「コミカライズの作画担当を連載準備中に突然クビになった」件が増えているそうです。
— 洋介犬(ヨウスケン) (@yohsuken) February 13, 2025
状況を聞くに「もしかしてコンペ案件だったのに担当が漫画家にそれを黙っていたのでは」と思われるケースも。
ちょっと深刻な問題なので引き続き調べてみます。
「コミカライズの作画担当を連載準備中に突然クビになった」件が増えているそうです。
状況を聞くに「もしかしてコンペ案件だったのに担当が漫画家にそれを黙っていたのでは」と思われるケースも。
ちょっと深刻な問題なので引き続き調べてみます。
「ぜひあなたにお願いしたい」とスカウトしてきて進めていたのに突然「なかったことに」になるそうです。
— 洋介犬(ヨウスケン) (@yohsuken) February 13, 2025
理由も釈然としないことが多いため、もしかしたら…と思います。
この記事への反応
・コミカライズ案件でスゲー不思議なのが、同じ原作を同じ視点で複数の作者が別々に連載している作品。
アラフォー賢者とか薬屋とか。原作者の人、打ち合わせとかで混乱しないのかね?
・韓国発のウェブトゥーンやお隣の大陸系出版社にありがちな話だけど、利益重視の企業が多いからか、漫画家の印税が上がるタイミングで契約を切って、コストの低い新人作家に切り替えることが普通に行われてるんだよね。
これ、日本の市場に売ることは考えても、日本の読者や文化への興味が薄いからこそできる手法なのかも。
実際、大陸ではこういう「利益優先」の悪習が昔から続いているのが現状。
読者としては、作家の努力や作品への愛情が軽視されていると感じることもあって、少し残念だよね。
・こういう話がやっと表に出てきた。
漫画は連載準備で契約を結ぶ事はあまりないので、契約違反にはならず、折角の完成原稿も自分で考えた話やキャラではないので別所の賞に出す事もできず…で泣き寝入りになっている方は多いと思われます
コミカライズ案件には慎重になった方がいいかもしれません
・作家側の言うように編集が理不尽な可能性、作家に問題があって編集が引いた可能性、どちらのパターンも見た
・コンペは簡単に言うと、複数のクリエイターが案を出して特に良かった人のものを採用する感じ
採用されない=ボツとなって実績にならない上、提案する案を製作した時間が無駄になったりする
・普通に下請法かフリーランス保護新法に引っかかりそうに思える。
・いかにもありそうな話だけど、やぁねぇ
「ん?ビジネスなんだから契約書交わすまでは与太話でしょ?準備なんてそれからですやん」ってスタンスを積極的に「あたりまえ」にしてかんと
・あー。最近もそういう感じの話ひとつふたつ見かけました.....
事情も想像はつくけど、はてさて。
あと、キャラデザ、ネームまで切らせて、『コンペでしたー!』『だってネームまで見ないと判断できないし!』ていう編集部、普通に『私には企画書を読み取る能力が無い』って自白してるんだけどもなぁ。
・根拠レスでうがった物言いするんですけど、
「無償でコンペに参加してもらう」が敬遠される→
「声をかけたあとで『実はコンペなんだ』と明かす」が嫌われる→
「コンペに参加させたことを最後まで黙ってる」
クソコンペ案件の最終発展型でねーかな
・コミカライズ作画の依頼が来て、受けますと言ったら「コンペなのでキャラデザ描いてきて」と言われてコンペならやりませんと言った人間です。他にも同じ事があった作家さんを聞いたので、編集がとにかく誰でもいいから描ける人囲いたくてコンペであること隠すのかも?とも思いました…
ひどい話だな


作者からNoが出たらやれるわけないし
かたくなに契約を拒否するならまあそういう扱いなんだろうなと思ってあきらめた方がよかろうて
更新止まったらどんなに好評でも先死ぬの見えてるやぞ……
ってなるから、そこで騒ぎになるんじゃない・・?
それをもとに中国とかで全話作るんだろ
似たようなことしてるのはあり得る話
原作も作画も
そしてほかの作家の描いたモノと合体させて
全く別の新作として出して来やがるんだよ
腐ってるぜ
ぽっと出にやらせるわけ無いやん
描くたくねーんだよバーッカww」ってコミケで同人誌売りまくって原作絶筆になって
大問題になったろ? あれの余波だろうね。
ラノベ化→コミカライズ→ラノベ版ストップ(1巻のみ)→コミック版がラノベ版の遥か先まで続く(現在進行形)
っていう作品は知ってる
ラノベで大人気になった小説のアニメ化が決まって
何故かそれまでの絵師がクビになって、全巻新しい絵師で出版されて
その絵でアニメ化されるけど、全く話題にならなかったアニメがあったな
人類は滅亡しましたとか絶滅しましたとかのタイトルだったと思うが・・・
陰キャ🧀🐄?
連載案件で「すいません、コンペなんですけど」って言われなかった事はない
言われなかったなら、不意打ちもいい所
契約書は連載が決まってからだよ
連載決まらないコンペ段階で何を契約すんねん
はちま起稿ってさー
いつもAI言ってるやつわくけど、KindleUnlimitedとかでタダで読める
「AI絵に文章つけただけの漫画」とか好きなの?
そんな簡単に無かったことに出来るのかよ?
北斗の拳とかデスノート批判してて草
該当機関に連絡を
コミカライズで調べようか
元が単なる憶測だからな
漫画業界なんてほぼ口約束だぞ
契約しろとか細かい条件決めろとかいうと「面倒な奴だな…切って別の奴さがそ」ってなるからな
ポスト元は「クビになった」と書いてるんだが。
契約前でクビになったとか言うか?
結構なろう原作者ワガママ多いらしい
白黒だと魅力がないやつとかいろいろいるからなぁ
これもうなろうだろ
薬屋の場合は最初に権利管理したところが権利ゴロだったせいで
グダグダになったパターンや。くっそ遅くなってしまったが、
よく権利整理してアニメ化まで持っていけたよ。
どこの出版社だよ
「もっといい人が見つかったからその人に描いてもらうわ」とか言えんもんな
文読めないの?
コンペって言われてないんだよ
漫画家は確定したって情報で動いてるんだよ
だったら契約書交わせって話だろ
契約前なら守秘義務だって生じないわけで、そんなことがそこらじゅうで生じているとは思えない
生成AIで「エヴァ新劇場版」キャラの卑猥ポスターを作成・無断販売か 男性2人を著作権法違反容疑で書類送検 神奈川県警
やめても朝8時に警察5.6人きて
いきなり逮捕、もちろんpcは押収.犯罪収益は没収
もし作家が声上げたら「こいつ面倒だから使わないようにしよう」って
他の出版社からの仕事も無くなるだろうな、そんくらい根底が腐ってる業界
行政に相談しても「契約書を作ってもらいましょう」とか業界慣習無視したアドバイスするだけ
原画0円の絵を描いているやつなんかどうでもいい
AIのおかげで誰でもタダで「描ける」ようになったしね
それとも編集者はその人選んだけど原作が断るとかもあんのかな
知り合いの漫画家なんか出版社の社風を変えるべく
一大プロジェクトとして医療マンガの依頼を受けたが
話し合いをする度にトーンダウンしていき
最後にはマンガ自体発行されたけど本屋には行かず
Amazon専売としてのみになったからね
帯には有名人のコメントまで入っていたのに
週を追うごとにクオリティが下がったり
休載増えたり
打ち合わせでコミュニケーション取れない奴だったりと
核地雷の可能性高いからなぁ
黙ってるメリットあるだろ
コンペで不採用がありえると事前にわかってたら
断る作家もいるしそれこぞ無料でキャラデザやプロットまでやらんって話になる
コミカライズって言い方恥ずかしい
なろうコミカライズガチャって言葉もあるしハズレだったら無理って言われるんじゃね
フォトカノと劣等生のコミカライズが同じ成人マンガ家というのが驚き
やるとしたら角川くらいだ
オタク作家なんてまだまだ舐められるだろな
ガキみたいに経験ない世間知らずばっかだし
原作がわがままって言ってんの漫画家なんでしょ
一方の話だけでどんだけ信用度あんの?って感じではある
どこの出版社だこんな卑劣な手段取るの?
別にコンペの定義を聞いてるわけじゃねーんだわw
知らんけど
コミカライズが決まった途端に原作者が続きを書かなくなったケースが多々あるけど
そういう理由もあるのかもね
なろうコミカライズは原作がエタったら
勝手に続き書くし、原作の名前も続刊からは消すよって内容を契約書に入れていいと思う
原作付きじゃないと書けない漫画家ってそんな余裕あるのかなぁ
をの 発行 である 、 『 財源 の 事実 』 を 掲げて、 政府 の 財政 から の 金額な 数値 らにより、 法律家らなどを用意し、 各種の事業らの各々を成し行う上で、 より、 資本性らを提供して、 主権者な 誰彼 を 雇う 側 の 者らが、 必ず、
雇われ主らや、 可能的な 雇われ主らへ、
文書や、 電子記述 などで、 契約 を 成し現す 様ら を 、 電子根途系で、
政府側 の 監視員ら が、 確認できるようにし、 違反性らや、 不備性 などについては、 政府側の電子根途系へ告発できるようにする事が、 必要であり、 そうした制度らなどを成す上でも、 まず、 『 財源 の 事実 』 を 掲げて、 より、 主権者の多くが、 公へ働き掛け合い、 それを しない 者らを、 凶悪な 反社会員 である 国賊 🌙 員 として、 平和的にも 根絶する、 事を公然と誓い合う 事が 必須 である🌙
👁️🌎👁️🌙ブロク 代謝医学🌬️🤸🏝️🪐☄️
読みづらい文章だな
「コミカライズの作画担当」は人物ではなく業務のことを指してるのか
ネームラフって、相手によって色々あるんだけど、ラフでクリンナップ手前レベルまで求められて、ラフ下書きで、やる気ないってことで、勝手にがっかりされる
ここどうなってるんですか?と原作側に聞いて、答えてくれず、キャラのイメージが掴めないつってるのに、まったく協力してくれず、やる気がないと判断される
そもそも原作側が自分で宣言したものを上げてこないので、こちらのモチベが保ちきれない
原作者が下手で編集からのダメ出しでヘソを曲げて気の乗らない原稿を上げてきて、それを描かないといけないから、微妙なことになって、締め切りが来たから上げろと言われて、あげたのがクオリティ不足とか言い出してきて、なんでこっちにだけ一発OK原稿を求めるのかってなって辞退。※クビじゃなくて辞退だが、相手がクビと後から言い出す
ネームラフって、相手によって色々あるんだけど、ラフでクリンナップ手前レベルまで求められて、ラフ下書きで、やる気ないってことで、勝手にがっかりされる
ここどうなってるんですか?と原作側に聞いて、答えてくれず、キャラのイメージが掴めないつってるのに、まったく協力してくれず、やる気がないと判断される
そもそも原作側が自分で宣言したものを上げてこないので、こちらのモチベが保ちきれない
原作者が下手で編集からのダメ出しでヘソを曲げて気の乗らない原稿を上げてきて、それを描かないといけないから、微妙なことになって、締め切りが来たから上げろと言われて、あげたのがクオリティ不足とか言い出してきて、なんでこっちにだけ一発OK原稿を求めるのかってなって辞退。※クビじゃなくて辞退だが、相手がクビと後から言い出す
ネームラフって、相手によって色々あるんだけど、ラフでクリンナップ手前レベルまで求められて、ラフ下書きで、やる気ないってことで、勝手にがっかりされる
ここどうなってるんですか?と原作側に聞いて、答えてくれず、キャラのイメージが掴めないつってるのに、まったく協力してくれず、やる気がないと判断される
そもそも原作側が自分で宣言したものを上げてこないので、こちらのモチベが保ちきれない
原作者が下手で編集からのダメ出しでヘソを曲げて気の乗らない原稿を上げてきて、それを描かないといけないから、微妙なことになって、締め切りが来たから上げろと言われて、あげたのがクオリティ不足とか言い出してきて、なんでこっちにだけ一発OK原稿を求めるのかってなって辞退。※クビじゃなくて辞退だが、相手がクビと後から言い出す
なんでか言うたら中韓は自国の市場飛び越えていきなり海外市場というか欧米市場に売り込んで取引したて歴史があるから契約も欧米型なのよ
日本はヘタに歴史あるし国内市場だけでやれてたガラパゴスだったのが裏目に出てるここにきて時代遅れに
その一方で、マッグガーデンとか
コミカライズ作家が病気理由で断筆したり、連載中断したりとかもあるからな
そのくせ他誌では描いてたりする。病気じゃねーのかよ。いいご身分だな連載再開まだですか?
ルールを守れない絶叫記者、ウジテレビ、偏向新聞社、悲しみにくれる遺族を直撃する取材、マスコミって・・・
「いいご身分だな」何様?読んでやるのにってか、書こうが休もうが作者の自由、発表された理由の真偽がどうであれ病気であれば病気、他誌に掲載されてようがそれが作者側の意向
営業「コンペ落ちた」
で、俺の金はって感じで。コンペに落ちて一銭にもならなかったのは分かるけど
作業させたのなら金を払うべきじゃねって感じで。
相手もフリーの営業だと一銭にもならなかった仕事では金を貰いずらいんだよな。
元から人気なければコミカライズなんてされんよ
緩いよの中じゃんwwwwwwwww
底辺業
原作者がかわいそうになる
キープしといて本命が決まればポイが妥当
きちんと契約してないのに張り切ってた奴が悪いわ
絵で飯を食っていきたいなら、交渉能力を身に付けな
そういうのも段々見慣れてくるのか成長するのか普通に読めるようになるけど気が付くと打ち切られるのが悲しい
大手でさえ担当ガチャなのに
じゃあまず先に素晴らしい世界観の絵を描いて、
文章書きがその絵を使った原作やらせてくださいって頼み込んでくるぐらい有名になればいいよ
漫画家は絵だけうまいではやっていけんだろ
下請け事業者に支払う雑誌の原稿料などを一方的に引き下げて通常の対価と比べて著しく低くしたとして、公正取引委員会は近く、KADOKAWAと同社子会社の下請法違反(買いたたき)を認定し、再発防止を求める勧告を出す方針を固めた。関係者への取材で8日、分かった。
コレの影響で懐に入れてたとか色々やらかしていい加減な雑誌関係者の連中が
いい加減な仕事できなくなって見直しになったんじゃないの?
世の中の漫画家と原作のタッグで大ヒット出してる作品いくらでもあるのに何言ってんだよ
最初のやつが面白かったのに
京都のタクシー会社に迷惑かけるか浅い説教漫画しか描けない駄犬
レコーダー持ったほうがいいね。
原作、作画、キャラ原案(ここだけ有名)
ネームまで分業化してるやつもある
素人を好きにできるから下請法違反横行しまくっとるで
フリーランスの編集は基本的にあまり信じてない
絵柄やらコマ割りやら背景やらなんやら完全に漫画を描き慣れてない絵描きに描かせてる感じのやつな。それ系なんだろうな考えたらなんとなく今回の件は察することができる
面倒くさい奴か?
プロのくせに素人にタダ働きさせるとか最悪じゃん
間に第三者を立てるべき
メリットとデメリットがもう釣り合ってない
やりたい仕事をメリットデメリットで考えたらなんにもできんからサラリーマンしか残らんだろ
お前からは無職の臭いがするけど
しかも無償コンペなんてよほどの暇人しかやらんだろ
人気付け替えまであるからな
同タイトルで作画劣化して続編出るクソみたいな状態
完全に法律違反行為だぞ
今はもう連載前に20話ほど準備するわけで
そうなると企業側は転けた時原稿料だけで数百万の赤字
この辺無視して技量不足やいい加減な執筆を棚に上げて連載始まらなかったーって言う人も結構いるから騙されないように
休載中の作品名のタイトルがいいご身分だなおれにくれよ、なんだよ。
漫画家は同時連載で先に連載してるほうからまず再開しましたとかだったと思うが、断筆したら見積もりが甘く迷惑だったとか切り捨てただけで酷いが、連載再開すればコンディション戻して準備しなおすまでそれだけかかるという事で落ち着くんじゃない?
コミカライズはいいけどこの作家はいやだ、とか。