
話題のポストより
慶應義塾大学文学部長、期末レポートの作成に生成AIを不正利用していた学生がいたことを報告
やっぱりバレるんやね pic.twitter.com/iWvRhtNJlR
— すごい道具㌠ (@sugoisugoitool) March 7, 2025
告示
今般、文学部所属学生が、期末レポートの作成にあたって、生成AIを不正利用していたことが判明した。
文学部教授会は、当学生に対し、当該科目を不合格とし、併せて今年度秋学期の履修全科目の成績を一段階引き下げる減点処分を科すことを決定した。
学生諸君においては、慶應義塾に学ぶものとしての自覚と誇りを大切にし、こうした不正行為を決して行わぬよう厳に注意されたい。
以上
二〇二五年三月四日
文学部長
日吉主任
生成AI云々じゃなくて、単に内容が駄目だったら、低得点で落とせばいいじゃんね。「生成AI」をわざわざ名指しすると、じゃあ不正な使い方と不正じゃない使い方を厳密に定義してくれ、という話になる。 https://t.co/f41GXXQMsh
— はたの (@althusser723) March 7, 2025
「不正利用」の基準を知りたい.. https://t.co/bPFYoamUOz
— Jun Rekimoto: 暦本純一 (@rkmt) March 7, 2025
リポート作成で「自らの知見を出すためのAI活用はOK」だけど「答えを依存する丸写しコピペは厳しく減点」という方針を示して課題にとある“トラップ”を仕かけたところ300名のうち数名の学生が引っかかり宣言どおり厳しく減点され単位を失う結果になった https://t.co/P0igVTOoAl
— どっきょーむら (@meidaimuraseiji) March 7, 2025
これ、物理的な証拠(文体、剽窃ツールなど)によってバレたんじゃなくて、この学生がAIを使ってレポートを書いたと話しているところを教授に聞かれたとか、誰かに告げ口されたとか、ローカルな手段でバレた気がする。 https://t.co/rVZ21f1wuX
— 2 (@kV7sbcJ2wMq) March 7, 2025
これたぶん、読んでいて論理の不整合みたいなのがあって口頭で説明させたときに、説明ができなかったとかなんだろうな。
— きしだൠ(K1S) (@kis) March 7, 2025
友達に書いてもらうやつが、生成AIに書いてもらうのに変わっただけで、昔からそういった代筆チェックをしてたのにひっかかったという話なのかも https://t.co/jvrbUkm9GV
なぜ使ったらいけないの?ってコメントあるけど普通に内容がおかしくてバレたのでは。それに気づけないほど授業内容が理解できてないなら不合格、減点も仕方ないでしょう。
— としょかんかめさん (@Chiaxx_lib) March 7, 2025
実際、AIに書かせた論文の参考文献を書かせた本人に頼まれて調べたことあるけど、全部存在しない文献でしたよ。 https://t.co/Z7mom8Nv8Z
大学のレポートでAI 活用したらダメなのか…。今の学生は、情報がありすぎて選び方が難しそうだね。
— 🌟🐍ダックス🐍🌟 (@zWBUXk7BE1wZLaF) March 7, 2025
個人的には、生成AIを使ってレポートを書いて提出した学生がいたとしても、成績を下げるなどの処罰を行うのは反対だな。盗撮でもしない限り、生成AIを使って書いたかどうかを判定することは理論上不可能だから。もちろん読めばわかる人もいると思う。でもそれは、
— さくB (@sakusaku858) March 7, 2025
慶應さんが期末レポートでAIを使用した塾生に対して処分をしたらしいけど、リークとかがあったのか、明らかにおかしい部分があったのかが気になる。
— 小鳥遊玲央 / bonjiri (@takanashi_reo) March 7, 2025
弊学の一部の講義では、AIを使う奴がいる前提で、AIを使う場合の事項が後期から追加されてた。
レポートや卒論をAIに書いてもらうのはダメだが、エントリーシートはどうなんだろう。中身はともかく文章としては、明らかに書くのが苦手な学生よりまともな文章ができるはずだ。そのへんいまどうなってるんだろう。
— tetsuyakumagai (@doukana) March 7, 2025
この記事への反応
・どうせ生成AIのハルシネーションをチェックせず架空の引用文献とか残ったまま提出してバレたんだろうけど、AIに下書きさせたものを元にきちんと精査した上で執筆したレポートをどうすべきかは議論の余地があるのでは
・「慶應義塾に学ぶものとしての自覚と誇り」
むしろ一番AI使ってそうだけどなと思ってしまった。
・採点側はおんなじ回答する奴らだらけで頭抱えとるぞ……
・生成AI駆使しても良いから、その分クオリティの高いレポートを出しなさい、の方が良いのではないかな、これからの時代。
・断言してるってことは、レポートに参考文献をつけていなかったので剽窃を疑い、学生を詰めたらゲロった可能性あるな
・何が悪いのかがわからない…
内容が間違ってたならよくないけど、生成AI使うこと自体は悪くなくない?
・社会に出たら「手動でちんたらやるんじゃなくてAI使いまくって成果を最大化しろや!」というのが正義なので
今や大学は社会人になる猶予期間以外の価値をなかなか感じにくくなってきているかもしれない
・ほぼ同じレポートが2枚あったんだな。。。
・不正使用ってのがどういうものかはわからないけど
生成AIが作った文章を生成AIに食わせると、生成AIで作られた文章かどうかをきっちり判別してくれるんだよね
・バレているのは氷山の一角。AIの発達によって、(従来の意味での学力を測る方法として)レポートはもはや機能しなくなったと思う。
SPY×FAMILY 15 (ジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-03-04T00:00:00.000Z
メーカー:遠藤達哉(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
異世界のんびり農家(14) (ドラゴンコミックスエイジ)
発売日:2025-03-07T00:00:00.000Z
メーカー:剣 康之(著), 内藤 騎之介(その他), やすも(その他)
Amazon.co.jp で詳細を見る
ミステリと言う勿れ(15) (フラワーコミックスα)
発売日:2025-03-10T00:00:00.000Z
メーカー:田村由美(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
タワーダンジョン(4) (シリウスコミックス)
発売日:2025-03-07T00:00:00.000Z
メーカー:弐瓶勉(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
こういう底辺まとめサイトに書き込んでる奴ら全員死刑でいいよ こういう奴らがいなくなってくれた方が日本の空気も良くなる
👍 29 👎 3