ゆで卵「最適」調理法、熱湯と30度に計16回浸す 伊チーム - 日本経済新聞
記事によると
・ゆで卵の最適な作り方を科学的に突き止めたとの論文を、イタリアの研究チームが6日付で国際学術誌に発表した。100度の熱湯と30度の水を用意し、殻付きの生卵を交互に2分ずつ計16回浸すというもの。他の調理法より栄養価が高く、食感も優れているといい「周期調理」と命名
・チームによると、黄身は約65度、白身は約85度で固まるため、100度で固ゆですると黄身が粉っぽくなる。ゆで時間の短い半熟卵は黄身の水分が増す分、甘味が減る。60~70度で約1時間温める調理法は、全体的にクリーミーな食感になるが、白身が完全に固まらないという課題があった。
・チームは流体力学を基に、卵内部の温度と調理時間の推移をシミュレーション。計32分かけて、卵を熱湯の鍋と30度のボウルに交互に計16回浸した後、流水で冷やす周期調理を考案した。白身の温度は35~100度で変動する一方、黄身は約67度に保たれる。
以下、全文を読む
この記事への反応
・100!30!100!30!で交互に浸せ
・>100度の熱湯と30度の水を用意し、殻付きの生卵を交互に2分ずつ計16回浸す
めちゃくちゃ手間かかる方法ww 従来の方法で2つゆでたまごを作って食べたら手間かからず栄養2倍取れるのでは
・これイグノーベル賞狙ってるだろ
・ゆで卵最大のメリットを消してまでやることか
アホだけど面白い研究だなぁ


日米会談無事終了
日本が天然液化ガス、エタノール、アンモニアを買うことでアメリカは満足
日本製鉄は買収は駄目だが資本提携なら良し
関税は一律ではなく相互関税
最後にジョークで笑いを取って円満に終了
ハッピーエンド
黄身は67度で調理、白身は80度で低温調理すればいいだけ
これが最適だとおもう
30℃の維持は出来る気がしない
面倒くさすぎる
俺は固ゆでがいいわ
問題は輸送の際にどのぐらいの時間、美味しさが保たれるかだなラーメン屋やらと契約できて認められたら数年でペイできるがギャンブルだな
殻割れ対策でお湯で茹でるじゃなくてスチームでベルトコンベア乗せて移動させながら緩急差作りながらじっくり温める
一度凍らせてから茹でるのも美味しいとか
実際に試したんでなく
AIに数値打ち込んでポチポチチーンって回答だろ
これで完璧なゆでたまごになるぞ
『ゆでたまご』だけに、ってか?
ソレが全自動で出来る機械を作ろうと思えば作れるだろうけど
そこまでしてもゆで卵は所詮ゆで卵だろうし
ぶっちゃけ半熟卵の方が好きだし
これでトロトロ半熟
それを称賛してる日本も同じやぞ
ちなみにアニメではガダムになってる模様
パスタ折っただけでキレる奴らの料理w
食品メーカーとか飲食店がこれを参考にして調理してくれればいいよな。
常温にだしといて夏は7分、冬は10分
これでいけたはず
面倒くさい。ゆで卵はラップとアルミホイルがあったらレンジでも作れるだろ
でも手間暇かけて最高のゆで卵料理を作るなら全然有りでしょう。
庶民的なイタリアン料理店らしからぬ値段のゆで卵料理としてかなり面白いと思います。
ここのコメント欄は使いづらく、時代遅れ
現状は「後ろから前」への一方的なアンカーしか打てず、流れが追いにくい。
他サイトのように「相互アンカー」ができれば、コメントがツリー化されて読みやすくなる。
あと>>と※をどっちか片方にまとめて欲しい。>>はスマホでツリー化されるがPCの※はツリー化されないクソみたいなスクリプトだとか。できればこれも修正してほしい。いつまでこんな3世代前のコメント欄をつかわなきゃならないのか。
鉄平管理人に改善要望のメールを出してほしい。頼む。
コメント
粉っぽいならマヨや醤油をかければよい ああ、醤油がないのか
トマトソースはあってもケチャップないんだっけ? イタリアって
というか67度で固まった黄身が好みかどうか次第過ぎて…
この微妙な作り方のゆで卵食いたい気分なら、ポーチドエッグでよくね?ってなる
水から茹で始めて沸騰し始めたら好みで4分〜4分半ってところだろ
まぁどこを開始時間にするかによるだけか
アルミホイルをレンジに?正気か?
キン肉バスター的な?ゆで卵だけに