• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

18歳現役高校生のツイートより






AIの進化で、勉強効率が本当に劇的に上がった。
学校の勉強も同じで、

昔は数学の問題が分からなかったら答えを見て、
詳しい解説を友達に聞く必要があったけど、
今はGPTやo1に問題の画像をアップするだけで、
めっちゃ丁寧に解説してくれる。
効率が爆上がりしてるから、今の中学生とかが羨ましい。








  


この記事への反応


   
"教えてくれるときに怒らない" 
これはなるほどと思った。何度でもわかるまで教えてくれる


もちろん答えの精度には留意しなければならないこともあるが、
教科書や参考書等の数学の回答解説は解説になっておらず、
一度数学から離れると読めなくため、
そういう意味ではGPTを使った解説はありがたいのかなと思う


何がすごいって御年84歳の野口悠紀雄が
ChatGPT超勉強法を出したこと。
最初の超勉強法が出たのもう30年前よ。

  
そうそう。24時間マンツーマンでわかりやすく説明してくれるし、
「そんなこともわからないの?」っていう
基本的な質問も丁寧に答えてくれる。塾や予備校なんていらないと思うよ。


これは自分も本当に感じていて、
勉強とかわからないことがあったときに
人間に聞くのは「こんなに聞いたらしつこいんじゃないか」とか、
「理解力がないやつだと思われたらどうしよう」とか、
とにかく遠慮しちゃうんだけど、
聞く相手がAIだと自分が納得できるまでとことん聞くことができるのがよい。


いつ聞いても何度聞いても不機嫌にならない相談相手。
解答を批判的に吟味する程度の基礎体力は要求されるけど、
そのレベルまで到達すれば伸びは速い


(忙しい俺にしょうもない質問するんじゃねえよ?)っていう
教師の圧が全然無いので
心から安心して学べる



教師や講師のご機嫌や
諸々のご都合を伺わなきゃいけない
アレから解放されるのは良いな!
おかげで安心して勉強できる人は多いはず





B0DT3J2176
マーベラス(2025-05-30T00:00:01Z)
レビューはありません



B0D7H5PM7G
任天堂(2025-01-16T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(372件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:01▼返信
🏃
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:02▼返信
でも平気で嘘も混ぜてくるから注意してね
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:02▼返信
AIしゅげー解説もばっちりなんか
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:02▼返信
答え見ててワロタ
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:03▼返信
その分実力が平準化され、受験勉強の得点分布の分散が狭まって、一問の点数失点の落差が大きくなり、競争が厳しくなるだけでは?
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:03▼返信
GPTは数字に弱いぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:03▼返信
AI後進国の日本でそれ言う?
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:03▼返信
嘘を指摘すると、ご指摘の通りです、正しくはこちらです、みたいに平謝りして再度回答してくるのはいいんだけど、それでもずっと嘘が混じっていて10回くらい指摘を繰り返して諦めた
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:04▼返信
自分で調べて学ぶ意味がわかってないんだな。
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:04▼返信
逆に俺が今の学生なら「これやる意味」あるんか?と思って投げだしてたかもしれんから
ある意味非効率でよかったのかなぁと
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:04▼返信
課金すればそれなりの精度の答えが返ってくるようになったしな
無料版はあんまりだけど
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:05▼返信
新しいものを叩くのは日本の国技
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:05▼返信
悩まず楽して答えに辿り着く
解決能力の低い世代になりそうだな
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:05▼返信
今の自身の問題は過去に誰かが解決してる問題
それ参考にすれば最短で答えだせるのよねぇ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:05▼返信
>>9
バカの人生なんてそんなもんよ
仕方ない
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:06▼返信
ふーん、俺は当時の彼女と一緒に教え合いながらイチャつきながら勉強してたけどね
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:06▼返信
>>10
低学歴はいつの時代も低学歴なんだろうな
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:06▼返信
Copilotは便利やな。それ以外でedge使うことないけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:07▼返信
AIなんて間違いまくりなのにどうやってそれがほんとに答えだと確認してるんだ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:07▼返信
人生の成功者は考えない人
みてみ
馬鹿そうなヤンキーが可愛い女と子供釣れてる
考えてばかりの男にはそれが無い
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:07▼返信
たまに嘘を堂々と教えてそれっぽい理由もつけてくるから鵜呑みも怖いけどな
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:07▼返信
AI以前に、そこまでしないとダメな時点でバカだろコイツ
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:07▼返信
友達に解説を聞かなきゃ分からないってのが昔から疑問なのだが、教科書の説明だけで分かるだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:07▼返信
コミュ障にはうれしいかもね
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:08▼返信
図形問題とかとんちみたいになってるしな
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:08▼返信
結局は何を成したか
大学出て最底辺職(人焼きエッタ)とかそういうのに就いてるようならさっさと死んだ方がいい
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:08▼返信
そんな手抜きをしていて、勉強になるわけがない。
若者がますます馬鹿になるな、全く嘆かわしい。
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:09▼返信
>>12
海外の方がAIで俳優がストライキ起こしてるほどだけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:09▼返信
AIを使ったカンニング用メガネとか作られそう
テスト問題をメガネに付いた隠しカメラで読み込んでその場でAIに解かせてメガネ片方の画面に解答を映し出す、みたいな
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:09▼返信



でもゆたぽんは九九言えないじゃん


31.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:09▼返信
ま、提出物出したいときはええんちゃう
入試とか持ち込みできないだろうけどどうすんだろうね
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:09▼返信
>>17
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:10▼返信
答え書くだけでいいってならそれでいいな
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:10▼返信
>塾や予備校なんていらないと思うよ。
この時点でこいつはAI使ってもダメだなって分かる
塾に通わないで勉強できる奴はそもそもAI使わなくても勉強できるんだよw
きちんと自分を管理して自主的に行動できる、これが一番大事
AIがあるから塾はいらんって呑気なことをいう奴はスマホでググればいいので勉強しなくてもいいって言ってる奴の同類
義務やノルマから逃げるためAIをダシにしてるだけ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:10▼返信
教師や講師が最も早く消えるかもしれないね
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:10▼返信
気兼ねせずに何度も確認出来るのはいいよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:11▼返信
それって結局、その問題の解き方を誰かがネットにあげてるのを盗んでるだけよね・・?
誰かが答えてるのを探してくるだけだから、よくある問題とかならその手法使えるけど

少し難しい専門的な問題になるとその手法は使えないんじゃないだろうか
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:11▼返信
でもAI使用に慣れきってしまうと人は堕落すると思う
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:11▼返信
>>35
さらに少子化だしな
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:11▼返信
レスバで揚げ足とるために今ググってきたことをドヤ顔で喋るお前らそのものじゃん
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:11▼返信
この人は学生なの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:11▼返信
まぁ20年くらい前からPCで検索すればそれができる時代ではあるのだが
ここ数年で検索の効率は激減してるからな・・・
ある意味新しい検索エンジンみたいなものか
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:11▼返信



でもAI絵師はペンで絵描けないじゃんw


44.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:11▼返信
お前は答えを急ぎすぎている
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:12▼返信
>>37
まぁ高校生の言う事ですからね
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:12▼返信
よのなかの塾とか潰れるのか
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:12▼返信
効率が上がっても世界が終わってるからな

明るい未来がないのに頭良くなってどうすんだ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:13▼返信
>>40
調べることすらせずに知ったかしてるやつのほうがやばいし
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:13▼返信
岡山大学の学生さんかそりゃ話の解像度も低くなるわな
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:13▼返信
高校生の勉強か。時期的に微妙やな
これが小中学生の勉強になると脳内で考える過程がすごく大事で、そこを効率化短縮化してしまうのは超絶もったいないんだけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:13▼返信
AIの問題点は「創作に使うこと」ただ一点だよ
答えがはっきりしてるものにはどんどん使った方がいい
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:13▼返信
数学程度ならいけるのかしらんけどプログラミングとかまだまだ精度ゴミだからなぁ
結局は流れ参考にする程度
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:14▼返信
>>42
Google検索とか金払ってるスポンサーが一番上に表示されるの本当に効率悪い
探してる店と違うとこが出てくるとか迷惑でしかない
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:14▼返信
>>48
揚げ足取りたいっていうひねくれた性格は治したほうが良いと思うけどな
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:14▼返信
名前もプロフ文もすごいな… 
自己肯定感たかそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:15▼返信
>>52
デバッグとか既にAIがないと仕事にならなくなってるぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:15▼返信
と言うか、じゃあもう答え知ってて量産出来るAIで十分なわけで、お前が覚える必要もなく存在意義ないし、お前自体要らないよね?って話になるんだが、コイツはそこんとこ理解してるのかね。
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:15▼返信
>>51
馬鹿かよ
創作なんてバンバン個人単位でしてるだろ
結局は商用に使うとか金絡みの部分がグレーゾーンになってるんだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:16▼返信
GoogleのAIで遊んでるけどこいつら細かい所は結構嘘付くよな

まあそれは人間も同じなんだけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:16▼返信
>>56
逆だろ精度が悪いから人間がデバッグするんだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:16▼返信
>>56
AIよりもテキトー言うなよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:17▼返信
でもこれが進むと検索すれば答え出る物をワザワザ人間が解く意味って何?
になるんだよな

コピペ卒論辺りから日本人の劣化がどんどん進んでる
創作分野もコピペキメラの何が悪いの?って価値観の低脳が湧くようになってるから、もう一昔前の中国人と大差無いかもしれない
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:17▼返信
図から分かる事を〇〇を踏まえて論述せよとか言う問題が増えてくるんだろうな
難易度が跳ね上がる奴や
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:17▼返信
全然頭入ってないけど家庭教師に怒られるのが怖くて質問できなかったから勉強はAIでいい
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:17▼返信
※46
少子化でとっくにどんどん潰れてる
大学も一部を除いて消える運命
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:17▼返信
>>56
デバッグなんてそのエディタに機能付いてるだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:17▼返信
それで勉強できるようになっても、
ボッチで孤立してたら、青葉るだけじゃね?
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:17▼返信
>>57
AIの進化とこいつがAIを勉強に使うことは別問題
こいつがAIを使おうが使うまいがAIの進化になんの影響もない
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:18▼返信
参考書見れば答えだけじゃなく解説も書いてるだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:18▼返信
わからないことを聞くために、
相手に説明する能力が育たないのでは・・・
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:18▼返信
教える、教えてもらうで人と人とのコミュニケーションがうんたらかんたら
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:19▼返信
悩むという行為は勉学において全くの無駄だということにおっさんになってから気が付いたわ
答え見ながらやった方が早く覚えられるし役に立つっていうね
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:19▼返信
クレーム対応とかをAIに置き換えるのはなるほどなってなったけど問題をAIに投げて過程含めて解説されてもそれを自分のものにしたとはならないだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:20▼返信
AIもだけどゲームも攻略見ないと駄目な人間になってしまったなんか見逃すとやる気萎えるし
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:20▼返信
しれっと嘘が混ざるから初学者には向かんでしょ
ある程度土台があって自分でも裏取り出来る人なら使えるだろうけど…
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:20▼返信
毎回聞けばよくねになるから勉強覚える必要ないなってなりそう
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:21▼返信
日本の学力どんどん下がってるんだけど・・・
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:21▼返信
copilotやchatgptはシレッと嘘つくぞ
やつらは正解をいう機械じゃなくて人間っぽい文章を作る機械だからな
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:22▼返信
そろそろ人間要らなくね?
になりそうだな
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:22▼返信
確かに躓いた時や方程式忘れた時に教えてくれるなら便利だよなあ
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:22▼返信
AIたまに大嘘こくから気を付けてな
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:23▼返信
AIで自動で頭にインプットしてくれんか
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:24▼返信
※78
自己解決が可能な人が補助して扱う分には今でも優秀だけどAIが導き出した回答がなぜそうなってるのかわからずに鵜呑みにするのは危ないよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:24▼返信
AIに漫画の展開とか聞いてみ?

当たり前のように嘘付くから
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:24▼返信
答えだけ分かっても問題解決能力を根本から失ってるんだよな
昔はネットに全部あるのに歴史の勉強とか必要無いって思ってたけど
それで失った何かに気付いたとき後悔したし
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:24▼返信
今の方が学力落ちてるけどな
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:24▼返信
これが通じるのって受験とかのところまでやろ
専門的な用語の分野に入ると、訳わからねえ歌手やサブカルの情報羅列してくる
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:25▼返信
>>4
受験など時間限られてる時は、わからない問題ある時はとっとと答え見た方が効率いい。
無駄に考えてる時間がもったいない
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:25▼返信
AI万能論者増えたなぁ
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:26▼返信
理解はそれで出来るけどさ、覚えるのは変わらず大変。
昔の単語帳に変わるいいアプリとかあるのかな。
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:26▼返信
こうして人類は自分の頭で考えるをやめ総白痴化し衰退するのであった
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:26▼返信
あんまり勉強してこなかった人は「効率」ってところに引っかかってる気がするけど、効率はまあ大事だよ
ただGPTが勉強の効率化に向いてるかっていうと、そういう場面もあるけどあんまり活用できない場面がほとんどかなと思う
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:26▼返信
AIは平気で嘘つくから知らない事をAIで調べる奴は全員バカです
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:26▼返信
>>2
何でも噓松言うお前らなら勉強にならんなw
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:26▼返信
>>1
それで日本は駄目になった

96.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:27▼返信
>>6
それは無課金の場合な
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:27▼返信
そのうちAIでなんでそうなったかってのが人間が追えなくなるから学力なんか無駄になるね
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:27▼返信
>>3
わからない所の理解より、暗記に苦労するからなー、勉強は
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:28▼返信
AIは時間効率が悪いよ
解説見る方が早いじゃん
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:28▼返信
こうして脳死でしか生きられない国民が生まれるのである
惨め惨め
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:28▼返信
それ単に解答見てるのと一緒だろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:28▼返信
ネットに大量に書かれた情報を収集してその中から最適解を出そうとするけど
無いものや情報の少ないものだと無茶苦茶な答えを返すから
AIに頼り切りになったらAIより優れた人間は現れなくなり緩やかに文明が衰退していきそう
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:28▼返信
思考の方向性とか第三者的発想を提示してくれるのはAIの強みだと思う、一人で考えると偏るからな

でも結局情報を精査するのは自分の脳みそ使うしかないんだよなぁ
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:28▼返信
AI以前からもバカ→AIの答え書くだけ
AI以前からも頭良い→AI使って学ぶ
というだけで差が開くだけや

上にいた人がバカ落ちする事は無い
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:29▼返信
一応言っておくが、教科書や参考書は必要な情報がちゃんと載ってる
それを読んで理解らないってんなら、それは単に読解力が低いだけ

AIに丁寧に教えてもらわないとわからない~という主張は、「私はアスペです」と言ってるのと同じだぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:29▼返信
>>32
俺が今の学生だったとしても、成績は変わらんだろうな
これでどう?
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:29▼返信
AIは真実の中に嘘をひとつまみ入れてくるからかなり騙される
嘘つきの天才
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:29▼返信
AIは道具
仕込み方次第でバカも造れる
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:29▼返信

そのうち犯罪者が捕まった時「だってAIがやれって言ったもん!」とか言いそう
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:30▼返信
>>13
思考の突破力が身につかないよな
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:30▼返信
今どき子供がいないんだから一流大学なんか誰でも受かる
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:30▼返信
>>16
勉強にならなかったよな
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:31▼返信
頭の悪い人にいきなり解説読まずに考えなさいって言うと1時間とか考えてるのが恐ろしい
当然2~3分のつもりだし、それで手掛かりが見つかればもっと時間かけたらいいって感覚だよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:31▼返信
キッズの信じる神がひろゆきからAIに変わったか
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:31▼返信
※96
AIもAIで会社の収益が無いと維持できないな
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:31▼返信
合格点が上がるだけやん
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:31▼返信
学校の教師や塾講師と違って子供を預けても性被害に合わないってのが一番大きいよな
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:31▼返信
>>7
ネオコグニトロン発祥の国が後進?
バカがヒントン如きにノーベル賞やるから悪い
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:32▼返信
>>23
ごめん、わかんなかったからK君に教えて貰ってた
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:32▼返信
別にやってること一緒じゃね
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:32▼返信
そのせいで人に聞くことも出来ない無能が増えたんか
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:33▼返信
>>95
日本が打目なら全世界駄目
今や学力最高だし
123.投稿日:2025年01月18日 14:33▼返信
このコメントは削除されました。
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:33▼返信
>>30
そうなんだ
学校行かなくていい、に説得力ないねw
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:34▼返信
嘘ポリコレ
AI世代にこそ相応しい
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:34▼返信
今はAI使えない馬鹿と2極化していってる
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:35▼返信
>>105
上の引用にも書いてあるけど特に数学の解説本とかあまりにも過程をはしょりすぎててちょっとサボった人は速攻でついていけなくなる
その点AIだとこの解説のこの部分はどういう意味か聞けたりするのはいいと思う
…っていうような人をアスペと言ってるんだろうが、まあ君はまじめなんだね
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:35▼返信
どうでもいいからさっさとメイドさんロボ開発しろよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:35▼返信
>>117
同級生のコラで脳破壊されるだろうけどな
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:35▼返信
AIで勉強は進められんぞ
簡単な中学の理科の文章問題をやらせたら間違ってたからな
途中までは合ってるから余計に良くない
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:35▼返信
>>108
ゴイが道具もクソもねーぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:37▼返信
もう人間いらなくね?
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:37▼返信
>>126
AI使ってサボる馬鹿と
なーんもしない馬鹿

まぁ本質はかわらない
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:38▼返信
>>132
せやね
成長は限界に達した
ワクチン勤行がんばれ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:38▼返信
>>130
一回日本語を英語にしてから思考するときに起こりがちなやつ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:38▼返信
現役高校生が昔はなんていうか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:39▼返信
電卓が一般家庭に流通しだしてきたときもそろばん派が罵詈雑言言ってたんだろうなあ
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:40▼返信
そもそもだけど、AIっていうけど人間が作った問題の解答集みたいなの使って答えてるだけだから
万能じゃないんだよな。グーグル検索したら問題と回答が探せるって言ってるようなもんで
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:41▼返信
参考書の解答見るのもAIの解答見るのもやってることは一緒で効率変わんないじゃん
むしろAIに問題見せる分一手間余計にかかってるし
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:42▼返信
>>139
結局は、誰かの作った参考書の回答を使って答えてるだけだから
参考書が売れなくなって廃刊して、AIも学習元が無くなる未来なんだよな
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:43▼返信
共通テストの日にこんなポストしてる時点で碌な学生じゃないなw
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:43▼返信
会社でAIでプログラム組む新人はチェック甘かったりライセンスとか理解してなくて困る
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:43▼返信
これとは違うけれど、AIに質問するために問題を言語化するって意外と頭を使うことに驚き
普段から感想や思考を言語化するの苦手だけれども、AIに質問しているせいか
少し思考の言語化が上達したような気がする
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:43▼返信
※127
あなたの主張は間違ってない。確かに教科書等は端折られてる部分が多々ある
だけどそれは意図されたものなんだよ。基礎学力と思考力が身についてないと答えにたどり着けないように作られてる

ただね、高校数学まではそれでも良いんだけど、大学数学になると思考力が必要になる
思考力が身についてないと先々行き詰まるから、意図してああいう風に作られてるんだわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:43▼返信
教師が見極める手間をかける
結局効率化出来てないんよね
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:44▼返信
AIはガンヘッドに出てくるステーション並みにならないと使い物にならん
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:44▼返信
あれ?教師いらなくね?
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:44▼返信
ワク馬鹿
AI馬鹿に付ける薬なし
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:45▼返信
>>147
むしろ不正を見抜く人間の目が重要になる
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:45▼返信
ちゃんと勉強動画に集中できてるやつどれだけいるんだろうな
休憩のつもりで別の動画観たら2時間かんたんに溶けるぞ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:45▼返信
友達なんかいなかったくせにw
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:45▼返信
人と関わらずにAIだけと関わるんだったら良いんだけどね
リアルに人とのコミュがちゃんと取れないと部屋だけで人生終わるでw
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:46▼返信
騙されるゴイ
都合がいいんだよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:46▼返信
AIが無いとダメなら劣化してるよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:46▼返信
>>5
競争厳しい方がむしろレベルアップにつながるやろ

昔の受験戦争とか舐めんなよ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:46▼返信
効率上げて数学を学んでもSNSで嘘つくようじゃどうしょもねえぞw
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:48▼返信
>>9
受験勉強なんかは時間に限りあるんだし、とっとと答えみたほうが効率いいんだよなあ
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:48▼返信
中学の定期試験ぐらいなら試験範囲インプットして中学何年生が試験で解く例題を
作ってくれって言えばかなり的確な問題作ってくれそう
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:50▼返信
その割には頭があれな人多すぎない?
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:50▼返信
めっちゃ丁寧に間違ってる場合が結構あるけどね
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:51▼返信
弥助は伝説のSAMURAIでホモとか言いそう😐
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:51▼返信
>>160
数学でそれはほぼない
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:52▼返信
実際教師はAIで良いと思う
もちろん正しい情報が保証される前提でだが
知識も浅く説明もヘタな上にスケベ心や思想等で生徒に悪影響を与えるような人間の教師は不必要になっている
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:52▼返信
やっぱ反AIは頭がよろしくないのでは?
反ワクや反マスクもそうだったけども
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:53▼返信
>>162
ある
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:53▼返信
>>159
単に勉強すらしてないヤツが闇バイトに走るアホ
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:54▼返信
なのに世の中馬鹿ばかり
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:54▼返信
だから予備校が潰れた・・淘汰の波は既に始まっている・・
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:56▼返信
現行のAIはそれっぽく文章作りはするけど平気で嘘吐くからなぁ…
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:56▼返信
せやな、ChatGPTが正しく答えられる程度のことを勉強してる人には役立つで
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:56▼返信
なお北欧では学力低下したので紙と鉛筆に戻した模様
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:56▼返信
>>165
ねえよ
お前がバカすぎてプロンプト組めてないだけだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:57▼返信
>>162
場合によっては数字関係の方が弱いまである
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:57▼返信
インターネットもそうなんだよね、こんなに便利で合理的なのに誹謗中傷に使う人もいるから不思議だよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:57▼返信
だからマニュアルが必要なんだよ
自分だけでいつでも何回でも見返せれば間違いなんて起きない
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:58▼返信
塾や予備校、家庭教師が一番に淘汰されるかもしれんな
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 14:59▼返信
AIはそれっぽいことをそれっぽい雰囲気で言うだけ
信用度に関しては答えのソースが世の中に溢れていることが分かっているものにしか使えない
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:00▼返信
おかげで試験するために無駄にややこしいだけの問題増えたりな
学力を無限に上げるような昭和のやり方より一定の学力まで上げたら他の能力にも割り振るような社会が良さそうだけどな
高学歴の作った社会がというところもあるしAIに代替されていくというならそれ以外の生き方も若者に示さないといけないし
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:01▼返信
なぜか昔を知っているタイムリープ高校生辞めろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:01▼返信
AIの回答が正しいとは限らないけどね
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:02▼返信
>>172
横だけどさ・・。AIって仕組み上、人間の回答を使うだけだし、それも近い発言を抜き出すだけだから

ドンピシャな回答を人間が作ってないんだったら、AIが近い回答を使ってデタラメな回答するだけだろ。プロンプトとかの問題じゃないよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:03▼返信
数学は明快な解法と答えが用意されてるから、AIは役に立つだろうな
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:03▼返信
AIの仕組みを未だによくわかってないやつ多いよな。。結局、人間の回答つかうだけなんだよ。だから人間が解いてない未知の問題とかを質問しても答えること出来ないし。大学入試とかのオリジナル問題とかで誰も回答作ってない問題は答えること出来ないわけで・・。
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:03▼返信
>>162
表記方法が明確じゃないとよくミスするぞ
人間なら前後の流れで汲み取れるような内容で
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:03▼返信
正しいかどうか分からないのに、これを学習に使えるというのはどうなのか。
これから勉強するものごとに対して知識がない自分がそれを正しいと理解できるわけがない
人間というソースがあるから勉強したものを身に着ける意味があるけど、ソースがAIだとな
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:04▼返信
※172
否定してほしくてわざと言ってるの?
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:05▼返信
>>182
将棋とか囲碁とかならそういう考え方で合ってるけど

今してる話は、人間にわかりやすく説明するときの話だろ?そうなると誰か人間がわかりやすく説明してるものをAIが使って答えることになるから、誰かが回答したことがない問題は答えられない
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:06▼返信
>>182
×
AIは検索元ソースで答えが提示されていないと普通に間違える事が多い
自前でちゃんと計算してるわけじゃなかったりするので聞き直すとその都度違う答えを提示したりする
必要な公式とかを引っ張ってくるみたいな使い方が1番無難
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:06▼返信
学生じゃなくても新聞は不要っていう人とか
何でもかんでも政治のせいにする人の知性ってまぁそんなもんじゃん
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:07▼返信
>>72
最適解で答えだけ求めるやつは何の役にも立たんよ。
自分で考える力がまるでないガイジと一緒。
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:08▼返信
>>164
ワクチン打って超過死亡
布切れでナノ粒子防護
バカはどっち?
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:08▼返信
問題は間違いを正解のように教えてくることだろ、結局最低限の理解度がないと間違った知識が身に付くだけ
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:08▼返信
効率が上がるってことはそれだけ課される課題が増えて、その難易度が上がるってことなんだけどな
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:09▼返信
学部生程度に真実もくそもねーわな
嘘こいてんの教授かAIかの違いでしかない
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:10▼返信
>>2
盲信せず利用するなら効果的
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:12▼返信
結局の所AIの使い方にさえ頭の出来が関係してくるっていうね。
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:12▼返信
何かを学ぶ上でAIは革命的だよ
AIの英語学習を継続してたった1年でオーストラリアで余裕で仕事出来るレベルまで英会話上達したもん
音声で完全な会話が出来るのは本当に革命だと思う
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:13▼返信
AIはしれっと嘘つくからまだ信用できなくね?
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:14▼返信
下記の算数の問題に解答してください:
Aさんは10分でグラウンドを5周します。
Bさんは10分でグラウンドを6周します。
Cさんは10分でグラウンドを3周します。
3人が同じ場所からスタートしたあと、最初に3人が同じ地点に揃うのは何分後ですか?

GPT「3人が最初に同じ地点に揃うのは、3分20秒後 です。」 だってよw
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:17▼返信
友達に聞いてわかる程度の解説なら授業聞いてりゃなんとでもなる気がするが
底辺の底上げにはいいのかね
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:19▼返信
効率が良いことは別に否定しないけど、
小中学校で同級生と教え合ったりするのって楽しいじゃん。
それがきっかけであまり話したことない子とも仲良くなったりするし。
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:20▼返信
>>199
結局、まともな計算とか全然してなくて、似たような回答を拾ってきて答えてるだけなんやろな
だから「3人が最初に同じ地点に揃うのは」みたいなとこだけちゃんと答えられるけど数字が全然ダメ
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:21▼返信
読書感想文を原稿用紙に何枚もとか
意味ないからAIにやらせたっていい
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:21▼返信
※172
横だけど、ノーベル賞とかフィールズ賞を受賞するような未解決問題の証明はAIにはまだまだ無理でしょ
まあシンギュラリティが達成されれば話は別だけど、いつになるやら・・・・・
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:24▼返信
AIに限らんけどな
昔は参考書の解説を読まなあかんかったけど
今はネットで過去問あされば成否も判定してくれてどういう理由で答えがそうなのかの解説もあるからな
しかも間違った回答を繰り返し復習できる
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:24▼返信
使えるものはどんどん使っていけ
テストに計算機は使えない、テストにパソコンは使えない、テストにスマホは使えない、テストにAIは使えない
散々学び舎や教師は言ってきただろうけど
社会に出たら使いこなせない奴は使えない奴だどんどん使っていけそれが当たり前になる
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:26▼返信
AIの解答が正しいとは限らないってとこだけ念頭に置いておけば最強の教師
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:27▼返信
AIはイラストの描き方も教えてくれる
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:27▼返信
おいおい、ユーザー名でネタバラシされてんじゃん
情報屋とか驚き屋の末端だろコレw
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:27▼返信
問題はAIの回答が正しいかどうかを判断できないってことだなw
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:28▼返信
平気でウソ混ぜてくるっていうけど、学術書も平気で間違えてるからね
知りたいことを端的に学ぶにはAIはかなり効率的
本はピンポイントで知り合いことを書いてるのではないし、いろんなことを書いているので、読み解くのに時間がかかる、しかも理解を前提に書いてたりする
AIはその場所を探す時間が必要ない
その上で、論理的に正しいかを判別するのは本もAIも一緒
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:31▼返信
>>211
その学術書をAIは使って答えるから、さらに間違えが増えるやん
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:31▼返信
日本語や算数がわからない
そもそもろくに勉強しない
って人が圧倒的に多いんですけどね
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:31▼返信
>>211
>その上で、論理的に正しいかを判別するのは本もAIも一緒

わかんないから聞いてるのに、正しいかどうかなんて判別出来ないじゃん
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:32▼返信
>>211
弥助も武士になる世の中なんで
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:32▼返信
そこが最低ラインになるから むしろ就職してから大変だけどね
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:33▼返信
選択肢が昔より確実に増えてるのはうらやましいことよな実際
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:33▼返信
>>213
バカがAIつこうて賢ぶるか
バカ丸出しか
その程度の違いよな
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:34▼返信
>>216
働いてみたらわかるけど回答をググっても出ないような仕事ばかりだからなぁ
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:34▼返信
AIはすでに教育に取り入れられてるしね
今後当たり前になるだろう
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:34▼返信
>>216
正社員にさえなれれば日本企業なら安泰やろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:35▼返信
これは間違いなくそうだよな。見違えるように学習の成果が上がる
テキスト自体が解説前提の場合もあるし
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:35▼返信
科学で劣る西側が最後に頼ったのが嘘つきAI
オレシュニクみたいな革新兵器に滅ぼされるんですね
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:36▼返信
この場合のAIの情報精度ってどんなもんなのか気になる
もっともらしく嘘情報を混ぜてくるからあんまり信用しきれないんだけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:37▼返信
それは本も一緒やで
本を書いてる人も、間違った本を読んで書いてるかもしれないからね
わからないから聞いて、ある程度正しいと目星を付けて、学んでいくんだよ
間違ったものを吸収していたらある程度進んだところで矛盾に気づくから、そこでわかっていくよ
これは本も一緒なので、変わらん

そうならないってことはテストの答え聞いてるだけなので勉強じゃないよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:39▼返信
答えを聞いてるわけじゃなく解法の解説聞いてて納得できてるんなら間違いに気づくレベルの嘘なんか問題じゃないね
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:40▼返信
解説読んでわからないレベルの人はAIの文章は読めないと思う
友達は解説読んで理解して教えられるくらいの問題なのに
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:40▼返信
※221
そこは公務員って言っとけよ
一般企業だとリストラの可能性だってあるんだから
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:40▼返信
まぁ反AIは今後もAI使わずに生きてくれ
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:40▼返信
>>181
LLMがクローリングだけしてると思ってるのアホすぎだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:41▼返信
教師減ってるけど別にいいな
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:41▼返信
要するにAIから学んだ情報を
更に正しい情報か照らし合わせる作業をするのは人間ってことだろ
まんま鵜呑みにするのがNGなのは検索でも本でも同じだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:42▼返信
>>228
公務員ってもうインフレに昇給が追いついてないし、転職もできないからリスクの塊じゃん
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:43▼返信
と言うか、結局はきちんとしたテキストを持ってきて裏付けを得るのは前提だろ
何もやってない奴が成果を得られる訳じゃない。ちゃんとやる事をやって来た奴が確実に成果を得る事が出来るのがAIを使った学習法

文句言ってるのはエアプだと思うわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:43▼返信
AIでゲーム開発とかめちゃくちゃ加速するやろしなでも開発費の高騰ガーとか言ってるチカニシとかほどAI否定とかしてそうw
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:44▼返信
これからの時代AIを使いこなせないやつは人間じゃなくなるんだなw
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:44▼返信
>>232
そういう事だと思う
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:46▼返信
※233
リスク云々の話をするなら、尚更リストラの可能性のあるリーマンの方が大きいだろ
と言うか転職できるかどうかは本人のスキル次第。公務員関係ない
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:47▼返信
勉強は本当に楽になったと思う、参考書の説明とか解りづらいの多いから
AIはもちろんYouTubeで易しく解説する動画もあるし今の学生は恵まれてる
自分の学生時代はほんとクソだったわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:48▼返信
いい事だなぁと思ったが、発想力が育たなくなる気もして少し不安だ
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:49▼返信
「書くと答えが出てくる魔法の板」で止まっちまったらそこまでだけどな。で、どちらが多いかっつーたらね
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:49▼返信
インターネットが普及した時と同じだな
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:49▼返信
YouTubeとAI活用して勉強を効率化できるやつより可処分時間をドブに捨てるやつのほうが多いだろ
そも
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:49▼返信
>>229
使ってバレて単位落として
自己責任よ
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:50▼返信
YouTubeとAI活用して勉強効率化できる人より可処分時間ドブに捨てて頭悪くなる方が圧倒的に多いのはSNSで可視化されてるだろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:51▼返信
>>236
嘘付きか前提になるんだな
真のポリコレ社会到来
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:51▼返信
学校で教える事柄にはだいぶ正確な解答を提示してくれそうでいいよね
これを汚染してやるもっと努力しろとか言いだすのはいかん
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 15:52▼返信
Google検索した時に一番上にでるパチ情報垂れ流してくるAIをどうにかしてくれ
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:00▼返信
効率が上がれば良いとは限らんのよねー自分で考え、自分で悩んで、自分で楽しみを見つけ
自分で遊ばないと本当の学びは経験出来ない。
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:02▼返信
まぁ、小学校とかならAIでいいかもな
間違った内容教えられても笑い話で済むし
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:03▼返信
勉強以外のことにも言及してくれないと共感は無理
まあ色々挙げたところで俺はAIの進化が人間の退化と
思ってるから聞く耳もってないんですけどね
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:06▼返信
バカには何も活用できない
つまり反AIは…
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:06▼返信
解答コピペして分かった気になってるのと何が違うんだ
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:06▼返信
チャットGPTに足し算させたら普通に間違えてたけど大丈夫なの?
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:07▼返信
wikipedia丸写しみたいにAI丸写しにならなければいいけどな
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:08▼返信
>>254
しりとりすら出来んバカだぞ
その辺のガキ以下
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:08▼返信
なに当たり前の事長々言ってんだ
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:09▼返信
>>254
言語モデルが自慢のAIなのにしりとり出来ず
もうね…
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:10▼返信
>>248
バカに最適化してんだから正解やん
つまり…
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:11▼返信
>>252
バカは真偽不明な情報に振り回される
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:16▼返信
>>199
10分です言ってるけど…
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:16▼返信
本も同じ~とか言って謎擁護してる人いるけど
本で間違ってたら著者や出版社の責任になるし、信用が落ちる。場合によっては回収だってある
AIは間違ってても誰も責任取らない。信用の度合いが全然違う

AIを活用するのは良い。参考にするのも良い。だけどアテにし過ぎるのはハッキリ言って危険
AIを推すのなら最低でもその辺の警告も言及するべき
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:16▼返信
o1使うのにいくら掛かると思ってんだよ
学生が払えるか
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:17▼返信
バカはバカのままって感じの勉強法だわ
どうせすぐに忘れるわなこれは
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:17▼返信
英会話なんかもそうよね
今はAI相手にボイスチャット出来るからディスイズアペンしか喋れなくても遠慮せず勉強できる
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:17▼返信
だったら人工知能搭載したメガネ開発したら勉強いらなくねー?
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:31▼返信
知識があっても仕事の役に立たんやつは多いからな。応用きくのかが問題。
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:33▼返信
そのAIは本当に正しい答えを教えてくれるんか…?
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:33▼返信
その回答、本当にあってますか?
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:36▼返信
AIが教えてくれることが正しいかどうかは誰が判定してくれるの?
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:40▼返信
知恵袋要らなくなった
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:45▼返信
※268
ブラウザについてるような無料版でも質問さえしっかりしてれば結構合ってる
答えが合ってる時はちゃんとAIで判明したキーワード抑えてればセカンドオピニオン調べられるからな
全然分らん状態からAIで瞬時に正解か真偽不明に分別できるのは大きい
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:45▼返信
※271
知恵袋も今AIが回答してるよ
自信満々に嘘八百並べてて流石に笑ってしまった
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:48▼返信
他人への聞き方、相談の仕方が身に付かない
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:49▼返信
教えるのが仕事とは言え複数人に教えてると質問が多いと教師のリソースが足らんくなる
生成AIくんなら人のリソースが制約にならんのもよい
「こんなんもわかんねえのか!」にならない点ももちろんよい
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:54▼返信
これ将来的に問題になるかもしれんな
AIが教えてくれる誰がやっても答えが同じなテストの回答はうまいけど
社会人になって「自分で考えて進めて」ができないみたいなことになりそう
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:57▼返信
AI使って文系学科が無意味なことも理解しろよ!
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:59▼返信
塾に通ってる受験生の前で言ってみたら?
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 16:59▼返信
嘘も混じってるから試験で役に立たなそう
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:00▼返信
※276
社会の仕事の大半は自分以外の誰がやっても替えがきくものばかりで
替えが聞くということは誰がやっても同じ答えになるし、むしろならなきゃいけないタイプのものだから多分問題はそこまで起きないと思う
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:02▼返信
別にどう勉強しようが良いけど、AIのせいで成績落ちたとか、試験に落ちたとか責任転嫁すんなよ。
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:04▼返信
>>280
それは否定しないけどそれ以外にも
「うちの会社はこうです。会社によってシステムちがうよ」みたいのは苦手になりそうだな
家で復習みたいなことができないから
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:04▼返信
AIの開発はアメリカ中国が中心になってしなっているので
日本は将来圧倒的にとりのこされるだろう
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:05▼返信
【速報】生成AI絵師Ai擁護の弱オジ  犯罪者予備軍な

必ず学習は合法  幼児の人権だって平気で踏みにじるわ
才能もない哀れなチーギュウが
ハンAIガー喚いて 惨めな人生
未来ない  自殺したらw。
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:07▼返信
教師が足りないならAIで良いじゃないw
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:11▼返信
検索して自分の欲しい情報を得る能力と同じで、AI駆使して答えを導く能力が必要で、バカは馬鹿のまんまやろ。
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:14▼返信
>>211
学生だと言ってるんだから
少なくとも教科書に書いてることは正しい前提でいいだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:24▼返信
将棋界もAIのおかげで大分進化したからな
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:25▼返信
GPTなんかよりのべっちに任せようぜ
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:26▼返信
>>284
日本語の書き方をAIに教えてもらえ
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:30▼返信
>>278
息子の行ってる塾もAI推奨してるわ。自習で分からなかったらAIに聞けってスタイル。
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:34▼返信
競争が激化するだけだな。教師含めて周りに大学受験の問題の解説をちゃんとできる人がいない環境にいる人とかの成績が上がる。
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:40▼返信
先生によっちゃ説明がマジで下手だったり、聞きづらい空気作るクソもいるし、なんならAIの方が人情あるんじゃねぇ?て時すらある。
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:40▼返信
>>270
自分が学んで裏付けしていくんだよ
逆に他人が教えてくれた事が正しいかは誰が判定してくれるんだ?
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:43▼返信
>>286
このコメ欄にもそれが分かってない奴が結構いるって感じがする
巷に溢れてる知識が正しいか否かはどうやって確認してるのか逆に聴きたいわ。確認方法は一緒だろうに
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:44▼返信
>>282
復習出来ないとは?
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:45▼返信
>>279
人づての解説は全幅の信頼を置くマンなのかと言う話であってな
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:47▼返信
AI活用=答えを教えてもらう

だと思ってる思ってる奴が結構いるんだろうな。ここを見る限り
だから「間違ってるかもしれない」「応用が利かないから本番で役に立たない」とか、そんな主張になるんだろう
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:47▼返信
英語訳もカメラをかざして取り敢えず意味が分かるし出来ない奴はそこで終わりにならないから、学校って何の意味があるのか?意義も危ぶまれてるよな?個人の感覚なんだけど、田舎の葬式ととかいのそうしき位違うし、田舎の方が忌引で休めないから、都会の方の会社の方が休めるほぼ田舎の教育や会社が崩壊するようなカウントダウンは入ってるインテル
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:49▼返信
あー個人家庭教師にAI利用が最適なんだwwwwwなるほど

自分が分かるまで質問攻めにしても答えてくれるって事か

こんな糞な事も理解不能で恥ずかしくて聞けない人には使えるなwwwww
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:51▼返信
いくら個人家庭教師にAIが最適でも所詮馬鹿は勉強しないから結果は同じだよwwwww

そこに思考が至らないのは偏差値50程度のバカどもだぞ

バカは永久にバカ
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:51▼返信
スクリプトやエクセルの関数や正規表現なんかはもうChatGPTに作らせてるな
プロンプトをちゃんと作ればかなり優秀で驚く
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:54▼返信
書いてあるから理解できるとは別の話
AIに何度聞いても答えさえわかれば良いやでやってればその場しのぎでしかない
結局人に聞いてもAIに聞いても理解できるかは本人次第
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:54▼返信
これ意外と知られてないんですけどChatGPTは名前の通りチャットなんですよ
従来のキーワード検索とは違うので、使う側が意識を変える必要がある
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:55▼返信
インターネットをやるとバカになるっていう30年前の老人しぐさが再生産されていて面白い
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:57▼返信
いやもう時代はGeminiだけどな
GPTとかトークン数少なすぎて使い物にならねぇし
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 17:58▼返信
>>305
かと言ってTVや有識者って金を貰ってあべこべな真実と言うか?利益絡みで変な方向にもっていくから、ネットで自分の好きな分野は大体字面とか形を覚えてるもんだから、TVに出てくる全滅論を唱える老人は基本は信じてない
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 18:00▼返信
教師は生徒の管理だけして、
勉強は学習指導のプロのオンライン授業とAIにしたら?
へたくそなくせに激務だって文句言ってるんだろ?
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 18:02▼返信
×考える意味が無くなる
◯考えるからこそ使える

これすら分からない奴がいるとは…
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 18:12▼返信
「そんなこともわからないの?」という人は自分に出来て相手も出来ると見下している人
これは仕事でも同じ、人は皆違うんだよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 18:16▼返信
>>190
でも知らん奴にガイジとか使っちゃうような奴にはならずにすんだよ
考える力なんてありふれたもんは勉強以外でも鍛えられるしな
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 18:26▼返信
この手のツールで勉強してる奴って全員
日本が勇敢な黒人侍の血で作られた国だと思ってそうでこえーわ
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 18:28▼返信
こういう効率厨が出てくるからAIは廃止。徹底的に規制するべきだわ
人の暖かみを消すようなテクノロジーは皆でNOを突き付けないと
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 18:40▼返信
最近のAIは信頼できるようになってるの?
前は嘘ばっかだったけど
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 18:56▼返信
GoogleやAmazonのポンコツAIを見てたらとても勉強に使えるとは思えないな
ネタとしては面白いんだけどさ
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 19:03▼返信
こうしてAIが生成した文章であれば何でも信じてしまう無能が生まれるわけだな
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 19:04▼返信
わからない奴にモノを教えるってのがそれだけマンパワーを浪費するって事なんだよ
これで教師なんか必要ないわーとか思ってる奴は本当の意味で頭が悪いので救いようがない
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 19:05▼返信
問題は現状AIが自分の回答が正しいのか判別付かないところだよ
数学はまだ正答率高いけど、文章問題だとしれっと間違った内容入れてくるからな
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 19:08▼返信
信頼し過ぎるとあかんって事を理解出来てるなら使い方としてはあってると思うけど、この手の発言する奴ってAIは間違わないと信じ込んでそうだな
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 19:08▼返信
調べごとでも効率上がったわ
要所ではソースの確認が大切だけどね
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 19:15▼返信
ちょっとでもAI使ったことある人はこれが1番愚かな使い方ってわかるだろw
平気で嘘の情報流して責任も取らないAIに自分で正誤判断ができない質問するのは時間の無駄でしかない
勉強系Youtuber見てたほうが100倍マシ
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 19:28▼返信
教育格差が減っていいね
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 19:46▼返信
お前たちは、くそがきに駆逐されるんだろうな
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 19:52▼返信
例えばテスト前の一夜漬けなんかには効率的でいいんだろうな 即、答えを貰えるわけだから
けどそれが身についてるかどうかは全然別の話だからなぁ
「判らなかったらググればいいや」だけではダメなのはとっくに知られてるはずだけどな
漢字辞書変換に頼りすぎて、漢字を読めるけど書けない奴とかいたりするし あ、それ俺か

325.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 20:19▼返信
納得行くまで教えてくれるなら、学校も教師も塾も要らない
家庭で勉強する時代になるな
その内、仕事は全てAIに任せて、人間は遊んで暮らせるかもな
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 20:24▼返信
老害どもピキピキで草
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 20:32▼返信
昔て
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 21:08▼返信
怒らないという点が優れているだけで
正しい答えを出してくるかわからないし、その判断が自分には出来ない
結局、誰かが解いたドリルの答えを丸写ししただけみたいな状態になるだけでは?
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 21:31▼返信
普及するのはいいが電気消費量が飛んでもないからどんなに批判されようと原発必要になる
金負担と資源、環境汚染が進む
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 21:33▼返信
>>298
想定がAIオンリーのやつってことに切り替わるのかもな
普通に考えればそんなこと起こるはずないのに
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 21:38▼返信
まだ本格的に人の仕事のAI置き換えが始まってないから呑気な事いってられるんだよ
一生懸命勉強して社会に出ても人間の仕事なんてほとんど無くなってるよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 21:39▼返信
・・・・怒られたんだが?ChatGPTに・・・・質問内容の不備を何度もやってたら
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 21:57▼返信
とりあえずすんげえ頭悪いのは分かったけど、本人は気づいてなさそう
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 21:59▼返信
>>4
勉強ってわからない問題は答えと解説見て考え方を学ぶもんだよ
解説見ても理解できないようじゃ基礎ができてないからどのみち先はなさそうだけどね
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 23:10▼返信
考える事を辞めたのか
失われた世代だなぁ
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 23:11▼返信
指示すれば答えを出してくれて、解答の過程を教えてと指示すれば勉強にも使える。けど、勉強に使おうとする奴なんてほとんどいない。使う時は宿題とかせるぐらいだし、自分で勉強するなら参考書だし。最初からAIで勉強しようとする人間なんていない。
あとハルシネーション起こるから、AIで誤解答覚えたらすぐにばれる。のとAIは数学解くの苦手です。数学専用AIが作られてるぐらいだ。
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 23:12▼返信
たまに頓珍漢な事言ってくるから過信はしない方がいいけどな
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月18日 23:45▼返信
AI使いこなせるこの人には、学校の勉強なんか必要ないと思うけどな。(大学行く必要すら無いかも)
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 00:25▼返信
AIの答えが正しいなどと、いつから錯覚していた?
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 00:26▼返信
>>338
どうしてこういう勘違いする手合いが出てくるんやろ・・。AI使いこなすもなにも、誰でも使えるやろ?それとAIは誰でも知ってるようなことくらいしか答えられないよ。こういう高校生のありふれた問題ならAIも答えられるけどそうでないと答えらえないわけで。
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 00:28▼返信
わいはAIが役に立たないって思う側なんだけどやっぱり専門的でその都度考えないといけないようなものってAIは全然人間の変わりしてくれないからなんよな。
こういう高校生のありふれた問題とかなら誰かが解いた問題と回答があってそこから引っ張ってくるんだろうけど。
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 00:30▼返信
AIってわいが思うと FFとかの「モノマネ師」みたいなものなんだよな。ある程度のとこまではモノマネできるけど
結局、ハイレベルなとこまでくるとモノマネ出来なくなるからそのレベルだと使い物にならないんよ。
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 00:32▼返信
AI万能みたいなやつ、ちょくちょくわくけど、イラストが上手いっていってもポーズも限定的で似たようなイラストばかりだし。機能的にはかなり限定的なんだよな。まぁ確かに機能限定の範囲内では、ほぼ完璧にこなせるけどそこから少し離れるともうダメなんだよな。
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 00:38▼返信
AI万能みたいなこと言ってる奴ってやっぱあれなんよな。大したことを質問してないからなんだろうな。人間の判断が必要な微妙なラインの議論とかはとてもAIじゃ無理だし。
まぁわいも私用で使うときはそれなりに役に立つんだけど、実際に仕事で使えるかというとそのレベルにくると全然ダメで。
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 00:42▼返信
341の続き
実際にはほんのちょっとしたことでも、世界で誰も気づいてないこと・・ってのはたくさんあるんよね。まぁ誰もろくに調査したり研究してないこととか全部そうなんだけどね。例えば数学の教科書とかそういうのは何十年も前から変わってないからそういう知識使えるけど、新しくできた製品とかも身の回りにはたくさんあるし
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 00:46▼返信
勉強する人はより勉強できるようになったから
今の方が大分環境いいと思うね。
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 00:51▼返信
活用上手と、知識と経験の蓄積は違うんだけどね
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 00:58▼返信
答えが出る問題ならAIに教えてもらうのは有用だと思うけど、それで何でもかんでもAIに聞けばいいやは危険だと思う
社会に出たら答えの出ない問題にぶち当たることたくさんあるからね
自分で考える力はそのために養っていくものだし、生身の人間と協力することで正攻法じゃない正解が導き出せることも多いんよ

349.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 01:24▼返信
文系で数学まったくわからなかったのだが、ある時√の話題を見かけて気になって色々教えてもらってたら
めちゃくちゃわかりやすく解説してくれたし、出してくれた例題も解けた(答え合わせも自分でした)
あとこれ「AIに答えを求めてる」って話じゃないと思うよ
それは単に問題集の答えのページをカンニングしているに過ぎない
「AIが正解への式をわかりやすく解説してくれる」が近いと思う、
むしろAIに対してどういう質問をすれば自分が欲している説明をしてくれるか考えさせられるから、
考える力のトレーニングにもなると思う
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 01:36▼返信
AIガーはこれにどう答えるの?
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 04:24▼返信
滅茶苦茶危険な考え方
自分のわかる分野のアシストをしてもらう使い方ならAIは便利だけれど
わからないことを教えてもらう使い方の場合、AIが弾き出した情報が正しいかどうかの判断はどうやってするつもりなの?
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 04:25▼返信
AIって精度高くないやろ
勉強ってほぼ精度100でないとあんま意味なさそう
間違った答えを正しいと思い込む危険性はマジ危険だと思うわ
そういうの気にしない人向けやな
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 04:48▼返信
AIが出る前から問題は出尽くしてるし攻略方も広がってた
大して頭よく無いやつが進学してるから学生の実際の質は落ちてる
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 08:27▼返信
他人の時間というめっちゃ大きいコストが削減されるのはスゲー効率的だよね
何でも使い方次第だよ
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 08:54▼返信
>>157
じゃあ、なんで成績が下がり続けてるの?
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 09:20▼返信
馬鹿丸出しのレスばかりw
ここ頭弱い年寄りしかいねえやんw
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 10:09▼返信
そのうち考えること事態をAIに任せるようになるな。
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 11:52▼返信
キッズ向けに説明してやるとAIは時々自信満々に嘘を平気で教える先生。AIが正しい事言ってるかは結局自分で調べないとわからない。キッズ達の精神だと深い事考えずそのまま鵜呑みにして宿題丸写ししたりするだろね。学校や塾の教師が見れば、見た事ないようなデタラメな答えになるからすぐにばれて怒られる。
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 12:06▼返信
AIが進化して「人」を本当に理解したとき
「こんなことも分からないのですか?人間はダメですね」
って言われる未来も遠くない
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 14:43▼返信
Gpt最新モデルは世界トップレベルの学者とかじゃない限り
精度人間に負けないと思うぞ

そもそも人間の精度自体が高くないんだから
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 15:47▼返信
>>360
LLMについてなんも理解してないアホだというのはよく分かった。
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 16:27▼返信
※240
お前発想ってどうやって生まれるか分かってなさそうだな
小泉進次郎みたいにふと頭に48が浮かぶようなもんじゃねーぞ
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 17:59▼返信
入門~初級ぐらいの質問なら使える。そういう解説サイト多いからか割とちゃんと学習できてると思う
人間に聞いても小バカにされたり、説教されたりでうざいからな
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 23:23▼返信
ChatGPTは計算が滅茶苦茶でイマイチ役に立たないぞ
高校どころか中学の数学すらかなり間違える
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月20日 10:08▼返信
オンライン人付き合いなら知恵袋も捨てたもんじゃないけどね
くだらない質問にもその分野の人が答えてくれる時あるし
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月20日 10:10▼返信
>>4
色んな答えを知って、あれ?こことここやればこうなるじゃん、と自分で考えて応用出来る場合もあるからな
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月20日 10:13▼返信
>>8
最近気になるのがそれ、アホな時あるから思考系はまだまだだなって思う、知恵袋で人間に聞いた方が良い
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月20日 10:15▼返信
>>110
うーんうーんと唸るほど思考することに意味があるかないかによるけど
結局「ダメだ、分からん」になる
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月20日 10:17▼返信
>>21
知恵袋が一番安定してる
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月20日 10:19▼返信
>>29
AIコンタクトレンズも頑張れ
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月20日 10:25▼返信
>>75
知恵袋おじさん「やっぱ知恵袋に聞いた方が安定する」
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月20日 18:51▼返信
AI使って勉強できる人はもともと自習ができる人間だからなぁ

直近のコメント数ランキング

traq