生まれて初めてイオンシネマで映画を観て、あまりの画面の暗さに驚く。他のシネコンとは全く別モノ。事情通に訊くと、イオンシネマは、プロジェクターの寿命をもたせるために照度を下げているか、寿命を超えたプロジェクターを使い続けているために照度が下がっているという。
— 井上淳一 (@gomikari) February 17, 2025
生まれて初めてイオンシネマで映画を観て、
あまりの画面の暗さに驚く。
他のシネコンとは全く別モノ。
事情通に訊くと、イオンシネマは、
プロジェクターの寿命をもたせるために照度を下げているか、
寿命を超えたプロジェクターを使い続けているために
照度が下がっているという
お客さんがその明るさの違いに気づかなかったとしても、結局は自分の首を絞めることになるのではないのか。だって、全然違うんだから。それは絶対に分かる。映画館で映画を観るという体験をより良きものにするために、お願いしますよ、イオンシネマさん。これは映画界全体の問題ですよ。
— 井上淳一 (@gomikari) February 17, 2025
しかも、スクリーンが大きい1~3劇場(IMAX含む)
は照度を下げると届かなくなるので普通で、
スクリーンが小さくなる4以降で下げているという。
配信でいくらでも映画が観れる時代、
せっかく映画館に来てくれるお客さんに対して、
これはいくら何でも失礼じゃないだろうか。
映画の届き方が全く違う
お客さんがその明るさの違いに気づかなかったとしても、
結局は自分の首を絞めることになるのではないのか。
だって、全然違うんだから。それは絶対に分かる。
映画館で映画を観るという体験をより良きものにするために、
お願いしますよ、イオンシネマさん。
これは映画界全体の問題ですよ
因みに、僕が観たのはイオンシネマ各務原のスクリーン4で、作品は『キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド』。予告編の時からヤバいと思ってたけど、その時は電気がついていて、消えて、映画泥棒が始まった時、これは本当にヤバいと思った。違う映画泥棒がいた。
— 井上淳一 (@gomikari) February 17, 2025
この記事への反応
・イオンシネマ市川妙典も導入して数年のIMAXレーザーだけはピッカピカで明るいんですが、他スクリーンはどこも暗くて見づらいです。トップガン マーヴェリックでIMAXと通常スクリーンの比較をしましたが雲泥の差でした。IMAX以外では滅多に利用しないです
・もしかして内装がやけにアメリカンでジブリの壁画が飾られてる古いACだとそういうこと多かったりする
・確かに問題ですよね。日頃から感じることは多く他に劇場の選択肢がある場合外すこともあります。
ただ正直イオンシネマは地方によってはそれ一択のところも多く、しかもそれほど集客できていない感じ。建物取り壊すまで金かけずにできるなら続けよう、駄目ならやめようみたいなスタンスなのかな
・そうなんですね。
10年前のイオンシネマ、某邦画で鑑賞後、あまりに暗い映像で眼が痛くなったことがありました
・イオンシネマを長く利用してます。
12年ほど前、好きな作品のために他社シネコンにも何度か足を運んで、なぜ明るさが違うんだろうと感じていたのですが、そんな事情があったのですね。
・イオンシネマのいいところは、だいたい空いてて混んでない。気持ち的にゆったりみれる。家の近くで車で行ってナイトショーだと、帰りがなんかシミジミできる。なによりデパートの中にあるって感じがなんともいいんだよね。
映像はこれっぽっちも気にならんかった
・黒が映える調整なのかと思ったが単にくらいのか・
・イオン含め一部のシネコンは輝度ムラが気になることがあって行かなくなりました
・同じ映画をイオンシネマと別のシネコンで見たことがあります。シネコンで見た時に、暗がりの場面でこんな物が映っていたんだと、初めて気付いたことがありました。何故そう感じたのか謎がやっと解けました
・それを確認するベンチマークとして「映画泥棒」を見てますが、豊川イオンでは暗いと思ったことはありません。音は近隣4館の中で一番いいと思う
んなことしてるんかイオンシネマ・・・


目が悪くなったんじゃなくて映画館のせいだったのか
テレビ並みに色が綺麗で明るくて満足
はちまって中国出身のポリコレ女がソニーCFOに就任したニュース、いつ記事にすんの?
行く価値ねーな
まぁ田舎なのが悪い
お菓子や飲み物で気を使う必要ないし
昔、映画館で名場面を観てるときに屁の匂いが漂ってきて以来、ホームシアター派です
家庭の大画面有機ELテレビの方が圧倒的に高画質だし
映画館にまで行って金出して観る時代じゃないだろ
クッソこれ
RVヘッドセット使えば好きなだけ大画面に出来るしダライアスも横に伸ばし放題の時代だけどね
吉野家を馬鹿にするようなもんだぞ
イオンが撤退したら終わりの町なんだから
IMAXレーザーで追加料金とるのセコいよな
あの輝度で初めて他の映画館と同レベルよ。通常料金が他と同じなの納得いかないわ、通常スクリーンは暗すぎる
そういう奴に限って炭酸で、ことあるごとにプシュッとか響かせてくる
わいの心が狭いのかな
ウホッ!
V-MAX発動やな
画面はくっきり見えるけど機材が3年しか使えずに捨てるしかないのと、思いっきり暗くして10年持つならどっちを選ぶ?w
これから建てるやつは、あれなんとかしたほうがいいよ
それで酷い体験ってTVでいいやんどころかスマホで十分っていう層を作り出してるんかな……
画面の明るさよりも音がゴミで耳に刺さって痛かったからイヤホンつけながら見たわ
一か所だけ見て全部を名指しするのは主語デカ案件にならない?
まあ他に比べて料金も安いし設備投資はあんましてないんじゃないか
一方いまだにキセノンランプの使ってるところは更新する金もないわけだからプロジェクターだけじゃなくて清掃もずさんでほんとにひどい
まじで環境終わってるし、田舎モンですら遠出してちゃんとした映画館で見るレベル
血流低下の関係とかで老人は若者よりも3割くらい暗く感じたり色が薄く感じるんだよ
だから若者とか向けに設定されてると老人からすれば暗かったり色が薄かったり感じてしまう
看板背負うってことはそういうことだって思うよ
テイルズディスティニーはそれでクリア不可能だったのでクソゲー認定してた
俺のTVのせいだったとは俺も思わなかったのだ
[MS-FUD]海外大手ゲハ掲示板の著名人が開いていたDiscord鯖にてPS5の捏造ネガキャンが広められていた事が明らかに。中にはDigital Foundryのメンバーも
それよりいい加減こっちの方を記事にしてほしい
映画監督の推奨する色データとかが自動適用されるとかあるといいのかもな
解決。
他にもクソほど上映してるし配給元の関係者とかが全員それに気付かないはずもないからただの個人の思い込み
話聞いた相手も面倒なおっさんと揉めたくないから話合わせてそれっぽいこと言っただけ
仮に違かったとしてもカード作れば1000円で見れるイオンシネマは普通にありがたいからこのままでいいわ
全体的に画面が暗い邦画なんかは見れたもんじゃねーのかもしれないがw
設定だけだとどう映ってるか個体差あるからむずいな
キャリブレーションセンサーと組み合わせるとかしないと
ポリゴンショックで泡吹かれたらそれこそヤバいもんな
近年はfilmmaker modeっていう素の映像をいじらずそのまま映す設定が大抵の映像機器には用意されてるよ。
映像設定パラメーターを用意するって仕組みは面白いけど実際にはほとんど機能しないと思う。
なぜなら家庭用機器のスペックもメーカーも全部バラバラだからそれを一律に調整する数値を適用しても意味がないうえ、UHD BDのHDRのダイナミックレンジ値だけでさえまともにデータ入れられてないソフトが多数あるのが実情だから……。
ゲームの画面初期調整も日本人には明るすぎるとかあったじゃん
各務原はたまにそこでしかやってないのあるからお世話になってるけど
不満は前の人の頭が邪魔くらいだな
よっぽど重要じゃない映画じゃない限り、ちょっと待って家で見ればいいやってなる
特典無いなら放送とか配信待つタイプだし
むしろ音は弱いスピーカーで無理やり大音量出して割れてる感じだよな
理由は分からんかったけど、昔はイオンシネマばかりだったのに最近はユナイテッドシネマとかTOHOのほうが見た後の気分が違うなって思ってユナイテッドシネマとかTOHOばかり行ってた
実は映画の内容を楽しんでないんだよ映画環境オタクさんってwww
施設料3000とか出してまで見る気ないわw
お前の後ろの人も〜最後尾までループ
ムービーニュースとCMや注意の時は補助照明付いてるんだから
映像のダイナミックレンジが低く感じる
それでも本編で白が白に見えないなら、お客の目を傷めないように自動調整が入ってるのかもしれない
どこも東京みたいに選べるほど映画館があるわけじゃないし
数人しか入ってないのに上映してたら赤字に決まってるだろ
上映数減らせば収益上がるならやってるでしょ。でも実際そうしてないんだからそういうこと
フィルム上映のIMAXシアターでもあれば話は別だが日本にはそんな映画館ないしな・・
映画館自体なくなっちゃうよ
採算合わないんだから
洋画がかかってるだけでも御の字
うちの周りはアニメしかやらない
横だけど、何言ってるの君
バイトが明るさ決める権限あると思ってるおこちゃまかな?
きっしょいこだわりとか捨てろ
ワイみたいな映像素人たちは舐められてんだろな
プロジェクターよりLEDモニターのが綺麗だから。
昭和の頃にあった大型映画館は全滅して、シネコンの小さいスクリーンしかない現状だから、LEDモニターで十分可能なサイズ。
2000円とか払って映画見に行ったら異様に暗くて見辛い。
それを指摘するのが「無理言ってる」ことになるのか?
シートふかふかにしろとか売店にあれ増やせとか言ってるわけじゃないんだぞ。映画見に行ったら映画が見辛い。それを言うのも許されないのか?
マイクロLED使った設備になるなら楽しみだな。avatarの新作とかそれで見たいわw
当該劇場に来たときだけ発症したのか?
シネコンに一度もいったことないし、デジタルのプロジェクターの映画も見たことない。
フィルムと映写機で上映してた頃しか知らない。
これって光を強くしてもランプ以外の寿命ってあまり変わらないんじゃ?
これ言ってる人多いけど一度もそう感じたことないわ
絶対文句言ってる人の映像機器側の問題だと思う
とりあえずイオンシネマ側は潰せるなら徹底的にこいつ潰せ
政治思想と映画が暗く感じることになんか関係あるの?
まあそれよな
家で大画面観ながらいい音出せる時代にわざわざ映画館なんかに行かないよ
という高尚な遊びを知らないのだろうな
キャプテン・アメリカwwwwwww
社会人になって都市部に出てからはTOHOでしか映画見なくなったし多分もう今後一生利用しないだろうなw
クオリティ求めるなよ
いや、暗いだろう。
夜空を見上げて星の観察してるんだぞ。
直にXはまともな業界人のやり方ではないのでは?
文句垂れ流すってすげえ格好悪いよ
不具合レベルで画面暗かったわ
8番スクリーンだっけ、やたらスピーカーが多いところ
イオンのプロジェクターはかなり安い奴使ってる。
だからスタッフ内でも好きな映画はイオンでは見ないようにしてた
寄付を申し出るなりしたらいいのでは?
これは一本取られたw
他と比べて暗いと感じたことないけどな
何言ってんだコイツ
何言ってんだコイツ
この二つは金かけてるだけある
特にそんな感じはなかったな同じ日に同じ映画3回見てたら気づくと思うし
たまたま見たシアターが当たりだったんかな
quest3使えばスクリーンサイズ映画館よりでかくすることも出来るし、ベッドで寝ながら見ることも出来る
マジで快適。音も自然でイヤホンいらず
スクリーンが経年劣化してるだけだと思うが
スクリーンが??
まぁIMAXGTとドルビーはないけど充分
それはどこも変わらんやろ
どうせシネコンは商業施設の中や街中にあるんだから民度低いやつがいる時はいる
単館系は民度高そうだけど
イオンシネマは映画館というよりただのデカい部屋
映画館のレベルは座席の勾配と比例する
座席が急勾配の映画館は本当に良い映画館
そういう映画館は音響も良い
何でIMAX gtは大阪のエキスポと東京の池袋の2つしかないの?
映像より音響を気にする
VR映画ならもっとデカくなる。自分の部屋でも今の時代だと
手軽に揃えられるからほんといかなくなったなぁ。
IMAX意外はいかなくていいよ。
ハードル高すぎだが
地元のイオンシネマはマイナーなホラー映画をよく上映してくれるからこれからも利用するわ
すごいけど座れるの?めちゃ混んでそう
イオンシネマ全部がってわけでもないし同じ場所でもスクリーンによってだったり
好みは人それぞれだがほとんどの映画監督は映画館の音響を想定して調整してることは胸に留めておこう
新しく開業するところでは神奈川だろうが富山だろうが全ホールをレーザーにしてるじゃん。
頑張ってるのにかわいそうだよ。
餅は餅屋って昔から言うだろ
この時点でガセだろ。
イオンシネマしか選択肢のない地域があってそこしかいけない人らが映画離れしていけば総合的に痛手にはなるということだろう
数値測ってから文句言わないとただの名誉毀損だよ
今時CG使いまくってリアル感出すダメに黒っぽいのが多いし
なぜ?
プロジェクター使ったことある人なら誰でも気にするポイントだろ
キャプテン・アメリカが暗い映画とは考えられんと思うが
うちの近所は比較的新しいのもあるのか全く気にならん
小さい箱があまりにもちゃちすぎて時期外したもの見に行くのは微妙ってのはあるけど
田舎に映画館なんて作ってくれるのイオンシネマくらいしかないのにな
設備投資しろってなったら資金回収できる都心しか映画館作れなくなるわ
PVとか見る限り割と暗めだな
まぁくっきりはっきり明るいと特撮ヒーローみたいになっちゃうからかもしれないけど
素人はそんなもん全く気にならん
気にする奴は映画館選んでる
損するのはこんなクソしょうもないグチで集客が落ちる可能性のあるイオンシネマだけや
その店の担当が杜撰ってことだな
まあしかしイオンとして管理が行き届いてないってことでもあるし擁護はできない
大正解
自分の目が老眼で腐ってるだけの可能性もあるぞ
イオンシネマにどんだけの損害出るんだろうな
億行くんじゃね
>スクリーンが小さくなる4以降で下げているという。
「照度を下げると届かなくなる」ってどういうこと?
もしかして光束(ルーメン)と照度(ルクス)を混同してるんじゃ…
それならスクリーンサイズに比例してプロジェクターの出力(ルーメン)は下げてると思うけど。でも暗く感じたってことはルクスの話だろうし
いまだに映画館行くアホ
川口の先行きは暗いが
クソの塊
光の点滅で注意喚起されてる映画だからその可能性もありうる
アホはお前。行く金すらねーのか