• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「こっちも出るとこ出るって言ってんだよ!!!」
「おたくが全部代行するんでしょ?じゃあ引き継ぎもやってね。
他の代行会社には逃げられてんだよ」

上記はすべて、
とある会社の人事担当が7分間にもわたって絶叫しながら発した台詞です。

来店された依頼者の方は、手が震えていました。




  


この記事への反応


   
で、出るとこ出たんでしょうか?

うちの会社かな

ほんとにモームリって感じですね。
  
モームリの職員さんのメンタル心配、、。

引き継ぎが無いと回らなくなる会社なら無くなった方が世のため


トラウマもんやん……
モームリの担当さんも
大丈夫かな…?







B08HYX8FD1
つるまいかだ(著)(2020-09-23T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8







コメント(323件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:02▼返信
楽しい国日本
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:02▼返信
任天堂倒産
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:03▼返信
でも言ってることは筋が通ってるよね。退職を代行なら引き継ぎの代行もしてくれるってことなんだし
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:04▼返信
海外が技術発展に沸き上がる一方、企業のしょーもない不祥事と醜態ばかり取り沙汰されるオワコン国家日本
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:04▼返信
はい脅迫罪
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:04▼返信
>>3
どこも筋通ってねえよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:05▼返信
>>3
引き継ぎがそもそも労基違反
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:05▼返信
働かなければ良い
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:05▼返信
※3
退職代行で合って引継ぎ代行では無いんだわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:05▼返信
>・引き継ぎが無いと回らなくなる会社なら無くなった方が世のため
本気で言ってんのかこの禿は
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:05▼返信
こんな国モームリ
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:06▼返信
>>7
引継ぎを拒否した元従業員へ損害賠償請求が可能な場合も
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:06▼返信
サタンの国らしいな
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:07▼返信
叫び声聞き続けるのメンタルに良いものではないけど
この先も付き合いがあるか明確に無いかで心持ちは結構変わるからな
退職代行は後者である分、内部の人間に怒鳴られるより楽ではあると思う
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:07▼返信
人無くして会社の事業立ち行かないならせめて当たり前の人的対応をせえよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:07▼返信
退職どうこうの前に就職した経験すらない、はちま民にはまったく関係ない記事だな
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:07▼返信
どんだけブラックなのかも分かるし引き継ぎ無しでいきなり辞められてキレる会社の言い分も少しだけ分かるからな。でも引き継ぎを何も知らん他社に押し付けようとキレ散らかすのは普通にアホの極みだわ。出るとこ出たら負けるだけだし余計な仕事が増えるだけよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:07▼返信
チンピラじゃん
音声録音して望み通り出るとこ出ればいい
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:08▼返信
「こっちも出るとこ出るって言ってんだよ!!!」
「おたくが全部代行するんでしょ?じゃあ引き継ぎもやってね。他の代行会社には逃げられてんだよ」

7分絶叫した割には短くね?
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:08▼返信
>>16
今日もお日様が暖かくて昼寝日和です
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:08▼返信
どこもかしこもブラックだ
どうせ任天堂もそうなのだろう
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:09▼返信
引き継ぎも業務だからやらないと駄目なんだけどこういうのがいると引き継ぎが出来ないジレンマ
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:09▼返信
>>19
そう思うのが普通の人間
ヒスって怒鳴る奴って同じ話延々とするからね二行で済むようなことを
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:09▼返信
だいたいもう引き継ぎないとやってけない会社しかないよ
日本政府の弱体作戦にはまったな
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:09▼返信
10年前にこんな会社があれば俺の心も病むことはなかったかもしれん
自然回復に10年かかったよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:09▼返信
出るとこ出る(出るとは言ってない)
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:10▼返信
引き継ぎは必要だろ。社会人として当然。それしないで辞めて逃げるのはどうなんだろうな
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:10▼返信
>>12
今回のケースだと従業員側が勝っちゃうだろうね
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:10▼返信
この叫んでる人も退職代行で辞めるオチにすればいいのに
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:10▼返信
引き継ぎしないと業務に支障が出るレベルのことを、任せきりにするなら、せめてそれに見合う金を払ってやれよ・・
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:11▼返信
退職代行使っても引き継ぎはしなよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:11▼返信
引継ぎはしてくれた方がありがたいが
そもそも一人の社員で回らなくなる企業とか業務体制がゴミ過ぎるんですわ
ブラックっぽいしこれ切っ掛けに周囲も逃げ出す流れ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:11▼返信
引き継ぎて何すか?自分とこの事業工程すら把握してない馬鹿企業があるんすか?wwww
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:12▼返信
業務の引き継ぎは会社側の責任だろw
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:12▼返信
録音してますので後程弁護士からご連絡いたしましょうか?って逆におどしてやったら
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:12▼返信
>>27
もう性善説は崩壊してんのよおじいちゃん
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:12▼返信
無能すぎて無職の俺からすれば、大の大人が絶叫してまで必要とされてるのが羨ましい
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:12▼返信
>>30
普段からちゃんと整理してるならこの資料見ればわかりますって一言言って終わりでもいいんだぜ?
やってないのはそいつの問題や
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:13▼返信
>>3
代行使って辞めるような社員がそんな引継ぎしないと回らなくなるような
重要なポジションだとは思えんけどな
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:13▼返信
退職代行使われる貴社の責任でございますわボケナス
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:13▼返信
>手が震えていました。

笑いをこらえるのに必死。
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:13▼返信
こういう録音って会社名ばらして公開してやったらどうだろうね 公益性あるから名誉棄損に刃ならないでしょ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:13▼返信
>>12
それこそ宣言通りに出るとこ出ればいいと思う
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:14▼返信
こんなザマだから退職代行なんて職業が成り立ってしまうのよ
結局は自業自得
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:14▼返信
退職の意思を示しても2週間は働かないといけないんだからその間の業務が引き継ぎってだけやろ
何を拒否することがあるんだ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:14▼返信
俺自分でやめたけど、一番最初に正社で入った清掃会社の上司こんな感じだったな
中途採用で入ったけど、人が集まらんのは理由があるんだなって思った
どこに人間性置いてきたんだろうって奴たまにいるけど、関わるだけ人生損だわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:15▼返信
実際に故意に損害を与える行為をしたようなやつはそもそも代行とか使わずバックレるだろうし
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:15▼返信
>>42
業務で知りえた情報を公益性があるから晒していいと思ってるお前の感覚がヤバい
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:15▼返信
オタコムかどっかで見た
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:15▼返信
引き継ぎしろよ
でも給料はびた一文出さないからな
お前の自己責任でやれよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:15▼返信
正月明けから倍増って何? から始まる異常
ネガティブキャンペーンなのか?さえ感じつつも、
異常が他方である事はお察しする

しかし、クレーム圧力が嫌なのが多いのにメンタル強くなきゃ、そんなクレーム圧力は無理やろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:17▼返信
引き継ぎも代行しろは超正論で草
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:17▼返信
ブラックで人手不足、その上給料が安い
どうしようもない さっさと潰れろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:17▼返信
>>41
モームリpresents 絶対に笑ってはいけない退職代行
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:17▼返信
日本人は古来からの奴隷商人
弥助を始めとした黒人を奴隷として売買していのも日本人
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:17▼返信
>>34
断じて違う、労働者の義務だ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:18▼返信
確かに「代行」何だから引き継ぎ業務も代行しないとスジが通ってないわな
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:18▼返信
どんどん人が辞める会社は引き継ぎもクソも無いしな
要は引き継ぎ名目で本人捕まえて追い込みかけるのよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:18▼返信
>>1
こんなん脅迫の現行犯で私人逮捕や
暴れるんならボコして終わり
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:18▼返信
手が震えるって興奮すると普通に手が震えるからな
怒りで震えてたのかもしれんしな
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:18▼返信
>>45
そんな決まりはどこにもないが
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:18▼返信
そして誰も働かなくなった
インフラ崩壊=日本沈没
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:19▼返信
こんな会社だったら退職代行を使うのも当然だな
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:19▼返信
どんどん鎖を繋ぐ奴隷がいなくなって焦ってきてるねww
まぁこんな社会にしたのも貴方達なんだけどねw
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:19▼返信
退職者に引き継ぎの義務なんて無いし出るとこ出ればええやん
誰にも相手にされないけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:20▼返信
>>61
民法第627条でちゃんと決まってますよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:20▼返信
なんかこういう大声出して威張ってるの見ると
「お前なんか刺しちまえば終わりなのによくそんなに威張れるな」とか思うわ
お前が大声出して気持ちよくなれるのは周りの人間がまともだからやぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:20▼返信
※12
ほならしたらええやん
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:20▼返信
いつもの「代行なんて意味無い。自分で辞めろ」連呼厨がいなくて草
ようやく現実分かったか
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:20▼返信
>>57
代行の前に退職てつけてるでっしゃろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:21▼返信
やばい企業ばっかで草
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:21▼返信
法に違反してる企業が都合よく
ルールを守れとか叫んでて草
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:22▼返信
業務の引継ぎですか?手順書用意してあるので、それ読んでください

で終わり
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:22▼返信
>>12
その引き継ぎをしなかったことで具体的に何円の実害が発生したのかを証明することが極めて難しい(企業側が作った書類は証明資料にならないし、企業側の任意で出した出費(例えば外注費用等)は損害の計算対象にならない。)から実質無理。
しかも企業側の恫喝的な態度とか出社が難しいまでに追い詰めてたこととか、逆に従業員側にメンタル系の病気発症させてたら診断書で簡単に証明されるし、取れても雀の涙。逆にもしメンタル系の病気発症したって話になると従業員側からほぼ確実に反訴されるから企業側が赤字になる可能性の方が高い。
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:22▼返信
代行サービス業が流行ってしまうクソまみれの国ニッポンポンwwww
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:22▼返信
>>66
2週間退職が確定するまで家にいればいいだけやで
出社して業務しなきゃならないんて決まりはどこにもない
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:22▼返信
>>3
働いたことなさそう
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:22▼返信
会社全体がこんなふいんきだったら辞めるどころか仕事の引き継ぎも出来ないかなって
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:23▼返信
>>76
無断欠勤するの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:23▼返信
嘘松
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:23▼返信
>>79
そうだね
クビにすればあ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:24▼返信
代行使われたブラック企業の方々っぽい奴がちらほらいるなw
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:24▼返信
自己責任を労働者に押しつけてんだから会社側も自己責任で引き継ぎもやれよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:24▼返信
そもそもこんな退職代行とかいう会社が流行ってるのがおかしい。退職代行会社みたいなのがあまり必要ないくらい労基がなんとかするのがあたりまえなんじゃないの?。労働者もいちいち辞めるのに数万から数千円払うのきついのに。こんなん認めるんならバックレやブッチもOKにしろよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:24▼返信



日本の企業って現場で死人が出たらコンクリ詰めにして海に捨てるらしいじゃん?
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:24▼返信
相手を委縮させるため大声出す奴って中身のある話はしないんだよな
訴えるなら黙ってやりゃ良いし退職代行に引継ぎもやれとか言うまでもなく無理なのは分かるのに
まあ日本語のていを成してるだけで犬が吠えてるのと同じってこと
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:25▼返信
>>56
何の法律の第何条に定められた義務ですか?
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:25▼返信
>>81
そうだな、依願退職じゃなくて懲戒解雇に変わるなw
職歴に懲戒解雇なんてあったら今後転職しようとしてもかなり不利になるね
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:25▼返信
>>57
主語考えろよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:26▼返信
結局解決方法は1人だけなら死刑にならんねんから殺したらええねん
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:26▼返信
>>45
退職届出す、翌日から有休消化or体調不良で欠勤
2週間後に退職が有効となる
終了
引き継ぎ等をちゃんとしてほしければそれなりの扱いをしておくことだね
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:26▼返信
>>88
「転職で不利になるよ」

まんまブラック企業の脅し文句やんw
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:26▼返信
俺の昔働いてた職場で死人が出たんだそしたら深夜線路の上に置いてこいってなもんよこの国狂ってるだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:27▼返信
>>87
ググレ無能
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:27▼返信
>>88
なんかキミ一人で必死だけど好きにすりゃいいじゃんw
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:27▼返信
>>3
引き継ぎは会社の問題
労働者の責任ではない
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:28▼返信
>>94
存在しないんだからググっても出ないぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:28▼返信
>>88
ここまでアホだと本人くさいな
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:29▼返信
※45
2週間後は強制的に退職届が有効になるというだけで
働かないといけないわけではなく。。。
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:29▼返信
>>88
こんなに怒鳴り散らして怒ってる会社ですら懲戒解雇にできてないけどな
もちろん2週間出勤なんてしないで
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:30▼返信
業務の引き継ぎが退職手続きだとでも思ってそうなやつおるなぁ
退職にあたり業務引き継ぎを自主的にするのは、あくまで退職者の善意やで
本来は上司の管理職等の会社側が段取りせなアカンで
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:30▼返信
では大阪府警による暴力団事務所家宅捜査に向けてのご挨拶の動画をご覧ください
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:31▼返信
>>75
道路は💩まみれwww
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:31▼返信
そりゃ小中学生の自殺も過去最高になるわ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:31▼返信
>>88
懲戒解雇なんて相当の理由が無いと出来ないんだが
会社勤めした事ないなら黙ってた方がいいよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:31▼返信
>>92
バックれみたいなやめ方したら不利になるのは当然では?
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:31▼返信
ブラック企業だらけの未開人ジャ.ップランド
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:31▼返信
激昂する相手ほどやりやすそうな仕事やね
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:31▼返信
>>105
2週間無断欠勤は相当の理由になるよw
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:32▼返信
>>94
無いって主張するやつに探せと言うのは悪魔の証明だぞ
有るって主張してる側が証拠提示するのが普通だ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:32▼返信
キレてても引き継ぎ要求とか冷静なのはわりとキレものなのか
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:32▼返信
>>101
善意?

それ以前に業務命令で引き継ぎしろって言われるだろw
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:32▼返信
>>101
それな
ブラック思考なのか無知なのかは知らんが馬鹿すぎて驚く
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:33▼返信
いちいちそんな報告いらんわボケ
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:34▼返信
>>106
不利になるように言いふらしてやる!って圧力まであるけど、実際に不利になったことはないぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:34▼返信
>>109
有給なり体調不良なり適当に意思表示すりゃいいだけやん
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:34▼返信
>>116
体調不良なら診断書出してね
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:35▼返信
引き継ぎちゃんとして辞めるのは当たり前では?
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:35▼返信
>>109
体調不良って言っておけばならねーよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:35▼返信
>>112
業務命令がどうかしたの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:36▼返信
>>112
だから、退職決めたらその人が勝手に引き継ぎやってくれると思ってないで
そういう指示するなり、引き継ぎしてもらうようにしなきゃいけないって話してんの
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:36▼返信
いや辞めるなら引継ぎくらいしろよ・・・
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:36▼返信
>>118
普通の会社ならなw
こういう場合は別に義務でもなんでもない
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:37▼返信
>>117
診断書なくても意思表示で休めるぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:37▼返信
ホンマ日本の会社は労働者に甘えてるよな
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:37▼返信
>>117
それで診断書ださせる就労規則なんて聞いたことないな
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:38▼返信
>>122
こんな怒鳴り散らしてくる会社の実態なんか察しろよ
引き継ぎさせるから本人を連れてこいなんて口実でしかないぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:38▼返信
>>123
根拠となる法律や判例があるんですか?
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:38▼返信
わい、辞める時にちゃんと引き継ぎして辞めたんだけど、引き継ぎしてもせいぜい資料の場所を引き継ぐだけで、わいの能力は引き継げないんやけどなぁって思ってた。案の定、その部署は崩壊して無くなってた。
ちなみにわいがかなり重要な役割を担ってたってのは隠してたんだけど、辞める3日前くらいにバレて軽く騒ぎになってた。
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:38▼返信
>>117
意思表示した証拠さえ残しとけば退職者側は事足りるから
そんなしょうもない要求は無視されて終わりやぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:38▼返信
>>128
引き継ぎしなかったから罪になった判例なんてあるんですか?
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:39▼返信
>>121
この例だとちゃんと引き継ぎしろって言ってるじゃん
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:39▼返信
ブラック企業VSブラック人材
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:39▼返信
こんなの精神的に下手したら肉体的にも危険が及ぶ可能性すらあるからな
出るとこ出られて困るのは自分らだって事すら認識出来てないのは凄いな
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:40▼返信
>>129
バカッターに書けばはちまがスカッと系嘘松記事で採用してくれるぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:41▼返信
>>122
無理難題じゃ誰に引き継いでも結果かわらんて
むしろ本人が1番プロジェクト理解してるんだから自分でやればいいわけだし同期に手伝ってもらえばいい
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:41▼返信
実際には誰かが倒れたりして急に来なくなることも多いし、その場合でもふつーに仕事は回るから
引き継ぎとかそれほど必要な局面ってないんだけどね。
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:41▼返信
>>131
損害賠償認められた判例あるな

東京地方裁判所・平成4年9月30日・平成3年(ワ)第5341号・ケイズインターナショナル事件
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:42▼返信
>>132
ツッコミ入れてるその内容が、まさにツッコミ先で言われてる事の例だって指摘だろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:43▼返信
知り合いにメール一本で退職伝えてその日から出社しなかった奴いるけど、なんの問題もなく次の会社見つけてたな
ただ本格的なブラックになると家まで押しかけてきたり、家族にまで迷惑かけてきたりしそうだからこういう代行サービスの需要があるんだろうけど
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:43▼返信
そら外国人入れても行方不明になって犯罪に走るわw
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:43▼返信
コールセンター並にキツイしごとだなー
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:43▼返信
>>140
ただのブラック人材で草
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:44▼返信
>>135
勤務期間が長いとそういう知識とか技術とかが個人に集約される事はよくあるから全部が嘘松って訳じゃないぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:45▼返信
>>142
鼻ほじりながらやってりゃ気持ちが萎えることないってw
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:47▼返信
退職代行って割といいサービスだな
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:48▼返信
ブラック社員って反社みたいな人間いるからな
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:48▼返信
>>・引き継ぎが無いと回らなくなる会社なら無くなった方が世のため

真面目な顔してこういうおかしな事言える輩に退職代行サービスは支えられている
なんつーか底辺って金の使い方も下手くそなんだよな
会社辞める為だけに数万払うなら爪の先程度の努力してご褒美に旅行だの自分に金使った方が遥かに良いだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:48▼返信
この国自体がモームリなんだけどな

自分さえ逃げ切れたら後は知ったこっちゃないが
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:48▼返信
>>146
自分が学生だったら怖いもの見たさでチョロっと業務体験してみたいわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:50▼返信
>>148
俺も最初は退職代行サービスなんて誰が使うんだよって思ったけど
なんか定着してるから、自分の知らない世界があるんだなーと思えて
一概に否定する気になれんわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:50▼返信
>>122
本人行くじゃん?
一日中ガン詰されて精神壊されるゾ(1敗
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:51▼返信
もし引き継ぎしないからと訴えられても法廷じゃブッラク業務の方が逆に咎められそうだな
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:52▼返信
>>144
嘘松とかじゃなくて、まぁわいのばあいは、わいの能力が高すぎて他の人に嫉妬されてpc使えなくされたりすることがよくあったので普段からAさんがいないと仕事まわりませんなーとかいって周りをおだててたのよ。それを聞いてた上司が勘違いしててわいが能力が低いとばかり思ってて仕事の大半をわいが回してることに気づかなかったんだな。
引き継ぎは2ヶ月くらいかけてやったんだけど、資料の場所を教えたりするだけでノウハウ的なものは一切教えなかった。周りも自分たちが無能なのがバレると怒られるから伏せてたんだが、どうやら3日前に自白したようで、軽く騒ぎになった。
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:53▼返信
>>115
言いふらすも何も懲戒解雇なったなら職歴として次の採用受ける時に伝えないと経歴詐称だぞ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:53▼返信
>>138
今回のケースだと会社が負けるんじゃないかな
証拠がバッチリ残っちゃってるし
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:53▼返信
154の続き
周りも無能だったので三日前に自白してなんとかなると思ってたんやな。2ヶ月かけて引き継ぎして今更ダメですって法的にも無理やろ?それをわからんほど無能だったわけや。
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:55▼返信
>>148
魚に「水から上がった方が生活便利やで」って声かけようとしてるのと同じ
代行使う層は別の生き物だからお前の価値観や常識は当てはまらないんよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:55▼返信
出るとこ出たら100%負けるのにどこに出るってんだ
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:55▼返信
ブラックってそんなもんだよな。生きる事優先するならやめてハロワでも行って生保貰って仕事探してるほうがマシ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:56▼返信
まともな奴は辞めていくからブラックはやべー奴しかいないからな
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:57▼返信
>>156
なんの証拠?
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:57▼返信
>>159
言ってる本人わかってないよ
それで相手が引き下がってくれるの期待してるだけ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:58▼返信
>>139
だからこの例だと引き継ぎの指示してるじゃんw
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:58▼返信
うちも代行業者で辞めたやついるけど
実際「急」に辞められると困るんだよね
辞めるのはいいんだよべつに、でも最低でも2週間前に言えよな

いきなり居なくなるのは社会人として無責任すぎるよ、そこはブラック環境とか関係ないよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:58▼返信
他人事だし楽なもんだろ
脅迫されたら逆にラッキーだし
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:59▼返信
ようこそパワハラモラハラだらけブラック企業が跋扈するヘルジャパンへ
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:59▼返信
よほどの過失でもない限り仕事の損害は雇う側の責任だし
人足りないから回らないというのは完全に雇う側の都合でしかない
辞める自由を止める理由にはならんな
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 14:59▼返信
>>154
資料の場所教えるのに2ヶ月かかる無能w
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:00▼返信
退職代行という日本でしか存在しない謎の職業が大盛況なのも良く分かるな。
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:01▼返信
労働契約辞めるだけなんだから気負うこともないんやで
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:01▼返信
>>165
退職手続きだけ取っても本人会社に来ないと手間が増えるしね
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:02▼返信
>>165
辞めるのを告げた後の辞めるまでの数週間から1ヶ月が労働者の多くは嫌なんよ(笑)。ほかの奴がくるまでとか知ったこっちゃないし。辞めるまでの間雑に扱われたり反旗を翻した同僚との戦いがそこにはあるんよ(笑)
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:02▼返信
ブラック企業というより上司がクソ過ぎてノイローゼになってしまったパターンか
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:04▼返信
>>170
政府、労基が役にたたないからこんなのが跋扈する
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:05▼返信
>>93
どうなったの?置いて来たの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:05▼返信
今気付いたんだけど生活保護って労働代行サービスなのでは?
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:05▼返信
はいはい社会弱者乙
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:05▼返信
>>177
労働をしてくれるわけじゃないから労働代行ではない
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:06▼返信
会社はモームリでも上司は住宅ローンを返済するのに追われてモームリと言えないパワハラ環境か
30年間も友働きで住宅ローンなんてモームリなのにな
日本社会はモームリなんよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:06▼返信
>>180
退職するといいよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:06▼返信
だから引継ぎは義務とか損害賠償とか言ってる人は訴えたらいいじゃん
やめたい人は引継ぎしたくない、代行もそれを肩代わりする義務はない
それが違法ですってんなら訴えたらいいじゃん
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:07▼返信
そんな職場だと出るとこ出て困るのはそっちだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:10▼返信
>>182
実際損害賠償認められた例もあるしな
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:10▼返信
>>155
懲戒解雇なんかできないから大丈夫
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:10▼返信
>>165
そいつの転職先から問い合わせの電話が来たら思いっきり発散すればいいよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:11▼返信





💩?
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:11▼返信
モームリから電話なんてモームリだから
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:11▼返信
>>184
辞める側にかなりの悪意ないと認められないぞ
今回のケースだと無理
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:12▼返信
>>173
私は楽しかったよ。心が晴れやかになる。
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:12▼返信
>>184
代行側に弁護士ついててちゃんと損害賠償にならないようにしてくれるで
格安んとこはおらんけど
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:14▼返信
>>189
今回の例の業務の内容や体制すらわからないのにどうやって判断したの?
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:14▼返信
企業が未だに新卒至上主義なのがよくわかるコメ欄w
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:15▼返信
>>192
少なくとも弁護士は判断したんや
お前よりは信用できるで
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:16▼返信
※12
業務を属人的にした企業の自己責任だから賠償責任なんて無いよ
退職予定日までに有給消化してまだ勤務日が残ってるならその日数は引き継ぎをやらなきゃけないかもしれないけど、そもそもブラック企業は即日退職が法的に認められてるから「有給消化して退職します」って退職届を出されたらそれで終了
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:16▼返信
>>193
中途はマジで地雷率が高いからな
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:16▼返信
>>194
モームリって弁護士が業務内容を監修してるだけで、一件一件を見て判断してるわけじゃないけど?
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:17▼返信
>>197
マニュアル化はしてるだろうな
損害賠償になるケースはちゃんと把握しとるで
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:19▼返信
>>197
損害賠償をちらつかせて脅されても大丈夫だって丁寧に解説してくれてるぞ
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:19▼返信
>>198
モームリがそう言ってるん?
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:19▼返信
さすがに、そういう仕事がメインなのにモームリ社員の心配するのはおかしくねw

モームリっていう仕事やから、そういう名前なんだろw
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:20▼返信
>>200
うん
気になるなら問い合わせてみれば?
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:21▼返信
>>200
そりゃ訴えるとか転職不利になるとかブラック企業の脅し文句の定番だもの
それに対応できないならこんなに流行ってない
204.投稿日:2025年01月30日 15:21▼返信
このコメントは削除されました。
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:21▼返信
なんだか胡散臭い
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:22▼返信
辞めるのに引き継かせても
怨み節を新人に引き継せるから居ない方がいいよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:23▼返信
えらく弱いZ戦士だなw
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:26▼返信
労働者側も問題だけどな。
引き継ぎ不要の人材だったとしたら
仕事してなかった給料泥棒になる。
ちゃんと仕事していたから引き継ぎが必要なんだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:26▼返信
会社がブラックで困ってるなら労基に相談すべきだと思うわ
引き継ぎも拒否してバックレに近いやめ方するのは責任感なさすぎ
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:27▼返信
>>209
モーリムって労基も提携してるぞ
ここが対応してるって時点で察しろ案件
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:28▼返信
結論、引き継ぎをせずに退職することは可能です。
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:28▼返信
>>195
普通にあるよ

信義則上必要と思われる引継ぎをまったく行わず、勤務先に損害を与えた場合、債務不履行に基づく損害賠償請求を受けるおそれがあります(民法第415条)。
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:30▼返信
実際、業務の引き継ぎ無しで唐突に来なくなったら困るだろ普通に
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:30▼返信
※138
損害賠償が認められた判例じゃなく、口約束で損害賠償を払いますって言っちゃったから訴えられた判例じゃん
金額も口約束した金額より大幅に減額されてるし、原告側にも関わらず労務管理についてボロクソに書かれてるからこの後労基入ってるだろうしで会社にとっては完全に負け裁判だよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:31▼返信
代行業者って、当然何人も弁護士抱えてるんでしょ?


「こっちも出るとこ出るって言ってんだよ!!!」つって脅してきたら脅迫罪で逮捕でしょ


ほんと日本ってゴミみたいなブラック職場・ブラック企業だらけでウンザリだわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:31▼返信
チョニーモームリ・・・
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:31▼返信
モームリ社員「よっしゃXネタきたー」
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:31▼返信
録音撮って是非脅迫罪で警察に行きましょう
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:33▼返信
>>218
ボイスレコーダー、スマホ録音必須な国ヘルジャパン
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:33▼返信
引き継ぎをやらないといけないような仕事をしてる人追い詰めるゴミ会社


こんなんで「人手不足!人手不足!!」つってんだから、障害者でしょマジで
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:38▼返信
>>210
労基とは提携してないよ
労働環境改善組合っていう労働組合と提携してるって書いてるのを読み間違えたんか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:39▼返信
※212
AIに騙されたのか?
民法第415条は労働問題と全く関係ないぞ
はっきり言って「AIによる概要」は半分以上ウソだから、自分で裏取るクセつけたほうがいい
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:40▼返信
引継ぎなんてのは円満退職する人が後任に迷惑をかけないためにやることだろ
会社に何の恩もなければ知ったことじゃない
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:40▼返信
退職代行サービスで退職代行サービス社員が辞めそう
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:43▼返信
>>222
横だけど労務不提供にあたるから民法415条の債務不履行であってるよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:44▼返信
※213
だったらそれを防ぐために普段から業務の言語化と並列化をやればいいだろ
バックアップを用意しないとか仕事を舐めてるとしか思えねえ
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:47▼返信
>>226
引き継ぎ拒否ってバックれる方が舐めてるやろw
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:49▼返信
今思い出すと俺も代わりがいない激務の仕事やらされてたのに


「有給が全く取れない状況(3ヶ月前から申請しても却下される)」だったな


有給取れない職場に勤めてた人達もメチャクチャ多いっしょ 無職は労基に訴えろとかすぐ言うけど
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:49▼返信
バックレるだけで良いだろ

なんでみんな連絡してんの
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:50▼返信
反社じゃないの、これ?
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:51▼返信
朝の朝礼、勤務時間のAM8時~9時前の出社、出勤にはメチャクチャ厳しいくせに


退社する定時の時間はウヤムヤにする日本のゴミ会社がほとんどだよな
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:51▼返信
>>224
モームリ社員が他社の代行使ってやめてたなw
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:52▼返信
>>231
残業代出すならいんじゃね?
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:52▼返信
>引き継ぎが無いと回らなくなる会社なら無くなった方が世のため

流石に擁護にしても無理がある
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:54▼返信
>>233
その残業代なんかいらねーよ、定時で帰りてーんだよ


もしくは朝の出勤時間にスーパー遅刻しても許してくれるなら、残業するわw
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:55▼返信
だんだんここの公式も嘘松みたいになってきたな
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:55▼返信
クレーム受けてなら出るとこ出てもいいんですよって言われて
出るとこが出てきた事これまで一回もないわ
じゃあこっちが出しますねって警察呼んだことならいっぱいあるけど
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:56▼返信
なんで日本の職場って働きずらいゴミみたいな環境ばっかなの??

さらに「人間関係」がメチャクチャ悪い職場が多いし


お前らも今は無職でも、働いてた事あるならわかるだろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 15:59▼返信
引継ぎ?そんな義務はない
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:01▼返信
>>235
それは残業のない会社に転職すれば?としか…
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:02▼返信
>>238
君がゴミみたいな人材だからそういう会社しか入れないのでは?
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:04▼返信
労働者の権利ばかり偉そうに主張してる奴ら多いけど、雇用側の権利を対等にした結果の事考えてないよね。
アメリカでは雇用側の権利も認められてるから「明日から来なくていいよ。貴方は今から15分で私物まとめて出ていって。15分過ぎたら警察に通報するから」理由も通告不要。これが合法なんだよ?頭悪い奴ほど合法とか権利とか盾にするよね。
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:09▼返信
「出るとこ出る」ってどういう意味?
底辺たちが発する言葉はそもそも解読ができない。
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:09▼返信
>>242
権利ばっかり主張するバカが多いから企業は採用に慎重にならざるを得ないんだよな
バカどもは自分で自分の首絞めてることに気づいてない
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:09▼返信
>>243
ボンキュッボンってことや
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:10▼返信
※239
就業規則に記載してるだろうから義務はあるだろ
退職受け入れた上で猶予期間中に引き継ぎするのは義務だよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:11▼返信
>>235
定時内にやるべきこと終わらせればいいじゃん
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:12▼返信
>>245
「こっちもボンキュッボンって言ってんだよ!!!」

・・・チェンジされた嬢か
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:12▼返信
>引き継ぎが無いと回らなくなる会社なら無くなった方が世のため

どんな仕事でも途中で放り投げられたら困るし擁護する為の理由を無理やり作るな
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:13▼返信
>>248
ブサイクやったんやろなぁ
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:13▼返信
>>241←こういうゴミが多いよな、日本は特に。改善案や問題提起者に対してなぜか攻撃的な低能。
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:17▼返信
出るとこ出るの意味を聞いて出た答えによっては脅迫罪適用できるんじゃないの
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:18▼返信
※243
裁判だろ
退職を認めた上で就業規則に則った猶予期間中の引継ぎ拒否するならそりゃ代行と本人への損害賠償請求だよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:24▼返信
手なんか震えるかよw
あーアホが何か言ってるわ程度よ
出るとこ出て困るの「お宅」なんだからね
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:24▼返信
この手の話で思うのは、一般社員が人事部と関わるのなんて入る時と出る時と異動位だと思うんだけど、どうしてあたかも会社の顔みたいにして「人事部」を紹介するの?
直属の上司とかならまだ分かるけど…
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:24▼返信
>>253
そんな規定はない
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:25▼返信
7分もかけてゆっくり大声で喋ったんか…・ある意味すげーな
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:25▼返信
>>251
だって人間関係の悪さなんて会社の問題じゃなくて労働者同士の問題じゃん
それともお前は仲良くしましょうねって会社から言ってもらわんとまともな人間関係築けないのか?w
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:27▼返信
>>258
まぁ就業経験にお前に言われてもなぁ
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:29▼返信
>>258
元のコメントは、日本の労働環境内での人間関係がデフォルト的に悪いことを問題提起しているだけ。それに対して「君がゴミみたいな人材だからそういう会社しか入れないのでは?」と突然言ってしまうのは、まさに人間関係を悪くしている元凶の見本と言える。ちなみに、俺は人間関係を良くすることも重要な仕事の1つだと思っている。つまり社内の人間関係が悪いということはその会社の責任者は無能ということだ。
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:30▼返信
※256
雇用契約書に(労働者を守るために)就業規則を遵守しって書いてあるだろ
働いたことなさそう
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:31▼返信
>>254

夜中3時ごろ コンビニ行っただけで 商品かって お金を払うとき、手が震えてた店員いたわ
ちなみに ほかの客は0でした
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:31▼返信
さすがに恫喝してくる会社は代行使うわな
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:32▼返信
>>259
日本語で頼むw
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:34▼返信
>>238
「日本では」とか言う奴ら程、権利を認められた外国で働いたことの無いの笑えるよね。
外国は企業の権利も守られている事を理解してないよね。日本と近い経済規模、人口の国では個人の権利主張から企業の権利を守る為に同等の対応が可能なんだよ?
今は権利の法整備が個人に向いているが、次は企業側の権利の整備になって行くのを全く理解していない。マスゴミや中共のプロパガンダその物。
社会保障費を海外と比較した上で自己満足な権利と待遇を確保したいなら起業、個人事業主になりなさいよ。
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:34▼返信
>>260
俺は2社で計4部署経験したけど人間関係悪い職場なんて当たったことないからなぁ
表面上すら仲良くできずギスギスした職場とか質の低い人が集まってるとかしか考えられんわw
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:35▼返信
引継ぎはその後の引き継ぐ社員を守るためにも会社側は求めないといけないし揉めるから事前に規則に入れる
雇用契約書にサインしてるのにそれを破るのは代行関係なくダメだよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:36▼返信
>>266
俺は10社(外資込み)経験してるけど、元コメの言うことはよく分かるよ。アメリカとかは日本より温かみがあってフレンドリーだし。
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:37▼返信
出るとこ出る→出るとこに出ない
の場合、脅迫罪になるケースもあるよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:37▼返信
そもそも弁護士が手助けするような案件なのに弁護士費用が高すぎて
依頼できないんよ だから代行とかに頼まなきゃいけなくなる
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:38▼返信
>>266
少なくともアメリカ人には、問題提起者に対していきなり「それは君がゴミだからでは?」とか言う奴は皆無。日本人特有の論点そらしにしか聞こえない。
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:41▼返信
>>271
君はあらゆるアメリカ人のことを知ってるのかwwm
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:43▼返信
>>268
わざわざ外資アピールしちゃうくらいには立派な会社だったんでしょ?そらそこには質の低い人間は少ないでしょうよw
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:44▼返信
出すもの出したらスッキリするよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:45▼返信
>>270
法テラス行けば?
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:48▼返信
まぁ正直辞めるにしても引き継ぎはして欲しいわな
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:52▼返信
>>238
人間関係まで会社のせいにすんなよ…
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:54▼返信
来店された依頼者の方は、手が震えていました
これがよく分からん 代行した人からその話聞いて手が震えたんか? メンタル弱すぎんか?
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:57▼返信
>>272
そういう返しがまさに日本人って感じ。いちいち全てのコメントを反語・皮肉形式にする必要もないよ。ダイレクトに意見を言えばだけ。日本人はよくディベートができないと言われる。
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:57▼返信
>>260
無能を責任者にしてるような質の低い会社ってことでしょ?
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 16:59▼返信
>>279
アメリカ人を引き合いに出すだけでダイレクトに意見を言ってないのは君やんw
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 17:06▼返信
>>279
クソデカ主語で語りすぎよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 17:12▼返信
※3
なわけないでしょ
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 17:16▼返信
>>57
「退職」代行であって「引き継ぎ」代行ではない
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 17:25▼返信
こういう会社だから、退職者が絶えない。

286.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 17:27▼返信
どれだけひどい話かと思ったら平均的日本人の民度で草
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 17:31▼返信
退職時の引き継ぎは義務?引き継ぎを拒否して退職する社員への対応を解説
引き継ぎできない理由が企業側にあるとき、その義務を十分に果たせなかったとしても社員に責任はなく、不利益を課すのは不適切です。例えば、次のケースでは、引き継ぎ拒否されても仕方ありません。
・社長のパワハラがひどく、引き継ぎのために出社できない
・セクハラで退職するのに、加害者が引き継ぎ先となっている
・違法な長時間労働でうつ病にかかり、引き継ぎができない
引き継ぎしやすい職場環境を整備するのは、会社の責務です。安全に、効率よく引き継ぎが行えるよう、後任者を早期に決定し、引き継ぎ事項を明確化し、引き継ぎの方法を具体的に指示するといった努力を要します。
企業側に問題がある場合は出るとこ出て裁判しても負ける
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 17:35▼返信
会社辞めるのに代行使わないと無理ってどんだけ自分が無いんだってしか思えんよ
リストラを阻止とかなら理解できるけど辞めるなんてメチャクチャ簡単だよ
辞める意思を出して事務的に進めれば終わりなのに、辞めさせて貰えないってアホだよ。行かなきゃ良いだけ
会社に搾取されて辞める時にまで代行に搾取されて、搾取人生極まりだよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 17:47▼返信
他の代行会社には逃げられてんだよってどういう意味?
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 17:50▼返信
いや社会人の常識として引き継ぎはしろよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 17:52▼返信
>>290
こんな常識のない人間がいる会社にしてやる義務はないわな
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 17:53▼返信
「あなたも本当は辞めたいんじゃないの?」と言ってあげるべき
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 18:09▼返信
業務を遂行できずに損害を与える位だと当然裁判沙汰にできるよ
パスワードを勝手に変えて引き継がずに退職とか

まぁ悪知恵働かせる前に就業規則はチェックしとけと
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 18:11▼返信
そういえば業務の引き継ぎは義務だったような。代行使った場合どうなるんだろう?
義務でも、本人しか出来ないだろうし、しなかったら損害賠償請求もあり得るよね?
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 18:19▼返信
脅迫だろこんなの
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 18:23▼返信
これ面倒なだけで法的効力ないただの第三者が電話してるだけだからなぁ
そいつの仕事内容にもよるけど顧客情報扱ってる仕事だとこの手の奴では100%退職しきるのは無理だし
代行での退職は受けてませんでガチャギリされても文句言えないんだけどな
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 18:29▼返信
99割の企業がコレなヘルジャパンwww
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 18:29▼返信
>>256
規定じゃなくて実害の有無だな
影響出るレベルなら立証される内容次第ではよくて痛み分け
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 18:38▼返信
社名公開しろよ。
犠牲者がいなくならんだろうが。
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 18:44▼返信
>>274
下痢
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 18:49▼返信
>>294
会社は業務を把握してないの?
病気や事故で唐突に仕事できなくなったら潰れるの?
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 19:13▼返信
むしろコレを楽しめるメンタルがなきゃモームリに入社してなくね?
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 19:17▼返信
出るとこ出られても100%勝てるからむしろ出てみろよさっさと
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 19:17▼返信
ブラック企業に引き継ぎする義理なんてないし

サクッと辞めて正解

退職代行されるアホ会社が悪い

嫌だったらブラック環境やめな~
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 19:18▼返信
こういう会社だから代行呼ばれるんだろうよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 19:45▼返信
これだけ引き止められるってよっぽど有能な社員なんだな。愛されてるわ。
むしろ羨ましい。

私は退職で引き止められたことなんてないわ。
「どうぞどうぞ」だわ。
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 19:53▼返信
退職代行は必要ですね。
依頼人も怖かったことでしょう、
退職代行無かったら最悪な事態もあったかもしれない。
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 20:18▼返信
>>241
>>247
いい加減働けよ、無職のジジイ
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 20:29▼返信
>>27
仕事を放り出して逃げたという事実は残るからな。
次の就職先を探す上でもハンデになるし、再就職できても、こらえ性のない逃げる人間という評価からスタートする。
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 20:41▼返信
>こっちも出るとこ出るって言ってんだよ!!!

おなかかな?www
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 21:23▼返信
社会人の責任感とかいうアホ特有のワード
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 21:53▼返信
いや辞めるなら引継ぎはやれよマジで
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 21:58▼返信
引き継ぎもやらんで辞めるとかクズだろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 22:18▼返信
交渉したら非弁行為で捕まるから伝言しかできないんだよね
まさか交渉なんてしてないよね?
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 22:47▼返信
酷すぎたら会社名と録音内容公開したらいいのに
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月30日 23:01▼返信
引継ぎのタイミングが無いってのはまあ結構ある。

氷河期派遣に育休正社員の仕事を投げてて端から見ても負担がエグい事になってたけど、
新卒正社員の給料を上げるために4月以降の単価下げ決定にとうとうガチギレされて、
派遣側に3月以降の契約更新拒否される→
新人が来るのは4月だし既存社員は誰も仕事を引き継がずで破綻しとったわ。
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月31日 08:00▼返信
出るとこ出るのはおまえの方定期
バカが会社やるからこうなるんだよ
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月31日 08:15▼返信
会社もブラックかもしれんがこの場合辞めたやつもブラックやからな…
もちろん正規の手順で辞めるのが難しかったのかもしれないが…
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月31日 09:05▼返信
この国の人間の民度かヤバいな。
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月31日 09:52▼返信
これサイコパスなら余裕の仕事だな
モームリはサイコパスを率先して
採用した方が良い
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:35▼返信
まだこんな馬鹿なことしてる会社が存在しているのかよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月31日 23:15▼返信
非弁行為でしかないよね
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月06日 20:50▼返信
自分でやめられないとかガキかよ

直近のコメント数ランキング

traq