• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






生成AI以外にもかなりの場所でAIは使われてて

それは使ってんじゃないの?って言いたいひろゆき




ひろゆきさんの配信で「今イラストを描いている人で
AIを使ってない人はもういないと思う」って言ってたんだけど、
世間ではそういう認識なんだ・・・。

ちなみに良し悪しは置いといて、
修正等のちょっとした使用も含めてAIを使っていない絵描きは
僕も含めてまだまだ大勢いると思うんだけどなー




生成AI以外にもかなりの場所でAIは使われてて

それは使ってんじゃないの?って言いたいひろゆき









世の中はAIを使ってないと思い込んでる人が多い。
スマホ写真はrawモード出なければAIで加工済み。
イラレやフォトショの場所指定もAIでいい感じに選んでくれる。
彩度調整してもAI。
スキャナで取り込んでもAI。
絵の具で書いて紙に書いた絵画でもない限り
ツールを使うとAIが混じってる時代です。





当然の事ながら俺を含めアニメーターはそんなの使わないです。

イラストを描く時も今まで通り自分で
レイアウトやラフから描いているのが当たり前。

むしろ何故いちいち絵の質を落とすような
真似するはずがあるんだ?

使っている人はデッサンもパースもディテール細部のおかしさも
気にならない人達だけ








この記事への反応



生成物をそのまま使えると思ってるのは
日常的に絵を描かない方が殆どでは


これ略されてますけど、AIは生成AIの話とちゃいますの

そう言っているひろゆきもAIかもしれん

計算処理してたらAIはさすがに広義すぎでは?NNで推論してるかどうかくらいでは分けようよー

結局言葉遊びで草、もういいでしょう、そういう

単なるアルゴリズムをAIと呼ぶかは人によって分かれそうですね

ひろゆきって何でも知ったようなように言うけど何にも知らないから

ひろゆきなんてAIより信用ならないよ




まぁデジタル絵描きは知らず知らずのうちになんかしらのAI使ってるよって話ならわかる


404916194Xよつばと!(16) (電撃コミックス)
あずま きよひこ(著) (2025-02-26T00:00:01Z)
レビューはありません
Amazon.co.jpで詳細を見る
B0DVSD4W8Vシャングリラ・フロンティア(21) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
硬梨菜(著), 不二涼介(著) (2025-02-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9
Amazon.co.jpで詳細を見る
B0DVVNKYGG悪役令嬢転生おじさん(8) (ヤングキングコミックス)
上山道郎(著) (2025-03-10T00:00:00.000Z)
レビューはありません
Amazon.co.jpで詳細を見る









コメント(682件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:01▼返信
たらこ
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:01▼返信
どうでもWiiDS
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:01▼返信
Elon Musk
@elonmusk

Grok 3、面白いし、頭もいいから使ってみて
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:02▼返信
マジでAI生成屋のせいで
絵師が苦しんでるわ
こんなことになったのも底辺AI絵師のせいなんだから
反Aiとかわめいてるチー牛AI絵師が規制されるべき

死ね バーカ  AI絵師というクソコジキ野郎
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:02▼返信
デジタルパクリ
脱法行為だよね
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:02▼返信
どうせ積むならもっといいAIにして
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:03▼返信
ネットで拾った知識で知ったかぶりするだけのおっさん
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:03▼返信
ひろゆき最近かげ薄いよね
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:03▼返信
今年入って一番のエアプ発言じゃん
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:03▼返信
世間知らずのタラコ

Ai信者と同じレベルの知性www
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:03▼返信
プロンプトエンジニア()
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:03▼返信
AI生成屋ガクブル
生成AIで「エヴァ新劇場版」キャラの卑猥ポスターを作成・無断販売か 男性2人を著作権法違反容疑で書類送検 神奈川県警

やめても朝8時に警察5.6人きて
いきなり逮捕、もちろんpcは押収.犯罪収益は没収
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:03▼返信
まーた論点ずらししてるけど、お前論破されてんからな?!w
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:03▼返信
論破王は絵描きにも詳しいなんて素敵💓
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:03▼返信
何かそういうデータあるんですか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:04▼返信
ドラクエ4のオートもAIって呼んでたけどただの条件分岐よな
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:04▼返信
人間はいくらでもいるし、A Iを使う人だってどこかに居る
けどなwひろゆきさんだってコンピューター無しじゃ
生きていけないしなw
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:04▼返信
それってあなたの感想ですよね
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:05▼返信
生成AIは使ってないかもだけどAIを使わなければ絵を描けないやろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:05▼返信
まあ未だにアナログ絵描きが居るんだからAI使わない人間はこれからもずっと存在し続けるよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:05▼返信
もう絵描きとかいらないからね
今まで人類が書いてきた絵を学習してAIに書かせれば十分です
音楽と同じで新しい絵柄とかもう出てこないだろうし
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:05▼返信
俺はつかってないから!とかクッソどうでもいい
時代遅れの化石
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:05▼返信
そこにAIはあるんか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:06▼返信
アニメは未だに鉛筆だよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:06▼返信
>>23
無い
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:06▼返信
AIを下地にしてる人は知ってる
ちなみに友達の漫画家
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:07▼返信
AIだって適当にやったら不気味さが残るし自然な絵を生成できる人はある意味スキルがあると言えるんじゃあないんかね
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:07▼返信
※4
ワリ
月収80万でスマソ笑
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:07▼返信
世間で言ってるAIと違う勝手な解釈で語って何の意味があるんだ
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:07▼返信
AIAIって言っててAIじゃないの古典的なゲームAIくらいなもんだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:07▼返信
プログラムの自動実行をAIと言うのならそらそうだろうけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:08▼返信
なぁ、こんな適当な奴を信奉してるのって
どういう奴らなの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:08▼返信
AIを使っていない(自覚がない)というのは事実だと思う
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:08▼返信
>>23
まぁ寿司を写真に撮るたびにAI補正かかるからあるんじゃねえかな
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:08▼返信
AIの精度はひろゆきよりは高いってのは褒め言葉になるのだろうか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:08▼返信
ひろゆきはやっぱ誘導が上手いな
生成AIとは一言も言って無い
37.投稿日:2025年02月22日 21:08▼返信
このコメントは削除されました。
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:09▼返信
きめえな
ああそうなんだ、でいいじゃん
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:09▼返信
>>20
デジタルでそれは難しくなってる
アナログで言うなら筆をつくるメーカーがなくなるような物
どんなソフトにも何かしら補正かけるAIが仕込まれてる
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:09▼返信
いや、修正で
フォトショのAI使うやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:09▼返信
ああでもこれ、またいつもの論点ずらしだよ
生成AI使ってるかどうかの話ししてるのに、AI使ってるかどうかの話にもっていって誤魔化してる
そりゃAI使ってるかっていえば、使ってるよ。うちの炊飯器にもAI入ってるからな。まぁあれだってAIっていえばAIだからね。
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:09▼返信
生成AIとは違うだろ…
大丈夫かこいつ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:09▼返信
ただの言葉遊びでAIがすでに定着しているかのような言説を垂れ流したいだけ
お金でももらいましたん?
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:10▼返信
何言ってんの?コイツ
ボケ始めたか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:10▼返信
ド素人のひろゆき君が色んなプロの世界に口突っこんでくるの今に始まった事じゃねぇから…🙄
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:10▼返信
※21
自分に何もない人ほど
何かができる人間に対して攻撃的になる
滑稽で仕方がない
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:10▼返信
相変わらず全てが薄っぺらい男だな、コイツ
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:10▼返信
生成AIの話してないのに勘違いして叩く奴居るんや
ひろゆきも馬鹿相手に大変やな
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:11▼返信
だから使ってねーって言ってんだろが。以上現場からの報告です。
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:11▼返信
そりゃAIっていいだせばなんでもAIだよ。アイフォンで写真とってもAIだよ。補正とかしてるんだからね。
電話だってAIだよ。自分の声と似た声と置き換えて、AIくんが代理で会話してるんだからね。
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:11▼返信
ほんと知ったかぶりでしゃべるやっちゃな
52.投稿日:2025年02月22日 21:11▼返信
このコメントは削除されました。
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:12▼返信
でも、アナログ100%のアニメをまた見てみたい。映画なら、0083やEW級の作画を期待できる。
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:12▼返信
※19
いや普通に書けるだろw
ルネサンスの画家たちがAI活用して書いてたんかいな
絵はもともと人間が手で書いてたんだから
利用の是非は別としてAIなしで書くのが一番普通だぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:12▼返信
でも生成AIってひろゆきみたいだよな、説得力交えて大嘘付いてくる辺り
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:12▼返信
>>16
まぁAIに厳密な定義なんて無いしな
内部の実装がなんであろうと外から見て知的判断をやっているように見えればそれはAIだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:12▼返信
この知ったかぶりのオッサンの話しはシカトしたほうがいいと思うよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:12▼返信
それもAIって定義するならAIと機械の違いってなんだよって話になるからな
ひろゆきがいつものように自分の都合の良いように物事を拡大解釈して間違ってませんよって言ってるだけやろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:12▼返信
屁理屈すぎるわ
検索の予測変換使ったらAI利用者みたいなノリ
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:12▼返信
まだこんな奴の発言に注目してんの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:13▼返信
>>46
それな
ここまで露骨に劣等感拗らせた発言することを恥と思わない感覚が不思議
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:13▼返信
>>29
その世間もAIの認識はふわふわしてると思うけどね
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:13▼返信
ひろゆきが言ってるのはAI全般のこと
アニメーターが言ってるのは生成AIのこと
根本的に話がズレてる

まあ普通のAI技術でも一般的なアニメーターが絵を描くときに当たり前のように使ってたりしないんじゃないの知らんけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:13▼返信
こんな奴のへ理屈につき合うだけ時間の無駄。解散。
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:13▼返信
現代社会に生きているならば間接的にもAIの恩恵は絶対にうけてるだろうしな
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:13▼返信
>>1
AIなんて今や何にでも搭載されてるよって話なのに
イラストAIの事だと勘違いして発狂
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:14▼返信
AIの定義が定まってないからと電卓すらAIと定義する人はひろゆき派
そうじゃない人は絵師派
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:14▼返信
>>4
気持ちいいwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:14▼返信
そんなこといったらフォトショとかイラレ、その他イラストソフトは何かしらの生成AIではない昔ながらのAIによるブラシや色彩補正とか実装されてるんだから、Windowsペイント以外AI使ったーって馬鹿みたいな理屈になろうが
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:15▼返信
アニメ制作で動画マンそのうちいらなくなるかも
原画の間をつなぐ絵はAIで自動生成されていくかもしれない
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:15▼返信
まーたデマカセ素人ガイジタラコが大恥かいたのか

さっさと刺されて死んどけよ脳タリン
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:15▼返信
AIに仕事とられそうでも反対したところでどうにもならんのだから諦めろん
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:15▼返信
イラストレーター
「参考画像にGoogle画像検索(AI)っと……」

イラストレーター
「AIなんて使うか!!」
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:15▼返信
ひろゆき絵に関して知ったかぶり前からしてた印象
「うまい絵は左右反転してもデッサンが崩れない」とかドヤ顔で言ってた
左右反転するのは描き手側が長時間の作業でゲシュタルト崩壊が起きた場合のテクニックであって
ただ見るだけの側がやってスゲーとか言ってるのはプラシーボ効果とかただの気のせい
アホすぎる

それ以降自分の分野じゃない話のときもきっと適当こいてんだろうなって思うようになった
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:16▼返信
そもそも生成AIが騒がれてるのは著作権侵害がどうのこうのだろ?
単なる手振れ補正とかそういう話なら問題視されてないだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:16▼返信
ペンタブや液タブそもそもコンピュータ使って絵を描いたらAIって言ってるようなもんだろ
さすがに頭おかしい
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:16▼返信
反AIさん、不買運動今どんな感じ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:16▼返信
反AIってこれすら叩いてるのか
もう見境ないやんww
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:16▼返信
ブラシはaiだしね
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:17▼返信
細かい部分で補正とかの恩恵は受けてるだろうけど生成AIは使ってない方が今んとこ圧倒的に多いだろ
仕事でも生成AIは使うなってお達ししてくるとこも多いからな
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:17▼返信
たたき台には絶対使う
ラフから描く事に醍醐味ある派は使わんだろうけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:17▼返信
>>4
絵師ってあの個性のない同じ画風の連中の事ですよね😆
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:17▼返信
フェミと反AIを釣れば
インプレゾンビで金稼げる?
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:17▼返信
デジタル一切使ってない人間もたくさんいるのにあほだな
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:17▼返信
でも使おうとしないやつは終わってるわ
いつまで意地張るんだろうなあw
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:18▼返信
クリスタのセルシスはアホの反AIの意見真に受けて完全に方針間違ったよな
罪深いわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:18▼返信
AI絵をトレスして自分が描いたって言う人が増えたなとは思う
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:19▼返信
>>81
こういう2行で矛盾した文章って俺書けないんだよな、才能に嫉妬する
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:19▼返信
ひろゆきって氷河期世代なんだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:19▼返信
未だにこの知ったかぶり逆張りおじさんを崇めてるのってどんな層なんだろう?
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:19▼返信
イラスト系ツールの
選択ツールとかあれもAIやで
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:19▼返信
クリスタはNO AIなんだよねぇ。。。
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:19▼返信
※80 学習に著作権の侵害は発生しない そんなもんでいちいちしてたら世の中の人間ほぼ侵害してる
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:19▼返信
ひろゆきって自分では何も、本当に何もしてないくせに何故全ての事を知ってるつもりになれるのか。
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:20▼返信
AIの定義があいまい
自動プログラム制御が入ってるとAIなら掛け算の九九もAIだし
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:20▼返信
ひろゆきのこの逃げ方本当に見苦しい
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:20▼返信
今でさえこんな状態、後はわかるな?
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:20▼返信
>>92
CLIP STUDIO PAINTの
AIを活用した便利な機能を紹介します。
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:20▼返信
イラストの話してんだから生成AIの話だろ
なんで急にこいつそれ以外のAI全般の話し始めてるの
また話のすり替えか?
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:21▼返信
2ch乗っ取られてテレビ出まくり始めたあたりが、表情に焦りが見えて一番面白かった
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:21▼返信
※93
学習したものそのまま人力出力して売ったらアウトだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:21▼返信
デジタルツール使うとAIってことかよw
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:21▼返信
画像生成AIもツールに使われてるAIも理屈は一緒なんだから使い方次第なのをわかってないだけなんだよな…
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:21▼返信
絵の一枚も描けない奴がてきとう言うのは説得力無いわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:22▼返信
言葉遊びでいっちょかみしたかっただけ?
なんかどんどんかっこ悪く見えてくるな〜
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:22▼返信
>>101
そんなのAIだろうが
アナログ絵だろうが
当たり前の話
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:22▼返信
さすが賠償金払わず海外逃亡してるだけあるわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:22▼返信
やっぱりひろゆきの知識は広く浅い感じだと思う
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:22▼返信
どうでもいいよ
生成AIで困る奴なんて似たような絵しか描けない奴なんだから
進化に適応出来ない奴は淘汰されるのは世の常だろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:23▼返信
タブレットのペン先とかAIだからな
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:23▼返信
これはAIとしか言ってないひろゆきに噛みついた絵師?さんの負けですね
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:23▼返信
作成AIって言っても無いのに反AIなんでもかんでも発狂しすぎだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:23▼返信
確かにフォトショのツールもやってることはAI作業ではある
AI生成もツールだと思えばいい

結局は作品の良し悪しであって絵を描く工程なんて何でもいいでしょう
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:23▼返信
ひろゆきはネットの情報を鵜吞みにするから話半分ぐらいで聞いた方がいいよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:23▼返信
資格の価値が地に落ちたGoogleが一番の被害者だろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:23▼返信
いかにも言い負かすための論理展開なんだよな
戦争に反対するなら戦争に使われる武器や軍隊全部捨てて丸腰になれみたいな
ひたすら解像度を下げて議論を2極化させる感じ
こんなことやってるから論破芸人の域を出られないんだよなコイツ
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:23▼返信
逃げ切った雰囲気を醸し出してるけど、恨んでる奴は多いから畳では死ねないタイプ
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:24▼返信
ファミコンのマリオでクリボーが動いてるのを見てAIだって言う人を想定して話さんのが普通
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:24▼返信
そもそも文字変換もAIやしな
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:24▼返信
デザイン参考で出すとかはしてる人居るだろうし、現場で背景の継ぎ足しAIは使っていると聞いた
その程度なら利用の範囲内では?そこまでわざわざ大変になろうとしなくてもいいと思う部分もある。
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:24▼返信
はじめはSDとかの生成AIについて言ってたけど、旗色悪くなったら、いや自動変形だってAIだから!みたいな論調に変えていったのね。
今問題になってるAIの前からある技術の話なのに。
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:24▼返信
小学生の揚げ足取りかよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:25▼返信
あなたの感想ですよねって言葉が反AIに対してブッ刺さってるな
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:25▼返信
使ってない人いるから普通に売れてる漫画家とかは使ってないってわかる
使う必要がないAIに描かせるより自分で描いた方が速いって人達だからな
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:25▼返信
>>93
それをあまりにも都合良く拡大解釈してる奴が多いから問題になってる。まあそのうち変わると思う。
SNSも誕生直後は、捏造や侮辱的な発言はあくまで発言者個人の責任だったが、今ではSNSを運営する企業にも責任が生じてるし。
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:25▼返信
どんどんAI使っていけよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:26▼返信
イラレやフォトショの場所指定ってなにそれ?イラスト描いててそんなの使わんけど
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:26▼返信
別にこっちはAIでも何でもいい

鳥山のデジタル絵と
アナログ絵の差に比べれば大差がない
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:26▼返信
>>99
この馬鹿が論点逸らしする時は逸らさないと負ける時だけ
つまり敗北宣言だよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:27▼返信
※126
パヨが使ってるよ🤤
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:27▼返信
>>127
オブジェクトの選択ツール使わないの?
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:27▼返信
>>109
どうでもいいよ
生成AI規制されて困るような奴らはお察し
手も頭も使うことを放棄した奴らが淘汰されてくのは世の常だろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:28▼返信
例えば適当にペンタブで引いた線の手ぶれが補正されてるのなんてAIの機能だしなあ
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:28▼返信
余裕ぶってるのに煽られたら普通に怒るんだよなコイツ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:29▼返信
相変わらず適当な事ばかり言ってんなこのタラコ
責任を取らない奴がいい加減なデマ広めるのは許すべきでは無いわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:29▼返信
メガネ型のAI装置で映る人間が全員美女になっちまいそうだな。
そして化粧品は廃れメガネを外したら変態扱いされるんだ😱
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:30▼返信
>>99
むしろイラストで生成AI使ってない人なんて当たり前にいるんだから
最初から「生成AIを嫌ってるけど広義のAI自体は使ってますよね」って言ういつもの当てこすり論法だと思うけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:30▼返信
またテキトーな事言ってる。揚げ足取りと論点ずらしのブレブレ与太話で自分でも何が言いいたいのか分かってないくせに、だらだら話を引っ張って勝手に勝利宣言するいつもの無意味なレスバ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:31▼返信
>>12
情弱
ポスター刷って売ってたから
ワンフェスみたいな版権元に直接許可もらってる奴以外全部の二次創作アウトなんだよなぁ
今年のコミケ警官いっぱい来るかもねw
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:31▼返信
デジタル作画はコンピュータが計算して色がつくからAI
とか言い出しそうだな
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:31▼返信
生成AIの最大の問題点は、「他人が作ったものに楽してタダ乗り」があまりにも簡単に出来てしまう事だろうと思う。
今後は最悪、絵柄にも著作権が適用されてしまうかもしれない。(尾田栄一郎そっくりの絵を描いたら罰金、とか)
それだとあまりに不自由な世の中になるが、そうせざるを得なくなる未来も否定できない。
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:32▼返信
中国父さんのアニメが世界一になったから
これから中国父さんはAIをガンガン使っていくから小日本アニメは滅亡しろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:32▼返信
まあ使わないのは勝手だけど反AI絵描きが業界から淘汰されるのは時間の問題だぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:32▼返信
実は反論してるアニメーターがAI
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:32▼返信
キモオタは二次元AI絵規制しろ連呼してるけど国会はそんなのよりAIフェイクニュースを問題視していましたとさw
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:32▼返信
ひろゆきって何でこんな適当で無責任なんだろ・・・

いい歳して幼稚すぎる
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:33▼返信
線画の段階では使ってなくてもそれをデジタルにもっていって白黒2階調化したり着色や色調補正とかで
どのみちAIは使われていくだろうね
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:33▼返信
「そのような意図で申し上げたのではない。誤解を与えかねない表現だった」でなぜか勝てると思ってるのがひろゆき
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:33▼返信
生成AIの話だと早とちりした反AIさん...
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:33▼返信
なんで自動車あるのにまだ飛脚なんてやってんの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:34▼返信
なんかデキる感じで持ち上げられてるけど、タラコの本質は系統でいうと蛭子さんと一緒なんだよな
そこらへん分かってない奴が多すぎ
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:34▼返信
ペンの手ぶれ補正もAIってことだろ?
デジタル化してから漫画の一枚絵とか背景はめっちゃ綺麗になったもんな
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:34▼返信
ひろゆきさーイラストの話から急にカメラとかほかのツールでAI使ってるやんって話変えられても困るよ相手
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:34▼返信
ペンの手ぶれ補正もAIってことだろ?
デジタル化してから漫画の一枚絵とか背景はめっちゃ綺麗になったもんな
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:34▼返信
>>82
🦗さんの悪口やめたれw
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:35▼返信
絵はそうなんだろうけど、AI使っていないプログラマーはほとんどいないんじゃないかな。
特に技術の高いプログラマーほど、自分が入力するよりも早くプログラムを作ってくれることに気付いている。
当然思ったようにできていないこともあるけど、そこは人が直したり、再度生成しなおしてる。
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:36▼返信
コピペしてるだけだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:36▼返信
絵に人生の貴重な時間を費やしてきたからそれが無駄になるのを怖くて足掻いてる
飛脚のプライドか…
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:37▼返信
スルースキルがない日本国民が
きらいなやつのyoutubeインセンティブに貢献しつづけているという事実w
世界の恥さらしは日本から出ていけ
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:37▼返信
AIの全てがダメって言ってる奴なんていないだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:37▼返信
また反AI負けたんか
ひろゆきと戦う時はちゃんと発言の意図を理解しないと負けるぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:37▼返信
10年後20年後そういう時代が来るだろうね
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:37▼返信
使ってないつもりでも使ってるって話だろ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:37▼返信
AIって昔の認識だと自分で学習して自立思考するものって感じだったけど、
今は与えられた情報を分析して結果を出すもの
になってるよね
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:38▼返信
>>66
クリスタとか、あれ彩色もトーン貼りもAIの機能なんだけどな
マンガ描きがそれ理解してないの笑うわ

寺沢武一や奥浩哉とか、いちはやく最新技術を現場にとりこんできたから今も最前線にいるのに
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:38▼返信
ほらな、ひろゆきはこの程度
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:39▼返信
FAX使っとけよ馬鹿日本人
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:40▼返信
元々できる人なら別にAI任せでガチャする必要も無いしなぁ
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:40▼返信
>>165
あらかじめプログラムされた通りに計算して出力するのをAIだ
と言えばそうなんだろうけどさ
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:40▼返信
ひろゆき相変わらず適当ばっかほざいてんな
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:40▼返信
反AIの戦士達よ。ひろゆきにここまでコケにされて悔しくはないのか?
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:41▼返信
従来のAIと生成AIの技術は不可分だから、厳密にどちらという定義も難しい
gogleの検索エンジンも、もはや両方の技術を使ってる
検索するため入力された言語の解釈は生成AIの技術だし、要約なんかもそう
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:41▼返信
反AIは生成AIだけがAIだと思ってそう
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:41▼返信
ひろゆきってこういう反論するよな
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:42▼返信
実際デジタルツール使ってる時点でAI技術は自覚してないだけで使ってると思うけどな
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:42▼返信
小汚い髭を生やしてるだけで常人ではないって分かるだろ、マジになって相手するなよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:42▼返信
専門外の事に関しては適当だからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:43▼返信
AIと生成AIは別だろっていうなら 尚更噛みついてる絵師がバカってことになるな
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:43▼返信
AIが凄かったら海外の絵がとっくに良くなってるよな
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:43▼返信
著作権侵害とAIをいっしょくたに語るやつってなんなんだ
権利侵害しないように学習させれば別に問題ないんだが
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:44▼返信
ひろゆき「ゼルダBotWはクソゲーです。」

そもそもこれじゃんw
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:44▼返信
顔真っ赤にする話じゃないのに反AI頭悪すぎてクカ
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:44▼返信
ピグマでコピー用紙に絵を描いてデジタルに取り込んだ時点でAIてマジで言うてるのか?
おまえこそが『プログラム』で成り上がった男やろが
スキャナーやらに態々AI入っている?プログラムでスムージングしているだけやろ?
マジでAIと思っているんか?2ちゃんねるニコニコ作ったオマエが?
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:45▼返信
※180
そもそも二次創作の時点でなんだろうとアウトなんだよな
ハンは韓国人並に馬鹿ばっかだわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:45▼返信
>>169
一意に決まらない多様なパターンを「認識」して、その都度に適した答えを「レスポンス」できるのはAIでいいと思うよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:45▼返信
飛脚さんはもうずっと走ってればいいじゃんw
そのうち笑いものになるからさw
楽しみw
187.投稿日:2025年02月22日 21:46▼返信
このコメントは削除されました。
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:46▼返信
日本のアニメの作画を全部AIがやってるとでも思ってんのかよ
さすがに頭悪すぎて引く
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:46▼返信
>>181
エルデンリングageのゲーマーが良く言ってることじゃん
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:46▼返信
アプコン全部AIとか言ってるレベルだなこれ
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:47▼返信
因みにAIに「AIイラストは違法てすか?」って質問したら
「AIイラスト自体は違法ではないが学習させる時に使用するイラストデータが著作権に引っかかる可能性があるので確認するように」
という答えが出ている
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:48▼返信
※188
もっと文章理解してからコメントしろよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:48▼返信
アナログ水彩の俺もAI使ってる人ってことになるのかな
PCいっさいとおさないけど ちな博之のコメントは見てない
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:48▼返信
デジタル=AIっつってるくらいアホで無意味な話
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:48▼返信
>>175
そもそもデジタルツール=AIという概念はおかしい
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:49▼返信
反AIってこの発言だけで切り抜いて批判してるから馬鹿なんだよな
ちゃんと配信見ろよ作成AIの事なんて言ってないから
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:49▼返信
※81
絶対って…それはお前個人の話だろw
大抵の絵描きはラフの段階ではAIとか使わないぞ
手で書いた方がイメージ通りに早く書けるから
まあ自分で人物とか書けない下手な人は使うかもね
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:50▼返信
>>191
各国の法で学習自体が違法になる場合があるだけで日本とアメリカの場合適法だって言う答えだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:50▼返信
ほとんどの漫画の背景はトレスしてると思う
しかし加工しないと使えないから、全てトレスではない
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:50▼返信
さすがにまだまだいると思うけど
流れに逆らうことはできない、と思う
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:51▼返信
ほんとにこいつって浅い知識で、世の中知ったつもりになってるのがわかるな笑
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:52▼返信
>>195
日本語入力の変換機能ですらAIないって言えないぞ
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:52▼返信
アニメーターさんしゅごい
さすがプロフェッショナル
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:53▼返信
>>191
問題は著作権というのは基本的に国内のみでしか効力を発揮しないのでは海外ではフリーライド出来てしまうこと
日本だけが日本人が今まで培ってきたイラストのノウハウを蓄積したAIを使えないで海外だけがそういったAIを自由に使えるというのが最悪のパターン
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:53▼返信
>>98
クリップスタジオのAIって
スマートスムージングや自動彩色など
一般的なイラスト学習による加工とは
根本的に違うけどね
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:53▼返信
ひろゆき暴論すぎんか
俺は資格持ってるから俺の言ってる事は正しいって2重に暴論だわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:53▼返信
廉価なアニメならコマ間の補完もAIがやるようになるんじゃないのか
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:54▼返信
その業界に詳しいわけでもないのに何で自分知ってます風に言っちゃうんだろうなあ
だから恥を書くのに
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:54▼返信
この発言だけ切り抜かれて批判されるんか
ひろゆきも馬鹿相手に可哀想
こんなんフェミと一緒やん
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:55▼返信
イラスト学習によるAI出力と
クリスタのAIツールは違うぞ
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:55▼返信
「広義のAI」はめちゃくちゃ広いからな
からくり人形だって広義のAIじゃAIに含むんだぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:55▼返信
この発言聞くだけでも、他の発言の説得力もなくなるわ
こんな浅い認識を真実みたいにばらまいてんだろ

213.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:55▼返信
>>205
>スマートスムージングや自動彩色など
そのAI機能の話してんのに「AI使ってない!俺は使ってない!」って勝手に切れてんのが絵師だぞ
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:56▼返信
まさにマスゴミ並みの切り抜きだな
それに流される馬鹿ばかり
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:57▼返信
真面目に話を聞いても翌日には平気な顔して真逆のことを言うから
喋ってるのを見たら指さして嘲笑うくらいでちょうどいい
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:57▼返信
文化庁のAIについてのサイトには
AI学習によるイラストは
自分で楽しむ範囲外はアウトとしているけどね
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:58▼返信
反AIはアホだから使ってるソフトがどう動いている
なんも知らない
フォトショならAdobe Senseiと銘打つ前からAI使われてるのに

ひろゆきの言ってるのはデジタルの絵描きの話だろう
なのにアナログ手描きのオレも?とか言ってるアホ
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:58▼返信
「先進国でサイボーグ化していない人間なんてほとんどいないんですよ」並みの暴論
サイボーグの定義で言うと身体機能を人工物で代替した人間だから、眼鏡かけていたり虫歯の治療した人は含まれるって奴
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:58▼返信
>>213
クリスタの自動色彩は精度が低すぎて、とても使えた代物ではないよw
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:58▼返信
>>210
俺の使うAIは良いAIってアホみたいな言い分だな
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:59▼返信
論破され王
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 21:59▼返信
AIって自己学習の概念が含まれてなきゃ駄目だろ。加工フィルターや作業自動化は、ただのプログラムやんけ。
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:00▼返信
※217
頭悪いのに無理すんなw
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:00▼返信
何言ってんだこいつ
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:01▼返信
>>216
生成された画像が著作権を侵害する場合はって文言が入ってるのを意図的に省いてるね
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:01▼返信
AI使うと根本的な画力が無くなるから
使う人は画力アリ前提だよ
デジタルツールばかりつかってると見栄えはいいけど
素の画力のごまかしがきかない
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:02▼返信
>>220
だだ出力するだけのと一部修正するとでは
AIの活用の方向性が全く違うじゃん
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:02▼返信
そもそもAI容認派なので良いAIと悪いAIの区別をつけるのが難しい
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:02▼返信
文系のバカが一番文系を侮辱してるんだよな

230.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:02▼返信
ひろゆきは「ボクが考えた世界が真実なんですけど」みたいなやつだから
ありがたがってるフォロワーが心配。
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:02▼返信
>>222
そんな定義はない
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:03▼返信
>>222
そうやってあなたが勝手に思ってる「AIとはかくあるべき」というのがGoogleの資格とかで教えられてることとは違うんですよって話
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:03▼返信
ひろゆきはしったか
カッコ悪い
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:04▼返信
ドラクエ4の味方キャラもAIやしw
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:04▼返信
まあデジタルもアナログも両方こなせるのが一番いいんだけどね
デジタルツールは便利で見落としてしまう時がある
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:05▼返信
ひろゆきが正しい
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:05▼返信
ごめん、この人の描いてるアニメ調の絵より生成AIのほうがはるかにまともなんだけどwwww
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:05▼返信
スキャナ取り込みでも取り込む時点で補正全部切らないといけない
というかモニターがすでに補正してるで
AdobeもAI推奨ソフトなので色塗れないよ?
写真の切り抜きもAIで簡易補正あるし
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:05▼返信
学習元のデータの著作権を問題としたAIの規制はその著作権が及ばない海外のAIを規制できない
日本人だけが日本人のデータを利用したAIを使えなくて海外の人達だけが日本人のデータを利用したAIを使えるというのが起こると思っている
反AIの絵描きはそういう事に危機感を覚えないのだろうか
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:05▼返信
嫉妬したくなるAIは悪いAIでそれ以外は良いAI
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:06▼返信
萌え絵で飯食ってるグループにいるけど、20人ぐらいいて、こんな感じだな
 
・ AIイラストを目で見て参考にすることがある →7~8人
・ AIイラストをトレス気味に使っている(本人はバレていないつもり) →1人
・ AIイラストは何の参考にもしない →半数以上
 
参考にしない人は別にプライドとかじゃなくて「資料として見るなら人が描いた絵の方が参考になるよね」という意見がほとんどだった
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:06▼返信
ひろゆき「いまどき絵描きはみんなAI使ってますよ」
絵描き「生成AIは使ってませんよ」
ひろゆき「そうですね、生成AIを使ってない絵描きはたくさんいますね」

こんだけの話でしょ?
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:07▼返信
作成AIの話をしてないのに何故か出てくる反AIくん
ガチで病気かと
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:08▼返信
「スキャナで取り込んでもAI」って暴論だよな
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:08▼返信
ひろゆきが生成AIのことだとミスリードさせるように言ったかネットのまとめの段階で歪曲したか知らんけど
誤解が誤解を呼んでカオスになるのは多分ひろゆきの望むところなんだろう
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:08▼返信
まあ工口ゲー制作の時の線画スキャンもアナログコピーの方が実際は綺麗にトレース出来ると言っているけどね
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:09▼返信
>>66
「車」を使ったことがあるかって話で
実は「自転車」や「歯車」も車に含めるって言い出すくらい非常識なんよ
世間一般的に浸透してる言葉で使い分けるのが常識
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:09▼返信
本人も知らない所でAIの世話になってるって事なのに
バカなアニメーター
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:09▼返信
手ブレを補正してくれるAIも本来存在しない線を「生成」してるんじゃないの
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:09▼返信
んなもん良いから、プロのアニメ制作でも堂々と使いこなしてクオリティ維持しろ。
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:09▼返信
ま、線の補正はAIだからなデジタルイラスト描いてる人はほぼAIつかってるわなwww
使ってないのはアナログ絵師だけですwww
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:10▼返信
生成AI病の人らもそのアプリコードが生成AIで作られてる時代だから
まあお察し
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:12▼返信
AIをどんだけ万能だと思い込んでるんや・・・
まずレイヤー分けとかフィルター効果とか何ソレ美味しいの状態のAI君が吐き出す絵は基本的に加工しにくい
その上、生成される基準は検索・タグ付け依存なので有名で既視感のあるものほど出力するのが得意で
あまり著名ではない、もしくは分類もされないような地味なものは全然理解が出来ず出力するのに時間がかかる
(適度に手抜きなモブ描写など)
さらには人工デザインというものに理解がないので道路標識は毎度滅茶苦茶だしドアや窓・椅子の形状など
頻繁に間違えまくる 現状使える用途が恐ろしく狭いのよね
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:12▼返信
話が噛み合ってない感
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:13▼返信
>>246
トレースするときペジエ曲線じゃなく液タブでなぞるとかペンツールとか使ってたらもうそれはAIの世話になってるわけよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:14▼返信
>>253
パーツごとにレイヤー分けしてって言えばAIやってくれるぞ
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:14▼返信
企画書とかアイデアノート出しくらいで使ってる人はいそうだけど
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:15▼返信
ひろゆきそれってあなたの感想ですよね?で全部返せるような事しか言わねーな
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:15▼返信
>>253
そんな長文を書くぐらい興味ある記事なのに、なんでタイトルだけ見て中身を読まんのや
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:15▼返信
生成AIは使い方によって、かなり便利だぞつかってないやつはアホ
(ヒント、トレスや加筆、それ自体を使うは除く)
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:16▼返信
カーナビもAIだからな
そういう昔っから存在するAIまで含めるのであればそうだろうよ
そんな当たり前のことを急にどうしたんだ?
昨今問題になってる生成AIについて言及するならともかく、何十年も前から存在するAIについて話し始めるのが意味わからん
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:17▼返信
>>255
まあアナログコピーがいいって言っていたのは
門井亜矢が昔言っていた事で
実際日本ではアナログコピー機自体殆どないので
わざわざ海外から取り寄せて買ったんだとよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:17▼返信
>>255
自動でトレースしてもらうとかならともかく、そこらへんはアルゴリズムでどうにかなるレベルやろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:17▼返信
※256
それ、切り抜きツールで雑に線と塗りを分けるだけの機能だろ?
例えば乗算レイヤーやグラデーション効果をちゃんと分けてデータを構成して、とか言っても
そもそも彼らは制作段階の知識なぞ無いから何も対応出来ないのよ
見てるのは飽くまで完成データであって制作中のデータとかじゃないからな
出来て精々グリザイユ画法風にレイヤー分けして、くらいじゃなかろうか
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:17▼返信
洗濯機も電子レンジも炊飯器も冷蔵庫もAI使ってるんよw
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:18▼返信
オーバーレイとかフィルタ使う時は人物の感で数値をいじっているけどね
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:19▼返信
人工知能じゃなく集合蓄積知能の話なんでしょ?
だったらペンタブの挙動一つにもそれは使われてるから
油絵などアーティストがアナログで書かない限りは、ね
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:19▼返信
>>255
揚げ足取るわけじゃないんだけどペジエ曲線じゃなくてベジェ曲線ね
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:19▼返信
極論で大袈裟に言う奴はもちろんだけどわざわざ指摘する奴もまともじゃないから関わらない方がいい
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:19▼返信
AI使わないのはタダの努力不足
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:20▼返信
>>266
人物じゃなかった自分の感ねw
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:21▼返信
元々アナログで描いていた身からすればデジタル作画の自動線補正とかも十分チートじみていると思うが
そういうテクノロジーに頼っているのにAIを否定しているのは何だかなって感じ
付けペンで線引いたりコピックで彩色できないような奴らが何言ってんだろうな
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:21▼返信
>>1
制作過程知らないひろゆきがよく言えるよ
普通にそんなAIツール使わんて
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:22▼返信
昔のディズニーは手書きでレイヤーもしっかり使って映画作ってるな
今って描いた後にフィルターやぼかし一回入れるだけでそれってAI使ってるやんってなるよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:22▼返信
RAWからの変換をaiと言われるとちょっともやる
間違っちゃないけどそこ出すの?
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:24▼返信
これって議論必要か?
生成AIはまだまだ仕事に使えるレベルに達してないので本職はまだ大半が使ってない。ただ生成AIの技術向上につれて使われるようになっていくだろう。
この事実だけで十分じゃ?
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:24▼返信
ここにいる連中もそうだけど絵描いたことすら無いのに何でこんな自信満々でわかった気になるんだろうな
精神に異常をきたしてるってこと気付けないのかな
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:24▼返信
AIって言葉の範囲が広すぎるから各AI技術に画像生成AIみたいな感じで名称付けないと話が噛み合わなくなるな
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:24▼返信
生成AIと従来のAIで話がごっちゃになってそもそも噛み合ってないやん
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:25▼返信
>>264
人物と背景を持つ画像が最初に書き出されたとして、AIの内部的には人物の後ろに隠れた背景もデータとして持ってるのでそんな小難しいことなく分けられるよ
AIが人物と背景を判別できる場合に限るわけだけど、今はAIの学習が進んでるから
フィルターについても同じで「ものによる」としか言えない
思い込みで否定する前にちょっと調べてみなよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:25▼返信
つうか毎回思うのが生成AIがゴミだと大口叩いてるやつの画力wwwwwww
生成AIよりうまくなってから言って欲しいwww
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:25▼返信
※63
アニメーターみたいなブラックだと絵描きソフト使うのは甘えって理由で全部手書きでやらされる会社が未だにある可能性も否定出来ない
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:26▼返信
※279
この記事に湧いてるアホは勝手に勘違いして謎の発狂してる
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:26▼返信
手書きで自分の目で決めてるならいざ知らず
色温ひとつ彩度ひとつRGBひとつ、全部PC側で計算管理されたものだからなあ
計算はどうやってしているの?っていうとそうなるね
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:26▼返信
>>277
そう言って何の生産性もない全く無価値な意見を上から目線で押し付けて悦に浸るお前が一番精神異常で気持ち悪いよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:26▼返信
※266
数値を弄って画面にお出しされるものを調整しているのもAIじゃないかな
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:26▼返信
>>281
パクリ絵で勝った気分になられてもな
韓国人ならそれで満足するだろうけど
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:27▼返信
※276
極論同士で喧嘩してるヤツらには話通じないから言うだけ無駄
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:27▼返信
※280
無いから言ってるんだよ
逆にお前が実例を出してみな、乗算レイヤーやオーバーレイ・色彩調整の数値を各所弄れる形でデータを生成出来るAIツールとやらをさ

俺は線画抽出AIに心の底から期待したのに出て来たのが何の使い道もないカスゴミツールで絶望してるんやで
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:27▼返信
始め生成AIの話ししてたのに広義のAIに議題すり替えてる
ゴールポストずらし放題
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:27▼返信
少なくともイラストに関してはAI使ってるやつは無能って事で
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:28▼返信
※277
どんなに正しい事言っても誹謗だの中傷だの混じってたらそいつの説得力はゼロになるから気を付けた方がええで
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:28▼返信
>>285
押し付けるの辞書引いてからコメント書こうね精神異常社くん
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:28▼返信
別に絵を描くことにとは書いてないし、絵師もAIぐらい使うだろ
生成AIって用語が無かっただけで、乗換案内やカーナビだって、学習したデータからルートを生成して返すAIだ
著作権とかの話にせず、「AI」を悪いもののように言うから反発を買いやすいのはしょうがない
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:29▼返信
>>265
使ってません
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:29▼返信
こいついつも適当なこと言うよな
感想じゃなくて証拠を元に話せよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:29▼返信
>>289
業界のスタンダードになってはいるけどアドビ基準のデータはデジタル絵画としては実は特殊だから
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:29▼返信
※287
いやいや生成AIよりクオリティが高い絵師が言うなら説得力あるんよwww
まーがんばってな!wwwww
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:30▼返信
貴方の感想ですよね?
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:30▼返信
問題にされてるのは画像生成AIであって
広義のAIじゃないぞはちまライター
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:30▼返信
AI任せって描いてて面白いんか?
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:31▼返信
現在AIは自動車、医療分野、教育分野、金融業界、食品産業など、さまざまな分野で利用されています。
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:31▼返信
単なる計算処理までAI扱いで草生えますよ
AIも安っぽくなったなw
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:32▼返信
>>301
面白くはない、人を騙して承認欲求が満たす事ができる
騙される奴は馬鹿だと思ってる
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:33▼返信
生成イラストの場合は単に既存絵の平均化キメラコラだからAIって感じもしないし盗人乞食のイメージしかないんだよな…
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:34▼返信
>>298
そのクオリティ高い絵師の許可貰ってからパクってね
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:34▼返信
>>296
わたしの想像です
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:34▼返信
まずツールで使用するAIとイラスト学習によるAIイラスト出力は分けないとダメだろ
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:34▼返信
生成AIはさまざまな場面で幅広く活用されている技術であり、具体的には以下のようなことができます。
テキスト生成、要約、翻訳、音声処理、加工、市場動向の分析と新規アイデアの提案、オリジナル画像や動画の生成、カスタマーサポートの自動応答、プログラミングコードの生成、会議での議事録作成、web、UI、フォントデザインの生成
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:34▼返信
>>303
日常会話ではなく、テクノロジーとしてAIを語るんならそれがAIの定義なんだから仕方ない
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:34▼返信
なんでここでさえひろゆきの意見勘違いしてる奴がいるんだ
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:34▼返信
AIの有無に関わらず、ミリ単位で制御可能で
制作者の脳内にある完成イメージを正しく出力出来るなら生成AIも創作ツールと言えるのだが
「作者の脳内」など一切見ずに「どっかの誰かの劣化版」ばかり出力する生成AIは
現状鉛筆以下と言わざるを得ない

まず改善すべきは鉛筆より扱い難いそのシステムの方なのよね
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:35▼返信
>>294
AIを使用せずに絵を描く言うとりますやん
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:35▼返信
最高の運転スキルがあった場合はMTのほうが高度な運転ができると思われていたがF-1なんかでもセミATが主流になっている現状
機械まかせのほうがいいパフォーマンスを得られることってあるのよ
生成AIがそのレベルにまでなってるのかは知らん。まあ無料で使えるようなやつは無理だろうなとは想像できる
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:35▼返信
アナログで描けよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:36▼返信
>>312
ゼロか100かじゃなくて部分的にAI使えばいんじゃね
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:36▼返信
・スマホ写真はrawモード出なければAIで加工済み。イラレやフォトショの場所指定もAIでいい感じに選んでくれる。彩度調整してもAI。スキャナで取り込んでもAI。絵の具で書いて紙に書いた絵画でもない限りツールを使うとAIが混じってる時代です。

絶対、指摘されたから元々のAIの主旨とは違う言い訳してきたなww
AIを使ってイラストを描くことの問題とされている論点はAI生成で彩度調整の機能なんて一度たりとも論点に上がったことはない

318.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:36▼返信
適当に言ってるんだから
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:36▼返信
つうかフォトショにもうくっそ使えない生成AI機能ついてるし、 OpenAIのDALL·E 3は著作権問題をクリアしてるらしいけどね
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:36▼返信
>>308
そういう本来線引きすべきとこをあえて曖昧にして炎上させるのがいつものひろゆきの手口なんだよ
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:37▼返信
※297
お前が企業に絵の仕事を納めた事がない人間なのは良く分かった
ラスタライズされた絵を納品して先方から詰められた時に
PSDやレイヤー構造なんて知らないとかほざいて済むと思うなら勝手にそう思ってろ
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:37▼返信
デジタルアニメ自体はガンダムSEEDの本放送前から使われているのにそれまでAIとかいうのは違和感ある
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:37▼返信
>>312
要は雑コラなんよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:38▼返信
生成AIを無能な馬鹿が使うからイラストとか面倒くさい事になってていい加減ウンザリしてくるわ
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:39▼返信
>>321
レイヤー無い時点で納品物としてはアウトやな
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:39▼返信
一般的に嫌われてるAIは「無許可で学習した生成AI」であって、AI推進派が勝手に広義でのAIを持ち出して無理やり擁護してるの本当に頭悪いなと思いながら見てる、そんな話してねーんだわって感じ。
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:39▼返信
※320
逃げ道無限だし絶対負けないなこれ
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:40▼返信
>>324
プロ以外使えないようにしてほしいわ
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:40▼返信
反AIなんてフェミと同じなんだからそんな奴らに譲歩していたら永遠につけあがらせるだけ
無視が正解
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:40▼返信
所謂画像生成AI以外でも画像等のデータセットをディープラーニングしてる機能もあるよって話だろ
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:41▼返信
>>327
ひろゆき「あなたの感想ですよね」
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:41▼返信
>>321
Adobe Fireflyあたりで一発で出した生成物で完結しようとしないで
背景と人物と小物とかパーツごとの複数の生成物をフォトショ上で組み合わせればいんじゃね
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:42▼返信
>>329
実際プロの現場で無視されてるのはAI信だけどな
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:43▼返信
ほしい方向に修正できるプロンプト探してる時間がもったいないから技術は必要
そりゃ道具で仕事を全部できるようにするための仕事をするための仕事じゃな……
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:43▼返信
>>294
経路探索は今もアルゴリズムでしょ
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:43▼返信
>>332
正直それだとあまり仕事の役には立たなそう
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:44▼返信
>>321
全角英字使う人がデータのこと言うの滑稽で草
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:45▼返信
また論破され王がホラ吹いたのか
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:45▼返信
>>334
楽しようとして逆に遠回りになってる典型
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:45▼返信
Google検索した時点で自動的にAI要約AI翻訳を使わされるからな
イラストレーターに限らず、ネット使っててAI使ったことない奴なんて居ないでしょ
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:45▼返信
>>329
こう言うAIに反対してる人を全部「反AI」で一緒くたにしようとしてるのもセコいよね、真っ当な人も過激な人も全部同じ扱いにすることで”一緒にされたくない心理“を利用して反対意見を封殺しようとしてる
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:46▼返信
広い意味でAIとか言いだしたら大抵の電化製品は当てはまりそう
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:46▼返信
※332
イラスト描いた場合のレイヤー構成を全く分かってなくてw
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:46▼返信
・AIと機械学習に関しては、Google認定の資格を持ってたりするので、「AIとはこういうものである」みたいな感想を投げられてもなぁ、、と思うおいらです。
生成AIと機械学習を厳密に切り分けることは不可能なのに、生成AIとAIは違うとか言う人は、どういう根拠なんだろう、、?

こいつほんまにバカなのか?生成AIとAIが使われている機能の違いが分からないって、違いが存在しないなら初めからAIイラストが規制なんてされねーよw
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:47▼返信
>>341
線引き曖昧にしてヘイト集めようとするひろゆきと同じ手口
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:47▼返信
ま~そのうち生成AIつかってイラストを制作するのデフォルトになるで
みてなってwwww
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:47▼返信
そもそも今回の騒動は一人の嘘つきから始まった話だろ
AIの是非じゃなくて嘘つきの是非だろ
そして嘘つきは許されない
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:47▼返信
今の所、創作系の仕事でAI使ったら炎上する原因になるからな
依頼書でも「AIを使用しない」って項目があるくらい
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:47▼返信
>>336
それでも100の労力が70とか80になれば万々歳じゃん
残った30のリソースをクリエイティブ方向に回せる
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:47▼返信
※326
だから反対運動とかに単に生成AIって書くなって事でしょ
反対してる各団体は「生成AIに関する声明」とかで声明文を発表してるから

写真家達は自分達が生成AIの補助を受けてる事も認識しつつ、それでも推進に慎重な声明を出している
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:48▼返信
反AIは一度Pixivにある反AIの記事を頭から読んだ方が良い
知識が足りなさすぎる
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:48▼返信
>>326
世の中にあるAIの殆どが「無許可で学習した生成AI」だぞ
例えば世界中で訴訟されているChatGPTを初めとした文章生成AIが既に世の中の多くのシステムに組み込まれてるし
生成AIが話題になるから監視カメラや自動車に使われていた画像認識AIだって「無許可で学習した生成AI」
画像生成AIと画像認識AIが学習に利用しているデータセットって同じ物だからな
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:48▼返信
>>342
異物の混入チェックにAI(機械学習)技術が使われてるから
もうAI使わずに食事をしてる人なんていない!なんて結論になりそう
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:48▼返信
>>340
そういう話にもっていって無理矢理「AI悪くない」の論調にしようとしても無駄w
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:49▼返信
AI派はAIに頼りすぎて論旨を理解する力すら失くしてしまった
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:50▼返信
>>343
そんなの確固としたルールないやろ
指定がある場合もクライアントによってルールがバラバラで困るくらいや
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:50▼返信
わいの会社でもAIに関する取り扱いは厳しいで、AIの生成を使って作成したデータは受け取れないことになってる
会社の規約で実際に決まってるんや
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:50▼返信
>>344
生成AIってのは文章や画像を出力する機能が有るAIのことであって
学習段階では他のAIも生成AIも同じだぞ、学習した結果をどう使うかという違いだけ
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:50▼返信
安い中華ソシャゲはみんな生成AI顔してるし
まあ出来が良くなればシステムだけ作れる人間には割といいんじゃねー感あるけどね
音楽も出来が良くなってるみたいだし
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:51▼返信
AI使って絵を描く、とか言ってるから紛らわしいんだよな
AIの恩恵無しに絵を描いてる人は居ない、とか言えばいいのに
まあこの言い方だともう生活全般に関わってくるから絵に限定して言う意味皆無になるけどな
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:51▼返信
>>354
悪いとか悪くないとかじゃなくて、今どきAIを使っていない人なんて居ないという事実をひろゆきは述べただけだろ
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:51▼返信
AI派って自分だけの力で何かを成し遂げたことがないからいつまでも補助輪外せない赤ちゃんなんだろうな
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:51▼返信
むしろAIを取り入れて効率化しろよ特にアニメ
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:52▼返信
>>358
その違いが問題の争点になっているのでは?
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:52▼返信
※332
だから絵の仕事した事ないのに妄想で答えるの辞めろって
「パーツごとに分ければ良い」で背景のモブキャラを1人ずつ別レイヤーにすれば誰か喜ぶとでも思ったのか?w
まずレイヤー事に描画モードやレイヤー効果、色彩明度調整が出来る事の意味を勉強してから出直して来い
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:52▼返信
>>357
文句言ってるのは全員絵描いたことすら無い素人だから気にせんでええよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:52▼返信
学習で使ってるデータセットの著作権問題で争ってるやつの決着ついたら一気に使われるようになるぞw
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:53▼返信
>>346
まずデザイン関係の仕事に就いてから言ってねw
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:53▼返信
昔は紙で描いたかどうかで似たような議論してたよなあ
デジタルで補正されまくった絵は認めないみたいなね
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:54▼返信
>>364
AI反対派が問題視しているのは「無許可で学習した」という部分だけど
そこを問題視するなら殆どのAIが当てはまるんだから生成AIだけを問題視するのはオカシイでしょ
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:55▼返信
>>349
まあまだ発展途上の機能で効果は未知数だからこれからの話だな
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:55▼返信
>>365
レイヤー効果やレイヤースタイルをご存じない?
フォトショップの入門書を読むところから勉強が必要みたいですね
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:56▼返信
>>165
定規を使って線引くとAI使ってるってことでしょ?
おまいやひろゆきの主張って
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:57▼返信
>>367
無許可の絵食わせるのは現状すでに違法だから
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:57▼返信
※363
アニメに関しては技術発展していけば好きな位置での中間コマ埋めることはできると思うんだけどね
そこはそもそも安い給料だし書いた方が速いし安定してるからいらねーって部分もありそうだけどさ
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:57▼返信
>>365
モブは背景に含めるくらいの機転が利かないなんて仕事遅そうだな
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:58▼返信
>>367
春に放送されるAIアニメの評価次第ではアニメ業界→イラスト業界という感じで一気にAIが普及するだろうな
逆に言えばそこで評価が低ければまだまだ時間がかかるだろう
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:58▼返信
完成イメージを人間側が握れない・握り難いという時点で
生成AI≠創作ツールなのよね
生成AIが産み出すものは修正・加工・編集が大前提でそのまま使うのはまずあり得ない
だけど生成AIが吐き出すデータは現状加工修正が困難なものばかり
まずは線出しとか色塗りとか、もっとシンプルな機能を万全に便利に使えるようにするべきだと思うんだけどね
AIにオールインで全部お任せ、とかクリエイター側は誰も望んじゃいない
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:58▼返信
>>369
それは邪道かどうかの話であって
違法かどうかのAIの話とは全然別の話
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 22:59▼返信
>>3
デブも認識できないGrok3がなんだって?
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:00▼返信
ゲーマーに関係する事ならたとえばDLSSとかもAIだぞ
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:00▼返信
>>378
作業者の意見ガン無視、話題性ありきで作られたツールってのはよくある話
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:01▼返信
>>14
勝利を知らない敗北王
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:01▼返信
>>381
それはただ恩恵があるだけだね
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:01▼返信
>>379
法律の話ならすでに合法という決着が付いてるが
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:02▼返信
負け犬の遠吠え芸人オモロー
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:02▼返信
※378

今の生成AI分かってない感じがすごいwww
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:03▼返信
アニメに関してはチェック行程でAIがすごい手助けになると思う
何話前の同じキャラと肌の色が違うよとか
画像生成については知らん
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:03▼返信
>>378
楽するために雲をPhotoshopのフィルタで作ったりしていたおじさんとしては賛同できないな
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:03▼返信
あと2年もすれば反AIも絶滅してるだろうな
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:04▼返信
ペジェ曲線引くのもAIなんでしょ?
知ってる知ってる
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:04▼返信
フォトショとかのデジタルツールも絵を効率よく完成させるためのツールじゃん
生成AIも本質は同じやでww
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:05▼返信
むしろAI使ってタイパと経費削減しろよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:05▼返信
>>390
プロの現場はAI信ゼロだけどね
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:05▼返信
またデマを流すおいらか
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:06▼返信
>>381
ゲーム分野ならそもそもUnityにアセットを作れる生成AI機能搭載されてるからな
UEだって生成AIプラグイン有るし、カプコンも制作過程で生成AIを利用していることを発表した
今でもインディーなら生成AI使ったゲームがかなり多いけど、今後は大手も生成AIを使ったゲームが当たり前になってくるよ
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:06▼返信
>>388
そんな判断AI如きにできるわけないじゃん
朝の色夕焼けの色夜の色人間の目以外でどうやって判別するの
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:07▼返信
>>394
サイエンスSARUあたりはめちゃくちゃ研究してそう
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:08▼返信
>>392
ただの計算処理までAI扱いしたら電卓ですらAIになるわ
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:08▼返信
>>391
ベジェね
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:09▼返信
>>397
それこそAIの得意とするところでしょ
当然最終的なジャッジは人間がするわけだけど粗チェックのツールとしてかなりいいと思わない?
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:09▼返信
>>296
証拠はGoogleの資格テスト認定証です
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:09▼返信
ぶっちゃけ絵を描く行程が好きで楽しいと思っている俺からしたら
他人のイラストを取り込んで学習しAI出力する行為は
面白味がない作業でしかないな
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:09▼返信
>>396
まあ絵と3Dは全然別もんだけどな
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:10▼返信
生成AIがどうのっていうより使う側のガイドラインを明確したほうがいいぞw
荒れてるのは使ってる人間にバカと犯罪者が多いからw
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:10▼返信
>>401
まだそこまでできんよ
あと100年は必要
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:11▼返信
※389
完成イメージを達成する為に必要な工程を楽を短縮する行為と
完成イメージを自分で握らずAIにオールインする事の違いも分からんおじさんは消えても困らん
お前は何を思ってフィルタを作ってたんだよ?
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:11▼返信
>>403
承認欲求のためのツールだからな
絵を描く人間のためのツールではない
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:12▼返信
ひろゆき「もうAI使わずイラスト描いてる人なんていないと思う」

ひろゆき信者「ひろゆきさんはAIがあらゆる機能に使われている事実を述べただけなんだ!」


ええ...それならわざわざAIでイラストを描くなんて紛らわしい言い方しなくねーか?😥
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:12▼返信
>>406
小説1本通しての校正はもうできてるのに、動画になったとたんにできなくなると思ってるのは何故?
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:12▼返信
コーセラのGoogle認定資格ってWebで講習聞くだけで取れるやつじゃなかったっけ
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:14▼返信
>>411
何の意味もないITパスポート以下やん
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:15▼返信
>>407
楽をするためだよ
Photoshopで雲の作り方も知らないのかい?
何度か適当にランダムな雲模様を作って良さそうなのが出たらそれを加工して雲にするんだよ
AIで良さげな絵が出るまで生成繰り返すのと変わらん
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:16▼返信
※401
無理
アニメの作画の良し悪しなんて人間の感性や価値観そのものがべったり張り付いてるような分野なのに
ディープラーニングで辛うじて人間っぽく振舞ってるだけのAIにその解答を求めるなぞ無茶が過ぎる
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:16▼返信
まーた専門家に論破されるの?
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:17▼返信
アナログからデジタルへの移行期をリアルタイムに生きてきたおじさんとしては今主流になっているデジタルツールも大概やで
それで生成AIを批判するなんてのは視野が狭いというか自分が見えていなさすぎや
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:17▼返信
※408
完成品を欲する人の為のツールだろ
表に出さずに自分で消費する人が大勢いる
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:17▼返信
>>414
キャラの着色とアニメショーンの差分の生成はいけそう
そんなの既に使われてるか
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:18▼返信
今どき全部手書きで書いてるアホもいないだろうに
アニメ作りにPCの処理は欠かせないんだから知らず知らずのうちにAIの世話になってるよ
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:19▼返信
>>414
作画の良し悪しは難しいだろうね
そういうんじゃなく彩色ミスとかの単純なヒューマンエラーをデジタルで見つけられれば時短にもなるしいいかなって話
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:20▼返信
どのレベル感のAIの話かで意味が変わる。はっきり言ってレイヤー分けとかできるAIが存在していないので、一般的なゲームグラフィックスには大抵の場合使えない。デフォルトでAdobeにAI入ってるから誰でも使えるけど今のところサポートにすらなってない。
素人ノベルゲーのグラフィックとかには使えると思うけど、プロ作品はまずむり。クオリティーとか以前で単純に業務に使えに出力機能がない
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:20▼返信
>>394
今時そんな時代遅れのやつはプロじゃねえよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:20▼返信
生成してるって話なら違う、
補正や調整なら使ってるだろうけど、
近年問題になってるのは前者だからってことか
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:20▼返信
>>404
問題は生成AIを使ったゲームが当たり前になった時代で、AIイラストに反対している人達がどうやって整合性を取るのかという話
特に問題なのがVtuberで、生成AIを使ったゲームを配信してお金を稼ぎながらAIイラストに反対するのはダブスタと言われてもしょうがなくなる
で、Vtuber業界がなし崩し的にAIイラストを認めていくと、Vtuber業界と関わりの強い絵師業界も認めざるを得ない流れになるんじゃないかな
特に任天堂辺りが生成AI利用を発表した時にこれらの業界がどう反応するかは楽しみだ
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:20▼返信
ひろゆきはプライドから間違ったことを認められないので、専門家に言い訳並べて反論するから毎回議論が無茶苦茶になんだよな

本職の方が違うって言ってるならすみませんで終わらせとけよ..
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:21▼返信
こういうのやってほしいななんて機能はもう大抵AIが学習してるよ
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:23▼返信
1枚描けばオーケーのイラストレーターなら兎も角
アニメーターは、未だ無理よな
修正作業が膨大になるし
1番ストレス溜まるのが、修正作業やし
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:23▼返信
>>421
カプコンがゲーム開発にどうやって生成AIを使ってるか記事で紹介してるぞ
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:23▼返信
反AIとかいうおめでたい馬鹿はなぜ文明社会から出ていかないのか
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:23▼返信
>>418
Flashアニメがそうだね
サイエンスSARUが活用してた
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:24▼返信
こんなんでキレるイラストレーターてそれだけの実力って事だろ
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:25▼返信
※399
広義には電卓もAIだよ。
ただ、コモディティ化が進んだ物はAIと呼ばれなくなる傾向にはあるね。
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:25▼返信
>>427
むしろアニメーターの方が生成AIの恩恵大きいでしょ、中割り作成なんて生成AIの得意分野なんだから
既に素人が2枚のイラストの中間イラストを生成してアニメーションを作るってことをやってるから
プロがそれに少し手を加えるだけでかなりの品質の物が出来ると思うぞ
434.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:25▼返信
※424

今は手書きとAIイラスト分けて投稿してくださいみたいな流れになってるw
そのうち曖昧になっていくんじゃない?
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:27▼返信
なんで知りもしない業界の話をしちゃうのか
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:27▼返信
手書き絵師が生成AI使えば少なくても今のクオリティの数倍の作品を納品できるようになる
クオリティ天井行ってる人は時短になる
AI活用しないなんてバカすぎるよwww
437.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:27▼返信
機能によるAIの有無を述べるなら「もう」ではなく、「昔から」だろ
438.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:29▼返信
>>436
ところがそうやってAIとか使って作ったもんって、サムネとかの時点でバレバレなんだけどな
時短じゃなくて「手抜き」だし、その「手抜き」って見る人にわかるんだよ
439.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:30▼返信
>>433
問題は現段階で中割りを修正しやすい生成AIが見当たらないことか
なんかビジネスチャンスの香りがしてきたな
現状セルアニメ的なシンプルな線画アニメがすぐ廃れることはなさそうだし特化したものを作れるか?
440.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:30▼返信
おじさんは付けペンでペン入れしてトーンに砂消しをかけてグラデーション作ったりコピックで彩色していた時代から絵を描いてきたけども
デジタル移行期の時もデジタルは邪道なんて声がある中で早々にPC導入して当時は液タブなんてなかったから板タブ買って絵を描いていたさ
その頃はUSBなんてなかったから接続もシリアルポートというのやったんやで
デジタルツールを使っているのに今更生成AIにどうこう言っているような奴は情けないよ
441.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:30▼返信
生成AIがって話ならまだ使い物にはならん
クオリティや著作権がどうでもよくて一点もので使うだけならなんとか使える
インディのカードゲームとかね
442.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:32▼返信
>>440
こういう人、問題の本質がよく分かってないよ。手書きの人にわかりやすく説明すると
生成AIって誰かの絵をパクらないと作れないシステムだから、手書きに例えると「トレース」とかなんだよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:33▼返信
※438
バレること自体は問題じゃないんだけどな
破綻部分の放置とかならともかく
444.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:33▼返信
AI推進派は中華勢でしょ
中華が仕事でやってるからな
445.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:34▼返信
>>438
それを許容できる時代が来るか来ないかという段階かな今は
クリスタ
で引いたやけにきれいな枠線とか最初は違和感あったけど今誰も気にしてないでしょ?
446.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:34▼返信
>>443

いや明らかに質が低いでしょう?ってのがバレるって話なんだよ。似たような構図ばかりだし
447.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:34▼返信
AIものは全部魅力ない
似たり寄ったり
だからそのうち皆離れて行く、金出す価値もないからな、簡単にできるもんに金は払わんよ
448.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:34▼返信
※413
>何度か適当にランダムな雲模様を作って良さそうなのが出たらそれを加工して雲にするんだよ
それは「良さそうな雲」とやらを観測して決定出来るお前が居るから成立してるんだよ
お前の中で「良さそう」と決断するまでに自然に取捨選択に足り得る理由や理屈があったはずだろ?
完成イメージを握るというのはそういう事だ、自分の中のルールを以って良し悪しを判断する
それが何となくではなく自分の中の必然の選択になった時、初めてそれは作品になるんだよ
完成イメージを握れない人間はその雲だって選べない、AIが良いよと勧めてきたものを受け入れてお終いなだけだ
449.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:35▼返信
>>445
いやそうじゃなくて、AIで作った絵ってのは結局、RPGツクールで作ったもんが全部似てるよねぇ?
みたいな感じって話なんだよ
450.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:35▼返信
>>442
人間も模倣から学習を始めるけどそれとはどう違うの?
って議論するのもう何万回目だろう…
451.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:35▼返信
口には出さんが大なり小なり便利なツールとして使ってるでしょ
ひろゆきが正しいわ
452.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:36▼返信
※438
なんの話してるの?デジタルツールの本質なんて楽して効率よくするものでしょw
プロこそそういう視点が大事だわ
イラストレーターって商業絵師だからね?
効率よくしないと食っていけない
453.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:36▼返信
>>442
絵なんてのはAIじゃなくても誰かの絵を勝手に学習して上手くなっているものなのよ
自分がそういう恩恵を受けているのに自分の絵がそういう風に使われるのが許せないってのが心が狭すぎるのよ
454.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:36▼返信
アニメにおいては動画(中割り)の役職がアニメーターになるための訓練になってるからそこをオート化出来てもしないと思う
455.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:36▼返信
ひろゆきがAI
人間か調べたほうがいい
456.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:37▼返信
※442
表現の本質的特徴さえ模倣しなければトレースしても問題無いって知ってる?
あとね、誰の絵も真似ることなく今風の萌え絵を描けるようになった人間なんて居ないんだよ
457.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:37▼返信
>>444
今はもうAIを推進していない国なんてどこにもないぞ
EUですら自分達が作ったAI規制厳しすぎるって言い出したからな
458.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:37▼返信
暗算できれば電卓使わないように
今のAIがサポートできる程度ならまだ必要ないって事でしょう
459.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:37▼返信
中華はpixivのアップされている絵を無限のフリー素材としてAI生成に利用してるって記事見た

倫理観ないけど発展は早そう
460.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:37▼返信
>>449
ちょっとツールの例が古すぎないか
その例にふさわしいのはアンリアルエンジンとかになると思うけどおれにはこのゲームにアンリアルエンジンを使ってるかどうかの見分けはつかないな
461.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:39▼返信
>>432
何でもかんでもAIにすんな
広義でもAIじゃ無いわ
462.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:40▼返信
>>454
今のアニメ業界はもう新人を育てるなんて言ってる余裕無いでしょ
ただでさえ中華頼りだったのに、去年の北朝鮮問題のせいで使い辛くなったし
品質が十分ならどんどん使っていくと思うぞ
463.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:40▼返信
モンハンのモンスターや装備のイメージを学習させてゲーム作ったら確かにコスト安くできそう
464.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:40▼返信
※448
AIでガチャ回してチェリーピッキング出来ればそれで良いのか…
465.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:41▼返信
>>459
中華に限らずどこの国のAIもネット上にアップされた絵を学習に使ってるぞ
pixivだけでなくネット上に無料でアップした時点で学習されると思った方が良い
466.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:42▼返信
自分は誰かの絵を学習し誰かが自分の絵を学習してまた誰かがその人の絵を学習する
そうやって日本の創作界隈は年々絵のレベルを上げていったのよ
昔の絵なんて今見たら酷いもんでしょ
それは人間でもAIでも関係なく自分の絵が次の世代の礎になっていくことなんだよ
467.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:42▼返信
これをイラスト限定で考えても、よく反AIは無断学習を非難しているけど
いっぽうで無断学習のGoogle画像検索は使うんだから呆れるわ。
468.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:42▼返信
ひろゆきの知識ってもう20年くらいアップデートされてないと思うんだけど
プログラミングの話とか動画で見たけど、いつの時代の話だよって感じだし
469.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:42▼返信
※449
ツクール制のゲームってパッと見は似てるけど、プレイしてみるとそれぞれ違うよね
中には凄く面白いのもあるし
470.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:42▼返信
>>453
著作権や意匠権が存在する理由分かる?
471.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:43▼返信
>>433
いや
もう、イラストなんてAIと人間分からんレベルやん
アニメはその少し手を加えるってのが、難儀なんよ
目茶苦茶難しいからな
てか、中割りにAI使えななんの意味もない
472.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:44▼返信
関係ないけどAIで作ったAV大量に売られてるよな
あれぶっちゃけどうなん?見たことないけど
473.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:44▼返信
>>470
そりゃ出力するものにはあるだろうね
でも学習するという事に関してそれを妨げることは正しくない
474.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:45▼返信
>>438
「バレバレ」とか言いながら関係ない人にまで突撃して迷惑かけてるのほんとウケる
475.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:46▼返信
※464
目的があってフィルタを作る行為と
理解も足りないままランダムにおすすめされた絵を選ぶ事の違いを説明してるだけだよ
重要なのは自分の中の美学と価値観に照らし合わせて精緻にそれを再現出来るツールであるか否か
AIはそういう目的で使うとあまりにも粗雑過ぎて使い難いのが最大の問題や
476.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:46▼返信
AI使ってる人の正確な数は分からんが
アニメーターはレイアウト段階で3Dの素体や背景を使い
それを元に描いてる人らは増えてる
そんで大抵は上手くはない
477.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:48▼返信
※470
生活を守らないと創作活動続けられる人が居なくなるから、本質的特徴に限っては著作権で守ってるのよね
一方で先行者の創作を何でもかんでも守っちゃうと後続の人間が創作出来なくなっちゃうから権利に制限が設けてある
478.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:49▼返信
>>470
著作者の権利と利益を守るためでしょ?
少なくともパクリを絶対許さないためのものではなく、極論パクリであっても著作者の許諾が得られればOK
二次創作が著作権的にはグレーであってもスルーされているのはこれが理由
479.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:49▼返信
生成AIのアニメーションの破綻はだいぶましになったけど、服とかデザインが途中で変化してしまうのは相変わらずだよな
480.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:50▼返信
>>479
いうてあれも以前よりは破綻しなくなって来てるから
時間の問題なんだろうな
481.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:51▼返信
※472
アングルによってはすごく良いけど
別のアングルだと顔に違和感出るから
そこらを気にしない人なら大丈夫
482.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:51▼返信
その人は既に画力が極まってるから使う必要無いだけで
これから絵師になる人はポーズの参考とかで普通に使う人が多数派になると思うわ
483.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:52▼返信
>>476
二次元絵画の嘘をうまく落とし込むのはただうまい絵を描くよりも基礎画力が必要やね
484.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:52▼返信
※470
「公正な利用」と「著作者等の権利の保護」を手段として”文化の発展”に寄与すること
485.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:54▼返信
デジタルで絵描いてる時点で偉そうにするなよって感じではある
486.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:54▼返信
※482
画力が天井いってる人は時短や労力大幅に効率化できるからもっと仕事の受注ができる
よって今より儲かるよ
487.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:55▼返信
屁理屈だろ
488.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:57▼返信
>>466
学習して自分の絵に落とし込んで描く分には文句は無いよ、生成AIは落とし込むんじゃなくただ混ぜて出すだけ
人間でさえ自分色への落とし込みが足りないとトレスだなんだと批判されるのに、機能的に自分色が全くなくトレス以外の何物でもない生成AIが批判されない訳が無いんだわ
489.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:57▼返信
デジタルでも結構古いツール使ってる人多いと思うけどな
490.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:57▼返信
>>480
学習が足りてないってだけだからね
シンギュラリティだっけ?まあ近いうち起こるだろうな
491.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月22日 23:57▼返信
ひろゆきさんの配信で「今イラストを描いている人で
AIを使ってない人はもういないと思う」って言ってたんだけど、世間ではそういう認識なんだ・・・。
って絡んできた基地がーい
492.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:00▼返信
コイツの知ったかはいつもの事やろ
493.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:02▼返信
デジタル使ってたらAI使用してるって暴論だろ
使った事ない奴が何言ってんだ
494.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:02▼返信
双方が言ってる「AI」の認識がズレてて見事なまでに話が噛み合ってない
495.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:03▼返信
>>485
デジタルを魔法かなんかだと思ってんのかw
触れた事ないとこういう認識になるんやな
496.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:05▼返信
※488
そもそもトレス警察などと揶揄されてたトレス批判者の方がおかしな連中だったんだっていい加減気付け
497.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:06▼返信
アルゴリズムや乱数での処理もAIと昔は呼んでたけど「人工の知能みたいでしょ?すごいでしょ?」ってことだからなあれ
現在のディープラーニングAIとは程遠い技術
498.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:09▼返信
>>453
そうか?人間と機械は違うからなぁ
機械に心なんてないじゃない
499.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:09▼返信
ひろゆきにとってはコンピューターを使う=AIを使ってるぐらいの認識なんだな
画像フィルタなんかもAIを使ってるに決まってるんだ!と
でもその中身は知ろうとしない、AI以前からあるフィルタと今のフィルタはどう違ってどこにAIの恩恵があるのかとかな
ひろゆきにとってはそれを知るのはコスパが悪いから、AIを使ってるに決まってると思い込んでおくのが合理的なんだろう
500.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:09▼返信
>>352
とまぁ↑みたいな奴みたいに、勝手に意味を広げて明後日の方向を向いた謎理論をかますのが嫌われる理由な
例え同じAIだとしても認識に使われる程度じゃ文句ねーよ、勝手に絵や文章にして出力すんなって話だわ
501.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:10▼返信
>>488
第一線で活躍している絵描きでも絵柄が誰かに似ている人や明確に誰かの絵をフォローしているであろうなんて人は別に珍しくもない
人は良くてAIは駄目だということに正しい理屈は感じない
502.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:10▼返信
ソフトを作るテクノロジーの面のAIと、ソフトを利用して実際に作品を組み上げるAIを混同して良いのかと言う感じもするけどな…
何れにしても両者が混じり合って行くのは事実だろうが
503.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:11▼返信
>>4
書き込みをAIにお願いしたら?
お前の気持ちをもっとわかりやすくみんなに伝えてくれると思う
504.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:11▼返信
>>500
無断学習しているのは同じなのになんで画像認識は良くて画像生成はダメなの?
505.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:12▼返信
>>502
AIの何を問題視するかでしょ
無断学習を問題視するのならどんなAIだろうと批判対象だけど
仕事を奪われるのを問題視するのなら生成AIだけが批判対象になる
506.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:12▼返信
>>498
機械に心があるかどうかじゃなくてAIが今いる人の絵を学習してそのAIが出力した絵を次の世代の人達が学習することで続いていくのよ
間に入るのが人間でもAIでもそれは変わらない
507.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:13▼返信
>>416
絵描きでもない何もない爺さんに言われてもしょうもないやろ
508.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:14▼返信
※501

イラストの案件で、このカードイラストのように〇〇さんの絵柄ぽい感じで!とか普通に要求されるぞw
まー絵柄なんて数年で流行りが変わるからよほどの神絵師以外はみんなかえていくもんだし、
変えれないと食っていけないw
509.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:19▼返信
反AI「ギャオオオン!😡」
510.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:20▼返信
もうこいつの発言無視しろよ
何か反日的な仲間だからか?電通よぉw
511.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:20▼返信
こいついつも論点ずらしてんな
512.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:21▼返信
絵の技術ってのは数多のクリエイターが今まで繋いできたバトンなのよ
それを自分も磨きつつ次の世代に繋いでいくことでより良いものになっていく
そのバトンを渡す相手が別にAIでもそれが繋がっていくのであれば問題ない
513.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:21▼返信
※488
マスピ顔はNovelAIv1色だろ。誰が見ても「あ、AIの絵だ」ってなるじゃん。
Dall-E3にもDall-E3の色があるし。
514.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:21▼返信
なんかデータあるんですかーーーーー!!!
515.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:21▼返信
ただのオッサンが無知晒しただけでそんな石投げんでもいいだろ・・・
516.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:23▼返信
反AI絵師はどのツラ下げて
生成AI機能を推しまくってるphotoshop使ってるの?

反AIはどのツラ下げて
生成AI推奨してるGoogleやマイクロソフトのサービス使ってるの?
517.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:24▼返信
論点ずらしてんのは イラストレーターなw
518.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:24▼返信
※508
人の学習と機械学習は違うだろ草
絵もろくに描いたことない奴が偉そうに語ってんなよ
519.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:25▼返信
お、いつも生成AIしてる反AI活動家が発狂してるw
520.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:26▼返信
※517
デジタル作画をAIと思ってる馬鹿なの?
521.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:26▼返信
反AI「ぎゃお、ギャオオオン!😡」
522.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:26▼返信
また「あなたの感想ですよね?」をやってるな、コイツ
ド素人がもう発言すんなよ
523.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:26▼返信
>>516
AIイラストを販売出来るFANZAの不買運動をしよう!とか一瞬だけ流行ったなぁ
今はもうDMMのブラウザゲーがAIイラストばかりでも不買運動とか見なくなったけど
524.投稿日:2025年02月23日 00:27▼返信
このコメントは削除されました。
525.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:28▼返信
ラフ画=絵じゃ無いよな
ラフ画を落とし込んで、そこから絵にしないと行けないわけだから
同様に翻訳ソフトを使った訳=翻訳とは恐らく言えなくて、結局は言語の仕組みに落とし込んで自分の納得出来る表現作ってある意味で初めて翻訳になると

この二つは非常に似てるんじゃ無いか?そう考えたら、ラフ画にAIを利用する事は必ずしも自作性を否定する物じゃ無いような気もするんだけどな。あくまでツールとしてAIを利用しただけで。その辺りの意見が知りたい
526.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:29▼返信
ネット絵師体験シミュ『ぎゃるぼっち』発表、Steamにて2025年発売へ。“神絵師”を目指す底辺女絵師の1年は、常に破滅と隣り合わせ
ラウンドゼロ株式会社は2月22日、『ぎゃるぼっち』をSteam向けにリリースすると発表した。本作は底辺女絵師として神絵師を目指すシミュレーションADVだ。
527.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:29▼返信
結局はボクみたいに楽して稼いでる人が気に食わないだけでしょ?
528.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:30▼返信
一つ言えるのはさ
ネット広告は生成AIで作った素材がかなーり入り込んでるからさ

脳みそ狂った反AIでも知らず知らずのうちに生成AI産の広告に触れてるかとw
529.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:31▼返信
パブリッシャーのラウンドゼロ株式会社(ROUND ZERO, Inc.)は2月22日、『ぎゃるぼっち』を発表した。同作はPC(Steam)向けに、2025年発売予定。発表にあわせて、Steamストアページが公開されている。

『ぎゃるぼっち』は、底辺女絵師がSNSへのイラスト投稿によって神絵師を目指す、インターネット絵師体験型シミュレーションADVである。本作の主人公は底辺女絵師だ。彼女は絵師としての活動がまったく上手くいかず、嘆いてばかりで最後の心の拠り所だった恋人にまで振られてしまう。ぼっちになってしまった彼女は、新しく「あいみすU」名義を作り、再起を図る。元恋人を見返せるぐらいの神絵師を目指して、インターネットで活動していくのだ。ただし主人公のあいみすUは、「現実を見ないといけない年齢」であるため、自由に絵が描けるのは1年だけなのだという。1年間で神絵師になろうとする、女絵師の戦いが繰り広げられる。
530.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:31▼返信
まあでも完全にフリーハンドで描いてる絵描きはそれなりの数いるでしょ
AIの自動処理より手の方が正確で高品質だし
531.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:34▼返信
クオリティというか、凄まじい時短になる点がAIの強みだしね
反さんがイヤイヤしても時間の問題だわなw
532.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:35▼返信
漫画家は使いたい人の方が多そう
533.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:36▼返信
有名な人で反AIってどのぐらいいるんや?
534.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:38▼返信
まぁ漫画家とかは困らんしな
困るのは一枚絵しか描けない人達だし
535.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:39▼返信
絡んでるおっさんアニメーターの絵90年代美少女イラストから進化してなくてウケる
536.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:39▼返信
※518
ごめんだけど、数年は絵だけでくってるんよ~w
537.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:39▼返信
よう嘘を流すなこいつ
538.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:41▼返信
そのうち漫画の背景とか生成AIまみれになるぜw


そーとー破綻が減ってるし、今の段階でもチョイ修正すれば実戦投入できるレベル
(ただしAIの苦手な背景もある)
539.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:41▼返信
>>533
反AI
Henken、篠房六郎、かんざきひろ
540.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:43▼返信
>>539
よー清水
541.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:43▼返信
※539
みんないい年したおっさんで草
542.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:43▼返信
ひろゆきも一気に老害化したよなあ、、
543.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:44▼返信
反さんはそろそろ地球出てく準備しないとね
それか電気のない山奥にでも引っ越すか
544.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:45▼返信
>>528
ネット広告だけじゃなくて、電車の中吊り広告にもAIイラストが使われる時代だぞ
トモニーなんてアルバイト募集広告にAIイラスト使ってるから、西武線や東急線に乗ってるだけでAIイラストを見かけることになる
東急ストアの店内チラシもAIイラストだしな
545.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:45▼返信
新しい技術が嫌いな

老害脳の反AIさんギャオるw
546.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:46▼返信
アニメーターはイラストレーターとは本来違うし、なんで噛みついてるんだ
547.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:46▼返信
※539
荒木飛呂彦もだよね

詐欺師増やすだけって
まーその通りだよね
548.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:47▼返信
まー内心は反AIも生成AIで奪われるような仕事だと思ってるって事でしょw
そうならず生き残るがプロだと思うんだがなw
549.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:49▼返信
どっちも知ったかには違いないw
550.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:50▼返信
ピュタンひろゆきなんて知ったか無知の標本だぞ F爺から逃げまくった自称フランス語得意の屑
551.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:52▼返信
あほゆきがまたなんか言ってら
552.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:53▼返信
でも実際そうじゃね?デジ絵のフィルターとかは完全にAI機能だし
今でこそデジタルが主流なのはやっぱ作業効率向上や綺麗な線画が描けたり手ブレ補正があったりと多数の補助機能があるからだし
最近はアナログじゃ描けないって人多いしね
553.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:53▼返信
反AIも推進派も武蔵野美術大学学長の「生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ」は見たほうがいい
2023年に発表された少し古い文章だけど、さすがCGやらポップアートやら現代美術やら旧来の芸術を破壊しかねない新しい表現方法を見てきた視点やなと感服する
まずは著作権への抵触を気にしてはいるけどここにいる反AIのようにAIをパクリツールと誤解していないのがわかってるなって感じ
554.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:56▼返信
henkenとかってクソかぼちゃウザイから推進派になるは🎃
555.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:56▼返信
でも実際AI使った方がいいよね
なんか悪い事みたいにしたいのは何故なんだ
556.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:57▼返信
1番笑うのは二次創作や既存キャラしか描けない奴が反AIしてる奴だけどなw
557.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:57▼返信
そもそもイーサネットスイッチとかもAIばりばり入ってきてるやろ
反AIなんてしてたらネットワークも使えんようになるぞ
558.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 00:59▼返信
※553
小説の分野も生成AIへの理解はありそうだよね、 第170回芥川賞は生成AIを活用した人が受賞してるし、
生成AIが~💢て大騒ぎしてるの絵師界隈だけなイメージw
559.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:01▼返信
補助輪使うのはなんでええんや?
560.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:02▼返信
※555
絵の場合だと丸パクリしてるのが分かりやすいのとルールを無視した使い方で荒稼ぎしてる連中が目立つからじゃない?
そういう意味では利用者のガイドラインを早く明確化し法令化すべきだと思うけどね
561.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:03▼返信
>>558
まぁ仕事に直結してるしな
供給に対して少ない需要で成り立ってる業界だし
562.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:03▼返信
AdobeStockでアニメ風のイラストを人気順に並べると、上位にAIイラストが多く出てくる
有料素材ですらこれだけAIイラストが使われてるんだから、無料素材なんてAIイラストばかりだろうな
563.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:08▼返信
AIは普通にまだわかるからないわ、色の塗り方も単調だし
564.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:10▼返信
絵で大事なのは個性だろ?その個性をAIでそっくりに描写してたら批判されても仕方ないけど背景とかで騒ぐのはよう分からんわ
あとAI絵って結構分かりやすいのあるじゃん?ひと目であっAIだ!って分かるやつ
あれもう個性じゃね?
565.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:12▼返信
中国やクルドに対してしっかり意見を言うひろゆきはホリエモンより偉い
566.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:12▼返信
門外漢が勝手に決めつけてるだけ
567.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:13▼返信
ツールのアルゴリズムとAIの区別もつかないの?
普通に勉強不足なんてレベルじゃねえぞ
568.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:16▼返信
>当然の事ながら俺を含めアニメーターはそんなの使わないです。
使っている人はデッサンもパースもディテール細部のおかしさも気にならない人達だけ

ならいっぱいいると思うw
569.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:16▼返信
いつも通り検索モードで煙に巻こうとしてるけど知識なさ過ぎて滑稽やな
570.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:17▼返信
>>568
言ってる本人がそうなのが笑えるけどな
571.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:18▼返信
イラストやアニメの現場を見た事あるんか?
これこそこいつの感想で妄想だろ
572.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:19▼返信
>>568
手塚眞と安彦良和という業界の大ベテランが今AIでアニメ作ってるのによくこんな大口を叩けるなw
573.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:20▼返信
>>558
まああれは作中の生成AIのセリフを生成AIに考えさせたんだけどね
そのままでは使わず多少いじってるし
574.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:25▼返信
またひろゆきの思い込みが出たよ
もうこいついい加減黙らせろ
575.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:28▼返信
テクノロジーが発展して今まで創作ができなかった人が文章や絵、音楽といった作品を世に投稿できるのは可能性も広がるし素晴らしい事と受け入れるべきだと思うんだけどね
勿論利用のルールは守った上でが前提にはなる話だけど
576.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:30▼返信
※560
ガイドラインならとっくに政府から出てるし、ナウルといい赤いキツネといい炎上してるのはルール無視に当たらないケースがほとんどなんだが?
577.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:31▼返信
毎度毎度知ったかぶりでデタラメ拡散しては恥をかく
いつものひろゆき
578.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:32▼返信
AIの実力まだ認めないのって老害か下手くそな奴だけ
もうアニメーターいらなくなるってのに
呑気だなこいつら
ただでさえ粗製乱造して原作枯渇してアニメ自体終わろうとしてるのに
579.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:34▼返信
今後の覇権ツールになるのは間違いないし
みんな言ってないだけで裏で使ってるよ
逆に使ってないやつはクリエイターとして感度が低すぎる
580.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:35▼返信
※578
根拠もないのにそんな極端な話するなってww
581.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:39▼返信
流石にいない訳ねーだろw
582.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:39▼返信
AI生成とは全然違うやろ
583.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:56▼返信
「仕事としてデザイナーをやってる人は全員AI使ってる」って意味だろ

お前らみたいな自称絵師様()のことを言ってるんじゃないよ
584.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 01:56▼返信
文字入力などで画像生成するAIと絵を加工するサポート機能のAIとじゃ別の話だろw
しょうもない極論いいだして正論言われると言い訳しだすのネット底辺まるだしで
ひろゆきはこれがあるから嫌い
ネット底辺と同じで謎理論ではぐらかしてぜんぜん過ち認めないんだよなw
585.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 02:06▼返信
画像生成AI批判の根拠として持ち出される無断学習禁止に従うのなら、翻訳AIとか消しゴムマジックとかAI判別とか他諸々も駄目になるはずなのに、画像生成だけ別なんだーって言う人いるよな。あれって何なんだろ。
586.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 02:34▼返信
※585
翻訳AIは学習元の言語に著作権がない
消しゴムマジックは消したい範囲の周囲の画像と同じような色や模様で埋めるだけのアルゴリズムで
機械学習して新しく書き足すような機能ではないからね
画像生成AIは著作元がコピーや編集を許可してないにも関わらず学習元に無断で使われてて
デザインや構図などから学習元がすぐわかってしまうレベルのもが商業目的で使われてるのが問題になってる
いわゆるパクリになってるw
587.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 02:36▼返信
>>586
翻訳AIは小説や新聞などの著作物の文章を無断で学習してるし
消しゴムマジックが背景を生成するのは思いっきり画像生成AI技術です
588.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 03:09▼返信
>>8
ハゲで薄い?
589.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 03:10▼返信
そんな事言ったら昭和のマイコンからAIが使われてる事になるが?w
590.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 03:12▼返信
>>165
絵描きソフトのそれらの機能、何十年も前からあるがAI?w
591.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 03:14▼返信
>>169
それ言い始めたら全てのプログラムはAIって事になるわな。
アホくさw
592.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 03:17▼返信
>>590
AIが生まれたのは50年前だぞ
593.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 03:18▼返信
ひろゆきに感化されて、PCすら触った事も無い奴等が「アレもAI!コレもAI!」と喚く様は日本人もここまでバカになったかと恥ずかしくなるな。
594.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 03:19▼返信
※587
小説や新聞は出版の内容や情報を無断で公開されてしまうと著作問題になるけど
AIが著作物から言語を学習してもネタバレしない限り問題ではないというのが現状

消しゴムマジックは消したい画像の周りの画像データを使って予測アルゴリズムで塗りつぶしてるだけで
他所からデータもってきて生成してるわけじゃない
595.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 03:23▼返信
>>594
小説家や新聞社は著作物の無断学習を訴訟しています
消しゴムマジックが背景画像を生成しているのは予測アルゴリズムではなく、画像生成AIのi2i技術です
596.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 03:25▼返信
でも万策しそうになったらAIに頼る会社は絶対あると思う
597.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 03:27▼返信
AIの歴史はかなり長いけど、絵師が問題視しているのは主に「著作物の無断学習」なので
生成AI以外は画像認識AIや翻訳AI辺りがアウトになるんじゃないかな
まぁ画像認識AI技術は既に世の中に普及してるから、「著作物の無断学習」の恩恵を受けずに生活するのは難しいと思うけど
598.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 03:37▼返信
>>596
万策尽きそうになったら
599.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 03:38▼返信
>>593
ニポーンジンのチウゴク化
600.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 03:43▼返信
AIの論争は専門家でも外様VS外様だから話が成立しない
AIの定義もそもそも定まってないからなんとでもいえる、
電卓は成長しないからAIじゃない、けど視点を変えて入力に対して演算または過去を参照して出力を行う、明確なアンサーがあるため成長が終わった分野で成長も推論も必要がないAI、なんて屁理屈でも一応成立する。
お互いが正しいと思い込んで問題はそこじゃない、を永久に繰り返してる。
601.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 03:48▼返信
>>600
AIの定義なんかよりも「著作物の無断学習」をしたかどうかで判断すれば良い
今のAIに文句言ってる連中はそれに対して怒ってるんだから
602.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 04:22▼返信
屁理屈こねてる時点で
603.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 04:31▼返信
>>584
何がどう別なのか具体的かつ論理的に説明してみろよ
604.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 04:48▼返信
※589
え?マイコンはモロにAIなんだが?
605.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 04:59▼返信
絵を描くときには使ってないけど
ChatGPTは使ってる人とかはいるやろね
606.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 04:59▼返信
逆にAI使って描いてるやつとかなんか好かんわ
会得した自分の技術にプライド無いんやろなあ
絵描きではないよね
607.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 05:01▼返信
※597
AI使って描いた絵なんてなんの思い入れも無いし
虚しくなるだけで何も満たされない
608.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 05:43▼返信
>>603
生成系AIで調べればそれがそのまま説明になるだけやん
609.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 06:45▼返信
>>185
ひろゆきの言ってるのは広義的なAIだろうな
デジタルで描く時に使うツールの便利機能なんかも含んでるじゃ?
生成AIとは言っていないからねえ

紛らわしい屁理屈だあ😧
610.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 06:46▼返信
>>273
ほなセル画で頼むわ
611.投稿日:2025年02月23日 06:50▼返信
このコメントは削除されました。
612.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 06:53▼返信
>>601
インターネットは無断学習の繰り返しによって発展してきた歴史があるから
無断学習が嫌ならインターネットをやめるしかない
613.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 06:59▼返信
>>20
AIが嫌いならセル画で描いてくれ
614.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 07:03▼返信
>>76
いや補正かけてんのはソフトウェアな?
615.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 07:23▼返信
ああ、反AIが必死にひろゆきに噛みついてるのなw

反AI vs ひろゆき なら ひろゆきが勝てるわなw
616.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 07:37▼返信
イラスト描いてる人は何かしらCPU使ってる
617.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 07:50▼返信
AIは別にいいと思うが
フォトショのフィルターや検索エンジンを例に出して
画像生成AI擁護するのは論点ズレてる気がする
618.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 07:51▼返信
まあデジタル製品使ってたらそれはそうだよね
「手描きに見えるように処理」して貰ってる訳だから

実際にデジタル絵師はアナログ絵師に見下されてた時期もあるぐらいだし
619.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 08:15▼返信
佐野研二郎や古塔つみじゃあるまいし
絵描きになるまでのスキルをせっかく身に付けたのに
AIに頼って絵を描きたがる方が逆に少なそうだが
620.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 08:15▼返信
いっちょ噛みして間違ってましたごめんなさいでいいのに

あれはAIこれはAIとか見苦しいタラコおじだね
621.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 08:22▼返信
>>49
紙にペン以外はどこかの過程でAIが入ってると言う主張やで、ペンタブの入力から画像データの出力までのどこかしらにコンピュータ処理が入っていたら、何かしらのAI処理が介在してるという事。
ちなみに紙にペンで書いても、スキャンやデジカメで撮影してもAI処理されてるという主張なので、ネット上で絵を公開してる人はすべてAI利用者と言う主張だ。
んなわけあるかい!
622.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 08:34▼返信
>>303
素人考えだけど、生成AIもコンピュータプログラムなんだから単なる計算処理でアルゴリズムなのでは?
論理も理屈もあり、誰もが使える技術。
623.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 08:43▼返信
※594
>小説や新聞は出版の内容や情報を無断で公開されてしまうと著作問題になるけど
>AIが著作物から言語を学習してもネタバレしない限り問題ではないというのが現状
法的にはその通りだけど、それはイラストAIでも同じことよ
624.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 08:46▼返信
再度調整なんか人力でやらんと無茶苦茶になんぞ
625.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 08:52▼返信
ファミコンのマイクとかバーチャルボーイとかのように機能の出始めは質が低くてそんな便利に使えないと思う。
626.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 08:53▼返信
※586
ほら、画像生成AI批判の根拠として持ち出される無断学習禁止に従うのなら、翻訳AIとか消しゴムマジックとかAI判別とか他諸々も駄目になるはずなのに、そうやって画像生成だけ別なんだーって言う。何なの、お前。

文章にも著作権はあるし、消しゴムマジックは車道と影を残して車を消したら別の新しい車を描くような紛れもない無断学習生成AIだし、炎上させられてるのはデザインや構図などから学習元がすぐわかってしまうレベルではないケースがほとんどなのに。
627.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 09:07▼返信
※617
検索エンジンて著作物無断利用の最たるものじゃん
日本にはその合法化が遅れた苦い過去がある
628.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 09:08▼返信
AIに頼らない生活なんてもう無理だから受け入れられない反AI共は電波の届かない無人島で暮らせや
629.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 09:18▼返信
普通に描いてるような人はAI使って簡単に作ってますって思われたくないだろうしな
でもひろゆき含め絵描きでもない素人が生成物と手書きを判別できるとは思えない
AI使う人は増えていくけど今だってアナログ絵描きがいるから全員が使うことは無いわ
だからみんな使ってますみたいな論調は本当に世の中を知らない
630.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 09:29▼返信
※303
ていうかそれ以前の「AI」と「生成AI」っていうのは別物だから
そのうち細かい分類に分かれていくだろう
631.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 09:37▼返信
※630
将棋AIだってディープラーニングだし初期は教師学習もしてたが別物か?
与えられたタスクが生成かどうかってだけじゃね。
ロボット制御にLLM(言語生成AI)を流用したりすることもあるし、マルチモーダル化が進めば益々分類が困難になっていきそうな気がするが。
632.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 10:01▼返信
旧来のチャットボットみたいなAIとディープラーニングAIは明確に別物だよ
処理が複雑に高度になっただけとかそういうレベルではない
分類はそこまで難しくないと思うんだけど、今回のひろゆきみたいな解ってるくせにミスリードに誘導する人がいるのが話をややこしくする
633.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 10:04▼返信
適当な事言ってらあ
634.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 10:16▼返信
「彩度調整してもAIスキャナで取り込んでもAI、紙に描かないかぎり全部AIでーす!」

小学生か
635.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 10:24▼返信
まあ絵のプロとして生活しようと思ってるならAI使う使わないは別として正しく知っておくべきだと思うよ
636.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 10:29▼返信
まず反AIなら意見を発信するのにX使うな。路上で紙とペンで絵描いてろ。これが全てだよ。
637.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 10:35▼返信
※632
「ディープラーニングAI」が別物というのはまぁ分かる
そこを630みたいに「生成AI」と言うと「生成しないディープラーニングAI」や「生成する旧来のAI」が絡んでややこしくなるけどね
638.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 11:15▼返信
AIって自己学習機能があってこその話なのに
プログラム通りにデータを処理するのをAIって言ってるのは頭悪くない?
AI搭載!で話題だったドラクエ4の自動戦闘も経験を積む事でキャラの行動が最適化されるからこそ
AIだと喧伝したんやで
639.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 11:21▼返信
まあわざとだろうけど
デジタルペイントは補正入るからな
アナログじゃないなら何らかのAIは使ってるだろ
640.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 11:24▼返信
ディープラーニングによる「人間っぽく振舞う能力」は
本来のAIの目的である「自分で思考する」という目論見からは少し外れてしまってる機能なんだけどね
AI単独で人間のように物事判断させるのが困難であるとした上で
最低限実用レベルで人間に応対出来るようにしたのが今のディープラーニング方式
641.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 11:46▼返信
まぁ、一生懸命理屈で説明してもさ

反AIやってる活動家ってカルトだから人の話を聞かないんだよねぇ
642.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 11:49▼返信
なんでひろゆきって専門外のハナシにも
平気で首突っ込んで来るの?ww
643.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 11:53▼返信
生成AIイヤイヤしてる反AIってこんな感じで馬鹿にされるんだな
644.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 11:59▼返信
※642
自分を支持してくれる人は
AI盗人みたいな根性の腐ったゴミがほとんど
ならばそいつらが喜ぶ事を言ってやろう
あいつらバカだから自分に都合さえ良ければ何を言っても喜ぶぞ

こう考えてるんじゃないか
645.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 12:26▼返信
>>580
最新のAIの実力も知らんくせに根拠ないしと断言できる情弱っぷりを認識したほうがいいよ
646.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 12:28▼返信
>>607
見分ける目なんて持ってなくせに何いってんの?☺️
647.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 12:32▼返信
>>619
それは実力を客観的に測れないへたくそなだけ
上級者ほどAIの絵に逆立ちしても勝てないのはすぐわかるから、逆にこれをどう利用してやろうかという志向に切り替わる
いつまでもAIに条件反射で反発してるやつは単なる下手くそか素人
648.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 12:39▼返信
ひろゆきは良いことも言うけど、基本セルフハンディキャッピングしてるからちょっと恥ずかくもある
649.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 12:48▼返信
※607
それ、他人の描いた絵と何が違うのよ
650.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 12:52▼返信
※647
>AIの絵に逆立ちしても勝てない
特に時間の面で、な
趣味でなく仕事でやってるなら無視できないポイント
651.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 12:54▼返信
そりゃ原画担当は使ってなくても仕上げの段階で何かしらの処理加わることはあるでしょ
アニメーターはチームで作ってるしデジタル使ってるんだから
652.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:04▼返信
※647
むしろ逆立ちの絵を描けないポンコツがAIなんだけどね(笑)
というか明確な理由付きで欠陥が多過ぎてマジで使い難い、だからAIだと表記してようがして無かろうが
この手描き偽装野郎みたいなのが出て来るしまともなAI絵師なんてのも排出されないのよ
653.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 13:15▼返信
※627
結局水は低きに流れるで便利なものは市民権を得て皆、使うようになる。
今は学習データセットの著作問題であれてるけど、これも決着がつけば、絵の分野でも普通に使われるで
654.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 14:01▼返信
※653
まず使い易くないので全然”低き”ではないという問題がある
PCもそれなりに高性能じゃないと出力スピードも精度も低いし
その上、出せるものの偏りも酷い
そんな状況でなぜか注力する新システムは手描きを偽装するものばかりで
お前ら創作畑に本気でAI流行らせる気あるのか?
中華の海賊メーカー喜ばせる事だけに注力してない?ってなってるのが今
655.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:10▼返信
AIの画ってバグが多過ぎでなんか変な違和感があるから分かり易い♡
656.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 15:46▼返信
>>66
屁理屈タラコの世間知らず発言を擁護する屁理屈信者で草(笑)
657.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:13▼返信
ホラフキン
658.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:14▼返信
ホラ吹き爺
659.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:34▼返信
いや学習無しの計算やアルゴリズムによる画像処理はAIとは言わねーよアホ
660.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:54▼返信
まあ絵をかくことに使ってなくてももう普段の生活でAIが入り込んでるというお話かな
661.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 17:56▼返信
>>659
昔は言ってた人もいたけど今のディープラーニングAIとは別物ってことやね
662.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:13▼返信
バカタラコは思い付きで話してるから
663.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:28▼返信
普通に考えてんなわけないって素人でもわかるやろ…
少しずつ変わってくならまだしも
664.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 18:59▼返信
※653
著作問題って絵師が問題だ問題だって騒いでるだけだろ
フェミが女性の権利問題がどうとか言ったりビーガンが命を奪うことは問題だと言ったりするのと変わらん
665.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 19:59▼返信
バカだなひろゆき。
666.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:06▼返信
またしったかこいちゃったのかひろくん
667.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月23日 20:12▼返信
ガイジコメ伸ばしまくりでクカ
668.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 00:02▼返信
逆に今の生成AIにしても画像補正にしても結局アルゴリズムなんだから同じっちゃ同じだが
そういう話をしてるわけじゃないしな
669.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 00:30▼返信
※646
見分ける?描いた本人の話なんだが?
AIで完成させた絵に何の意味があるのってことだぞ
670.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 00:34▼返信
※649
君はいかにも自分で絵を描かない人って感じだな
ならコレ俺が描いた絵だって見せて、
自分でアホほど時間かけて描いた絵と
AIで描いた絵
どっちも同じ感想か?と聞きたい
671.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 09:58▼返信
>>652
情弱だね
情報が古い
人がある程度サポートしてやればどんな絵でも描けるぞ今は
残念でした☺️
672.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 14:53▼返信
言葉遊び、揚げ足取りとしか言いようがないよな
673.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 16:30▼返信
いろんなことに中途半端にケチつけるような事してるから、たまにほんとに知って人からしたら見当違いなこと言ってるの結構あるよね
674.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 16:41▼返信
>>670
アリが象に挑むようなもの
身の程知らず
一般人にとっていい絵なら人力だろうがAIだろうが関係ないんだよ
残念でした
現にエックスでAIっての伏せて公開したら何万イイネつくだろうが
こんなモンなんだよ一般人の認識は
675.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月24日 16:45▼返信
>>669
え?え?自己満足の話?
だったら好きにしろよwww
くだらな
ただしAI叩いて憂さ晴らしすんのはやめてね
676.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 00:23▼返信
AIはAdobe Illustratorの略
677.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:13▼返信
>>609
AIじゃなくて、デジタル、と言えばあんまり異論もでなかったかもしれないですよね
678.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:15▼返信
>>19
AIじゃなくて、デジタルといえばよかった説ですね
679.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:49▼返信
屁理屈でしかない
Photoshopでフィルター使っても
AI使ってるってことになるな
680.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 18:28▼返信
ひろゆきはRGBの数値いじる事もAIだと思ってるんだろ?
aiの定義「大量の知識データに対して、 高度な推論を的確に行うことを目指したもの」
これだと数値をいじる事がAI使う事にはならないね
681.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 18:29▼返信
ひろゆきの印象を聞かれたウメハラ「何にも知らないのにバサバサ切ってく人」
682.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 19:34▼返信
Photoshopを使ったら=AI
なら
1990年代からAIを使用していることになるぞ

直近のコメント数ランキング

traq