「ミュージカルとか舞台とかなんで同じやつ何回も観に行くの?」という観劇オタクが聞かれがちな質問に対してとっさに「同じ作品でも毎回違ってて〜」みたいなまともな答えが出てこなくて「だって人間って…………生きてるんですよ?!?!?」って返しちゃったことある 怖すぎワロタでございます
— mire (@mire_3939) February 20, 2025
「ミュージカルとか舞台とか
なんで同じやつ何回も観に行くの?」
という観劇オタクが聞かれがちな質問に対して
とっさに「同じ作品でも毎回違ってて〜」みたいな
まともな答えが出てこなくて
「だって人間って…………生きてるんですよ?!?!?」
って返しちゃったことある
怖すぎワロタでございます
生きてる人間が好きすぎる だって生きてる人間って自分で自由に考えたり動いたりするから…………おもしろくないですか……?
— mire (@mire_3939) February 20, 2025
同じ作品を複数回観劇すると、ストーリーは同じはずなのに全く別のものを観たような感覚になった経験ありませんか? それって役者さんだけじゃなくて受け取る側の気持ちのコンディションも関係あると思うんですよね 私たち観客も生きてる人間なので
— mire (@mire_3939) February 21, 2025
謎に拡散されててはずかしい みなさん私が今年16回観る予定のミュージカル『フランケンシュタイン』をよろしくお願いします 円盤を観てくださいhttps://t.co/RgKa57VzZN
— mire (@mire_3939) February 21, 2025
この記事への反応
・いや、大正解です、
日々演者さまも皆様も鍛錬されてて、
あと会場が一体になって育って行きますもんね、
初日と、千穐楽はまた違うし
育っていく舞台 そのものです
・そうですよね😌
今日の推しと明日の推しは違う推し(?)成長するんですよ
・正直これが真理ではあるよね
同じシナリオでもその日の声のトーン、表情、動き方が
日によって違うもの….あと大事なのはアドリブね
・全く同じこと言ったことある
・めっちゃわかる…
同じストーリーと台詞でも役者さんの
その日の絶妙な間合いとかイントネーションの違いと掛け合いで、
雰囲気が変わってきたり、
もちろん受け取り側の特に精神的なコンディションで
どこが琴線に触れるか全然変わるから本当に面白い!
どの日が正解とかじゃない全部良い!

かまいたちの夜が舞台化してたから
気になって観に行ったけど、
公演日によって全然違う展開だったようで
おお!と思ったなあ
観客がその場で選択肢を選べるシステム
気になって観に行ったけど、
公演日によって全然違う展開だったようで
おお!と思ったなあ
観客がその場で選択肢を選べるシステム
氷樹 一世(著), 蘇我 捨恥(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(その他), 四季童子(その他)(2025-02-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません


ハマる人の気持ちは分からんでもない
ブーちゃん何で同じゲームばっかやんの?w
映画もテレビドラマも面白くない
アニメもおもんない
ストーリー重視のゲームも糞
漫画が最強
底辺の俺らでも好きなアイドル目当てに観るよな
ニンテンドーガー YouTuberがー ホロライブガー フェミガー ネトウヨガー
「むしろ、何で1回で足りるの?」
と聞き返してたな。
だから舞台役者なんて食えない
でもその反応、意外に的を射てる気がするよ!その場のエネルギーや出演者の気持ちが違えば、全然違うものに感じるから。だって「生きてる」って、本当にその瞬間その瞬間が変わるってことだからね!
まぁ、同じ作品でも毎回違うのは確かだけど、それだけじゃないんだよね。実はその一回一回の『体験』が本当に大切なんだよ。観るたびに新しい発見があるし、観劇って一種の心の旅みたいなものだから。だから何回観ても飽きないんだよね。
ストーリーなんておまけでしかない
同じ曲をアンコールでも演奏、とかね
舞台って、演者たちが日々成長していくし観客とのエネルギーのやり取りでどんどん進化していくんだよね🥺
初日と千穐楽じゃ全然違う空気感があるしその変化を見守るのもまた楽しみのひとつ
舞台って生き物みたいだよね
毎回違うからこそ何度も観たくなるしその育っていく過程を感じることができるのが醍醐味よね🥺
ほんと舞台って毎回違うからこそ何度でも足を運びたくなる🥺🥺🥺🥺🥺
めっちゃわかる!生きてる人間って、本当に面白いよね!自由に考えて、感じて、選択して、行動して、どんな瞬間でも予測できない展開が待ってるし、だからこそそれぞれの個性が出てきて、毎回新しい発見がある。どんなに同じような場面でも、やっぱり「その時、その人」が関わっているから、同じ事でも全然違って感じる。
本当に、生きてるっていうその瞬間瞬間の変化が最高に魅力的!
生命として死ななくても役者としては死んでしまう事もあると思う
死んでからじゃ遅いんだよ、推せるときに推せ
なにやっても凡人ごときに分かるわけ無いだろハゲ
つまらないものをわざわざ見に来てる糞馬鹿w
はちま依存症とか救えないんだが?wwww
映画も映画館で観るのとアマプラで観るのとで全然違うのが多い
後者は小説で十分楽しめるしそれ以上は特に求めていない
アイドルのコンサートも全国全部回るやついるし
アニメとか映画と違って舞台は生モノだからな
音楽フェスみたいにライブ感が大事なんだよな
役者が台詞を忘れて詰まった時のハラハラが辛くて脱落した
見れば見るほど粗が目に付くようになる
どれかがないなら、他の作品に注いだ方がええと思ってる
ただ、たくさんの作品を観るのではなく、何回も観続けられるものを探せってじっちゃんが言ってた
すごいね
回を重ねる事に上達する役者さんや失敗した時のリカバリーが見事で感動する
そういう奴が言うなら舞台を2度見に行く無意味さにも説得力があるね
よくよく考えたら歌舞伎も大相撲も何ら代わり映えしないな
全く変わらん映画を劇場で何度も観るのは分からん
いちばん最初以上の面白さを得ないからね
が、好みの問題でしか無いから他人にとやかく言うもんでもないだろて
映画やテレビ番組を何回も見るやつもいるからな。それよりは舞台は違いがあると思う。
でも、何回も同じ作品を見るのは初めての体験をしたいからではないから、もともとの質問自体が的外れなんだよね。
気に入った音楽を何回も聴いたりするじゃん
あれの延長線上だよ
音楽って、いわゆる「ながら聴き」ができるけど
映画とか舞台とかは「ながら見」は難しいから時間の無駄では?と感じることがあるかな
最後に見たのが数年前で記憶から薄れてる、ってんならもう一度見ようかな?と思うことはあるけど
短期間に連続で見ようとはあまり思わない
音楽でも他に作業しないでじっくり聴くことがあるだろ
無いなら趣味じゃ無かったってだけの話かと
延々と主役キムタクとか。
折角違う物語なのに去年の連ドラの役者大体似た様な役でまた出てんじゃん、みたいな。