インターネットとかが家になかった中学生時代
— やっさん@文学フリマ京都9く-43 (@kokisteins1) January 18, 2025
好きなアニメのライトノベルの続きはいつ出るのか……毎月本屋に行ってこの紙を見てたなぁ
探す時のドキドキ感と見つけた時のワクワク感は今でも忘れない pic.twitter.com/bhazSGiN9Y
インターネットとかが家になかった中学生時代
好きなアニメのライトノベルの続きはいつ出るのか……毎月本屋に行ってこの紙を見てたなぁ
探す時のドキドキ感と見つけた時のワクワク感は今でも忘れない
この記事への反応
・中学高校時代、「風雲児たち」が発売しそうな時期になると、紀伊國屋行ってこれ確認してた。
・わかりみが深い
・わかるぜぇ…コミックスこれで発売日チェックさせてもらってたぜぇ…
おかげでだいたいこの時期に出るを欲しいやつについては覚えたぜぇ…
・めっちゃわかる
・これが黎明期のオタクだよ(甦る記憶
・一覧のこれ、今も大好き。
毎週見てしまう
最近、本屋のアプリ変更で買った本の最新刊(発売日)が表示されなくなってしまって、これとにらめっこして探してます!!!!!!
・めっちゃ懐かしい...
好きな漫画やラノベの発売日を毎月確認していた...
・コレ見て発売日見て修羅の国は外国だから発売日は+2~3日(土日祝は除く)だな...と思ってた(^ᵕ^)
・本屋さんで、めっちゃこれチェックしてた🥳
・分かる、懐かしい。
大きい紙の隅から隅まで、見落としがないようチェックしてたなあ。
これ見るだけのために本屋いってた


こんなのがあった事すら知らん
メジャー系は普通のニーチャンが作者的にはカッコいいんだろうセリフを言ってるだけのクソ長いのばかりでついていきたくない
オタク系は転生するしない関係なく異世界とかエルフとかサキュバスとかもううんざり
こういう一覧で見られるのは意外とネットではないんだよなあ
落ち着け
ネットが無かった頃の話だ
昭和のやつ?
あと中古買取店とかの買取表とかチェックしてた
という表の写真を見て、昭和とか言ってる頭の悪いやつがいるいるのマジで草
どんだけバカなん?wwww
「2025年2月発売のコミック新刊ラインナップ」
「2025年2月発売のコミック新刊ラインナップ」
キミたちアホなんですか?www
でももう見なくなった
全盛期には月20冊は買ってたのに
いつの間にかどうやっても2冊しか欲しくないようになっていて
なんだか悲しくなっちゃって見なくなった
落ち着いて書いてあること読めよw
はちま民の頭の悪さが炸裂しすぎwwww
落ち着いて、アホコメント見ろよw
客の目に触れるとこに掲示するのは店の判断だから、見たことない人もおるやろな
去年11月、中国・広東省で男が車で大勢の人をはね、35人が死亡した事件で、死刑判決が言い渡されていた男の刑が20日、執行されました。
まあこうなるわな
まずはほとんどの雑誌がコンビニで立ち読みできたから最新刊を日頃から読みながらチェック
マイナーどころの漫画雑誌が立ち読みできる本屋に移動して立ち読み兼、新たな漫画の発掘しながらコミックスをチェック
余った時間で小説コーナーをチェック
で、この記事となんの関係あるの?
キチガイなの?
この量はもう異常
アホなのかなwww
今はPCで何でも済ませられるからどんどん引きこもり体質になっていくわ
何がおかしい?アホに説明してくれ
まだあるんやね
俺はデカレンジャー😡
それまではひたすらテレビとレンタルビデオとゲームと漫画と活字だけに触れていた。
けっこう充実してた。17歳~ハタチまでの3年間で筒井康隆の著作をもれなく全て読み切った。
これ見て字数が少ないとか頭がおかしいw
昔はもっと多かったのよ
コミックの方は増えてるかもしれんけどな
結構狭い範囲だと思うけど、もしかしてそうでもない?
「2025年2月発売の【コミック新刊】ラインナップ」を見て何を言い出すの?
コミックの方は?バカなの?www
小さい書店だと新刊ですら入荷しないことあるからね
別にコミックについてのみ言及したつもりないからね俺は
新刊の告知が紙で貼り出されているもの、について俺は最初から話してる
しかも日数が少ない2月の表やで?w
「コミックの方は増えてるかもしれんけどな(キリッ」
コミック新刊の表を見て
「コミックの方は(キリッ」で、
「別にコミックについてのみ言及したつもりない(キリッ」
トーハンと日販で色が違うんだけど同じモノだよほぼ
日販さんはネットで一覧出してくれたからありがたい
リリース直後に出版される浅い情報しか載ってないゲームの本をすがる思いで購入して
やっぱりろくな攻略載ってねえ!って悶絶するネットが無い時代
コミック新刊の表を見て、「別にコミックについてのみ言及したつもりない(キリッ」
どんだけアホなん?
別にこの画像の紙についてのみ話してない
俺は本屋で実物の新刊告知を見てる感想として新刊減ってるんだなと言ってる
ファミ通
釣りだと分かってて敢えて言うけど、
この画像の「2月のコミックのお知らせ」のみに言及して言ってるんじゃないよ
「今でも見かけるけど、字数の少なさでほんとに新刊の数減ってるんだなって実感する」
「別にこの画像の紙についてのみ話してない」
言い訳がみっともなさ過ぎwwwww
「今でも見かけるけど、字数の少なさでほんとに新刊の数減ってるんだなって実感する」
この画像のじゃない!とかwwwwwwwww
横からだが、あなた発達障害ですか?
オマエの脳内情景の話になんの意味があるの?www
横からだがwww
相手にするだけ無駄やろ、マジキチやんこいつ
無駄と言えばここに書き込むのがそもそも無駄だから
娯楽の多様化とか嘘っぱちだよな
形態が変わっただけでほとんどのものが当時と大して変わっていない
自分はメロンブックスの通販サイトで発売カレンダーを見てチェックしてる
次の月の分が早めに上に重ねて貼り出されるから今月末に何が出るかをペラとめくって覗き込んだりもした
当時のネットは重い
確か集英社の10日がジャンプコミックスだから真っ先にその欄をチェック、
続いて小学館サンデーと講談社マガジンの17日か18日あたり
発売されてても本屋に並んでなきゃ買えない時代だから
昭和や平成中期までの話だよ、平成も中期以降には絶滅危惧種だった
そらそうだろ平成生まれなら自分で本屋に行って販売予定を見るのなんて最低でも厨房以上だからな平成13年頃には絶滅しそうだったからな
今もある所にはある
一般的ではなかったよ、あくまでもマニアや仕事用
出先での時間つぶしに立ち寄る程度
あとファミ通の新作ゲーム発売予定表
ここで「え?あのゲームの新作出るの?」と第一報を知るケースも多々あった
敗者にとって都合良い言葉だから使ってるだけやろな
これ使って言い訳してる奴らは負け犬ですわ
ラノベはインターネットが一般人でも使えるようになる前からあるんだが