三郎」って蔦重展やってて
そのタイミングで日曜美術館でも蔦重の特集が組まれてる
それより前に週刊モーニングで蔦屋重三郎を主人公とした漫画が連載されていた時期もあるしそこまでマイナーじゃない
浮世絵とか草双紙とか江戸の出版文化語る上で蔦重は外せないから江戸時代の文化はわかるけど蔦重聞いたことないとかありえん
違法風◯摘発しろや(主人公所属は合法)
で、実際はどうだったの?
つまり今のわーくにでも問題になってる立ちんぼ共をなんとかしろみたいな話かw
底辺は寺子屋とか聞いたことないんけ?江戸末期には15,000校ぐらいあったんだが
江戸時代の日本より識字率高い国なんて当時他にない
都合のいい女の性的消費にすぎない
じゃー全力でスルーして差し上げようではないか。
もうなりふり構ってられんのかねw
それだけ内容が薄いってことだから
今年はリピートで見ないかも
いや映画ではなれとるよな
NHKのレベル低っ!
いいご身分で
マニアとファン層の乖離が出るかもとは思うよ
日本は明治まで女差別がエゲツなかったもんな
犬や鶏程度にしか思われてなかった
江戸時代の文化・風ぞくや用語の説明を台詞で説明せずにナレ多様したり
すぐテロップだす安っぽさは気になったわ
なんか教養バラエティの中の再現ドラマみたいなチープさで萎える
それは日本の江戸「だけ」だろ
そりゃ当時の江戸は総人口の6・7%しかいない武士が集結する人造都市だから
そら相対的にみれば江戸「だけ」は識字率高いだろうよ
でも全体的には中国や朝鮮とさほど変わらないし下手すりゃそこより低いってのが最近の定説なのに
それともアニメ潰しのように号令かかってないからスルー?
ニュースだけやってるか解体しろ
知らんかったわ
最早やばいラインティングとか構図でチープさを誤魔化せる代物じゃなかったな
予算削られてんだろうなあ大河も
ニュースも政治とか変な思想はいるとすぐクソ化するから解体以外ない
さすがに病気で草
江戸時代の識字率は江戸で7割全国で5~6割ってのが定説だと思うが
実は低かったってのが最近の定説?
それ言ってる論文なり書籍なり学者教えて
江戸期に広まった寺子屋は日本全国にあったの知らんのけ?
定説だっていうならどの論文によって定説化したとかわかってていってんだろうな?w
最近の学者は逆張が酷いからあんま信用ならんよ
ウチ親族が地方の古文書等纏める仕事してる人がいるけど
それらの文書見る限り武士以外は〜なんて何言ってんだとしか思えない
でも実際騒いでるじゃん
こんな事でもして話題にしてもらわなきゃ視聴率ヤバいんだよ
綺麗なもんだけが存在しているわけでは無いんだしね。
リアルに近くてますます楽しみになってきたよ。
近年写楽の可能性が一番高いと言われてる斎藤十郎兵衛をちゃんと出すのかね
記憶がないガキが後に斎藤十郎兵衛になんのかなぁ
寺子屋は日本全国にあったよ。
日本人の識字率にペリーが驚いたのは有名。
クレーマー対策なんだからそこは大目に見なよ。
これはなんだ?ww
いやテロップって別に当時はこういう言動やらなんやらが普通でしたので再現してます
差別の意図は御座居ませんみたいな注意書きとかじゃなく
例えば台詞で出てくる忘八とか警動にいちいち説明やらどんな漢字かってのをテロップで出してたんよ
知らない視聴者にどんなもんか示したいのなら
そこは多少説明台詞臭くなっても会話のやり取りでやれって感じ
全体的に映像がすんごい安っぽくてびっくり
久々に大河みたけど今の大河って予算低いの?
絶対妾だらけだった部分も描いた方が面白かったよなあ
どうせこれも当時の社会通念ひん曲げて女かわいそう!ってやるんでしょ?
どうする家康みたいに
そういうのは朝ドラだけでいいのに
朝ドラだって当時の男性社会でも時代を切り拓いっていった女性が主役というだけで
そういう人たちの残した甘い汁だけ啜ってる現代のワガママ娘たちの代弁はしてはいけないと思うんだがな
NHKはふつうに日曜美術館で女体魚拓やったし 海外ドキュメンタリーでもときどきおっぺえでるのあったし
バレリーナが衣装脱がされて全裸で踊り狂うストラヴィンスキーの春の祭典を放送してたんですよ
あと深夜フィラーでヤップ島もやってましたしね
日本の国民的ドラマを底質にすればぼーなすわいろ支給
藤かんなは阪大かどかっか出てる才女でよ-く考えてセクシー女優になることを決めた人
副業で子供にバレエ教えてたけど、セクシー女優が子供に接するなっていう糞フェミの差別嫌がらせでバレエの仕事を失った
だから釈フェミニ嫌気がさして保守の人たちと仲良くなったのだと思われる
村西監督を介して
【マジ注意】兼業セクシー女優のバレリーナさん、ある日突然職場の幼児向けバレエ教室に行くと◯◯◯される → 子供向け業界では当然の末路だった… はちま
これでリアルなん?
フェミ思想強すぎるのもどうかとは思うが
時代劇って基本的に当時の価値観まんまでやらんからな
現代的な価値観や考えも混ぜつつ変わらない部分や
当時の普遍的な価値観の相違やギャップにドラマをもたせるのも時代劇
坂の上の雲の方が面白いよね
だから何やねん(´・ω・`)
10年遅いし、そういう事は民放の深夜枠でやってりゃいいんだよ
ほんまセンス悪いな
大河ではなく、ただの時代劇としか思えない
最近の大河ドラマは作品によって出来が全然違うけど、
これは期待以上の出来の作品になるかもしれん
だから過去は全て美しいと思い込んでる老人しか楽しんでないのをNHKですら苦り切ってたんだろ
南方熊楠も大河でやってくれんかなぁ
死んだ当日ならこんなもんだろ
もっと死体死体した色になるには数日かかる
田沼と田安の確執や、災害も多い時期だし
続きがどう描かれるか楽しみだわ
これぐらいで騒ぐな キッズか
NHKのべらぼうの番宣、ウザすぎて見てらんない
ほんとそれ
特にわざとらしいドラマいらない
なっつかC
NHKがA.V業界と繋がりがあるってことだし
今年は若い高身長イケメンが主役だから制作陣が反動で女の描写をキツくしてる感ある
男性と小林綾子が全裸で抱き合うシーンもあった。
昔、NHKで出産シーンをま〇こ無・修・正で流したことあるらしいで
斬鬼さんと尻彦さんのことは忘れて差し上げろ
来年の大河は
いや、民法が表現を抑えるようになったのに対してNHKは攻めた表現に寛容化するようになってきてるって話だよ
それだけNHKを観てるんだな
ほとんど観ないから、どんな番宣をしてるのかすら知らないや
要約読んだだけだけど撮影に7時間かかったとかなかなか大変そうだった
クレーム来ようが痛くも痒くもない。
NHKの場合は視聴者=スポンサーだからな
視聴者は法律で強制契約だから文句は言えても逃散はできねえってのがえげつないよな
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
攻めてるなーとか言うけど、昔はこの程度の表現は普通にやってたんだなぁ
今の映像業界の自主制限の中で作るのはいろいろ大変だな
なお設定的に高確率で病気持ちの模様
もっと泥とか血に塗れてほしい
今はこの程度で話題になるのか
昔は女の全裸なんて放送されまくりやったのに
男も下の毛が生えてないガキはチ〇コ丸出しやったし
読んでいて涙が止まらなかった
本当に女にとって地獄だっこの国
女優ツイートより、撮影中出演の子役渡邉斗翔(12)が
「何円ギャラもらったら全裸の死体役やるw?」と質問
オールドメディアまん記者さん、
横浜流星の回答を絶賛する記事を書くも大炎上→一斉削除へ
子役の前でも配慮しないゴミ現場案件かと思ったら子役すら加害者かよ...
子役の前でもそのままとか環境として狂ってる、とは思ったがこいつ加害者かよ・・・
ロクな人間いねえじゃねえか
子役はこれは本当にまずい。人間としてアウト
早いうちに処分したほうがいい
唐丸役、渡邉斗翔?クラージュキッズ?
クレームもんだな
この加害発言したガキの役、2月2日の放送で突然のフェードアウト扱いだってな
やっぱり炎上と規約違反で継続困難だと判断して降板が確定したんだよ
もうちょい引っ張って大人の有名な偉人にする予定は初めからあったかもしれんが、展開は急遽変わってるかもな