『軍師』の歴史考証に感動したので、96年版の映画も鑑賞しました。
— ヨモスガラ (@Y0sugarA_other) March 2, 2025
まず驚いたのは、この時点で忍たまは作中の主要な馬をサラブレッドではなく日本在来馬のフォルムで作画していることです。
歴史考証が評価されている作品でも馬は見栄えを優先してサラブレッドを使用することが非常に多い中で、
→ pic.twitter.com/6n8G5UJahd
『軍師』の歴史考証に感動したので、
96年版の映画も鑑賞しました。
まず驚いたのは、この時点で忍たまは作中の主要な馬を
サラブレッドではなく日本在来馬のフォルムで作画していることです。
歴史考証が評価されている作品でも
馬は見栄えを優先して
サラブレッドを使用することが非常に多い中で、
忍たまは(後述の一部例外を除き)
馬の作画も歴史に忠実なんですね。
忍たまは(後述の一部例外を除き)馬の作画も歴史に忠実なんですね。
— ヨモスガラ (@Y0sugarA_other) March 2, 2025
今回は団蔵や清八さんの愛馬を始め馬借達が乗る日本在来馬と、馬借の仕事内容について書いていきます。
(尚他の歴史創作でのサラブレッドの使用を否定する意図はありません。考証をどの程度優先するかは各作品の裁量に委ねられます)
馬借は中世の陸上運送業者ですが、ルーツは伝馬・駅馬のような公的なものではありません。
— ヨモスガラ (@Y0sugarA_other) March 2, 2025
伝馬のルーツは古代律令制です。
公用の信書や荷物を目的地まで運ぶ為に、街道に一定の間隔で馬を常備する施設である「駅」を設け、リレー形式で各駅で馬を乗り継いだ運送・伝達システムでした
さて、馬借は、鎌倉時代末期に近畿や越前、若狭等当時の先進地域で、貨幣経済の勃興と共に荘園の余剰物資等を運輸・販売する目的で発達した私的な業者でした。
— ヨモスガラ (@Y0sugarA_other) March 2, 2025
彼らは、当時の交通の要所を拠点に都市への生活必需品を運搬売買していました。 pic.twitter.com/XKcQ4muDwJ
尚、山本シナ先生の馬は頭が小さく脚が華奢です。
— ヨモスガラ (@Y0sugarA_other) March 2, 2025
照星さんの馬は体高が高く馬格が立派すぎる程です。
これは山本シナ先生や照星さんは存在自体がかっこよくファンタジー寄りの存在の為、彼らが乗る馬は歴史に忠実というよりあえてフィクション・ファンタジーとしての描写なのだと思います。
高山みなみ(出演), 田中真弓(出演), 一龍斎貞友(出演), 田村亮(ロンドンブーツ1号2号)(出演), 河本準一(次長課長)(出演), 藤森雅也(監督)(2011-07-22T00:00:01Z)
5つ星のうち4.8
高山みなみ(出演), 田中真弓(出演), 一龍斎貞友(出演), 田村亮(ロンドンブーツ1号2号(出演), 河本準一(次長課長)(出演), 藤森雅也(監督)(2011-07-22T00:00:01Z)
5つ星のうち4.8
この記事への反応
・忍たまの映画が時代考証的にも出来が良かったおかげで、
こういう有識者の解説が読めるのありがたや~
宮崎には御崎馬が現存してるけどかわいいよー
・時代考証的にはクレしんの「アッパレ戦国」もオススメ
でもここで言われてる「歴史考証が評価されているけど
馬は見栄えを優先してサラブレッドを使用する作品」って
多分「アッパレ戦国」のこと…
・馬なんて数分しか出てこないから気に留めてなかったけど
一応(ベースは)子供向けの作品なのにすごいな
・忍たまは、小学生でも「この時代には無い」と判る物だけ、
ギャグとして出す事はあっても、
他は時代に忠実なのが良いのですよ。
・この一連のポストは日本史学習者および
日本史を教えている高校の先生にも読んで欲しい。
見たことなかったけどマジか!?
昔の日本馬はちっこかったって
言うけどアニメでそれを描くなんて
めちゃくちゃ珍しいのでは?
昔の日本馬はちっこかったって
言うけどアニメでそれを描くなんて
めちゃくちゃ珍しいのでは?
SW版 幻想水滸伝 I&II HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争 【メーカー特典あり】 <初回限定特典>『57300ポッチ、金運の封印球 1個 、幸運の封印球 1個』DLCチラシ 同梱
発売日:2025-03-06T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
【PS5】モンスターハンターワイルズ【数量限定特典】ハンター重ね着装備「ギルドナイトシリーズ」護石「希望の護石」
発売日:2025-02-28T00:00:01Z
メーカー:カプコン
Amazon.co.jp で詳細を見る
『ToHeart』プレミアムエディション -Switch 【Amazon.co.jp限定特典】アイテム未定 同梱 & 【特典】TVアニメ『ToHeart』Blu-ray Disc(全13話・2枚組)同梱
発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:アクアプラス
Amazon.co.jp で詳細を見る


本来の日本の馬が小さいことは常識として知ってるんじゃないの?
だから日本のアニメはレベルが上ったらしいよ
史実に基づいている作品未だに無し
マジかよ…
多分そこまで考えて作ってないよ
ち◯こデカく描いたり嘘松も酷いし
そんなこと言ったら武将もみんな小さかったわ
正確に描写するかは書く人の裁量次第だろ
松平健も、ガンダムに見えるよね
でも9cmは確実に越えてるでしょ
そういうタイトルの薄い本あったなあ
当然BLのやつ
昔はみんな栄養ないから超えてないぞ
栄養でナニの長さが決まるならアフリカどうなるねんw
どっかの歴史的に忠実なゲームは取材すらしてないんだろうなw
スパイがメイン活動なのに自分たちは忍者です、みたいな恰好する馬鹿は居ない
そもそも忍たま自体が史実を元にした話ではなく和風ファンタジーみたいなもんなのに笑
恥ずかしないんか?笑
それは人種が違うし
栄養ちゃんと摂ったアフリカ人のアレ見たことないのか?二の腕レベルやぞ
忍者が嘘かよwww
ポニーを使うとなると侍も当時に合わせてチビにしないとバランスがおかしくなる
現代出す作品として登場人物がチビばっかりなんて現実的じゃないから無くていいよ
いやそもそも忍者っぽいあの黒装束の格好なんか全然してない説すらあるぞw
武田が人をひき殺せるほどの強烈な馬を何頭も用意出来るわけないし
織田が武田軍を壊滅させるほど鉄砲を用意出来たかも怪しい
あえてだからな
つか忍たまの場合単純に絵柄のせいでそう見えてるだけって事ないの?
その割に天井高に文句無いとかすげーなお前
下手くそで馬が描けない人かな?みたいになるので
サラブレッド型の馬も出すことにした…そんな思い出
アニメーターは絵コンテと設定通りに同じ絵柄の絵を描く仕事だから
詳細な設定が無いと描けないっしょ
人物の身長設定から小物に至るまで必要な設定は用意しなきゃいけないから負担ってことはない
比較対象のサラブレッドが出てきてないのにアニメで描かれた馬の何をどう見て忠実だって言ってんだろうね
超能力があるの羨ましいわほんと
アサクリシャドウズ以外も叩かないとダブスタになっちゃうね
まずは忍者の歴史考証をどうにかしろよw
ギリポニーサイズ範囲に収まる位だから
実際は結構大きいんだけどね
自分の事を漫画家と勘違いしてるはちま民ってパンチあるな
ローニンに出てきた弥助の鎧が
サムライ階級しか着ない様な鎧なんだけど叩かれちゃうかな…
動画で見たら割とデカかったわ
全然してない説は大いにあり得る
要は忍者はスパイ活動から山賊みたいに顔隠して襲撃する、もしくは暗殺するって役割に変わったから顔隠すためにああいう格好しただけだし
徒党の実力を示す為にどこのモンかを差別化する「特徴ある何か」を身に付けてた可能性は高いが、あんな風に上等な装束が着れるほど金持ってたとは思えん
その設定画描くのもアニメーターやぞ?
あと馬の作画は動物の中でもバチクソ難しい
ロボ描く次位にむずい
マジレスすると忍たまの作者はめちゃくちゃ歴史資料調べて書いてる
現実とアニメの区別が本当についていない新人類の可能性だってあるだろ
馬の説明してた回があるからガチ
馬が史実に基づいているかが気になり過ぎて人間の等身が現実離れしてるのに気付かないというw
江戸時代になったら大人しくて乗り降りしやすい小さな馬しか売れなくなった
96年が14年前?
え?同人で描いたんだけど
1868年の明治維新の前までは、日本は漢字や物、建築様式、政治経済の制度から儀礼や行事などの文化まで、基本的には中国を「パクって」いた。それ以降になると、日本の歴史は大きなターニングポイントを迎え、今度は欧米諸国の「パクリ」を始めたのだった。世界は日本が欧米の政治システムをそのまま採用したことも分っている。周りが日本は、人の真似をするのは上手いが独創力には欠ける国だと思うのはそのためだ。近代化する日本が欧米の技術を真似たこともはっきりしている。
"中国語の7割が和製漢語"はデマ。社会学など狭い範囲で取り入れただけ。
通常の在来馬はもっと大きいよ
サラブレッドが大型なだけ
40代の自分が小学生のときにやってたんだけど
育て方が上手くいかないのでモンゴル人にも来てもらいました
御牧とか望月とかいう地名はその名残
ってどっかで読んだことあるけど
アサシンクリード君も見習って
やってないしアニメはほぼオリジナルで人気出した作品
大体のところが見栄え重視で嘘付くから言われるのでは?
歴史資料やら何やら参考文献をつど提出されてるんだよね
ギャグ的要素は取り入れつつ時代背景とかそういうのはかなりガチで作られてるよ
中国もシルクロードを通じて西の文化の影響たくさん受けてるわ
どこにも影響受けてない文化なんかほぼ存在せんわアホ
人間が整えたコースの上を速く走ることに特化してるんだから
騎兵が突っ込んで突破とかあったんかね?
比較対象というか
暴れん坊将軍が乗ってる馬とかは当時日本には、居ない馬なんですよ。忍たまはそこは忠実に小さい馬しか出てきてないんだよー。
って話では?
どっちかって言うとNHKだからだわ
昭和じゃねーか
ポニーで世界帝国を築いたモンゴル帝国に文句あんの?
というかポニーってあくまで馬のサイズに対する分類で比較的大柄のもいれば小型のもいる
よくポニーというとシェットランドポニーを思い浮かべる奴が多いけど、あれはポニーの中でも小型だからな
記事中引用の図でいうとトカラ馬と野間馬の間くらいのサイズで馬高でいうと100cm前後
武士やモンゴル騎兵が使ってたのは馬高120~135cmくらい
といっても体高130cmくらいで思ったよりでかいぞ
サラブレッドと違って90kgの鎧武者を乗せて山道荒道をぐんぐん駆け上がって走破性抜群だぞ
しかも重い武者を乗せたまま時速40kgで疾走するぞ
部分的に考証がされてたからって
そこで異常に持ち上げるのは、認知狂ってる奴だけやぞ
アフリカはともかく、韓国人は民族的にサイズが小さいのは事実。
サイズだけじゃなく、キツネ目だったり平べったい顔だったりするのも、寒冷地適応の結果。それが、今の韓国人の風貌であり、サイズの小ささなんだよ。
戦場で馬にのるアドバンテージは走って攻撃して離脱だからな
止まってたらただのサンドバッグだよ
なんで?
嘘ばっかり教えてる隣の半島国家が馬鹿に見えるから?w
そういう感想は朝鮮半島の猿でないと抱かないはずだぞ?w
だって日本人だったら同じ日本人が優秀だってだけの話でしかないからなwww
ところで、なんか この3人 マイルドになった のび太 スネ夫 ジャイアンっぽいな。
オレが最終決定権もってたら この作画でGOは出さなかったわw
昨今の欧米ポリコレの時代考証が適当でザルすぎるだけです
映画とかだと単純に用意出来ない説もあるけど
忍術学校なんてありえねーし
小学生でも分かる事だからな
そういうこと言ってんじゃねーだろ
分かれよそれくらい馬鹿じゃねーんだから