• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






新卒の時、電話ばんばんとってたら上司に

「そんなにとらなくていいよ。"電話をとる人"にされるから」

と言われたんだが、電話以外にも言えることだなと後々悟った
仕事に限らず家庭内でも友達間でも、
気づいたらすぐにやる人が勝手に担当者やその役割の人にされて、
お前がやるのが当たり前になるもんね




私は今でこそ、この人は何かを引き受ける、
負担を請け負う気がないな〜とか、
この人は他人の決定や他人が作った快適に
タダ乗りするのが当たり前になってんな〜とか
感じたらすぐにやめたり相手から離れたりするけどさ、

それができない相手や場所だと本当大変だと思う。




  


この記事への反応


   
大学のとき、1人だけ早く免許取ったから善意で車出してたら
いつの間にかタダ乗りしてる連れ共の態度が
感謝するどころか「乗せてもらって当然」になって
車以外の全てにおいても横柄になってったのを思い出す。


確かに、
弊社のポットのお湯当番「(お湯切れに)気づいた人が補充する」システムだったのだが、
いつの間にか特定の人しかやらなくなってしまった。


それを頑張る新卒に言ってくれる上司は
間違いなく大当たりの良い人。
ずっと付いていくといい。

  
私も新卒時に同じようなこと指導を受けました!
「あなたは今回だけ手伝ってあげたと思っても
相手はこれからずっとあなたの仕事だと思う。
他人の仕事は安易に手伝わなくていい」と言われました
金言だと思います


新卒で入った会社で先輩に
「我先に取る勢いで電話取れ」って言われて、
転職後もそうしてたら
朝会で所長が「電話取る人が偏ってる。みんなもっと電話取るように。」って言ってくれた。
やる人にやるなじゃなくて、
やらない人にやれって言う上司が正しいと思う。


それで、どんどん他人の仕事引き受けて潰れて
精神疾患わずらった人、
何人か見てます。。。
「仕事は8割ぐらいのパワーで良い。
10割やってしまったり、他人の仕事を手伝うと体がもたない」
と聞いたことがあります。


バ先でいつも床掃除やゴミ出ししてたらこれ言われたことある。
そして俺が出勤する日以外は誰も掃除してない件。
人は慣れると感謝しなくなる。
もうすぐ辞めるけどそのあとどうすんだろね。




やらん奴に押し付けられるのは
シャクだけど
「自分がやらないと誰もやらない」
って状況だとつい動いちゃうよね…
抱え込まないためにも環境選びが大事か



B0DHD7B5GY龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii- PS5

発売日:2025-02-21T00:00:01Z
メーカー:セガ
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0B3PSJ1XQ
Gamequest(2026-02-06T00:00:01Z)
レビューはありません



404916194Xよつばと!(16) (電撃コミックス)

発売日:2025-02-26T00:00:01Z
メーカー:あずま きよひこ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DHCTRH16【PS5】モンスターハンターワイルズ【数量限定特典】ハンター重ね着装備「ギルドナイトシリーズ」護石「希望の護石」

発売日:2025-02-28T00:00:01Z
メーカー:カプコン
Amazon.co.jp で詳細を見る




コメント(142件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:21▼返信
💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:22▼返信
マジ真理記事にめちゃくちゃしつこい伏せ字タイトル必要ないだろ⁉はちまき野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにめちゃくちゃ激しくおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんな伏せ字野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだからな‼
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:25▼返信
工場あるある
やったもん負けw
ソレが自分の仕事になる
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:26▼返信



いや、電話出ろよ


5.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:27▼返信
でも先にそれやったお蔭で面倒な仕事が後の人間に回されることもある
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:27▼返信
電話番って言いかえれば、情報収集の宝庫じゃん。
むしろ、外部ともコネ作ったり、できんじゃん。
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:27▼返信
これ真面目にきちんと考えたほうがええぞ豚

お前らが無責任に広めた神対応伝説のせいで客が調子に乗った結果が
どこよりも強硬なカスハラ対応発表や
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:28▼返信
どこの職場でもある、100やった人間の5の失敗の方が10しかやらない人間の1の失敗より咎められたりね
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:29▼返信
これは逆があって、いつも率先してやっている人から「あなたは何にもやらないよね」と言われたことがある
勝手にやって勝手に苦情言われるのもたまったものではない
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:29▼返信
飛び込み営業とか勧誘の電話とか未だに来る
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:30▼返信
いや仕事は10割でやり続けろよ遊びジャネンだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:30▼返信
これなんだよな
そして別にただの雑用だから評価に繋がるわけじゃない
やる価値なし
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:32▼返信
一理あるけど、それが自身の価値になる時もあるから一長一短
嫌がって誰もやらないことを吸収すれば、大きな武器にもなり得る
電話を取るという件に関しては、ただ良いように使われるだけで終わっちゃうだろうから、旨味はないけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:32▼返信
単なる旅行とかでも有りがち
現地の言葉が話せる人、地図読める人、折り畳み傘を持ってる人がだんだん顎で使われるようになる
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:32▼返信
>>6
電話の取次でコネ作るとか妄想激しすぎ
というかそんな曲芸レベルのことできる能力あるなら普通に営業回ったほうがいいよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:32▼返信
>>8
ホントコレ
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:32▼返信
人間っちゅーのはねえ
たとえ初めは見返りはいらないって
100%好意でやってる事でも
相手がそれを当然のよーに
何の感謝もせずに
受け取るようになったら
やっぱり不愉快なもんなの!
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:32▼返信
電話怖い
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:33▼返信
>>11
自動車のハンドルに遊びがあることも知らなそう
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:34▼返信
すぐ切りますガチャン
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:34▼返信
じゃあ電話放置すんのかよ?って話
電話取れるって事は手が空いてるわけだから取れてるわけだろ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:34▼返信
あと色々気付くけど自分ではほとんどやんなくて周りにやらせる御局さんみたいなのいるよねw
お店のカスタマーサービス窓口は新入社員がいるうちは順番でしっかり対応させるべきだけどいなくなったら自動対応>居留守でいいと思う
あいつらの安直低能な在庫確認とか初歩的質問とか時間割くだけ無駄
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:34▼返信
【マジ真理】◯◯の頃、◯◯取りまくってたら◯◯から「◯◯◯だから頑張らなくていい」とアドバイスされた → ◯◯◯から共感殺到! 「◯◯・◯◯間でも同じ事が言える」
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:35▼返信
毎日フェ◯してたらそれが当たり前になって30年
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:37▼返信
新人の頃、職場で率先して掃除とか整理してたけど
ある日、共用タブレットが1台行方不明になって
5人くらいから疑いの目で「〇〇さん、タブレット知らない?」とか言われて
それ以降自分のモノ以外一切手を触れないようになった
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:37▼返信
誰よりも早く取って名前を覚えて貰えっておそわったけど
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:37▼返信
それが正しいみたいに勘違いしてそうやって賛美するバカが増えたから自分から動けない無能が増えた挙句給料が上がらないと騒ぐ
◯◯する人にされるからやらなくていいじゃなくて、そうならないようにコミュニケーションとって立ち回るんだろ
ほんとバカじゃねーの
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:37▼返信
>>9
仕事やらないモンスター社員からそれ言われたことあるで
一部始終を見てた周りが一斉にそいつにキレだしてちょっとした騒ぎになった
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:38▼返信
ピンチはチャンス
それが今後の人生の糧になるのにもったいない
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:39▼返信
新卒なんて丁稚も同然なんだから電話ぐらい取れよ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:40▼返信
こんなのは自分がそうなってから考えろ
嘘話とか要らんから
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:40▼返信
そして無能のレッテルを貼られて居ずらくなると
バランス考えないと偉い事になるで
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:41▼返信
半分あってるが半分間違えてると思う
新人の時なら自分の立ち位置が無い時はバンバンとってあいつ使えるって思ってもらった方がいい
ある程度立ち位置が出来た頃には他にも関わってるだろうから
新しく来た新人に引き継いで立ち位置を作ってあげればいい
新人が来ない部署なら新陳代謝が起きない会社なので辞めた方がいい
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:41▼返信
>>1
色々仕事こなしてたらいつの間にか管理職やらされる羽目になったわ。上司は全員病気で退職。後輩はめんどくさがって退職。いるの俺だけでなんで管理せなあかんねん…。給料全然増えねーし
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:42▼返信
これは噓松
無能上司すぎる
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:42▼返信
※9
貴方が無能で給料泥棒だから言われた可能性もあるので賛同しかねるな
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:43▼返信
俺はこれを利用して辞めそうな会社でもバンバン仕事取って辞めた後残った奴らに苦痛を与えることにしてる
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:43▼返信
Xってなんでこんな極端な話しかしない奴ばかりなの?
話し合いとか出来ないガイジなの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:43▼返信
上司・同輩によって考え方が違うから一旦幅広く意見を伺ってみた方が良い
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:44▼返信
やればやるほど評価されたり給料アップにも響くことならいいんだけど、大抵は給料が上がる訳じゃない、評価されるというよりは面倒ごと押しつけれるいい相手として利用されるだろうね
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:46▼返信
上か下かみたいな話だけじゃなくて仕事の内容にもよるかな
ほぼ自己完結する技術系の仕事してた時は電話取ってもだれかに取り次ぐだけで
お互いひと手間増えるだけだから取らなくなった
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:47▼返信
なんかはちまのコメント欄否定的だけど、そのとおりなんだよなこれ
評価者も電話何回取ったかなんかじゃ評価しないので指示受けない限りは取るだけ無駄
主体性とかやる気を見せたいんなら電話を最速で取るとかじゃなくて、もっと自分の直接の業務で見せるべき
その方が効率いい
アホは死ぬまでペーパー仕事やってれば、どこかで誰かが見てて評価してくれると思ってるけどな
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:47▼返信
>>6
電話番しただけでコネなんて出来ないで
流石に営業職舐めすぎやろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:48▼返信
事実だけど無能エピソードでもある
「特定の人しか出来なくなってやらなくなる」ってことが会社にとって不利益になる可能性が高いから、誰だろうとやれるべきでやれる場合はやるように指導することが必要
もちろんその時点で受け持ってる作業に差はあるだろうし、そういうのも考慮するべきだけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:50▼返信
じゃあ誰が取るんだよって話になる
上司は良くても新人は文句言われる
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:50▼返信
電話取るのが好きで案件を捌くのが得意なら、何を言われようが電話取ればいいと思うよ
率先して何かをやる人間が全くいない職場?そりゃクソだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:50▼返信
自分は違う意味でバンバン電話に取らなくていいって言われたな
電話はアイツが取ってくれると周囲に思われ、当人がいない日は電話が長く鳴り続けないと取らない人だらけになる
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:50▼返信
>>11
そういう自分はやってるんですかね?
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:52▼返信
先輩とかが言うならまだしもその役割を割り振るのが上司の仕事だからお前が言うな感がある
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:53▼返信
誰かがやるんだから別にそれでよくね?
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:54▼返信
実際電話に慣れさせた方がいいと思う
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:54▼返信
まあでも役割決めてたほうが科学的には楽なんだけどね
作業に対して「自分が今やるのかやらないのか」って決断が毎回入る方が負担になる
意思決定は最も負担が大きい
自分が何かをしている分、他の人にも何かをやってもらっているならお互い何も考えずにさっさと作業を消化した方が楽
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:55▼返信
学校生活経験してれば新卒までに普通気づかんか・・・
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:55▼返信
>>21
電話取れる人が1人しかいないのなら仕方ないけど、電話取れそうな人が複数人いる中でそれを特定の人だけにやらせる事はないでしょ?って事やろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:55▼返信
>>49
こんなレベルの雑用まで上司がいちいち体制決めて割り振ると思ってんの?w
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:55▼返信
まず仕事での電話対応と家庭内や友達とのプラベは一緒じゃねーし同じとは言えないね
家庭内や友達なら話し合えばいいし話し合いで何度どでもやり方変えれる時間あるけどさ、電話対応なんていつかかってくるのかコール鳴ってから数秒での判断、その時に誰が出れる状況なのかどうかって常に違うから全然プライベートでの役割とちげーぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:55▼返信
俺は自分が電話多く取ってたら、大きな声でお願いしますって言って他の人に取らせるよ

こっちだってメンドクセー事したくない
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:56▼返信
「これやったらぼく、これの担当みたいにされるんでやらないです!」
「これやらなくても給料変わらないんでやらないです!」

こうやって無能は増えていく
それが正しいと一種の洗脳されてるからおかしいだろと周りから指摘されても聞く耳をもたない
そして周りがおかしいと攻撃的になってXに投稿して同類同士で結託して別の無能を洗脳するループ
それが現代
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:57▼返信
※58
あー、なんか一昔前の「飲み会なんか行かなくていい」って論調か
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:57▼返信
引き受ける人間の問題じゃなくて、引き受けない人間どもの問題なんじゃないの?w
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 12:58▼返信
積極的な姿勢が評価されず、収入アップに繋がらない人事評価制度が悪いんだろうな
人事評価はAIに任せろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:00▼返信
>>61
その取り組みが業績アップにつながらなけりゃ収入アップにつながらないのは当然
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:01▼返信
電話に出る以外の仕事ができるならそれでいい
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:06▼返信
こういうアドバイスするやつは仕事に対する向上心がないタイプ
そうなりたいなら、ずっとついて行くべき
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:07▼返信
これも大嘘記事やな
新卒は電話取るのが仕事やぞ
むしろ本業なんかせんでいいから電話対応しろって感じ
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:08▼返信
なんか今日は大嘘記事ばっかりやな
ニートの願望というか、楽したいだけなのを無理やり正当化するような記事ばかりで笑うわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:12▼返信
次の新人が入ってくるまでは電話取る人でいいだろ
電話で色んなこと聞かれて対応するうちに仕事も覚えられる
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:12▼返信
電話取ると声が高くなっちゃって、上司から「男ならもっと低い声で出ろ」って何度も注意された
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:17▼返信
これは本当にそう
特に仕事では好意でやっていたことは評価されないどころか、
やらなくなると文句言われたりして得することが無い
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:17▼返信
電話の相手が〇〇さんいますかと言う引き継ぎだけなら問題無いけど、一方的に専門用語をバンバン言ってきてどうすればいい?という主旨なら出る必要がない、新人理解出来る術がないし、相手側にもう一度説明させるという手間が増える
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:19▼返信
自分からやるやつはえらいんだよ
それを止めるのではなく他のやつもやるように誘導するのが上司や先輩のやるべきこと
これはただ足を引っ張ってるだけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:20▼返信
※68
お前は営業向き
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:21▼返信
だよなぁ
同じ感覚の人がいればみんなで一生懸命電話とるのに
この世のほとんどはクズなんだよな…残念だけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:21▼返信
仕事ができるより
仕事ができるアピールができる人になりなさい
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:21▼返信
>>60
引き受ける人にだけ注意したんなら片手落ちだわな
電話取らん連中にも注意しないと
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:22▼返信
※74
それ途中で詰むからな
出来るフリだけうまくなっても仕事を振られて失敗して会社に来なくなるだけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:23▼返信
>>58
逆だよ
やらせたい仕事があるなら上がそこにちゃんとインセンティブ設定しないとダメなんだよ
やっても何も評価しないけどやれなんてのは年功序列で勝手に給料があがってたからできてたことだよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:29▼返信
逆に言えば電話取る人にしといていいって満場一致で思われてるって事よね、それ
普通、少しでも仕事できる人なら誰かしらにフォローされる
一番は自分からルール決めようって言い出せる事だけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:30▼返信
普段全く電話取らないくせに本社から幹部が来た時だけとんでもない早さで電話取るクソガキいて腹立ったな
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:30▼返信
>>74
その結果が早期退職モームリじゃん
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:32▼返信
上司がバカすぎ
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:37▼返信
>>34
共感殺到
いつも同じワード使ってるよね
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:44▼返信
>>34
いや、出世しとるやないかい

実際、名前覚えられるほど電話に出たら、成果も出るし出世もするわな
ただ電話に出るだけの無能だったら出世できないけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:46▼返信
なかなか出ないと相手からも指摘されるし、受注発注業務がある会社だと受注の回線が長電話になったりして混んでる時は他の社員、上司も全然電話取るけど電話取るだけの人なんかならないし言われないでしょ
偶然自分の担当してる関係先だったりすると、追加で仕事もらったりする事もたまにある
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:46▼返信
新卒か事務に取らせるもんじゃないのか?なんだ電話係って
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:57▼返信
会社的には満遍なくやるフォローし合う関係築いてないと
いざこの電話対応が居なくなると、みんながみんなしてお前が取れよ状態になるしな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 13:59▼返信
音声AI に任せれば良いのになんで、人間が必要なんだろうな?
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 14:00▼返信
これ言われて嬉しい言葉みたいになってる人多いかもだけど、上司目線で言えばお前にそんなキャパないだろっていう、要するに良くて平凡評価、悪けりゃ無能評価してるってことなんよ
有能な人って電話も取りまくった上でそれ以外の仕事も当たり前のように量質ともによくこなすから
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 14:03▼返信
これほんと感じる
何でやらないのって態度までセットになるとほんと殴りたくなる
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 14:08▼返信
各部署に電話なんて置くな
社員に社用電話渡してないんか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 14:16▼返信
優しさや善意が、必ずしも良い結果に結びつかないのと同じだな
勘違いされるのは勿論、胡坐をかいたり利用しようとするヤツが絶対に出てくるんよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 14:16▼返信
そういう所で上司が指示出すなり調整する部分だろ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 14:49▼返信
嘘臭
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 14:53▼返信
>>6
コネは出来ないけど誰が何をやっているかはわかる
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 15:00▼返信
そのせいで自分の仕事が滞ってたら上司としては止めるわな
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 15:04▼返信
>>74
ほんまコレ
他人にやらせて自分が全部やりましたって言える人は出世が早い
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 15:08▼返信
金にならない仕事なんか他人に押し付けときゃいいんだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 15:09▼返信
新人の時は電話も幹事も嫌で嫌で仕方なかったが後から振り返ると社内キーマンを覚えるのに役立つし向こうの顔覚えも良くなるから悪い経験じゃなかった
まぁ最初の数日は会社行きたくねーって思うくらいには嫌だったからやらないで済むならそれに越したことはない
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 15:18▼返信
一年やっておけば後から入ってきた新人の仕事になるんだからやっておけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 15:23▼返信
※9 同感です
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 15:25▼返信
今、新人の立場だけど雑用は率先してやってるかな
電話はみんなでとってる
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 15:30▼返信
>>68
低い声聞き取りにくいから高い声のほうが助かる
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 15:35▼返信
>>25
嫌な職場だな…
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 15:43▼返信
雑用ならともかく電話は出ろよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:21▼返信
これ俺もある
だから何かに気づいてもなるべく気づいてない風に振る舞うようになった
ただ、それを逆手に取って楽な作業を自分の仕事にする立ち回り方もある
何かの搬入があったら荷運びは他の奴にやらせて、自分は納品書持って数の確認作業だけとかね
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:21▼返信
気がついたことは全部やるし専任にされたらこっちで勝手にルール作るから
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:27▼返信
おまえのそれは職場いじめだよw
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:27▼返信
新卒が電話とっても分からない事ばかりで、どうやっても誰かに繋ぐだけだから率先して取る必要はない。
4コール目以降から取って繋いで欲しい。若しくはこちらから折り返しますと名前と電話番号だけ聞いてくれれば良い。
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:28▼返信
それって他の人が取る人にされてんだろ?
良い先輩でも職場でもないね
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:28▼返信
んな訳あるかよw

実際の所、人の話し方はクセがあるし、新人如きが単語を知らなければ聞き取るのも難しいから有り得ないほど難しいよ。社用の場合間違うわけにもいかないので何度も聞き返す必要があるから新人如きがホイホイ取ってさばける訳ねーだろとw
だから文系学生の思い込み話は下らないんだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:31▼返信
アホか、それで電話対応と客への接し方を学んで社会人としての常識と社外の人間との基本的なやり取りの経験を積むんだよ
そして次の新人がまた同じことをやる
電話取る人にされるからなんて言って取らないなら誰も取らねーよ
たくさん仕事振られるようになるなんてのは、部署間のコミュ不足と管理職の怠慢だよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:40▼返信
同じく新人の頃進んで電話を取るようにしていたが、電話対応することによる、話し方、対応方法はもちろん
自部署の取引先にどのような会社、人がいるかもわかってくる。決して損なんかしない
同期の中には電話取らない人もいたが数年たってもコミュニケーション力の進歩が芳しくない。
仕事が大変になって損をするみたいな考えは浅はか。結局誰が得するかって話だよ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:55▼返信
人間卒の時、Xにばんばん松ポストしてたら上司に「そんなに作らなくていいよ。"松を植える人"にされるから」と言われたんだが、嘘松以外にも言えることだなと後々悟った
現実逃避に限らず家庭内でも友達間でも、気づいたらすぐにホラ吹く人が勝手に担当者やその役割の人にされて、お前がやるのが当たり前になるもんね
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:56▼返信
かわいそうな末人だね相手にされないし交友関係も日々の変化もないから写真とか無しで毎日文字だけポストするしかない
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:58▼返信
マジで文字だけポストおじさんって社会的に認知されてないレベルで家族とかからも端に追いやられてそうww
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 16:59▼返信
まだ独り飯撮ってアップしてるほうがマシだわな毎日独り言なんて書いて何が楽しいんだか
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 17:01▼返信
まぁ数か月働いてすぐにやめて引きこもりやってるおじさんとかでしょわざわざ社会知ったつもりで語りたがるのなんてそれこそいまだに社会に入れていない人くらいだし
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 17:02▼返信
衣食住で親の世話になりながら毎日嘘ポストで時間潰すとかゾッとする
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 17:38▼返信
そういう人を作るのは大事
損をするだけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 17:41▼返信
新人は率先して電話をとれ!自分で考えろ!勝手なことをするな!

これが日本だから
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 17:46▼返信
ちょっとした手間で「~をする人」みたいなポジションが得られるならいいことじゃないか。
時間やお金で得られない、手間をかけてもなかなか得られない事もある。
見ている人は見ている。

122.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 18:29▼返信
「やらないようにしよう」じゃなく「みんなやるようにしよう」の方に誘導した方がよくない…?
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 18:47▼返信
いや新人なら電話取れよ
次の年はまた入ってくる新人に任せりゃいいだけ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 18:49▼返信
THE・無責任社会。
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 19:23▼返信
”不公平"なことに不満をもったり愚痴る人が多いが、他人は他人、自分は自分
自分が必要だと思ったことをやればいい。新人は何が必要か分からないから最初は先輩がアドバイス
したりするわけだが、そういう見地で一言言わせてもらえれば
”電話対応ぐらいはできるようになっておいた方がいい”
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 20:33▼返信
親操られまくってノイローゼみたいになってるよ
ネットや公園で謝ってるとき気がついてついてきたり
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 20:55▼返信
電話バンバン取って慣れておいた方が後々楽だぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 21:56▼返信
今まで働いてきた職場全部、自分がやらなくても誰かがやるって考えの人間ばっかで雑務が誰かがやるまで誰もやらないチキンレースになっててクソすぎる
善意で自分がやろうもんなら全部自分に押し付けられるから隙を見せてはいけないチキンレースに自分も参加しているのがこれまたクソで腹立たしい
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 23:05▼返信
なぜ電話取るのが悪いことになってるの?
お前が取らないと、次の後輩が取ることになって後輩から嫌われるだけだよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月25日 23:14▼返信
電話受付は外注でええよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月26日 00:51▼返信
こういう考え方が蔓延して日本企業は軒並み傾いたと思っている
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月26日 01:01▼返信
>>108
必ずしもかけてきた相手に繋がるわけじゃないから、誰が取ろうと取り次ぐことになるやろ
むしろ取り次ぐだけなら他に大した業務できない新人が取る方が効率がいいやろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月26日 01:01▼返信
これ、職場でやられるとガチクズだとそいつの事思うようになった。
人にやってもらって、楽だとか思うまでなら全然良いんだが、
なんでそれが当たり前みたいな思考になるのか、これがわからん。
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月26日 01:06▼返信
会社名や人の名前覚えるからな
自分がその人、その会社と直接仕事をするとなったときにも話たことある方が仕事しやすいぞ
実際に会うときも「電話では何度か話したことありますよね」とかなって話もしやすい
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月26日 02:11▼返信
大学のとき、1人だけ早く免許取ったから善意で車出してたら
いつの間にかタダ乗りしてる連れ共の態度が
感謝するどころか「乗せてもらって当然」になって
車以外の全てにおいても横柄になってったのを思い出す。これ俺にもあったわ。
しかも友だちはタダ乗りが当然なようになってる癖に、いざ友達の車に乗ったら料金取る奴。
まぁ、そんなアホとは縁切りしたけどな。
しょせん友達なんて他人よ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月26日 07:05▼返信
一理あるが、電話を取らない理由に使おうとする人はNG
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月26日 08:46▼返信
それで評価上がって給料上がったりしたらいいんだけどねー
実際は・・・・・
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月26日 11:52▼返信
それをまともな人間は、乞食に餌付けする屑 って言ってるんだよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月26日 17:12▼返信
俺も今の職場に移った時に上司に言われて積極的に電話取ってたら完全に電話番にされてしまったけど、
そもそも能無しなんでほかにできることもないからそれほど気にしてはいない。
どうせ金ができたら辞めるつもりだしな。
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月26日 17:17▼返信
よくゴミ捨て片付けの担当にされたなあ
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月27日 11:54▼返信
俺もこれでやめたわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年02月27日 12:35▼返信
至上の下足番になれば誰も君を下足番にしておかぬてのもあるな
これはプラスアルファで気がつく事をしなきゃいかなそうだが

直近のコメント数ランキング

traq