• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




今年の節分は「2月2日」なぜ、2月3日じゃない?「節分ずれ」で恵方巻売り上げ13回「日本一」のコンビニが苦戦「ヤバいかも…」(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
1737853286779



記事によると



・日原天文台 椋木将史さん「おおもとは、太陽の周りを地球が365日ちょうどで回っていないから起こることなんです。」

・そもそも節分とは、一定の日付ではなく二十四節気の「立春の前日」を指します。
そしてその「立春」は、太陽の位置によって決まります。

地球の公転周期は厳密には365日より若干長いため、うるう年で1日足すことで暦のずれを調整しています。それでも立春が2月4日にならない年が出てしまうといいます。

・日原天文台 椋木将史さん「次2月2日が節分になるのは4年後に2029年です。そしてしばらくの間は、4年に一度2月2日。ただし、2057年、2058年になると2年連続で節分の日が2月2日になります。」


以下、全文を読む

この記事への反応



暦の調整のため立春がズレるからその前日に当たる節分もズレる

ちなみに、2月2日節分は2021年以来4年ぶり
しかも奇跡的にこの先2057年までは「うるう年の翌年の節分は2月2日」となる(翌2058年の節分も2月2日)
2021年以降に生まれた子は「節分は2月3日だけ」ということが通用しなくなる かも


微妙に公転がズレるそうです

そんな事あるの?!普通に知らなかったので1日過ぎてから気づくところでした

よく分からんけど、ずれるのか!

そんな事があるとは

恵方巻の賞味期限が長ければ、2月3日に売れ残った叩き売りの恵方巻が食べられる…




36年間2月3日だったから変わらないものだとばっかり


459118515X
劇場版忍たま乱太郎製作委員会(監修), 劇場版忍たま乱太郎製作委員会(著)(2025-03-19T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(63件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:41▼返信
「女子校の名物先生が「男は踏み台、使い捨て」という強烈な名言を授けてくれました」
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:41▼返信
知りたい情報いつもありがとね痴韓サイトはちま
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:43▼返信
それよりえなこ写真集が気になって
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:43▼返信
節分の起源は韓国
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:43▼返信
夏至、冬至はずれないの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:45▼返信
だからうるう年なんかがあるわけで
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:45▼返信
36年間!?
おい、ちまき。何言ってやがる?
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:46▼返信
>>4
相変わらずうざいな
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:47▼返信
うるう年は調整としているけど
節分は毎年2月3日で何も問題なくて草
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:48▼返信
今年のんほぉ巻は?
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:48▼返信
独身弱男には関係ないイベント
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:50▼返信
>>11
はちまにいるのはそんなのばかり
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:51▼返信
※1
コテ付けろよ豚丼
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:52▼返信
>>11

バレンタインデーとかに言えばまだネタにできそうだが・・・
なんとかして無理やり弱男にこじつけようと必死で草
どれだけ対抗意識燃やしているのかw
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:53▼返信
節分は米の値段さらに上がるのに恵方巻きとかいらんから豆だけでいいよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:53▼返信
こまけぇことはいいんだよ!
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:54▼返信
イランやインドは春分の日、秋分の日を固定してその前後に日付を足す方法なので、実はこっちの方が合理的だったりする

その代わり春から夏は1ヶ月31日の日が連続し、秋から冬は1ヶ月29日の日が連続したりする
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:55▼返信
恵方巻のお陰で米業界助かってるので今年もごうかに
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:55▼返信
>>14
おーおー弱男さんw
釣れる釣れるーw
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:57▼返信
>>14
チギュアアアアアwwww
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:58▼返信
もう年寄り以外誰も気にしてないよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:58▼返信
>>19

残念既婚ですが何か
必死で弱男と階級差を付けたがっている奴は、弱男と大抵内面外面共に肉薄した底辺
弱い者にしか勝てない弱者と相場は決まっているのです。
そのざまを見て笑ってました。
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 12:59▼返信
>>17
補足
イランは春分の日を1月1日、夏至の日を4月1日、秋分の日を7月1日、冬至の日を10月1日と固定していて、これに合うように日数を足す方式
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:00▼返信
>>21
弱男とは違って子持ち一般家庭は豆まきやってるよw
弱男をスタンダードに語らないでくれるかw
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:01▼返信
>>22
絶対嘘w
突っかかってくるあたりコンプ刺激されてるの丸わかりw
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:01▼返信
はちまコメに休日の昼間からいる時点で煽ってる側もムキになってる方もお察しだけどね
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:03▼返信
そりゃ季節に関することはほぼ全て天文学に基づいてるからな
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:03▼返信
>>25

現実を受け入れられなくて草
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:04▼返信
別にそうまでして大々的に何かやるイベントでも無いし、むしろ要らなくね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:05▼返信
大昔の誰かが金儲けの為に広めた文化にすぎないから
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:06▼返信
>>29
それは全てのイベントに言える
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:07▼返信
バイト36歳
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:07▼返信
>>30
クリスマスもバレンタインデーも節分も何も楽しめないからっていじけるなよw
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:07▼返信
>>25
弱男を煽ってる奴も弱男で草
地獄だなw
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:08▼返信
>>1
ホロライブ6期生・秘密結社holoXのメンバー。3周年の記念日にあたる2024年11月29日にホロライブを卒業することが発表された。卒業ライブのソロ曲はすべて生歌での歌唱が行なわれる予定とのこと。
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:09▼返信
ほな太陽暦やめます
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:09▼返信
>>26
それ以上はダメだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:14▼返信
豆まきも恵方巻も関西発だが発祥についてどっちが下品かというと、実は豆まきだったりする
室町幕府の頃に豆まきが広がったが、これは室町幕府は立春の日に異動があり、厄払いと役払いを掛けて異動した武士は豆撒きをした
この時、武士は貧民街に行き、豆を福は内鬼は外と田舎から来る貧民に豆をぶつけたのが恒例だった
そして落ちた豆を貧民たちが広い集めるのを見て楽しむものだったが、江戸時代ではその豆をぶつけられる田舎民で流行ってるのは不思議と江戸時代の事典には載ってたりする
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:14▼返信
>>33
決め付けで満座する弱者キタw
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:14▼返信
ゆとりバイトか
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:15▼返信
そもそも昔はそこまで厳密な計算なんてできてないし風習なんだから2月3日固定でいいだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:15▼返信
>>39
満足
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:21▼返信
2021年も二日だったなんて今知ったわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:23▼返信
>>34
こういうどんぐりの背比べ見てておもろいからもっとレス伸ばして❤️
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:26▼返信
>>38
そうですか
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:38▼返信
>>41
お前ができてないだけで厳密な計算は既に出来てるんだぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:43▼返信
豆撒かないで嘘文化の恵方巻なんて信じてるアホは2日だろうが3日だろうが気にしないだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 13:55▼返信
韓国ウヨはーバカ
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 14:08▼返信
最初に立春からの相対ではなく月日で定義しとけばよかっただけ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 14:08▼返信
恵方巻きの押し売り止めてほしい
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 14:20▼返信
ちまき年バラしてて🌿
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 14:32▼返信
稲作文化だから大体よ
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 14:50▼返信
2月2日が日曜になるのがデカい
どこでもそうだが節分豆まきイベントは節分の日が平日でもその日だけやる
近隣に海外旅行など豪華景品つきの豆まきイベントをする寺社があるが
いっつも平日で行くことができなかった
今年は気合い入れて行っくぞー
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 15:56▼返信
好きな方でやればいいと思うよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 16:02▼返信
みんなで騒いで太巻き喰えれば日にちなんてどうでもいいのよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 16:16▼返信
こういうの考えると大陸から伝わった暦って地元でこう言われてたからこうしてとヤンキーや体育会系が渡航してきた歴史だったのかもな
そう考えると日本から出ていかない理由もわかる二軍の右翼なんだろう大陸から出ていけといってた人々
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 16:24▼返信
知るか、祝日でもないやつなんかどーでもいい
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 17:33▼返信
八十八夜っていうのは立春から数えて88日めのこと
これ豆ね
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 17:49▼返信
あれってずれる物だったのか
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 18:42▼返信
46年生きてきて初めて知った。ズレてたの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 20:24▼返信
>>6
昔、1秒のズレが生じるから各国で標準時刻時計を1秒ずらすってニュースがあったの覚えてる
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月27日 16:06▼返信
>>29
いらない人は気にしなくていいよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月27日 16:07▼返信
>>41
暦を決めるための天文学ってめちゃめちゃ古くからあるんだよなあ

直近のコメント数ランキング

traq