• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






実際に「凄い仕事が出来るプログラマー」と
「全然仕事ができない初心者プログラマー」をペアでアサインした結果、

ベテランは1日の半分以上を初心者のフォローに費やして、
最終的に半年後に二人とも相次いで退職するみたいな、
誰も全く得をしない光景を見た事ある。




  


この記事への反応


   
上司の想像する結果 2+0.5
現実 2✖️0.5


人を教えるのうまい人って、凄くできる人じゃなくて、
全然できないからできるようになった人だよ。
凄くできる人はできない人の考え分からないから、
この組合せは互いにフラストレーション貯めると思う


コーディングに限らず、
教えるスキルと仕事のスキルは別物なので。
逆に「本人はそこそこのスキルでも初心者→中級者に教育するのは上手」
みたいな奴も存在しうる。

  
差が大きすぎると両方の負担も大きくなるんだよな

これは本当にそう。人を教えながら仕事をするのは
通常の倍は大変だし自分の能力も全然発揮出来ない。
とは言え新人を入れて教育していかないと先細りになる。
難しい所。


できないおっさんを充てるのは最適にみえるが、
新人ができないおっさんの習慣を真似てできない
新人が出来上がるのでオススメできない(n=1


全然仕事ができない初心者には、
歳の割には仕事ができないオッサンを割り当てた方がいいで。
オッサンの自己承認欲求から自動で新人を鍛えてくれる。
新人がそこそこになってから仕事デキにへし折って貰えばいい。



「仕事できない新人には
仕事できないオッサンを充てればいい」
そういうもんなんかな?
セコいマウンティングでパワハラしない?







B0DSKJQHPQ
久部緑郎(著), 河合単(著)(2025-01-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7







コメント(144件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:41▼返信
俺はデカレンジャー😡
はちま起稿の無職共😡
今から仕事に行くんだ😡
2.投稿日:2025年02月03日 11:42▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:42▼返信
出来ないほうがエンジニア適正なさすぎだろ
今どき、一つ教えたら3つか4つくらい自分でひらめいて進められる人材じゃないとエンジニア無理よ
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:43▼返信
この理論で即戦力なんて言ってるから人育たないでジリ貧なんだろうが
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:43▼返信
サムネって長谷川泰三?
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:44▼返信

教えるのが上手い奴と組ませるのが正解

仕事ができるやつの大半は自分を基準で物を見るから向かない
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:45▼返信
はちまで見たような
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:45▼返信
2000年代前半くらいは、ITエンジニア人口増やすために、文系の未経験とかどんどん企業にねじ込んでいった時代合ったけど
今は完全に理系かつ高学歴で偏差値が高い人間の仕事になってるよな
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:45▼返信
💩はちまバイト
何度も言ってんだろ文句はまっとうな給料を払ってから言えや
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:45▼返信


   小学4年生の女の子の首を絞め失神させて

 首を絞めプレイの気持ちよさを叩き込んであげたい

11.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:46▼返信
>>2
これがライン越え
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:47▼返信
初任給30万
そらアホらしくて辞めるわ😂
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:47▼返信
>>1
今日は何曜日だと思ってる😡
今すぐビズリーチに行くんだ😡
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:47▼返信
>>5
グラサンかけたモントゥトゥユピーだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:47▼返信
トヨタのように、「昇進するためには人材育成ができないといけない」
にすればいいんだよ

トヨタとか日立とか、海外知らないやつが「能力主義」とか知りもしないくせに言って
一時期、昇進条件から外したことがあったのだが

そしたら誰も人材育成をしなくなって会社に迷惑がかかったというので元に戻した例もある
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:47▼返信
AIでコーディングもコーチングもできる今の時代ではもう古い話よ
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:47▼返信
こんな誰でも分かることドヤ顔で語るのがX民
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:48▼返信
知らない誰かが呟いて居たんだよ!!!
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:48▼返信



   完全な名誉毀損のコメがある😰😰😰😰

20.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:48▼返信
仕事できるプログラマーの大半は仕事できてないから気を付けろよ
独りよがりでオブジェクト指向すらもままならない奴が大半だ
多分適当に齧った俺のが遥かにそこら辺は出来る程度にはプログラマーってのは出来ないやつが多いって事に社会人になってからわからされたよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:49▼返信
>>19
どのコメント?
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:50▼返信
>>5
ちょっと浮気するとすぐ泣きだす引きこもりの雑魚
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:50▼返信
嘘松プログラム
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:54▼返信
仕事ができるスキルと育成スキルと管理スキルは別物
なのに仕事ができるやつが上にいって育成や管理すると途端にダメになるケースが多い
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:54▼返信
自分とこの新人ならまだ鍛え甲斐あるけど
実際に組まされるのは仕事できない派遣さん
せっかく鍛えてもすぐ配置換えされちゃう
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:56▼返信
トレーナーと選手でなく、選手と選手組ませたらそらそうなるでしょ
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:56▼返信
>>12
初任給3万上げたら既存の社員も3万上げるのがスジよね
それが出来ないなら初任給上げなくていい
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:56▼返信
>凄くできる人はできない人の考え分からないから

現役時代に天才肌で結果を残した選手が引退してから監督として必ずしも有能では無いということよ
イチローが監督を断ってるのは自分を分かってる
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:56▼返信
>>21
10コメがヤバいな
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:57▼返信
新人に当てるのは明るくてキレない奴を当てると上手く行く
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 11:57▼返信
人を育成できない時点で優秀じゃない
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:00▼返信
>>27
新卒以外は前年度の成果で給料が決まるからなぁ。
何寝ぼけた事言ってるんや?
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:00▼返信
やる前からわかる気もするが
真面目なほどただの授業の時間になるんだから
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:01▼返信
>>1
なんか久々にみたなデカレンジャー😡
いきとったんかワレ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:02▼返信
「全然仕事ができない初心者プログラマー」

経験値が浅いだけならいいんだけど
シンプル頭悪い無能だとどうしようもないのよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:02▼返信
仕事は目で盗め
これが結局1番楽なのよ
バカを育てる事にリソースなんて割いてたら仕事は周りません
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:02▼返信
>>29
よし通報しろ!
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:03▼返信
>>31
人を育成できる事が優秀とは限らない
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:04▼返信
そらそうだろ
スポーツとかも何のためにコーチがいると思ってんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:05▼返信
指示して逐次修正しないとアウトプットが出ない
ラジコンみたいな人間付けたって仕事効率上がんねぇだろ馬鹿が、とはいつも思う
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:05▼返信
別物ではあるが事前に状況報告出来て無いなら
仕事出来る人もいずれ別問題起こしてそうやし
してたならフォロー出来無い上司が悪い
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:05▼返信
教えるのって、相手が無能の場合優しさも必要になってくるからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:07▼返信
プログラマー育てるよりもAI使った方がコスパいいし人手不足も解消できるでしょ
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:07▼返信
かなり生産性に差がでる業界だしね
小さい会社とかフリーランスで案件回してやってるけどめちゃくちゃ楽
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:07▼返信
>>34
フォーエバーデカレンジャー😡
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:08▼返信
この業界の人びっくりするくらい本読まないんだよ
本読んで暗記すればできるようになるのに「プログラミングと勉強は違う!」というものすごい信念が業界に渦巻いている
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:08▼返信
真偽不明の発言一個で記事書く意味あるの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:10▼返信
これは特別仕事が出来る人じゃなくても十分あり得る話だけどな
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:10▼返信
>>46
程度によるけど、プログラマなんてある程度知って応用できるかのバランスだよ
暗記なんてしてたらきりないし、めちゃくちゃ深堀したら大抵の人はついていけない
センスない人はそこのバランスが悪い
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:10▼返信
これ俺やん
新人教育ばっかやらされてうんざりして辞めたら職場大変なことになってるらしい
ざまああああ
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:11▼返信
※42
しかも相手調子に乗ってくるからな
ぶっとばしたくなる
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:12▼返信
バカ馬を育成してG1馬になれる訳が無い
優秀な種馬だけが牝馬とヤリまくれるのと同じ

ダメ人間も育成困難なら早目に安楽死させた方がいい
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:12▼返信
>>6
マジでこれ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:14▼返信
>>50
まさかの無職アピールで誰も得してない
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:14▼返信
仕事出来るやつの足を引っ張ってどうすんだよw
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:16▼返信
何で教育体制が整ってないんだよ
IT企業が一番得意だろそんなの
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:18▼返信
仕事できないやつがいないことって割と重要な気がする
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:21▼返信
そもそも出来ない奴を採用すること自体が悪いし、素養のない奴を採用するのが悪い
欧ガーとか言ってるやつに言いたいのは欧米企業は何も勉強してこないゴミなんて採用しないからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:22▼返信
就職前に何やってたんだって話
遊んでたのか
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:23▼返信
>>4
通常業務に加えて新人教育をさせるから破綻する
新人教育を通常業務にしないと駄目なんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:25▼返信
>>46
読まないといけないのはリファレンスだわ
そもそも何読んだところでプログラミングのセンスというか構造の良さは当人の設計力や想定出来る範囲と配慮次第だから他人とまともにコミュニケーションも取れない様な奴は実は向いてないのに変にそういう奴のが実は凄いとか吹聴する奴が居て困る
そういうコミュ障を扱える奴が居るなら別だが扱えない才能は暴走しかしない
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:25▼返信
これは当たり前だわな
出来る方からすると足手まとい押し付けられて環境悪くなるし会社を信用できないから辞めるしかない
一番良いのは出来ない奴は部署変えて違うことに従事させることなんだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:25▼返信
>教えるスキルと仕事のスキルは別物なので。
>逆に「本人はそこそこのスキルでも初心者→中級者に教育するのは上手」
>みたいな奴も存在しうる。

ゲームの初心者講座とか言うとる動画が全然初心者向けやなかったり
初心者が無駄にハイレベルな動画ばかり観て勝手に挫折するのも似た感じやな
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:26▼返信
5パーセントの優秀者がいるのは、95パーセントの凡人とクズのおかげ。5パーセントのすばらしいものを、95パーセントのクズが支えていることを忘れちゃいけません
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:26▼返信
>>26
本当にこれ
選手として必要な能力と
指導者として必要な能力は違うんだよね
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:27▼返信
>>32
前年実績ゼロのやつがその評価なら実績があるのに上乗せしない時点でアウトだろ
新人だけで業務回せば?
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:27▼返信
プログラマーだけの話ではないね。掃除パートやったときお爺ちゃんと組まされたんだが一人でやれば2.5時間で終わる作業を2人で延べ4時間かかってやってた。爺さんの能力も大概だったが頑固で非効率な作業を一切変更することを許さなかったのが最悪。生ごみの仕分けにでも回せばよかったのに会社も全然現場見に来ないから責任者も全くやる気ないだったなあ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:28▼返信
ソフト屋は人足仕事なんで上の連中は頭数揃えればいいと未経験者とりすぎの上に初心者教育もろくにせずにOTJに頼りすぎだわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:28▼返信
マジでこれ
これにさらにテレワークというのが重なると相手の理解度や表情も窺えないしコミュニケーション終わってたらさらに効率ダウンなんだよ
テレワークだと常に相手見えないから悩んだまま聞いてこないで後から確認したら全然進んでないとかザラだし
出社してればすぐ声かけにとか相手の状況も見れるし
テレワークの弊害も重なるとさらに効率落ちるだけ
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:29▼返信
実力が乖離してるほど、マンツーマンじゃなくて
複数人まとめて教育する方が横の連携もあって負担が楽になるよ
そんなに人を雇ってないなら無理だけど
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:29▼返信
毎回思うのがエンジニアとプランナーは相いれな過ぎるしデザイナーに至っては殆どの奴が雑過ぎるから何度も長い時間会議重ねて擦り合わせても全然うまく行ってない会社が殆どだよな
稀に良い感じの会社があるけど大抵は全分野をなんとなく網羅してる奴が中間で各職種の主張を翻訳作業担当になっている
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:29▼返信
>>68
OJTだった
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:29▼返信
>>20
関東はマジでいるけどさ
業界3カ月でマスターしたような知識のない50代のおじさんとかキツかったな
あんなのをわざわざ呼んでこっちより金を取ってるんだとしたらやる気も無くなるよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:31▼返信
>>24
これ
マネージャーは偉いとか給料多いとかマジでやめてほしいわ
居なくなったら現場が終わるスペシャリストやジェネラリストに金を払えないからこの業界は終わるんだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:31▼返信
>>68
それで適当に選別しまくった結果やる奴いなくなってるというね
建築業界とこういう所まで似てるな…
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:32▼返信
これで態度とコミュニケーションが整ってればマシだけど、最近のZ世代のゴミとかがだいたいそうじゃないからな
自分の考えでこれ不要だと勝手に思ってる部分はやらんしそのせいで全然理解も進まない
聞きにも来ない、自分で判断する能力もないクソメンタルなバカも増えたしな
大して頑張らないから余計ただ生産性が落ちてチーム内の効率が落ちるだけだからな
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:33▼返信
仕事できる人=教えるのうまいというわけでないからしゃーないな
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:34▼返信
出来る(一見周りからは出来てる様に見える自己中な)プログラマーは管理職の能力があるわけじゃないのでプログラミングが得意なだけなんだ育成は上手くない、
マジで出来るプログラマーはガチで出来ないプログラマーを付けられた時は実装範囲と実装機能を切り分けて絞った範囲を担当させる
下手に弄らせて滅茶苦茶にされても困るし小さい範囲から触っていけば理解度も少しづつ上がって任せられる範囲が増えるから、とはいえ最初の方は任せる範囲<自分が確認する負担にはなるが
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:36▼返信
面倒見が良いタイプでもないと上手くいく訳ないでしょ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:37▼返信
>>47
裏とりも済んでないような記事を大々的に発表する週刊誌もあるのに何を言ってるんだ?
ここただのまとめだぞ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:39▼返信
>>56
通り一辺倒の教育なんて何年やったところで本人が勝手に伸びる素質ないとついて行けないのがIT全般やぞ
何となくやってて何とかなるなんて業界は少ないけど、その最たる業界
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:40▼返信
>>59
んなかんたんに仕事のスキル上がるなら誰も苦労せんわ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:41▼返信
>>56
会社は教育現場じゃねえしな。
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:42▼返信
>>55
仕事できる奴らだけで組ませたら組ませたで自己主張強すぎてすすまんやろな。
仕事出来る奴は単独が1番早いやろな。
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:43▼返信
>>74
マネージャーは偉いのではなく権限と責任が多いが正しく給料が高いのは何かあった時の監督責任を問われるからで怠けてるマネージャーしか知らないと仕事と責任は現場へ給料は自分への人しか知らない人も居るかもしれないが、本来の部長職は大変よちゃんと知識無いとエンジニアの出来る出来ないの言い回しは理解出来ないしそれ理解してないとエンジニアの長は務まらない、企画職のトップは兎に角使えないゴミが大量に入って来るからトラブルと付きっ切りになり常に責任を問われるので休日はほぼ無いと思った方がいいし、デザインなんて赤ちゃんしか居ないからちょっとした社会人なら出来て当たり前のことも画像交えて説明資料作っても理解出来ない奴だらけなのはざらだからね作業が出来ることだけが評価対象ではないので給料が高めになるのは仕方がない
とは言え日本は管理職にならないけど技術凄いから給料を高くするの範囲が狭いのは事実なので特に日本は技術大国で売って来たのをそれで潰してきた経緯を考えるともっと現場の技術者を評価して然るべきではあるね
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:44▼返信
前線で成果上げた兵士を指揮官にするもんだ。適材適所出来なかった上役が悪い
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:44▼返信
やる事になるのはフォローじゃなくて尻拭い
新人教育やらせるならベテランの仕事量そのままに+αさせるんじゃなくて仕事量ガッツリ減らしてその分サポートに費やせるようにしなきゃアカンよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:44▼返信
>>83
大企業になればなるほど実は教育はしっかりやってる
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:45▼返信
>>75
出来るやつを正当に評価しないからね
他全ての無能のフォローしつつ自分の成果を100%出しても、無能のフォロー分はほとんど評価されない
そのくせ評価してるとは言葉では言う
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:45▼返信
仕事と教育で分けるか
余裕なくて分けられなくてもステップ踏ませなきゃ
空回りしかせん
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:49▼返信
>>87
でもそれをする上役はいない
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:49▼返信
ツールは自分でいじって調べないと身につかんしな
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:50▼返信
カツカツの所に新人ぶっ刺すなって話しなんだよ
これが土方とかスーパーとかデスクワークでもだけど単純な雑用がある仕事ならとりあえずそれやっとけで戦力の足しにはなるがプログラミングは出来ない奴を連れて来ても出来ること無いしむしろ巻き戻りとか発生する事態を誘発する可能性があるから要らないになる

余裕があって育成機関儲けられる時に先に採用して育成しとけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:52▼返信
>>73
俺も客先常駐でやってるが
顧客が雇った50代のおっさんのフォローさせられてるわ
俺に2人月くれれば全部やってやるのに
なんでコイツの1人月を俺がフォローってか肩代わりせにゃならんと思うわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:53▼返信
>>35
そもそも畑違い、別種へ行ってどうぞだな
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:54▼返信
俺は会社立ち上げの時ある程度軌道に乗って来て部下を自分の下に1人最初につけた時はそいつをガッツリ教育するのに時間割いて次の奴が入ってきた時にそいつのタスクを俺が半分受け取ってそいつに教育を任せた
俺が教えた時のものを参考に今回の相手に対して自分で改善点があると思うなら臨機応変に頑張れと
んでもって更に次の新人にはそこで教えられた人間を教育がかりにで各員師が別々に居て何かあった時の負担分散も兼ねてやらせておくと何かあった時に負担が一点集中しないし周りも助けやすい
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:59▼返信
>>69
派遣で入ったおっさんが顔も覚える前にフルリモート
当然期待するものが出来なくてフォロー打合せしてたら、後ろからTVの音とかブチギレたわ
せめて独り立ちするまでは出社しろと思います
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:59▼返信
>>1
教育要員と仕事のエース級は別やろ
エースが教えるの得意って訳でもないのに例えるとレーシングドライバーに運転免許教員をやらせてもイマイチなだけや、基礎的なもんはエースでなくても教えるのは可能なんでコミュ力や教えるの得意な人材やろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 12:59▼返信
有能な人はちゃんと最低限半年以上先を見越して採用を走らせるし
忙しい恒常タスクはそのままに新しく入って来た人材に教えるなんて状態を作らないからね
エンジニアの仕事減らしもせずに新人導入して+半人前を戦力換算するなんて自体には本来してはいけない
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:01▼返信
新人がよく仕事は1から手取り足取り教えてもらえるのが当然っていうのが会社にとってマイナスな理由がまさにこれ
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:01▼返信
>>96
技術的なベースがさほど変化しない業界ならそれでもいいけどね
自分が具体的に出来ることが次の作業では何を意味をなさない可能性があるのがITでしょ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:01▼返信
>>29
特定できなきゃ名誉毀損にはならんぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:03▼返信
>>94
1on1はキツいね
当時のは炎上案件のフォローだったから100vs15くらいだったな、15がうち
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:05▼返信
>>85
74は出来る人のことは言ってないんよ
出来るマネージャーと出来る現場の評価基準を対等にしろ
かな
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:11▼返信
>>101
それこそ教育係を世代交代させた方がいいだろう
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:13▼返信
>>100
新人には教えろ社会人としての基礎から教えろ
そうやって昔からやって来た今おっさんの奴らも社会人基礎からたたっこまれて来たんだから同じように教えるんだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:19▼返信
>>104
何て統括者が一番給料良くさせたいんだろうね?
俺マネージャーだけど部署の手練れたちには毎度ありがとうって思ってるし管理職してると自分技術が中々向上しなくなるからどんどん技術者としての能力は置いてかれるしで現場仕事は部下達無しではままならない
そういうとこちゃんと評価していってガンガン成果出しまくるので凄い奴の給料とか上げてくれって打診しまくってたらなんか他部署から評価甘いとかマネージャーより給料高くなってしまいますけどとかツッコミが来るんだよね
こいつ等がいねーとうちの会社は終わるんだけど?ってのがわかってないのだろうか?
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:30▼返信
作業することと教えることは別のスキルが必要だからな
名選手は名監督じゃないって奴よ
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:31▼返信
>>108
その例えだと選手として試合に出ながら同時に監督もやれだからなぁ
兼任させるのがおかしい
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:33▼返信
新卒採用の弊害だね、無能を金をかけて育てて有能の時間を奪う。
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:37▼返信
>>107
組織図的には管理職の方が上の立場だからね
管理職の方が優遇というか給料高くなきゃ誰も管理職なんてやらんからね
個人の技術レベルで待遇や給料決めていったら社内の人間関係で足の引っ張り合いや対立とか起きまくる可能性が高いので会社全体として考えたらそうせざるを得ない部分もある
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:42▼返信
育てる立場の人って貴重よね

いまそういう人あまりいないから
自社で育てる自信もなく即戦力ばかり募集するしね
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:46▼返信
「凄い仕事が出来るプログラマー」
が教育好きで、教育以外の納期の仕事も極力振らず、給与も2倍以上もらえるならええが、
全部当てはまらないんやろな…
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:48▼返信
>>106
問題は教える奴が「関数は作るな。コピペの方が効率がいい」とかトンデモないこと言ってたりするからな
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:53▼返信
そもそもどんな人材が必要かわかってないから凄い人とか何でもできる人を求めるんだろう
客から言われると実装された運用や顧客が本当に必要だったものみたいに批判できるけど
自分が同じことを人材獲得や人材育成でやってるとはなかなか気付けないものなのだろうね
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 13:57▼返信
プログラマーってかなり深い思考の奥まで潜るから変なのと組まされると
頻繁に質問され生産率激減→ボーナスダウン→やってられるか離職
ってコースがえてしてある
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 14:06▼返信
これは教えるのが上手い下手じゃなく上司が無能
事前に期限決めるなり都度フォローいれないとずーっと他人の尻拭いで使い潰される未来しか見えない
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 14:26▼返信
最低限度まで引き上げるのにeラーニング系のサービスやら合宿系のセミナーがあったりするのよ
いきなり現場に放り込むのはダメよ半年くらいはずっと研修させる位で良い
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 14:29▼返信
>>114
ろくに仕事ができないのに年数だけ稼いじゃった人でそういうのがたまにいるな
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 14:38▼返信
>>1
そらレベル1とレベル100でパーティー組んで最前線立たせたらどっちも死ぬやろ…
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 15:07▼返信
無能上司が二人を潰してしまった
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 15:25▼返信
名プレイヤーが名コーチとは限らないからな
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 15:29▼返信
適性の無いヤツは切れよ!
それは会社の義務だぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 15:38▼返信
ITに関しては適性があるから出来ない人は出来ないんだよ。例えばチンパンジーに箱と棒を渡すとそれを使って届かないバナナを取るそうなんだけど、ITの場合、出来ない新人に箱と棒を使えばバナナが取れますよーって教えてもダメで。箱と棒を渡したときに自分で考えてバナナを取れなければダメ。ある意味教えることなんてなにもないんだよ。

出来ない人はずっと出来ない。そもそもITって新しい技術がどんどん出てきてまたイチから覚え直しの世界だからベテランも新人もスタートラインはあまり変わらないんだよ。だから他業種からITに転職してバリバリ働いてる人もいれば何十年やっても出来ない人はいる
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 15:41▼返信
アサインするのは、すごくできる人じゃなくて、平均でできる人でよかったのに。
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 15:59▼返信
「仕事できない新人」の原因が、本人にあるのか環境にあるのかでずいぶん違うと思う。
環境要因なら、化けるかもしれない。
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 16:09▼返信
仕事ができる人よりも
フォロー、教育の出来る人を組ませるのが正解
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 16:10▼返信
ちなみに、がんばれる人とがんばらない人を組ませても同じ結果。
がんばらない人の所為でがんばれる人に全部負担が掛かって良い人材が消えていくという。
がんばらない人を集めて仕事を任せ、成果が出ない、がんばらないままの人は切り捨てていくのがベター。
育たない人材は早めに切り捨てないとマイナスの傷口が開くだけ。
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 16:15▼返信
プレイヤーとしての能力と指導者としての能力は≠だからなwww
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 16:34▼返信
仕事が凄く出来るからといってイコール教えるのが上手という例はまれなケース
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 16:37▼返信
あほくさ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 17:01▼返信
ほんとにできないやつってゼロじゃなくて足引っ張ってマイナスにするからな
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 17:43▼返信
>>3
お前それ@t_wadaの前でも同じこと言えんの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 18:33▼返信
ベテランが自分の仕事できない環境を半年も放置してたのは問題だしそれだけフォローされてもダメなら新人に才能ないのかベテランと相性が悪いんだから会社がフォローしてやらないとダメだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 18:56▼返信
>>105
勝手に育ってなんぼの業界で毎回教育が必要な無能は要らねえって言ってんだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 18:56▼返信
この場合、二人を潰したのは上司だろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 19:55▼返信
日本はプログラマーに限らず(ヾノ・∀・`)ナイナイ尽くしばかりだからな。
前提知識が分からない、パソコンが使えない、英語の資料を読みたくない、
調べられない、他人に聞きたくない、試したくない、手順書の日本語を読まないetc, etc...

一部の詳しい人が本当に詳しくて大半を受け持ってるレベル。
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 20:36▼返信
無能な上司がいただけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 20:37▼返信
初心者ってのが「何が判らないのかが判らない」レベルだったのかもな
大前提がぶん抜けてる状態だから、ここから育てるのは教育の専門家でもない限り無理だろう
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 21:39▼返信
ほんとに好きなら自分で勝手に勉強するよ
テレビゲーム教えてください
なんてやついないしな
プログラミングに興味のないやつが嘘くさい年収につられてはいってきすぎ
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 21:51▼返信
コーディングはセンス
できる奴は教える必要ないし、できない奴は教えてもできない
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月03日 23:00▼返信
伸びしろ無い奴の教育って解の無い問いを与えられるようなもんでロジック強い奴ほどストレスだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月04日 01:48▼返信
昇進はランダムにさせる方が良いってやつの典型じゃないかな。
プレーヤーとしてのスキルとマネージャーとしてのスキルの大半は別物だし、
プレーヤーのスキルが高くともマネージャーとしてのスキルが必ずしも高いとは限らんからな
ただその傾向は間違いなくあるし、プレーヤーのスキルが低い人はたいていマネージャーとしても終わってるが
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月04日 20:25▼返信
外部で学んだ事がそのまま会社で通じて戦力になるなんて思える方がどうかしてる。
他所は他所、内は内なんだから入ってきた人に担当させる仕事の教育期間くらいは考慮しないと使えるもんも使えん

直近のコメント数ランキング

traq