• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより













この記事への反応

海外だと紙製の非接触切符が普通にあるもんな
にれになれた人が日本に来たら、普通こうするよな


アメリカオレゴン州の電車はこれだったな
改札じゃないけどタップする場所があって切符でピッてやってた


簡易改札機の前で「???」となってる人に「そこにタッチすれば良いんですよ^^」と言ったら「こうですかっ?!🖐」と改札機にハイタッチされたっけな…(^_^;)

私は昨日、改札で社員証かざしました。
終わりです。


上京した日、PASMOを切符入れるところに突っ込んでしまったことがあるよ!

おかしい、身に覚えしかない

この前ほとんど電車乗ったことないっていう友達がこれやってた

中国人観光客が特によくやる。
最近はQRコード、その前はコイン型ICトークンでの乗車だったので、
「近距離交通の切符は読み込ませるもの」と言う認識があるんだな


世界には切符(日本みたいな切符とは限らない)を買ってそれをタッチして入るシステムもあるし仕方ない事🤔

海外からの旅行者がこれやってたので助けた事がある





今だとタッチが当たり前だからなぁ
切符扱ったことがない人は絶対こうやると思っていた



B0DT7TFF8H
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2025-01-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8







コメント(81件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:01▼返信
マスターアジア ぬっ!ぬおぉぉぉ!!
ドモンよ!なんか出るぞ!!
師......!!師匠!コレが真最終秘奥義禁忌の石覇天驚噴射下痢か!!
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:03▼返信
むしろ、タッチ操作に統一しちゃえばいいのでは?
今の技術ならできるっしょ!
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:10▼返信
>>2
消耗品の切符を輸入するのは現実的ではないから
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:14▼返信
知的な問題ある人じゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:17▼返信
池沼なだけでは?
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:19▼返信
> ~駅係員が驚いた旅客の行動~
> 改札機に『硬貨』、『ICカード』を挿入する人がいること

専用コインで改札を通る国もあるからな
知っていれば驚くほどの事じゃないだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:20▼返信
自分の常識を世界の常識だと思ってるバカ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:21▼返信
86乗りならしゃーない
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:22▼返信
新幹線の改札機に切符と自動発行の領収書(切符と同じサイズ)を同時に入れてしまったことあるけど、
ちゃんとそういう馬鹿を想定してて普通に切符と同時に出てきた
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:22▼返信
これは嘘松
改札って駅員さんが切符をカットしたり切符を回収するシステムだろ
こんなのどこの未来世界だよw
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:23▼返信
>>3
沖縄県では既に導入済だよ

モノレール乗車時にはQRコードが印刷された切符が発券されて、絵のように改札ゲートで読み込ませてホームに入る。
降車時も同様に改札ゲートで読み込ませてホームから出た後は、備え付けのゴミ箱に使用済切符を捨てるって流れ。

この流れが普通だと思ってる人は、間違ってやってしまう可能性もあるんだよなぁ…
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:25▼返信
>>10
嘘松乙。電車の中で車掌から切符買うんだが
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:27▼返信
>>1
するをする人 👈 こんな誤字普通しない。冗談じゃなく頭おかしい。母親からの遺伝?
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:28▼返信
予想されうるヒューマンエラー対策を講じていない機械は欠陥品だぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:30▼返信
まぁ初めての人は分からなくても仕方ないだろう
説明もないし
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:31▼返信
イタリアだと乗客がセルフで切符に打刻して乗らないといけないしな
打刻しないと外人でも観光客でも関係なく50ユーロ(8000円)の罰金
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:32▼返信
整理券とる方式のローカル電車で逆にお前らは電子マネーかざしそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:33▼返信
ハンコ押す機械作るんだから切符を読む認証もつくれば?
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:34▼返信
>>14
え?欠陥品とおもって家電買ってんの?電子レンジで猫乾かしてしまうとか防いでないが。
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:34▼返信
タッチ式クレカをぶち込みそうw
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:35▼返信
>>16
改札機ってなんだとおもってる?
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:47▼返信
私の妹はICカードを挿入したことがあります。山形県在住です
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:49▼返信
私の私はバーコード読み取りしてくれるレーザーどこか探したことある
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:50▼返信
海外ではこういう切符が出るところもあるしまあ間違えてもしゃーない
日本は使い捨てタイプのfelicaあるのに対応しなかった
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:52▼返信
>>19
民生用と業務用を同一視してる時点で君が生粋のド素人だとわかる
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 07:56▼返信
うちの娘や、すみません
小田急線
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 08:03▼返信
昔地元が世間的にマイナー駅過ぎたから横浜に出るのに本来2500円弱かかるのに[地元駅→800円]みたいに近隣じゃないけどそれっぽい価格で切符買って乗ってたわw
駅員も近隣や水戸駅みたいな有明駅の価格は暗記できてるだろうけど、さすがに2500円も離れるような距離の駅を全部暗記してるわけないから一度も止められたことがなかったw
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 08:04▼返信
>>25
え?業務用は猫ふせいでんの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 08:08▼返信
・簡易改札機の前で「???」となってる人に「そこにタッチすれば良いんですよ^^」と言ったら「こうですかっ?!🖐」と改札機にハイタッチされたっけな…(^_^;)

ねじ込まれる嘘松
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 08:10▼返信
電車に何十年も乗って無いとやる
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 08:12▼返信
他の人がお財布やスマホでタッチしてるので
自分もやってしまう人がいると思う
スイカやモバイルスイカ使って無いのに
スマホとお財布だけで通れると思い込んでる人は一定数いる
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 08:19▼返信
そもそも切符を穴に挿入するシステムがもう古すぎるんよ
海外じゃ切符もタッチパネルに接触させて通る
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 08:23▼返信
ヨーロッパや先進国でも電車の改札の支払い方法バラバラだからな
日本人でも電車に乗る機会の少ない沖縄や離島の人とかかなりゴタついてる見た事ある
そりゃ交通系カードのタッチですら自分も一番最初はドキドキしたし
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 08:25▼返信
※16
イタリアに行ったときにマジで駅でパニックになったわ
イタリア語がメインだから最初通じなく超焦るし
バスも乗る時に切符をバスの入り口でリーダー通して刻印入れないとダメだし
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 08:31▼返信
駅員に見せなきゃいけないフリーきっぷを自動改札入れたら回収されちゃった

駅員に言ったら開けて返してくれたけどあの鉄道会社の人ならそれを言いそう
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 08:34▼返信
なんにしても知らなきゃそうなっちゃう可能性があるだろうに
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 08:48▼返信
まぁ世代による。
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 08:49▼返信
ちゅうご
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 08:52▼返信
>>1
無知無知ポークとしかw
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 08:55▼返信
Felicaはチョニーの糞規格だからしかたない
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 09:00▼返信
ガラケーを画面タッチで操作しようとする?ガラケーもスマホ出る直前ぐらいには
画面タッチ操作するタイプの携帯電話は結構出てたんだよ・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 09:07▼返信
まあものの使い方についてはなんでも知ってる前提にすべきじゃないと思うわ
壊れたらまずいものは尚更自己防衛のために説明しといたほうがいい
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 09:11▼返信
年寄りが新しいものの使い方わからんように若い奴も古いものの使い方わからんよなw
結局年齢関係なく知らんもんは使えんのよ
これでちょっとは若い奴も年寄りの気持ちが分かるんじゃないw
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 09:15▼返信
いつも無銭乗車な人は?
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 09:26▼返信
ここにQRコード切符がでてきてさらに混乱するのか
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 09:27▼返信
IQ70程度しかないの境界知能、日本国民の4割いるんだよ

識字率も3割・・・日本人なのに読めん奴がいるんよ


つまり・・
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 09:43▼返信
駅員「撮り鉄とか乗り鉄の言葉の通じないキチガイ対応に比べたら旅客対応なんて天国ですけどね」
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 09:44▼返信
※46
おまえはまず文法おかしいから病院行くか学校行けよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 09:45▼返信
小便器で💩してる外人も見たことあるし
手洗い場で💩してる外人も見たことあるから
こんなの普通
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 09:46▼返信
>>46
韓国人だから知らんだろうが日本ではIQテスト廃止されたぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 09:49▼返信
そもそも電車好きな奴は発達障害多いから接客に向いてない
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 09:49▼返信
そんな簡単に壊れるような機械に問題あるやろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 09:51▼返信
いまだに切符に磁気リーダーなんて使ってるのは日本くらいだしな
世界はもうチップ入りコインとかが切符だし日本はそういうところでも時代遅れだよもう
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 09:56▼返信
俺もSUICAが出始めたころは、定期券機能なしでもSUICA買える事しらなくて
ずっと切符買ってたな
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 10:09▼返信
そりゃ普段乗らない層にはわからんだろ
俺も電車はわかるけどバスの乗り方よくわからん
入口は前からなのか後ろからなのかとかお金はいつ払うのかとか
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 10:32▼返信
右肩下がりに知能が下がる
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 10:48▼返信
しかたがない
今の子どもは、映ったものはなんでもタッチで反応すると思ってるからね
…オレはDTだけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 11:13▼返信
久しぶりに切符買ったら間違えてこれやりそうだわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 11:25▼返信
田舎にいる年寄りの人は本当に電車の乗り方分からない人いる。
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 11:26▼返信
田舎の老人は国鉄で頭止まってる人もいるからな
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 11:27▼返信
自分だけは普通で優れた人間だとでも思い込んでるのかね
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 11:52▼返信
家電でもTVにタッチするバカ共がいて困るわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 11:53▼返信
>>55
地域によって乗り方も違うから
くっそ面倒くさいわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 11:55▼返信
>>52
こういうアホ
機械は繊細なの?お分かり?おバカさん
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 11:58▼返信
>>17
四国とかそうだよな
ディーゼル汽車を見て電車って言ってる奴もいた
汽車だっつーの
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 11:59▼返信
普段電車もバスも乗らんから間違った事するかも
間違ったら未開人扱いされるんやな
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 12:03▼返信
いつまでトランク引きづってんだよ
亜空間収納魔法使えないのかよ遅れてるわwww
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 12:12▼返信
海外では切符をタッチして通る改札あるから、見た目日本人でも外人の可能性ある
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 12:53▼返信
公共交通機関を利用する時、事前にこういう事を確認しないで利用する奴ってどういう思考?ましてや旅行なら尚更、理解できん
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 13:19▼返信
逆にタッチが使い方分からん
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 14:28▼返信
駅じゃないけどクレジットカードはタッチか差し込む物しかないって思ってる店員いるぐらいに物を知らない人はいるからな
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 14:31▼返信
これが許されるのは小学生までだよねー
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 15:50▼返信
もうかなり長いこと電車乗ってないので
やり方分からなくなってそうで怖い
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 16:10▼返信
このポストしてる人日本出たことない人かな?
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 16:24▼返信
>>1
飛行機利用者は紙チケットだと、空港のゲートでQRコードを読み取りさすことも多いからじゃね?
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 17:14▼返信
これは普通に勘違いでやるんじゃない
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 17:15▼返信
ボク電車の乗り方すら怪しいわ👶
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 17:28▼返信
こんなもん、やるバカが絶対出てくる前提で機械が設計されてるべきじゃないの?
万が一やろうとしてもセンサーで弾くようにしようよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 17:38▼返信
10年以内には紙切符でもタッチ方式が主流になると思ってるから、これが間違いだと笑ってた人を笑う時代が来ると思う
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 19:56▼返信
関西では磁気切符を近い内に廃止して、QRコードの印刷された紙の切符を
自動改札機のガラス面(ICタッチ用とは別)にかざして通るように改造が進んでいる
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月02日 20:55▼返信
>>55
わかるw
バスはバス会社によってマチマチだから初めて乗るバスはよくわからんw

直近のコメント数ランキング

traq