ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて | ギズモード・ジャパン
記事によると
「デスクに着いているときは、ノートパソコンを充電に繋いでおくべき。いつ移動になってもいいように、常にフルの状態をキープしておくべき。充電ケーブルはなるべく繋いでいた方が、マシンの性能が上がる。」
実はそれ都市伝説です…。
充電完了したら充電ケーブルは抜く。これがノートパソコンの正解です。
カリフォルニア大学サンディエゴ校のアシスタント・プロフェッサーで、電池の劣化について研究をしているKent Griffith氏いわく、フル充電という状態は端末の負担になるといいます。
(充電しっぱなしで)バッテリー100%の状態が何週間、何ヶ月と続いているのは最悪ケースです。バッテリーにダメージを与えかねません。充電完了したら抜く。そこから8時間から10時間は充電なしで使えるはずです。もし、その半分ほどしかもたないとしたら、充電しすぎでバッテリーが劣化しているのかもしれません。
Griffith氏が提唱するバッテリーの最適状態は20%から80%。充電が完了したらプラグを抜き、1日使う中でバッテリー残量を減らしてくこと。20から80%の状態でいるのが、バッテリーの性能を長持ちさせるコツなんだそう。
その理由は、100%のフル状態はリチウムイオン電池にとって非常に負荷が高い状態だからです。
リチウムイオン電池には2つの層があります。1つ層はグラファイト、もう1つの層はコバルト酸リチウムでできており、リチウムイオンがこの間を移動して電気を作ります。
フル充電の状態は、リチウムイオンがほぼすべてグラファイト層にある状態で、これがよろしくない。1つの層にリチウムイオンが偏っているとバッテリーにとってストレスになります。バッテリーにとって最も高いパフォーマンスが出せるのは、2層に同量バランスよくリチウムイオンがある状態。
また、Griffith氏いわく、急速充電もリチウムイオンの移動スピードが速すぎることでバッテリーに負荷がかかるといいます。
以下、全文を読む
この記事への反応
・今どき、ちょっと気の利いたPCは
バッテリーケアモードに設定しておけば、
80%充電完了した時点で電力供給はパススルーに切り替わる。
・会社PCだから気にしてないけど
usb充電がモニタ出力も兼ねてるから常時接続なんだよね
・今時のMacBookは繋ぎっぱなしだと充電80%でキープしておいてくれるが
・ iPhoneが過充電を防いでくれるのと同じ仕組みが
ノートPCにもそなわっているのだと思い込んでました
・わかっちゃいるけど、もう4年半コンセントに繋ぎっぱなしですね
最近ノーパソ立ち上げてないけど
スマホと同じ様な充電セーブモードあるんか…
充電しっぱなしとか再生しっぱなしの人って
いるよね
スマホと同じ様な充電セーブモードあるんか…
充電しっぱなしとか再生しっぱなしの人って
いるよね


中古ならバッテリー状態に信頼置くのアホだし
こんなもんユーザー任せにしてんじゃねぇよバッテーリーの処分方法も無いくせにさw
この助教授は今更なんでこんな研究してるんだろ
はあ?
メーカー:膨らんだバッテリーは回収しません。自治体の指示に従って廃棄してください。
一般人:は?違法投棄しろってこと?
まあ当時20万円くらいしたからそういうアプリが付属してたのかもしれないけど
これ
ゴミ回収車が燃えて修理や買い替えで莫大な金かかるのと、最初からバッテリー回収日設けてちゃんと回収やるのと、自治体にとってはどっちが低コストなんだろう
コンセントに繋ぎっぱなしだw
買ったままの状態なら満充電には成らない設定になってるよな
65%とかそんな感じ
本当に持ち歩く人なら設定変えてるだろうけどそれだと何処かの時点で頻繁に抜くよな
それ以外はw使用者がバカすぎるだけ
直電で動いてる
ずっとつないだままにしてる
昔のノートも繋いだままにしてる
過放電すると一発で昔のバッテリーは駄目になるから
クソみたいな自治体に住んでると大変だなw
一番駄目なのは日頃使わないからと線抜いたまま放置しておくこと
こっちの方が線さしたままより余程バッテリーにダメージ与えられる
ノートPCにバッテリーが無くても大丈夫
電気屋に行けばリサイクルで回収出せるんじゃね、パソコンごと
保守サービス使えば交換と回収同時にしてくれるメーカーもあるが
今のはバッテリーレス運用も大丈夫なのか
山上徹也、植松聖 青葉真司 谷本盛雄 加藤智大
どんな理由であれ、男として強者だよな。自分の命を燃やせる男は希少なので。
山川ががたくさんあるよね
あったなぁ
MacBookは分解しなきゃだけど
バッテリー交換が可能な設計にはなってる
外すと起動する
なので、このクソアシスタントプロデューサーかGIZMODのライターの話の方が都市伝説だよ。
アダプタを抜け、じゃなくて、バッテリーマネージャを設定しろ。と布教すべき。
ただ、仮に50%で維持しても、10年とか持たないので、長期使用するつもりなら、純正部品があるうちに交換しとけ。
ホントは怖い家庭の医学じゃないんだから
まあ過充電防止のチップとか
なにかぶっ壊れるとバッテリー膨らむ事はある
最後の方のiPod touchモデル過充電で膨らんでた…
充電枯らすとACアダプタ―繋いでてもプレイできないのは欠陥だよ
いま常に100%にしてるノーパソなんてまずねえだろう
逆じゃね?昔の方がバッテリ経由させないとダメなのが多かった気がする
それなら98%とかでもええやん、何でバッテリーの最適状態が20%から80%なん?
いやデルのノートパソコンとか満充電だと直結に切り替わるモードあるけど
持ち運びしないで家専用とかで使ってる人(ノーパソとしてのアイデンティティないが)はそうしてる人らも普通にいるね
停電の時にちょと困るな
でも満充電を控える機能あるし繋ぎっぱにしてるわ
今の時代どんな携帯機でもフル充電前で止めるオプション機能ついとるじゃろがい
ゲーミングPCなんかだと特に給電してないとフルパワーで稼働しないとかある
50%~80%で維持したバッテリーを繋ぎっぱなしにするのは急な停電などの対策とかもありそうだが
ノートPCなんて使ってるのこういう知識がない層がほとんどだしな
放電させたい時とかに不便すぎる
公式がQ&Aで答えてても読んでないのに、こいつにどうやって公式が教えるんだ
名作だった
今時のPCはちゃんと管理されてる。
こんな情報こそ、凝り固まった都市伝説でしかない。
すでに、スマホ含め最近のはやってる。
はあ?とか言ってるやつ(笑)お前アホか?
すでに、スマホ含め最近のはやってる。
はあ?とか言ってるやつ(笑)お前アホか?
PCも電源つなぎっぱで性能上がる
多分もうメインになること無いから逃げ切り成功や
パネル開けて外すのは面倒ではあるが。
どうせ寿命はあるから気にすることはないと思うが
太い釘で穴開けると綺麗に燃えるんで全部燃やしてる。
やるときは、消火器準備で安全な場所でね。
今はやっすいちゅうかPCでも無い限り、完全に対策されてるわ。
マジで言ってんだとしたら文脈読めないアスペ君
今90%台で止まるわ
過充電は普通に劣化の原因なんだが
それを抑制する仕組みがあればいいけど
メリットとデメリットを比較しないと、人間のリソースを無視した議論は無意味
またいい加減なこと言って無駄なことさせようとしてる奴らがいるのか
仕事用のは会社の備品だから会社の方針次第だわ
繋ぎっぱで問題ないってメーカーも言ってるのに
こんな時代遅れの知識で教授とかやってんの?!💦
ほぼ全てじゃね?
バッテリー外しててもケーブル繋いでれば電源付いてるし
なんか自分で設定外さないと卍伝されないはず
端子だって抜き差し繰り返すと劣化していくのに
劣化したら修理出せばいいだけ
収納してる奴は危ない
ノートPCはバッテリー使用時の性能が抑えられる設定がデフォだから電源接続時に性能が上がるのは強ち間違ってはいない、フルの性能が使えるというのが正しいが。
バッテリーがへたるより
端子の接触部が劣化する方が速いぞ
バッテリー如きのために端子抜き挿しする奴は馬鹿
最近のは出来ねえのか?
しばらく買ってねえから知らんけど
gizmodoってこんな馬鹿な記者しかいなかったのか
自宅からのリモートも出来なくんるだろ
打合せも多いから繋ぎっぱなしが当たり前だろ
ニートの意見聞くなよ
それより充電してないで放置する方が怖いわ
充電出来なくなるよ
繋げっぱなしの方がいいぞ
10数年前のにもついてる
今使ってるHPのは内部的には80%だけど100%表示するというちょっと変わった実装
知ってから挿しっぱなしは止めたけどマジだったのかな😨
短時間の充電放電はするなだって
だだ、1ヶ月に1度は0%まで放電しろってさ
俺んとこは普通の電池と同じ捨て方で大丈夫だわ
真面目に引っ越し考えた方がいいぞ
自治体で住みやすさ全然変わるから
任天堂のサポートの回答
据え置き機(TVモード)として使っていてもバッテリーは劣化する(バッテリーを迂回して電源供給する機能はないし、80%充電など保護機能もない)
常に据え置き機として使っていれば、本体の異常に気が付けない(バッテリー異常を示す警告表示はない。電源異常で周辺を巻き込んで壊れたり、熱暴走よるシャットダウンの可能性はあるが、僕のように何も症状がでないこともある)
すなわち、危険に気が付けない。バッテリーを交換しても、また知らないうちに危険な状態となる可能性は十分にある。設計上の欠陥という認識はない。
リコールは考えていない。
俺もHPのゲーミングノート使ってて常に100%だけど内部的にはセーブしてるのかな、ちょっと安心
携帯TVとかそうなってたりするやろ
だから充電完了したらバッテリーを外してる
安定のゴミッチwwwwwwwwwwww
バッテリーケアモードに設定しておけば、
80%充電完了した時点で電力供給はパススルーに切り替わる。
これ。Lets Noteとかはこれだよね。俺はずっとつなぎっぱなしだ。
余程古い・安いノートでも無い限り、繋っぱで問題ないが
ゲーミングノートは挿してないとフルパワー出してくれないし
それなのに電源抜いたら台無しじゃんw
Switchはまさにそれだろ?
フル充電の必要は無いがな
言うのか?
いい加減な事を言うなあああああ
今時のノーパソに付いて無いわけがないだろう
何を言ってるんだ?こいつは
基本的には制御されてるのが当たり前だからなあ
外部電源だけで駆動できるので繋ぎっぱなしでも
問題はないけど内蔵型は気を付けないといけないな
でもゴキステなら抜いたらゲーム自体出来ないからゴキステ選ぶ選択肢がない
危険性があるしメーカーにバッテリーの取り外しを義務づけて
欲しいかな
古いノーパソだから読み込みは遅いけど
装備されていて充電時バッテリー側の電源供給ラインを
カットして電源の供給を本体の駆動だけに使うので
挿しっぱなしで使ってもバッテリーの負担が全くないし
ノートPCも同じ機能があるんじゃね?
バッテリーケアモードでも意味がないのか。凄い結果だな
激安中華ノートにはないんだなこれが
だからよく膨張したりする
80%で止めるモードはそこで充電を止めるだけで
挿しっぱなしで使ったら駆動電源はバッテリーから
行うので放充電を繰り返してバッテリーが死ぬので
使う時は外部電源は必ず抜かなければいけないよ
昔と違ってバッテリー取り外せるタイプのノートメチャクチャ少ないよね
してるよな?
これやな
ノートパソコンは消耗品だからバッテリーより先にキーであったり端子であったり物理的な故障のが先に来るよな
パソコン自体こういう知的障害に擦り寄って多売するためだけのオワコン老害装置なのよ
スマホとPSでこの世の全ては完結してる
PCで最も売れてるノートでこれ所詮使い捨て3年持つかどうか
昔のノートPCはバッテリー取り外して本体に直接ACアダプター挿しっぱなしでokやったけど
今と云うか10年以上前からかバッテリー内蔵型しか売ってないバッテリー自力交換は不可能で修理に出すと法外な費用請求されるから買い換え勧められるww
タブレットとは膨らんできて分かると云うか分からされてしまうな…
ゴミッチであると…
ウチのはなんも設定してないけど自動でやってくれてるわ
今時自動じゃないやつの方が珍しい気もする
新os対応ドライバは意地でも提供せず買い換え強要
糞仕様
会社のパソコンは繋ぎっぱなしだぜww
どうせ壊れても新しいの買ってもらうだけさ
通報しといた
何言ってんだこいつ?
外出中で使うならタブレットのほうが便利
充電完了したら、バッテリー経由せずに、電源を直接取り込むよね?
中華の激安PCなら知らんが
スマホを充電したまま使い続けるみたいなことと同じようにはならんやろ
Macなんてごくごく最近対応したんだよな
性能上がるわアホ
常時接続
PSユーザーとフェミニストと撮り鉄って知能レベル同じぐらいなんだろうなぁとお前を見ると思う。
今時の電子モバイルは生地のような危険な状態にならんから繋ぎっぱで良い
何か不具合エラー出るならそれは本体のほう
寧ろ電池0になって放置するほうが一気に寿命知事馬手電池そのものが終わる
最近の機種だとほとんどが選べるようになってるはず
値段じゃなくメーカーが大手かどうかかと
10年前ぐらいにSDGSとかECOとか騒ぎ出して
ノートPCのバッテリーが電源さしっぱですぐ劣化してゴミになってたから
80%止めで改善しろって流れになって大手の機種には実装された
富士通は満充電から80%止めにすれば寿命1.5倍に伸びるって発表してた
俺のもバッテリーの膨張でキーボードが盛り上がるくらいになった
しかし同じ機種なんだけど楽天販売用で型番がズレてて回収プログラム外で有償になった・・
バッテリー外して未だに使ってるよ
いつの間にかバッテリーが膨らんでて画面歪んでたからバッテリー交換したわ
マジでリコールもんの欠陥商品よな
据え置きで使えるくせして迂回機能も保護機能もないとか終わってる
バッテリーは停電時に安全にシャットダウンする分あれば十分だよ
持ち歩く時だけバッテリー付けてるけど先にPCが逝った
どのみち電源のないところでノートなんか使ってられんので
いちいちバッテリーの減りや過充電を気にしながらノート使うよりも
挿しっぱで作業に集中できるほうがメリット大きい
取り込むよね?って誰に疑問投げかけてんだよ。
うちの親も365日繋ぎっぱなしにしてて、外すと電源切れるようになった
加藤大?ってのだけしらんかったわ
逆小保方さん
商業施設でうっかり忘れたら良い
ホントそう。
いつの話をしてるんだろ。
ラップトップパソコンって単語の頃から言われてるよね。