• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




話題のポストより

慶應義塾大学文学部長、期末レポートの作成に生成AIを不正利用していた学生がいたことを報告




告示

 今般、文学部所属学生が、期末レポートの作成にあたって、生成AIを不正利用していたことが判明した。

 文学部教授会は、当学生に対し、当該科目を不合格とし、併せて今年度秋学期の履修全科目の成績を一段階引き下げる減点処分を科すことを決定した。

 学生諸君においては、慶應義塾に学ぶものとしての自覚と誇りを大切にし、こうした不正行為を決して行わぬよう厳に注意されたい。


以上


二〇二五年三月四日

文学部長

日吉主任



























この記事への反応



どうせ生成AIのハルシネーションをチェックせず架空の引用文献とか残ったまま提出してバレたんだろうけど、AIに下書きさせたものを元にきちんと精査した上で執筆したレポートをどうすべきかは議論の余地があるのでは

「慶應義塾に学ぶものとしての自覚と誇り」

むしろ一番AI使ってそうだけどなと思ってしまった。


採点側はおんなじ回答する奴らだらけで頭抱えとるぞ……

生成AI駆使しても良いから、その分クオリティの高いレポートを出しなさい、の方が良いのではないかな、これからの時代。

断言してるってことは、レポートに参考文献をつけていなかったので剽窃を疑い、学生を詰めたらゲロった可能性あるな

何が悪いのかがわからない…
内容が間違ってたならよくないけど、生成AI使うこと自体は悪くなくない?


社会に出たら「手動でちんたらやるんじゃなくてAI使いまくって成果を最大化しろや!」というのが正義なので
今や大学は社会人になる猶予期間以外の価値をなかなか感じにくくなってきているかもしれない


ほぼ同じレポートが2枚あったんだな。。。

不正使用ってのがどういうものかはわからないけど
生成AIが作った文章を生成AIに食わせると、生成AIで作られた文章かどうかをきっちり判別してくれるんだよね


バレているのは氷山の一角。AIの発達によって、(従来の意味での学力を測る方法として)レポートはもはや機能しなくなったと思う。








バレないようにAI使ってる学生もいるんだろうなぁ



B0DVSCKKX4SPY×FAMILY 15 (ジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2025-03-04T00:00:00.000Z
メーカー:遠藤達哉(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DXZ6KPTS異世界のんびり農家(14) (ドラゴンコミックスエイジ)

発売日:2025-03-07T00:00:00.000Z
メーカー:剣 康之(著), 内藤 騎之介(その他), やすも(その他)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DWXB59YNミステリと言う勿れ(15) (フラワーコミックスα)

発売日:2025-03-10T00:00:00.000Z
メーカー:田村由美(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DYDR61VYタワーダンジョン(4) (シリウスコミックス)

発売日:2025-03-07T00:00:00.000Z
メーカー:弐瓶勉(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(138件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:31▼返信
こういう底辺まとめサイトに書き込んでる奴ら全員死刑でいいよ こういう奴らがいなくなってくれた方が日本の空気も良くなる
👍 29 👎 3
2.投稿日:2025年03月07日 23:32▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:34▼返信
現状はそうじゃないとしてもそもそも大学は勉強しに行くところだから仕方ないんじゃねーの
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:36▼返信
>>1
今の学生どこもこういう奴多いだろうな
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:36▼返信
コイツら何で人間やってんの?AIで良くね?
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:37▼返信
慶応にも馬鹿はいるんだな
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:37▼返信
本人がゲロったら生成AIではないことを否定できないとか無理だから
墓まで持っていけるほど絶対に明かさない根性持ってるやつなら労力からいって自力でやってる
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:37▼返信
>>1
不正利用、とは? 無課金で利用したとかならともかく
AIに不正もクソもないだろ
英文を翻訳するときAIつかわないやついるんか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:38▼返信
AIはうまく使うととても便利やで
ただ、研究データや成果、理解とかせずに、
パッと見いい感じに見えるレポートをほぼ丸写しでダメだったんじゃね?
…と高卒が言ってみる
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:38▼返信
>>4
中学生がAIコラ作ったり高校生がAIで不正アクセスプログラム作ったりな
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:38▼返信
日本の教育学府はゴミしかいないな
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:39▼返信
大学はAIを学びに行く場ではないので・・・
自分で考える力を身に着けてもろてw
13.投稿日:2025年03月07日 23:39▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:40▼返信
そこの苦労から逃げるなら大学生なんかやめろゴミ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:40▼返信
Z世代は躾されてない犯罪者集団
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:40▼返信
でもAIを無条件にOKにするわけにもいかないんだよなぁ。

AIの回答丸写しで単位をあげることになってしまうから
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:40▼返信
そりゃあ、AIあれば「お前いらないじゃん」ってなるな
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:42▼返信
>>5
学校ってそういうレポートを作成する練習の場なんだから

AIの答えを丸写しても練習にならないやろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:42▼返信
偏差値68以上はAIの方がバカ
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:42▼返信
活用と悪用の違いもわからないのか
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:42▼返信
全部AI任せたら意味不明な一文が入ってたりするからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:43▼返信
添削目的(大筋と内容は書いた上での使用)で学生時代からAI使いまくってるけど、一度もバレたことないわ
というか普通バレない
確証得られるような奴がアホすぎる
慶應義塾に行っておきながら、楽する方法すらまともにできんのか
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:43▼返信
これ難しいよな。下手に動けんくなるやろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:43▼返信
レポート作成時にAI使用不可ってレギュレーションなら不正利用だろう
正しい使い方、悪い使い方どうこうの問題じゃなくてルール違反
ただそれだけの話
線引きとかいってる奴らはアホ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:43▼返信
擁護の声がバカ集団にしか見えないんだけどはちまちゃんどんな気持ちでこれまとめたんや
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:44▼返信
>>22
文章の間違いを修正するとかの添削程度ならいいんじゃないの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:45▼返信
不正利用はあかんやろ
28.投稿日:2025年03月07日 23:45▼返信
このコメントは削除されました。
29.投稿日:2025年03月07日 23:45▼返信
このコメントは削除されました。
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:45▼返信
AIを使うにしても句読点のチェックとかその程度ならいいと思うけど、
文章まるまるAIが考えてるのは駄目やろなぁ
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:45▼返信
結局努力嫌って悪用することしか考えられなくなる奴が多いからAI技術に反発する連中も出てくるわけよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:46▼返信
単位CでセーフだったのがDでアウトになるのかw
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:47▼返信
脳みそって使わなきゃどんどん退化するねんな、どういうことか分かるかにゃ?🥴
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:47▼返信
そもそもAI使って制作したら何にも頭に入ってこないやろ
自分で考えるの放棄したらもう人間終わりじゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:47▼返信
俺も卒論丸写しレベルでちょっと感想書いただけだったし頭が悪いんで全力であれだったんだもんな
何か恥ずかしいわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:48▼返信
バレなきゃイカサマじゃないけどバレたら処分は受け入れろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:49▼返信
>>24
使い方次第ではAIを使用してるかどうか判別ができないからルールが意味をなさないって話だよアホ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:49▼返信
高い授業料払ってAIなんかに頼るかね
人間を教育する場なのに自身を完全否定しているだけだぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:49▼返信
だから何回も行ってるんだけどさ
AIの使用自体が悪いんじゃなくてAIが出した物を碌に修正せずそのまま出すのがダメなのよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:50▼返信
生成AIでポン出しみたいなことした奴がやられたんだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:51▼返信
ちゃんと日頃大学で勉学に励んでればAIなんで使わんくても書けるやろ…
使ってたとしてもちゃんと勉学に勤しんでた人間は上手く使ってるだろうし、バレた=レベル低いとかじゃないの
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:52▼返信
存在しない参考文献が出てきたとか初歩的なミスだろうな
AIに賛成してるやつらの中には何故かノーチェックでAIの答えを通すことが問題ないと考えてる馬鹿がいるからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:52▼返信
落とすのは当たり前だよな、自分でやらずにAiにやらせるならこの人間要らないよな?
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:54▼返信
これだからAiが人間要らねぇてなるわな
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:54▼返信
やはり慶應
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:54▼返信
端から思考を放棄してAIに頼るような連中が大学に通う意味とか
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:56▼返信
ですよねー
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:56▼返信
対話型AIをツールだと思ってる奴いるけど、厳密には違うからな?
何時でも相手になってくれる機嫌が悪くならない相談相手だぞ?
相談の内容が具体的じゃないと返答も曖昧になるに決まってるだろ
少なくとも、「〇〇のついてのレポート書いて!」なんていう煩雑な要望を叶えてくれる便利な道具じゃないのよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:57▼返信
口頭試問に答えられなかったんだろ
本人の理解度が足りてない状態をAIIまかせで誤魔化そうとしたなら不正利用扱いになっても仕方ない
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:57▼返信
AIって他人の目入るから自分で書いた文章を直すのに便利だけどね
1人で文章書いてると着地点が迷子になるから
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:57▼返信
今のAI君は存在しない論文捏造してくれたり、参考文献に書かれて無い内容を引用してくれる事もあるのよ
クッソ長い論文を要約してとか、分りにくいのを分りやすく言い換えてってのにはめっちゃ役に立つんだけど、マイナー分野だったり、先端分野の論文を書かせたら凄い事になるからやってみろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:57▼返信
>>バレないようにAI使ってる学生いるんだろうなあ
使うのは構わんと思うぞ。問題は出力したのそのまんま提出するという手抜きするのがアカン。
自分でそれ見て手直しするくらいの手間かけないとこのアホみたいにバレるんだろw
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:58▼返信
>>37
でもバレてるやん
バレたコイツがバカって事?
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月07日 23:59▼返信
定義がどうとかじゃなくて使うなよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:02▼返信
いや、勉強するための大学で丸写しはそりゃダメでしょ
今の時代大学なんて就活のための手段でしかないけど、それはそれとして大前提は間違えてはいけない
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:03▼返信
マジでAI生成屋のせいで
絵師が苦しんでるわ
こんなことになったのも底辺AI絵師のせいなんだから
反Aiとかわめいてるチー牛AI絵師が規制されるべき

死ね バーカ  AI絵師というクソコジキ野郎
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:03▼返信
これ当該学生が存在しなくてもいうだけで意味をもたせる
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:04▼返信
査定は本来能力を測るために行われるものだろうし、自分で考えたんじゃなければ不正扱いで当たり前だと思う
他にも使ってた疑いもかけられただろうによく単位取り消しじゃなく減点処分で済んだと思うわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:05▼返信
資料の要約や校正で使うならわからんでもないけど
どうせ架空の論文を持ち出してきたり明らかに本人じゃない言い回しだったんだろうな
やめたらいいのに
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:05▼返信
たらこAIを過信するバカ
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:06▼返信
>・何が悪いのかがわからない…
>内容が間違ってたならよくないけど、生成AI使うこと自体は悪くなくない?

内容が間違ってたからバレたんでしよAIて間違った内容平気で入れて来るし矛盾してたりする 整合性とれてないレポートとか1発でばれるやん
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:09▼返信
AI擁護派多すぎやろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:14▼返信
>>61
こういうアホは学問を学ぶ場所で教授にその言い分が通るかやってみればいいと思う
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:15▼返信
自分で書かずにAIを使うのって、
足腰鍛えるランニングするときに、タクシーに乗ってるようなもんだよね。
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:21▼返信
レポートにAI使ってテキトーかます俺カッケー
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:22▼返信
AIにウソ食わせるトラップとかあるからな
理解してれば「この嘘つきAIめ」ってなるが、コピペすると引っかかる
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:23▼返信
もはやナルトの中忍試験な感じになってるやん
いかにばれずにカンニング(AI書き写し)するかって感じで
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:24▼返信
あー小中学生の夏休みの宿題とかもAIに全部やらせようと思えばできそうやな
読書感想文とか、絵日記とかも絵模写すれば良いし
不正だらけになるでこれはw
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:26▼返信
だから文系なんてクズ学部は大学から追い出せって言ってるだろうが!

創作活動もしない文系とかしても認められない文系なんて無意味極まりないんだよ。
ましてそれをAIにヤラせるとか最早文系ですら無い学部なんて無くせよ本当に詐欺しか出来ない学部だわ
本当に創作し、皆に認められるものを生み出せるのならそれこそ無駄な大学行く意味ねーよw
ホントまじで文系学科って意味ねーだろ害悪でしか無い
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:27▼返信
>>58
卒論の単位取り消しってことは留年確定だから他の単位を取り消すまでも無かったんじゃない
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:30▼返信
自分で喋ったんだろうな
バレようもないし
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:31▼返信
>社会に出たら「手動でちんたらやるんじゃなくてAI使いまくって成果を最大化しろや!」というのが正義なので

社会に出たら仕事だから最大効率を出すのは努力義務
大学は勉強しにいってんだから自分でやらないと意味ないでしょ……
自分である程度出来るようになった上であえて自分がやる必要なくAIの方が効率がいい部分を任せるんだよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:31▼返信
すぐばれるウソつくなとついたウソは墓まで持って行けは
ウソつくときの鉄則だからな
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:32▼返信
※67
それはそれでいいと思うんだけどね
完全にバレないようにするにはAIの出すデータのクセとか信憑性とかを
よくわかってないといけないし突き詰めりゃそれも結構頭使うと思う
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:37▼返信
課題がAIでいいとなったら大学の価値が凄く下がるな
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:39▼返信
形骸化してるが本来のレポートは自分で研究やら調査したものをまとめて発表するものだからな、それで新しい研究やら発展させていくわけで。AIで作成はただの感想文と変わらんのよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:42▼返信
今の生成AIはまさにインターネット黎明期の掲示板と同じ、嘘が嘘だと見抜けない人が使うのは難しい
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:44▼返信
何が悪いのか理解できない奴怖すぎだろ
重度な自閉症だから犯罪犯す前に心療内科行け
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:46▼返信
部長のくせに主任て名前なのかよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:46▼返信
地元に図書館の本コピーしただけで単位取れる大学有ったな・・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:47▼返信
イラスト界隈では擁護派が出てくるのに
この手の話では擁護派がほとんど出てこない
82.投稿日:2025年03月08日 00:48▼返信
このコメントは削除されました。
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:54▼返信
※1
じゃあ初めに君が処理されてくれよすべてはそこからだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 00:59▼返信
AIでいいならもう文系扱う大学半分に減らして良くないか?
通う必要ないんだし
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 01:24▼返信
ドラえもんの道具を効果的に使って効率的に宿題をやってもエエけど、ドラえもんに宿題やらすな ということ
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 01:26▼返信
慶應の…誇り?????
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 01:28▼返信
学術論文発表世界トップは中国である、という報道を目にした人はいると思うが、その大部分が生成AI製だという事実を知らない人も多い。中国政府直轄の論文工場があり毎日数百という論文を「製造」している。しかも有用性があるならまだしも誤用盗用虚偽捏造のオンパレードで学術論文として価値のあるものは皆無であり、精査した結果残った論文数は韓国以下という話。
彼らが欲しいのは「論文発表数世界一」という仮初の名誉だけ。まさにハッタリ国家ここに極まれり、である
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 01:43▼返信
何のために大学行ってんだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 01:46▼返信
AIでレポートとかもう大学やめろよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 02:03▼返信
レポートでは学力測れないってドヤってる大学生の癖にアホがいるな。学力測定してねーよ。課題与えて教育してるんだろアホ。ちなみに丸写しした文は簡単にわかります。精神が子供のアホ学生は理解できないだろうけど、文章には人それぞれのクセがあるから教授のように慣れてる人が見ると個人特定までできる場合もあります。
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 02:05▼返信
仕事の能率を上げるための利用とサボって単位取りたいだけの使用を同一視してるバカ多すぎだろ
バイト気分で社会に出てきて被害者ヅラしてすぐ辞めるやつ大体こういうの
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 02:16▼返信
AIに書かせたことが正しいのか間違っているのか理解できてない時点で終わってるだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 02:17▼返信
バレないように使えるなら普通以上には優秀だろうよ バレる使い方してるからあかんのだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 02:19▼返信
驚き屋にはAIバレしたこととか否定されたのが不満なのか?
人材訓練の場でAIポン出しを大学教授に精査させるなんて非効率の極みだろ
生成AIって詐欺にしかつかわれてねえな
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 02:24▼返信
文章なりが正しいかどうかを判断するには結局それなりに理解している必要がある
それなりに理解してるならそもそも課題なんてそこまで時間はかからないし、AI利用にも出力された物のチェックという時間が必要になる
時間を使いたくなくてチェックをスルーしたら100%バレる
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 02:28▼返信
無能や詐欺師が才能ある人間のふりしたり市場に紛れ込むのに最適なツールだからな
才能ある人間が対応に追われ詐欺師とテックの株主以外誰も得してない
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 02:34▼返信
AIが出したものが正しいかどうかを判断する知能が無いとAIを使うのは難しい
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 02:55▼返信
俺等の頃はウィキペディア使うなだったけどこんな感じか
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 02:58▼返信
ぶっちゃけ強く言える社会人いねえよ
コピペマンとか多少内容変えたパクリみたいなん使ってた奴大多数やろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 03:17▼返信
特定研究分野のネットで出てる日本語記事がその教授が扱ってるものとその他一部しかないとか
教授はその辺の界隈を把握済みだからすぐバレることもあるあるよな
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 03:40▼返信
退学にでもなったかと思いきや成績下げただけかよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 03:50▼返信
課題をAIに直接出力させる事自体がダメなんじゃないの?
それなら本人がいてもいなくても何も変わらないから
AIに回答させて調べ物をした結果を人が精査してレポートに落とし込むのなら分かるけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 04:40▼返信
そのまま貼り付ける奴があるか
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 04:58▼返信
勉強できても頭が良いとは限らない
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 05:05▼返信
普通に丸写ししてバレたんじゃないの?
わからんけどAIってそれらしい答えを出すだけな印象あるわ。
その道の研究者から見たら矛盾、的外れな事だらけだろ。
それで講師や教授にバレ、詰められて吐いただけだと思うわ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 05:13▼返信
必死に時間かけて勉強した内容を学生に一瞬で生成されたら悔しいだろうね
そのお気持ちは理解してあげるけど元々AIに代替されるような価値の内容だってこと
反AIなんかやってると大学の品位を貶めかねない
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 05:32▼返信
AIで調べごとをすると全く嘘を出力することが多々ある
あれはまだ調べごとに適さない
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 05:35▼返信
私立は就職予備校やからな
どんなに偏差値高くても大手に入るための箔付けでしかないから、レポートも夏休みの宿題くらいにしか思ってないんだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 05:43▼返信
あいつら、油断してたら出典まで勝手に生成するからな
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 05:56▼返信
退学にしないの優しい
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 06:00▼返信
AI仕様の有無は本人に論文内容を問えば一発で分かる
内容が頭に入ってないからなw
AIが生成したレポートの整合性をチェックして内容を頭に叩き込めばバレないけど
そこまでするなら自力で仕上げるのと大して変わらないし
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 06:26▼返信
Aiの出した文章を手抜いてそのまま出したんだろ
Aiの出した文章を修正してそれをまたAiに続き書かせてまた修正してって感じで合間合間に人間で修正を加えれば今のAiでも普通にちゃんとした物書ける
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 06:53▼返信
単位が取れてるならええやん
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 07:00▼返信
>履修全科目の成績を一段階引き下げる

なかなか面白いペナルティだなw
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 07:01▼返信
>文学部所属学生

あ、うん
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 07:02▼返信
>>109
出典リンク付いていてリンク先に飛べても無関係なサイトの場合もあるし、まるで信用できないw
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 07:39▼返信
生成AI使ってなくても疑われたら未使用を証明する方法ないよね
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 07:43▼返信
利用することが不正であり、不正じゃない利用方法を聞くのはお門違い
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 07:50▼返信
『どこまで使っていいかを示せよ』な、やっぱりラインを探そうとするだろ?
不自然な言い回しとか、出典とか、矛盾が生じてないとかそういったこともチェックもしないで提出したんだろ
そんな事すらもしなかったら、丸ごとAIコピペと変わらんからそいつの価値はない
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 07:50▼返信
学籍残ったんだから良いじゃない
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 08:30▼返信
生成AIを不正利用したのが問題というより、代筆か内容の論理的整合性の問題なのでは?
それで内容を教授に突っ込まれて実は生成AIで作成したのでわかりませんと言ったとか。
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 08:33▼返信
生成AIを利用したではなく、不正利用したのが問題なら、適正利用もあるんだろ?
どこまでが適正でどこからが不正なのか、線引きするなら具体的に示さないと。
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 08:34▼返信
>>8
英文翻訳ごときにAI使わんと答えられん学生は落第だろ
辞書引こうが同じ結果が得られるから良いだろうって?単語から英文を推測する能力が鍛えられんだろうが
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 08:35▼返信
昔からWIKIを引用しては駄目とかあるから、そういうのを学習した生成AIを使ったのでは?
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 08:41▼返信
逆に学校側に呆れてると思うけどな諭吉
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 08:43▼返信
>>107
安物使えばまあ
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 08:49▼返信
早く免許制にしろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 09:19▼返信
たかが慶応に誇りも倫理観もあるわけ無いだろw
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 09:35▼返信
AI使って何が悪いって書いてるやつ正気か?
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 09:38▼返信
レポートがデタラメな内容だったんだろ
AI使って論文書かせてもちゃんと中身が正しいかチェックしないと
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 10:03▼返信
AIに頼り切った奴が内容を理解してきちんと言語化できるとは到底思えないし
書いたもんに対してまともに説明できないならペナルティ科されても妥当としか思えんわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 10:08▼返信
ぶっちゃけ生成AIも嘘をつくんだ
で、大学の教師や教授たちに「嘘だっ!!」と即座にバレる
嘘を嘘と見抜けない奴はAIに頼るべきじゃない
ましてや誤答率が高いと評判の中華AIに頼るのは愚の骨頂
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 10:24▼返信
パクリ盗用生成AIは本当に害悪だなぁ
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 11:04▼返信
抑止力の為の見せしめだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 13:04▼返信
無駄にAI使ったってわかるはずがないというAIを過大に評価する奴はAI使ったことないやろw
バレるときは速攻ばれるぞ、あれ
バレないようにするにはちゃんと人がチェックして修正しないとダメだぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 13:44▼返信
盗用・手抜き・コストカットが目的なのに、わざわざ取り繕うのに手間かけるわけないよね
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月08日 16:01▼返信
こういうのを掲示しておけば使うやつ減るやろ

たとえ該当者がいなくても牽制になるしな

普通学生番号と名前も出るよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年03月10日 15:22▼返信
出展と内容の正確性と整合性が取れてりゃまずバレないけどな
マジでそのまま出したら流石にバレるわ
慶応なのに結構アホやなあ

直近のコメント数ランキング

traq